(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-07
(45)【発行日】2024-06-17
(54)【発明の名称】スマート・ワークスペース管理システム
(51)【国際特許分類】
G06F 1/3215 20190101AFI20240610BHJP
G06F 1/3231 20190101ALI20240610BHJP
G06F 1/3287 20190101ALI20240610BHJP
G06F 1/16 20060101ALI20240610BHJP
G06F 3/00 20060101ALI20240610BHJP
【FI】
G06F1/3215
G06F1/3231
G06F1/3287
G06F1/16 312K
G06F3/00 A
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023067851
(22)【出願日】2023-04-18
(62)【分割の表示】P 2021539083の分割
【原出願日】2019-12-31
【審査請求日】2023-05-09
(32)【優先日】2019-01-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2019-06-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】521243702
【氏名又は名称】ターガス インターナショナル エルエルシー
【氏名又は名称原語表記】Targus International LLC
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100169823
【氏名又は名称】吉澤 雄郎
(72)【発明者】
【氏名】ロナルド デキャンプ
(72)【発明者】
【氏名】マン チュン ダン ツァン
(72)【発明者】
【氏名】ニコラス アンソニー マルコフスキー
【審査官】漆原 孝治
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2018/0177024(US,A1)
【文献】特表2006-518496(JP,A)
【文献】特開2013-250716(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 1/3215
G06F 1/3231
G06F 1/3287
G06F 1/16
G06F 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークスペースを管理するシステムであって、
対応するワーク・ステーションに配置された複数のドッキングステーションと、
システムコンピュータとを具えたシステムにおいて、
前記ドッキングステーションの各々は、前記対応するワーク・ステーションにあるコンピュータ機器にネットワーク接続及び電源を提供し、前記複数のドッキングステーションにおける各ドッキングステーションは、
電源入力端子と、
ネットワークと通信するためのネットワークインタフェースと、
1つ以上の周辺機器
ポートと、
前記対応するワーク・ステーションにおける1つ以上の計量値を監視して、該計量値を表すセンサデータを生成するように構成された1つ以上のセンサデバイスとを含み、
前記システムコンピュータは、前記複数のドッキングステーションにおける各ドッキングステーションと前記ネットワーク経由で通信する
ように構成され、更に、前記ネットワーク経由で周辺機器と通信するように構成されたシステムネットワークインタフェースを含み、
前記周辺機器は、前記1つ以上の周辺機器ポートのうちの1つに接続され、
前記システムコンピュータは、
前記複数のドッキングステーションのうち少なくとも1つのドッキングステーションから前記センサデータを受信し、
前記センサデータを受信したことに応答して、
前記周辺機器の出力または入力を
調整する
ように構成されているシステム。
【請求項2】
前記受信したセンサデータは周辺光センサによって生成され、
前記周辺機器はスマートライトを具えている、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記システムコンピュータが、前記周辺光センサから受信したデータに応答して、前記スマートライトの明度のレベルを修正するように構成されている、請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
前記受信したセンサデータは、前記対応するワーク・ステーションにおけるユーザによる占有状態を監視して前記ユーザによる占有状態に関するセンサデータを生成するするためのセンサによって生成される、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記センサデバイスが周辺光センサを具えている、請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記システムコンピュータが、前記周辺光センサによって生成されるデータに基づいて、複数の前記対応するワーク・ステーションのうち少なくとも1つの対応するワーク・ステーションの占有状態を判定するように構成されている、請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
前記システムコンピュータが、前記少なくとも1つの対応するワーク・ステーションが現在占有されていないことの判定に基づいて、前記少なくとも1つの対応するワーク・ステーションに関連する利用可能通知を生成するようにさらに構成されている、請求項6に記載のシステム。
【請求項8】
前記システムコンピュータが、前記少なくとも1つの対応するワーク・ステーションが現在占有されていないことの判定に基づいて、
前記周辺機器を電力の取り出しから遮断するようにさらに構成されている、請求項6に記載のシステム。
【請求項9】
前記システムコンピュータが、
前記ドッキングステーションの各々に関連する位置識別子を受信し、
前記ドッキングステーションの各々からセンサデータを受信し、
前記対応するワーク・ステーションの各々の使用状態を識別する使用データを生成し、該使用データは、前記ドッキングステーションの各々から受信した前記位置識別子及び前記センサデータに基づく、請求項1に記載のシステム。
【請求項10】
ワークスペースを管理するシステムであって、
対応するワーク・ステーションに配置された複数のドッキングステーションと、
システムコンピュータとを具えたシステムにおいて、
前記ドッキングステーションの各々は、前記対応するワーク・ステーションにあるコンピュータ機器にネットワーク接続及び電源を提供し、前記複数のドッキングステーションにおける各ドッキングステーションは、
電源入力端子と、
ネットワークと通信するためのネットワークインタフェースと、
1つ以上の周辺機器
ポートと、
前記対応するワーク・ステーションにおける1つ以上の計量値を監視して、該計量値を表すセンサデータを生成するように構成された1つ以上のセンサデバイスとを含み、
前記システムコンピュータは、
前記複数のドッキングステーションにおける各ドッキングステーションと前記ネットワーク経由で通信
するように構成され、更に、前記1つ以上の周辺機器ポートのうちの1つに接続された周辺機器と前記ネットワーク経由で通信するように構成されたシステムネットワークインタフェースと、
前記1つ以上のセンサデバイス
のうちの少なくとも1つによって生成される履歴的センサデータのデータベースとを含み、
前記システムコンピュータは、
前記複数のドッキングステーションのうち少なくとも1つのドッキングステーションから前記センサデータを受信し、
前記センサデータを前記履歴的センサデータとして前記データベースに記憶し、前記履歴的センサデータを分析し、前記履歴的センサデータを分析した結果に基づいて、前記周辺機器の出力または入力を制御するように構成されているシステム。
【請求項11】
前記システムコンピュータが、
前記履歴的センサデータのデータベースを分析し、
前記履歴的センサデータのデータベースを分析したことに基づいて、前記複数のドッキングステーションのうち少なくとも1つのドッキングステーションに含まれる
前記周辺機器の出力を修正する
ように構成されている、請求項10に記載のシステム。
【請求項12】
前記履歴的センサデータベースを分析することが、前記履歴的センサデータベースに基づいて、前記複数のドッキングステーションのうち1つのドッキングステーションが配置された前記対応するワーク・ステーションが特定の期間だけ占有されにくいものと判定することを含む、請求項11に記載のシステム。
【請求項13】
前記周辺機器の出力を修正することが、前記特定の期間中に
前記周辺機器を電力の取り出しから遮断することを含む、請求項12に記載のシステム。
【請求項14】
前記システムコンピュータが、前記対応するワーク・ステーション及び前記特定の期間に関連する利用可能通知を生成するようにさらに構成されている、請求項12に記載のシステム。
【請求項15】
前記複数のドッキングステーションの各々が位置識別子をさらに含み、該位置識別子は、前記ドッキングステーション、前記対応するワーク・ステーション、
前記周辺機器、及び前記1つ以上のセンサデバイスの位置を識別するように構成されている、請求項11に記載のシステム。
【請求項16】
前記履歴的センサデータベースを分析することが、前記少なくとも1つのドッキングステーションの位置を分析することを含む、請求項15に記載のシステム。
【請求項17】
前記複数のドッキングステーションの各々、
前記周辺機器、及び前記1つ以上のセンサデバイスの各々が位置識別子を含み、該位置識別子は、前記ドッキングステーションの各々、
前記周辺機器、及び前記センサデバイスの各々の位置を識別するように構成されている、請求項10に記載のシステム。
【請求項18】
ワークスペースを管理するシステムであって、
対応するワーク・ステーションに配置された複数のドッキングステーションと、
システムコンピュータとを具えたシステムにおいて、
前記ドッキングステーションの各々は、対応する前記ワーク・ステーションにあるコンピュータ機器にネットワーク接続及び電源を提供し、
前記複数のドッキングステーションにおける各ドッキングステーションは、
電源入力端子と、
ネットワークと通信するためのネットワークインタフェースと、
1つ以上の周辺機器
に接続されるように構成された複数の周辺機器ポートと、
前記対応するワーク・ステーションにおける1つ以上の計量値を監視して、該計量値を表すセンサデータを生成するように構成された1つ以上のセンサデバイスと、
プロセッサとを含み、
前記プロセッサは、前記ドッキングステーションと現在通信中の前記1つ以上の周辺機器を識別して周辺機器識別情報を生成するように構成され、該周辺機器識別情報は、前記1つ以上の周辺機器の正体を示し、
前記システムコンピュータは、
前記複数のドッキングステーションにおける各ドッキングステーションとネットワーク経由で通信する
ように構成され、更に、前記複数の周辺機器ポートのうちの1つに接続された前記1つ以上の周辺機器と前記ネットワーク経由で通信するように構成されたシステムネットワークインタフェースを含み、
前記複数のドッキングステーションの各々は、前記周辺機器識別情報を前記システムコンピュータに提供するように構成され、
前記システムコンピュータは、
前記複数のドッキングステーションのうち少なくとも1つのドッキングステーションから前記センサデータを受信し、
前記センサデータを受信したことに応答して、前記周辺機器識別情報に基づいて識別される前記1つ以上の周辺機器の出力または入力を調整する
ように構成されているシステム。
【請求項19】
前記ドッキングステーションの各々の前記プロセッサは、
前記1つ以上の周辺機器からの電力プロファイルを監視し、
前記監視される電力プロファイルとモデル電力プロファイルとの間に一致が存在するか否かを判定する
ことによって、前記1つ以上の周辺機器を識別するように構成されている、請求項18に記載のシステム。
【請求項20】
前記システムコンピュータ、及び前記ドッキングステーションの各々が、前記ドッキングステーションの各々と通信する前記識別した1つ以上の周辺機器の記録を生成するように構成されている、請求項18に記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願
本願は、米国特許出願第16/446440号、2019年6月19日出願により優先
権を主張し、この米国特許出願は米国特許出願第16/240124号、2019年1月
4日出願の一部継続出願であり、両米国特許出願はその全文を参照することによって本明
細書に含める。
【背景技術】
【0002】
背景
モノのインターネット(IoT:Internet of Things)及びビッグデータは、企業が、
今まで想像できなかった方法で、データ・インサイト(データ洞察、データ見識)を分析
し、理解し、管理し、データ・インサイトに対して行動することを可能にしつつある。
【0003】
図面のうちのいくつかの図の簡単な説明
あらゆる特定の要素または動作の説明を容易に識別するために、参照番号の最上位の数
字は、当該要素を最初に紹介する図面の番号を参照する。
【図面の簡単な説明】
【0004】
【
図1】一部の実施形態による、ワークスペースを管理するシステムのブロック図である。
【
図2】一部の実施形態による、
図1のシステムの一部分の例のブロック図である。
【
図3】一部の実施形態による、ダッシュボード型主ユーザインタフェース(UI)の一例の図である。
【
図4】一部の実施形態による、報告UIの一例の図である。
【
図5】一部の実施形態による、報告UIの一例の図である。
【
図6】一部の実施形態による、報告UIの一例の図である。
【
図7】一部の実施形態による、コマンドセンターUIの一例の図である。
【
図8】一部の実施形態による、ファームウェア更新UIの一例の図である。
【
図9】一部の実施形態による、報告UIの一例の図である。
【
図10】一部の実施形態による、報告UIの一例の図である。
【
図11】一部の実施形態による、ユーザ管理UIの一例の図である。
【
図12】一部の実施形態による、警報UIの一例の図である。
【
図13】一部の実施形態による、警報UIの一例の図である。
【発明を実施するための形態】
【0005】
詳細な説明
本明細書中に開示する実施形態は、ワークスペース(作業空間)レベルで収集したデー
タからアクショナブルな(行動につながる、役に立つ)値を捕捉し、分析し、導出するこ
とに指向している。これらの実施形態は、ワーク・ステーション(作業台)が機能してい
る様子を正確に理解するシステム及び方法を提供する。これらのワーク・ステーションに
配置されたドッキングステーション(接続架台)は、プロセッサを含むことができ、通信
ネットワーク経由でシステムコンピュータに接続することができる。ワーク・ステーショ
ンにあるドッキングステーションと通信する能力は、システムコンピュータが価値ある動
作を実行することを可能にする。例えば、不動産コストは事業にとって上位2つの運営費
になりがちである。本明細書中に開示する実施形態は、ワークスペースにある資産(例え
ば、デスク(机)、ワーク・ステーション、等)が利用されている様子(例えば、どの資
産が最も利用されているか)の監視を可能にし、その資産が利用されている理由または利
用されていない理由を特定することを可能にする。具体的で非限定的な例として、本明細
書中に開示する実施形態は、(例えば、各々がデスクを含む)2000台のワーク・ステ
ーションを含むワークスペースが有効に利用されているか否か、あるいは、1400台の
ワーク・ステーションしか含まない、より小さく安価なワークスペースで十分であるか否
かを判定することを可能にする。より少数のワーク・ステーションへ規模を縮小すること
は、不動産、ワークスペース用の備え付け家具、及び電力消費に費やす資金量を低減する
ことによって、コストを大幅に低減することができる。
【0006】
他の事業用コストは電力消費コストである。本明細書中に開示する実施形態は、ワーク
スペース内で消費される電力の量をワーク・ステーションレベルで監視し、その電力が消
費される様子を監視することを可能にする。非限定的な例として、(例えば、夜間の時間
帯、休日、等に)使用中でない際に給電されたままであるワーク・ステーションを識別す
ることができ、そして改善行動をとることができる。エネルギー消費コストを節減するこ
とに加えて、こうした監視は、米国の環境性能評価システム(LEED:Leadership in
Energy and Environment Design)によって管理されるもののような電力消費規格に準拠
するために必要な情報を事業に与えることができる。
【0007】
本明細書中に開示する実施形態は、さらに、情報技術(IT:Information Technology
)従事者がワーク・ステーションのリモート(遠隔)診断及びリモート管理を実行するこ
とを可能にする。非限定的な例として、本明細書中に開示する実施形態は、リモートドッ
クのパワーサイクル(電源遮断後再投入)及び/またはリセット、及びリモートドックの
ファームウェア更新を提供する。また、非限定的な例として、本明細書中に開示する実施
形態は、ユーザが複数の異なるワーク・ステーション設定(コンフィグレーション)を作
り出すことも可能にする。これらのワーク・ステーション設定の例は、2台のディスプレ
イ、マウス、及びキーボード用の第1設定、及び1台のディスプレイ、マウス、及びキー
ボードを有する第2設定を含むことができる。これらの設定は、システムコンピュータに
接続されたワークスペース内のどのワーク・ステーションにも適用することができる。他
の非限定的な例として、本明細書中に開示する実施形態は、特定のワーク・ステーション
が、所定のワーク・ステーション設定用の最小限の仕様を満足する/最小限の仕様に合致
することの視覚的表示を提供することができる。例えば、ワーク・ステーションが「2台
ディスプレイ」ワーク・ステーションとして構成され、システムが、仕様のハードウェア
(例えば、デュアル(2台)ディスプレイ、マウス、及びキーボード)の全部を検出する
場合、このワーク・ステーションは、指標(例えば、緑色指標のような色分けされた指標
)をユーザインタフェース上で受信することができる。他の非限定的な例として、本明細
書中に開示する実施形態は、特定のワーク・ステーションが故障していること、あるいは
所定のワーク・ステーション設定の最小限の仕様に合致しないことの視覚的表示を提供す
ることができる。例えば、ワーク・ステーションが「2台ディスプレイ」ワーク・ステー
ションとして設定され、システムが、仕様のハードウェア(例えば、デュアルディスプレ
イ、マウス、及びキーボード)の必ずしも全部を検出しない場合、ワーク・ステーション
は指標(例えば、赤色指標のような色分けした指標)をユーザインタフェース上で受信す
ることができる。
【0008】
システムコンピュータはワーク・ステーションにあるドッキングステーションと通信す
るので、システムコンピュータは資産管理を自動化することができる。例えば、システム
コンピュータは、(配線接続でも無線接続でも)ドッキングステーションに接続された周
辺機器(例えば、ディスプレイ、アクセサリ、ハードディスクドライブ(HDD:Hard D
isc Drive:ハードディスク駆動装置)、等)を記録して一覧表にすることができる。例
えば、システムコンピュータは、システム内の全部の電子資産を自動的に発見するように
構成することができる。システムコンピュータは、全部の電子資産を自動的に一覧表にし
て、(例えば、オペレーティングシステムによって提供される)電子資産毎の一意的識別
子を提供するように構成することができる。システムコンピュータは、さらに、ユーザが
資産の検索基準を入力して、ユーザが入力した検索基準に合致するシステム戻り値「合致
」を有することを可能にすることができる(例えば、戻り値は、例えば「Dell(デル)社
のディスプレイ」のような総量の一致であるべきである=システムは数値を戻す)。他の
例では、システムコンピュータで受信した生成されたセンサデータに少なくとも部分的に
基づいて、1つ以上の機器(例えば、スマートライト、スマート・サーモスタット、等)
を動的に制御することによって電力を節約するように、システムコンピュータを構成する
ことができる。他の例として、システムコンピュータは、一覧表にした電子機器を識別す
る報告を生成するように構成することができる。一部の実施形態では、システムコンピュ
ータは、現在接続されている電子資産の一覧表をファイル(例えば、コンマ区切り値(C
SV:Comma Separated Value)ファイル、他の同様なフォーマット、等)にエクスポー
トするように構成することができる。一部の実施形態では、システムコンピュータは、資
産に固有の注記を入力するためのテキストフィールド(文字列領域)を提供するように構
成することができ、この注記は、この資産が接続プラグを外されて他所へ(例えば、1つ
のワーク・ステーションから他のワーク・ステーションへ)移動した場合に、この同じ資
産に結び付いたままである。資産に結び付けることができるテキストの例は、設置日、コ
スト、所有部署、等を含む。システムコンピュータは、あらゆる検出した資産用のテキス
トフィールドをユーザが検索する(例えば、テキスト検索)ことを可能にすることができ
る。一部の実施形態では、システムコンピュータは、(例えば、資産の紛失を発見するた
めに)以前に接続されていたが現在は接続されていない全部の資産をリストアップする報
告を発行するように構成することができる。
【0009】
それに加えて、システムコンピュータは、周辺機器(例えば、ディスプレイ及び他のア
クセサリ)の健康状態を監視することができる。こうした監視は、リアルタイムのワーク
・ステーション状態追跡、ワーク・ステーションが機器の問題により使用されていないか
否か、あるいは故障しているか否かを判定すること、ドッキングステーションのポートが
適正に機能しているか否かを判定すること、警報、警告、通知、等を提供すること、及び
温度、湿度、機器の内部温度、等のようなワークスペースの環境条件を含むことができる
。
【0010】
本明細書中に開示する実施形態は、ドッキングステーションのユーザ、IT管理及びI
Tサポート(支援)の従事者、設備及び空間の計画者(プランナー)、及び不動産管理及
び変革管理(チェンジ・マネジメント)に利益をもたらすことができる。IT管理及びサ
ポート従事者にとっては、本明細書中に開示する実施形態は、(例えば、隣室から、ある
いは遠隔の大陸からの)リモート(遠隔)操作によるドッキングステーションのリセット
、リモート操作によるドッキングステーションのファームウェア更新、リモート診断(例
えば、ワーク・ステーションの健康診断)、接続された周辺機器の識別、及びリモート操
作による交流(AC:Alternating Current)電源のオン/オフ制御及び電力イベント(
事象)スケジューリング(スケジュール策定)を可能にする。設備及び空間の計画者、及
び不動産管理及び変革管理にとっては、ワーク・ステーション利用を再検討することがで
きる。これらの受益者は、データ(例えば、電力消費データ、ワーク・ステーション利用
データ、等)を、大域的レベル、地域レベル(例えば、地域は複数のオフィスまたはオフ
ィスビルを含む)、オフィスレベル(例えば、単一の建物、あるいはある地域内に複数の
建物を含む構内(キャンパス))、フロア(階床)レベル(例えば、オフィス内のフロア
)、区域(ゾーン)レベル(例えば、あるフロア内の区域)、部門レベル(例えば、IT
部門、技術部門、人材部門、等)、デスクレベル、等で分析することができる。ウェブ・
ブラウザ及び/またはモバイル機器のソフトウェア・アプリケーション用のダッシュボー
ド画面またはグラフィカル・ユーザインタフェース(UI)を提供することができ、これ
らのUIは、ワークスペース内の電力消費を図示するヒートマップ(熱分布表示)を有す
るUIを含む。
【0011】
図1は、一部の実施形態による、ワークスペース102を管理するシステム100のブ
ロック図である。ワークスペース102は複数のワーク・ステーション104を含み、各
ワーク・ステーションはドッキングステーション106を含む。ワークスペース102は
、全域レベル、オフィスレベル、フロアレベル、区域レベル、部門レベル、等にわたるこ
とができることは明らかである。
図1は、この図の複雑さを避けるために2台のワーク・
ステーションしか示さないが、複数のワーク・ステーションは、任意数のワーク・ステー
ション104(例えば、何百台または何千台のワーク・ステーション)に及ぶ2つ以上の
ワーク・ステーションを含むことができることは明らかである。各ドッキングステーショ
ン106は、ワーク・ステーション104のうち対応するものにあるコンピュータ機器1
32へのネットワーク接続134及び電源136を提供するように構成されている。各ド
ッキングステーション106は、電力入力端子108、メモリ130、及びネットワーク
114と通信するためのネットワークインタフェース112を含む。
図1にはドッキング
ステーション112の内部に配置されているように示しているが、メモリ130はドッキ
ングステーション106の内部にも外部にも配置することができ、有線接続または無線接
続によりドッキングステーション106に接続することができる。ネットワークインタフ
ェース112は、各ドッキングステーション106がワークスペース102内の他のドッ
キングステーション106と内部メッシュ・ネットワーク142内で(例えば、ブルート
ゥース(登録商標)ローエナジー(BLE:Bluetooth low Energy:ブルートゥース(登
録商標)低電力通信)技術または他のメッシュ・ネットワーク技術により)通信すること
を可能にするように構成することもできる。
【0012】
システム100はシステムコンピュータ138も含み、システムコンピュータ138はシステムネットワークインタフェース116を含み、システムネットワークインタフェース116はシステムコンピュータ138がネットワーク114を通して複数のワーク・ステーション104の各々にある各ドッキングステーション106と通信することを可能にする。システムコンピュータ138は1つ以上のコンピュータ機器を含むことができ、これらのコンピュータ機器は、ワークスペース102にオンサイトで(施設内に)、クラウド・ネットワーク(例えば、
図2のアナリティクス(分析)/インハウス(組織内)サーバー214を有するクラウド)内にオフサイトで(施設外に)、インハウスITネットワーク(例えば、
図2のインハウスITネットワーク218)内に、あるいはその組合せに配置されている。システムコンピュータ138の
システムネットワークインタフェース116、及び各ドッキングステーション106のネットワークインタフェース112は、システムコンピュータ138がワークスペース102を種々の方法で管理することを可能にする。例えば、システムコンピュータ138は次のことができる:
・ワーク・ステーション104における電力の消費を管理し監視すること(例えば、ワーク・ステーション104における個別の機器の電力消費を捕捉して分析すること、ワーク・ステーション104における電力消費を理解して最適化すること、電源オン/オフのイベント(事象)をスケジュール(予定)すること、等)
・ワークスペースの占有状態及びスケジューリングを管理すること(例えば、ワークスペースの利用データを提供すること、ユーザが特定のワーク・ステーション104に恒久的に割り当てられないホットデスキング(Hotdesking:設備共用)環境をスケジュールすること、フレキシブルなワークスペースが機能する様子を理解すること、利用可能な空間を最大にすること、不動産コストを低減すること、等)
・無線ICタグ(RFID:Radio Frequency Identification)のような認証ツールによりワーク・ステーションのアクセス及び/またはセキュリティ(安全性)を管理すること(例えば、近接場通信または「NFC(Near Field Communication)」)
・資産を管理すること(例えば、ドッキングステーション106に接続された周辺機器の自動識別及び自動一覧表化、等)
・機器をリモート(遠隔)で管理して起動すること(例えば、IT専門職(プロフェッショナル)が、ワークスペース102を管理すること、ソフトリセット、パワーサイクル、及びファームウェア更新をリモートで実行すること、等)
・ワークスペースの安全を確保して従業員を見付けること(例えば、従業員にスケジュール(使用時間割り当て)されたワーク・ステーション104に基づいて従業員を識別して居場所を見付けること、強化されたネットワーク・セキュリティを提供すること、従業員の居場所であるワーク・ステーション104を把握すること、従業員が互いの居場所を見付けることを可能にすること、及び従業員がより効率的かつ安全に働くことを可能にすること、等)
・視覚的なヒートマップを有する管理ダッシュボード画面を生成すること(例えば、グラフィカル・ユーザ・ダッシュボード画面が、ヒートマップ化及び理解し易い図表化を用いて複雑なデータを視覚化して、リアルタイムまたは履歴的なスナップショットを示すこと、ワークスペースの高レベルの概観を迅速に把握すること、あるいは機器レベルの粒度で細部まで掘り下げること、等)
・受信したセンサデータ(例えば、光センサ、温度センサ、等)に応答して機器(例えば、ドッキングステーション、モニタ、スマート照明、スマート・サーモスタット、等)を動的に制御することによって電力を節約すること。
【0013】
システムコンピュータ138のこれらの機能、及び本明細書中に開示する他の機能を可
能にするために、システムコンピュータ138は、これらの機能を実行することをシステ
ムコンピュータ138に命令するように構成されたコンピュータコードを含むことができ
る。非限定的な例として、このコンピュータコードは、占有状態用のコンピュータコード
126、スケジューリング用のコンピュータコード118、熱画像化(サーマルイメージ
ング)用のコンピュータコード120、資産管理用のコンピュータコード122、システ
ム管理用のコンピュータコード124、電力節約管理用のコンピュータコード144、及
び報告及び警報用のコンピュータコード146に編成することができる。本発明の範囲か
ら逸脱することなしに、
図1に提示する例以外のコンピュータコードの他の編成を用いる
ことができることは、当業者にとって明らかである。以下の説明は、システムコンピュー
タ138が実行するように構成された機能に関するより詳細な事項を提供する。
【0014】
デスクの電力消費及び監視
【0015】
ワーク・ステーション104の各々のドッキングステーションは周辺機器ポート110
を含むことができ、周辺機器ポート110は1つ以上の周辺機器(例えば、
図2のディス
プレイ216及びアクセサリ212)と相互作用するように構成されている。ドッキング
ステーション106は、その周辺機器ポート110から取り出される電力を検出して、電
力消費情報をシステムコンピュータ138に報告するように構成されている。一部の実施
形態では、ドッキングステーション106は、対応するワーク・ステーション104内の
他の電源(例えば、
図2のデスクトップAC及びUSB(Universal Serial Bus:ユニバ
ーサル・シリアルバス)電源204及び/またはスマート電源202)から取り出される
電力を監視するように構成することもできる。システムコンピュータ138に報告される
この電力消費データを用いて、ワーク・ステーション104における、電力を取り出して
いる機器、機器の電力状態(例えば、休眠状態(ハイバーネーション))、故障中の機器
、及び無許可の機器の使用を識別することができる。
【0016】
ワーク・ステーション104の各々にあるドッキングステーション106による、シス
テムコンピュータ138への電力消費情報の報告は、システムコンピュータ138が、電
力消費に関する分析を、地域レベル、オフィスレベル、フロアレベル、区域レベル、デス
クレベル、等で提供することを可能にする。これらの分析は、周辺機器ポート110及び
他の電源(
図9参照)のポートにおける各ポートによって使用される電力の量を示すのに
十分なほど詳細にすることができる。
【0017】
ワークスペースの占有状態及びスケジューリング
【0018】
ワークスペース102のワーク・ステーション104の各々にあるドッキングステーシ
ョン106はセンサ128を含むことができ、センサ128は、ワーク・ステーション1
04のうち対応するものの、ユーザによる占有状態を監視して、ユーザによる占有状態に
関するセンサデータを生成する。センサ128は有線または無線ネットワーク経由でドッ
キングステーション106に接続することができる。非限定的な例として、センサ128
はユーザによる占有状態を確認するための赤外線センサ及び/または熱センサを含むこと
ができる。熱センサは、ワーク・ステーション104のうち対応するものの所の周囲温度
を監視して、周囲温度に関するセンサデータを生成するように構成することができる。他
の非限定的な例では、センサ128が光センサを含むことができる。光センサは、所定ワ
ークスペース102内及び/または対応するワーク・ステーション104のうちの1つの
ワーク・ステーション内の周辺光の量を監視するように構成することができる。センサ1
28の他の例は、温度センサ、湿度センサ、(例えば、ワーク・ステーション104にあ
るドッキングステーション106及び/または他の電源から電力が取り出される時点を検
出するための)電力使用センサ、イメージセンサ(例えば、カメラ)、動きセンサ、容量
センサ、(例えば、椅子内の)メカニカル(機械式)センサ、(例えば、ユーザが携行す
る、及び/またはコンピュータ機器132が担持するNFCデバイスのようなデバイスに
よって生成されるRFID署名を検出するための)無線ICタグ(RFID)センサ、セ
ンサ128または
図2のIoTセンサパック210に給電するバッテリのバッテリ充電セ
ンサ、他のセンサ、またはその組合せを含むことができる。ワーク・ステーション104
の各々にあるドッキングステーション106は、位置識別子を含むこともできる。位置識
別子は、ドッキングステーション106、及びワークスペース102内のワーク・ステー
ション104のうち対応するものの位置を識別する。
【0019】
非限定的な例では、こうした位置識別器をドッキングステーション106のメモリ13
0内に記憶することができる。他の非限定的な例では、こうした位置識別子がリアルタイ
ム位置情報システム(RTLS:Real-Time Location System)を利用することができ、
RTLSは、所定のドッキングステーション(及び/またはゲートウェイ、周辺機器、ま
たはこの所定のドッキングステーション及び/またはIoTプラットフォームに関連する
センサ)の、システムコンピュータ138によるリアルタイムでの自動的な識別及び追跡
を可能にすることができる。こうした実施形態では、各ドッキングステーション106が
RTLSタグまたはビーコンを含むことができ、RTLSタグまたはビーコンは、ワーク
スペース内の固定の基準点と通信して、システムコンピュータの資産管理用のコンピュー
タコード122による、関連するドッキングステーションの現在位置を特定することを可
能にする。
【0020】
使用する位置識別子の種類にかかわらず、各ドッキングステーション106は、ユーザ
による占有状態に関するセンサデータ及び位置識別子を、ネットワーク114を通してシ
ステムコンピュータ138へ送信するように構成されている。一部の実施形態では、セン
サデータ及び位置識別子を、ドッキングステーション106の各々からシステムコンピュ
ータ138へ直接送信することができる。一部の実施形態では、センサデータ及び位置識
別子を、ドッキングステーション106からネットワーク142を通してドッキングステ
ーション106へ送信し、ドッキングステーション106のうち事前選択したものによっ
て、ネットワーク114を通してシステムコンピュータ138へ送信することができる。
【0021】
システムコンピュータ138は、位置識別子及びセンサデータを各ドッキングステーシ
ョン106から受信して、この情報を1つ以上のデータベースに記憶するように構成され
ている。システムコンピュータ138は、ドッキングステーション106毎のセンサ識別
子及びユーザによる占有状態に関するセンサデータを提供されているので、システムコン
ピュータ138は、ワークスペース102内のワーク・ステーション104の各々の位置
及び占有状態を特定するのに十分な情報を有し、このことは種々の有用な機能を可能にす
る。例えば、システムコンピュータ138は、これらの位置識別子及びセンサデータを用
いて、ワーク・ステーション104が使用されている様子を示す使用データを生成するよ
うに構成することができる。ワーク・ステーション104の使用に不正が認められると、
警報を発生することができる(例えば、
図12~13参照)。
【0022】
一部の実施形態では、占有状態用のコンピュータコード126は、現在ユーザによって
占有されているワーク・ステーション104のうちの1つ以上、及び現在占有されていな
いワーク・ステーション104の位置を示す利用可能通知を生成することをシステムコン
ピュータ138に指示するように構成することができる(例えば、
図7)。一部の実施形
態では、スケジューリング用のコンピュータコード118は、現在利用可能なワーク・ス
テーション104のスケジュールを生成するように構成することができる。一部の実施形
態では、スケジューリング用のコンピュータコード118は、ワーク・ステーションにお
けるユーザによる占有状態、及びこれらのワーク・ステーションの位置を示す使用データ
を分析して使用報告を生成するように構成することができる。この使用データは、UI(
例えば、ウェブ・ブラウザ、モバイル機器またはコンピュータのソフトウェア・アプリケ
ーション、等のUI)、オンライン報告、印刷した報告書、電子メール、他の報告、また
はその組合せを用いて報告することができる。
【0023】
一部の実施形態では、スケジューリング用のコンピュータコード118は、上記使用デ
ータを分析して、利用可能なワーク・ステーション104及びその対応する位置の将来の
見込みを示す予測利用可能性スケジュールを生成することをシステムコンピュータ138
に指示するように構成することができる。利用可能なワーク・ステーション104の将来
の見込みは、ワーク・ステーション104の利用可能性の過去の観測に基づいて決定する
ことができる。非限定的な例として、1つの期間から他の期間までの(例えば、日毎の、
月毎の、等の)ワーク・ステーションの使用にいくらかの相関が存在し得る。また非限定
的な例として、ワーク・ステーション104の使用における季節的傾向を観測することも
できる。これらの相関及び傾向を利用して、ワーク・ステーション104の将来の利用可
能性を予測することができる。
【0024】
ワーク・ステーション104の使用を監視及び/または予測する能力は、オフィス空間
、機器、及び電力のより効率的な使用を可能にすることができる。例えば、ワーク・ステ
ーション104の需要を受け入れるために、より少数のワーク・ステーション104しか
必要としないものと判定した場合、不動産、機器、及び/または電力コストを低減するこ
とによって節約を行うことができる。また、ワーク・ステーション104の使用を監視及
び/または予測する能力は、一旦、追加的な不動産及び/または機器を取得しつつ、より
多数のワーク・ステーション104が必要であることを実感すると、不十分なワーク・ス
テーション104のままであり続けるのではなく、ワーク・ステーション104の需要増
加に備えた将来計画を可能にすることができる。
【0025】
一部の実施形態では、システムコンピュータ138は、ユーザがワーク・ステーション
104を使用するために予約するユーザ予約要求を受信するように構成することができる
。非限定的な例として、システムコンピュータ138は、ネットワーク114を通して1
つ以上の携帯コンピュータ機器140と通信するように構成することができる。上記ユー
ザ予約要求は、これらの携帯コンピュータ機器140から受信することができる。例えば
、従業員は、ワークスペース102に到着する前または到着した後に、個人用モバイル機
器(例えば、スマートホン、タブレットコンピュータ、等)によりユーザ予約要求を送信
することができる。スケジューリング用のコンピュータコード118は、ユーザ予約要求
を処理して、ワーク・ステーション104のうち特定のものの予約を生成することができ
る。スケジューリング用のコンピュータコード118は、スケジュールを生成して、ワー
ク・ステーション104のうち特定のものが予約されていることを示すように構成するこ
ともできる。占有状態用のコンピュータコード126は、このスケジュールを携帯コンピ
ュータ機器140に提供して、ユーザが自分に割り当てられたワーク・ステーション10
4を識別することを可能にするように構成することができる。一部の実施形態では、シス
テムコンピュータ138は、割り当てられたワーク・ステーション104に到達するため
の方向、地図、または両者を携帯コンピュータ機器140に提供するように構成すること
ができる。一部の実施形態では、システムコンピュータ138は、利用可能通知を携帯コ
ンピュータ機器140に提供するように構成することができる。一部の実施形態では、コ
ンピュータ機器132は、予約された特定のワーク・ステーション104にユーザが到着
すると、このワーク・ステーションの占有状態を確認するように構成することができる。
【0026】
従業員の道案内及び安全
【0027】
前述したように、一部の実施形態では、システムコンピュータ138が各ドッキングス
テーション106またはスマート周辺機器から受信したセンサデータが、ワーク・ステー
ション104のうち対応するものにおけるユーザによる占有状態を示すことができる。そ
の結果、システムコンピュータ138は、センサデータに基づく使用データを生成するよ
うに構成することができる。例えば、スケジューリング用のコンピュータコード118は
、ワーク・ステーション104に現在割り当てられているユーザ、及び割り当てられたワ
ーク・ステーション104の位置のスケジュールを生成することを、システムコンピュー
タ138に指示するように構成することができる。他の例では、(例えば、RTLSタグ
を用いた)位置識別子を含み、(例えば、ネットワーク114、占有状態用のコンピュー
タコード126または資産管理用のコンピュータコード122により)システムコンピュ
ータ138と通信することができるクローズドサーキット(閉回路、閉域網)テレビジョ
ン(CCTV:Closed Circuit Television)カメラを用いて、ユーザまたは資産を追跡
することができる。例えば、こうしたCCTVカメラは顔認識ソフトウェアを含むことが
でき、顔認識ソフトウェアは所定ユーザの身分証明及び位置をネットワーク114経由で
システムコンピュータ138に伝えることを可能にする。一部の実施形態では、所有者ア
ルゴリズムを用いてユーザを追跡することを支援することもできる。従って、システムコ
ンピュータ138はユーザの位置を種々の方法で追跡することができる。
【0028】
従業員が、自分が使用すべく恒久的に割り当てられたワーク・ステーション104を持
たない作業環境では、このことは、ユーザ(例えば、他の従業員、IT専門職、管理者、
管理職、等)がワークスペース102内の従業員の居場所を見付けることを可能にするこ
とができる。非限定的な例として、ユーザ管理UI1100を用意することができ、これ
については以下でより詳細に説明する。見付けた従業員における不正を検出した場合、あ
るいは無許可のユーザの居場所を見付けた場合、システムコンピュータ138の報告及び
警報用のコンピュータコード146によって警報を発生することができる(例えば、
図1
2~13参照)。
【0029】
一部の実施形態では、スケジューリング用のコンピュータコード118は、現在利用可
能なワーク・ステーション104のスケジュール、及び現在利用可能なワーク・ステーシ
ョン104の位置を生成することを、システムコンピュータ138に指示するように構成
することができる。一部の実施形態では、スケジューリング用のコンピュータコード11
8は、使用データ(例えば、ラップトップ接続、IR(Infrared Ray:赤外線)検出、等
)が、ワーク・ステーション104のうちスケジュールされた利用可能なワーク・ステー
ションにおけるユーザによる占有状態を示す際に、占有警報を発生することをシステムコ
ンピュータ138に指示するように構成することができる。一部の実施形態では、スケジ
ューリング用のコンピュータコード118は、ユーザデータを分析して、ワーク・ステー
ション104におけるユーザによる占有状態及び対応する位置を示す使用報告を生成する
ことを、システムコンピュータ138に指示するように構成することができる。一部の実
施形態では、スケジューリング用のコンピュータコード118は、使用データが、ワーク
・ステーション104のうちスケジュールされて占有されているワーク・ステーションに
おける延長された空き状態を示す際に、利用可能の警報を発生することを、システムコン
ピュータ138に指示するように構成することができる。
【0030】
一部の実施形態では、スケジューリング用のコンピュータコード118は、ワーク・ス
テーション104のうちの1つを予約するユーザ予約要求を処理し、ワーク・ステーショ
ン104のうち特定の利用可能なものの予約を生成し、スケジュールを生成して、ワーク
・ステーション104のうちこの特定のものが予約されていることを示すことを、システ
ムコンピュータ138に指示するように構成することができる。一部の実施形態では、占
有状態用のコンピュータコード126は、上記使用データに基づく予約中に上記特定のワ
ーク・ステーションのユーザによる占有状態を確認することを、システムコンピュータ1
38に指示するように構成することができる。
【0031】
一部の実施形態では、システムコンピュータ138は、ネットワーク114越しに携帯
コンピュータ機器140と通信して、ワーク・ステーション104に現在割り当てられた
スケジュール、及び割り当てられたワーク・ステーション104の位置を提供するように
構成することができる。一部の実施形態では、スケジューリング用のコンピュータコード
118は、特定ユーザについての質問に応答して、ワーク・ステーション104のうちユ
ーザに割り当てられたものの位置を提供することを、システムコンピュータ138に指示
するように構成することができる。一部の実施形態では、ワーク・ステーション104の
うちユーザに割り当てられたワーク・ステーションの位置を、ユーザに割り当てられたワ
ーク・ステーションの位置を示す地図を含むグラフィカル・ユーザインタフェース内に表
現することができる。一部の実施形態では、安全上の理由で、NFC/RFIDデバイス
を用いて、ワークスペース102の設備及び/または機器のユーザアクセス(例えば、権
限付与)及び/または制御を行うことができる。
【0032】
電力節約管理
【0033】
一部の実施形態では、システムコンピュータ138の電力節約管理用のコンピュータコ
ード144(またはシステム管理用のコンピュータコード124)を、所定のワークスペ
ース102またはワーク・ステーション104内の周辺機器を動的に制御するように構成
することができる。例えば、本明細書中に簡潔に説明するように、所定のワーク・ステー
ション104またはドッキングステーション106が1つ以上のセンサ128を含むこと
ができ、これらのセンサ128は、所定のワークスペースまたはワーク・ステーション内
の周辺光を測定するように構成された周辺光センサを含む。こうした光センサの出力は(
例えば、ドッキングステーション106及びネットワーク114を経由して)システムコ
ンピュータ138へ供給することができる。それに応答して、電力節約管理用のコンピュ
ータコード144は、1つ以上のスマートライト機器(またはTV(Television:テレビ
ジョン)、モニタ、プロジェクタ、デジタルディスプレイ、等のような光を発する機器)
とネットワーク114経由で通信して、1つ以上のスマートライト機器から発する光の種
類を調整することができる。一例では、1つ以上のスマートライト機器のうちの1つが、
周辺光の特定の測定値をシステムコンピュータ138で受信したことに応答して、当該ス
マートライト機器が発する光の明度レベル、強度、または色温度を調整することができる
。このようにして、利益の中で特に、電力を節約して電子機器の使用寿命を延ばすことが
できる。
【0034】
とりわけ、電力は、機器が必ずしも電力を必要としない際に機器に供給されることが多
くあり得る(例えば、電源コンセントには接続されているがコンピュータ機器には接続さ
れていないモニタ及び/または現在使用中でないモニタ)。非常に多数のこうした機器(
例えば、建物内の何百または何千台もの機器)が電力を取り出している際に、大量の使用
電力が不要及び/または無駄である。従って、電力節約用のコンピュータコード144は
、所定のワークスペース102またはワーク・ステーション104内に配置された機器に
供給される電力を動的に制御、最適化、及び/または節約するように構成することができ
、こうした機器は、ドッキングステーション、周辺機器、センサ、モニタ、ラップトップ
(コンピュータ)、等を含む。
【0035】
非限定的な例では、電力節約管理用のコンピュータコード144は、特定のワーク・ス
テーションに関連する機器が現在電力の供給を必要とする状態にあるか否かを、所定のワ
ークスペースまたはワーク・ステーション内の周辺光センサによる現在の周辺光の測定値
に基づいて判定することができる。例えば、測定した周辺光が所定のワークスペースまた
はワーク・ステーション内の特定閾値を下回る際に、電力節約管理用のコンピュータコー
ドは、ワークスペースまたはワーク・ステーション内の機器が使用中でないものと判定す
ることができる。このため、電力節約管理用のコンピュータコードは、ワーク・ステーシ
ョンまたはワークスペース内のいずれの機器への電力の供給も不要であるものとさらに判
定する。こうしたシナリオでは、電力節約管理用のコンピュータコードは、次に、周辺光
センサが所定のワーク・ステーションまたはワークスペースの占有または使用の証拠を示
すまで、(周辺光センサ及び/または周辺光センサの測定値をシステムコンピュータへ送
信するためのあらゆる装置以外の)こうした機器への電力のさらなる供給を遮断すること
ができる。
【0036】
他の非限定的な例では、システムコンピュータは、所定のワーク・ステーションまたは
ワークスペース内の機器に電力が無用に供給されていること、及び/またはこうした機器
が電力を無用に取り出していることを、こうした機器が消費する電力に基づいて判定する
ことができる。例えば、本明細書中でさらに説明するように、システムコンピュータは、
当該システムコンピュータに提供される電力消費データを、ワークスペースまたはワーク
・ステーション内の1つ以上の機器が現在使用中の電力の量に関して分析することができ
る。より具体的には、電力節約管理用のコンピュータコードは、1つ以上の機器が現在使
用中の電力の量が、これらの機器が使用中であることが知られている際に、あるいはその
代わりに、こうした機器が非占有状態、休止(スリープ)状態、休眠(ハイバーネート)
状態、または同様な非使用状態であることが知られている際に、こうした機器が消費する
電力の量と一致するか否かを、電力消費データの分析に基づいて判定することができる。
次に、電力節約管理用のコンピュータコードは、こうした分析を利用して、1つ以上の機
器への電力の供給を遮断すべき時点を決定して、電力が無用に使用されないことを保証す
ることができる。
【0037】
他の非限定的な例では、電力節約管理用のコンピュータコードは、所定のワークスペー
ス102またはワーク・ステーション104内の温度を動的に制御するように構成するこ
とができる。例えば、本明細書中に簡潔に説明するように、所定のワーク・ステーション
104またはドッキングステーション106が1つ以上のセンサ128を含むことができ
、センサ128は、所定のワークスペースまたはワーク・ステーション内の周囲温度を測
定するように構成された温度センサ(または熱センサ)を含む。こうした温度センサの出
力はシステムコンピュータ138へ供給することができる。それに応答して、電力節約管
理用のコンピュータコード144は、ネットワーク114経由で1つ以上の温度制御装置
(例えば、スマート・サーモスタット)と通信して、ワークスペース及び/またはワーク
・ステーション内の温度を調整することができる。本明細書中では特定の周辺機器の特定
例を説明するが、システムコンピュータ138が任意数の同様な機器を同様に利用するこ
とができることは明らかである。例えば、システムコンピュータ138は(湿度、二酸化
炭素、等に関係する)空気品質機器、電源装置、スマート家庭用機器、等を使用すること
ができる。
【0038】
履歴データの利用
【0039】
システムコンピュータ138は履歴データのデータベースを維持することもできる。例
えば、こうした履歴データベースは、環境センサから受信したデータを、(例えば、当該
センサに関連するドッキングステーションの位置識別子による)こうしたセンサの既知の
位置と共に含んで、ワークスペース102内及び/または1つ以上の対応するワーク・ス
テーションのうち1つのワーク・ステーション内の環境因子の動的な制御を改善すること
、及び/またはこうした環境因子を予測することができる。一部の実施形態では、履歴的
センサデータのデータベースがセンサ毎の位置データを含むことができ、このデータベー
スは当該センサからのセンサデータを受信して記憶している。こうした位置データは、他
のセンサ、ドッキングステーション、ワーク・ステーション、ワークスペース(例えば、
オフィス、フロア、建物、等)の位置に対する所定センサの位置データを含むことができ
る。例えば、電力節約管理用のコンピュータコード144は、周辺光センサまたは周囲温
度センサが生成した履歴データを、1年のうちの所定時期(例えば、春)、1年のうちの
所定日(例えば、1月のうちの特定日)、1年のうちの特定時期中の1日の所定時間(例
えば、夏季の月内の代表的な午後)、等について分析することができる。次に、システム
コンピュータは、こうした分析を利用して、ワークスペース及び/またはワーク・ステー
ション内の環境因子の制御を改善及び/または最適化し、こうした環境因子を予測して、
電力節約の増進を可能にすることができる。
【0040】
非限定的な例では、所定のワークスペース及び/またはワーク・ステーションを建物内
の特定位置に配置することができ、この特定位置は午後の温度上昇に関連する(例えば、
建物の西側に配置された大型窓を有するオフィス)。こうした例では、電力節約管理用の
コンピュータコードは、所定のワークスペース及び/またはワーク・ステーションの付近
のサーモスタットと通信して、熱の増加がワークスペース及び/またはワーク・ステーシ
ョン内に発生したことを知る時点より前の最適な時刻に、冷気を供給し始めるか、あるい
は暖気の供給を低減する。このようにして、システムコンピュータ138は、センサ12
8,位置識別子、及び/または履歴データを利用して、環境因子及びその予測に関連して
電力節約を改善することができる。
【0041】
履歴データベースは、所定のワークスペース及び/またはワーク・ステーションの占有
状態の判定に関係する履歴データを含むこともできる。従って、こうした履歴的占有状態
データは、システムコンピュータが種々の方法で分析し利用することができる。例えば、
電力節約管理用のコンピュータコードは、履歴的占有状態を分析して、所定のワークスペ
ース及び/またはワーク・ステーションが使用された(あるいは不使用であった)履歴上
の時点を特定することができる。次に、このコンピュータコードは、こうした分析を用い
て、所定のワークスペース及び/またはワーク・ステーション内の機器への電力を遮断す
べき時点を、ワークスペース及び/またはワーク・ステーションが履歴上不使用であった
時間に(例えば、1週間の特定の曜日中、1日のうちの特定部分中、等)に定めることが
できる。
【0042】
システムコンピュータは、履歴的占有状態データを分析して、こうした分析から得られ
たインテリジェントな見識に基づいて、多数のタスクを実行することもできる。例えば、
システムコンピュータは、所定のワークスペース及び/またはワーク・ステーション内の
1つ以上の機器が必ずしも常に使用されていない時点の分析に基づく多数の決定を行うこ
とができる。こうした決定は、追加的な(あるいはより少数の)ワークスペース及び/ま
たはワーク・ステーション、機器、センサ、等の必要性に関するより多数回の、情報に基
づく決断を行うこと;ワークスペース及び/またはワーク・ステーションの潜在的な利用
可能性/スケジューリング;特定の機器に関する電力節約(例えば、一貫した非使用の時
間中に電力の供給を遮断すること);等を可能にすることができる。特定例では、システ
ムコンピュータが、所定ワーク・ステーションが特定の個人によって火曜日及び木曜日の
みに使用されていることを判定することができる。こうした判定に基づいて、システムコ
ンピュータは(この所定ワーク・ステーションの占有状態を他のように示すデータを受信
しない限り)この所定ワーク・ステーション内の機器への電力の供給が、月曜日、水曜日
、及び金曜日に遮断されることを保証することができる。同様に、システムコンピュータ
は、こうした情報を、スケジューリング目的、資産管理目的、等で利用することができる
。
【0043】
本明細書中では、履歴データベース内の多様な種類の履歴データを利用する例を具体的
に説明してきたが、履歴データベースは、本明細書中にさらに説明するように生成され追
跡されるデータに関係するあらゆる種類の履歴データを含むことができ、これらの履歴デ
ータは、占有状態データ、スケジューリングデータ、熱画像化データ、資産管理データ、
システム管理データ、電力節約管理データ、報告及び警報データ、等を含む。
【0044】
資産管理
【0045】
一部の実施形態では、各ドッキングステーション106が、当該ドッキングステーショ
ンを有するワーク・ステーション104に配置された対応するコンピュータ機器132の
、ユーザが入力した入力を(例えば、アセット管理用のコンピュータコード122を用い
て)監視するように構成されている。各ドッキングステーション106は、この監視され
るユーザが入力した入力を示す情報をシステムコンピュータ138に送信することができ
る。また、前に説明したように、ワーク・ステーション104の利用状況、センサデータ
、及び詳細な電力消費情報が、システムコンピュータ138にとって入手可能であり、こ
れらが組み合わさって、ワーク・ステーション104で使用される資産の詳細な図式を描
くことを可能にする。その結果、この情報を用いて資産の一覧表を保つことができる。ま
た、ドッキングステーション106及び他の電源に接続された周辺機器の電力消費プロフ
ァイルを、予期される電力消費プロファイルと比較して、これらの周辺機器を識別して監
視することもできる。機器の電力消費プロファイルが、予期される電力消費プロファイル
から外れると、この機器が故障している、あるいは保守を必要とするものと判定すること
ができる。また、ワーク・ステーション104のうち特定のものの使用を避けるユーザの
パターンが観測された場合、ある資産が故障しているか保守を必要とするものと判定する
こともできる。これらの問題をIT専門職に示すための警報を発生することができる(例
えば、
図12及び13参照)。
【0046】
一部の実施形態では、各ドッキングステーション106が、ドッキングステーション1
06と現在通信中の1つ以上の周辺機器を識別して、これらの周辺機器を識別する周辺機
器識別情報を生成するように構成されている。各ドッキングステーション106は、これ
らの周辺機器識別情報をシステムコンピュータ138へ送信することができる。とりわけ
、周辺機器は、有線接続または無線接続を用いてドッキングステーション106に接続さ
れる、あるいはドッキングステーション106と通信する装置を含むことができる。
【0047】
さらに、一部の実施形態では、各周辺機器及び/またはセンサが位置識別子を含むこと
ができる。例えば、こうした位置識別子は、RTLSを利用して、システムコンピュータ
138によるリアルタイムでのあらゆる周辺機器及び/またはセンサの自動的な識別及び
追跡を可能にすることができる。こうした実施形態では、各周辺機器及び/またはセンサ
がRTLSタグを含むことができ、このRTLSタグは、ワークスペース102内の固定
の基準点と通信して、システムコンピュータの資産管理用のコンピュータコード122に
よって、関連する周辺機器またはセンサの現在位置を特定することを可能にする。
【0048】
一部の実施形態では、レガシー(遺産的)ハードウェア(例えば、ドッキングステーシ
ョン、センサ、周辺機器、等)を利用して、本明細書中にさらに説明する機能(例えば、
占有状態、スケジューリング、資産/ユーザの追跡及び管理、電力節約、等)を、こうし
たレガシー機器がシステムコンピュータ138と通信することを可能にするように構成さ
れたファームウェアをこうした機器にロードすることによって提供することができる。同
様に、種々のハードウェア変更(例えば、BLEコンポーネント(構成要素)の追加)を
こうしたレガシー・ハードウェアに対して実行して、本明細書中にさらに説明する機能を
与えることができる。
【0049】
リモートでの機器管理及び起動
【0050】
IT専門職に、ドッキングステーション106から受信した情報を見る能力を与えるこ
とができる(例えば、
図3~13参照)。この情報は、IT専門職が、電力消費情報を見
ること(例えば、
図3~6及び9)、ユーザについての情報を得ること(例えば、
図7及
び11)、ドッキングステーション及び電力管理機器をリモートで更新すること(例えば
、
図8)、ワーク・ステーション104で特定のポートが使用される様子を見ること(例
えば、
図9)、ワーク・ステーション104からのセンサ読み取り値を再検討すること、
及び警報を受信して行動をとること(
図12及び13)を可能にすることができる。
【0051】
一部の実施形態では、システムコンピュータ138が、各ドッキングステーション10
6(及び
図2を参照して以下に説明するスマート電源202、及びIoTセンサパック2
10)の、リモートでのソフトウェアのインストール、リモートでのソフトウェアのアン
インストール、及びソフトウェア更新を可能にするように構成されている。一部の実施形
態では、システムコンピュータ138が、各コンピュータ機器132の、リモートでのソ
フトウェアのインストール、リモートでのソフトウェアのアンインストール、及びソフト
ウェア更新を可能にするように構成されている。一部の実施形態では、システムコンピュ
ータ138が、各ドッキングステーション106(及び
図2のスマート電源202、及び
IoTセンサパック210)のリモートでのリセットを可能にするように構成されている
。一部の実施形態では、システムコンピュータ138が、各コンピュータ機器132のリ
モートでのリセットを可能にするように構成されている。
【0052】
視覚的ヒートマップを有する管理ダッシュボード画面
【0053】
ダッシュボード画面をシステムコンピュータ138によって(例えば、システム管理用
のコンピュータコード124を用いて)提供することができる。このダッシュボード画面
によって提供されるUI(例えば、ウェブページ及び/またはモバイル・アプリケーショ
ン)の例を
図3~13に示す。また、ヒートマップを用いて、ワークスペース102全体
を通して測定した計量値を示す。例えば、総電力消費のヒートマップ604(
図6)を提
供して、ワークスペース102全体を通して電力消費が分布する様子を、詳細のレベルを
変化させて、ユーザが容易かつ迅速に見て理解することを可能にすることができる。ヒー
トマップを用いて他の計量値を示すことができる。例えば、ワーク・ステーション106
における周囲温度を、(例えば、熱画像化用のコンピュータコード120を用いて)
図6
のものと同様なヒートマップを用いて示すことができる。一部の実施形態では、システム
コンピュータ138が提供するヒートマップを、新たなセンサデータを用いてリアルタイ
ムで更新することができる。一部の実施形態では、システムコンピュータ138が提供す
るヒートマップを、特定時点のスナップショットとすることができる。一部の実施形態で
は、システムコンピュータ138が、センサデータを分析して、ある時間間隔全体にわた
るヒートマップ化の図表を生成することができる。一部の実施形態では、システムコンピ
ュータ138が、センサデータを分析して、ワーク・ステーション104にある電子機器
(例えば、周辺機器、他の機器、等)の表示を有するUIを生成するように構成されてい
る。
【0054】
図2は、システム100の一部分の例のブロック図である。
図2は、ワーク・ステーシ
ョン(例えば、
図1のワーク・ステーション104のうちの1つ)にあるコンピュータ機
器132に、ネットワーク接続134及び電源136を介して接続されたドッキングステ
ーション106を示す。ドッキングステーション106は(例えば、
図1の周辺機器ポー
ト110を通して)1つ以上のアクセサリ212にも接続され、アクセサリ212は、ポ
インティングデバイス(例えば、マウス、トラックボール、等)、プリンタ、スキャナ、
カメラ(例えば、ウェブカム(ウェブカメラ)、ビデオカメラ、等)、キーボード、マイ
クロホン、スピーカ、他のアクセサリ、またはその組合せを含むことができる。ドッキン
グステーション106は、(例えば、
図1の周辺機器ポート110を通して)1つ以上の
電子ディスプレイにさらに接続されている。
【0055】
非限定的な例として、ドッキングステーション106は、100ワットの電力供給を有
する高性能なスマートUSB-Cデュアル4Kドッキングステーションを含むことができ
る。この例では、電源136及びネットワーク接続134を、ドッキングステーション1
06からUSB-Cインタフェースを介してコンピュータ機器132に提供することがで
き、電子ディスプレイ216は4Kディスプレイを含むことができる。ドッキングステー
ション106は(例えば、
図1の電力入力端子108を通して)スマート電源202(例
えば、4つのコンセントを有する机下取付型スマート・テーブルタップ)にも接続するこ
とができ、スマート電源202はデスクトップAC及びUSB電源204(例えば2つの
コンセント及びUSB電源ポートを有する、例えば机上取付型サテライトACテーブルタ
ップ)に接続されている。ドッキングステーション106はIoTセンサパック210に
さらに接続することができ、IoTセンサパック210は、一部の実施形態では
図1のセ
ンサ128を含むことができる。非限定的な例として、IoTセンサパック210は机下
取付型センサボックスを含むことができ、このセンサボックスは複数のデータ捕捉センサ
(例えば、熱センサ、赤外線センサ、動きセンサ、周囲温度センサ、湿度センサ、圧力セ
ンサ、等)を含む。非限定的な具体例として、IoTセンサパック210は、ワーク・ス
テーション104にある、それぞれ周囲温度、湿度、及び圧力を監視するための熱センサ
、湿度センサ、及び圧力センサを含んで、周囲温度、湿度、及び圧力に関するデータを生
成することができる。
【0056】
ドッキングステーション106は、他のドッキングステーション106に至る組織内I
Tネットワーク218及び/またはメッシュ・ネットワーク142(
図1)と通信するよ
うに構成することができ、これらのネットワークは、分析/組織内サーバー214を有す
るクラウドと通信する。組織内ITネットワーク218と分析/組織内サーバー214を
有するクラウドとが組み合わさって、システムコンピュータ138について上述した機能
を実行することができる。非限定的な例として、分析/組織内サーバー214は、IT管
理UI208をIT専門職のコンピュータに提供することができる。IT管理UI208
は、IT専門職が、ドッキングステーション106のリモートリセット及びファームウェ
ア更新のようなリモート・デスクトップ管理機能を実行することを可能にする。また、分
析/組織内サーバー214を有するクラウドは、設備UI206を、設備/空間の計画者
/不動産/変革管理のコンピュータに提供することができる。設備UI206は、ワーク
スペース利用報告を提供するように構成することができる。さらに、分析/組織内サーバ
ー214を有するクラウド/組織内サーバーは、エンドユーザUI及びモバイル・ソフト
ウェア・アプリケーション220を(例えば、携帯コンピュータ機器140に)提供して
、ワーク・ステーションの予約、従業員の道案内、周辺機器(例えば、スマート・サーモ
スタット)の制御、等を可能にすることができる。
【0057】
図3~13は、
図1のシステムコンピュータ138が提供することができるグラフィカ
ル・ユーザインタフェース(UI)300、400、700、800、1100、及び1
200の種々の例の画面である。これらのUIは、主ダッシュボードUI300(
図3)
、報告UI400(
図4~6、9、及び10)、コマンドUI700(
図7)、ファーム
ウェア更新UI800、ユーザ管理UI1100、及び警報UI1200を含む。これら
のUI300、400、700、800、1100、及び1200の一部または全部は、
システムコンピュータ138上、任意のワーク・ステーション104のコンピュータ機器
132上、電子ディスプレイ216上、携帯コンピュータ機器140上、またはその組合
せ上(
図1)に(例えば、ウェブ・ブラウザ、ウェブ・アプリケーション、ソフトウェア
・アプリケーション、モバイル・アプリケーション、等を用いて)表示することができる
ことは明らかである。一部の実施形態では、これらのUI300、400、700、80
0、1100、及び1200の一部または全部を、IT管理UI208、設備UI206
、またはその両者の一部分とすることができる。一部の実施形態では、報告ネットワーク
の許可を有するユーザが、システムコンピュータ138自体の上で、IT部門のコンピュ
ータ(図示せず)上で、ワークスペース102内の任意のコンピュータ機器132上で、
ワークスペース102または他所に配置されたワークスペース管理コンピュータ(図示せ
ず)上で、携帯コンピュータ機器140上で、あるいはネットワーク114と通信する他
のあらゆる機器(例えば、モバイル機器)上で、UI300、400、700、800、
及び1100にアクセスすることができることは明らかである。
【0058】
UI300、400、700、800、1100、及び1200の各々はUIリンク3
02~316を含み、UIリンク302~316は、ユーザによって選択された場合、ユ
ーザが種々のUI300、400、700、800、1100、及び1200間を迅速か
つ容易に移動(ナビゲート)することを可能にする。例えば、UI300、400、70
0、800、1100、及び1200は、主ダッシュボードUI300へ移動するように
構成された主ダッシュボードリンク302、報告UI400へ移動するように構成された
報告リンク304、コマンドセンターUI700へ移動するように構成されたコマンドセ
ンターリンク306、警報UI1200へ移動するように構成された警報リンク308、
ユーザ管理UI1100へ移動するように構成されたユーザ管理リンク310、機器管理
UI(図示せず)へ移動するように構成された機器管理リンク312、位置管理UI(図
示せず)へ移動するように構成された位置管理リンク314、及びファームウェア更新U
I800へ移動するように構成されたファームウェア更新リンク316を含む。
【0059】
UI300、400、700、800、1100、及び1200の各々は、データ範囲
変更メニュー328も含み、データ範囲変更メニュー328は、ユーザが、各ワーク・ス
テーション104(
図1)のドッキングステーション106から出るデータを分析するこ
とを、全地域または1つ以上の選択した地域、全オフィスまたは1つ以上の選択したオフ
ィス、選択したオフィス内の全フロアまたは1つ以上の選択したフロア、及び1つ以上の
選択したフロア、オフィス、または地域の全区域または1つ以上の選択した区域、のうち
から選択して行うことを可能にするように構成されている。その結果、UI300、40
0、700、800、1100、及び1200は、ユーザが、示されるデータを選択した
範囲に合うように狭範囲または広範囲にすることを可能にする。
【0060】
UI300、400、700、800、1100、及び1200の各々はユーザ・プロ
ファイルの選択肢332及び設定の選択肢334をさらに含む。ユーザ・プロファイルの
選択肢は、選択された場合、ユーザ・プロファイルのUI(図示せず)をユーザに提示す
ることができる。ユーザ・プロファイルのUIは、ユーザが、ログインすること、ログア
ウトすること、ユーザの嗜好を設定すること、ユーザの許可をナビゲートすること、他の
ユーザ特有のタスクを実行すること、またはその組合せを可能にする。設定のUIは、シ
ステム100(
図1)及びUI300、400、700、800、1100、及び120
0用の種々の設定の選択肢を提供することができる。
【0061】
図3は、一部の実施形態による主ダッシュボードUI300の一例の画面である。主ダ
ッシュボードUI300は、本日消費した全電力フィールド318を含み、フィールド3
18はシステム100(
図1)が当日中に消費した全電力を示す。例えば、
図3は、18
:15現在で702キロワット時が消費されたことを示し、本日消費された全電力フィー
ルド318は、消費された全電力を時間の関数としてプロットして提供する。その結果、
本日消費した全電力フィールド318は、ユーザが、消費された全電力の量をその日の任
意の時刻に監視すること、及びその日の何時により大量またはより小量の電力が消費され
たかを調べることを可能にする。
【0062】
主ダッシュボードUI300は平均電力消費フィールド320も含み、平均電力消費フ
ィールド320はシステム100が消費した平均電力を示すように構成されている。
図3
に示す例では、平均電力消費フィールド320がオフィス(例えば、オフィス位置)毎に
消費した平均電力、オフィス内のフロア毎に消費した平均電力、区域(例えば、オフィス
の再分割)毎に消費した平均電力、及びワーク・ステーション(例えば、
図1のワーク・
ステーション104)毎に消費した平均電力を示す。なお、データ範囲変更メニュー32
8は、ユーザが、本日消費した全電力フィールド318及び平均電力消費フィールド32
0内に表示されるデータの範囲を変更することを可能にする。主ダッシュボードUI30
0は、警報フィールド322及びワーク・ステーション・フィールド324のような他の
フィールドを含むこともでき、これらのフィールドは、それぞれ警報及びワーク・ステー
ション104に関する情報を提供するように構成されている。
【0063】
主ダッシュボードUI300はショートカット・フィールド330をさらに含み、ショ
ートカット・フィールド330は、主ダッシュボードUI300のユーザが他のUIまた
は他のUIの特定のサブフィールドへ迅速かつ容易に移動することを可能にするための、
ユーザが選択可能なショートカットを提供するように構成されている。例えば、
図3のシ
ョートカット・フィールド330は、新規ユーザを追加するショートカット、ユーザを編
集するショートカット、NFCをユーザにリンクするショートカット、ワーク・ステーシ
ョンを関連付けるショートカット、警報を構成するショートカット、及び通知を設定する
ショートカットを含む。
【0064】
主ダッシュボードUI300は探索フィールド326をさらに含み、探索フィールド3
26は、ユーザが選択可能な命令へのリンクを提供し、ユーザはこれらの命令に従ってシ
ステム100の動作を指示する。例えば、
図3の探索フィールド326は、オフィスを追
加する方法を学習するため、ワーク・ステーションを追加する方法を学習するため、及び
電力を節約すべくスケジュールされた動作を設定する方法を学習するための、ユーザが選
択可能なリンクを示す。
【0065】
図4は、一部の実施形態による報告UI400の画面の例である。報告UI400は、
ユーザが
図1のシステム100に関する報告を生成することを可能にするように構成され
ている。例えば、報告UI400は、電力消費、使用継続時間、(例えば、
図1のセンサ
128及び/または
図2のIoTセンサパック210によって収集した)センサデータ、
ドックポート使用、警報、他の報告、またはその組合せについての報告を生成して提示す
るように構成されている。報告UI400は、テンプレート・フィールド402、種類フ
ィールド404、及び報告フィールド406を含む。テンプレート・フィールド402は
、テンプレート・フィールド402内の迅速生成の選択肢をユーザが選択したことに応答
して、報告を迅速に生成するように構成されている。
【0066】
種類フィールド404は、生成する報告の種類をユーザが(例えば、テンプレート・フ
ィールド402内の迅速生成の選択肢を用いて)選択することを可能にするように構成さ
れている。例えば、
図4の種類フィールド404は、電力消費報告、使用継続時間報告、
センサ報告、及びドックポート使用報告のうちからユーザが選択することを可能にする。
図4の報告UI400は、電力消費報告フィールド408及び電力消費上位のワーク・ス
テーション・フィールド410を示し、これらのフィールドは、ユーザがテンプレート・
フィールド402の迅速生成の選択肢を選択し、電力消費報告の選択肢を種類フィールド
404から選択したことに応答して生成されている。
図4の電力消費報告フィールド40
8は、選択された累計電力消費の選択肢412を示し、この選択肢は、消費した全電力、
1時間当たりに消費した平均電力、及びその日全体を通して累計した電力消費を時間の関
数としてプロットしたものを、消費報告フィールド408に示させる。以下の
図5は報告
UI400を示し、報告UI400は電力消費報告フィールド408を含み、ここでは累
計電力消費の選択肢412の代わりに1時間毎の電力消費の選択肢414が選択されてい
る。
【0067】
電力消費上位のワーク・ステーション・フィールド410は、電力消費が上位のワーク
・ステーション104(
図1)を(例えば、最大電力を消費するものからより少ない電力
を消費するものの順に)示し、これらのワーク・ステーション104が消費する全電力、
全電力のうちドッキングステーション(
図1及び2)のコンセント及びスマート電源20
2(
図2)(例えば、GPO1、GPO2、GPO3、等)の種々のコンセントから消費
された量、ワーク・ステーション104が配置されたオフィス、フロア、及び区域、及び
ユーザのうちワーク・ステーション104を割り当てられたユーザを示す。上位電力消費
ワーク・ステーション・フィールド410は、ユーザがワーク・ステーション104のう
ち特定のものを検索して、ワーク・ステーション104のうちこの特定のものに関する電
力消費情報を集めることを可能にするための検索バーを提供することもできる。
【0068】
報告UI400の報告フィールド406は、電力消費報告、使用継続時間報告、警報報
告、センサ報告、及びドックポート使用報告を生成するためのユーザが選択可能な選択肢
を提供するように構成されている。以下の
図6はヒートマップ・フィールド602を示し
、ヒートマップ・フィールド602は全電力消費のヒートマップ604を含み、全電力消
費のヒートマップ604は、報告フィールド406内の電力消費報告の選択肢をユーザが
選択することに応答して提供することができる。
【0069】
図5は、一部の実施形態による報告UI400の一例の画面である。
図5の報告UI0
0は、電力消費報告フィールド408の毎時の電力消費の選択肢414が選択されている
ことを除いて
図4の報告UI400と同じであり、この選択肢は、当日中の毎時の電力消
費を時間の関数としてプロットしたものを電力消費報告フィールド408に表示させる。
【0070】
図6は、一部の実施形態による報告UI400の一例の画面である。
図6はヒートマッ
プ・フィールド602を示し、ヒートマップ・フィールド602は、報告フィールド40
6内の電力消費報告の選択肢をユーザが選択したことに応答して、報告UI400によっ
て提供することができる。全電力消費のヒートマップ604は、ワークスペース102(
図1)の少なくとも一部分の地図を含み、この地図は、ワーク・ステーション104を示
し、可変サイズのヒートインジケータ(熱指標)606を含んで、ワーク・ステーション
104の各々で消費される電力の総量を示す。
図6に示す例では、円形ヒートインジケー
タ606のサイズが大きいほど、ワーク・ステーション104で消費される全電力が大き
いことを示し、逆に、円形ヒートインジケータ606のサイズが小さいほど、ワーク・ス
テーション104で消費される全電力が小さいことを示す。ヒートマップ・フィールド6
02は、より大きい、あるいはより小さい電力がワーク・ステーション104で消費され
ているワークスペース102内の領域をユーザが図形的に見ることを可能にし、このこと
は(例えば、配置がより望ましくないこと、機器が貧弱に機能すること、等により)使用
されていないワーク・ステーション104、及び不適切に使用されている(例えば、過大
な電力を使用している、このことは機器の故障または無許可の機器の使用を示し得る)ワ
ーク・ステーション104の正確な知識を与えることができる。
【0071】
なお、一部の実施形態では、円形でなく、異なる形状(例えば、卵形、正方形、長方形
、三角形、五角形、八角形、他の多角形、他の形状、またはその組合せ)を有するヒート
インジケータを使用することができる。また、ある形状の上記サイズ以外の他の何らかの
インジケータをヒートマップ・フィールド602内に用いることもできる。例えば、色の
変化をヒートマップ・フィールド602上で用いて、例えば電力消費の変化を示すことが
できる。
【0072】
なお、本明細書中では、ヒートマップを用いて、消費される全電力以外の計量を示すこ
ともできる。例えば、ヒートマップを用いて、ワーク・ステーション104の占有の時間
、ワーク・ステーション104における温度、ワーク・ステーション104における湿度
、ワーク・ステーション104におけるバックアップ・バッテリのバッテリ充電、他の計
量、またはその組合せを示すことができる。
【0073】
図7に、一部の実施形態によるコマンドセンターUI700の一例の画面を示す。コマ
ンドセンターUI700は、選択した(例えば、データ範囲変更メニュー328を用いて
選択した)領域についてのワーク・ステーションの構成を示すように構成されている。コ
マンドセンターUI700はワーク・ステーション配置フィールド706を含み、ワーク
・ステーション配置フィールド706はワーク・ステーション配置情報を提供するように
構成されている。コマンドセンターUI700は地図画面の選択肢702及びリスト画面
の選択肢704も含み、これらの選択肢は、ワーク・ステーション配置フィールド706
に、ワーク・ステーション情報を、それぞれ地図形式及びリスト形式で提示させるように
構成されている。
図7の例では地図画面の選択肢702が選択され、従ってワーク・ステ
ーション配置フィールド706は地図形式で示され、ワークスペース102の選択した部
分の地図を含む。ワークスペース102の選択した部分のワーク・ステーション104が
、ワーク・ステーション配置フィールド706内に示されている。
【0074】
コマンドセンターUI700は、選択した領域内のワーク・ステーション104の数、
利用可能なワーク・ステーション104の数、使用中のワーク・ステーション104の数
、及びオフ状態であるワーク・ステーション104の数を示すように構成されている。一
部の実施形態では、ワーク・ステーション配置フィールド706内に示すワーク・ステー
ション104を色分けして、どのワーク・ステーション104が利用可能であるか、使用
中/オン状態であるか、及びオフ状態であるかを示すことができる。リスト画面の選択肢
704が選択されている場合、同様な情報がリスト形式で(例えば、ワーク・ステーショ
ン104のリストが対応する状態と共に)提示される。
【0075】
コマンドセンターUI700は制御パネル・フィールド708も含み、制御パネル・フ
ィールド708はシステム100用の種々の制御パネルへのリンクを含む。例えば、
図7
の制御パネル・フィールド708はオフィス制御パネルの選択肢を含み、オフィス制御パ
ネルの選択肢は、ユーザによって選択されると、選択されたオフィス用の制御パネルを提
示する。また、制御パネル・フィールド708はフロア制御パネルの選択肢も含み、フロ
ア制御パネルの選択肢は、ユーザによって選択されると、選択されたフロア用の制御パネ
ルを提示する。さらに、制御パネル・フィールド708は区域制御パネルを含み、区域制
御パネルは、ユーザによって選択されると、選択された区域用の制御パネルを提示する。
従って、制御パネル・フィールド708は、ワーク・ステーション104の全体にわたる
制御を、オフィスレベルで、フロアレベルで、あるいは区域レベルでユーザに提供する。
【0076】
図8は、一部の実施形態によるファームウェア更新UI800の一例の画面である。フ
ァームウェア更新UI800は、ワークスペース102(
図1)の各ワーク・ステーショ
ン104のドッキングステーション106のファームウェアのリモート更新をユーザが実
行することを可能にするように構成されている。ファームウェア更新UI800は、機器
更新の最新バージョン、有効な更新プロセスの回数、スケジュールされた更新プロセスの
回数、ワークスペース102内の選択した(例えば、データ範囲変更メニュー328を用
いて選択した)領域内の更新を受ける資格のあるドッキングステーション106の数、こ
の選択した領域内で現在更新中のドッキングステーション106の数、及びこの選択した
領域内で更新されたドッキングステーション106の数を示すようにも構成されている。
【0077】
一部の実施形態では、ファームウェア更新UI800が制御センター更新の選択肢80
2を含み、制御センター更新の選択肢802は、ユーザによって選択されると、制御セン
ター(例えば、システムコンピュータ138)のファームウェア及び/またはソフトウェ
アを更新する。一部の実施形態では、ファームウェア更新UI800がドッキングステー
ション更新の選択肢804を含み、ドッキングステーション更新の選択肢804は、ユー
ザによって選択されると、上記選択した領域のドッキングステーション106上で動作中
のファームウェア及び/またはソフトウェアを更新するように構成されている。一部の実
施形態では、ファームウェア更新UI800がPMD(Power Management Device)更新
の選択肢806(電源管理装置を更新する選択肢806)を含み、PMD更新の選択肢8
06は、システム100(
図1)内の1つ以上のPMD上で動作中のファームウェア及び
/またはソフトウェアを更新するように構成されている。一部の実施形態では、ファーム
ウェア更新UI800がセンサ更新の選択肢808を含み、センサ更新の選択肢808は
、上記選択した領域内のセンサ128(
図1)及び/またはIoTセンサパック210(
図2)のファームウェア及び/またはソフトウェアを更新するように構成されている。図
示していないが、ファームウェア更新UI800は周辺機器更新の選択肢を含むこともで
き、周辺機器更新の選択肢は周辺機器のファームウェア及び/またはソフトウェアを更新
するように構成されている。一部の実施形態では、ファームウェア更新UI800が選択
ワーク・ステーション・フィールド810を含み、選択ワーク・ステーション・フィール
ド810は選択されているワーク・ステーション104を示すように構成されている。リ
スト画面の選択肢812及び地図画面の選択肢814は、選択ワーク・ステーション・フ
ィールド810の、リスト画面及び地図画面のうちのそれぞれをユーザが選択することを
可能にする。
図8に示す選択ワーク・ステーション・フィールドは地図画面モードであり
、従って全地域、全オフィス、全フロア、及び全区域内のワーク・ステーション104の
地図を示す。
【0078】
一部の実施形態では、ファームウェア更新UI800が動作フィールド816を含み、
動作フィールド816は、ユーザが、ドッキングステーション用の新たな更新プロセスを
迅速かつ容易に開始すること、及びドッキングステーション用の新たな更新プロセスをユ
ーザが選定した時点にスケジュールすることを可能にする。
【0079】
図9は、一部の実施形態による報告UI400の例の画面である。
図9の報告UI40
0はドックポート使用フィールド902を示し、ドックポート使用フィールド902は、
種類フィールド404におけるドックポート報告の選択肢の選択及びテンプレート・フィ
ールド402における迅速生成の選択肢の選択に応答して表示される。ドックポート使用
フィールド902は、ワーク・ステーション104(
図1)のうち選択したもののドッキ
ングステーション106の各周辺機器ポート110が使用されていた1時間当たりの時間
量を示すように構成されている。非限定的な例として、選択したワーク・ステーション1
04のドッキングステーション106は、USBポート1、USBポート2、USBポー
ト3、USBポート4(給電)、イーサネット(登録商標)、HDMI(High Definitio
n Multimedia Interface:高精細(解像)度マルチメディア・インタフェース)ポート1
、ディスプレイポート1、HDMIポート2、ディスプレイポート2、USB-Cポート
1、ラップトップ接続、及びDC(Direct Current:直流)出力3.5mmポートを含む。
図9のドックポート使用フィールド902には、その日の1時間毎にこれらのポートが使
用中であった時間量を色分け方式を用いて示して、その日の1時間毎の、0分間、1分間
、10分間、20分間、30分間、40分間、50分間、または60分間のいずれかの使
用を示す。
【0080】
ドックポート使用フィールド902は、選択したワーク・ステーション104を割り当
てられたユーザ(例えば、ユーザ1)の位置(例えば、オフィス1、フロア1、区域1)
、ドッキングステーションの状態(例えば、バックアップ・ドック)、及び選択したワー
ク・ステーション104(例えば、ワーク・ステーション1)のイーサネット(登録商標
)速度(例えば、1秒当たり1,000メガビット(Mbps))を示す。
【0081】
図10は、一部の実施形態による報告UI400の例の画面である。
図10の報告UI
400は、センサ読み取り値フィールド1002及びワーク・ステーション・センサ状態
フィールド1004を示し、これらのフィールドは、種類フィールド404におけるセン
サ報告の選択肢の選択、及びテンプレート・フィールド402における迅速生成の選択肢
の選択に応答して表示される。センサ読み取り値フィールド1002は、
図1のワーク・
ステーション104において取得した(例えば、センサ128(
図1)によって取得した
、及び/またはIoTセンサパック210(
図2)において取得した)センサ読み取り値
に関する情報をユーザが見ることを可能にする。非限定的な例として、センサ読み取り値
フィールド1002は、温度の読み取り値、湿度の読み取り値、占有状態の読み取り値、
センサバッテリ(例えば、センサ128及び/またはIoTセンサパック210用のバッ
テリ)のバッテリ充電状態の読み取り値、及び各読み取り値の長時間にわたるプロットを
、選択したワーク・ステーション104について示すように構成されている。
【0082】
ワーク・ステーション・センサ状態フィールド1004は、選択した(例えば、データ
範囲変更メニュー328を用いて選択した)ワーク・ステーションのリストにあるセンサ
の状態を示すように構成されている。非限定的な例として、ワーク・ステーション・セン
サ状態フィールド1004は、各ワーク・ステーション104の温度、湿度、占有状態、
センサバッテリの充電状態、オフィス、フロア、及び区域、及び各ワーク・ステーション
104に割り当てられたユーザをリストアップするように構成することができる。
【0083】
図11は、一部の実施形態によるユーザ管理UI1100の例の画面である。ユーザ管
理UI1100は、
図1のワークスペース102内の選択した(例えば、データ範囲変更
メニュー328を用いて選択した)領域内のユーザの管理を可能にするように構成されて
いる。ユーザ管理UI1100は、選択した領域内の有効ユーザの数、無効ユーザ(例え
ば、システム100から除外されている以前のユーザ)の数、管理者である有効ユーザの
数、管理職である有効ユーザの数、エンドユーザ(末端利用者)である有効ユーザの数、
(例えば、ワーク・ステーション104にある、及びオフィス、会議室、他の設備、等の
入口にあるNFCセンサと相互作用するために)割り当てられたNFCカードを有する有
効ユーザの数、NFCカードのない有効ユーザの数、ワーク・ステーションを割り当てら
れた有効ユーザの数、及びワーク・ステーションを割り当てられていないユーザの数を示
すように構成されている。
【0084】
ユーザ管理UI1100は、ユーザリスト・フィールド及び動作フィールド1104を
含む。ユーザリスト・フィールド1102は、ディスプレイ名、ユーザ名、指定、役職(
例えば、エンドユーザ、管理職、IT専門職、等)、ワーク・ステーション104の状態
(例えば、ワーク・ステーション104の識別情報、位置、割り当て/非割り当て状態、
及び予約/非予約状態)、及びNFCカード割り当て状態(例えば、「はい」はNFCカ
ードが割り当てられている。「いいえ」はNFCカードが割り当てられていない)を、上
記選択した領域内のユーザ毎に表示するように構成されている。ユーザリスト・フィール
ド1102は、特定ユーザの検索を可能にする検索フィールドも含む。ユーザリスト・フ
ィールド1102内に表示されるリストは、ディスプレイ名、ユーザ名、指定、役職、ワ
ーク・ステーション状態、及びNFCカード割り当て状態によってソート(並べ替え)可
能にすることができる。
【0085】
動作フィールド1104は、ユーザ管理に関する操作を実行するためのインタフェース
へのリンクを含む。非限定的な例として、動作フィールド104は、「新規ユーザを生成
する」リンクを含み、「新規ユーザを生成する」リンクは、システム100を利用するこ
とができる新規ユーザをシステム100内に生成することを可能にするUIへ移動するよ
うに構成されている。また非限定的な例として、動作フィールド1104は「複数の新規
ユーザを生成する」リンクを含み、「複数の新規ユーザを生成する」リンクは、コンマ区
切り値(CSV)の使用により複数の新規ユーザの生成を可能にするUIへ移動すること
を可能にする。他の非限定的な例として、動作フィールド1104は「ユーザを編集する
」リンクを含み、「ユーザを編集する」リンクは、既存ユーザの詳細事項に対して行う編
集を可能にするUIへ移動するように構成されている。更なる非限定な例として、動作フ
ィールド1104は「ユーザを無効にする」リンクを含み、「ユーザを無効化する」リン
クは、既存のユーザのうちの1人以上に対する無効化を可能にするUIへ移動するように
構成されている。他の非限定的な例として、動作フィールド1104は「NFCカードを
ユーザにリンクする」リンクを含み、「NFCカードをユーザにリンクする」リンクは、
NFCカードを特定ユーザに割り当てることを可能にするUIへ移動するように構成され
ている。
【0086】
図12は、一部の実施形態による警報UI1200の例の画面である。警報UI120
0は、
図1のシステム100に影響を与えることの警報をユーザが見て行動をとることを
可能にするように構成されている。これらの警報は、緊急警報(例えば、通信接続の喪失
、ワークスペース102の内部温度、エスカレートする警報、等)、警告(例えば(セン
サバッテリの)バッテリレベル、電力消費、使用継続時間、無許可のアクセス、周囲セン
サ閾値の警報、等)、及び通知(例えば、新たな更新の通知、オーバーライド(上書き)
イベントの通知、等)を含むことができる。警報UI1200は警報表示フィールド12
14を含み、警報表示フィールド1214は、選択した(例えば、データ範囲変更メニュ
ー328を用いて選択した)領域に対する警報を表示するように構成されている。
【0087】
警報表示フィールド1214内に表示される警報は、(
図12に示すように)ユーザが
地図画面の選択肢1208を選択したことに応答して地図画面内に表示することができ、
あるいは(
図13に示すように)リスト画面の選択肢1210を選択したことに応答して
リスト画面内に表示することができる。地図画面では、警報表示フィールド1214は、
当該警報に関連する問題が見付かったワークスペース102内の位置に警報リンク121
2を表示するように構成することができる。これらの警報リンク1212は、ユーザによ
って選択された場合、当該警報に関連する、あるいは当該警報をエスカレートさせ(て緊
急警報に至らせ)る特定の問題に対する行動をユーザがとることを可能にするように設計
されたUIへ移動させる。
【0088】
警報表示フィールド1214内に表示される警報は、緊急警報フィールド1202、警
告フィールド1204、及び通知フィールド1206内の選択肢をユーザが選択すること
によって縮小することができる。緊急警報フィールド1202は、接続喪失の選択肢、内
部温度の選択肢、及びエスカレートした警報のフィールドを含む。緊急警報フィールド1
202内のこれらの選択肢は、選択した領域の全警報のうち対応する部分集合のみを警報
表示フィールド1214に表示させる。例えば、緊急警報フィールド1202内の接続喪
失をユーザが選択することは、通信接続喪失(例えば、ネットワーク停止、等)に関係す
る警報のみを警報表示フィールド1214に表示させる。また、非限定的な例として、緊
急警報フィールド1202内の内部温度の選択肢をユーザが選択することは、内部温度に
関係する警報のみを警報表示フィールド1214に表示させる。
図12の例では、緊急警
報フィールド1202、警告フィールド1204、または通知フィールド1206内の選
択肢のいずれも選択されておらず、従って、警報表示フィールド1214は選択した領域
内のすべての警報を表示している。
【0089】
警告フィールド1204は、バッテリレベルの選択肢、電力消費の選択肢、使用継続時
間の選択肢、無許可のアクセスの選択肢、及び周囲センサ閾値の選択肢を含む。警告フィ
ールド1204のこれらの選択肢をユーザが選択することは、それぞれ(例えば、センサ
128、IoTセンサパック210、等の)バッテリレベル、電力消費、使用継続時間、
無許可のアクセス、及び周囲センサ閾値に関係する警報のみを警報表示フィールド121
4に表示させる。通知フィールド1206は、新規更新入手可能の選択肢及びオーバーラ
イド・イベントの選択肢を含む。通知フィールド1206のこれらの選択肢をユーザが選
択することは、それぞれ入手可能イベント及びオーバーライド・イベントに関係する警報
のみを警報表示フィールド1214に表示させる。
【0090】
図13は、一部の実施形態による警報UI1200の例の画面である。
図13の例では
、緊急警報フィールド1202の緊急警報の選択肢が選択されており、従って、警報表示
フィールド1214は選択した領域内で緊急警報として分類された警報のみを表示してい
る。また、
図13の例では、リスト画面の選択肢1210が選択されており、従って、警
報表示フィールド1214内の警報はリスト画面内に表示されている。このリスト画面は
、表示されている警報毎に、警報の記述、警報の時刻、警報が発生したオフィス、警報が
発生したオフィス内のフロア、警報が発生したフロア内の区域、及び警報が発生したフロ
ア内の区域を含む。リスト画面は、エスカレートの選択肢1302及び警報リンク121
2も警報毎に含む。エスカレートの選択肢1302は、ユーザによって選択された場合、
対応する警報を緊急警報にエスカレートさせるように構成されている。警報リンク121
2は、対応する警報の問題に対する行動をとるためのUIへ移動するように構成されてい
る。
【0091】
本発明の範囲から逸脱することなしに、開示された実施形態に種々の変更を加えること
ができることは、当業者にとって明らかである。従って、保護される発明の範囲は以下の
特許請求の範囲のみに基づいて定まるべきである。