(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-10
(45)【発行日】2024-06-18
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
F21S 2/00 20160101AFI20240611BHJP
F21V 29/503 20150101ALI20240611BHJP
F21V 29/77 20150101ALI20240611BHJP
F21V 17/16 20060101ALI20240611BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240611BHJP
F21Y 105/14 20160101ALN20240611BHJP
【FI】
F21S2/00 375
F21S2/00 370
F21V29/503
F21V29/77
F21V17/16 100
F21Y115:10
F21Y105:14
(21)【出願番号】P 2020077065
(22)【出願日】2020-04-24
【審査請求日】2023-03-09
(31)【優先権主張番号】P 2020047435
(32)【優先日】2020-03-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109612
【氏名又は名称】倉谷 泰孝
(74)【代理人】
【識別番号】100153176
【氏名又は名称】松井 重明
(74)【代理人】
【識別番号】100116643
【氏名又は名称】伊達 研郎
(72)【発明者】
【氏名】天羽 裕史
(72)【発明者】
【氏名】岩▲瀬▼ 和宏
(72)【発明者】
【氏名】丹下 理和
【審査官】山崎 晶
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-201080(JP,A)
【文献】特開2015-015180(JP,A)
【文献】特開2018-006204(JP,A)
【文献】特開2014-071981(JP,A)
【文献】特開2019-003867(JP,A)
【文献】特開2020-021648(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 2/00
F21V 29/503
F21V 29/77
F21V 17/16
F21Y 115/10
F21Y 105/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子が基板に実装された発光基板と、
前記発光基板が取り付けられ
、矩形状に形成されたベース部、前記ベース部から突設するフィン部を有するヒートシンクと、
矩形状に形成され、前記フィン部の突設側端部と対向するよう配設される天板部と、
前記フィン部
と前記天板部に挟まれて保持
されるフィン保護部と、
前記天板部の4つの側辺と固定され、前記フィン保護部を押圧した状態で前記天板部を前記ベース部に連結する接続部と、を備えた照明器具。
【請求項2】
前記フィン保護部は、前記フィン部が突設する方向に対して交差する方向から前記フィン部と当接する挿込部を有している請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記接続部は、前記ベース部からの長さが、前記フィン部の前記ベース部から突設する長さと同じになるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
【請求項4】
前記フィン保護部は弾性力を有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ヒートシンクを備えた照明器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、照明器具において、光源からの熱を放熱する為にヒートシンクが用いられているものがある。
【0003】
例えば、照明器具は、板状の金属板であるベース部と、板状の金属板を折り曲げて形成された放熱フィンとを結合させて形成されたヒートシンクを用いているものがある。(例えば、特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、この照明器具の放熱フィンは、一方側がベース部に固定されているが、他方側は固定されてない。その為、外部からの振動などの力が照明器具に負荷された場合に、一方側を軸として他方側が回転するよう動いてしまい、放熱フィンが損傷するおそれがある。
【0006】
そこで、本開示は、上記のような課題を解決する為になされたもので、放熱フィンの損傷を抑制した照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の照明器具は、発光素子が基板に実装された発光基板と、前記発光基板が取り付けられ矩形状に形成されたベース部、前記ベース部から突設するフィン部を有するヒートシンクと、矩形状に形成され前記フィン部の突設側端部と対向するよう配設される天板部と、前記フィン部と前記天板部に挟まれて保持されるフィン保護部と、前記天板部の4つの側辺と固定され、前記フィン保護部を押圧した状態で前記天板部を前記ベース部に連結する接続部とを備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示の照明器具は、放熱フィンの損傷を抑制できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態1における照明器具の斜視図である。
【
図2】実施の形態1における照明器具の分解斜視図である。
【
図3】実施の形態1におけるヒートシンクの分解斜視図である。
【
図4】実施の形態1における放熱フィンの斜視図である。
【
図5】実施の形態1における照明器具にA-A断面図である。
【
図6】実施の形態2における照明器具の分解斜視図ある。
【
図7】実施の形態2におけるフィン保護部の斜視図である。
【
図8】実施の形態2におけるヒートシンクの平面図である。
【
図9】実施の形態2における照明器具に参考断面図である。
【
図10】実施の形態3におけるフィン保護部が取り付けられた状態のヒートシンクの斜視図である。
【
図11】実施の形態3におけるヒートシンクの斜視図である。
【
図12】実施の形態3における放熱フィンの斜視図である。
【
図13】実施の形態3における放熱フィンの展開図である。
【
図14】実施の形態3におけるフィン保護部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
本開示は、放熱フィンの損傷を抑制した照明器具に関するものである。
以下、本開示に係る実施の形態として、天井等の被取付部に取り付けられる照明器具1について説明する。
なお、以下の説明において方向を表す用語を適宜用いるが、これは説明のためのものであって、これらの用語は照明器具を限定するものではない。方向を表す用語としては、例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」または「後」等が挙げられる。また、以下に説明する各図において、Z軸は上下方向を示し、X軸は、左右方向すなわち横方向を示し、Y軸は、前後方向すなわち奥行方向を示す。X軸、Y軸、Z軸は、直交しており、X軸と、Y軸とは水平方向であり、Z軸は垂直方向である。
【0011】
図1から
図5を用いて照明器具1の各部の構成を説明する。
図1は、照明器具1の斜視図である。
図2は、
図1に示す照明器具1の分解斜視図である。
図3は、
図2に示すヒートシンク130の分解斜視図である。
図4の(a)は、
図3に示す放熱フィン132の斜視図である。
図4の(b)は、
図4の(a)に示す放熱フィン132の一方のフィン部1322を削除した参考斜視図である。
図5は
図1に示す照明器具1のA-A断面図である。
【0012】
照明器具1は、被取付部に取り付けられるアーム10と、アーム10に抱えられるように保持される光源ユニット100を備えている。
【0013】
アーム10は、光源ユニット100と連結し、光源ユニット100を被取付部に固定するものである。アーム10は、横方向Xにおいて、光源ユニット100を挟持するように配設される。
アーム10は、被取付部に固定されるアーム固定部11と、光源ユニットと連結するアーム主部12と、光源ユニット100を下方向Z2側で保持するアーム突設部13を有しており、鉄やステンレスなどの強度の強い金属部材で形成されている。
【0014】
アーム固定部11には、被取付部に吊りボルトなど固定具で固定するための取付穴14が形成されている。
アーム主部12は、ネジなどの固定手段により光源ユニット100と連結する。アーム主部12は、上下方向Zにおいて、光源ユニット100の長さより長く形成されており、光源ユニット100の上下方向Zの全長に亘り当接し保持している。
よって、光源ユニット100に振動など外部から負荷が係った際に、光源ユニット100は、上下方向Zで負荷を分散することができ、光源ユニット100が負荷から受ける影響を抑制することができる。
アーム突設部13は、アーム主部12の下方向Z2側より横方向Xに突設しており、光源ユニット100を下方向Z2側より抱えるように保持する。アーム10はアーム突設部13を有していることで、仮にアーム主部12と光源ユニット100を連結させる固定手段が外れても、光源ユニット100を下方向Z2側で支え落下を抑制することができる。
【0015】
光源ユニット100は、光源部110と、カバー部120と、ヒートシンク130と、連結部140と、第二の柱部150と、補強部160、フィン保護部170と、天板部180と、電源部190とを備えている。
【0016】
光源部110は、複数の発光素子1111が光源として基板1112に実装された発光基板111と、発光基板111に覆うように取り付けられ、発光素子1111からの光を所定の配光に制御するレンズ部112とを備えている。
【0017】
カバー部120は、透過性を有する材料で形成され、光源部110を保護するものである。
カバー部120は、光源部110を覆うようにヒートシンク130に取り付けられるカバー121と、カバー121とヒートシンク130の間に挟まれるカバーパッキン122を備えている。
カバー121は、一面が開口した箱形状の主カバー1211と、主カバー1211の開口の縁から突設するように設けられたカバー鍔部1212を有している。
カバーパッキン122は中央が開口しており、カバー鍔部1212とヒートシンク130の間に押圧されるように設けられている。
【0018】
ヒートシンク130は、光源部110が取り付けられるものである。ヒートシンク130は、光源部110が発光する際に発生する熱が伝熱され、伝熱された熱を放熱するものである。
ヒートシンク130は、ベース部131と、放熱フィン132とを有している。ヒートシンク130は、ベース部131、放熱フィン132が板状の金属部材を加工して形成されている。金属部材は、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウムであるが、アルミニウムを用いることで鉄、ステンレスより軽くすることができ、放熱性を高めることができる。
【0019】
ベース部131は、光源部110が取り付けられている。ベース部131は、板状の金属部材を矩形状に形成したものである。
ベース部131は、板状の一方の面が光源部110を保持する光源取付部1311である。光源取付部1311は、基板1112の発光素子1111が実装されてない一面が当接するよう取り付けられている。
また、ベース部131は、板状の他方の面であり、ベース部131の光源取付部1311と反対側の面が、放熱フィン132が取り付けられるフィン取付部1312である。
【0020】
放熱フィン132は、ベース部131を介して光源部110の熱が伝熱され、伝熱された光源部110からの熱を放熱するものである。
放熱フィン132は、ベース部131のフィン取付部1312に複数配設されており、ベース部131を介して光源部110と対向するように設けられている。複数の放熱フィン132は、ベース部131に互い間隔を設けて放射状に配設されている。
【0021】
放熱フィン132は、板状の金属部材を折り曲げて形成したものであり、フィン取付部1312に固定されるフィン固定部1321と、フィン固定部1321から立設するように設けられたフィン部1322を備えている。
フィン固定部1321は、台形形状をしており、ネジやかしめ加工などの固定手段によりフィン取付部1312に固定されている。
フィン部1322は、フィン固定部1321の対向する側辺それぞれより、フィン固定部1321に対して略垂直となる上方向Z1側へ突設するように設けられている。フィン部1322は、略矩形状に形成されており、フィン固定部1321と反対側の側辺であるフィン先端部1323が天板部180と対向するように設けられている。
放熱フィン132は、フィン固定部1321がフィン取付部1312に固定された状態において、フィン部1322がベース部131より突設するように配設されている。
なお、放熱フィン132は、本実施の形態ではコ字状に曲げた板金としているが、L字状に曲げた板金でもよい。
【0022】
ヒートシンク130は、複数のフィン部1322がフィン取付部1312の中央側を中心に放射状に形成されている。フィン取付部1312の中央側には、放熱フィン132が配置されず、この中央側の上方向Z1側にはフィン部1322が配置されてない。
複数のフィン部1322は、隣接するフィン部1322と間隔を設けて配設されている。複数のフィン部1322は、水平方向XYにおいて、放射状の中心を挟んで対向するフィン部1322およびフィン部1322の板状の面が対向するよう隣接するフィン部1322それぞれと間隔を設けて配置されている。
【0023】
連結部140は、光源ユニット100の剛性部材であり、ヒートシンク130を保持するものである。連結部140は、横方向Xにおいてヒートシンク130の対向する側面に対に配設される。連結部140は、アーム10が取り付けられる。
連結部140は、連結主部141と、天板側突設部142と、ベース側突設部143を有している。鉄やステンレスなどの強度の強い金属部材で形成されている。
【0024】
連結主部141は、矩形の板形状であり、連結開口1411と、柱部1412とを備えている。
連結開口1411は、放熱フィン132の放熱を遮らないように設けられており、ヒートシンク130への空気の出入りを遮らないように設けられている。
柱部1412には、アーム10とネジ等の固定手段で連結するための連結穴14121が設けられている。
【0025】
天板側突設部142は、連結主部141の上方向Z1側の側辺から横方向Xに向かって突設するように設けられている。
天板側突設部142は、上方向Z1側から天板部180が載置されるものであり、ネジなどの固定手段により天板部180が固定される。
連結部140は、ヒートシンク130が取り付けられた状態において、ベース部131から天板側突設部142までの長さL1(
図5に表示)がベース部131からフィン先端部1323までの長さL2(
図5に表示)と同じになるように形成されている。
【0026】
ベース側突設部143は、連結主部141の下方向Z2側の側辺から横方向Xに向かって突設するように設けられている。
ベース側突設部143は、カバー部120のカバー鍔部1212を下方向Z2側から覆うように設けられ、カバー部120を保持する。
ベース側突設部143は、ネジなどの固定手段により、カバー部120のカバー鍔部1212を介してベース部131と連結され、ヒートシンク130は連結部140に保持される。
【0027】
第二の柱部150は、奥行方向Yにおいて、ヒートシンク130と天板部180を接続させるものである。第二の柱部150は、ベース部131と天板部180の間に配設されており、奥行方向Yにおける光源ユニット100が外部からの振動などの負荷の影響を受けるのを軽減することができる。
第二の柱部150は、柱主部151と、第二の天板側突設部152と、第二のベース側突設部153を有しており、鉄やステンレスなどの強度の強い金属部材で形成されている。
第二の天板側突設部152は、柱主部151の上方向Z1側の側辺から奥行方向Yに向かって突設するように設けられている。第二の天板側突設部152は、上方向Z1側から天板部180が載置されるものであり、ネジなどの固定手段により天板部180が固定される。
第二のベース側突設部153は、柱主部151の下方向Z2側の側辺から奥行方向Yに向かって突設するように設けられている。第二のベース側突設部153は、ネジなどの固定手段によりベース部131に固定される。
第二の柱部150は、取り付けられた状態において、ベース部131から第二の天板側突設部152までの長さL3(
図2に表示)がベース部131からフィン先端部1323までの長さL2(
図5に表示)と同じになるように形成されている。
【0028】
補強部160は、断面がコの字形状をしており、ヒートシンク130のベース部131の側辺を覆うように取り付けられている。補強部160は、奥行方向Yにおいてヒートシンク130の対向する両側に配設される。
補強部160は、カバー鍔部1212とカバーパッキン122とベース部131を挟み込むようにベース部131に取り付けられている。補強部160は、ネジなどの固定手段でベース部131にカバー部120と一緒に固定される。
補強部160は、先端に傾斜部143を有しており、挿し込みやすくなっている。
ベース部131に補強部160が取り付けられることで、ベース部131の剛性が向上し、ヒートシンク130の剛性も向上する。補強部160は、梁のような機能及び効果があり、たわみを抑制する。
【0029】
フィン保護部170は、弾性力を有する部材で形成されており、フィン先端部1323の移動を抑制するものである。フィン保護部170は、上方向Z1側からベース複数の放熱フィン132を覆うように配置され、フィン先端部1323と天板部180の間に挟まれ保持されている。
フィン保護部170を形成する、弾性力を有する部材は、例えば、発泡シリコンなどである。
【0030】
天板部180は、板状の金属部材をベース部131と同じ形状になるように形成したものであり、上方向Z1側からフィン保護部170を押圧するように連結部140に固定されている。天板部180は、放熱フィン132と対向する面と反対側の面に、電源部190が固定されている。
【0031】
天板部180は、連結部140の天板側突設部142に上方向Z1側から載置されて固定されている。このとき、ベース部131から天板側突設部142までの長さL1(
図5に表示)とベース部131からフィン先端部1323までの長さL2(
図5に表示)が同じになるように形成されていることで、天板部180はフィン保護部170をフィン先端部1323側に押圧する。よって、天板部180は、フィン保護部170をフィン先端部1
323との間で挟持することができる。
また、天板部180は、第二の柱部150にもネジなどの固定手段により固定されており、横方向Xにおける左右、および奥行方向Yにおける前後の四点にて固定手段により固定されている。よって、天板部180は、均等にフィン保護部170を押圧することができる。なお、連結部140および第二の柱部150は、天板部180をヒートシンク130に固定する為の接続部である。
【0032】
電源部190は、外部から電力が供給され発光基板111に点灯するための電力を供給するものである。
電源部190は、外部から電力を発光基板111が点灯するための電力に変換する点灯回路部191と、点灯回路部191と発光基板111とに接続し、発光基板111へ電力を供給するハーネス192と、点灯回路部191を覆うように天板部180に取り付けられるケース部193とを備えている。点灯回路部191は、回路部品が実装された電源基板194を有している。ハーネス192は複数の放熱フィン132の間に配設されている。
【0033】
次に、フィン保護部170の効果を説明する。
フィン保護部170は、天板部180に押圧されることで、放熱フィン132のフィン先端部1323を押圧するように保持する。
仮に、フィン先端部1323が保持されない状態であれば、照明器具1に外部からの振動などの負荷がかかった際に、フィン部1322はフィン固定部1321側を軸にフィン先端部1323が回転するように動いてしまう。フィン部1322は、フィン先端部1323の回動に伴い変形してしまい、破損してしまうおそれがあった。また、フィン先端部1323がハーネス192と接触して、ハーネス192が損傷するおそれがあった。
しかし、フィン保護部170でフィン先端部1323を押圧するよう保持することで、フィン先端部1323の可動を抑制して、フィン部1322の損傷を抑制することができた。また、フィン先端部1323の可動を抑制することで、ハーネス192と接触することを抑制することができ、ハーネス192が損傷するのを抑制することができる。
【0034】
本実施の形態の照明器具1は、発光基板111と、ヒートシンク130と、フィン保護部170と、天板部180とを備えおり、ヒートシンク130は発光基板111が取り付けられるベース部131と、このベース部131から突設するフィン部1322を有しているものである。そして、この照明器具1は、フィン保護部170が天板部180と放熱フィン132が突設する側の端部に挟まれて保持されている。
よって、放熱フィン132は、一方の端部をベース部131に固定され、他方の端部をフィン保護部170および天板部180に保持されており、照明器具1に振動など外部など負荷がかかったとしても、フィン先端部1323側の移動を抑制することができる。また、フィン先端部1323の移動を抑制することができることで、移動に伴う変形によるフィン部1322への負荷を抑制し、放熱フィン132の損傷を抑制することができる。また、フィン保護部170は、挟持すれば良いので設置の為のネジの増加を抑制することができ、取り付け作業を容易にすることができる。
【0035】
また、本実施の形態の照明器具1は、天板部180をベース部131に固定する為の接続部を有しており、天板部180はフィン保護部170を押圧するように接続部に固定されている。よって、フィン部1322をより強固に保持することができ、フィン先端部1323の移動をより抑制することができる。
【0036】
また、本実施の形態の照明器具1は、フィン保護部170が弾性力を有している。よって、複数の放熱フィン132が板金を加工した際にフィン部1322の長さL1に違いが発生していても、フィン保護部170は弾性変形して押圧するができ、フィン先端部1323を保持することができる。
また、フィン保護部170の弾性力を利用して、フィン先端部1323に係る負荷を吸収するようにしても良い。
【0037】
なお、本実施の形態では、天板部180と連結部140および第二の柱部150をそれぞれ別々の構成になる説明を行ったが、フィン保護部170を放熱フィン132に押圧できるのであれば、天板部180、連結部140と第二の柱部150のいずれか2つ以上を一体にしても良い。
【0038】
また、本実施の形態では、放熱フィン132はベース部131に放射状に配設されたヒートシンク130の構成を説明したが、ベース部131からフィン部1322が突設されていれば良く、放熱フィン132を横方向Xおよび奥行方向Yに併設させた構成でも良い。
【0039】
また、本実施の形態では、連結部140と第二の柱部150をそれぞれ対に設け、四点で天板部180を固定する構成を説明したが、フィン保護部170を天板部180で押圧できる構成であれば、二点でも良く、三点でも良い。また、中心側一点で固定しても良い。
【0040】
また、本実施の形態では、一つのフィン保護部170が複数のフィン先端部1323を覆う形状を説明したが、複数のフィン先端部1323それぞれ個別にフィン保護部170を設けるようにしても良い。また、フィン保護部170は、フィン部1322の側辺全長を覆わなくても良く、一部を覆うようにしても良い。
【0041】
また、本実施の形態では、照明器具1は天井などの被取付部に取り付けられる形態について説明を行ったが、クレーンなどに取り付けられる照明器具に用いても良く、被取付部に設けられた開口に埋め込まれるように取り付けられる照明器具に用いても良い。
【0042】
実施の形態2.
次に、実施の形態2の照明器具200を
図6から
図9を参照して説明する。
図6は照明器具200の分解斜視図である。
図7は
図6に示すフィン保護部220を下方向Z2側からみた斜視図である。
図8は
図6に示すヒートシンク130の上方向Z1側から視た平面図である。
図9は、
図7に示すフィン保護部220をヒートシンク130に取り付けた状態の参考断面図である。なお、
図9に示す参考断面図は、照明器具200を
図1に示すA-Aと同じ箇所で断面
にしたものである。
【0043】
本実施の形態の照明器具200は、実施形態1のフィン保護部170と異なる、フィン保護部220を備えるものである。フィン保護部220は、フィン部1322の可動を水平方向XYから抑制したものである。
なお、実施の形態2の照明器具200において特に記述しない項目については、実施の形態1に係る照明器具1と同様とし、同一の機能及び構成については同一の符号を用いて述べることとする。
【0044】
照明器具200は、アーム10と、光源ユニット210とを備えている。光源ユニット210は、光源部110と、カバー部120と、ヒートシンク130と、連結部140と、第二の柱部150と、補強部160、天板部180と、電源部190、フィン保護部220とを備えている。
【0045】
フィン保護部220は、弾性力を有する部材で形成されており、フィン先端部1323の移動を水平方向XYから抑制するものである。
フィン保護部220は、フィン部1322の上方向Z1側と当接するように配置され、挿込部221と、鍔部222を有している。
なお、フィン保護部220を形成する、弾性力を有する部材は、例えば、発泡シリコンなどである。
【0046】
挿込部221は、複数のフィン部1322の間に上方向Z1側から挿し込まれるものであり、円柱形状をした挿込本体部2211と、挿込本体部2211の下方向Z2側に設けられた挿込傾斜部2212を有している。
ヒートシンク130は、フィン取付部13
12の中央側に放熱フィン132が設けられてない範囲があり、この範囲は
図7で示す点線で囲まれた範囲Bがある。この範囲Bの上方向Z1側
はフィン部1322が設けられない範囲Cとなる。
また、範囲Bは、放射状に設けられた複数のフィン部1322
の中心Dを中心とした半径の長さがL3の円状に設けられており、範囲Cは半径の長さがL3の円柱形状を想定した空間である。また、フィン部1322の
中央側端部1324と中心Dとの距離は長さL3となっている。
挿込本体部2211は、この範囲Cに上方向Z1側から挿し込まれるものであり、半径が長さL3となるように形成された円柱形状をしている。挿込本体部2211は、範囲Cに挿し込まれた状態で挿込側面2211aがフィン部132
2の
中央側端部1324と当接するように形成されている。
挿込傾斜部2212は、挿込本体部2211の下方向Z2側に設けられており、下方向Z2側に向かうに従って水平方向XYにおける大きさが小さくなるよう傾斜して形成されている。挿込部221は、範囲Cに挿込傾斜部2212から挿し込んでおり、挿込傾斜部2212の下方向Z2側の端部が細くなっていることで容易に範囲Cへ挿し込むことができる。
【0047】
鍔部222は、挿込部221の上方向Z1側に設けられており、円板状に形成されている。鍔部222は、挿込本体部2211の半径であるL3よりも大きな半径で形成されている。
鍔部222は、挿込部221が範囲Cに挿し込まれた状態において、フィン先端部1323に載置されるものである。鍔部222は、フィン先端部1323に載置されることで、挿込部221をフィン部1322の上方向Z1側に保持することができる。
鍔部222は、天板部180が連結部140および第二の柱部150に固定されると、天板部180とフィン先端部1323に挟まれ保持される。
フィン保護部220は、鍔部222が天板部180とフィン先端部1323に挟まれ保持されることで、ヒートシンク130に固定される。また、フィン保護部220は、鍔部222が天板部180に押圧されてフィン先端部1323を保持する。
【0048】
次に、フィン保護部220の効果を説明する。
フィン保護部220は、挿込部221が範囲Cに挿し込まれることで挿込本体部2211がフィン部1322の中央側端部1324に当接する。このとき、水平方向XYにおいて挿込本体部2211は、挿込本体部2211の半径と範囲Cの半径は同じ長さで形成されていることで、中央側端部1324を外側へ押圧するように当接する。
フィン保護部220は、中央側端部1324を水平方向XYから押圧するよう当接することで、中央側端部1324の上方向Z1側を保持し、振動などの負荷によりフィン先端部1323の可動するのを抑制することができる。よって、フィン部1322の損傷を抑制することができる。また、フィン先端部1323の移動を抑制することで、ハーネス192と接触することを抑制することができ、ハーネス192が損傷するのを抑制することができる。
【0049】
本実施の形態の照明器具200は、光源部110が取り付けられるベース部131と、ベース部131から上方向Z1に向かって突設するフィン部1322と、フィン部1322の上方向Z1側端部と対向する天板部180と、フィン部1322の天板部180側を保持するフィン保護部220を備え、フィン部1322が突設する方向と交差する方向である水平方向XYからフィン部1322と当接する挿込部221を有していることで、フィン部1322のフィン先端部1323が移動するのを抑制することができる。よって、フィン部1322の損傷を抑制することができる。
【0050】
また、本実施の形態の照明器具200は、フィン保護部220がフィン部1322のフィン先端部1323と天板部180の間に挟持される鍔部222を有しており、鍔部222は天板部180に押圧されてフィン先端部1323を保持する。よって、フィン保護部220は上方向Z1側からもフィン部1322の上方向Z1側を保持し、フィン先端部1323が移動するのを抑制することができる。
【0051】
また、本実施の形態の照明器具200は、複数のフィン部1322がベース部131に間をあけて放射状に配設されており、挿込部221は隣接するフィン部1322の間の長さと同じになるように形成されている。よって、フィン保護部220は、上方向Z1側からヒートシンク130に挿し込むことで、挿込部221はフィン部1322を押圧するように保護することができ、容易に取り付けすることができる。
【0052】
なお、本実施の形態の照明器具200は、フィン保護部220の挿込部221が円柱形状である説明をしたが、複数のフィン部1322の中央側端部1324を保持するような形状であれば良く、それぞれ中央側端部1324と平面で当接する多角形柱状でも良く、それぞれ中央側端部1324が嵌り込むような溝を設けた形状でも良い。また、複数のフィン部1322はそれぞれの中央側端部1324と中心Dとの長さが異なっても良く、その際には、フィン保護部220はそれぞれぞれの中央側端部1324を保持するような形状で良い。
【0053】
また、本実施の形態の照明器具200は、フィン保護部220の挿込本体部2211の半径の長さが範囲Cの半径と同じになるよう構成を説明したが、挿込本体部2211は範囲Cよりも大きく形成され、範囲Cに挿し込まれるときに弾性変形しながら挿し込まれるようにしても良い。このような構成にすることで、フィン部1322の中央側端部1324をより押圧することができ、フィン先端部1323が移動をするのをより抑制することができる。
【0054】
また、本実施の形態の照明器具200は、フィン保護部220が挿込本体部2211を範囲Cに挿し込む構成を説明したが、フィン部1322の板状の面が対向する隣接するフィン部1322の間に挿し込まれるような形状でも良い。このとき、板状の面が対向する隣接するフィン部1322の間の長さと挿込本体部2211の長さは同じ長さになる。このような構成にすることで、挿込本体部2211が複数のフィン部1322それぞれと面で当接することができ、フィン先端部1323が移動をするのをより抑制することができる。
【0055】
なお、本開示の実施の形態1および実施の形態2は、光源部110が取り付けられるベース部131と、ベース部131から上方向Z1に向かって突設するフィン部1322と、フィン部1322の上方向Z1側端部と対向する天板部180と、フィン部1322の天板部180側を保持するフィン保護部170、220を備え、フィン保護部170、220がフィン部1322の天板部180側を保持することで、フィン部1322のフィン先端部1323が移動するのを抑制することができる。よって、フィン部1322の損傷を抑制することができるものである。
また、フィン保護部170、220はフィン取付部1312と間に設けて天板部180側に配設されている。よって、複数のフィン部1322の間を通る空気を遮ることを抑制し、フィン部1322を保持することができる。
【0056】
なお、実施の形態1および実施の形態2は、適宜組み合わせることが可能である。また、実施の形態1および実施の形態2の一部を抽出して組み合わせることも可能である。更に、実施の形態1および実施の形態2に限らず、適宜変更することも可能である。
【0057】
実施の形態3.
次に、実施の形態3の照明器具300を説明する。照明器具300は、実施の形態1および実施の形態2と異なるヒートシンク310、フィン保護部320を備えており、ヒートシンク310を
図10から
図14を参照して説明する。
図10はフィン保護部320が取り付けられた状態のヒートシンク310の斜視図である。
図11は
図10に示すヒートシンク310の斜視図である。
図12は
図11に示す放熱フィン312の斜視図である。
図13は
図12に示す放熱フィンの展開図であり、
図13の(a)はフィン部3122の側面を示す側面図であり、
図13の(b)はベース部311の中心側から視た側面図であり、
図13の(c)は下方向Z2側から視た平面図である。
図14は
図10に示すフィン保護部320の斜視図である。
なお、実施の形態3の照明器具300において特に記述しない項目については、実施の形態1に係る照明器具1および実施の形態2の照明器具200と同様とし、同一の機能及び構成については同一の符号を用いて述べることとする。
【0058】
ヒートシンク310は、フィン部3122にフィン開口部3123が設けられ、このフィン開口部3123にフィン保護部320が挿し込まれることで放熱フィン312が保護することができる。
【0059】
ヒートシンク310は、光源部110が取り付けられるものである。ヒートシンク310は、光源部110が発光する際に発生する熱が伝熱され、伝熱された熱を放熱するものである。
ヒートシンク310は、ベース部311と、放熱フィン312とを有している。ヒートシンク310は、ベース部311および放熱フィン312が板状の金属部材を加工して形成されている。金属部材は、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウムであるが、アルミニウムを用いることで鉄、ステンレスより軽くすることができ、放熱性を高めることができる。
【0060】
ベース部311は、光源部110が取り付けられている。ベース部311は、板状の金属部材を矩形状に形成したものである。
ベース部311は、板状の一方の面が光源部110を保持する光源取付部3111である。光源取付部3111は、基板1112の発光素子1111が実装されてない一面が当接するよう取り付けられている。
また、ベース部311は、板状の他方の面であり、ベース部311の光源取付部3111と反対側の面が、放熱フィン312が取り付けられるフィン取付部3112である。
【0061】
放熱フィン312は、ベース部311を介して光源部110の熱が伝熱され、伝熱された光源部110からの熱を放熱するものである。放熱フィン312は、ベース部311を介して光源部110と対向するように設けられている。
放熱フィン312は、板状の金属部材をコの字状に折り曲げて形成したものであり、フィン取付部3112に固定されるフィン固定部3121と、フィン固定部3121から立設するように設けられたフィン部3122を備えている。
【0062】
放熱フィン312は、ヒートシンク310に複数設けられており、複数のフィン部3122がフィン取付部3112の中央側を中心に放射状に配設されている。フィン取付部3112の中央側には、放熱フィン312が配置されず、この中央側の上方向Z1側にはフィン部3122が配置されてない。
複数のフィン部3122は、隣接するフィン部3122と間隔を設けて配設されている。複数のフィン部3122は、水平方向XYにおいて、放射状の中心を挟んで対向するフィン部3122およびフィン部3122の板状の面が対向するよう隣接するフィン部3122それぞれと間隔を設けて配置されている。
【0063】
フィン固定部3121は、台形形状をしており、ネジやかしめ加工などの固定手段によりフィン取付部3112に固定されている。フィン固定部3121は、面接触するようフィン取付部3112に取り付けられている。
【0064】
フィン部3122は、フィン固定部3121の対向する側辺それぞれより、フィン固定部3121に対して略垂直となる上方向Z1側へ突設するように設けられている。フィン部3122は、略矩形状に形成されており、丸穴形状に開口したフィン開口部3123が設けられている。
また、フィン部3122は、フィン固定部3121と反対側の側辺をフィン先端部3124とし、放熱フィン312がベース部311に放射状に配置された際に放射状の中心側を向く側辺をフィン中央側端部3125とする。
フィン開口部3123は、フィン先端部3124側であり、フィン中央側端部3125側に設けられている。
フィン部3122は、放熱フィン312がフィン取付部3112に固定された状態において、ベース部311より突設するように配設されている。
なお、放熱フィン312は、本実施の形態ではコ字状に曲げた板金としているが、L字状に曲げた板金でもよい。
【0065】
フィン保護部320は、線状の部材を環状に形成したものであり、放熱フィン312のフィン開口部3123に挿し込まれるものである。フィン保護部320は、弾性を有している部材で形成されている、例えば弾性を有する線状のステンレス材などを環状に曲げて形成される。
フィン保護部320は、複数のフィン開口部3123に挿通されることでヒートシンク310に取り付けられる。
なお、フィン保護部320は、一部に切り欠きを設け環状に形成された状態で、切り欠きの一端から複数のフィン開口部3123に挿し込みを行い、複数のフィン開口部3123に挿し込んだ後に切り欠きを塞ぐようにしても良い。
また、フィン保護部320は、線形状の状態で複数のフィン開口部3123に挿し込みを行い、複数のフィン開口部3123に挿し込んだ後に線形状の一端側と他端側を接続するようしても良い。
【0066】
ヒートシンク310は、フィン保護部320が取り付けられることで、複数のフィン部3122がフィン保護部320を介して一体になるように連結される。
複数のフィン部3122は、それぞれのフィン開口部3123にフィン保護部320が挿し込まれ、ヒートシンク310に取り付けられ、複数のフィン部3122を連結する。
複数のフィン部3122は、フィン保護部320により連結されることで、互いに支持し合い保護することができる。例えば、複数のフィン部3122のうちいずれかのフィン部3122に振動などの負荷が係ったとしても他のフィン部3122で支持することができる。また仮に、いずれかフィン部3122が損傷しベース部311から外れてしまったとしても、フィン保護部320を介して他のフィン部3122に支持され、照明器具300の外部に移動することが抑制することができる。
【0067】
ヒートシンク310は、フィン開口部3123がフィン部3122のフィン先端部3124側に設けられていることで、フィン保護部320を取り付ける際にフィン固定部3121側まで作業者は指を挿し込まなくて良く作業をし易くすることができる。また、ヒートシンク310は、フィン開口部3123がフィン部3122のフィン中央側端部3125側に設けられていることで、フィン保護部320を内側に収容することができ、フィン保護部320が外側に露出するのを抑制した意匠にすることができる。
【0068】
また、フィン保護部320は、線材で形成されていることで、複数のフィン部3122の間を通る空気を遮ることを抑制し、フィン部3122を保持することができる。
【0069】
なお、フィン保護部320は、複数のフィン開口部3123のフィン中央側端部3125側をベース部311の中央側に押圧するような大きさに形成しても良い。フィン保護部320がフィン開口部3123のフィン中央側端部3125側をベース部311の中央側に押圧するように形成することで、複数の放熱フィン312が互いに近づくように作用し、フィン先端部3124が振動などにより意図せず移動することを抑制することができる。
【0070】
なお、ヒートシンク310は、フィン部3122のフィン開口部3123をフィン中央側端部3125と反対側の側辺側に設けても良い。フィン開口部3123をフィン中央側端部3125と反対側の側辺側に設けることで、フィン保護部320は外側に露出しやすい意匠になるが、より取り付けやすくなり作業性を向上することができる。
【0071】
なお、ヒートシンク310は、フィン部3122のフィン開口部3123をフィン固定部3121側に設けても良い。フィン開口部3123をフィン固定部3121側に設けることで、作業者は指を挿し込まなくてならず作業性は落ちるが、フィン部3122の根本側であるフィン固定部3121側でフィン部3122を支持することができ、フィン先端部3124が意図せず移動するのをより抑制することができる。
【0072】
なお、実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3は、適宜組み合わせることが可能である。例えば、実施の形態1もしくは実施の形態2に記載のフィン保護部170、220と実施の形態3のフィン保護部320を組み合わせても良い。
また、実施の形態1から実施の形態3の一部を抽出して組み合わせることも可能である。更に、実施の形態1および実施の形態2に限らず、適宜変更することも可能である。
【符号の説明】
【0073】
1 照明器具、10 アーム、11 アーム固定部、12 アーム主部、13 アーム突設部、14 取付孔、100 光源ユニット、110 光源部、111 発光基板、1111 発光素子、1112 基板、112 レンズ部、1121 レンズ、120 カバー部、121 カバー、1211 主カバー、1212 カバー鍔部、122 カバーパッキン、130 ヒートシンク、131 ベース部、1311 光源取付部、1312 フィン取付部、132 放熱フィン、1321 フィン固定部、1322 フィン部、1323 フィン先端部、1324 中央側端部、140 連結部、141 連結主部、1411 連結開口、1412 柱部、14121 連結穴、142 天板突設部、143 ベース側突設部、150 第二の柱部、151 柱主部、152 第二の天板側突設部、153 第二のベース側突設部、160 補強部、170 フィン保護部、180 天板部、190 電源部、191 点灯回路、192 ハーネス、193 ケース部、194 電気基板、200 照明器具、210 光源ユニット、220 フィン保護部、221 挿込部、2211 挿込本体部、2212 挿込傾斜部、222 鍔部、300 照明器具、310 ヒートシンク、311 ベース部、3111 光源取付部、3112 フィン取付部、312 放熱フィン、3121 フィン固定部、3122 フィン部、3123 フィン開口部、3124 フィン先端部、3125 フィン中央側端部、320 フィン保護部。