(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-10
(45)【発行日】2024-06-18
(54)【発明の名称】文書処理装置、文書管理サーバ及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 16/93 20190101AFI20240611BHJP
G06F 3/0481 20220101ALI20240611BHJP
【FI】
G06F16/93
G06F3/0481
(21)【出願番号】P 2020045572
(22)【出願日】2020-03-16
【審査請求日】2023-02-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金谷 凌
【審査官】松尾 真人
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-186773(JP,A)
【文献】特開2014-123319(JP,A)
【文献】特開2001-022734(JP,A)
【文献】特開2007-208823(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 16/00-16/958
H04N 1/00
H04N 1/38-1/393
G06F 3/0481
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
文書格納領域に格納されている文書を第1画面に表示させ、
前記第1画面において選択され
た文書を
、第2画面に表示させ
る対象として特定し、
前記第2画面に前記文書が表示されている最中に前記文書格納領域に新たな文書が格納された場合、前記新たな文
書を、前記第1画面で
当該新たな文書の選択を受け
付けずに前記第2画面に表示させる
対象に追加する、
ことを特徴とする文書処理装置。
【請求項2】
前記プロセッサは
、
前記新たな文書を前記第2画面に表示させる対象に追加する前に、前記新たな文書に対する処理に関する指示をユーザから受け付け、
前記指示として第1の指示を受け付けた場合、前記
新たな文書を前記第2画面に表示されている文書
に代えて表示させることを特徴とする請求項
1に記載の文書処理装置。
【請求項3】
前記プロセッサは
、
前記新たな文書を前記第2画面に表示させる対象に追加する前に、前記新たな文書に対する処理に関する指示をユーザから受け付け、
前記指示として第2の指示を受け付けた場合、前記
新たな文書を前記第2画面に表示されている文書の並びの最後尾に表示させることを特徴とする請求項
1に記載の文書処理装置。
【請求項4】
前記プロセッサは
、
前記新たな文書を前記第2画面に表示させる対象に追加する前に、前記新たな文書に対する処理に関する指示をユーザから受け付け、
前記指示として第3の指示を受け付けた場合、前記
新たな文書を前記第2画面に表示させ
る対象に追加しないことを特徴とする請求項
1に記載の文書処理装置。
【請求項5】
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
文書格納領域に格納されている文書を第1画面に表示させ、
前記第1画面において選択された文書を、第2画面に表示させる対象として特定し、
前記第2画面に前記文書が表示されている最中に前記文書格納領域に新たな文書が格納された場合、前記新たな文書を、前記第1画面で当該新たな文書の選択を受け付けずに前記第2画面に表示させる対象に追加し、
前記第2画面に表示
させる対象となった文書に対してユーザが実施した処理の数量を示す情報を前記第2画面に表示させる
、
ことを特徴とす
る文書処理装置。
【請求項6】
前記プロセッサは、前記第2画面に表示させ
る対象となった文書のうちユーザ
が処理を実施した文書の数または実施していない文書の数の少なくとも一方を前記第2画面に表示させることを特徴とする請求項
5に記載の文書処理装置。
【請求項7】
前記プロセッサは、前記第2画面に表示さ
せる対象となった文書に、ユーザが
前記第2画面において処理
の対象とする1または複数の項目が含まれている場合、ユーザ
が処理を実施した項目の数または実施していない項目の数の少なくとも一方を前記第2画面に表示させることを特徴とする請求項
1に記載の文書処理装置。
【請求項8】
コンピュータに、
文書格納領域に格納されている文書を第1画面に表示させる機能、
前記第1画面において選択され
た文書を
、第2画面に表示させ
る対象として特定する機能、
前記第2画面に前記文書が表示されている最中に前記文書格納領域に新たな文書が格納された場合、前記新たな文
書を、前記第1画面で
当該新たな文書の選択を受け
付けずに前記第2画面に表示させる
対象に追加する機能、
を実現させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、文書処理装置、文書管理サーバ及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、従来では、文書ファイルの内容を確認する際、文書ファイルを1つずつではなく、指定されたフォルダ内に格納された複数の文書ファイルの内容の全部または一部を一覧表示することによって複数の文書の内容を同時に確認できる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2001-22734号公報
【文献】特開2008-112214号公報
【文献】特開2010-33228号公報
【文献】特開2019-186773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特定の文書格納領域に格納されている文書を、第1画面に表示し、前記第1画面において選択された第1文書を、所定の文書処理の操作を受け付ける第2画面に表示させて、前記第1文書に対して所定の文書処理を行う場合がある。第2画面において所定の文書処理を実行している際に、特定の文書格納領域に新たな文書が格納された場合、ユーザは第1画面において、新たな文書を選択してから、第2画面において新たな文書に対する所定の文書処理を実行する必要があり、その操作がユーザにとって煩雑であった。
【0005】
本発明は、特定の文書格納領域に格納されている文書を第1画面に表示し、前記第1画面において選択された第1文書を、所定の文書処理の操作を受け付ける第2画面に表示させて、前記第1文書に対して所定の文書処理を行う場合において、第2画面において文書処理を実行している際、新たな文書が文書格納領域に格納された場合、該新たな文書を第2画面に表示させるユーザの手間を軽減させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る文書処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、文書格納領域に格納されている文書を第1画面に表示させ、前記第1画面において選択された文書を、第2画面に表示させる対象として特定し、前記第2画面に前記文書が表示されている最中に前記文書格納領域に新たな文書が格納された場合、前記新たな文書を、前記第1画面で当該新たな文書の選択を受け付けずに前記第2画面に表示させる対象に追加する、ことを特徴とする。
【0008】
また、前記プロセッサは、前記新たな文書を前記第2画面に表示させる対象に追加する前に、前記新たな文書に対する処理に関する指示をユーザから受け付け、前記指示として第1の指示を受け付けた場合、前記新たな文書を前記第2画面に表示されている文書に代えて表示させることを特徴とする。
【0009】
また、前記プロセッサは、前記新たな文書を前記第2画面に表示させる対象に追加する前に、前記新たな文書に対する処理に関する指示をユーザから受け付け、前記指示として第2の指示を受け付けた場合、前記新たな文書を前記第2画面に表示されている文書の並びの最後尾に表示させることを特徴とする。
【0010】
また、前記プロセッサは、前記新たな文書を前記第2画面に表示させる対象に追加する前に、前記新たな文書に対する処理に関する指示をユーザから受け付け、前記指示として第3の指示を受け付けた場合、前記新たな文書を前記第2画面に表示させる対象に追加しないことを特徴とする。
【0012】
本発明に係る文書処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、文書格納領域に格納されている文書を第1画面に表示させ、前記第1画面において選択された文書を、第2画面に表示させる対象として特定し、前記第2画面に前記文書が表示されている最中に前記文書格納領域に新たな文書が格納された場合、前記新たな文書を、前記第1画面で当該新たな文書の選択を受け付けずに前記第2画面に表示させる対象に追加し、前記第2画面に表示させる対象となった文書に対してユーザが実施した処理の数量を示す情報を前記第2画面に表示させる、ことを特徴とする。
【0013】
また、前記プロセッサは、前記第2画面に表示させる対象となった文書のうちユーザが処理を実施した文書の数または実施していない文書の数の少なくとも一方を前記第2画面に表示させることを特徴とする。
【0014】
また、前記プロセッサは、前記第2画面に表示させる対象となった文書に、ユーザが前記第2画面において処理の対象とする1または複数の項目が含まれている場合、ユーザが処理を実施した項目の数または実施していない項目の数の少なくとも一方を前記第2画面に表示させることを特徴とする。
【0018】
本発明に係るプログラムは、コンピュータに、文書格納領域に格納されている文書を第1画面に表示させる機能、前記第1画面において選択された文書を、第2画面に表示させる対象として特定する機能、前記第2画面に前記文書が表示されている最中に前記文書格納領域に新たな文書が格納された場合、前記新たな文書を、前記第1画面で当該新たな文書の選択を受け付けずに前記第2画面に表示させる対象に追加する機能、を実現させる。
【発明の効果】
【0019】
請求項1に記載の発明によれば、文書格納領域に格納されている文書を第1画面に表示し、前記第1画面において選択された第1文書を、第2画面に表示させる場合において新たな文書が文書格納領域に格納された場合、該新たな文書を第2画面に表示させる際のユーザの手間を軽減させることができる。
【0021】
請求項2に記載の発明によれば、新たな文書を優先的に表示させることができる。
【0022】
請求項3に記載の発明によれば、文書を第2画面へ表示する対象として登録した順に表示させることができる。
【0023】
請求項4に記載の発明によれば、ユーザが新たな文書を表示対象に追加しないようにすることができる。
【0025】
請求項5に記載の発明によれば、文書格納領域に格納されている文書を第1画面に表示し、前記第1画面において選択された第1文書を、第2画面に表示させる場合において新たな文書が文書格納領域に格納された場合、該新たな文書を第2画面に表示させる際のユーザの手間を軽減させることができる。また、ユーザによる処理量をユーザに提示することができる。
【0026】
請求項6に記載の発明によれば、ユーザが処理した文書の数または処理していない文書の数をユーザに提示することができる。
【0027】
請求項7に記載の発明によれば、ユーザが処理した項目の数または処理していない項目の数をユーザに提示することができる。
【0030】
請求項8に記載の発明によれば、文書格納領域に格納されている文書を第1画面に表示し、前記第1画面において選択された第1文書を、第2画面に表示させる場合において新たな文書が文書格納領域に格納された場合、該新たな文書を第2画面に表示させる際のユーザの手間を軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】本実施の形態における文書処理システムを示す全体構成図である。
【
図2】本実施の形態における文書選択画面の表示の一例を示す図である。
【
図3】本実施の形態における文書確認訂正画面の表示の一例を示す図である。
【
図4】本実施の形態における文書確認訂正処理を示すフローチャートである。
【
図5】本実施の形態におけるポップアップ画面の表示の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0033】
図1は、本実施の形態における文書処理システムを示す全体構成図である。
図1には、文書処理装置10と文書管理サーバ20とが示されている。本実施の形態における文書処理システムは、複数の文書処理装置10を有しているが、それぞれ同等に構成すればよいので、
図1では、1台の文書処理装置10のみに機能ブロックを示している。
【0034】
本実施の形態における文書管理サーバ20は、従前から存在する汎用的なサーバコンピュータのハードウェア構成で実現できる。すなわち、文書管理サーバ20は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶手段、各文書処理装置10との間で通信を行う通信手段として設けられたネットワークインタフェース等を有する。
【0035】
本実施の形態における文書管理サーバ20は、編集制御部21及び文書記憶部22を有し、本システムで使用される文書を管理する。なお、本実施の形態の説明に用いない構成要素については図から省略する。文書記憶部22は、本システムで使用される文書が記憶される。文書記憶部22には、文書処理装置10を使用する複数のユーザによって共有される特定の文書格納領域が設けられている。編集制御部21は、特定の文書格納領域に格納される文書が複数のユーザによって確認訂正処理対象とされないように文書処理装置10と連携しながら文書の編集を制御する。
【0036】
文書管理サーバ20における編集制御部21は、文書管理サーバ20を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、文書記憶部22は、文書管理サーバ20に搭載された記憶手段にて実現される。
【0037】
本実施の形態における文書処理装置10は、パーソナルコンピュータ(PC)等の従前から存在する汎用的なコンピュータのハードウェア構成で実現できる。すなわち、文書処理装置は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶手段、入力手段マウスやキーボード及び表示手段として設けられたディスプレイ等のユーザインタフェース手段、文書管理サーバ20との間で通信を行う通信手段として設けられたネットワークインタフェース等を有する。
【0038】
本実施の形態における文書処理装置10は、文書取得部11、文書確認訂正処理部12、追加文書監視部13、ユーザインタフェース(UI)処理部14、制御部15及び文書記憶部16を有している。なお、本実施の形態の説明に用いない構成要素については図から省略する。
【0039】
文書取得部11は、文書管理サーバ20から確認訂正処理の対象とする文書を取得する。文書確認訂正処理部12は、ユーザ操作に応じて文書を表示させることで文書の内容をユーザに確認させ、また必要により文書をユーザに訂正させる確認訂正処理を所定の文書処理として実施する。追加文書監視部13は、文書記憶部22における特定の文書格納領域に文書が新たに追加登録されることを監視する。ユーザインタフェース処理部14は、操作受付部141及び表示制御部142を有している。操作受付部141は、マウスやキーボード等を用いたユーザ操作を受け付ける。表示制御部142は、ディスプレイへの表示を制御する。制御部15は、各構成要素11~14の動作を制御する。文書記憶部16には、文書管理サーバ20から取得した文書が記憶される。
【0040】
文書処理装置10における各構成要素11~15は、文書処理装置10を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、文書記憶部22は、文書管理サーバ20に搭載された記憶手段にて実現される。
【0041】
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROMやUSBメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPUがプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
【0042】
ユーザは、文書処理装置10を使用して、文書記憶部22における特定の文書格納領域に格納されている文書の内容を確認し、必要に応じて訂正する確認訂正作業を行う。基本的には、一文書に対して一ユーザのみによって1回だけ確認訂正処理が実施すればよいが、確認精度の向上のために、一文書に対して、同一ユーザまたは異なるユーザが複数回、確認訂正作業を実施してもよい。なお、複数の文書を複数のユーザで共有して、文書の確認訂正作業が同時並行して行われる場合がある。
【0043】
なお、確認訂正作業というのは、文書の確認訂正の際に文書処理装置10が提供する機能処理を使用してユーザが行う作業のことをいう。また、確認訂正処理というのは、文書の確認訂正作業の際に文書処理装置10において実行される処理のことをいうが、特に厳密に使い分ける必要はない。
【0044】
本実施の形態では、文書として帳票を例にして説明する。「帳票」というのは、文書の一形態であって、本実施の形態では、所定の形式にユーザが手書きにより記入する文書のことをいう。ユーザが手書きにより記入する文書としては、帳票以外にもアンケート等がある。本実施の形態では、文書として帳票のみを取り扱うので、以降の説明において「文書」と「帳票」とは同義である。
【0045】
次に、ユーザが行う文書の確認訂正作業について説明する。
【0046】
ユーザは、確認訂正作業を行うために所定の操作を行って、確認訂正作業の対象とする帳票を文書管理サーバ20から取得し、文書処理装置10のディスプレイに帳票選択画面を表示させる。
【0047】
図2は、本実施の形態における文書選択画面の表示の一例を示す図である。第1画面としての文書選択画面31には、文書記憶部22における特定の文書格納領域に格納されている文書が一覧表示される。
図2には、文書に関する情報として、ファイル名、帳票名、スキャン日時及び状態が表示されている例が示されている。この表示項目は、一例だってこれに限定する必要はない。ファイル名は、文書のファイル名である。帳票名は、帳票の形式を示す名称である。従って、
図2に例示するように文書ファイルに共通する場合がある。スキャン日時は、帳票がスキャナによって読み取られて画像データ化されたときの日時である。本実施の形態では、スキャンされると同時に特定の文書格納領域に格納されるので、スキャン日時は、特定の文書格納領域に登録された日時と同義である。状態は、帳票の状態を示す。帳票は読み取られて文字認識処理されている状態、特定の文書格納領域に格納されて文書確認訂正処理の対象待ちとなっている状態(
図2における「待機中」)、ユーザに選択されて確認訂正処理の対象となっている状態(
図2における「確認中」)、確認訂正処理が終了した状態(
図2における「終了」)等がある。
【0048】
各文書の表示行には、チェックボックス32がそれぞれ対応付けして表示されている。なお、処理が終了した文書のチェックボックス32は、選択できないように表示される。ユーザは、処理対象とする文書に対応したチェックボックス32にチェックをして文書表示ボタン33を選択する。ただ、本実施の形態では、全てのチェックボックス32にチェックをしなければ、全ての帳票が選択されたとみなしている。ここでは、ユーザは、全てのチェックボックス32にチェックをしない状態で文書表示ボタン33を選択したものとする。
【0049】
文書取得部11は、文書表示ボタン33が選択されると、該当する文書ファイルを 文書管理サーバ20から取得して、文書記憶部16に保存する。
【0050】
図3は、
図2において文書表示ボタン33が選択されたことにより表示される文書確認訂正画面の表示の一例を示す図である。第2画面としての文書確認訂正画面34には、文書取得部11が取得した文書ファイル、すなわち帳票の画像を表示するための帳票表示領域35と、ユーザが帳票の内容を確認し、必要により訂正するための確認訂正領域36と、が表示される。帳票に手書きされた文字は、文字認識処理されるが、確認訂正領域36には、確認すべき項目となる手書き文字の画像と文字認識結果とが並べて表示される。ユーザは、確認訂正領域36を参照して、帳票に記入された内容を確認できる。そして、手書き文字と文字認識結果との対比の結果、文字認識結果が手書き文字と一致しているかどうかを確認する。文字認識結果が手書き文字と一致していなければ、ユーザは文字認識結果を訂正する。文書確認訂正処理部12は、帳票表示領域35に表示されている帳票に対する確認訂正作業を確認訂正領域36にてユーザに行わせる。
【0051】
更に、
図3に示す文書確認訂正画面34には、ユーザが実施した確認訂正作業によって処理した数量を示す情報が表示される。文書確認訂正処理部12は、処理した数量を示す情報として、文書取得部11が処理対象として取得した帳票を、確認した帳票の数(“確認済”)と、まだ確認していない帳票の数(“未確認”)とに分けて示す処理件数インジケータ37を表示させる。また、帳票には、1又は複数の確認すべき項目が含まれているが、文書確認訂正処理部12は、全ての帳票に含まれる全ての項目を、確認した帳票の数(“確認済”)と、まだ確認していない帳票の数(“未確認”)とに分けて確認項目数情報38として表示させる。確認項目数情報38も処理件数インジケータ37のようなユーザインタフェースにより表示させてもよい。本実施の形態では、確認済みの数量と確認していない数量の双方を示しているが、少なくとも一方を示すようにしてもよい。自動取得切替スイッチ39の表示部品については、後述する。
【0052】
ユーザは、確認訂正領域36に表示されている項目に対する確認訂正が終了すると、当該項目に対応するチェックボックス40にチェックを入れる。文書確認訂正処理部12は、チェックボックス40がチェックされる度に確認項目数情報38を更新する。一帳票に含まれる全ての項目に対する確認訂正が終了すると、ユーザは、OKボタン41を選択する。複数の帳票をまとめて処理してOKボタン41を選択してもよい。
【0053】
OKボタン41が選択されると、文書確認訂正処理部12は、確認訂正処理が終了した帳票を文書管理サーバ20へ送信する。文書管理サーバ20は、送信されてきた帳票を特定の文書格納領域に保存する。文書確認訂正処理部12は、また確認訂正処理が終了した帳票を文書管理サーバ20へ送信すると、処理件数インジケータ37を更新する。
【0054】
以下、ユーザが文書確認訂正画面34から文書の確認訂正作業を行う場合の文書確認訂正処理について、
図4に示すフローチャートを用いて説明する。
【0055】
なお、文書選択画面31及び文書確認訂正画面34、また後述するポップアップ画面51は、制御部15が文書取得部11及び文書確認訂正処理部12と連携動作して表示制御部142に表示させるが、以降の説明では、説明の簡略化のために画面表示処理の主体である文書取得部11又は文書確認訂正処理部12が画面を表示させるものとして説明する。同様に、ユーザ操作や画面から入力された情報は、操作受付部141が受け付けて、文書取得部11及び文書確認訂正処理部12が、操作受付部141が受け付けた情報を受け取って所定の動作をするが、以降の説明では、説明の簡略化のために文書取得部11又は文書確認訂正処理部12が情報を受け付けるものとして説明する。
【0056】
また、文書確認訂正処理が実施している間、追加文書監視部13は、文書管理サーバ20の文書記憶部22の特定の文書格納領域に文書が新たに追加登録されるかどうかを常時又は定周期的に監視する。あるいは、文書管理サーバ20が特定の文書格納領域への文書登録を検出したときにその旨をその都度又は定周期的に追加文書監視部13へ通知するようにし、追加文書監視部13がその通知を受け取ることで特定の文書格納領域に文書が新たに追加登録されたことを検知するようにしてもよい。
【0057】
文書確認訂正処理は、ユーザがOKボタン41を選択するまで(ステップ101でN)、後述する処理を繰り返し実行し、OKボタン41が選択されることで(ステップ101でY)、終了する。なお、キャンセルボタン42が選択された場合は、文書確認訂正処理が中断されたと判断されて、文書確認訂正処理を終了する。
【0058】
なお、ユーザは、選択した全ての帳票に対して確認訂正を実施すると、OKボタン41を選択する。文書確認訂正処理部12は、このユーザ操作に応じて、一時保持しておいた文書確認訂正処理の処理内容を文書管理サーバ20へ送信する。これに伴い、処理された帳票の状態は「終了」に遷移する。
【0059】
前述したように、文書確認訂正処理部12は、処理対象とする帳票の確認すべき項目を確認訂正領域36に表示させ、前述した確認訂正作業をユーザに行わせる文書確認訂正処理を実施する(ステップ102)。
【0060】
文書確認訂正作業が実施されている間に文書処理装置10が何も情報を受信しなければ(ステップ103でN)、文書確認訂正処理部12は、ユーザに確認訂正作業を継続して行わせる。
【0061】
ここで、文書処理装置10が何らかの情報を受信した場合において(ステップ103でY)、文書記憶部22の特定の文書格納領域に新たな文書が追加登録されたことが検知されると(ステップ104でY)、文書確認訂正処理部12は、ユーザが自動取得モードを選択していなければ(ステップ105でN)、処理をステップ101に移行する。
【0062】
ところで、ユーザは、前述した自動取得切替スイッチ39によって文書確認訂正処理を自動取得モードで動作させるかどうかを選択できる。自動取得モードは、特定の文書格納領域に文書が新たに登録されると、その文書を文書確認訂正画面34に自動的に表示させるモードである。文書確認訂正処理部12は、ユーザが自動取得切替スイッチ39を操作してオフを選択すれば、その選択を受け付けて文書確認訂正処理を自動取得モードで動作させない。一方、文書確認訂正処理部12は、ユーザが自動取得切替スイッチ39を操作してオンを選択すれば、その選択を受け付けて文書確認訂正処理を自動取得モードで動作させる。
【0063】
ユーザが自動取得モードでの動作を選択している場合(ステップ105でY)、文書確認訂正処理部12は、特定の文書格納領域に追加登録された文書を表示させるが、その前に文書確認訂正画面34上にポップアップ画面を表示させる(ステップ106)。
【0064】
図5は、本実施の形態におけるポップアップ画面の表示の一例を示す図である。ポップアップ画面51には、特定の文書格納領域に新たに追加登録された文書(以下、「新規文書」ともいう)をリスト表示するための新規文書表示領域52と、帳票の画像を表示するための帳票表示領域53と、が表示される。新規文書表示領域52には、特定の文書格納領域に新たに追加登録された文書のファイル名と、当該文書が特定の文書格納領域に登録された追加日時と、が新規文書毎に対応付けして表示される。ファイル名は、選択可能に表示されており、ユーザがいずれかのファイル名を選択すると、文書確認訂正処理部12は、文書取得部11に、選択された文書を文書管理サーバ20から取得させ、その文書の画像を帳票表示領域53に表示させる。なお、ユーザがファイル名を選択するまでは、帳票表示領域53を画面上に表示させなくてもよい。
【0065】
また、各新規文書には、「確認」、「即確認」及び「無視」の各ボタン54,55,56が対応付けして表示される。更に、新規文書表示領域52には、「全確認」、「全即確認」及び「全無視」の各ボタン57,58,59が表示される。ユーザは、ポップアップ画面51に表示されているボタン54~59を選択することで、新規文書の取り扱いを指示し、文書確認訂正処理部12は、ユーザによるボタン操作によって新規文書に関する指示を受け付ける。
【0066】
ところで、前述したように、文書確認訂正画面34には、ユーザが処理対象とする文書が取り込まれ、帳票表示領域35に表示されている。なお、
図3では、一の帳票のみが表示されているが、切り替えて表示可能であるため、処理対象とする文書は、文書確認訂正画面34に選択的に表示されているとも言える。また、確認訂正領域36には、処理対象とする文書に含まれる確認訂正対象の項目がスクロール可能に表示されているので、処理対象とする文書が表示されているとも言える。
【0067】
ユーザがいずれかの「確認」ボタン54を選択すると(ステップ107で(全)確認)、文書確認訂正処理部12は、選択された「確認」ボタン54に対応する新規文書を文書管理サーバ20から取得して文書記憶部16に保存し(ステップ108)、文書確認訂正画面34にすでに表示されている文書の最後尾に追加して表示させる(ステップ109)。これにより、ユーザは、新規文書を取得した順番に処理することができる。
【0068】
ユーザがいずれかの「即確認」ボタン55を選択すると(ステップ107で(全)即確認)、文書確認訂正処理部12は、選択された「即確認」ボタン55に対応する新規文書を文書管理サーバ20から取得して文書記憶部16に保存し(ステップ110)、文書確認訂正画面34にすでに表示されている文書の並びのうちユーザが確認訂正処理を施している文書の直後に続けて追加表示させる(ステップ111)。つまり、ユーザが処理対象としている文書に含まれる項目に対する確認訂正処理が終了すると、ユーザは、スクロール操作などの特別な操作をすることなく新たに追加した文書を処理対象とすることができる。これにより、ユーザは、新規文書を最優先にかつ効率的に処理することができる。また、ユーザが確認訂正処理を施している文書の直前に追加し、新たに追加した文書を処理対象として表示させ、新たに追加した文書の確認訂正処理が完了した後に、元々確認修正処理をしていた文書の処理を再開するようにしてもよい。つまり、ユーザが処理対象としている文書の処理を一時中断して、新たに追加した文書を処理対象とすることができる。これにより、ユーザは、新規文書を、確認訂正処理を施している文書よりも優先にかつ効率的に処理することができ、緊急的な処理を要する文書にも対応しやすくなる。
【0069】
ユーザがいずれかの「無視」ボタン56を選択すると(ステップ107で(全)無視)、文書確認訂正処理部12は、選択された「無視」ボタン56に対応する新規文書を取得しない。つまり、文書確認訂正画面34に表示させない。これにより、ユーザは、新規文書を確認訂正作業の対象としないことができる。さらにユーザが「無視」ボタンを押下した際は、「無視」ボタンに対応する新規文書表示領域52から削除してもよい。これにより、ユーザは新規文書表示領域52での新規文書の確認がしやすくなる。
【0070】
上記「確認」、「即確認」及び「無視」の各ボタン54,55,56は、新規文書に対応して設けられているので、全ての新規文書に対して同じように対応したい場合でも新規文書の数だけ同じ操作を繰り返し行わなければならない。そこで、全ての新規文書に対して同じように処理したい場合、「全確認」、「全即確認」及び「全無視」のいずれかのボタン57,58,59を選択するのが便利である。
【0071】
すなわち、ユーザが「全確認」ボタン57を選択すると(ステップ107で(全)確認)、文書確認訂正処理部12は、新規文書表示領域52に表示されている全ての新規文書を文書管理サーバ20から取得して文書記憶部16に保存し(ステップ108)、文書確認訂正画面34にすでに表示されている文書の最後尾に追加して表示させる(ステップ109)。また、ユーザが「全即確認」ボタン58を選択すると(ステップ107で(全)即確認)、文書確認訂正処理部12は、新規文書表示領域52に表示されている全ての新規文書を文書管理サーバ20から取得して文書記憶部16に保存し(ステップ110)、文書確認訂正画面34にすでに表示されている文書の並びのうちユーザが確認訂正処理を施している文書の直後に続けて追加表示させる(ステップ111)。なお、ユーザが確認訂正処理を施している文書の直前に追加し、新たに追加した文書を確認編集対象として表示させ、新たに追加した文書の確認訂正処理が完了した後に、元々確認修正処理をしていた文書の処理を再開するようにしてもよい。
【0072】
新規文書は、基本的には、新規文書表示領域52に表示されている順番に表示されるが、新規文書の中で表示される順番を変更できるようにしてもよい。また、ユーザが「全無視」ボタン59を選択すると(ステップ107で(全)無視)、文書確認訂正処理部12は、新規文書を取得しない。つまり、文書確認訂正画面34に表示させない。さらにユーザが「無視」ボタンを押下した際は、「無視」ボタンに対応する新規文書表示領域52から削除してもよい。
【0073】
ユーザが新規文書に対する取り扱いを決めて前述したボタン操作を行った後、閉じるボタン60を選択すると、文書確認訂正処理部12は、ポップアップ画面51を消去する。なお、ユーザが前述したボタン操作を行わずに、閉じるボタン60を選択して、ポップアップ画面51を消去してもよい。また、ユーザが、ボタン54,55、57、58を押下した際に、新規文書を文書確認訂正画面34に表示してもよいし、ユーザがボタン57~59を押下した際に、ポップアップ画面51を消去してもよい。また、更新ボタン61が選択されると、文書確認訂正処理部12は、ポップアップ画面51の表示後に特定の文書格納領域に追加された新規文書を取得して新規文書表示領域52の表示を更新することができる。
【0074】
また、本実施の形態では、自動取得モードで動作している場合において(ステップ105でY)、特定の文書格納領域に文書が追加登録されると、文書確認訂正処理部12は、ポップアップ画面51を表示させるようにしたが(ステップ106)、ポップアップ画面51を表示させずに、新規文書を文書確認訂正画面34に自動的に表示させるようにしてもよい。この場合、新規文書の表示位置、つまり、処理中の文書の直後か、表示されている文書の並びの最後尾か、をユーザに選択させることができないので、例えば、新規文書の表示位置をユーザに予め設定させておくようにしてもよい。
【0075】
以上のようにして、新規文書が追加されて文書確認訂正画面34に表示されることになると、文書確認訂正処理部12は、その新規文書の追加に伴い、処理件数インジケータ37及び確認項目数情報38の表示を更新させる。これにより、新規文書が自動的に表示対象として追加された場合でも、ユーザは、処理すべき全体の数量や未処理の数量を把握することができる。
【0076】
ところで、前述したように、特定の文書格納領域は、複数のユーザによって共有されていることから、他のユーザも同時並行して文書の確認訂正作業を実施している可能性がある。この場合、一文書を複数のユーザが処理する可能性があるが、あるユーザが確認訂正済みの文書を他のユーザも同じように確認訂正させるのは効率的でない。
【0077】
そこで、文書確認訂正処理(ステップ102)の実行中に、帳票に対して確認訂正処理が終了すると、文書確認訂正処理部12は、確認訂正処理が終了したことを他のユーザに示すようにしてもよい。例えば、確認訂正した帳票を他のユーザに通知する。つまり、確認訂正済みである帳票のファイル名を他のユーザが使用している文書処理装置10へ送信する。
【0078】
他の文書処理装置10から確認訂正済みの通知を受信すると(ステップ104でN,ステップ112でY)、文書確認訂正処理部12は、確認訂正済みの帳票を文書確認訂正画面34に表示させている場合であってまだ確認訂正を実施していない場合、当該帳票は他のユーザによって確認訂正されたことをユーザに示す。例えば、文書確認訂正画面34から当該帳票を削除する(ステップ113)。これにより、他のユーザは、確認訂正済みの帳票に対して重複した確認訂正を行わずにすむ。ここでは、文書確認訂正処理部12は、確認訂正済みの文書を自動的に削除するようにしたが、通知を受信した旨を文書確認訂正画面34に表示させるに留め、表示されている帳票を文書確認訂正画面34から削除する処理自体は、ユーザに行わせるようにしてもよい。
【0079】
帳票が削除されると、文書確認訂正処理部12は、その帳票の削除に伴い、処理件数インジケータ37及び確認項目数情報38の表示を更新させる。これにより、帳票が自動的に削除された場合でも、ユーザは、処理すべき全体の数量や未処理の数量を把握することができる。
【0080】
上記説明では、文書処理装置10が、他のユーザが使用している文書処理装置10に直接通知をするようにしたが、文書管理サーバ20へ送信して文書管理サーバ20を介して間接的に通知するようにしてもよい。
【0081】
すなわち、文書管理サーバ20において、文書処理装置10から帳票を確認訂正した旨の通知を受けると、編集制御部21は、当該帳票は確認訂正済みである旨を全ての文書処理装置10に対し通知する。なお、編集制御部21は、確認訂正した旨の通知をしてきた文書処理装置10を通知対象外としてもよい。
【0082】
また、文書管理サーバ20は、文書処理装置10から帳票を確認訂正した旨の通知を受けるようにしたが、文書処理装置10から確認訂正済みの帳票が送信されてきたことを上記通知とみなしてもよい。この場合、文書処理装置10は、上記通知をする必要がなくなる。
【0083】
なお、本実施の形態では、文書確認訂正処理の実行中に外部から受信するのは、新規文書の追加の旨と帳票の確認訂正済みの通知だけなので、それ以外の受信の場合は(ステップ112でN)、ステップ101に移行する。
【0084】
以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザが文書確認訂正作業を実行している間に、特定の文書格納領域に文書が新たに追加登録された場合でも、ユーザは、
図3に示す文書選択画面31を表示させて、文書確認訂正画面34に表示させる文書を選択しなくても、新たな文書を文書確認訂正画面34に表示させることができる。
【0085】
図1に示す文書処理システムでは、文書処理装置10を使用するユーザに文書確認訂正作業を行わせるために文書確認訂正処理部12を文書処理装置10に設けるようにした。ただ、システム構成は、これに限る必要はない。
【0086】
例えば、ユーザインタフェース処理部14以外の構成要素11~13,15を文書管理サーバ20に設ける。文書管理サーバ20には文書記憶部22があるので、文書記憶部16は不要となる。文書処理装置10は、ブラウザを利用して文書管理サーバ20における確認訂正処理機能が提供する文書選択画面31、文書確認訂正画面34及びポップアップ画面51を文書処理装置10のディスプレイの表示させるように構成してもよい。
【0087】
上記実施の形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
【0088】
また上記実施の形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施の形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
【符号の説明】
【0089】
10 文書処理装置、11 文書取得部、12 文書確認訂正処理部、13 追加文書監視部、14 ユーザインタフェース(UI)処理部、15 制御部、16,22 文書記憶部、20 文書管理サーバ、21 編集制御部、141 操作受付部、142 表示制御部。