(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-10
(45)【発行日】2024-06-18
(54)【発明の名称】購入管理システム、購入管理方法、及び、プログラム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/12 20060101AFI20240611BHJP
G07G 1/00 20060101ALI20240611BHJP
G07G 1/01 20060101ALI20240611BHJP
G07G 1/14 20060101ALI20240611BHJP
【FI】
G07G1/12 331A
G07G1/00 301D
G07G1/01 301D
G07G1/14
(21)【出願番号】P 2020028603
(22)【出願日】2020-02-21
【審査請求日】2023-01-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107331
【氏名又は名称】中村 聡延
(74)【代理人】
【識別番号】100104765
【氏名又は名称】江上 達夫
(74)【代理人】
【識別番号】100131015
【氏名又は名称】三輪 浩誉
(72)【発明者】
【氏名】池澤 るみ
(72)【発明者】
【氏名】昆金 学
【審査官】永安 真
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-086832(JP,A)
【文献】特開2010-231754(JP,A)
【文献】特開2012-243082(JP,A)
【文献】特開2019-153157(JP,A)
【文献】特開2017-049970(JP,A)
【文献】特開2019-144855(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00 - 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末と、店舗端末と
、サーバ装置とを備える購入管理システムであって、
前記携帯端末は、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行う決済処理部と、
前記決済処理が完了したときに、退店用情報を表示する表示制御部と、
前記退店用情報が前記店舗端末で読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す初期化部と、
を備え、
前記店舗端末は、前記携帯端末に表示された前記退店用情報を読み取る読取部を備え
、
前記店舗端末は、前記退店用情報を読み取ったときに、前記サーバ装置へ読取通知を行い、
前記サーバ装置は、前記店舗端末から前記読取通知を受信したときに、前記携帯端末へ初期化指示を送信し、
前記携帯端末は、前記サーバ装置から前記初期化指示を受信したときに、前記携帯端末を初期状態に戻す購入管理システム。
【請求項2】
前記退店用情報は、前記購入商品の購入情報と紐づく情報である請求項1に記載の購入管理システム。
【請求項3】
携帯端末を備える購入管理システムであって、
前記携帯端末は、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行う決済処理部と、
前記決済処理が完了したときに、予め店舗に用意された退店用情報の読取画面を表示する表示制御部と、
前記読取画面を用いて前記退店用情報が読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す初期化部と、
を備える購入管理システム。
【請求項4】
前記初期化部は、前記携帯端末で動作する商品購入のためのアプリケーションを初期状態に戻す請求項1乃至
3のいずれか一項に記載の購入管理システム。
【請求項5】
前記退店用情報は、光学的に読取可能なコード情報である請求項1乃至
4のいずれか一項に記載の購入管理システム。
【請求項6】
携帯端末と、
店舗端末と、サーバ装置とを備える購入管理システムにより実行される購入管理方法であって、
前記携帯端末は、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、退店用情報を表示し、
前記退店用情報が前記店舗端末で読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に
戻し、
前記店舗端末は、
前記携帯端末に表示された前記退店用情報を読み取り、
前記退店用情報を読み取ったときに、前記サーバ装置へ読取通知を行い、
前記サーバ装置は、
前記店舗端末から前記読取通知を受信したときに、前記携帯端末へ初期化指示を送信し、
前記携帯端末は、前記サーバ装置から前記初期化指示を受信したときに、前記携帯端末を初期状態に戻す購入管理方法。
【請求項7】
携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、前記携帯端末に退店用情報を表示
させ、
店舗端末が前記携帯端末に表示された前記退店用情報を読み取ったときに、サーバ装置へ読取通知を行い、
前記サーバ装置が前記店舗端末から前記読取通知を受信したときに、前記携帯端末へ初期化指示を送信し、
前記携帯端末が前記サーバ装置から前記初期化指示を受信したときに、前記携帯端末を初期状態に戻す処理をコンピュータに実行させるプログラム。
【請求項8】
携帯端末により実行される購入管理方法であって、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、予め店舗に用意された退店用情報の読取画面を表示し、
前記読取画面を用いて前記退店用情報が読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す購入管理方法。
【請求項9】
携帯端末により実行されるプログラムであって、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、予め店舗に用意された退店用情報の読取画面を表示し、
前記読取画面を用いて前記退店用情報が読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す処理をコンピュータに実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末を用いた商品販売システムの技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
来店した顧客が商品を購入するための商品販売システムとして、顧客が所有するスマートフォンなどの携帯端末を用いて、顧客が商品のバーコードを読み取って商品登録を行い、精算を行うシステムが知られている。例えば、特許文献1には、購入対象となる商品の商品情報を取得し、取得した全ての商品情報を含む精算情報を管理サーバに送信する携帯端末と、精算情報に含まれる商品情報に基づいて、各商品名を価格の高い順に列記したソート明細情報を生成及び出力する管理サーバとを備えたセルフショッピングシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
携帯端末を用いて商品を選択し、決済まで行うシステムでは、顧客は通常のレジや会計機を通過せずに退店することになる。このため、店舗側からは顧客が正しく商品代金の決済を行ったかどうかを確認することが難しい。その一方で、退店する顧客一人一人に決済が完了しているか否かを尋ねることは、顧客の気分を害するなどの理由で好ましくない。よって、店舗側としては、退店時の顧客の行動などを見ることにより、その顧客が商品代金の決済を済ませていることをある程度推測できると便宜である。また、顧客が携帯端末を使用して商品を購入し、店舗から退店する際には、次回の来店時にスムーズに買い物が始められるように、携帯端末を初期状態に戻しておくことが必要である。
【0005】
本発明の目的は、携帯端末を用いて商品を購入した顧客が店舗から退店する際に、決済を完了しているかを推測可能にするとともに、次回の来店時に向けて携帯端末を初期状態に戻すことが可能な購入管理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1つの観点は、携帯端末と、店舗端末と、サーバ装置とを備える購入管理システムであって、
前記携帯端末は、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行う決済処理部と、
前記決済処理が完了したときに、退店用情報を表示する表示制御部と、
前記退店用情報が前記店舗端末で読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す初期化部と、
を備え、
前記店舗端末は、前記携帯端末に表示された前記退店用情報を読み取る読取部を備え、
前記店舗端末は、前記退店用情報を読み取ったときに、前記サーバ装置へ読取通知を行い、
前記サーバ装置は、前記店舗端末から前記読取通知を受信したときに、前記携帯端末へ初期化指示を送信し、
前記携帯端末は、前記サーバ装置から前記初期化指示を受信したときに、前記携帯端末を初期状態に戻す。
【0007】
本発明の他の観点は、携帯端末を備える購入管理システムであって、
前記携帯端末は、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行う決済処理部と、
前記決済処理が完了したときに、予め店舗に用意された退店用情報の読取画面を表示する表示制御部と、
前記読取画面を用いて前記退店用情報が読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す初期化部と、を備える。
【0008】
本発明の他の観点は、携帯端末と、店舗端末と、サーバ装置とを備える購入管理システムにより実行される購入管理方法であって、
前記携帯端末は、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、退店用情報を表示し、
前記退店用情報が前記店舗端末で読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻し、
前記店舗端末は、
前記携帯端末に表示された前記退店用情報を読み取り、
前記退店用情報を読み取ったときに、前記サーバ装置へ読取通知を行い、
前記サーバ装置は、
前記店舗端末から前記読取通知を受信したときに、前記携帯端末へ初期化指示を送信し、
前記携帯端末は、前記サーバ装置から前記初期化指示を受信したときに、前記携帯端末を初期状態に戻す。
【0009】
本発明の他の観点は、プログラムは、
携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、前記携帯端末に退店用情報を表示させ、
店舗端末が前記携帯端末に表示された前記退店用情報を読み取ったときに、サーバ装置へ読取通知を行い、
前記サーバ装置が前記店舗端末から前記読取通知を受信したときに、前記携帯端末へ初期化指示を送信し、
前記携帯端末が前記サーバ装置から前記初期化指示を受信したときに、前記携帯端末を初期状態に戻す処理をコンピュータに実行させる。
【0010】
本発明の他の観点は、携帯端末により実行される購入管理方法であって、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、予め店舗に用意された退店用情報の読取画面を表示し、
前記読取画面を用いて前記退店用情報が読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す。
【0011】
本発明の他の観点は、携帯端末により実行されるプログラムであって、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、予め店舗に用意された退店用情報の読取画面を表示し、
前記読取画面を用いて前記退店用情報が読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す処理をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、携帯端末を用いて商品を購入した顧客が店舗から退店する際に、決済を完了しているかを推測可能にするとともに、次回の来店時に向けて携帯端末を初期状態に戻すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施形態に係る購入管理システムの構成を示す。
【
図13】退店処理の第1実施例のフローチャートである。
【
図15】退店処理の第2実施例のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。
[購入管理システムの構成]
図1は、本実施形態に係る購入管理システム100の構成を示す。購入管理システム100は、主に、POSサーバ1と、管理サーバ2と、携帯端末3と、会計機5とを備える。購入管理システム100では、携帯端末3を使用する顧客は、商品の販売を行う店舗8内において商品に付された商品バーコード7を読み取ることで、購入予定の商品(「購入商品」とも呼ぶ。)の登録を行い、店舗8内の会計機5を用いて又は電子決済により、精算を行う。
【0015】
POSサーバ1は、店舗8で販売される商品に関する価格、在庫状況などを含む商品情報、店舗8の売上情報などの種々の販売情報を管理するサーバである。POSサーバ1は、管理サーバ2及び会計機5とネットワーク等を介して通信可能である。なお、POSサーバ1は、複数の系列店舗の販売情報を一括して管理するものであってもよく、店舗毎に存在し、その店舗の販売情報のみを管理するものであってもよい。
【0016】
管理サーバ2は、携帯端末3や会計機5の制御を行うサーバ装置であり、携帯端末3及び会計機5とネットワーク等を介して通信可能となっている。管理サーバ2は、携帯端末3の表示制御に必要な情報をPOSサーバ1から取得し、記憶している。管理サーバ2は、携帯端末3が各種画面を表示するための表示情報を携帯端末3に送信する。上述の各種画面には、携帯端末3が商品バーコード7を読み取ることで登録された購入商品のリスト(「購入商品リスト」と呼ぶ。)を、売価と共に表示する画面(「購入商品リスト画面」とも呼ぶ。)が含まれる。
【0017】
なお、管理サーバ2は、複数のサーバ装置により構成されてもよい。例えば、管理サーバ2は、携帯端末3とのデータ授受などの携帯端末3とのインターフェース動作を主に行うサーバ装置と、POSサーバ1から取得する情報及び購入商品リストなどの種々の情報を記憶・管理するサーバ装置とから構成されてもよい。この場合、前者のサーバ装置は、所謂アプリケーションサーバとして機能し、後者のサーバ装置は、所謂データベースサーバとして機能する。この場合、これらのサーバ装置は、それぞれが割り当てられた処理を実行するのに必要な情報の授受を、ネットワーク等を介して行う。
【0018】
携帯端末3は、店舗8で買い物を行う顧客が使用する携帯端末であり、商品に付された商品バーコード7を読み取る機能、管理サーバ2と通信を行うことで購入商品リスト画面などの各種画面を取得し、表示する機能、クレジットや電子マネーによる電子決済機能などを有する。なお、
図1では、説明の便宜上、携帯端末3は1つのみ表示されているが、店舗8に入店している顧客の数だけ実際には存在している。
【0019】
会計機5は、顧客が携帯端末3を用いて現金による精算を行うための精算機(所謂セルフ精算機)である。会計機5は、管理サーバ2と通信可能であって、精算に必要な種々の情報の授受を管理サーバ2、及び、必要に応じてPOSサーバ1と行う。会計機5は、顧客の携帯端末3から後述する会計バーコードを読み取るためのバーコードリーダ56と、店員を呼ぶためのライト57を備えている。
【0020】
[装置構成]
次に、POSサーバ1、管理サーバ2、携帯端末3及び会計機5の各構成について
図2~
図5を参照して説明する。
【0021】
(POSサーバ)
図2は、POSサーバ1の概略構成を示す。POSサーバ1は、主に、記憶部13と、データ通信を行う通信部14と、制御部15とを備える。これらの要素はバスライン10により相互に接続されている。
【0022】
記憶部13は、ハードディスク又はフラッシュメモリといったメモリによって構成される。記憶部13は、制御部15が実行するプログラム、及び、制御部15がプログラムを実行することで所定の処理を実行するのに必要な情報を記憶する。本実施形態では、記憶部13は、売価変更情報17と、商品情報DB(Database)18と、商品の売上に関する情報である売上情報19とを含んでいる。なお、記憶部13は、売価変更情報17、商品情報DB18、売上情報19以外の種々の販売に関する情報を記憶してもよい。
【0023】
商品情報DB18は、店舗8又は店舗8を含む系列店舗で取り扱う商品に関する情報のデータベースである。商品情報DB18は、例えば、商品の価格、JAN(Japanese Article Number)コードなどの商品を識別するための情報(「商品識別情報」とも呼ぶ。)、商品の分類情報、商品の在庫状況などの各種情報を含む。なお、酒類、煙草など、法令により所定年齢以下の人には販売できない商品(以下、「年齢確認商品」と呼ぶ。)については、商品識別情報にその種の商品であることを示す特定のコードなどが付与されており、商品識別情報を参照することにより、その商品が年齢確認商品であるか否かを判別できるようになっている。
【0024】
売価変更情報17は、売価の変更に関する情報である。具体的に、売価変更情報17は、分類別割引情報、バンドル割引情報、セット割引情報、合計額割引情報、分類別値引情報、バンドル値引情報、セット値引情報、及び合計額値引情報などの任意の割引情報又は値引情報の少なくとも1つを含んでいる。
【0025】
制御部15は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備え、POSサーバ1内の各構成要素に対して種々の制御を行う。例えば、制御部15は、通信部14を介して会計機5と通信を行うことで、売上情報19の更新等を行う。また、制御部15は、通信部14を介して管理サーバ2と通信を行うことで、売価変更情報17及び商品情報DB18に関する情報を管理サーバ2に送信する。
【0026】
(管理サーバ)
図3は、管理サーバ2の概略構成を示す。管理サーバ2は、主に、記憶部23と、通信部24と、制御部25とを備える。これらの各要素は、バスライン20を介して相互に接続されている。
【0027】
記憶部23は、ハードディスク又はフラッシュメモリといったメモリによって構成される。記憶部23は、制御部25が実行するプログラム、及び、制御部25がプログラムを実行することで所定の処理を実行するのに必要な情報を記憶する。本実施形態では、記憶部23は、売価変更情報27と、商品情報DB28と、購入商品リストDB29とを記憶する。
【0028】
売価変更情報27は、売価変更情報17と同様、値引又は割引に伴う売価の変更に関する情報である。売価変更情報27は、制御部25の制御に基づき、POSサーバ1が記憶する売価変更情報17と同期するように定期又は不定期に更新される。商品情報DB28は、商品情報DB18と同様、商品に関する情報のデータベースである。商品情報DB28は、制御部25の制御に基づき、POSサーバ1が記憶する商品情報DB18と同期するように定期又は不定期に更新される。
【0029】
購入商品リストDB29は、店舗8において買い物を行っている顧客の携帯端末3毎の購入商品リストのデータベースである。購入商品リストは、例えば、購入予定の商品を示す商品識別情報と、その商品の購入予定数量を含むリストであり、携帯端末3又は携帯端末3を使用する顧客を識別する情報(「顧客識別情報」とも呼ぶ。)と関連付けられている。そして、購入商品リストは、携帯端末3の操作に基づき行われる購入商品の追加、削除、又は数量変更が発生する度に更新される。
【0030】
通信部24は、有線又は無線通信により、POSサーバ1、携帯端末3及び会計機5と通信する。制御部25は、図示しないCPU、ROM及びRAMなどを備え、管理サーバ2内の各構成要素に対して種々の制御を行う。制御部25が実行する処理については後述する。
【0031】
(携帯端末)
図4は、携帯端末3の概略構成を示す。携帯端末3は、主に、表示部31と、入力部32と、記憶部33と、通信部34と、制御部35と、読取部36とを備える。これらの各要素は、バスライン30を介して相互に接続されている。
【0032】
表示部31は、制御部35の制御に基づき、購入商品リスト、会計バーコードなどの各種情報の表示を行う。入力部32は、ユーザの入力を受け付けるインターフェースであり、例えば、タッチパネル、ボタン、音声入力装置などが該当する。
【0033】
記憶部33は、ハードディスク又はフラッシュメモリといったメモリによって構成される。記憶部33は、制御部35が実行するプログラム、及び、制御部35がプログラムを実行することで所定の処理を実行するのに必要な情報を記憶する。例えば、記憶部33には、店舗8において買い物を行う際に起動され、購入商品リスト画面などの種々の画面の表示を制御するための専用のアプリケーションプログラムが記憶されている。
【0034】
通信部34は、無線通信により、管理サーバ2と通信する。制御部35は、図示しないCPU、ROM及びRAMなどを備え、携帯端末3内の各構成要素に対して種々の制御を行う。制御部35が実行する制御については後述する。なお、上記の構成において、制御部35は本発明の決済処理部、表示制御部、初期化部の一例である。
【0035】
読取部36は、例えばカメラなどの光学機器であり、商品に付された商品バーコード7を読み取り、読み取った情報を制御部35に供給する。本実施形態では、制御部35は、読取部36が出力する情報に基づき、商品に付された商品バーコード7からJANコードなどの商品識別情報を取得する。
【0036】
(会計機)
図5は、会計機5の概略構成を示す。会計機5は、主に、表示部51と、入力部52と、記憶部53と、通信部54と、制御部55と、バーコードリーダ56と、ライト57と、スピーカ58とを備える。これらの各要素は、バスライン50を介して相互に接続されている。
【0037】
表示部51は、制御部55の制御に基づき、現金支払い画面や会計終了画面などの各種情報の表示を行う。入力部52は、顧客の入力を受け付けるインターフェースであり、例えば、タッチパネル、ボタンなどが該当する。
【0038】
記憶部53は、ハードディスク又はフラッシュメモリといったメモリによって構成される。記憶部53は、制御部55が実行するプログラム、及び、制御部55がプログラムを実行することで所定の処理を実行するのに必要な情報を記憶する。例えば、記憶部53には、顧客が支払いを行う際に動作し、会計処理を行うための専用のアプリケーションプログラムが記憶されている。
【0039】
制御部55は、図示しないCPU、ROM及びRAMなどを備え、会計機5内の各構成要素に対して種々の制御を行う。制御部55が実行する制御については後述する。バーコードリーダ56は、会計時に顧客の携帯端末3に表示された会計バーコードを読み取り、読み取った情報を制御部55に供給する。ライト57は、会計機5に不具合が生じたときや、店員を呼ぶときなどに点灯する。スピーカ58は、必要に応じて注意喚起のための操作音や音声メッセージなどを出力する。
【0040】
[商品購入処理]
次に、購入管理システム100による商品購入処理の概要について説明する。商品購入処理は、顧客が店舗8において携帯端末3を使用して商品を購入する処理である。
図6は、商品購入処理の概要を示すフローチャートである。商品購入処理は、大別して、入店処理S100と、商品選択処理S200と、会計処理S300と、退店処理S400とを有する。なお、商品購入処理は、主として管理サーバ2、携帯端末3及び会計機5が、それぞれ予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
【0041】
(入店処理)
まず、入店処理について説明する。入店処理は、顧客が店舗8に入店した際に、商品の購入に先だって行われる処理であり、商品購入のための準備に相当する。
図7は、入店処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、携帯端末3と管理サーバ2により行われる。
【0042】
まず、顧客は、店舗8に入ると、携帯端末3を用いて店舗バーコードを読み取る(ステップS101)。店舗バーコードは、店舗8内の所定の場所、例えば、店舗の入口付近の壁や買い物に使用するカードなどに貼り付けられている。顧客が店舗バーコードを読み取ると、携帯端末3は、読み取った店舗バーコードから店舗IDを取得し、管理サーバへ送信する(ステップS102)。携帯端末3は、店舗IDを送信する際、その携帯端末3又はその携帯端末3を使用する顧客を識別する顧客識別情報を一緒に送信する。なお、以下に説明する商品選択処理や会計処理においても、携帯端末3は基本的に何らかの情報を管理サーバ2へ送信する際には、自身を識別するための顧客識別情報を一緒に送信する。
【0043】
管理サーバ2は、携帯端末3から店舗IDを受信し、商品情報DB28からその店舗の売価リストを取得する(ステップS104)。これは、店舗毎に商品の売価が異なっているためである。そして、管理サーバ2は、店舗名やその店舗のセール情報などを含む店舗情報を携帯端末3へ送信し(ステップS105)、携帯端末3は店舗情報を受信する(ステップS106)。これにより、携帯端末3の表示部31には現在の店舗名やその店舗のセール情報などが表示され、顧客が買い物を開始できる状態となる。なお、管理サーバ2が送信する店舗情報には、その店舗におけるその顧客の取引状態を示す情報が含まれており、その店舗で新たに買い物を開始する場合には取引状態は新規となる。一方、その顧客が何らかの理由でその店舗での買い物を中断したような場合には、それまでの取引状態に対応する購入商品リスト画面が携帯端末3に表示される。
【0044】
(商品選択処理)
次に、商品選択処理について説明する。商品選択処理は、顧客が携帯端末3を用いて商品に付されている商品バーコード7を読み取り、購入商品リストに登録する処理である。
図8は、商品選択処理のフローチャートである。この処理は、携帯端末3と管理サーバ2により実行される。
【0045】
まず、顧客は、購入したい商品を見つけると、携帯端末3を商品読取モードにし、携帯端末3により商品に付されている商品バーコード7を読み取る(ステップS201:Yes)。携帯端末3は読み取られた商品の商品識別情報を管理サーバ2へ送信する(ステップS203)。なお、この際、商品の数量は自動的に「1」にセットされる。管理サーバ2は、携帯端末3から商品識別情報を受信すると(ステップS203)、購入商品リストを更新し、携帯端末3へ送信する(ステップS204)。携帯端末3は、更新後の商品リストを受信し、表示部31に表示する(ステップS205)。これにより、新たに追加された商品とその数量が購入商品リストに追加され、購入商品リスト画面として携帯端末3に表示される。
【0046】
次に、必要に応じて、顧客が携帯端末3を操作して商品の数量を変更すると、携帯端末3は変更後の数量を取得する(ステップS206:Yes)。商品バーコードが最初に読み取られたときに、その商品の数量は自動的に「1」にセットされるが、顧客が同じ商品を複数購入する場合には、携帯端末3を操作して数量を変更することができる。変更後の数量がセットされると、携帯端末3は、変更の対象となる商品の商品識別情報と変更後の数量を管理サーバ2へ送信する(ステップS207)。
【0047】
管理サーバ2は、携帯端末3から商品識別情報と変更後の数量を受信すると(ステップS208)、購入商品リストを更新し、携帯端末3へ送信する(ステップS209)。携帯端末3は、更新後の購入商品リストを受信し、購入商品リスト画面として表示部31に表示する(ステップS210)。これにより、数量変更が購入商品リストに反映される。
【0048】
次に、携帯端末3は、顧客により支払いボタン45が押されたか否かを判定する(ステップS211)。支払いボタン45は、顧客が買い物を終了する際に押すボタンである。支払いボタン45が押されていない場合(ステップS211:No)、処理はステップ201へ戻る。こうして、支払いボタン45を押すまで、顧客は商品の追加や数量変更を行い、買い物を続けることができる。そして、支払いボタン45が押されると(ステップS211:Yes)、商品選択処理は終了する。
【0049】
図9は、携帯端末3に表示された購入商品リスト画面の表示例を示す。この例では、購入商品リスト画面は、商品読取ボタン40と、リスト表示欄41と、小計表示欄42と、合計額表示欄43と、ホーム画面遷移ボタン44と、支払いボタン45と、取引中止ボタン46とを有する。
【0050】
携帯端末3は、商品読取ボタン40がタップ操作等により選択されたことを検知した場合、商品読取画面へ表示部31の表示を切り替える。商品読取画面では、携帯端末3は、起動した読取部36から取得される画像等を表示する。これにより、顧客は、商品バーコード7が読取部36の読み取り範囲内に位置するように商品又は携帯端末3を移動させ、商品バーコード7を読み取ることができる。
【0051】
リスト表示欄41には、購入商品毎に、購入商品の名称、数量、価格が表示される。また、リスト表示欄41内の各購入商品に対し、数量減少ボタン47と、数量増加ボタン48とが表示される。そして、携帯端末3は、数量減少ボタン47又は数量増加ボタン48により購入商品の数量変更を受け付けた場合、数量が変更された購入商品の商品識別情報及び変更後の数量を管理サーバ2に送信する。
【0052】
小計表示欄42は、購入商品リストの全商品に対する売価の税抜きの小計を表示し、合計額表示欄43は、購入商品リストの全商品に対する売価の税込みの合計額を表示する。管理サーバ2は、これらの小計又は合計額を、商品情報DB28に登録された購入商品の価格、具体的には、入店処理により取得したその店舗の売価リストに基づき算出している。
【0053】
携帯端末3は、ホーム画面遷移ボタン44が選択されたことを検知した場合、ホーム画面の表示要求を管理サーバ2に送信し、その応答として受信する表示情報に基づき所定のホーム画面を表示する。ホーム画面は、店舗8での割引や値引の情報、携帯端末3の顧客の登録情報等を表示するものであってもよい。
【0054】
携帯端末3は、支払いボタン45が選択されたことを検知した場合、会計要求を管理サーバ2に送信し、その応答として受信する表示情報に基づき、支払い方法選択画面を表示する。また、携帯端末3は、取引中止ボタン46が選択されたことを検知した場合、取引中止を通知する情報を管理サーバ2に送信する。この場合、管理サーバ2は、携帯端末3に対応する購入商品リストを削除する。
【0055】
(会計処理)
次に、会計処理について説明する。会計処理は、商品選択処理により顧客が選択した商品についての支払いを行う処理である。
図10は、会計処理のフローチャートである。この処理は、携帯端末3と、管理サーバ2と、会計機5により実行される。
【0056】
まず、携帯端末3は、前述の支払いボタン45が押されると、管理サーバ2へ会計要求を送信する(ステップS301)。管理サーバ2は、会計要求を受信すると(ステップS302)、その時点の購入商品リストに基づいて支払い金額を計算する(ステップS303)。管理サーバ2は、購入商品リストと、ステップS303で算出した支払い金額とを含む支払い方法選択画面を携帯端末3へ送信する(ステップS304)。
【0057】
携帯端末3は、受信した支払い方法選択画面を表示部31に表示する(ステップS305)。
図11は、支払い方法選択画面の表示例である。この例では、支払い方法選択画面は、リスト表示欄61と、小計表示欄62と、合計金額表示欄63と、クレジットボタン64と、電子マネーボタン65と、現金ボタン66とを含む。リスト表示欄61には、購入商品の名称、数量、価格が表示される。小計表示欄62は、リスト表示欄61に表示された全購入商品に対する売価の税抜きの小計を表示し、合計金額表示欄63は、全購入商品に対する売価の税込の合計額を表示する。顧客は、支払い方法選択画面を見て支払い金額を確認し、クレジットボタン64、電子マネーボタン65、現金ボタン66のいずれかを押下する。なお、支払い方法選択画面は、リスト表示欄61や小計表示欄62を含んでいるが、本発明はこれに限られるものではなく、支払い金額の確認と支払い方法の選択が可能であればよい。
【0058】
クレジットボタン64又は電子マネーボタン65が押下された場合、即ち支払い方法が現金ではない場合(ステップS306;No)、携帯端末3の制御部35は、その選択された支払い方法に応じて決済を行う(ステップS307)。
【0059】
具体的に、顧客がクレジットボタン64の押下によりクレジットでの支払いを選択した場合、携帯端末3は、クレジット決済を行うクレジット会社名やクレジットカードの番号、支払い金額などを表示する。そして、顧客の決済ボタン押下などによる決済要求を受信すると、携帯端末3は、必要に応じて暗証番号の入力などを促し、クレジット決済を行う。なお、顧客は、店舗の運営会社に対して会員登録などの際にクレジットカードを登録しておくか、もしくはその店舗が契約している決済代行会社に登録することにより、自分の携帯端末3を使用してクレジット決済ができるものとする。
【0060】
決済が完了すると、携帯端末3は、会計終了画面を表示する(ステップS308)。
図12(A)は、クレジット決済完了時に表示部31に表示される会計終了画面の表示例を示す。
図12(A)は、顧客がクレジット決済を選択した場合の例であり、会計終了画面は、決済情報欄71と、領収書ボタン72と、終了ボタン73とを含む。決済情報欄71は、決済の金額、決済の方法、例えばカード会社名などの情報を表示している。領収書ボタン72は、領収書を印字出力するためのボタンである。終了ボタン73は、顧客が会計処理を完了したことを確認するためのボタンである。顧客が終了ボタン73を押下すると、携帯端末3は、決済が完了したことを管理サーバ2に報告する。
【0061】
顧客が電子マネーボタン65の押下により電子マネーでの支払いを選択した場合、携帯端末3は、支払いに使用可能な各種電子マネーや支払い金額などを表示する。そして、顧客の決済ボタン押下などによる決済要求を受信すると、携帯端末3は、必要に応じて複数ある電子マネーの中から支払いに使用する電子マネーの選択などを促し、電子マネー決済を行う。決済が完了すると、携帯端末3は、会計終了画面を表示する(ステップS308)。
図12(B)は、顧客が電子マネー決済を選択した場合の例であり、会計終了画面は、決済情報欄74と、領収書ボタン75と、終了ボタン76とを含む。決済情報欄74は、決済の金額、決済の方法、例えば電子マネーの名称、当該電子マネーの残高などの情報を表示している。領収書ボタン75、終了ボタン76は、それぞれ
図12(A)における領収書ボタン72、終了ボタン73と同様であるため、説明は省略する。
【0062】
一方、現金ボタン66が押下された場合、即ち支払い方法が現金である場合(ステップS306;Yes)、携帯端末3の制御部35は、現金支払い要求を管理サーバ2に送信する。管理サーバ2は、現金支払い要求を受信すると(ステップS309)、その時点の購入商品リストに基づいて、会計バーコードを生成する(ステップS310)。会計バーコードは、現在の購入商品リストが示す購入内容を一意に識別する情報である。1つの例では、会計バーコードは、そのときの購入内容に一意に対応付けられたランダムなコードなどとすることができる。この場合、会計バーコードは、支払い情報の問い合わせ番号としての意味を有する。管理サーバ2は、ステップS303で算出した支払い金額と、ステップS310で生成した会計バーコードとを含む支払い画面を携帯端末3へ送信する(ステップS311)。
【0063】
携帯端末3は、受信した支払い画面を表示部31に表示する(ステップS312)。顧客は、支払い画面が表示された携帯端末3を持って会計機5に移動し、バーコードリーダ56により会計バーコードを読み取る(ステップS313)。会計機5は、読み取った会計バーコードに基づいて、現金支払い画面を表示する(ステップS314)。具体的には、会計機5は、会計バーコードが示す問い合わせ番号を管理サーバ2に送信し、管理サーバ2から支払い情報を取得する。なお、支払い情報は、合計金額、及び、購入商品リストに入っている全商品のIDや数量などの明細を含む。会計機5は、取得した支払い情報に基づいて、現金支払い画面を表示する。
【0064】
現金支払い画面には、合計金額欄と、現金投入口への現金投入を促す旨のメッセージとが表示される。顧客により現金投入口に現金が投入されると、会計機5は、必要に応じて釣銭を支払う。現金による決済が完了すると(ステップS315)、会計機5は、会計終了画面を表示する(ステップS316)。顧客が会計終了画面中のの終了ボタンを押すと、会計機5は決済が完了したことを管理サーバ2に報告する。
【0065】
(退店処理)
次に、退店処理について説明する。退店処理は、顧客が携帯端末3を用いて購入商品の決済を行った場合、退店時に顧客が所定の動作を行うことにより、携帯端末3を初期状態に戻す処理である。退店処理としては、店舗の設備などに応じて、以下の2つの実施例のいずれかを採用することができる。
【0066】
(1)第1実施例
図13は、第1実施例の退店処理のフローチャートである。この処理は、携帯端末3と、管理サーバ2と、店舗端末により実行される。なお、店舗端末は、例えば店舗の出口付近に設けられる。店舗端末は、顧客の携帯端末3に表示された退店用コードを読み取る読取部と、管理サーバ2と通信するための通信部とを備える。
【0067】
まず、携帯端末3は、前述の会計処理において会計終了画面の終了ボタン73又は76が押されると、退店用コードを表示する(ステップS401)。退店用コードは退店用情報の一例である。
図14は、退店用コードを表示した退店用コード画面の一例を示す。この例では、退店用コード81はQR(Quick Response)コードであるが、バーコードやそれ以外の光学的に読取可能なコードであってもよい。退店用コードは、少なくとも携帯端末3又は携帯端末3を使用する顧客を識別する顧客識別情報を含む。退店用コードは、携帯端末3が自信の顧客識別情報を用いて生成してもよく、管理サーバ2が生成してもよい。管理サーバ2が退店用コードを生成する場合、管理サーバ2は、会計終了画面の終了ボタン73又は76が押された旨の通知を受信した際に、退店用コードを生成して携帯端末3へ送信すればよい。なお、退店用コードに含まれる顧客識別情報は、顧客が購入した商品の購入情報や、完了した決済情報と紐づいた情報となっている。よって、必要であれば、退店用コードから顧客識別情報を抽出し、管理サーバ2へ問い合わせることにより、その顧客の購入情報や決済情報に行き着くことができる。
【0068】
携帯端末3に退店用コードが表示されると、顧客は店舗端末に移動し、店舗端末に退店用コードを読み取らせる(ステップS402)。具体的には、顧客は、退店用コードが表示された携帯端末3を店舗端末の読取部にかざして退店用コードを読み取らせる。店舗端末は、退店用コードを読み取ると、読み取った退店用コードを含む読取通知を管理サーバ2へ送信する(ステップS403)。
【0069】
管理サーバ2は、店舗端末から読取通知を受信すると(ステップS404)、その読取通知に含まれる退店用コードから携帯端末3の顧客識別情報を取得し、その顧客識別情報に対応する携帯端末3へ初期化指示を送信する(ステップS405)。初期化指示は、携帯端末3を初期化する指示であり、具体的には、携帯端末3で動作している商品購入のためのアプリケーションを初期状態に戻す指示である。
【0070】
携帯端末3は、管理サーバ2から初期化指示を受信すると(ステップS406)、携帯端末3で動作しているアプリケーションを初期化する(ステップS407)。これにより、携帯端末3のアプリケーションは初期メニューに戻る。こうして、退店処理は終了する。
【0071】
以上のように、第1実施例の退店処理では、購入商品の会計処理が完了した後、顧客の携帯端末3に退店用コードを表示し、退店時に店舗端末で退店用コードを読み取るという行動を顧客に求めるようにしている。これにより、正しく会計処理を完了していない顧客は、その携帯端末3に退店用コードが表示されていないため、退店時に店舗端末で退店用コードの読み取りができないことになる。よって、店舗端末付近に店員を配置しておけば、いわゆるレジ抜けに対する抑止力となる。また、店員が店舗端末の目の前で監視していなくても、店舗側は、顧客が店舗端末に携帯端末3をかざすような行動を行った場合には、おそらく会計処理を完了しているであろうと推測することができる。また、退店処理により、顧客の携帯端末3は初期状態に戻るので、次回の来店時にスムーズに買い物を開始することができる。
【0072】
(2)第2実施例
図15は、第2実施例の退店処理のフローチャートである。この処理は、携帯端末3と、管理サーバ2により実行される。なお、第2実施例では、店舗端末の代わりに、退店用コードを店舗側で用意しておく。例えば、店舗の出口付近の壁などに退店用コードを印刷したポスターを貼り付けたり、出口付近のサービスカウンターに退店用コードを印刷したシートなどを用意しておく。
図16(A)は、退店用コードの例を示す。この例では、店舗の出口付近に貼り付けられたポスターに退店用コード82が印刷されている。退店用コード自体は、第1実施例と同様に、QRコード(登録商標)やその他のコードを使用することができる。
【0073】
まず、携帯端末3は、前述の会計処理において会計終了画面の終了ボタン73又は76が押されると、退店用コード読取画面を表示する(ステップS411)。
図16(B)は、退店用コード読取画面の一例を示す。この例では、顧客は退店用コードが読取エリア83内に収まるように携帯端末3を配置し、読み取りを行う。携帯端末3は、店舗に用意された退店用コードを読み取ると(ステップS412)、読取通知を管理サーバ2へ送信する(ステップS413)。なお、第2実施例では、退店用コードは、携帯端末3が管理サーバ2へ読取通知を送信するトリガとなれば足りるので、例えば第1実施形態における顧客識別情報のような特別な情報を含んでいる必要はない。
【0074】
管理サーバ2は、携帯端末3から読取通知を受信すると(ステップS414)、その読取通知を送信してきた携帯端末3へ初期化指示を送信する(ステップS415)。初期化指示は、携帯端末3を初期化する指示であり、具体的には、携帯端末3で動作しているアプリケーションを初期状態に戻す指示である。
【0075】
携帯端末3は、管理サーバ2から初期化指示を受信すると(ステップS416)、携帯端末3で動作しているアプリケーションを初期化する(ステップS417)。これにより、携帯端末3のアプリケーションは初期メニューに戻る。こうして、退店処理は終了する。
【0076】
以上のように、第2実施例の退店処理では、購入商品の会計処理が完了した後、顧客の携帯端末3に退店用コード読取画面を表示し、退店時に店舗側で用意した退店用コードを読み取るという行動を顧客に求めるようにしている。よって、第1実施例と同様に、いわゆるレジ抜けに対する抑止力が得られる。また、退店処理により、顧客の携帯端末3は初期状態に戻るので、次回の来店時にスムーズに買い物を開始することができる。
【0077】
(変形例)
なお、携帯端末3に表示される退店用コード又は退店用コード読取画面は、携帯端末3のアプリケーションなどにより、一定時間(例えば数時間)経過後に消去してもよい。数時間経過した場合は、顧客が正しく退店処理を行わずに退店したと考えられるので、その場合には、次回の来店時に顧客が携帯端末3のアプリケーションを起動すると、同じ画面を表示することとしてもよい。この場合には、顧客は、まず前回行うべきであった退店処理を行って、携帯端末3のアプリケーションを初期状態に戻さないと、その日の買い物は始められないことになる。なお、前回の退出時と同じ画面を表示する代わりに、前回の退店時に正しく退店処理を行わなかったことを示すメッセージなどを表示してもよい。
【0078】
その他、上記の各実施形態(変形例を含む、以下同じ)の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが以下には限られない。
【0079】
(付記1)
携帯端末と、店舗端末とを備える購入管理システムであって、
前記携帯端末は、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行う決済処理部と、
前記決済処理が完了したときに、退店用情報を表示する表示制御部と、
前記退店用情報が前記店舗端末で読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す初期化部と、
を備え、
前記店舗端末は、前記携帯端末に表示された前記退店用情報を読み取る読取部を備える購入管理システム。
【0080】
(付記2)
サーバ装置を備え、
前記店舗端末は、前記退店用情報を読み取ったときに、前記サーバ装置へ読取通知を行い、
前記サーバ装置は、前記店舗端末から前記読取通知を受信したときに、前記携帯端末へ初期化指示を送信し、
前記携帯端末は、前記サーバ装置から前記初期化指示を受信したときに、前記携帯端末を初期状態に戻す付記1に記載の購入管理システム。
【0081】
(付記3)
前記退店用情報は、前記購入商品の購入情報と紐づく情報である付記1又は2に記載の購入管理システム。
【0082】
(付記4)
携帯端末を備える購入管理システムであって、
前記携帯端末は、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行う決済処理部と、
前記決済処理が完了したときに、予め店舗に用意された退店用情報の読取画面を表示する表示制御部と、
前記読取画面を用いて前記退店用情報が読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す初期化部と、
を備える購入管理システム。
【0083】
(付記5)
前記初期化部は、前記携帯端末で動作する商品購入のためのアプリケーションを初期状態に戻す付記1乃至4のいずれか一項に記載の購入管理システム。
【0084】
(付記6)
前記退店用情報は、光学的に読取可能なコード情報である付記1乃至5のいずれか一項に記載の購入管理システム。
【0085】
(付記7)
携帯端末により実行される購入管理方法であって、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、退店用情報を表示し、
前記退店用情報が店舗端末で読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す購入管理方法。
【0086】
(付記8)
携帯端末により実行されるプログラムであって、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、退店用情報を表示し、
前記退店用情報が店舗端末で読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す処理をコンピュータに実行させるプログラム。
【0087】
(付記9)
携帯端末により実行される購入管理方法であって、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、予め店舗に用意された退店用情報の読取画面を表示し、
前記読取画面を用いて前記退店用情報が読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す購入管理方法。
【0088】
(付記10)
携帯端末により実行されるプログラムであって、
前記携帯端末を用いて選択した購入商品の決済処理を行い、
前記決済処理が完了したときに、予め店舗に用意された退店用情報の読取画面を表示し、
前記読取画面を用いて前記退店用情報が読み取られることにより、前記携帯端末を初期状態に戻す処理をコンピュータに実行させるプログラム。
【0089】
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。すなわち、本願発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。また、引用した上記の特許文献等の各開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。
【符号の説明】
【0090】
1 POSサーバ
2 管理サーバ
3 携帯端末
5 会計機
7 商品バーコード
100 購入管理システム