IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-鞍乗型車両 図1
  • 特許-鞍乗型車両 図2
  • 特許-鞍乗型車両 図3
  • 特許-鞍乗型車両 図4
  • 特許-鞍乗型車両 図5
  • 特許-鞍乗型車両 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-10
(45)【発行日】2024-06-18
(54)【発明の名称】鞍乗型車両
(51)【国際特許分類】
   B62J 43/16 20200101AFI20240611BHJP
   B62J 43/23 20200101ALI20240611BHJP
   B62J 25/04 20200101ALI20240611BHJP
   B62M 7/02 20060101ALI20240611BHJP
【FI】
B62J43/16
B62J43/23
B62J25/04
B62M7/02 D
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2023139281
(22)【出願日】2023-08-29
【審査請求日】2023-09-25
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100139365
【弁理士】
【氏名又は名称】中嶋 武雄
(74)【代理人】
【識別番号】100150304
【弁理士】
【氏名又は名称】溝口 勉
(72)【発明者】
【氏名】津島 寿夫
(72)【発明者】
【氏名】山村 理
(72)【発明者】
【氏名】山本 隆世
【審査官】結城 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開平6-114086(JP,A)
【文献】中国実用新案第213566289(CN,U)
【文献】特開2004-243832(JP,A)
【文献】米国特許第5150762(US,A)
【文献】国際公開第2019/194048(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第103879485(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第103935438(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第105667682(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62J 43/00,25/04,11/00,
B62K 19/00,
B62M 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
メインバッテリ及びサブバッテリの電力で走行可能な鞍乗型車両であって、
シート前方で車体フレームに設置された低床のフロアボードと、
前記メインバッテリを着脱可能に保持するメインホルダと、
前記サブバッテリを着脱可能に保持するサブホルダと、
前記メインバッテリ及び前記サブバッテリの電力で駆動するモータと、を備え、
前記フロアボード上には前記メインホルダと前記サブホルダが車幅方向に並んで設置され
前記フロアボードを挟んで前記メインホルダ及び前記サブホルダの真下に前記モータが設置されていることを特徴とする鞍乗型車両。
【請求項2】
前記車体フレームが前記フロアボードの後方から前記シートに向けて立ち上がるサイドフレームを有し、
前記メインバッテリ及び前記サブバッテリが、前記サイドフレームに沿うように前記メインホルダ及び前記サブホルダに装着されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
前記メインホルダ及び前記サブホルダが、シート前端と前記サイドフレームの間に位置していることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
【請求項4】
前記メインホルダ及び前記サブホルダが、前記フロアボードの上方に突き出た突出部に支持されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鞍乗型車両。
【請求項5】
前記メインホルダ及び前記サブホルダの全体が、前記フロアボードの後端よりも前側で、前記フロアボードの車幅方向両端よりも内側に位置していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鞍乗型車両。
【請求項6】
前記メインバッテリ及び前記サブバッテリの上端部が下端部よりも前方になるように前傾していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鞍乗型車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鞍乗型車両に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電力によって走行する電動式の鞍乗型車両が開発されている。この種の鞍乗型車両として、メインバッテリとサブバッテリが設置されたスクータタイプの車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の鞍乗型車両では、シート前方に低床のフロアボードが設置されており、シート下方の空間がボディカバーによって覆われている。ボディカバーの内側には収容ボックスが設置されており、収容ボックスの上面開口がシートによって覆われている。シートが開かれることで収容ボックスにメインバッテリ及びサブバッテリが収容可能に形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2012/043518号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の鞍乗型車両では、メインバッテリ及びサブバッテリが収容ボックスに収容されるため、メインバッテリ及びサブバッテリの着脱性が悪い。また、収容ボックスがメインバッテリ及びサブバッテリに占有されており、収容ボックス等のシート下方のスペースを有効活用できない。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、バッテリの着脱性を向上すると共にシート下方のスペースを十分に確保することができる鞍乗型車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の鞍乗型車両は、メインバッテリ及びサブバッテリの電力で走行可能な鞍乗型車両であって、シート前方で車体フレームに設置された低床のフロアボードと、前記メインバッテリを着脱可能に保持するメインホルダと、前記サブバッテリを着脱可能に保持するサブホルダと、前記メインバッテリ及び前記サブバッテリの電力で駆動するモータと、を備え、前記フロアボード上には前記メインホルダと前記サブホルダが車幅方向に並んで設置され、前記フロアボードを挟んで前記メインホルダ及び前記サブホルダの真下に前記モータが設置されていることで上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様の鞍乗型車両によれば、メインホルダ及びサブホルダが外部に露出されているため、メインホルダ及びサブホルダの着脱作業が容易になると共に収容ボックス等のシート下方のスペースを有効活用できる。また、フロアボード上でメインバッテリとサブバッテリが設置されても、メインバッテリとサブバッテリが車幅方向に並ぶことでバッテリ前方にフロアボードの踏面が十分に確保される。さらに、走行距離に応じてメインバッテリ及びサブバッテリを選択的に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。
図2】本実施例の鞍乗型車両の右側面図である。
図3】本実施例の車体後部の右側面図である。
図4図2の鞍乗型車両をA-A線に沿って切断した断面図である。
図5図4の車体後部をB-B線に沿って切断した断面図である。
図6】本実施例の車体後部の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一態様の鞍乗型車両は、メインバッテリ及びサブバッテリの電力によって走行する。鞍乗型車両のシート前方には車体フレームに低床のフロアボードが設置され、フロアボード上にはメインホルダとサブホルダが車幅方向に並んで設置されている。メインホルダにはメインバッテリが着脱可能に保持され、サブホルダにはサブバッテリが着脱可能に保持されている。メインホルダ及びサブホルダが外部に露出されているため、メインホルダ及びサブホルダの着脱作業が容易になると共に収容ボックス等のシート下方のスペースを有効活用できる。また、フロアボード上でメインバッテリとサブバッテリが設置されても、メインバッテリとサブバッテリが車幅方向に並ぶことでバッテリ前方にフロアボードの踏面が十分に確保される。さらに、走行距離に応じてメインバッテリ及びサブバッテリを選択的に装着することができる。
【実施例
【0010】
以下、添付図面を参照して、本実施例の鞍乗型車両について説明する。図1は本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。図2は本実施例の鞍乗型車両の右側面図である。なお、以下の図では、鞍乗型車両から車体カバーを取り外した状態を示している。また、以下の図では、矢印Frは車両前方、矢印Reは車両後方、矢印Lは車両左方、矢印Rは車両右方をそれぞれ示している。
【0011】
図1及び図2に示すように、鞍乗型車両1の車体フレーム10にはシート41前方に低床のフロアボード45が設置されている。車体フレーム10の前端部にはヘッドパイプ11が設けられており、ヘッドパイプ11から後斜め下方にフロントフレーム12が延びている。フロントフレーム12の下部には左右一対のロアフレーム13が接続され、一対のロアフレーム13がフロアボード45の下側を後方に延びている。一対のロアフレーム13の後部からシート41に向かって一対のサイドフレーム14が立ち上がり、一対のサイドフレーム14の上部が後方に屈曲してシートフレーム15が形成されている。
【0012】
ヘッドパイプ11にはステアリングシャフト(不図示)を介してフロントフォーク31が操舵可能に支持されている。ステアリングシャフトの上部にはハンドル32が設けられており、フロントフォーク31の下部には前輪33が回転可能に支持されている。一対のサイドフレーム14から後方にU字状の一対のリアフレーム16が延びており、一対のリアフレーム16の後端の一対のリアブラケット18には後輪34が回転可能に支持されている。また、リアブラケット18及びリアフレーム16の上部にはリアフェンダ35が取り付けられ、リアフェンダ35によって後輪34が上方から覆われている。
【0013】
一対のシートフレーム15上にはシート41が支持されており、シートフレーム15の下方には収容ボックス29が設置されている。収容ボックス29は一対のサイドフレーム14の内側に位置しており、収容ボックス29の上部の出し入れ口がシート41によって上方から覆われている。一対のロアフレーム13上にはフロアボード45が設置されており、フロアボード45上の踏面にはシート41に座った運転者の脚部が載置される。フロアボード45の後部上面にはバッテリホルダ50を介してバッテリ53が設置されており、フロアボード45の後部下側にはモータ60が設置されている。
【0014】
なお、詳細は後述するが、本実施例の鞍乗型車両1には、バッテリホルダ50としてメインホルダ51とサブホルダ52が設置されている。メインホルダ51にはモータ60に対して電力を供給するメインバッテリ54が着脱可能に保持されており、サブホルダ52にはモータ60に対して予備電力を供給するサブバッテリ55が着脱可能に保持されている。以下においては、メインホルダ51及びサブホルダ52を区別しないときにはバッテリホルダ50と総称して説明し、メインバッテリ54及びサブバッテリ55を区別しないときにはバッテリ53と総称して説明する。
【0015】
モータ60の出力軸にはドライブスプロケット36が設けられ、後輪34の車軸にはドリブンスプロケット37が設けられている。モータ60のドライブスプロケット36と後輪34のドリブンスプロケット37がチェーン38を介して連結されている。バッテリ53からモータ60に電力が供給されて、モータ60によってドライブスプロケット36、チェーン38、ドリブンスプロケット37を介して後輪34が駆動されている。左側のロアフレーム13にはサイドスタンド39が設けられており、サイドスタンド39を立てることによって車体が左側(車幅方向一方側)に傾けられた状態で自立される。
【0016】
電動式の鞍乗型車両1では、バッテリレイアウトによってはシート41下方の収容スペースが狭まると共にメインバッテリ54及びサブバッテリ55の着脱性が悪化する。例えば、シート下方に2つのバッテリが設置されると、シート下方の収容スペースを十分に確保できない。また、シート下方の収容スペースに対して2つのバッテリが着脱し難い。そこで、本実施例の鞍乗型車両1では、フロアボード45上でメインホルダ51とサブホルダ52が車幅方向に並んで設置されて、シート41下方に収容スペースが確保されると共にバッテリ53の着脱性が向上されている。
【0017】
以下、図3及び図4を参照して、鞍乗型車両の後部構造について説明する。図3は本実施例の車体後部の右側面図である。図4図2の鞍乗型車両をA-A線に沿って切断した断面図である。
【0018】
図3に示すように、一対のシートフレーム15上にはシート41が支持されており、収容ボックス29の前面よりもシート41が前方に突き出している。側面視にて収容ボックス29の前面は一対のサイドフレーム14と平行に形成され、一対のサイドフレーム14を覆うボディカバー26の内側に収容ボックス29が設置されている。ボディカバー26の内側では一対のサイドフレーム14の下部を連ねるフレームブリッジ21に収容ボックス29の下部が支持され、一対のシートフレーム15の後側を連ねるフレームブリッジ22に収容ボックス29の上部が支持されている。
【0019】
フロアボード45の後方からシート41に向けて一対のサイドフレーム14は立ち上がり、一対のサイドフレーム14よりも前方にシート41が突き出している。シート41の前半部はフロアボード45に対向しており、シート41の前半部によってフロアボード45の後部が上方から覆われている。一対のサイドフレーム14及び収容ボックス29がボディカバー26の内側に位置し、ボディカバー26の外側はフロアボード45とシート41に上下から挟まれた外部スペースになっている。フロアボード45とシート41の間の外部スペースが後方を除いて周囲に開放されている。
【0020】
フロアボード45とシート41の間の外部スペースには、メインホルダ51(図4参照)及びサブホルダ52が設置されている。メインホルダ51にはメインバッテリ54が保持され、サブホルダ52にはサブバッテリ55が保持されている。側面視にてサイドフレーム14にメインバッテリ54及びサブバッテリ55が重ならないように、メインバッテリ54及びサブバッテリ55よりも後方に一対のサイドフレーム14が位置付けられている。ボディカバー26からメインバッテリ54及びサブバッテリ55が外部に露出されることで、メインバッテリ54及びサブバッテリ55の着脱性が向上されている。
【0021】
メインホルダ51及びサブホルダ52がシート41前端とサイドフレーム14の間に位置している。メインホルダ51及びサブホルダ52にメインバッテリ54及びサブバッテリ55が保持されると、メインバッテリ54及びサブバッテリ55もシート41前端よりも後方に位置付けられる。このように、運転者の脚部よりも後方のスペースを利用してメインバッテリ54及びサブバッテリ55が設置される。運転者が脚部を真下に下ろした状態では、メインバッテリ54及びサブバッテリ55が運転者の脚部に干渉することがなく、シート41前方のフロアボード45には脚部を載せるのに十分な踏面が確保される。
【0022】
メインバッテリ54及びサブバッテリ55はサイドフレーム14に沿うようにメインホルダ51及びサブホルダ52に保持されており、メインバッテリ54及びサブバッテリ55の後面の傾きがサイドフレーム14の傾きと略平行になっている。また、メインバッテリ54及びサブバッテリ55の上端部が下端部よりも前方になるように前傾している。メインバッテリ54及びサブバッテリ55がサイドフレーム14に近づけられると共に、メインバッテリ54及びサブバッテリ55の下端部が後方に位置付けられることでフロアボード45の踏面が広く確保されている。
【0023】
フロアボード45の上方にメインバッテリ54及びサブバッテリ55が設置され、これらメインバッテリ54及びサブバッテリ55の真下にモータ60の一部が位置されている。すなわち、フロアボード45を挟んでメインホルダ51及びサブホルダ52の真下にモータ60が設置されている。側面視にてメインバッテリ54及びサブバッテリ55とモータ60が上下に並べられることで、メインバッテリ54及びサブバッテリ55とモータ60がコンパクトに設置されている。フロアボード45の下方にモータ60が設置されることで、フロアボード45が庇として機能して降雨時に雨水がモータ60に付着し難くなっている。
【0024】
フロアボード45が一対のロアフレーム13に下側から支持され、ロアフレーム13の下方にモータ60が位置付けられている。また、ロアフレーム13とサイドフレーム14の境界付近にリアフレーム16の基端部17が位置しており、このリアフレーム16の基端部17よりもモータ60が下方に位置付けられている。重量物であるモータ60が低位置にあるため、車体の重心が下がって走行安定性が向上する。さらに、停車状態でモータ60の駆動軸中心O1が後輪34の回転軸中心O2よりも下方に位置しているため、より車体の重心が下がって走行安定性が向上している。
【0025】
図4に示すように、フロアボード45上にはメインホルダ51とサブホルダ52が車幅方向に並んで設置されている。メインホルダ51は上方及び左側方を開放した凹状に形成されており、メインホルダ51に対して左側からメインバッテリ54が着脱可能になっている。メインホルダ51の前後壁には一対のガイド穴(不図示)が形成され、メインバッテリ54の下部にはガイド穴に嵌る一対のガイド軸(不図示)が形成されている。また、メインホルダ51の底面からホルダ端子(不図示)が突き出しており、メインバッテリ54の底面の挿込口内にバッテリ端子(不図示)が設けられている。
【0026】
サブホルダ52は上方及び前方を開放した凹状に形成されており、サブホルダ52に対して前側からサブバッテリ55が着脱可能になっている。サブホルダ52の左右壁には一対のガイド穴(不図示)が形成され、サブバッテリ55の下部にはガイド穴に嵌る一対のガイド軸(不図示)が形成されている。また、サブホルダ52の底面からホルダ端子(不図示)が突き出しており、サブバッテリ55の底面の挿込口内にバッテリ端子(不図示)が設けられている。このように、メインホルダ51に対するメインバッテリ54の着脱方向とサブホルダ52に対するサブバッテリ55の着脱方向が異なっている。
【0027】
この場合、メインホルダ51に対してサイドスタンド39側からメインバッテリ54が着脱可能になっている。車体左側にはサイドスタンド39が設けられており、鞍乗型車両1の停車時には車体が左側に傾けて自立される。メインホルダ51が左側に傾けられているため、メインホルダ51に対して左側からスムーズにメインバッテリ54が着脱される。また、サブホルダ52に対して前側からサブバッテリ55が着脱可能になっている。サブバッテリ55は前傾姿勢でサブホルダ52に保持されている。サブホルダ52が前側に傾けられているため、サブバッテリ55に対して前側からスムーズにサブバッテリ55が着脱される。
【0028】
メインバッテリ54及びサブバッテリ55の右側にはロック機構56、57が設けられている。ロック機構56、57は一対のサイドフレーム14を繋ぐ横断プレート25に取り付けられている。ロック機構56、57にはそれぞれロック片(不図示)が設けられており、メインバッテリ54及びサブバッテリ55にはそれぞれロック穴(不図示)が設けられている。ロック機構56、57の前面にはキーシリンダ58、59が設けられており、メカニカルキーによってキーシリンダ58、59が回転されることで、ロック片がロック穴に嵌ってメインバッテリ54及びサブバッテリ55が着脱不能にロックされる。
【0029】
図5及び図6を参照して、バッテリレイアウトについて説明する。図5図4の車体後部をB-B線に沿って切断した断面図である。図6は本実施例の車体後部の上面図である。なお、図6では車体後部からシートを取り外した状態を示している。
【0030】
図5に示すように、車体フレーム10にモータブラケット63が取り付けられており、モータブラケット63上にバッテリブラケット(突出部)71が取り付けられている。モータブラケット63によってモータ60が上側から支持されており、バッテリブラケット71によってメインホルダ51(図4参照)及びサブホルダ52が下側から支持されている。モータブラケット63のベースプレート64は上面部と両側面部を有するように形成され、ベースプレート64の両側面が車幅方向に向けられた状態で、一対のロアフレーム13の内側にベースプレート64が位置付けられている。
【0031】
ベースプレート64の前側が一対のロアフレーム13にネジ止めされ、ベースプレート64の後側が一対のリアフレーム16にネジ止めされている。ベースプレート64の下面前側には前方支持プレート67が接合されており、ベースプレート64の下面中央には後方支持プレート68が接合されている。前方支持プレート67にはモータ60の上部前側の前方取付部61がネジ止めされ、後方支持プレート68にはモータ60の上部中央の後方取付部62がネジ止めされている。このようにして、モータブラケット63を介してモータ60が車体フレーム10に取り付けられている。
【0032】
バッテリブラケット71は、ロアプレート72とアッパプレート73を支柱部材74で接合して形成されている。バッテリブラケット71のロアプレート72は、モータブラケット63のベースプレート64の上面部にネジ止めされている。バッテリブラケット71のロアプレート72の上面後側から支柱部材74が立ち上がっている。フロアボード45の後側には切欠き46が形成されており、切欠き46を通じて支柱部材74がフロアボード45よりも上方に突き出している。支柱部材74の上端にはアッパプレート73が支持されており、アッパプレート73がフロアボード45上に位置付けられている。
【0033】
バッテリブラケット71のアッパプレート73は車幅方向に長く形成されている。アッパプレート73の上面左側にはメインホルダ51がネジ止めされ、アッパプレート73の上面右側にはサブホルダ52がネジ止めされている。このように、切欠き46を通じてフロアボード45上に突き出たバッテリブラケット71にメインホルダ51及びサブホルダ52が支持されている。フロアボード45の後部形状に依らずにメインホルダ51及びサブホルダ52を設置することができる。また、フロアボード45によって下方からの水跳ねや飛び石等からメインバッテリ54及びサブバッテリ55が保護される。
【0034】
フロアボード45の後部は反り上がっているが、フロアボード45の後部上面よりもメインバッテリ54及びサブバッテリ55が高くなるように、メインホルダ51及びサブホルダ52にメインバッテリ54及びサブバッテリ55が保持されている。フロアボード45上でバッテリブラケット71のアッパプレート73が前傾しており、アッパプレート73上のメインホルダ51及びサブホルダ52が傾けられて、メインバッテリ54及びサブバッテリ55とフロアボード45の干渉が抑えられている。フロアボード45の反り上がった後部側にメインバッテリ54及びサブバッテリ55が設置されてフロアボード45の踏面が広く確保される。
【0035】
図6に示すように、フロアボード45の前部がV字状に切り欠かれており、フロアボード45の後部が矩形状に切り欠かれている(後部の切欠きは不図示)。フロアボード45の後端47はシート41の前後方向の略中心に位置しており、フロアボード45の車幅方向両端48、49はシート41よりも車幅方向外側に位置している。メインホルダ51及びサブホルダ52の全体が、フロアボード45の後端47よりも前側で、フロアボード45の車幅方向両端48、49よりも内側に位置している。これにより、フロアボード45によって下方からの水跳ねや飛び石等からメインバッテリ54及びサブバッテリ55が全体的に保護される。
【0036】
以上、本実施例の鞍乗型車両1によれば、メインホルダ51及びサブホルダ52が外部に露出されているため、メインホルダ51及びサブホルダ52の着脱作業が容易になると共に収容ボックス29等のシート41下方のスペースを有効活用できる。また、フロアボード45上でメインバッテリ54とサブバッテリ55が設置されても、メインバッテリ54とサブバッテリ55が車幅方向に並ぶことでバッテリ53前方にフロアボード45の踏面が十分に確保される。さらに、走行距離に応じてメインバッテリ54及びサブバッテリ55を選択的に装着することができる。
【0037】
なお、本実施例においては、メインバッテリが左側から着脱され、サブバッテリが前側から着脱されたが、メインホルダ及びサブホルダに対するメインバッテリ及びサブバッテリの着脱方向は特に限定されない。例えば、メインホルダ及びサブホルダに対してメインバッテリ及びサブバッテリが前側から着脱されてもよい。
【0038】
また、本実施例においては、メインホルダ及びサブホルダにメインバッテリ及びサブバッテリが傾けられた状態で保持されているが、メインバッテリ及びサブバッテリの保持姿勢は特に限定されない。例えば、メインホルダ及びサブホルダにメインバッテリ及びサブバッテリが直立姿勢で保持されていてもよい。
【0039】
また、本実施例においては、メインホルダが車体左側に設置され、サブホルダが車体右側に設置されているが、メインホルダが車体右側に設置され、サブホルダが車体左側に設置されてもよい。
【0040】
また、本実施例においては、メインホルダ及びサブホルダがフロアボードから上方に突き出たバッテリブラケットに支持されているが、バッテリブラケット以外の突出部にメインホルダ及びサブホルダが支持されてもよい。例えば、フロアボードの一部が上方に突き出して、フロアボードの突出部分にメインホルダ及びサブホルダが支持されてもよい。
【0041】
また、本実施例のバッテリのレイアウトは上記の鞍乗型車両には限定されず、他の鞍乗型車両に採用されてもよい。なお、鞍乗型車両とは、運転者がシートに跨った姿勢で乗車する車両全般に限定されず、運転者がシートに跨らずに乗車するスクータタイプの車両も含んでいる。
【0042】
以上の通り、第1態様は、メインバッテリ(54)及びサブバッテリ(55)の電力で走行可能な鞍乗型車両(1)であって、シート(41)前方で車体フレーム(10)に設置された低床のフロアボード(45)と、メインバッテリを着脱可能に保持するメインホルダ(51)と、サブバッテリを着脱可能に保持するサブホルダ(52)と、を備え、フロアボード上にはメインホルダとサブホルダが車幅方向に並んで設置されている。この構成によれば、メインホルダ及びサブホルダが外部に露出されているため、メインホルダ及びサブホルダの着脱作業が容易になると共に収容ボックス等のシート下方のスペースを有効活用できる。また、フロアボード上でメインバッテリとサブバッテリが設置されても、メインバッテリとサブバッテリが車幅方向に並ぶことでバッテリ前方にフロアボードの踏面が十分に確保される。さらに、走行距離に応じてメインバッテリ及びサブバッテリを選択的に装着することができる。
【0043】
第2態様は、第1態様において、車体フレームがフロアボードの後方からシートに向けて立ち上がるサイドフレーム(14)を有し、メインバッテリ及びサブバッテリが、サイドフレームに沿うようにメインホルダ及びサブホルダに装着されている。この構成によれば、メインバッテリ及びサブバッテリがサイドフレームに近づけられ、フロアボードの踏面を広く確保することができる。
【0044】
第3態様は、第2態様において、メインホルダ及びサブホルダが、シート前端とサイドフレームの間に位置している。この構成によれば、運転者の脚部よりも後方のスペースを利用してメインバッテリ及びサブバッテリを設置することができる。
【0045】
第4態様は、第1態様から第3態様のいずれか1態様において、メインホルダ及びサブホルダが、フロアボードの上方に突き出た突出部(バッテリブラケット71)に支持されている。この構成によれば、フロアボードの形状に依らずにメインホルダ及びサブホルダを設置することができる。また、下方からの水跳ねや飛び石等からフロアボードによってメインバッテリ及びサブバッテリが保護される。
【0046】
第5態様は、第1態様から第4態様のいずれか1態様において、メインホルダ及びサブホルダの全体が、フロアボードの後端(47)よりも前側で、フロアボードの車幅方向両端(48、49)よりも内側に位置している。この構成によれば、フロアボードによって下方からの水跳ねや飛び石等からメインバッテリ及びサブバッテリが全体的に保護される。
【0047】
第6態様は、第1態様から第5態様のいずれか1態様において、メインバッテリ及びサブバッテリの電力で駆動するモータ(60)を備え、フロアボードを挟んでメインホルダ及びサブホルダの真下にモータが設置されている。この構成によれば、モータとメインバッテリ及びサブバッテリがコンパクトに設置される。また、フロアボードの下方にモータが設置されることで降雨時に雨水がモータに付着し難い。
【0048】
第7態様は、第1態様から第6態様のいずれか1態様において、メインバッテリ及びサブバッテリの上端部が下端部よりも前方になるように前傾している。この構成によれば、メインバッテリ及びサブバッテリの下端部を後方に位置付けることでフロアボードの踏面を広く確保することができる。
【0049】
なお、本実施例を説明したが、他の実施例として、上記実施例及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
【0050】
また、本発明の技術は上記の実施例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
【符号の説明】
【0051】
1 :鞍乗型車両
10 :車体フレーム
14 :サイドフレーム
41 :シート
45 :フロアボード
47 :フロアボードの後端
48、49 :フロアボードの車幅方向両端
51 :メインホルダ
52 :サブホルダ
54 :メインバッテリ
55 :サブバッテリ
60 :モータ
71 :バッテリブラケット(突出部)
【要約】
【課題】バッテリの着脱性を向上すると共にシート下方のスペースを十分に確保する。
【解決手段】鞍乗型車両は、メインバッテリ(54)及びサブバッテリ(55)の電力で走行する。鞍乗型車両には、シート(41)前方で車体フレームに設置された低床のフロアボード(45)と、メインバッテリを着脱可能に保持するメインホルダ(51)と、サブバッテリを着脱可能に保持するサブホルダ(52)と、が設けられている。フロアボード上にはメインホルダとサブホルダが車幅方向に並んで設置されている。
【選択図】図4
図1
図2
図3
図4
図5
図6