IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ホッパー架台 図1
  • 特許-ホッパー架台 図2
  • 特許-ホッパー架台 図3
  • 特許-ホッパー架台 図4
  • 特許-ホッパー架台 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-05
(45)【発行日】2024-06-13
(54)【発明の名称】ホッパー架台
(51)【国際特許分類】
   B65D 88/32 20060101AFI20240606BHJP
   E04G 21/14 20060101ALI20240606BHJP
   E04G 21/04 20060101ALI20240606BHJP
   E02D 15/04 20060101ALI20240606BHJP
   B65D 90/12 20060101ALI20240606BHJP
【FI】
B65D88/32
E04G21/14
E04G21/04
E02D15/04
B65D90/12 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021110456
(22)【出願日】2021-07-02
(65)【公開番号】P2023007549
(43)【公開日】2023-01-19
【審査請求日】2023-09-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】浅田 誉志大
(72)【発明者】
【氏名】弓家 猛
(72)【発明者】
【氏名】高橋 克昌
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-35782(JP,A)
【文献】実公昭42-7736(JP,Y1)
【文献】特開平5-148836(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0284027(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 88/32
E04G 21/14
E04G 21/04
E02D 15/04
B65D 90/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のホッパーを載置可能な台座と、
前記台座を支持する支持部材と、
前記台座の下方に設けられたシュートと、を備えるホッパー架台であって、
前記台座には、前記ホッパーから排出された水硬性組成物を流下させるための開口が形成されており、
前記支持部材は、工事車両が進入可能な空間を前記台座の下方に確保した状態で前記台座を支持しており、
前記シュートは、前記水硬性組成物を前記開口から前記工事車両に誘導することを特徴とするホッパー架台。
【請求項2】
前記シュートは、前記水硬性組成物の流路を有する本体部と、前記本体部を支持するシュート用支持材と、を有しており、
前記シュート用支持材は、前記工事車両が進入可能な空間を前記本体部の下方に確保した状態で前記本体部を支持しており、
前記台座は、前記シュートに対して移動可能であることを特徴とする、請求項1に記載のホッパー架台。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のホッパー架台を利用したコンクリート打設方法であって、
前記台座に載置された前記ホッパー内のコンクリートをポンプ車に供給する供給作業と、
前記ポンプ車により前記コンクリートを所定の位置に圧送する打設作業と、を備えており、
前記台座に載置された複数の前記ホッパーうちの一つである第一ホッパーを利用して前記供給作業を行い、前記第一ホッパーから前記ポンプ車にコンクリートを供給し終えたら、前記台座に載置した他のホッパーである第二ホッパーを利用して前記供給作業を行うことを特徴とする、コンクリート打設方法。
【請求項4】
前記第二ホッパーを利用して前記供給作業および前記打設作業を行っているときに、前記第一ホッパーを、コンクリートが貯留された第三ホッパーと交換することを特徴とする、請求項3に記載のコンクリート打設方法。
【請求項5】
前記ホッパー架台が、水上に設けられており、
前記第三ホッパーを前記ホッパー架台まで台船により搬入するとともに、前記第一ホッパーを前記ホッパー架台から前記台船を介して搬出することを特徴とする、請求項4に記載のコンクリート打設方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホッパーを支持するホッパー架台に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリートなどの水硬性組成物を扱うポンプ車などの工事車両に水硬性組成物を供給する場合において、工事車両の投入口の上方に配設したホッパーを利用する場合がある。例えば、特許文献1には、ホッパー内に貯留したコンクリートを落流させるホッパー部と、下方に工事車両を配置できるようにこのホッパー部を支持する脚柱部とを備えるコンクリートホッパー装置が開示されている。
大規模な構造物等のコンクリート打設時には、ポンプ車に対して連続的にコンクリートを供給する場合がある。一方、ホッパーを利用する場合には、ホッパー内のコンクリートをポンプ車に供給し終える度に、コンクリートが貯留されたホッパーに交換する段取り替えを行う必要がある。そのため、ホッパーの段取り替えの度に、ポンプ車を利用した打設作業が中断されてしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-35782号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、作業を中断することなく、ポンプ車などの工事車両に対して連続的に水硬性組成物を供給可能なホッパー架台を提案するとともに、このホッパー架台を利用したコンクリート打設方法を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するための本発明のホッパー架台は、複数のホッパーを載置可能な台座と、前記台座を支持する支持部材と、前記台座の下方に設けられたシュートとを備えるものである。前記台座には、前記ホッパーから排出された水硬性組成物を流下させるための開口が形成されている。また、前記支持部材は、工事車両が進入可能な空間を前記台座の下方に確保した状態で前記台座を支持している。そして、前記シュートは、前記ホッパーから排出された水硬性組成物を前記開口から前記工事車両に誘導する。
このホッパー架台を利用した本発明のコンクリート打設方法は、前記台座に載置された前記ホッパー内のコンクリートをポンプ車に供給する供給作業と、前記ポンプ車により前記コンクリートを所定の位置に圧送する打設作業とを備えている。前記台座に載置された複数の前記ホッパーうちの一つである第一ホッパーを利用して前記供給作業を行い、第一ホッパーから前記ポンプ車にコンクリートを供給し終えたら、前記台座に載置した他のホッパーである第二ホッパーを利用して前記供給作業を行うことにより、前記ポンプ車に連続的にコンクリートを供給する。
かかるホッパー架台およびコンクリート打設方法によれば、複数のホッパーを台座に載置可能なため、一つのホッパーに貯留された水硬性組成物をポンプ車(工事車両)に供給し終えたら、引き続き他のホッパーから水硬性組成物をポンプ車に供給できる。このため、コンクリート等の水硬性組成物の打設作業を中断することなく、連続的に打設作業を進めることができる。
【0006】
なお、前記シュートは、水硬性組成物の流路を有する本体部と、前記本体部を支持するシュート用支持材とを有している。前記シュート用支持材は、前記工事車両が進入可能な空間を前記本体部の下方に確保した状態で前記本体部を支持するように構成されている。このとき、前記台座が前記シュートに対して移動可能であれば、水硬性組成物が貯留されたホッパーをシュートの上方に適宜移動させることで、複数のホッパーから連続的に水硬性組成物供給することができる。
また、水硬性組成物を供給し終えて空になったホッパー(第一ホッパー)は、他のホッパー(第二ホッパー)を用いた水硬性組成物の供給作業を行っている際に、水硬性組成物が貯留されたホッパー(第三ホッパー)と交換することで、段取り替えにより作業が中断することを防止できる。
また、前記ホッパー架台が水上に設けられている場合には、第三ホッパーを前記ホッパー架台まで台船により搬入するとともに、第一ホッパーを前記ホッパー架台から前記台船を介して搬出することで、より効率的にコンクリートを供給できる。
【発明の効果】
【0007】
本発明のホッパー架台によれば、工事車両に対して、作業を中断することなく連続的に水硬性組成物を供給することが可能となる。また、このホッパー架台を利用したコンクリート打設方法によれば、ホッパーを利用してコンクリートを打設する場合であっても、連続的にコンクリートを供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係るコンクリート構造物を示す側面図である。
図2】コンクリート構造物の施工状況を示す概略図である。
図3】コンクリート打設方法を示すフローチャートである。
図4】第一実施形態のホッパー架台を示す図であって、(a)は斜視図、(b)は正面図である。
図5】第二実施形態のホッパー架台を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第一実施形態>
第一実施形態では、水上からコンクリート(水硬性組成物)を打ち込むことにより、河川内にコンクリート構造物1を構築する場合について説明する。図1にコンクリート構造物1の概要を示す。本実施形態のコンクリート構造物1は、図1に示すように、河川Rを横断するように形成された橋梁Bの橋脚である。図2にコンクリート構造物の施工状況を示す。本実施形態では、図2に示すように、コンクリート構造物1の施工箇所近傍に係留されたクレーン付き台船2から、コンクリートを打設する。
図3に本実施形態のコンクリート打設方法を示す。コンクリート打設方法は、図3に示すように、クレーン付き台船係留工程S1と、コンクリート仮投入工程S2と、コンクリート輸送工程S3と、コンクリート打設工程S4とを備えている。
【0010】
クレーン付き台船係留工程S1は、所定の位置(コンクリート打設箇所近傍)にクレーン付き台船2を係留する工程である。クレーン付き台船2は、護岸において、ポンプ車P1およびホッパー架台3を乗船させてから、曳舟による曳航や押船による押航等により所定の位置に移動させた後、係留する。
なお、ホッパー架台3は、予め所定の形状に組み立てたものをクレーン付き台船2に乗船させてもよいし、クレーン付き台船2上で部材を組み立てることにより形成してもよい。
図4にホッパー架台3を示す。ホッパー架台3は、図4に示すように、台座4と、支持部材5と、シュート6とを備えている。
【0011】
台座4は、複数(本実施形態では2つ)のホッパー7を載置可能に構成されている。本実施形態の台座4は、鋼材を井桁状に組み合わせることにより形成されていて、上面には足場板41(例えば、エキスパンドメタル等)が敷設されている。また、台座4には、ホッパー7の載置箇所に対応して開口42が形成されている。すなわち、台座4は、ホッパー7から排出されたコンクリートを台座4の下に設けられたシュート6に流下させることが可能な構成を備えている。
支持部材5は、台座4を支持する。本実施形態では、鋼材を組み合わせることにより門型に形成された一対の支持部材5,5が、台座4の前部および後部に配設されている。支持部材5は、ポンプ車P1を設置する空間を台座4の下方に確保した状態で台座4を支持している。すなわち、支持部材5は、ポンプ車P1の高さよりも大きな高さを有している。
シュート6は、台座4の開口42に取り付けられていて、コンクリートの流路を構成している。本実施形態のシュート6は、傾斜した底板61と、底板61の前端および後端にそれぞれ配設された側板62とを組み合わせることにより形成されている。底板61は、一端は台座4に固定されていて、他端は一端より低い位置に配置されている。側板62は、三角形状の鋼板からなり、上辺は台座4に固定されていて、下辺は底板61に固定されている。台座4の開口42から流下したコンクリートは、底板61に落下して下方に配設されたポンプ車に流下する。本実施形態では、左右一対のシュート6,6が、互いに近づくにしたがって底板61の高さが低くなるように形成されている。
【0012】
コンクリート仮投入工程S2は、ホッパー7にコンクリートを投入する工程である。ホッパー7は、下端に排出口を有した漏斗状の容器であって、鋼材を組み合わせることにより形成された支持枠70により保持されている。
図2に示すように、ホッパー7へのコンクリートの投入は、護岸Gに配設された陸上ポンプ車P2により行う。コンクリートプラント等により製造されたコンクリートは、トラックミキサ等の輸送手段Mにより護岸に輸送した後、陸上ポンプ車P2を介してホッパー7へ投入する。本実施形態では、資材台船8上に予めホッパー7が搭載されているものとするが、陸上に載置されたホッパー7にコンクリートを投入した後、当該ホッパー7を資材台船8に乗船させてもよい。本実施形態では、4台のホッパー7が資材台船8に搭載可能である。
【0013】
コンクリート輸送工程S3は、資材台船8によりホッパー7を輸送する工程である。ホッパー7を搭載した資材台船8は、図2に示すように、クレーン付き台船2に係留する。資材台船8の係留は、曳舟(図示せず)により曳航するとともに、押船(図示せず)にてクレーン付き台船2に寄せる作業を行う。
クレーン付き台船2に資材台船8を係留したら、クレーン付き台船2に搭載されたクレーン81を利用して、ホッパー7を資材台船8からホッパー架台3に移動させる。本実施形態では、台座4上に二つのホッパー7,7を並設する。コンクリートをポンプ車P1に排出し終えたホッパー7がホッパー架台3上にある場合には、資材台船8により輸送したホッパー7と交換する。ホッパー7は、台座4の開口42に位置に排出口が連通するように、台座4上に載置する。
【0014】
コンクリート打設工程S4は、所定の位置にコンクリートを打設する工程である。
コンクリート打設工程S4では、台座4に載置されたホッパー7内のコンクリートをクレーン付き台船2上のポンプ車P1に供給する供給作業S41と、ポンプ車P1によりコンクリートを所定の位置に圧送する打設作業S42とを行う(図3参照)。
供給作業S41では、台座4に載置された2つのホッパー7,7うちの一方のホッパー7(第一ホッパー71)からコンクリートを供給する。
打設作業S42では、ポンプ車P1に供給されたコンクリートを所定の位置に圧送して、打設する。
第一ホッパー71からポンプ車P1にコンクリートを供給し終えたら、台座4に載置した他方のホッパー7(第二ホッパー72)を利用してコンクリートの供給を続けて行う。
【0015】
コンクリート構造物1は、コンクリート仮投入工程S2、コンクリート輸送工程S3およびコンクリート打設工程S4を繰り返すことにより構築する。
なお、台座4に載置された2つのホッパー7,7のうち、コンクリートの供給を終えて空となった第一ホッパー71は、第二ホッパー72を利用して供給作業S41および打設作業S42を行っている間に、資材台船8により搬入したホッパー7(コンクリートが貯留された第三ホッパー73)と交換する。交換された第一ホッパー71は、資材台船8により搬出する。本実施形態では、2艘の資材台船8,8を利用して、ホッパー7の輸送を行う。すなわち、一方の資材台船8を利用して、クレーン付き台船2へのホッパー7の輸送およびクレーン付き台船2からのホッパー7の回収を行う間に、護岸Gに係留した他方の資材台船8に搭載されたホッパー7にコンクリートの供給を行う。そして、コンクリートを供給し終えたホッパー7を一方の資材台船8により護岸Gに輸送するとともに、コンクリートを貯留したホッパー7を他方の資材台船8によりクレーン付き台船2に輸送する。こうすることで、連続的にコンクリートを供給することが可能となる。なお、一方の資材台船8と他方の資材台船8との接触等を回避できるよう、往路と復路の曳航ルートを異ならせることが好ましい。
【0016】
本実施形態のコンクリート打設方法によれば、複数のホッパー7,7を台座4に載置可能なため、一つのホッパー7に貯留されたコンクリートをポンプ車P1(工事車両)に供給し終えたら、引き続き他のホッパー7からコンクリートをポンプ車P1に供給できる。このため、コンクリートの打設作業を中断することなく、連続的に進めることができる。
また、コンクリートを供給し終えて空になったホッパー7(第一ホッパー71)は、他のホッパー7(第二ホッパー72)を用いたコンクリートの供給作業を行っている間に、コンクリートが貯留されたホッパー7(第三ホッパー73)と交換するため、段取り替えにより作業が中断することを防止でき、効率的な施工が可能となる。
ホッパー架台3は、ホッパー7を載置可能であるとともに台座4の下方にポンプ車P1を配設可能で、ホッパー7から排出されたコンクリートを下方に配設されたポンプ車P1に流下可能に構成されているため、効率的なコンクリートの供給が可能である。
【0017】
<第二実施形態>
第二実施形態では、第一実施形態と同様に、水上からコンクリート(水硬性組成物)を打ち込むことにより、河川内にコンクリート構造物1を構築する場合について説明する。第二実施形態では、シュート6が台座4から独立した部材(自立可能な部材)である点で、シュート6が台座4に取り付けられている第一実施形態と異なっている。図5に第二実施形態のホッパー架台3を示す。ホッパー架台3は、図5に示すように、台座4と、支持部材5と、シュート6とを備えている。
【0018】
本実施形態の台座4は、2台のホッパー7,7を2列(計4台)配置可能としている。すなわち、台座4には、4つの開口42が形成されている。この他の台座の構成は、第一実施形態の台座4と同様なため、詳細の説明は省略する。
本実施形態の支持部材5は、柱状部材からなり、台座4の四隅にそれぞれ配設されている。支持部材5は、ポンプ車P1およびシュート6を設置する空間を台座4の下方に確保した状態で台座4を支持している。すなわち、支持部材5は、シュート6の高さよりも大きな高さを有している。また、支持部材5の脚部には、車輪等の移動手段が設けられており、台座4をシュート6に対して移動可能に支持している。台座4は、ポンプ車P1にコンクリートを供給するホッパー7がシュート6の直上に配置されるように、適宜移動させる。
【0019】
シュート6は、台座4の下方に設けられていて、ホッパー7から排出されたコンクリートを台座4の開口42からポンプ車に誘導する。シュート6は、コンクリートの流路60を有する本体部63と、本体部63を支持するシュート用支持材64とを有している。
本体部63は、鋼板を組み合わせることにより構成された流路60と、流路60を保持する枠体65とからなる。
流路60は、鋼板を組み合わせることにより、下に向かうにしたがって縮小する逆錐台状を呈していて、上端および下端が開口している。流路60の上端は、台座に形成された左右一対の開口42,42の下方を覆う大きさを有している。台座4の開口42から流下したコンクリートは、流路60に落下して下方に配設されたポンプ車に流下する。
枠体65は鋼材を組み合わせることにより枠状に形成されていて、流路60の上端縁を保持している。
シュート用支持材64は、ポンプ車が進入可能な空間を本体部63の下方に確保した状態で本体部63を支持している。本実施形態のシュート用支持材64は、鋼材からなり、本体部63の四隅にそれぞれ配設されている。
【0020】
本実施形態のホッパー架台3によれば、台座4を前後に移動させることにより、ポンプ車P1にコンクリートを供給するホッパー7を切り替えることができる。
ホッパー架台3は、4つのホッパー7を載置することが可能なため、大量のコンクリートを必要とするコンクリート構造物1の施工であっても、効率的にコンクリートを供給できる。
この他の本実施形態のホッパー架台3の作用効果は、第一実施形態のホッパー架台3と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0021】
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、コンクリートを打設する場合について説明したが、ホッパー架台3を介して供給する水硬性組成物はコンクリートに限定されるものではなく、例えば、モルタルであってもよいし、セメントを含まない水硬性組成物(例えば、ポゾラン反応により硬化する組成物)であってもよい。
また、前記実施形態では、2艘の資材台船を利用する場合について説明したが、資材台船の数は限定されるものではなく、1艘であってもよいし、3艘以上利用してもよい。
【0022】
ホッパー架台3に載置するホッパー7の数および配置は限定されるものではなく、適宜決定すればよい。
支持部材5の配置、数および形状は、前記実施形態で示したものに限定されるものではない。例えば、支持部材5は壁状の部材であってもよい。支持部材5が壁状の場合には、一対の支持部材5,5を台座4の左右に配設すればよい。同様に、シュート用支持材62の配置、数および形状も前記実施形態で示したものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0023】
1 コンクリート構造物
2 クレーン付き台船
3 ホッパー架台
4 台座
42 開口
5 支持部材
6 シュート
61 本体部
62 シュート用支持材
63 流路
7 ホッパー
8 資材台船
図1
図2
図3
図4
図5