IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士ゼロックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-読取装置及び出力装置 図1
  • 特許-読取装置及び出力装置 図2
  • 特許-読取装置及び出力装置 図3
  • 特許-読取装置及び出力装置 図4
  • 特許-読取装置及び出力装置 図5
  • 特許-読取装置及び出力装置 図6
  • 特許-読取装置及び出力装置 図7
  • 特許-読取装置及び出力装置 図8
  • 特許-読取装置及び出力装置 図9
  • 特許-読取装置及び出力装置 図10
  • 特許-読取装置及び出力装置 図11
  • 特許-読取装置及び出力装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-10
(45)【発行日】2024-06-18
(54)【発明の名称】読取装置及び出力装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/04 20060101AFI20240611BHJP
   G03B 27/50 20060101ALI20240611BHJP
   G03B 27/54 20060101ALI20240611BHJP
【FI】
H04N1/04 101
G03B27/50 A
G03B27/54 A
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020058936
(22)【出願日】2020-03-27
(65)【公開番号】P2021158604
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2023-02-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000752
【氏名又は名称】弁理士法人朝日特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡部 裕
(72)【発明者】
【氏名】西田 陽治
【審査官】松永 隆志
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-130444(JP,A)
【文献】特開2004-274298(JP,A)
【文献】特開2007-108433(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/04
G03B 27/50
G03B 27/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を照射する照射部と、
前記照射部により照射された光を原稿に向けて反射する第1反射面を有する第1反射部と、
前記第1反射部により反射され且つ前記原稿で正反射した光を反射する第2反射面を有する第2反射部を備え、前記第2反射面により反射された光を導く光路を形成する光路部と、
前記光路部により導かれた光が示す画像を生成するイメージセンサと、
前記第1反射部及び前記第2反射部を支持して前記第1反射面及び前記第2反射面の相対的な位置及び向きを固定する支持部と
を備え
前記支持部は、前記第1反射面及び前記第2反射面の相対的な位置及び向きを変更可能に支持する
読取装置。
【請求項2】
前記支持部は、前記第1反射部及び前記第2反射部を回転可能に支持する
請求項1に記載の読取装置。
【請求項3】
光を照射する第2照射部であって、照射した光を前記原稿が拡散反射した光が前記光路
部により前記イメージセンサに導かれるよう配置された第2照射部と、
前記第2照射部により照射された光を原稿に向けて反射する第3反射面を有する第3反射部と、前記第3反射部を支持する第2支持部とを備える
請求項2に記載の読取装置。
【請求項4】
前記支持部は、前記第1反射部及び前記第2反射部を、主走査方向の一方の端を回転可能に支持する回転軸を有する
請求項2又は3に記載の読取装置。
【請求項5】
前記第1反射面及び前記第2反射面は主走査方向が長手となる形状をしており、前記第2反射面は、前記第1反射面よりも短手方向の寸法が大きい
請求項1から4のいずれか1項に記載の読取装置。
【請求項6】
前記支持部は、前記第1反射部及び前記第2反射部を、主走査方向の一方の端を回転可能に支持し、他方の端の2以上の箇所に接触することで固定する
請求項1から5のいずれか1項に記載の読取装置。
【請求項7】
前記他方の端は、主走査の上流側の端である
請求項6に記載の読取装置。
【請求項8】
原稿の読取位置に向け光を入光させる第1部材と、
原稿の読取位置で正反射した光を反射または受光する第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材の相対的な位置及び向きを固定する支持部と
を備え
前記支持部は、前記第1部材及び前記第2部材の相対的な位置及び向きを調整可能に支持する
読取装置。
【請求項9】
請求項1から8のいずれかに記載の読取装置で読み取った正反射光に基づいて正反射度合いを出力する出力装置。
【請求項10】
前記読取装置で読み取った正反射度合いに基づいて形成した画像を出力する画像形成装置である
請求項9に記載の出力装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、読取装置及び出力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、原稿からの正反射光成分の一部を読み取るために光を照射する第2の照射部により照射される光の原稿への入射角度が、導光部に導かれる正反射光の主光線の反射角度に対して0度でない傾きを有する読取装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-130444号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
イメージセンサで読み取って画像を生成する読取装置においては、読取領域に向けて光を反射する反射部と、読取領域からの反射光を導く導光部が設けられる場合があるが、反射部と導光部の位置が少しでもずれると十分な光量の光がイメージセンサに到達しないことになりやすい。
そこで、本発明は、読取領域の前後で光を反射する反射部の位置決めを容易にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1に係る読取装置は、光を照射する照射部と、前記照射部により照射された光を原稿に向けて反射する第1反射面を有する第1反射部と、前記第1反射部により反射され且つ前記原稿で正反射した光を反射する第2反射面を有する第2反射部を備え、前記第2反射面により反射された光を導く光路を形成する光路部と、前記光路部により導かれた光が示す画像を生成するイメージセンサと、前記第1反射部及び前記第2反射部を支持して前記第1反射面及び前記第2反射面の相対的な位置及び向きを固定する支持部とを備えることを特徴とする。
【0006】
本発明の請求項2に係る読取装置は、請求項1に記載の態様において、光を照射する第2照射部であって、照射した光を前記原稿が拡散反射した光が前記光路部により前記イメージセンサに導かれるよう配置された第2照射部を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明の請求項3に係る読取装置は、請求項2に記載の態様において、前記第2照射部により照射された光を原稿に向けて反射する第3反射面を有する第3反射部と、前記第3反射部を支持する第2支持部とを備えることを特徴とする。
【0008】
本発明の請求項4に係る読取装置は、請求項3に記載の態様において、前記第1反射部は、前記第3反射部よりも前記第2反射部の近くに設けられていることを特徴とする。
【0009】
本発明の請求項5に係る読取装置は、請求項1から4のいずれか1項に記載の態様において、前記第1反射面及び前記第2反射面は主走査方向が長手となる形状をしており、前記第2反射面は、前記第1反射面よりも短手方向の寸法が大きいことを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項6に係る読取装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の態様において、前記支持部は、前記第1反射部及び前記第2反射部を、主走査方向の一方の端を回転可能に支持し、他方の端の2以上の箇所に接触することで固定することを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項7に係る読取装置は、請求項6に記載の態様において、前記他方の端は、主走査の上流側の端であることを特徴とする。
【0012】
本発明の請求項8に係る読取装置は、原稿の読取位置に向け光を入光させる第1部材と、原稿の読取位置で正反射した光を反射または受光する第2部材と、前記第1部材と前記第2部材の相対的な位置及び向きを固定する支持部とを備えることを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項9に係る出力装置は、請求項1から8のいずれかに記載の読取装置で読み取った正反射光に基づいて正反射度合いを出力することを特徴とする。
【0014】
本発明の請求項10に係る出力装置は、請求項9に記載の態様において、前記読取装置で読み取った正反射度合いに基づいて形成した画像を出力する画像形成装置であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1、8、9、10に係る発明によれば、読取領域の前後で光を反射する反射部の位置決めを容易にすることができる。
請求項2に係る発明によれば、別々の光路部で反射光が導かれる場合に比べて自装置を小型化することができる。
請求項3に係る発明によれば、第3反射部の向き及び第1反射部の向きをそれぞれ調整することができる。
請求項4に係る発明によれば、第3反射部の方が第1反射部よりも第2反射部の近くに設けられている場合に比べて、第1反射部と第2反射部との相対的な位置関係の精度を高めることができる。
請求項5に係る発明によれば、第2反射面の寸法が第1反射面の寸法よりも小さい場合に比べて、原稿の反射光の光路がずれたときにその反射光を第2反射面で反射させやすくすることができる。
請求項6に係る発明によれば、一方の端に対する作業だけで反射面の向きを変更することができる。
請求項7に係る発明によれば、どの原稿でも画像の読み取りの精度向上の恩恵が得られるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】実施例に係る画像読取装置のハードウェア構成を表す図
図2】画像読取部の詳細な構成表す図
図3】キャリッジを拡大して表す図
図4】リフレクタの周辺を拡大して表す図
図5】正面から見た反射面を表す図
図6】リフレクタの周辺を拡大して表す図
図7】正面から見た反射面を表す図
図8】正面から見た反射面を表す図
図9】第1支持部材の一例を表す図
図10】第2支持部材の一例を表す図
図11】照射部からの光を直接入光させる読取装置の一例を表す図
図12図2に記載の読取装置を備えた画像形成装置を表す図
【発明を実施するための形態】
【0017】
[1]実施例
図1は実施例に係る画像読取装置10のハードウェア構成を表す。画像読取装置10は、原稿に表された画像を読み取る装置である。画像読取装置10は本発明の「読取装置」の一例である。画像読取装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信部14と、UI部15(UI=User Interface)と、画像形成部16と、画像読取部20とを備えるコンピュータである。
【0018】
プロセッサ11は、例えば、CPU(=Central Processing Unit)等の演算装置、レジスタ及び周辺回路等を有する。メモリ12は、プロセッサ11が読み取り可能な記録媒体であり、RAM(=Random Access Memory)及びROM(=Read Only Memory)等を有する。ストレージ13は、プロセッサ11が読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ハードディスクドライブ又はフラッシュメモリ等を有する。
【0019】
プロセッサ11は、RAMをワークエリアとして用いてROMやストレージ13に記憶されているプログラムを実行することで各ハードウェアの動作を制御する。通信部14は、アンテナ及び通信回路等を有し、図示せぬ通信回線を介した通信を行う。プロセッサ11が実行するプログラムは、通信部14を介して通信される外部装置から取得されてもよい。
【0020】
UI部15は、自装置を利用するユーザに対して提供されるインターフェースである。インターフェースとは、ユーザによる情報の入力を受け付け、画像読取装置10による情報の出力を行う装置である。UI部15は、例えば、表示手段であるディスプレイとディスプレイの表面に設けられたタッチパネルとを有するタッチスクリーンを有し、画像を表示するとともに、ユーザからの操作を受け付ける。
【0021】
画像形成部16は、用紙等の媒体に画像を形成する。画像形成部16は、本実施例では、インクジェット方式で媒体に画像を形成する。なお、画像形成の方式はこれに限らず、例えば電子写真方式でもよい。
【0022】
画像読取部20は、光源、光学系及びイメージセンサ等を備え、光源からの光を原稿で反射させることで、原稿に表された画像を読み取る。画像読取部20は、読み取った原稿の画像を示す原稿画像データをプロセッサ11に供給する。プロセッサ11は、供給された原稿画像データを用いて様々な処理(印刷処理及びファクシミリ送信処理等)を行う。
【0023】
図2は画像読取部20の詳細な構成を表す。図2では、主走査方向A1に沿った方向に見た画像読取部20が表されている。主走査方向A1は、紙面の手前から奥に向かう方向である。画像読取部20は、原稿台21と、原稿カバー22と、キャリッジ30と、キャリッジ40と、結像レンズ50と、イメージセンサ60とを備える。画像読取部20は、図示するこれらの構成を主走査方向A1について決められた幅で有する。キャリッジ30、キャリッジ40、結像レンズ50及びイメージセンサ60は、いずれも、主走査方向A1を長手とする細長い形状をしている。なお、図中の「A2」を付した矢印が示す方向が副走査方向A2である。画像読取部20はいわゆる縮小光学系の読取装置である。
【0024】
原稿台21は、画像の読み取り対象である原稿2を支持する透明のガラス板である。なお、原稿台21は、透明な板状の部材であれば、アクリル板等であってもよい。原稿カバー22は、外光を遮断するように原稿台21を覆い、原稿台21との間に原稿2を挟み込む。原稿2は、原稿台21及び原稿カバー22によって動かないように支持される。
【0025】
キャリッジ30は、原稿2を読み取るときに、決められた速度で副走査方向A2に移動する。キャリッジ30は、原稿2に光を照射する照射部を有するが、照射部については後ほど図3を参照して詳しく説明する。キャリッジ30は、ミラー35を内部に有する。ミラー35は、原稿2が反射した光を反射して、イメージセンサ60に至る光路B1に導く。
【0026】
キャリッジ40は、原稿2を読み取るときに、キャリッジ30の半分の速度で副走査方向A2に移動する。キャリッジ40は、ミラー41及びミラー42を内部に有する。ミラー41及び42は、ミラー35が反射した光を反射して光路B1に導く。結像レンズ50は、ミラー42が反射した光を決められた位置に結像させる。
【0027】
イメージセンサ60は、CCD(Charge Coupled Device)等の受光素子を有し、結像レンズ50により結像された光を受け、受けた光に応じた画像信号を生成する。イメージセンサ60は、生成した画像信号を図1に表すプロセッサ11に供給する。プロセッサ11は、供給された画像信号に基づき原稿2の画像データを生成する。
【0028】
図3はキャリッジ30を拡大して表す。キャリッジ30は、光照射部31と、光照射部32と、リフレクタ33と、リフレクタ34と、ミラー35と、第1支持部材36と、第2支持部材37とを有する。
【0029】
光照射部31は、原稿2で正反射させるための光を照射する。光照射部31は、光を出射する出射面313を有し、原稿2で拡散反射させるための光を出射面313から出射する。光照射部32は、原稿2で拡散反射させるための光を照射する。光照射部32は、光を出射する出射面323を有し、原稿2で拡散反射させるための光を出射面323から出射する。光照射部31は本発明の「照射部」の一例であり、光照射部32は本発明の「第2照射部」の一例である。
【0030】
光照射部31は、光源311と、導光体312とを有する。光源311は、LED(Light Emitting Diode)等の光を発する光源である。導光体312は、内部に光を透過させる透明な部材である。導光体312は、前述した出射面313を有し、光源311からの光を出射面313に導く。出射面313は、概ね平面であるが、微細な起伏が設けられており、出射する光を拡散させる。
【0031】
光照射部32は、光源321と、導光体322とを有する。光源321は、LED等の光を発する光源である。導光体322は、内部に光を透過させる透明な部材である。導光体322は、前述した出射面323を有し、光源321からの光を出射面323に導く。出射面323は、概ね平面であるが、微細な起伏が設けられており、出射する光を拡散させる。この実施例においてはLEDが長手方向に複数設けられている。
【0032】
出射面313から出射された光の一部は、図3に示すようにリフレクタ33に到達する。
図4はリフレクタ33の周辺を拡大して表す。リフレクタ33は、出射面313から出射された光を原稿2の読取領域R1に向けて反射し、正反射用の光(原稿2により正反射される光)を読取領域R1に向け照射する反射面331を有する部材である。リフレクタ33は本発明の「第1反射部」の一例であり、反射面331は本発明の「第1反射面」の一例である。反射面331は、本実施例では、平面の形をしている。
【0033】
図5は正面から見た反射面331を表す。リフレクタ33の反射面331は、図に表すとおり、導光体312の出射面313と同様に主走査方向A1を長手とする面であり、正面から見ると長方形の形をしている。反射面331は、短手方向A4の寸法が寸法W3となる大きさで形成されている。短手方向A4とは、反射面331の長手方向(=主走査方向A1に沿った方向)に直交し且つ反射面331に沿った方向である。
【0034】
一方、導光体322の出射面323から出射された光の一部は、図3に示すようにリフレクタ34に到達する。
図6はリフレクタ34の周辺を拡大して表す。リフレクタ34は、出射面323から出射された光を原稿2の読取領域R1に向けて反射し、拡散反射用の光(原稿2により拡散反射される光)を読取領域R1に向け照射する反射面341を有する部材である。
【0035】
図7は正面から見た反射面341を表す。リフレクタ34の反射面341は、図に表すとおり、導光体322の出射面323と同様に主走査方向A1を長手とする面であり、正面から見ると長方形の形をしている。反射面341は、短手方向A5の寸法が寸法W4となる大きさで形成されている。短手方向A5とは、反射面341の長手方向(=主走査方向A1に沿った方向)に直交し且つ反射面341に沿った方向である。
【0036】
反射面331により反射された光が原稿2の読取領域R1に到達すると、原稿2は、その光の一部を正反射する。原稿2が正反射した光は、図2に表すミラー35に到達する。ミラー35は、リフレクタ33により反射され且つ原稿2で正反射した光を反射する反射面351を有する。ミラー35は本発明の「第2反射部」の一例であり、反射面351は本発明の「第2反射面」の一例である。
【0037】
図8は正面から見た反射面351を表す。ミラー35の反射面351は、図に表すとおり、主走査方向A1を長手とする面であり、正面から見ると長方形の形をしている。反射面351は、短手方向A6の寸法が寸法W5となる大きさで形成されている。短手方向A6とは、反射面351の長手方向(=主走査方向A1に沿った方向)に直交し且つ反射面351に沿った方向である。
【0038】
寸法W5は、リフレクタ33の反射面331の短手方向A4の寸法W3よりも大きい。このように寸法を大きくすることで、寸法W5が寸法W3よりも小さい場合に比べて、原稿2の反射光の光路B1が公差等の原因でずれたときでも、反射光が反射面331により反射されやすくなる。
【0039】
また、ミラー35は、図3に表すように、拡散反射光用のリフレクタ34よりも正反射光用のリフレクタ33の近くに設けられている。これにより、ミラー35が正反射光用のリフレクタ33よりも拡散反射光用のリフレクタ34の近くに設けられている場合に比べて、リフレクタ33とミラー35との相対的な位置関係の精度が高められ、また、第1支持部材36のサイズを小さくすることができるので、部品のコストが削減される。
【0040】
ミラー35により反射された光は、図2に表すミラー41、ミラー42及び結像レンズ50により導かれて、イメージセンサ60に到達する。ミラー35、ミラー41、ミラー42及び結像レンズ50は、ミラー35の反射面351により反射された光を導く図2に表す光路B1を形成する光路部3として機能する。イメージセンサ60は、光路部3により導かれた光が示す画像を生成する。
【0041】
一方、光照射部32が出射した光は、その一部が原稿2により拡散反射されて画像を示す。光照射部32が有する導光体322の出射面323から出射された光の一部は、リフレクタ34に向かう。リフレクタ34の反射面341は、光照射部32により照射された光を原稿2の読取領域R1に向けて反射する。リフレクタ34は本発明の「第3反射部」の一例であり、反射面341は本発明の「第3反射面」の一例である。
【0042】
また、リフレクタ34は、反射面341により反射されて原稿2に到達した光のうち原稿2により正反射された光が光路B1に向かわない位置に設けられている。そのため、反射面331で反射されて原稿2に到達した光のうち拡散反射された光の一部が図3に表すように光路B1に向かう。こうして光路B1に向かった光は、光路部3により導かれて、図2に表す光路B1を通ってイメージセンサ60に到達する。
【0043】
このように、光照射部32は、照射した光を原稿2が拡散反射した光が光路部3によりイメージセンサ60に導かれるよう配置されている。本実施例では、このように正反射光も拡散反射光も光路部3によってイメージセンサ60に導かれるので、別々の光路部で導かれる場合に比べて自装置(画像読取装置10)の小型化がなされる。イメージセンサ60は、到達した光、すなわち、原稿2により拡散反射された光により示される画像を生成する。以上のとおり、イメージセンサ60は、読取領域R1で正反射される光及び拡散反射される光のいずれからも画像を生成する。
【0044】
また、導光体322の出射面323から出射された光の一部は、原稿2の読取領域R1に直接向かい、拡散反射されてさらに一部の光が光路B1に向かう。つまり、光照射部32は、リフレクタ34及び読取領域R1に向けてそれぞれ光を出射する。イメージセンサ60は、光照射部32が出射して読取領域R1に直接到達して拡散反射した光からも画像を生成する。
【0045】
本実施においては、読取領域R1からミラー35に向かう光が鉛直下向きになるようにしている。このようにすることで、原稿台に置かれた原稿が原稿台から浮いている部分がある場合でも、浮いている場合と浮いていない場合とでの読取画質への影響が押さえられている。
【0046】
第1支持部材36は、リフレクタ33及びミラー35を支持して反射面331及び反射面351の相対的な位置及び向きを固定する部材である。第1支持部材36は本発明の「支持部」の一例である。
図9は第1支持部材36の一例を表す。図9(a)ではミラー35の短手方向A6から見た第1支持部材36、リフレクタ33及びミラー35が表されている。
【0047】
第1支持部材36は、主走査方向A1の下流側に設けられた板状の第1部材36-1及び主走査方向A1の上流側に設けられた板状の第2部材36-2を有する。第1部材36-1にはリフレクタ33及びミラー35の主走査方向A1の下流側の端が固定され、第2部材36-2にはリフレクタ33及びミラー35の主走査方向A1の上流側の端が固定されている。
【0048】
図9(b)では主走査方向A1の下流側から見た第1部材36-1が表され、図9(c)では主走査方向A1の上流側から見た第2部材36-2が表されている。第1部材36-1は、第1回転軸361と、第2回転軸362と、第3回転軸363とを有する。第1部材36-1は、第1回転軸361によって、自装置(画像読取装置10)の筐体に回転可能に支持されている。
【0049】
また、第1部材36-1は、第2回転軸362によって、リフレクタ33の主走査方向A1の一方の端(主走査方向A1の下流側の端)を回転可能に支持している。また、第1部材36-1は、第3回転軸363によって、ミラー35の主走査方向A1の一方の端(主走査方向A1の下流側の端)を回転可能に支持している。第2回転軸362及び第3回転軸363は、例えば専用の治具を取り付けて作業すると回転するようになっている。
【0050】
第2部材36-2は、固定具364、固定具365、固定具366及び固定具367を有する。各固定具は、例えばねじ型の道具であり、第2部材36-2を貫通して突き出た部分がリフレクタ33又はミラー35に接触してそれらを固定する。固定具364及び固定具365は、リフレクタ33の主走査方向A1の上流側の端を固定している。固定具366及び固定具367は、ミラー35の主走査方向A1の上流側の端を固定している。
【0051】
このように、第1支持部材36は、リフレクタ33及びミラー35を、主走査方向A1の一方の端(主走査方向A1の下流側の端)を回転可能に支持し、他方の端(主走査方向A1の上流側の端)の2以上の箇所に接触することで固定する。これにより、リフレクタ33又はミラー35の長手方向の端のうち回転可能に支持された一方の端に対する作業だけで各々の反射面の向きが変更される。
【0052】
原稿は、原稿台21の主走査方向A1の上流側の端に合わせて固定される。そのため、原稿台21の主走査方向A1の上流側の端では、どのようなサイズの原稿であっても必ず画像の読み取りが発生する。一方、原稿台21の主走査方向A1の下流側の端では、原稿のサイズが小さければ画像の読み取りが発生しない。
【0053】
また、前述したように2以上の箇所に接触してリフレクタ33及びミラー35を固定すると、1箇所に接触して固定するよりも位置決めの精度が高められる。本実施例では、必ず画像の読み取りが発生する主走査方向A1の上流側の端において2以上の箇所に接触してリフレクタ33及びミラー35を固定することで、どの原稿でも画像の読み取りの精度向上の恩恵が得られるようになっている。
【0054】
第2支持部材37は、リフレクタ34を支持する部材である。第2支持部材37は本発明の「第2支持部」の一例である。
図10は第2支持部材37の一例を表す。図10では第2支持部材37及びリフレクタ34が表されている。第2支持部材37は、回転軸371を有する。第2支持部材37は、回転軸371によって、自装置(画像読取装置10)の筐体に回転可能に支持されている。第2支持部材37を回転させることでリフレクタ34の向きが調整される。
【0055】
また、回転軸371の筐体への取り付け位置が調整可能になっており、それによりリフレクタ34とミラー35との相対的な位置関係が調整される。以上のとおり、リフレクタ34は、リフレクタ33及びミラー35とは別の部材によって支持されることで、リフレクタ33及びミラー35とは別に位置及び向きが調整される。
【0056】
一方、リフレクタ33は、ミラー35とは同じ部材である第1支持部材36によって支持されている。これにより、読取領域R1の前後で光を反射する反射部であるリフレクタ33及びミラー35の相対的な位置関係を維持したままそれらの反射部の読取領域R1に対する位置及び向きが調整されることになり、その相対的な位置関係を調整する必要がないので、それらの反射部の位置決めが容易になっている。
【0057】
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、実施例及び各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
【0058】
[2-1]リフレクタ
拡散反射光用のリフレクタ33の反射面331及び正反射光用のリフレクタ34の反射面341は実施例では平面であったが、これに限らない。例えば反射面331は、導光体312の出射面313から出射された光を原稿2に向けて収束光になるように反射する形状(通常は凹面の形状)であってもよい。
【0059】
収束光とは、決められた焦点に向けて収束する光のことである。焦点は原稿上に設定されてもよいし、原稿よりも奥又は手前に設定されてもよい。また、反射面331は、導光体312の出射面313から出射された光を原稿2に向けて発散光になるように反射する形状(通常は凸面の形状)であってもよい。発散光とは、決められた焦点に向けて収束せずに広がっていく光のことである。また、リフレクタ34の反射面341も、凹面であっても凸面であってもよい。
【0060】
[2-2]光照射部
光照射部の形状は実施例で述べたものに限らない。例えば、光照射部は、出射面が長方形以外の形をしていてもよい。また、光照射部は、1つの面ではなく2以上の面を出射面として備えていてもよい。また、光照射部は、導光体を有しないで光源だけを有していてもよい。
【0061】
[2-3]読取装置
上記実施例では、原稿台に置かれた原稿を読み取る読取装置を例にしたが、これにとらわれず、インラインセンサなどに適用し、搬送中の用紙を原稿として読み取る読取装置に適用してもよい。
【0062】
[2-4]リフレクタ33とミラー35の一部機能に対する別のとらえ方
読取領域の前後で光を反射する反射部の位置決めを容易にするための構成として、原稿の読取位置に向け光を入光させる第1部材と、原稿の読取位置で正反射した光を反射または受光する第2部材と、第1部材と第2部材の相対的な位置及び向きを固定する支持部を備えた読取装置を構成しても良い。
【0063】
ここで、第1部材以外には読取装置に入光させないようにするとなおよい。上記実施例におけるリフレクタ33は、光を原稿2の読取領域R1に向けて反射することで、光を原稿2の読取領域R1に向けて入光させている、第1部材の一例でもある。また、ミラー35は、原稿2が正反射した光が到達するものであり、第2部材の一例でもある。
【0064】
[2-4-1]等倍光学系
上記実施例では縮小光学系の読取装置を示したが、一般的な等倍光学系の読取装置に適用してもよい。その場合は、光を反射する第2反射面を有する第2反射部であるミラ-35に変えて、読取領域R1からの正反射光の光路にロッドレンズがくるようにする。この場合、ロッドレンズは第2部材の一例となる。
【0065】
[2-4-2]入光
上記実施例では、リフレクタ33で照射部からの光を一旦反射させることで第1部材以外には読取装置に入光させないようにしているが、図11のように、反射を利用せず直接入光させるようにしてもよい。図11は照射部からの光を直接入光させる読取装置の一例を表す。なお、上記実施例ではLEDが長手方向に複数設けられている例を示したが、図11では導光体Aが長手方向に伸び、その長手方向の端部にパワーLEDが設けられている構成となっている。また、図11のような導光体を使用せず、長手方向に複数設けられたLEDからの光を直接を原稿に向けてもよい。
【0066】
[2-5]出力装置
図12図2に記載の画像読取装置10を備えた画像形成装置70を表す。ここで画像読取装置10で読み取った正反射光が強ければ強いほど、原稿の光沢度が高くなっているので、原稿のどの位置がどの程度光沢のある原稿であったかが、CPUなどでの算出により求められる。この光沢度合いを算出する際に、拡散反射光との差分が用いられてもよい。画像形成装置70は、その結果を反映した画像を、画像データとしてインクジェットで画像形成する。
【0067】
このように、画像形成装置70は、画像読取装置10で読み取った正反射光に基づいて正反射度合い(=光沢度合いに相当)を出力している。より具体的には、画像形成装置70は、画像読取装置10で読み取った正反射度合いに基づいて形成した画像を出力している。画像形成装置70は本発明の「出力装置」の一例である。なお、画像形成装置70で出力する以外にも、光沢度合いにより画像を加工し、PCやタブレットの画面などの表示装置に出力してもよい。
【符号の説明】
【0068】
10…画像読取装置、20…画像読取部、21…原稿台、22…原稿カバー、30…キャリッジ、31…光照射部、32…光照射部、33…リフレクタ、34…リフレクタ、35…ミラー、36…第1支持部材、37…第2支持部材、40…キャリッジ、41…ミラー、42…ミラー、50…結像レンズ、60…イメージセンサ、70…画像形成装置、311…光源、312…導光体、313…出射面、321…光源、322…導光体、323…出射面、331…反射面、341…反射面。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12