(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-06
(45)【発行日】2024-06-14
(54)【発明の名称】ホース巻取ドラム
(51)【国際特許分類】
B65H 75/38 20060101AFI20240607BHJP
【FI】
B65H75/38 S
(21)【出願番号】P 2021147555
(22)【出願日】2021-09-10
【審査請求日】2023-04-28
(73)【特許権者】
【識別番号】504066298
【氏名又は名称】和田 勝秀
(74)【代理人】
【識別番号】100092679
【氏名又は名称】樋口 盛之助
(72)【発明者】
【氏名】和田 勝秀
【審査官】大谷 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】実開昭54-090716(JP,U)
【文献】特開平01-220686(JP,A)
【文献】実開昭55-023327(JP,U)
【文献】特開2020-112197(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 75/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周上の外側に回転用のハンドルを設けて軸受台に回転可能に支持された回転ドラムに
モルタル圧送用のホースを巻き取り、
前記回転ドラムに巻き取られ
ている前記ホース
が、シールドマシンの前進に伴って当該回転ドラムから繰り出
されるホース巻取ドラム
であって、
前記回転ドラムはその一側が、そこに設けた回転軸を介して一方の軸受台に支持され、当該回転ドラムはその他側が、アウタエルボの回転しない水平部を当該他側が備えるスイベルジョイントの固定側に接続して他方の軸受台に支持され、
前記アウタエルボの水平部は、前記スイベルジョイントの可動側に中継パイプ、エルボ、ジョイントを介して、当該回転ドラムの胴部に設けたリターンエルボの端末に接続され、
前記リターンエルボは、先端側を前記胴部から外部に突出させ、その突出端が、この回転ドラムに巻き取られている前記ホースの基端部に接続されており、
前記回転ドラムの
前記シールドマシンの前進に伴うホース繰り出し側の回転に制動を加える
一方、人力によるホース巻き取り側の回転では前記制動を解除する制動手段を設けたことを特徴とする
モルタル圧送用のホース巻取ドラム。
【請求項2】
前記制動手段は、ディスクブレーキであって、
前記ディスクブレーキは、前記回転ドラムの回転軸に結着されたブレーキディスクと、該ブレーキディスクを挟持する一対のブレーキパッドを備えるブレーキキャリパを含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載のホース巻取ドラム。
【請求項3】
前記ブレーキキャリパの本体に調整ボルトを進退可能に螺合させ、該調整ボルトの
正、逆方向の回転によって前記ブレーキパッドの前記ブレーキディスクに対する押圧力を
強からゼロに調整することを特徴とする請求項2に記載のホース巻取ドラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制動手段を備えたホース巻取ドラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ホース巻取ドラムは、回転可能に支持された回転ドラムにホースを巻き取り、或いは巻き取られたホースを繰り出すものであって、これに関しては今までに種々の提案がなされている(例えば、特許文献1~3参照)。
【0003】
ところで、例えば、シールド工法によるトンネルの構築作業においては、シールドマシンで掘削された地山トンネルの内周面にセグメントがリング状に設置されるが、設置されたセグメントリングは、該セグメントリングの外周面とトンネルの内周面との間に充填されるモルタルによって掘削された地山トンネルの内面に固定される。ここで、モルタルは、モルタルポンプからホースを経てセグメントリングの外周面と地山トンネルの内周面との間(隙間)に供給されて充填されるが、ホースは、ホース巻取ドラムに巻装されている。このホース巻取ドラムにおいては、ホース巻取ドラムがシールドマシンによる掘削が進むにしたがってシールドマシンと共に掘削方向に移動するが、当該ホース巻取ドラムに巻装されているホースは反掘削方向(ホース巻取ドラムの移動方向とは逆方向)に繰り出される。これにより繰り出されるホースを介してモルタルを連続して圧送することができ、これによってトンネルの構築作業を連続して行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実開昭62-008277号公報
【文献】特開平8-231129号公報
【文献】特開2000-118883号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述のトンネルの構築作業において、ホース巻取ドラムからホースが繰り出される場合、ホースの重量やホース巻取ドラムの回転惰力(回転慣性)、圧送されるモルタルによるホース内圧によってホースが過剰に繰り出され、過剰に繰り出されたホースが弛んで地上を這い廻って足元の邪魔になり、モルタルの正常な圧送ができなくなるという問題が発生する。
【0006】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、ホースの過剰な繰り出しによる該ホースの弛みを防ぐことができるホース巻取ドラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、回転可能に支持された回転ドラムにホースを巻き取り、或いは巻き取られたホースを繰り出すホース巻取ドラムにおいて、前記回転ドラムの回転に制動を付与する制動手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制動手段がディスクブレーキであって、該ディスクブレーキは、前記回転ドラムの回転軸に結着されたブレーキディスクと、該ブレーキディスクを挟持する一対のブレーキパッドを備えるブレーキキャリパを含んで構成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記ブレーキキャリパの本体に調整ボルトを進退可能に螺合させ、該調整ボルトの回転によって前記ブレーキパッドの前記ブレーキディスクに対する押圧力を調整することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の発明によれば、ホース巻取ドラムに制動手段を設けたため、ホース巻取ドラムの回転ドラムの回転に制動が加えられ、回転ドラムのホースが過剰に繰り出されることを抑制し、繰り出されるホースの弛みを防ぐことができる。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、ディスクブレーキのブレーキパッドによってブレーキディスクを挟持することによって、ブレーキパッドとブレーキディスク間に発生する摩擦抵抗力によって回転ドラムの回転に制動が加えられるため、回転ドラムからのホースの過剰な繰り出しによる該ホースの弛みを防ぐことができる。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、調整ボルトを回してブレーキパッドのブレーキディスクに対する押圧力を調整することによって、回転ドラムに加えられる制動力を任意に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明に係るホース巻取ドラムを用いたシールド工法によるトンネルの構築作業を示す部分側断面図である。
【
図2】本発明に係るホース巻取ドラムの側面図である。
【
図3】本発明に係るホース巻取ドラムの破断正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0015】
図1は本発明に係るホース巻取ドラムを用いたシールド工法によるトンネルの構築作業を示す部分側断面図、
図2は本発明に係るホース巻取ドラムの側面図、
図3は同ホース巻取ドラムの破断正面図、
図4は
図3のA部拡大詳細図、
図5は
図3のB部拡大詳細図、
図6は
図5の矢視C方向の図である。
【0016】
まず、本発明に係るホース巻取ドラムを用いたシールド工法によるトンネルの構築作業を
図1に基づいて以下に説明する。
【0017】
シールド工法におけるトンネルの構築作業においては、
図1に示すように、地山が図示矢印方向に進行するシールドマシン50によって掘削され、掘削された地山には円孔状の地山トンネル100(以下、単に「トンネル100」という。)が形成されるが、このトンネル100が所定長さLだけ形成された時点でシールドマシン50による掘削を中断し、この長さLのトンネル100の内周面にセグメント51がリング状に配置される。以下、これをセグメントリング51ともいう。なお、以下の説明においては、シールドマシン50の進行方向(
図1の矢印a方向)を「前方」、それとは逆方向を「後方」とする。
【0018】
そして、上述のように所定長さLのトンネル100の内周面にセグメントリング51が設置されると、このセグメントリング51の外周面とトンネル100の内周面との間(隙間)にモルタルmが充填され、このモルタルmが固化することによってセグメントリング51がトンネル100の内周面に強固に固定される。ここで、モルタルmの充填作業について説明する。
【0019】
図1に示すように、トンネル100内には、本発明に係るホース巻取ドラム1が搬入されている。このホース巻取ドラム1は、基枠台車2に載置されてトンネル100内を走行可能であり、このホース巻取ドラム1の基枠台車2の前端には、トンネル100内を前後に走行可能な台車60がワイヤー61によって連結されており、この台車60は、ワイヤー62によってシールドマシン50の後端に連結されている。
【0020】
ところで、ホース巻取ドラム1には、ホースHが巻装されており、このホース巻取ドラム1から繰り出されたホースHは、配管70の一端にジョイント71によって取り付けられている。なお、配管70は、複数のパイプ70aをジョイント72によって連結して構成されている。
【0021】
そして、上記配管70の他端には、モルタルポンプ(P)80が接続されている。また、ホース巻取ドラム1に巻装されたホースHの端部(巻取端部)には、L字状に屈曲する供給配管90の一端が接続されており、この供給配管90の他端は、セグメントリング51を貫通して該セグメントリング51とトンネル100の内周面との間(隙間)に開口している。
【0022】
而して、モルタルポンプ80が駆動されると、モルタルmが配管70からホースHおよび供給配管90を経てセグメントリング51とトンネル100の内周面との間(隙間)へと圧送されて充填され、このモルタルmが固化することによって、セグメントリング51がトンネル100の内周面に強固に固定される。
【0023】
以上の一連の作業が連続的に繰り返されることによって地中にセグメントリング51で覆われたトンネルが構築されるが、この作業の進行に伴ってシールドマシン50が前方に移動しながら掘削作業を行うと、このシールドマシン50にワイヤー62と台車60およびワイヤー61を介して連結されている基枠台車2のホース巻取ドラム1がシールドマシン50によって引っ張られてシールドマシン50と共に前進する。このようにホース巻取ドラム1が前進すると、これに伴って当該ホース巻取ドラム1の巻装されているホースHが後方へと繰り出される。
【0024】
次に、本発明に係るホース巻取ドラム1の構成の詳細を
図2~
図6に基づいて以下に説明する。なお、以下の説明においては、
図2に示す矢印方向を「前後」、
図3に示す矢印方向を「左右」とする。
【0025】
図2および
図3に示すように、ホース巻取ドラム1は、チャンネル材によって矩形枠状に構成された車輪を備えた基枠台車2の上に載置されており、この基枠台車2の左右には、矩形パイプを台形状に屈曲して構成された支持フレーム3がそれぞれ垂直に立設されている。そして、左右一対の支持フレーム3の上端には、軸受台(プランマブロック)4,5がそれぞれ固設されている。軸受台4には、回転ドラム6の左側から水平方向に突出する回転軸7が回転可能に支持されている。
図4に示すように、回転ドラム6の右側はスイベルジョイント12の可動側12aに支持させる一方、スイベルジョイント12の固定側12bには、軸受8を介して軸受台5に支持させたアウタエルボ11の端末の水平部が、接続されている。なお、軸受8はブッシュ10を介して軸受台5に支持されている。
以上より、回転ドラム6は、左側の回転軸7及び右側のスイベルジョイント12とアウタエルボ11、並びに軸受台4,5を介して左右の支持フレーム3に回転可能に支持されている。
【0026】
上記回転ドラム6は、
図3に示すように、円筒状の胴部6Aと、この胴部6Aの左右の開口部を塞ぐ円板状の一対のカバー6Bによって構成されており、左側のカバー6Bの中心からは大小異径の回転軸7が外方(左方)に向かって水平に突設されている。そして、大小異径の回転軸7と大径部7Aと小径部7Bの境界部分には、大径部7Aよりも大径の円板状のブレーキディスク9が結着されている。ここで、回転軸7の小径部7Bは、軸受台4に設けられた不図示の軸受(ボールベアリング)によって軸受台4に回転可能に支持されている。
【0027】
一方、回転ドラム6の右側のカバー6Bの軸中心は、
図4に示すように、スイベルジョイント12の可動側12aに接続され、固定側12bにはアウタエルボ11の端末が接続され、その端末より手前側が
図3の右方に向かって水平に突出し、軸受8を介して軸受台5に支持されている。このアウタエルボ11は、軸受台5と回転ドラム6に対して回転しない状態で支持されている。
【0028】
固定側部材である上記アウタエルボ11の一端には、
図1に示すモルタルポンプ80側の供給配管70が接続されており、アウタエルボ11の他端側は、
図3及び
図4で説明したように、回転ドラム6の一方のカバー6Bの中心に配置したスイベルジョイント12の固定側12bに接続されている。ここで、アウタエルボ11とスイベルジョイント12を介して接続される回転ドラム6の内部に配置されるリターンエルボ13は、ジョイント15,16により接続されている90°エルボ14と中継パイプ17を介してスイベルジョイント12の可動側12aに接続されている。
【0029】
上記のリターンエルボ13は、
図2及び
図3に示すように、回転ドラム6の外周から当該回転ドラム6の内部に延びており、このリターンエルボ13の回転ドラム6の外方へ突出する部分は、
図2に示すように、略U字状に折り曲げられ、その端部には、回転ドラム6の胴部6Aの外周に巻回されたホースHの一端(基端部)が接続されている。なお、ホースHの自由端は、
図1に示すように、モルタル
の供給配管
90の一端に接続されている。
【0030】
他方、
図3に示すように、リターンエルボ13の回転ドラム6の内部に臨む部分は、回転ドラム6の回転中心に向かって径方向に延びており、その端部には、略直角に折り曲げられた90°エルボ14の一端がジョイント15によって連結されている。そして、90°エルボ14の他端は、ジョイント16によって中継パイプ17の一端に接続されており、パイプ17の他端は、前記スイベルジョイント12の可動側12aに連結されている。
すなわち、回転側のパイプ17と固定側のアウタエルボ11とはスイベルジョイント12によって互いに連結されている。したがって、リターンエルボ13と90°エルボ14及びパイプ17は、固定側のアウタエルボ11に対して回転ドラム6と共に回転可能であり、回転ドラム6が回転することによって、ホースHが回転ドラム6に巻き取られ、或いは回転ドラム6に巻き取られたホースHが繰り出される。なお、本実施の形態では、ホースHは、内部に針金が螺旋状またはリング状に巻装された剛性と耐圧強度の高い針金入りホースで構成されている。
【0031】
また、
図2および
図3に示すように、回転ドラム6の胴部6Aの左右両端部外周には、丸パイプを略U字状に屈曲して構成された各6つのハンドル18が周方向に等角度ピッチ(60°ピッチ)でそれぞれ取り付けられている。これらのハンドル18は、回転ドラム6を手動で回転させて当該回転ドラム6にホースHを巻き取るとともに、回転ドラム6に巻き取られたホースHの回転ドラム6からの脱落を防ぐ機能を果たすものである。
【0032】
而して、本発明に係るホース巻取ドラム1は、回転ドラム6の回転に制動を加える制動手段を設けたことを特徴としており、本実施の形態においては、制動手段として
図2および
図3に示すディスクブレーキ20を採用している。ここで、このディスクブレーキ20の構成の詳細を
図5および
図6に基づいて以下に説明する。
【0033】
ディスクブレーキ20は、円板状の前記ブレーキディスク9と、このディスクブレーキ9を左右両側から挟み込むための左右一対のブレーキパッド21を備えるブレーキキャリパ22を含んで構成されている。ここで、ブレーキキャリパ22の本体22Aは、不図示の支持ステースを介して支持フレーム3に取り付けられており、この本体22Aには、調整ボルト23が進退可能に螺合している。この調整ボルト23の先端部は、
図5に示すように、一方のブレーキパッド21に当接しており、調整ボルト23は、ディスクブレーキ20の制動力を調整する調整機構を構成している。
【0034】
回転ドラム6の回転に制動を加えるディスクブレーキ20を備えたホース巻取ドラム1が
図1に示すように工事中のトンネル100内に設置された状態では、ディスクブレーキ20に設けられた調整ボルト23が
図6の右回転方向(「図示の「強」方向)に回されている。すると、調整ボルト23は、ブレーキキャリパ22の本体22Aを
図5の右方へと進み、その先端が一方のブレーキパッド21をブレーキディスク9に押圧するため、ブレーキディスク9は、左右一対のブレーキパッド21によってその両面が押圧されて挟持される。すると、ブレーキディスク9とブレーキパッド21との間に摩擦抵抗力が発生し、この摩擦抵抗力によって回転ドラム6の回転に制動が加えられる。
【0035】
したがって、
図1において、シールドマシン50による地中の掘削の進行に伴って該シールドマシン50が前方に移動すると、この移動するシールドマシン50に引っ張られてホース巻取ドラム1が基枠台車2ごと前方へと移動し、この移動によって当該ホース巻取ドラム1の回転ドラム6が回転して該回転ドラム6からホースHが後方へと繰り出される。この繰り出しにおいては、前述のようにホース巻取ドラム1に設けられたディスクブレーキ20によって回転ドラム6の回転に制動が加えられている。このため、ホースHの重量やホース巻取ドラム1の回転ドラム6の回転惰力(回転慣性)、圧送されるモルタルによるホース内圧によってホースHが過剰に繰り出されることがなく、この繰り出されたホースHが弛んで地上に這い回って足元の邪魔になってモルタルmの正常な圧送作業ができなくなるという問題が発生することもない。なお、ディスクブレーキ20の制動力は、調整ボルト23を回すことによって容易に調整することができる。すなわち、調整ボルト23を
図6の時計方向(図示の「強」方向)に回すと、該調整ボルト23によるブレーキパッド21の押圧力が高められて制動力が大きくなり、逆に調整ボルト23を
図6の反時計方向(図示の「弱」方向)に回すと、該調整ボルト23によるブレーキパッド21の押圧力が小さくなるため、制動力も小さくなる。
【0036】
なお、繰り出されたホースHをホース巻取ドラム1の回転ドラム6に巻き取る場合には、制動力が0となるまで調整ボルト23が緩められ、回転ドラム6の回転負荷が軽減される。このため、ハンドル18を操作して手動で回転ドラム6を回転させる作業者の労力が軽減される。
【0037】
以上の説明で明らかなように、本実施の形態によれば、ホース巻取ドラム1に制動手段としてディスクブレーキ20を設けたため、必要に応じて回転ドラム6の回転に制動を加えることができ、回転ドラム6からのホースHの過剰な繰り出しによる該ホースHの弛みが防がれるという効果が得られる。
【0038】
なお、以上は、本発明をシールド工法によるトンネルの構築作業においてモルタルを圧送するためのホースを巻き取るためのホース巻取ドラムに対して適用した例について説明したが、本発明は、他の任意のホースを巻き取るためのホース巻取ドラムに対しても同様に適用可能である。
【0039】
また、以上の実施の形態では、制動手段としてディスクブレーキを用いた例について説明したが、制動手段としては、ディスクブレーキ以外の例えばドラムブレーキなどの他の任意の機械的ブレーキを用いることができる。
【0040】
その他、本発明は、以上説明した実施の形態に適用が限定されるものではなく、特許請求の範囲及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0041】
1 本発明ホース巻取ドラム
2 基枠台車
3 支持フレーム
4,5 軸受台
6 回転ドラム
7 回転軸
8 軸受
9 ブレーキディスク
10 ブッシュ
11 アウタエルボ
12 スイベルジョイント
13 リターンエルボ
14 90°エルボ
15,16 ジョイント
17 中継パイプ
18 ハンドル
20 ディスクブレーキ(制動手段)
21 ブレーキパッド
22 ブレーキキャリパ
22A ブレーキキャリパの本体
23 調整ボルト
H ホース