IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東レ株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-10
(45)【発行日】2024-06-18
(54)【発明の名称】混繊糸及び織編物
(51)【国際特許分類】
   D02G 3/34 20060101AFI20240611BHJP
   D01F 8/04 20060101ALI20240611BHJP
   D02G 3/36 20060101ALI20240611BHJP
   D03D 15/292 20210101ALI20240611BHJP
   D03D 15/47 20210101ALI20240611BHJP
   D03D 15/49 20210101ALI20240611BHJP
【FI】
D02G3/34
D01F8/04 Z
D02G3/36
D03D15/292
D03D15/47
D03D15/49
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020127086
(22)【出願日】2020-07-28
(65)【公開番号】P2022024468
(43)【公開日】2022-02-09
【審査請求日】2023-06-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000003159
【氏名又は名称】東レ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】須山 浩史
(72)【発明者】
【氏名】松木 洋介
【審査官】川口 裕美子
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-290577(JP,A)
【文献】特開2019-065413(JP,A)
【文献】特開2013-044055(JP,A)
【文献】特開2013-256720(JP,A)
【文献】特開2017-172061(JP,A)
【文献】特開平10-037030(JP,A)
【文献】特開2000-096369(JP,A)
【文献】特開昭55-158330(JP,A)
【文献】特開平11-117135(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D02G 3/34
D01F 8/04
D02G 3/36
D03D 15/292
D03D 15/47
D03D 15/49
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも芯糸、鞘糸からなる混繊糸であり、該芯糸及び該鞘糸のそれぞれが、酸化チタン含有率が0~2質量%の最外層部と、酸化チタン含有率が5~30質量%の内層部を有し、該内層部に含有される酸化チタンがルチル型であり、0.6mm以上のループ毛羽数が10~300ケ/mであることを特徴とする混繊糸。
【請求項2】
該混繊糸の扁平度が1.5以下であることを特徴とする請求項1に記載の混繊糸。
【請求項3】
該鞘糸の熱収縮率が0~5%であることを特徴とする請求項1または2に記載の混繊糸。
【請求項4】
該記内層部の内側に、酸化チタン含有率が0~2質量%の最内層部を有していることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の混繊糸。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載の混繊糸を用いた織編物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、湿潤時の防透け性や堅牢度、さらに製造工程通過性に優れた混繊糸及びコットンライクでソフトな風合いを有する織編物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、防透け性や紫外線遮蔽性、遮熱性等を織編物に付与する技術としては、セラミックス、中でも酸化チタンを、織編物を構成する繊維に練り込む方法が周知で一般に良く行われている。しかしながら単純に酸化チタンの含有量を増加すると、糸表面に存在する酸化チタンの量が増え、紡糸工程、延伸工程、混繊工程、撚糸工程、製織工程、製編工程などにおける糸道ガイド、ロ-ラ、筬、編針等が著しく摩耗され、頻繁に部品を交換する必要が生じる。また、繊維自体に毛羽、糸切れが多発する。従って酸化チタンの含有量は高々繊維構成材料の2~3重量%が限界であった。
【0003】
かかる欠点を改善するため芯鞘型複合繊維が提案されている(特許文献1参照)。本手法では内層部に高濃度の酸化チタンを含有させ、外層部の酸化チタン含有率を少なくすることで、糸道ガイド類の摩耗を改善しつつ、一定の防透け性効果を得ている。しかし、本手法では混繊後の防透け効果、また酸化チタンが高濃度で含有されたときの織編物の堅牢度は全く考慮されていないものであった。
【0004】
また、上記芯鞘型複合繊維に異型断面糸を加え、防透け性やドライ感、ドレープを付与した芯鞘複合繊維が提案されている(特許文献2参照)。しかし、本手法においても、混繊後の防透け効果、また織編物の堅牢度は全く考慮されていないものであった。
【0005】
一方、近年、防透け性へのニーズが高まり、乾燥状態の防透け性のみならず、湿潤状態の防透け性も要望されるようになってきている。湿潤状態になると光散乱が抑制されることで、より透けるようになるので、高い防透け素材への要求がますます高まっている。この状況を鑑みて、2017年にはJIS L1923「繊維製品の防透け性評価方法」において湿潤状態の防透け性も規定された。
【0006】
湿潤状態の防透け性については、芯鞘型複合繊維に中空部断面を加味した中空マルチフィラメント糸の効能として提案されている(特許文献3参照)。しかしながら、本手法においては、混繊後の防透け効果、工程通過性を考慮しているものの、湿潤状態の防透け性に関しては、湿潤状態の白度の低下を独自の手法で測定しているにすぎず、不十分なものであった。
【0007】
また、芯鞘型ポリエステル扁平断面繊維とすることで、混繊後も高い防透け性能を持つ繊維が提案されている(特許文献4参照)。しかし、本手法においても、湿潤状態の防透け性能については言及されておらず、十分な効果が期待できるものではなかった。
【0008】
このように一般アウター衣料に幅広く展開される混繊糸において、JISで規定された湿潤状態の防透け性評価に十分に対応した素材は得られていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】特開昭55-158331号公報
【文献】特開平10-317230号公報
【文献】特開2016-113715号公報
【文献】特開2013-44055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明においては上述の問題点を解決するものであり、湿潤状態の防透け性及や堅牢度、さらに製造工程通過性に優れた混繊糸及びそれを用いたコットンライクでソフトな風合いを有する織編物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するための本発明は、以下のいずれかの構成を特徴とする。
(1)少なくとも芯糸、鞘糸からなる混繊糸であり、該芯糸及び該鞘糸のそれぞれが、酸化チタン含有率が0~2質量%の最外層部と、酸化チタン含有率が5~30質量%の内層部を有し、該内層部に含有される酸化チタンがルチル型であり、0.6mm以上のループ毛羽数が10~300ケ/mであることを特徴とする混繊糸。
(2)該混繊糸の扁平度が1.5以下であることを特徴とする上記(1)に記載の混繊糸。
(3)該鞘糸の熱収縮率が0~5%であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の混繊糸。
(4)該記内層部の内側に、酸化チタン含有率が0~2質量%の最内層部を有していることを特徴とする上記(1)~(3)のいずれかに記載の混繊糸。
(5)上記(1)~(4)に記載の混繊糸を用いた織編物。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、酸化チタンが内層部に高濃度で含有されるにも関わらず、堅牢度、製造工程通過性に優れ、かつ湿潤状態の防透け性を兼ね備えた混繊糸およびコットンライクでソフトな風合いを有する織編物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の混繊糸は、少なくとも芯糸と鞘糸が混繊された混繊糸であり、芯糸及び鞘糸のそれぞれが酸化チタン高含有の内層部と酸化チタン低含有の最外層部を有することが重要である。酸化チタン含有率が0~2質量%の最外層部を有することで、紡糸や混繊、製織工程で酸化チタンとガイド等の糸道擦過を低減することができ、工業的に安定生産することが可能になる。また最外層部の酸化チタン含有率が低いことで、繊維表面の反射率が高くなるが、特に湿潤状態での正反射率が高くなることで、ミラー効果が発生し、織編物の場合裏側が視認しにくくなる。そのため、湿潤状態の防透け性を向上させることができる。なお、鞘糸の最外層部の酸化チタン含有率は、該最外層部の質量対比の値であって、その含有率が2質量%を超えると、製造工程通過性が極端に悪化する。さらに好ましい最外層部の酸化チタン含有率は0~1質量%であり、最外層部に酸化チタンを全く含有しなくてもよい。
【0014】
また、酸化チタン含有率が5~30質量%の内層部を有することで、防透け性、特に湿潤状態での防透け性を向上させることができる。通常の乾燥状態での防透け性のみであれば、酸化チタン含有率が5質量%未満でも得ることは可能であるが、湿潤状態では光散乱が抑制されることで、より透けるようになる。そのため、本発明においては、酸化チタン含有率が5質量%以上の内層部が必須である。しかし、内層部の酸化チタン含有率が30質量%を超えると、糸強度が極端に低下する問題が発生する。そのため内層部の酸化チタン含有率は、上記の範囲のとおりである。さらに好ましい内層部の酸化チタン含有率は11~18質量%である。
【0015】
一方、内層部の酸化チタン含有率が高い混繊糸において、大きな課題は堅牢度である。酸化チタンは光照射によりラジカルが発生し、ポリマーや染料を酸化分解し、耐光堅牢度悪化や黄変発生という問題が発生する。特に混繊糸の鞘糸のループは繊維表面に突出していることで、たとえ最外層に保護層を有していても、耐光堅牢度悪化や黄変の問題が特に発生しやすい。
【0016】
そのため、本発明の混繊糸の芯糸及び鞘糸においては、光照射してもラジカルを発生し難いルチル型の酸化チタンを内層部に用いる。こうすることで、耐光堅牢度悪化や黄変の発生を抑制することができる。ここで、酸化チタンとして通常のアナターゼ型を使用すると、安価に製造できるというメリットはあるが、光照射により、耐光堅牢度悪化や黄変は避けられない。そのため、本発明の混繊糸においては、酸化チタンを高濃度で含有せしめる内層部にはルチル型の酸化チタンを用いる。なお、酸化チタン含有率が少ない最外層部はルチル型でもアナターゼ型でも問題ない。
【0017】
最外層部と内層部の質量比率は、最外層部:内層部が10:90~40:60の範囲であることが好ましい。この範囲の比率が防透け性と工程通過性を両立する点で好ましい。さらに好ましくは15:85~25:75の比率である。
【0018】
また、本発明の混繊糸の芯糸及び鞘糸は内層部と最外層部の2層構成のみならず、3層構成以上であっても構わない。積層数が増えると、積層界面でも光反射され、防透け性がさらに向上するので、好ましい。コストと防透け性能の両立の点から、好ましくは、前記最外層部と、前記内層部と、該内層部のさらに内側に設けた最内層部とからなる3層構成である。このような3層構成の場合、酸化チタン含有率が高い内層部の質量比率が混繊糸の25質量%以上であれば、防透け性能は維持できるので、最内層部の酸化チタン含有率は低くても問題無い。このときの好ましい最外層部:内層部:最内層部の範囲は最外層部が10~40、内層部が25~50、最内層部が20~60である。
とりわけ、最内層部の酸化チタン含有率が2質量%以下の場合には、防透け性に加え、発色性も向上するので好ましい。ただし、最内層部の酸化チタン含有率は紡糸性の点で0.1質量%以上であることが好ましい。
【0019】
本発明の混繊糸はポリエステル繊維でもナイロン繊維でも構わないが、好ましくは高屈折で捲縮堅牢性が高いポリエステル繊維である。具体例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの芳香族系ポリエステル繊維、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などの脂肪族系ポリエステル繊維などが挙げられるが、これらに限定されない。なかでも、ポリエチレンテレフタレート、ポリトレメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートの繊維は、機械的特性や耐久性に優れ、捲縮が堅牢であるため好ましい。また、ポリエチレンテレフタレートの繊維はポリエステル繊維特有の洗濯耐久性が得られるため好ましい。
【0020】
ポリエチレンテレフタレートとしては、テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリコール成分とする、90モル%以上がエチレンテレフタレートの繰り返し単位からなるポリエステルを用いることができる。また、本発明の効果を阻害しない範囲内において、他のエステル結合を形成可能な共重合成分を含んでも良い。共重合可能な化合物としては、例えばイソフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、スルホン酸などのジカルボンサン類を例示できる。
【0021】
本発明の混繊糸は繊維断面の扁平度が1.5以下であることで、湿潤時の防透け性を向上させることができ、好ましい。乾燥状態対比、湿潤状態で防透け性が低下する理由の一つには、繊維間空隙に水が入り込み、光散乱を低下させ、透過光が増大することにある。混繊糸に扁平度1.5を超える異型断面や扁平断面を採用すると、乾燥状態での防透け性は向上するが、湿潤状態での防透け性が低下するのはこのためである。より好ましい混繊糸の扁平度は1.0以上1.4以下である。
本発明の混繊糸の芯糸及び鞘糸断面は任意の形状を有するものを選択することができるが、上記理由により丸型が好ましい。中空断面構造では染色工程において断面が潰れやすくなり、扁平度にバラツキが生じ易くなるので、実質的に中実断面構造であることが好ましい。
【0022】
本発明の混繊糸の総繊度は芯糸、鞘糸共に20~250dtexであることが織物にハリ腰、防透け性能を付与する点で好ましい。このとき総繊度が20dtex未満であると、防透け性能を得にくくなる場合がある。また総繊度が250dtexを超えると、アウター向け衣服としたときに厚すぎる場合がある。
【0023】
また本発明の混繊糸の芯糸単糸繊度は1.0~10dtexであることが最低限のハリ腰を織編物に付与する点で好ましい。このとき単糸繊度が1.0dtex未満であると、繊維強度が極端に弱くなり、織編物の引裂強力や破裂強力が低下する傾向がある。また、単糸繊度が10dtexを超えると、単糸が太すぎて、鞘糸が絡みにくくなる場合がある。
【0024】
また本発明の混繊糸の鞘糸単糸繊度は0.5~5dtexであることがソフトな肌触りを織編物に付与する点で好ましい。このとき単糸繊度が0.5dtex未満であると、繊維強度が極端に弱くなり、ピリングやスナッグが低下する傾向がある。また、単糸繊度が5dtexを超えると、単糸が太すぎて、芯糸と絡みにくくなる場合がある。
【0025】
また本発明の混繊糸の表層部に形成されたループ毛羽数は、0. 6mm以上のループ毛羽の個数が10~300ケ/mであることが風合いと防透け性、品質を両立する点で重要である。0. 6mm以上のループ毛羽数が10ケ/m以上あることで、コットンライクでソフトな風合いを有する織編物ができる。ここで、ループ毛羽数が10ケ/m未満であると、プレーンなふくらみ感のない織編物になる。一方、300ケ/mを超えると、繊維間空隙が多くなり、湿潤時の防透け性が低下し、かつループがガイドでしごかれやすくなり、糸切れ・解舒不良等が発生し、工程通過性も悪化する。より好ましいループ毛羽数は30~250ケ/mである。
【0026】
また本発明の混繊糸の鞘糸熱収縮率は0~5%であることが湿潤状態での防透け性を維持する点で好ましい。鞘糸熱収縮率が5%を超えると、ノズル部で形成し固定された鞘糸のループの一つ一つがばらけやすくなる。そうなると、繊維間に空隙ができ、湿潤状態での防透け性が低下する一因になる場合がある。一方、鞘糸熱収縮率が0%未満であると、鞘糸のループが大きくなり、スナッグが低下する傾向がある。
【0027】
また本発明の混繊糸の芯糸熱収縮率が0~10%であることが好ましい。芯糸熱収縮率が10%を超えると、鞘糸のループが大きくなり、スナッグが低下する傾向がある。一方、芯糸熱収縮率が0%未満であると、織編物で目ヨレが発生しやすくなる。
【0028】
また、本発明の混繊糸はふくらみ感を得るために、無撚り使いが好ましいが、撚糸加工を施しても構わない。好ましい撚数は50~1000T/mである。
【0029】
次に、本発明の混繊糸及び織編物の製造方法について説明する。
【0030】
まず、本発明の混繊糸の元糸となる原糸を紡糸するにあたっては、高配向未延伸糸であっても、延伸糸であっても構わないが、鞘糸の熱収縮率を低下させるためには、高配向未延伸糸を用い、非晶部が高配向状態であることが好ましく、好ましい紡糸速度は2800~3500m/minである。
【0031】
鞘糸の熱収縮率を低下させるためには、混繊前に鞘糸を高温熱処理することが好ましい。熱処理にはヒータ汚れによる毛羽発生を防ぐために中空ヒータが好ましく、好ましいヒータ温度は180~230℃である。
【0032】
続いて、芯糸と鞘糸を混繊するにあたっては、任意のノズルを選定できるが、好ましくは安定したループを形成できるタスランノズル等の乱流加工ノズルである。ノズルに供給する芯糸、鞘糸のオーバーフィードを調整することで、鞘糸にループを形成させることができる。0. 6mm以上のループ毛羽の個数が10~300ケ/mの範囲で形成させるためには、鞘糸と芯糸のオーバーフィード差は3~25%であることが重要となる。また、交絡圧は0.1~0.8MPaであることが好ましい。
タスランノズルで混繊させる際、ループをより強固に絡ませるために芯糸に水を付与することもできるが、巻き取り前にヒータで乾燥させることが必要になり、そのヒータの熱で鞘糸のループがばらけ、湿潤時の防透け性が低下するので、水付与は好ましくない。
【0033】
混繊する際の加工速度については早ければ生産性が高くなり好ましいが、安定加工性を考慮すると、100~800(m/min)が好ましい。
【0034】
このようにして製造した本発明の混繊糸を、公知の製織方法、編成方法を用いて、織物や編物とする。織組織や編組織としては公知の如何なる組織をも適用できる。本発明において、織物と編物を総称して「織編物」という。本発明の織編物は組織あるいは密度になんら制約されることはない。湿潤状態での防透け性を向上させるには、本発明の混繊糸を30%以上用いた織編物が好ましい。特にセルロース系のフィラメントまたはスパン糸は、湿潤状態での防透け性が低いが、例えば織編物の30質量%以上に本発明の混繊糸を用いて交織または交編することで、湿潤状態での防透け性を向上することができる。
【0035】
製織に用いる織機としては、一般に使用される普通織機、レピア、ウォータージェットルーム、エアージェットルーム等の機種が、特に限定されることなく採用できる。
【0036】
また、製編の際は、丸編み機、トリコット機およびラッシェル機等市販の編機を使用することができる。本発明の混繊糸を、編糸の少なくとも一部に使用する際は、各々の張力を適正化して製編を行う必要がある。編組織としては、天竺、スムース、ポンチ、リブおよびハーフ組織等任意の設計が可能となる。
【0037】
また、染色加工工程は、一般のポリエステルやナイロンの混繊糸による織編物の染色工程及び条件に準じて行うことができる。必要に応じて耐熱加工、防縮加工、防しわ加工、柔軟加工、減量加工などを施してもよい。
【0038】
また本発明の織編物には、必要に応じて、少量の樹脂材、例えば柔軟剤、ラジカル捕捉剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、光安定剤、難燃剤、艶消し剤、耐電防止剤、硬仕上げ剤、形態安定剤、撥水剤、吸水剤等を含ませてもよい。
【実施例
【0039】
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。なお、本発明における各種測定法は下記の通りである。
【0040】
1.繊度
枠周1.0mの検尺機を用いて100回分のカセを作製し、下記式に従って繊度を測定した。
・繊度(dtex)=100回分のカセ重量(g)×100
2.熱収縮率
混繊糸から芯糸、鞘糸フィラメント各10本を6cm取り出し、サンプルとする。0.1g/dtexの荷重下で5cmの間隔でマークしたサンプルをガーゼにくるんで、無緊張下で100℃の沸騰水で30分熱処理する。その後、サンプルを取り出し、35℃60%RH下で24時間風乾し、再び、0.1g/dtexの荷重下において、熱処理前にマークした間隔(L)を読みとり、次の式で芯糸、鞘糸の熱収縮率を算出する。10本の熱収縮率の平均値を本発明の熱収縮率とした。
熱収縮率(%)={(5-L)/5}×100
3.ループ毛羽数
混繊糸の糸表面から0.6mm以上突出したル-プ毛羽の個数を、光電型毛羽測定機(TORAY FRAY COUNTER)を用い、糸速度10m/分、走行糸張力0.1g/dの条件で測定する。
【0041】
4.酸化チタン含有率
JIS R9301-3-7:1999:「化学分析法-7:酸化チタンの定量法(ジアンチピリルメタン吸光光度法(A 法))に基づき算出する。
【0042】
5.防透け性
JIS L1923:2017 「繊維製品の防透け性評価方法」A法(視感法)に基づき、乾燥状態と湿潤状態の防透け性を求めた。4級以上を合格基準とする。
【0043】
6.耐光堅牢度
染色していない織編物を用いて、フェードメーター60時間照射による変退色(ΔE)をミノルタ製CM-3600dを用いて測定した。また、光源はD65、視野角は2°とした。0.5以下を合格基準とする。
【0044】
7.工程通過性
混線加工の操業性を評価実施し(36錘・5日間)、糸切れ率を下記基準で判定を行った。◎および○を合格基準とする。
・◎:糸切れ率が3%未満
・○:糸切れ率が3%以上5%未満
・△:糸切れ率が5%以上10%未満
・×:糸切れ率が10%以上
8.扁平度
混繊糸を繊維軸方向に5箇所サンプリングし、おのおの断面顕微鏡写真を撮影した。撮影された全繊維断面について、最も長い部位(長軸)の長さ(A)と、該長軸に直交する短軸の最大長さ(B)との比A/Bを測定し、全測定値の平均値で表した。
【0045】
<実施例1>
アナターゼ型酸化チタンを0.7質量%含有する最外層とルチル型酸化チタンを15質量%含有する内層とを20:80の質量比率で配した丸断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3、000(m/min)で紡糸し、繊度110dtex、36フィラメント、伸度170%の高配向未延伸糸Aを得た。その後、加工速度:700m/min、延伸倍率:1.83、接触ヒータ温度:140℃で熱延伸を行い、繊度60dtex、36フィラメント、伸度41%の延伸糸Bを得た。
その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて上記高配向未延伸糸Aを混繊前に中空ヒータ温度:200℃、延伸倍率1.4で延伸を行った後、オーバーフィード率:10%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:3%で供給される延伸糸B(芯糸)と交絡圧:0.5MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:140dtex、72フィラメント、扁平度:1.0、0.6mm以上のループ毛羽数(以下、実施例、比較例においてループ毛羽数は0.6mm以上の毛羽数を意味する):105ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性は糸切れが少なく、大変良好であった。
【0046】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:100本/2.54cm、緯糸:90本/2.54cm)の製品とした。
【0047】
得られた織物は乾燥状態だけでなく、湿潤状態の防透け性も大変良好であり、さらに耐光堅牢度も大変良好であり、コットンライクでソフトな風合いを有する防透けアウター衣料として好適であった。
【0048】
<実施例2>
アナターゼ型酸化チタンを1.8質量%含有する最外層とルチル型酸化チタンを15質量%含有する内層とを30:70の質量比率で配した丸断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3、000(m/min)で紡糸し、繊度110dtex、36フィラメント、伸度172%の高配向未延伸糸Aを得た。その後、加工速度:700m/min、延伸倍率:1.83、接触ヒータ温度:140℃で熱延伸を行い、繊度60dtex、36フィラメント、伸度42%の延伸糸Bを得た。
その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて延伸糸B2本の内、1本をオーバーフィード率:12%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:3%で供給されるもう1本の延伸糸B(芯糸)と交絡圧:0.6MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:128dtex、72フィラメント、扁平度:1.0、ループ毛羽数:260ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性は糸切れが少なく、良好であった。
【0049】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:104本/2.54cm、緯糸:93本/2.54cm)の製品とした。
【0050】
得られた織物は乾燥状態だけでなく、湿潤状態の防透け性も良好であり、さらに耐光堅牢度も良好であり、コットンライクでソフトな風合いを有する防透けアウター衣料として好適であった。
【0051】
<実施例3>
アナターゼ型酸化チタンを0.7質量%含有する最外層とルチル型酸化チタンを15質量%含有する内層とアナターゼ型酸化チタンを0.7質量%含有する最内層とを、20:50:30の質量比率で配した丸断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3、000(m/min)で紡糸し、繊度110dtex、36フィラメント、伸度170%の高配向未延伸糸Aを得た。その後、加工速度:700m/min、延伸倍率:1.83、接触ヒータ温度:140℃で熱延伸を行い、繊度60dtex、36フィラメント、伸度41%の延伸糸Bを得た。
その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて上記高配向未延伸糸Aを混繊前に中空ヒータ温度:210℃、延伸倍率1.4で延伸を行った後、オーバーフィード率:10%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:3%で供給される延伸糸B(芯糸)と交絡圧:0.5MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:140dtex、72フィラメント、扁平度:1.0、ループ毛羽数:98ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性は糸切れが少なく、大変良好であった。
【0052】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:100本/2.54cm、緯糸:90本/2.54cm)の製品とした。
【0053】
得られた織物は乾燥状態だけでなく、湿潤状態の防透け性も大変良好であり、さらに耐光堅牢度も大変良好であり、コットンライクでソフトな風合いを有する防透けアウター衣料として好適であった。
【0054】
<実施例4>
アナターゼ型酸化チタンを0.7質量%含有する最外層とルチル型酸化チタンを20質量%含有する内層とアナターゼ型酸化チタンを0.7質量%含有する最内層とを、20:30:50の質量比率で配した扁平断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3、000(m/min)で紡糸し、繊度110dtex、36フィラメント、伸度173%の高配向未延伸糸Aを得た。その後、加工速度:700m/min、延伸倍率:1.83、接触ヒータ温度:140℃で熱延伸を行い、繊度60dtex、36フィラメント、伸度42%の延伸糸Bを得た。
その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて上記高配向未延伸糸Aを混繊前に中空ヒータ温度:190℃、延伸倍率1.4で延伸を行った後、オーバーフィード率:14%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:4%で供給される延伸糸B(芯糸)と交絡圧:0.6MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:143dtex、72フィラメント、扁平度:1.4、ループ毛羽数:273ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性は糸切れが少なく、良好であった。
【0055】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:100本/2.54cm、緯糸:90本/2.54cm)の製品とした。
【0056】
得られた織物は乾燥状態だけでなく、湿潤状態の防透け性も良好であり、さらに耐光堅牢度も良好であり、コットンライクでソフトな風合いを有する防透けアウター衣料として好適であった。
【0057】
<実施例5>
アナターゼ型酸化チタンを0.7質量%含有する最外層とルチル型酸化チタンを11質量%含有する内層とを20:80の質量比率で配した丸断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3、000(m/min)で紡糸し、繊度110dtex、36フィラメント、伸度170%の高配向未延伸糸Aを得た。その後、加工速度:700m/min、延伸倍率:1.83、接触ヒータ温度:140℃で熱延伸を行い、繊度60dtex、36フィラメント、伸度40%の延伸糸Bを得た。
その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて上記高配向未延伸糸Aを混繊前に中空ヒータ温度:220℃、延伸倍率1.4で延伸を行った後、オーバーフィード率:8%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:3%で供給される延伸糸B(芯糸)と交絡圧:0.5MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:138dtex、72フィラメント、扁平度:1.0、ループ毛羽数:38ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性は糸切れが少なく、大変良好であった。
【0058】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:100本/2.54cm、緯糸:90本/2.54cm)の製品とした。
【0059】
得られた織物は乾燥状態だけでなく、湿潤状態の防透け性も良好であり、さらに耐光堅牢度も大変良好であり、コットンライクでソフトな風合いを有する防透けアウター衣料として好適であった。
【0060】
<実施例6>
アナターゼ型酸化チタンを0.7質量%含有する最外層とルチル型酸化チタンを15質量%含有する内層とを20:80の質量比率で配した丸断面のナイロン6を紡速3、300(m/min)で紡糸し、繊度67dtex、36フィラメント、伸度55%の延伸糸を得た。
【0061】
その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて延伸糸2本の内、1本を上オーバーフィード率:10%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:3%で供給されるもう1本の延伸糸B(芯糸)と交絡圧:0.5MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:140dtex、72フィラメント、扁平度:1.0、ループ毛羽数:144ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性は糸切れが少なく、大変良好であった。
【0062】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、100℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:100本/2.54cm、緯糸:90本/2.54cm)の製品とした。
【0063】
得られた織物は乾燥状態だけでなく、湿潤状態の防透け性も大変良好であり、さらに耐光堅牢度も大変良好であり、コットンライクでソフトな風合いを有する防透けアウター衣料として好適であった。
【0064】
<比較例1>
アナターゼ型酸化チタンを0.7質量%含有する最外層とアナターゼ型酸化チタンを15質量%含有する内層とを20:80の質量比率で配した丸断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3、000(m/min)で紡糸し、繊度110dtex、36フィラメント、伸度169%の高配向未延伸糸Aを得た。また実施例1と同様の方法で延伸糸Bを得た。その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて上記高配向未延伸糸Aを混繊前に中空ヒータ温度:200℃、延伸倍率1.4で延伸を行った後、オーバーフィード率:10%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:3%で供給される延伸糸B(芯糸)と交絡圧:0.5MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:140dtex、72フィラメント、扁平度:1.0、ループ毛羽数:112ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性は糸切れが少なく、大変良好であった。
【0065】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:100本/2.54cm、緯糸:90本/2.54cm)の製品とした。
【0066】
得られた織物は乾燥状態だけでなく、湿潤状態の防透け性も大変良好であったが、耐光での変褪色が大きく、アウター衣料として不適であった。
【0067】
<比較例2>
アナターゼ型酸化チタンを2.3質量%含有する最外層とルチル型酸化チタンを15質量%含有する内層とを20:80の質量比率で配した丸断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3、000(m/min)で紡糸し、繊度110dtex、36フィラメント、伸度168%の高配向未延伸糸Aを得た。また実施例1と同様の方法で延伸糸Bを得た。その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて上記高配向未延伸糸Aを混繊前に中空ヒータ温度:200℃、延伸倍率1.4で延伸を行った後、オーバーフィード率:10%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:3%で供給される延伸糸B(芯糸)と交絡圧:0.5MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:140dtex、72フィラメント、扁平度:1.0、ループ毛羽数:108ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性はノズルやガイド汚れによる糸切れが多く、生産が難しいものであった。
【0068】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:100本/2.54cm、緯糸:90本/2.54cm)の製品とした。
【0069】
得られた織物は乾燥状態だけでなく、湿潤状態の防透け性も大変良好であったが、耐光での変褪色が少し目立ち、アウター衣料として好適ではなかった。
【0070】
<比較例3>
アナターゼ型酸化チタンを0.7質量%含有する最外層とルチル型酸化チタンを15質量%含有する内層とを20:80の質量比率で配した扁平断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3、000(m/min)で紡糸し、繊度110dtex、36フィラメント、伸度173%の高配向未延伸糸Aを得た。その後、加工速度:700m/min、延伸倍率:1.83、接触ヒータ温度:140℃で熱延伸を行い、繊度60dtex、36フィラメント、伸度43%の延伸糸Bを得た。また実施例1と同様の方法で延伸糸Cを得た。
その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて、延伸糸Bをオーバーフィード率:30%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:4%で水付与で供給される延伸糸C(芯糸)と交絡圧:0.8MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、その後、中空ヒータ200℃で定長熱処理を行い、繊度:134dtex、72フィラメント、扁平度:1.8、ループ毛羽数:322ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性はガイド擦過による糸切れが多く、生産が難しいものであった。
【0071】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:100本/2.54cm、緯糸:90本/2.54cm)の製品とした。
【0072】
得られた織物は乾燥状態こそ良好であったが、湿潤状態の防透け性は低下し、防透けアウター衣料として不適であった。
【0073】
<比較例4>
アナターゼ型酸化チタンを0.7質量%含有する最外層とルチル型酸化チタンを4質量%含有する内層とを20:80の質量比率で配した丸断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3、000(m/min)で紡糸し、繊度110dtex、36フィラメント、伸度170%の高配向未延伸糸Aを得た。また実施例1と同様の方法で延伸糸Bを得た。その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて上記高配向未延伸糸Aを混繊前に中空ヒータ温度:200℃、延伸倍率1.4で延伸を行った後、オーバーフィード率:10%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:3%で供給される延伸糸B(芯糸)と交絡圧:0.5MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:140dtex、72フィラメント、扁平度:1.0、ループ毛羽数:120ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性は糸切れが少なく、大変良好であった。
【0074】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:100本/2.54cm、緯糸:90本/2.54cm)の製品とした。
【0075】
得られた織物は乾燥状態・湿潤状態共に防透け性は低く、防透けアウター衣料として不適であった。
【0076】
<比較例5>
アナターゼ型酸化チタンを0.7質量%含有する最外層とルチル型酸化チタンを35質量%含有する内層とを20:80の質量比率で配した扁平断面のポリエチレンテレフタレートを紡速3、000(m/min)で紡糸し、繊度110dtex、36フィラメント、伸度172%の高配向未延伸糸Aを得た。また実施例1と同様の方法で延伸糸Bを得た。その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて上記高配向未延伸糸Aを混繊前に中空ヒータ温度:200℃、延伸倍率1.4で延伸を行った後、オーバーフィード率:11%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:2%で供給される延伸糸B(芯糸)と交絡圧:0.5MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:140dtex、72フィラメント、扁平度:1.0、ループ毛羽数:195ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性はノズルやガイド汚れによる糸切れが大変多く、生産が大変難しいものであった。
【0077】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:100本/2.54cm、緯糸:90本/2.54cm)の製品とした。
【0078】
得られた織物は乾燥状態だけでなく、湿潤状態の防透け性も良好であったが、耐光での変褪色が大きく、アウター衣料として不適であった。
【0079】
<比較例6>
実施例1と同様の方法で延伸糸Bを得た。その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて延伸糸B2本の内、1本をオーバーフィード率:2%でインターレースノズルに鞘糸として供給し、1本をオーバーフィード率:1%で芯糸として供給し、交絡圧:0.2MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:125dtex、72フィラメント、扁平度:1.0、ループ毛羽数:6ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性は糸切れが少なく、大変良好であった。
【0080】
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:124本/2.54cm、緯糸:106本/2.54cm)の製品とした。
【0081】
得られた織物は乾燥状態だけでなく、湿潤状態の防透け性も大変良好であったが、ふくらみもなく、プレーンで特徴のない風合いであり、アウター衣料として不適であった。
<比較例7>
比較例4と同様の方法で高配向未延伸糸Aを得た。その後、加工速度:700m/min、延伸倍率:1.83、接触ヒータ温度:140℃で熱延伸を行い、繊度60dtex、36フィラメント、伸度43%の延伸糸Cを得た。そして、実施例2と同様の方法で延伸糸Bを得た。その後、混繊機(AT501:愛機製作所製)を用いて、延伸糸Bをオーバーフィード率:10%でタスランノズルに鞘糸として供給し、オーバーフィード率:3%で供給される延伸糸C(芯糸)と交絡圧:0.5MPa、加工速度:400m/minで混繊加工を行い、繊度:128dtex、72フィラメント、扁平度:1.0、ループ毛羽数:122ケ/mの混繊糸を得た。その際の混繊工程通過性は糸切れが少なく、大変良好であった。
その後、上記糸を経糸・緯糸に用いて、エアージェット織機で平織物に製織を行い、次に、得られた製織生地を98℃拡布連続精練、120℃液流リラックス、160℃仕上げセットを施し、加工密度(経糸:124本/2.54cm、緯糸:106本/2.54cm)の製品とした。
【0082】
得られた織物は乾燥状態こそ良好であったが、湿潤状態の防透け性は低下し、防透けアウター衣料として不適であった。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【産業上の利用可能性】
【0085】
本発明によれば、湿潤状態の防透け性及び堅牢度、さらに製造工程通過性に優れた混繊糸及びコットンライクでソフトな風合いを有する織編物を提供することができる。その結果、かかる織編物は、防透け性のみならず、遮熱性やUVカット性にも優れ、カジュアル衣料、フォーマル衣料、ユニフォーム衣料、スポーツ衣料等のアウター用途に好適に利用できる。