(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-06
(45)【発行日】2024-06-14
(54)【発明の名称】遊技機システム
(51)【国際特許分類】
A63F 5/04 20060101AFI20240607BHJP
【FI】
A63F5/04 603A
A63F5/04 601A
A63F5/04 684
(21)【出願番号】P 2023174349
(22)【出願日】2023-10-06
【審査請求日】2023-10-06
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】503415013
【氏名又は名称】株式会社タツミコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100151208
【氏名又は名称】植田 吉伸
(72)【発明者】
【氏名】李 煥辰
【審査官】岡崎 彦哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-038707(JP,A)
【文献】特開2016-214493(JP,A)
【文献】特開2006-061518(JP,A)
【文献】特開2017-006552(JP,A)
【文献】特開2004-008710(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04、7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技機と、
前記遊技機から出力される遊技信号を取得する遊技信号取得部と、
前記遊技信号取得部が取得した前記遊技信号に基づいたコンテンツを出力するサーバ部と、
前記遊技機に装着可能なタブレット端末であり、前記サーバ部から出力される前記コンテンツを表示する携帯端末表示部と、
を備え、
前記サーバ部は、前記コンテンツとは別のコンテンツを記録し、前記遊技信号に基づいた前記別のコンテンツを出力し、
さらに、前記遊技信号に応じたキャラクタを表示するためのデジタルカードの情報を有し、
前記携帯端末表示部は、前記別のコンテンツを新しいコンテンツとして表示し、
前記サーバ部は、
前記遊技機が設置された店舗内のローカルネットワークに接続される店内用サーバと、
前記店舗外に設置され、前記店内用サーバとインターネットを介して接続されるWEBサーバとを有し、
ID及びパスワードを用いて前記WEBサーバにアクセスし、前記デジタルカードを表示する前記遊技機で遊んだユーザの携帯端末をさらに備え、
前記携帯端末表示部は、前記店内用サー
バと通信可能であることを特徴とする遊技機システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パチンコやパチスロといった遊技に用いる遊技機が開発されている。例えば、スロット台は、ハードとソフトが一体で開発されているため、遊技中に表示されるコンテンツをリニューアルしようとするとハードも変更する必要がある。
【0003】
本発明に関連する技術として、例えば、特許文献1には、データを無線送受信可能な携帯端末と、前記携帯端末との間でデータを無線送受信可能なサーバーと、遊技画面を表示可能な遊技機表示手段を備える遊技機と、よりなる遊技システムであって、前記携帯端末は、所定文字数からなる任意な語句を入力可能な語句入力手段と、入力された前記語句のデータを前記サーバーへ無線送信可能な語句データ送信手段と、前記サーバーから無線送信されたパスワードのデータを受信可能なパスワードデータ受信手段と、前記パスワードデータ受信手段で前記パスワードのデータを受信した場合にパスワードを表示可能な携帯端末表示手段とを備える遊技システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
同じコンテンツを使用し続けると客に飽きられてしまう可能性があるため、定期的に新しいコンテンツにリニューアルすることが求められるが、リニューアルのためにハードとソフトを一体で入れ替えると多大な費用がかかり、入れ換え工事にも時間がかかるという課題がある。
【0006】
本発明の目的は、簡便にコンテンツをリニューアルすることを可能とする遊技機システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る遊技機システムは、遊技機と、前記遊技機から出力される遊技信号を取得する遊技信号取得部と、前記遊技信号取得部が取得した前記遊技信号に基づいたコンテンツを出力するサーバ部と、前記遊技機に装着可能なタブレット端末であり、前記サーバ部から出力される前記コンテンツを表示する携帯端末表示部と、を備え、前記サーバ部は、前記コンテンツとは別のコンテンツを記録し、前記遊技信号に基づいた前記別のコンテンツを出力し、さらに、前記遊技信号に応じたキャラクタを表示するためのデジタルカードの情報を有し、前記携帯端末表示部は、前記別のコンテンツを新しいコンテンツとして表示し、前記サーバ部は、前記遊技機が設置された店舗内のローカルネットワークに接続される店内用サーバと、前記店舗外に設置され、前記店内用サーバとインターネットを介して接続されるWEBサーバとを有し、ID及びパスワードを用いて前記WEBサーバにアクセスし、前記デジタルカードを表示する前記遊技機で遊んだユーザの携帯端末をさらに備え、前記携帯端末表示部は、前記店内用サーバと通信可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、簡便にコンテンツをリニューアルすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明に係る実施形態の遊技機システムを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
【0014】
図1は、本発明に係る実施形態の遊技機システム10を示す図である。遊技機システム10は、遊技機12と、シーケンサ14と、ゲートウェイ16と、店内用サーバ18と、携帯端末表示部20と、WEBサーバ22とを備えている。
【0015】
遊技機システム10は、簡便に遊技機12に表示するコンテンツをリニューアルすることを可能とするためのシステムである。遊技機システム10は、WEBサーバ22を介して遊技機12で遊ぶユーザの携帯端末24と接続されている。
【0016】
遊技機12は、スタートレバーの操作を操作することで図柄が変動してゲームが開始されるスロット台であるが、これに限定されず、その他の遊技機、例えば、パチンコ台であってもよい。
【0017】
遊技機12の遊技では、3つのストップボタンを操作することで停止表示された図柄の組合せによって入賞が決まる。入賞役として、例えば、特典としてメダルの払出が設定された小役、リプレイ役等の他、小役の入賞確率が高まるボーナス状態の要因となるボーナス役等が設定されている。
【0018】
ボーナスの役として、例えば、払出数が多く最も有利なBB(ビッグボーナス)に対応するBB役と、RB(レギュラーボーナス)状態に対応するRB役が設定されている。
【0019】
遊技機12の遊技では、メダルの投入によってゲームを開始することができ、入賞した役の種類に応じて所定数のメダルの払出を受けることができる。入賞の内容に応じて払い出されたメダルの払出数から遊技者が投入したメダルの投入数を差し引いた差のメダル数が、遊技を通じて遊技者が獲得したメダルの枚数となる。
【0020】
遊技機12は、遊技信号の外部出力機能を備えており、遊技の進行に伴って以下の遊技信号をシーケンサ14に出力する。1つ目は、セーフ信号(払出信号)であり、これは入賞に応じたメダルを1枚付与する毎に1回出力される信号である。2つ目は、アウト信号(投入信号)であり、ゲームで消費されたメダルの枚数分、出力され、ゲームの開始に応じて出力される信号である。
【0021】
3つ目は、スタート信号であり、ゲームが開始されたことを表す信号である。スタート信号は、スタートレバーの有効操作に応じて図柄変動が開始されたときに出力される。4つ目は、ボーナス信号であり、ボーナスゲームの継続中に出力されるレベル信号である。ボーナス信号は、BB状態に対応するBB信号と、RB状態に対応するRB信号とがある。
【0022】
シーケンサ14は、遊技機12から出力される遊技信号を取得する遊技信号取得部として機能する。シーケンサ14は、シーケンス(順番)を制御するコントローラであり、遊技機12からの遊技信号により、あらかじめ決められた条件(プログラム)に従って出力回路をコントロールし、ゲートウェイ16に伝送する。
【0023】
ゲートウェイ16は、コンピュータネットワークにおいて、通信プロトコルが異なるネットワーク同士がデータをやり取りする際、中継する役割を担うルータのような機能を備えた機器やそれに関するソフトウェアである。
【0024】
ゲートウェイ16は、通信プロトコルが異なるネットワークの端末同士が直接データのやり取りをするのではなく、ゲートウェイで通信プロトコルの変換を行うことで、円滑な相互通信を実現する。ゲートウェイ16は、シーケンサ14から伝送される遊技信号を取得して、店内用サーバ18に伝送する機能を有している。
【0025】
店内用サーバ18は、遊技信号取得部として機能するシーケンサ14が取得した遊技信号に基づいたコンテンツを出力する機能を有する。店内用サーバ18は、演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)を中心とした制御機能、ハードディスクドライブ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を利用する記憶機能、及び各種信号あるいは情報を送受信する通信機能等を有している。
【0026】
店内用サーバ18は、ゲートウェイ16から中継されてきた遊技信号の内容(入賞の内容など)に基づいて、予め記憶されたコンテンツ群(例えば、アイドルに関するコンテンツ群)の中から対応するコンテンツを選択して、携帯端末表示部20に伝送する機能を有している。
【0027】
店内用サーバ18は、予め登録されたコンテンツ群を新しいコンテンツ群に置き換えたり、追加したりすることが出来る。これにより、例えば、AグループというアイドルからYグループというアイドルに流行が変わった場合にも迅速に対応することが出来る。
【0028】
店内用サーバ18は、遊技機12を用いてユーザが遊んだ情報を記憶することが出来る。例えば、遊技機12の入賞の内容などに応じて決められるデジタルカード情報(例えば、アイドルの写真)を後述するユーザの携帯端末24を用いて表示可能なように記録する。
【0029】
携帯端末表示部20は、遊技機12に装着可能であり、店内用サーバ18から出力されるコンテンツを表示する機能を有する。携帯端末表示部20は、タブレット端末で構成することができ、店内用サーバ18への接続機能を備えている。
【0030】
携帯端末表示部20は、タッチパネル式の大型の液晶ディスプレイを備えており、表示画面へのタッチ操作に応じて各種機能を実行可能である。さらに、携帯端末表示部20は、カメラ機能を備えており、撮影したQRコード(登録商標)等の2次元コードの読み取りが可能である。また、携帯端末表示部20には、識別情報となる携帯IDが記録されている。
【0031】
ここで、遊技機12、シーケンサ14、ゲートウェイ16、店内用サーバ18及び携帯端末表示部20は、パチンコ店のローカルネットワークによって接続されている。これにより、店内用サーバ18内での信号処理を迅速に行うことができるため、クイックレスポンスが可能である。
【0032】
WEBサーバ22は、HTTPに則り、クライアントソフトウェアのウェブブラウザに対して、HTMLやオブジェクト(画像など)の表示を提供するサービスプログラム、そのサービスが動作するサーバコンピュータを含んで構成される。
【0033】
WEBサーバ22は、インターネットを介して店内用サーバ18と接続されている。また、パチンコ店の遊技機12で遊んだユーザが、遊技を終えた後にユーザの携帯端末24を用いてWEBサーバ22にアクセス可能となっている。
【0034】
なお、パチンコ店の店内に設定される店内用サーバ18と、パチンコ店の店外に設置されるWEBサーバ22とを合わせてサーバ部21と呼ぶ。
【0035】
携帯端末24は、インターネットを通じてWEBサーバ22にアクセスする通信機能を有する。また、携帯端末24は、カメラ機能を備えており、撮影したQRコード(登録商標)等の2次元コードの読み取りが可能な所謂スマートフォンである。
【0036】
パチンコ店の遊技機12で遊んだユーザは、予め定められたIDとパスワードを用いてWEBサーバ22にアクセスし、当該ユーザの遊技情報を得ることが出来る。遊技情報として、例えば、ユーザが今まで遊技した際の情報(入賞など)や、デジタルカードを得ることが出来る。これにより、携帯端末24の表示部にデジタルカードを表示させることが出来る。
【0037】
続いて、上記構成の遊技機システム10の作用について説明する。パチンコ店では、集客などの観点から新装開店などで新機種の遊技台を導入することがある。遊技台は、ハードとソフトが一体で開発されているため、ソフト面、すなわち、コンテンツを新しいものに入れ換えようとした際にはハードも一緒に変える必要がある。このため、遊技台のリニューアルには多大な費用と入れ換え工数を要することになる。このような課題に対して本発明の実施形態の遊技機システム10は顕著な効果を発揮する。
【0038】
遊技機システム10によれば、遊技機12に装着可能な携帯端末表示部20を備えている。そして、携帯端末表示部20には、遊技機12から出力された遊技信号をシーケンサ14及びゲートウェイ16を介して店内用サーバ18内で処理されて出力されたコンテンツを表示することが出来る。
【0039】
そして、店内用サーバ18には、現状のコンテンツと入れ換えで新しいコンテンツを登録して、新しいコンテンツを携帯端末表示部20に表示させることができるため、費用をかけることなく、かつ、ハードを入れ替える必要なく簡便にリニューアルすることが出来るという顕著な効果を奏する。
【0040】
また、遊技機システム10によれば、遊技機12で遊んだユーザは、携帯端末24を用いて予め付与されたID及びパスワードを入力して、WEBサーバ22にアクセスし、遊技後に遊技情報を閲覧したり、デジタルカードを携帯端末24に表示させることができ、満足度が高まるという利点がある。また、ユーザは、デジタルカードなどの情報について、SNSなどを用いて友人・知人に共有することができるという利点がある。
【符号の説明】
【0041】
10 遊技機システム、12 遊技機、14 シーケンサ、16 ゲートウェイ、18店内用サーバ、20 携帯端末表示部、21 サーバ部、22 WEBサーバ、24 携帯端末。
【要約】
【課題】簡便にコンテンツをリニューアルすることを可能とする遊技機システムを提供することである。
【解決手段】遊技機システム10は、遊技機12と、遊技機12から出力される遊技信号を取得するシーケンサ14と、前記シーケンサ14が取得した遊技信号に基づいたコンテンツを出力するサーバ部21と、遊技機12に装着可能であり、サーバ部21から出力されるコンテンツを表示する携帯端末24と、を備え、サーバ部21は、コンテンツとは別のコンテンツを記録し、遊技信号に基づいた別のコンテンツを出力し、携帯端末24は、別のコンテンツを新しいコンテンツとして表示する。
【選択図】
図1