IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-空気入りタイヤ 図1
  • 特許-空気入りタイヤ 図2
  • 特許-空気入りタイヤ 図3
  • 特許-空気入りタイヤ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-10
(45)【発行日】2024-06-18
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 9/08 20060101AFI20240611BHJP
   B60C 15/06 20060101ALI20240611BHJP
【FI】
B60C9/08 N
B60C15/06 B
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020075600
(22)【出願日】2020-04-21
(65)【公開番号】P2021172159
(43)【公開日】2021-11-01
【審査請求日】2023-02-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】山本 哲也
【審査官】市村 脩平
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-024268(JP,A)
【文献】特開2015-174594(JP,A)
【文献】特開平04-317803(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のビードコアと、
トレッド部と一対のサイドウォール部を経て前記一対のビードコアに跨る少なくとも1枚のカーカスプライを有するカーカス層と、
各ビードコアのタイヤ半径方向外側に配された第1ビードエイペックスゴムと、
前記カーカス層のタイヤ半径方向外側に配されたベルト層とを含む空気入りタイヤであって、
正規リムに組み込まれ、50kPaの内圧が充填された無負荷の状態で、
前記カーカス層のプロファイルは、前記ベルト層のタイヤ軸方向外端近傍において前記カーカス層が前記ベルト層から離れる位置Aから前記カーカス層の最大幅位置Bまでのサイド外側部が、前記位置A、前記最大幅位置B及び前記第1ビードエイペックスゴムのタイヤ半径方向外端Cを通る単一半径R0の仮想円弧C0の外側に位置しており、
正規内圧が充填された無負荷の状態での前記外端Cにおける前記カーカス層のタイヤ軸方向に対する角度α1と、正規内圧が充填され正規荷重が負荷された状態での前記外端Cにおける前記カーカス層のタイヤ軸方向に対する角度α2との差α1-α2は、0~15゜である
空気入りタイヤ。
【請求項2】
正規内圧が充填された無負荷の状態でのタイヤ外表面が、50kPaの内圧が充填された無負荷の状態での前記タイヤ外表面よりも、前記正規リムに接している部分以外のいずれの位置においても外側に膨出している、請求項1記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記プロファイルは、50kPaの内圧が充填された無負荷の状態で、前記最大幅位置Bから前記外端Cまでのサイド内側部の半径R2は、前記サイド外側部の半径R1の0.8~0.95倍である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
ビードベースラインからの前記最大幅位置Bのタイヤ半径方向距離H1は、前記ビードベースラインからの前記プロファイルのタイヤ半径方向の最大距離Hの0.40~0.50倍である、請求項1ないし3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記第1ビードエイペックスゴムのタイヤ半径方向長さは、10~25mmである、請求項1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記カーカスプライは、前記一対のビードコアに跨る本体部と、前記ビードコアの廻りで内側から外側に折り返される折返し部とを有し、
前記折返し部のタイヤ軸方向外側に第2ビードエイペックスゴムが配されている、請求項4記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記第2ビードエイペックスゴムのタイヤ半径方向の外端は、前記最大幅位置Bよりもタイヤ半径方向内側に位置している、請求項6記載の空気入りタイヤ
【請求項8】
前記第2ビードエイペックスゴムのタイヤ半径方向の内端は、前記ビードベースラインよりもタイヤ半径方向外側に位置している、請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、タイヤの内圧が標準内圧の5%から100%に変化したとき、特定位置のタイヤ外壁が外側に膨出するようにして、ベルト端でのセパレーションを抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平04-317803号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記空気入りタイヤにおいては、近年、転がり抵抗を低減することが要望されている。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、転がり抵抗を容易に低減できる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、一対のビードコアと、トレッド部と一対のサイドウォール部を経て前記一対のビードコアに跨る少なくとも1枚のカーカスプライを有するカーカス層と、各ビードコアのタイヤ半径方向外側に配された第1ビードエイペックスゴムと、前記カーカス層のタイヤ半径方向外側に配されたベルト層とを含む空気入りタイヤであって、正規リムに組み込まれ、50kPaの内圧が充填された無負荷の状態で、前記カーカス層のプロファイルは、前記ベルト層のタイヤ軸方向外端近傍において前記カーカス層が前記ベルト層から離れる位置Aから前記カーカス層の最大幅位置Bまでのサイド外側部が、前記位置A、前記最大幅位置B及び前記第1ビードエイペックスゴムのタイヤ半径方向外端Cを通る単一半径R0の仮想円弧C0の外側に位置している。
【0007】
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、正規内圧が充填された無負荷の状態でのタイヤ外表面が、50kPaの内圧が充填された無負荷の状態での前記タイヤ外表面よりも、前記正規リムに接している部分以外のいずれの位置においても外側に膨出している、ことが望ましい。
【0008】
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記プロファイルは、50kPaの内圧が充填された無負荷の状態で、前記最大幅位置Bから前記外端Cまでのサイド内側部の半径R2は、前記サイド外側部の半径R1の0.8~0.95倍である、ことが望ましい。
【0009】
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、ビードベースラインからの前記最大幅位置Bのタイヤ半径方向距離H1は、前記ビードベースラインからの前記プロファイルのタイヤ半径方向の最大距離Hの0.40~0.50倍である、ことが望ましい。
【0010】
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、正規内圧が充填された無負荷の状態での前記外端Cにおける前記カーカス層のタイヤ軸方向に対する角度α1と、正規内圧が充填され正規荷重が負荷された状態での前記外端Cにおける前記カーカス層のタイヤ軸方向に対する角度α2との差α1-α2は、0~15゜である、ことが望ましい。
【0011】
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第1ビードエイペックスゴムのタイヤ半径方向長さは、10~25mmである、ことが望ましい。
【0012】
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記カーカスプライは、前記一対のビードコアに跨る本体部と、前記ビードコアの廻りで内側から外側に折り返される折返し部とを有し、前記折返し部のタイヤ軸方向外側に第2ビードエイペックスゴムが配されている、ことが望ましい。
【0013】
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第2ビードエイペックスゴムのタイヤ半径方向の外端は、前記最大幅位置Bよりもタイヤ半径方向内側に位置している、ことが望ましい。
【0014】
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第2ビードエイペックスゴムのタイヤ半径方向の内端は、前記ビードベースラインよりもタイヤ半径方向外側に位置している、ことが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の前記空気入りタイヤは、前記カーカス層の前記プロファイルで、前記サイド外側部が前記仮想円弧C0の外側に位置しているので、転がり抵抗を容易に低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す子午断面図である。
図2】50kPaの内圧が充填された無負荷の状態での空気入りタイヤの断面図である。
図3】50kPaの内圧及び正規内圧が充填された無負荷の状態での空気入りタイヤの輪郭を示す図である。
図4】無負荷状態及び正規荷重が負荷された状態での空気入りタイヤのカーカス層プロファイルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸(図示省略)を含む子午断面図である。
【0018】
「正規状態」とは、空気入りタイヤ1が正規リム(図2参照)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填され、無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、空気入りタイヤ1の各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
【0019】
「正規リム」とは、空気入りタイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
【0020】
「正規内圧」とは、空気入りタイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUSCOLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。空気入りタイヤ1が乗用車用である場合、正規内圧は、例えば、180kPaであってもよい。
【0021】
本実施形態の空気入りタイヤ1は、正規内圧が350~600kPaの小型トラック用のラジアルタイヤに好適に用いられる。空気入りタイヤ1は、一対のビードコア5と、カーカス層6と、ベルト層7と、一対の第1ビードエイペックスゴム8Aとを含む。
【0022】
ビードコア5は、一対のビード部4に配されている。ビードコア5は、例えば、スチール製のビードワイヤ(図示省略)を多列多段に巻回した断面多角形状に形成されている。
【0023】
カーカス層6は、少なくとも1枚のカーカスプライを有する。カーカスプライは、例えば、カーカスコードの配列体がトッピングゴムで被覆されて形成されている。カーカスコードには、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維等の有機繊維やスチールが適用される。
【0024】
本実施形態のカーカス層6は、カーカスプライ6A及びカーカスプライ6Bを有している。カーカス層6は、カーカスプライ6A、6Bのトッピングゴム及びカーカスプライ6A、6B間にシート状ゴムが設けられる形態ではシート状ゴムを含む。カーカスプライ6Aは、トレッド部2と一対のサイドウォール部3を経て、一対のビードコア5に跨って配されている。カーカスプライ6Bは、カーカスプライ6Aの外側に配されている。
【0025】
ベルト層7は、カーカス層6のタイヤ半径方向外側に配されている。ベルト層7は、少なくとも1枚、本実施形態では、タイヤ半径方向の内外に2枚のベルトプライ7A及び7Bから構成されている。ベルトプライ7A及び7Bは、例えば、ベルトコードの配列体がトッピングゴムで被覆されて形成されている。ベルトプライ7A及び7Bのベルトコードは、スチールコード等の高弾性のものが望ましい。
【0026】
第1ビードエイペックスゴム8Aは、ビードコア5のタイヤ半径方向外側に配されている。第1ビードエイペックスゴム8Aは、タイヤ半径方向外側に向って先細となる断面略三角形状に形成されている。
【0027】
ベルト層7のタイヤ半径方向の外側には、バンド層9が配されていてもよい。該バンド層9は、有機繊維コードをタイヤ周方向に対して、例えば10度以下となるように、小さい角度で配列された少なくとも1枚のバンドプライで構成される。バンドプライには、バンドコード又はリボン状の帯状プライを螺旋状に巻き付けることにより形成されたジョイントレスバンドやプライをスプライスしたもののいずれでもよい。
【0028】
なお、カーカス層6の内側、すなわちタイヤ内腔面には、インナーライナー層10が形成されている。インナーライナー層10は、空気不透過性のゴムからなり、内圧を保持する。
【0029】
図2は、正規リムに組み込まれ、50kPaの内圧が充填された無負荷の状態(以下、50kPa状態とする)での空気入りタイヤ1のカーカス層6のプロファイルPを示している。カーカス層6のプロファイルPは、例えば、カーカス層6の厚さ方向の中心で定義される。また、カーカス層6のプロファイルPは、カーカス層6の外側面(サイドウォールゴムと接する面)又は内側面(インナーライナー層10と接する面)で定義されてもよい。さらに、インナーライナー層10の厚さが実質的に一定である空気入りタイヤ1にあっては、カーカス層6のプロファイルPは、インナーライナー層10の内側面、すなわちタイヤ内腔面で定義されてもよい。
【0030】
空気入りタイヤ1のカーカス層6のプロファイルPは、サイド外側部P1とサイド内側部P2とを有している。
【0031】
サイド外側部P1は、ベルト層7のタイヤ軸方向外端近傍において、カーカス層6がベルト層7から離れる位置Aからカーカス層6の最大幅位置BまでのプロファイルPである。
【0032】
カーカス層6がベルト層7から離れる位置Aは、図2に示されるように、トレッド部2において、カーカス層6とベルト層7とが直接接触する構造においては、タイヤ軸方向で最も外側で両者が接触する位置である。一方、カーカス層6とベルト層7との間に他の構造体が介在している構造にあっては、位置Aは、例えば、カーカス層6とベルト層7とが平行でなくなる最初の位置である。換言すると、位置Aは、ベルト層7によるカーカス層6の拘束力が急激に減少する位置である。
【0033】
位置A及び最大幅位置Bは、プロファイルPの一部である。従って、位置A及び最大幅位置Bは、カーカス層6の厚さ方向の中心内、外側面内、内側面内又はタイヤ内腔面内の位置で定義されてもよい。本願では、特にことわりのない限り、位置A及び最大幅位置Bというときは、カーカス層6の厚さ方向の中心内で位置A及び最大幅位置Bに相当する(すなわち最も近い)位置を意味するものとする。
【0034】
サイド内側部P2は、最大幅位置Bから第1ビードエイペックスゴム8Aのタイヤ半径方向の外端CまでのプロファイルPである。最大幅位置Bと同様に、外端Cもカーカス層6の厚さ方向の中心内、外側面内、内側面内又はタイヤ内腔面内の位置で定義されてもよい。本願では、特にことわりのない限り、外端Cというときは、カーカス層6の厚さ方向の中心内で外端Cに相当する位置を意味するものとする。
【0035】
本実施形態の空気入りタイヤ1のプロファイルPでは、サイド外側部P1が仮想円弧C0の外側に位置している。仮想円弧C0は、位置A、最大幅位置B及び第1ビードエイペックスゴム8Aのタイヤ半径方向外端Cを通る単一半径R0の円弧にて定義される。
【0036】
空気入りタイヤ1では、50kPa状態から正規内圧の充填に伴いカーカス層6は単一の曲率になるように変形する。本実施形態では、50kPa状態のカーカス層6のプロファイルPで、サイド外側部P1が仮想円弧C0の外側に位置しているので、正規内圧の充填に伴い、クラウン部での膨出量に対して、ショルダー部での膨出量が小さくなる。すなわち、クラウン部でのカーカス層6のプロファイルPに対してサイド外側部P1が相対的に内側に引き込まれる。これにより、トレッド部2のクラウン部での接地圧が高まり、ショルダー部の接地圧が低くなり、転がり抵抗が減少する。そして、クラウン部で負担する応力が増加することにより、ショルダー部及びサイドウォール部3によって負担する応力が減少し、ベルトプライ7A及び7Bの端部での損傷が抑制され、さらには、カーカス層6等に生ずる剥離等の損傷が抑制される。その結果、例えば、ビード部4の耐久性能を維持しつつ、カーカス層6の構造を簡素化することが可能となり、空気入りタイヤ1の転がり抵抗を容易に低減することが可能となる。また、空気入りタイヤ1の軽量化とコストダウンを図ることが容易となる。
【0037】
図3は、空気入りタイヤ1のタイヤ外表面を示している。実線は正規内圧が充填された無負荷の状態でのタイヤ外表面1Sであり、破線は50kPaの内圧が充填された無負荷の状態でのタイヤ外表面1S’である。
【0038】
空気入りタイヤ1においては、正規内圧が充填された無負荷の状態でのタイヤ外表面1Sが、50kPaの内圧が充填された無負荷の状態でのタイヤ外表面1S’よりも、正規リムRに接している部分以外のいずれの位置においても外側に膨出している、のが望ましい。換言すると、上記タイヤ外表面1Sが、タイヤ外表面1S’よりも、一方の外端Cから他方の外端Cに至るプロファイルPに対応するいずれの位置においても外側に膨出している、のが望ましい。これにより、カーカス層6に圧縮歪が生じないため、耐久性能がより一層向上する。これにより、耐久性能を悪化させることなく、空気入りタイヤ1の転がり抵抗を容易に低減することが可能となる。
【0039】
図2に示されるように、プロファイルPは、50kPaの内圧が充填された無負荷の状態で、最大幅位置Bから外端Cまでのサイド内側部の半径R2が、サイド外側部の半径R1の0.8~0.95倍である、のが望ましい。
【0040】
上記半径R2が上記半径R1の0.8倍以上であることにより、最大幅位置Bの両側でカーカス層6に生ずる張力が均一化されるため、カーカス層6の耐久性能がより一層向上する。一方、上記半径R2が上記半径R1の0.95倍以下であることにより、最大幅位置Bからビード部4にわたって、カーカス層6に生ずる張力が低減され、カーカス層6の耐久性能がより一層向上する。これにより、ビード部4の耐久性能を悪化させることなく、空気入りタイヤ1の転がり抵抗を容易に低減することが可能となる。上記半径R2と半径R1との関係は、少なくとも一部において満たされていることが望ましい。
【0041】
ビードベースラインBBLからの最大幅位置Bのタイヤ半径方向距離H1は、ビードベースラインBBLからのプロファイルPのタイヤ半径方向の最大距離Hの0.45~0.48倍である、のが望ましい。このようなプロファイルPにより、ビード部4の耐久性能がより一層向上する。これにより、ビード部4の耐久性能を悪化させることなく、空気入りタイヤ1の転がり抵抗を容易に低減することが可能となる。
【0042】
図4は、正規内圧が充填された空気入りタイヤ1のカーカス層6のプロファイルを示している。破線は、無負荷の状態でのプロファイルP11であり、実線は、正規荷重が負荷された状態でのプロファイルP12である。
【0043】
「正規荷重」とは、空気入りタイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。空気入りタイヤ1が乗用車用の場合、正規荷重は、例えば、前記荷重の88%に相当する荷重であってもよい。
【0044】
無負荷の状態でのプロファイルP11の外端Cにおけるタイヤ軸方向に対する角度α1と、正規荷重が負荷された状態でのプロファイルP12の外端Cにおけるタイヤ軸方向に対する角度α2との差α1-α2は、0~15゜が望ましい。このような空気入りタイヤ1は、正規内圧の充填に伴って第1ビードエイペックスゴム8Aに生ずる応力が抑制され、ビード部4の耐久性能がより一層向上する。これにより、ビード部4の耐久性能を悪化させることなく、空気入りタイヤ1の転がり抵抗を容易に低減することが可能となる。
【0045】
なお、上記距離H1が上記最大距離Hの0.40~0.50倍である空気入りタイヤ1にあっては、容易に上記差α1-α2を0~15゜の範囲に留めることができ、空気入りタイヤ1の転がり抵抗がより一層低減される。
【0046】
上記距離H1が上記最大距離Hの0.40倍であることにより、内圧を充填した際にカーカス層6のプロファイルPが平衡形状(単一R)に近くなるが、その際にα1が小さくなり易く、結果上記差α1-α2が所定の範囲に収まりやすくなる。一方、50kPa状態での最大幅位置Bがカーカス層6のプロファイルPの断面高さの0.50倍以下であることにより、正規内圧の充填及び正規荷重の負荷に伴う第1ビードエイペックスゴム8Aの変形が抑制される。ビード部4の耐久性能がより一層向上する。また、上記観点から、より望ましい上記距離H1は、上記最大距離Hの0.44~0.48倍である。
【0047】
第1ビードエイペックスゴム8Aのタイヤ半径方向長さLは、10~25mmが望ましい。上記長さLは、例えば、ビードコア5の上端から第1ビードエイペックスゴム8Aの先端までのタイヤ半径方向の距離で定義される。
【0048】
上記長さLが10mm以上であることにより、カーカス層6の屈曲が抑えられ、カーカス層6にかかる歪を減少させることで耐久性能を確保することができる。一方、カーカスプライ6Aの折返し部6b及びカーカスプライ6Bがタイヤ軸方向の内側に配されることとなり、荷重負荷時の折返し部6b及びカーカスプライ6Bに生ずる圧縮応力が低減される。これにより、ビード部4の耐久性能がより一層向上する。
【0049】
カーカスプライ6Aは、一対のビードコア5に跨る本体部6aと、ビードコア5の廻りで内側から外側に折り返される折返し部6bとを有している。本空気入りタイヤ1は、折返し部6bの先端61が最大幅位置Bよりもタイヤ半径方向外側に位置される、いわゆるハイターンアップ構造である。折返し部6bのタイヤ軸方向外側には、第2ビードエイペックスゴム8Bが配されている、のが望ましい。第2ビードエイペックスゴム8Bは、ビード部4の耐久性能を高める。
【0050】
本空気入りタイヤ1では、折返し部6bのタイヤ軸方向外側にカーカスプライ6Bが配され、カーカスプライ6Bのタイヤ軸方向外側に第2ビードエイペックスゴム8Bが配されている。このような構成により、ビード部4の耐久性能がより一層高められる。
【0051】
第2ビードエイペックスゴム8Bのタイヤ半径方向の外端は、最大幅位置Bよりもタイヤ半径方向内側に位置している、のが望ましい。これにより、空気入りタイヤ1の転がり抵抗を容易に低減することが可能となる。
【0052】
第2ビードエイペックスゴム8Bのタイヤ半径方向の内端は、ビードベースラインBBLよりもタイヤ半径方向外側に位置している、のが望ましい。これにより、空気入りタイヤ1の転がり抵抗を容易に低減することが可能となる。
【0053】
以上、本発明の空気入りタイヤ1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。例えば、カーカス層6を構成するカーカスプライの数は、1枚又は3枚以上であってもよい。また、折返し部6bの先端の高さは、図1に示される形態に限られない。
【実施例
【0054】
図1の基本構造を有するサイズ:205/75R16の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づいて試作され、ビード耐久性能、タイヤ質量、低燃費性能が評価された。テスト方法は、以下の通りである。
【0055】
<ビード耐久性能>
各試供タイヤが、リム5.50×16に装着され、ドラム試験機を用いて、内圧525kPa、荷重15.74kN、速度80km/hの条件下で、30000km走行させた。走行後のタイヤは解体され、損傷の程度が確認された。結果は、比較例1を100とする指数であり、数値が大きい程、ビード耐久性能に優れていることを示す。
【0056】
<タイヤ質量>
各試供タイヤの質量が測定された。結果は、比較例1を100とする指数であり、数値が大きい程、軽量であることを示す。
【0057】
<低燃費性能>
各試供タイヤが、リム5.50×16に装着され、転がり抵抗試験機を用い、内圧525kPa、荷重9.59kN、速度80km/hの条件下で転がり抵抗が測定された。結果は、比較例の値を100とする指数で表示されている。評価は、数値が大きいほど転がり抵抗が小さく良好である。
【0058】
【表1】
【0059】
表1乃至3から明らかなように、実施例の空気入りタイヤは、比較例に比べて、タイヤ質量が軽く、低燃費性能が有意に向上していることが確認できた。
【0060】
図1の基本構造を有するサイズ:205/75R16の空気入りタイヤが、表2の仕様に基づいて試作され、ビード耐久性能、タイヤ質量、低燃費性能が評価された。テスト方法は、以下の通りである。
【0061】
<ビード耐久性能>
表1のタイヤと同様に、各試供タイヤの損傷の程度が確認された。結果は、実施例3を100とする指数であり、数値が大きい程、ビード耐久性能に優れていることを示す。
【0062】
<タイヤ質量>
各試供タイヤの質量が測定された。結果は、実施例3を100とする指数であり、数値が大きい程、軽量であることを示す。
【0063】
<低燃費性能>
表1のタイヤと同様に、各試供タイヤの転がり抵抗が測定された。結果は、実施例3の値を100とする指数で表示されている。評価は、数値が大きいほど転がり抵抗が小さく良好である。
【0064】
【表2】
【0065】
図1の基本構造を有するサイズ:205/75R16の空気入りタイヤが、表3の仕様に基づいて試作され、ビード耐久性能、タイヤ質量、低燃費性能が評価された。テスト方法は、以下の通りである。
【0066】
<ビード耐久性能>
表1のタイヤと同様に、各試供タイヤの損傷の程度が確認された。結果は、実施例7を100とする指数であり、数値が大きい程、ビード耐久性能に優れていることを示す。
【0067】
<タイヤ質量>
各試供タイヤの質量が測定された。結果は、実施例7を100とする指数であり、数値が大きい程、軽量であることを示す。
【0068】
<低燃費性能>
表1のタイヤと同様に、各試供タイヤの転がり抵抗が測定された。結果は、実施例7の値を100とする指数で表示されている。評価は、数値が大きいほど転がり抵抗が小さく良好である。
【0069】
【表3】
【0070】
図1の基本構造を有するサイズ:205/75R16の空気入りタイヤが、表4の仕様に基づいて試作され、ビード耐久性能、タイヤ質量、低燃費性能が評価された。テスト方法は、以下の通りである。
【0071】
<ビード耐久性能>
表1のタイヤと同様に、各試供タイヤの損傷の程度が確認された。結果は、実施例11を100とする指数であり、数値が大きい程、ビード耐久性能に優れていることを示す。
【0072】
<タイヤ質量>
各試供タイヤの質量が測定された。結果は、実施例11を100とする指数であり、数値が大きい程、軽量であることを示す。
【0073】
<低燃費性能>
表1のタイヤと同様に、各試供タイヤの転がり抵抗が測定された。結果は、実施例11の値を100とする指数で表示されている。評価は、数値が大きいほど転がり抵抗が小さく良好である。
【0074】
【表4】
【0075】
図1の基本構造を有するサイズ:205/75R16の空気入りタイヤが、表5の仕様に基づいて試作され、ビード耐久性能、タイヤ質量、低燃費性能が評価された。テスト方法は、以下の通りである。
【0076】
<ビード耐久性能>
表1のタイヤと同様に、各試供タイヤの損傷の程度が確認された。結果は、実施例14を100とする指数であり、数値が大きい程、ビード耐久性能に優れていることを示す。
【0077】
<タイヤ質量>
各試供タイヤの質量が測定された。結果は、実施例14を100とする指数であり、数値が大きい程、軽量であることを示す。
【0078】
<低燃費性能>
表1のタイヤと同様に、各試供タイヤの転がり抵抗が測定された。結果は、実施例14の値を100とする指数で表示されている。評価は、数値が大きいほど転がり抵抗が小さく良好である。
【0079】
【表5】
【符号の説明】
【0080】
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
5 ビードコア
6 カーカス層
6A カーカスプライ
6B カーカスプライ
6a 本体部
6b 折返し部
7 ベルト層
8A 第1ビードエイペックスゴム
8B 第2ビードエイペックスゴム
A 位置
B 最大幅位置
BBL ビードベースライン
C 外端
C0 仮想円弧
図1
図2
図3
図4