IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タンガロイの特許一覧

<>
  • 特許-締結部品 図1
  • 特許-締結部品 図2
  • 特許-締結部品 図3
  • 特許-締結部品 図4
  • 特許-締結部品 図5
  • 特許-締結部品 図6
  • 特許-締結部品 図7
  • 特許-締結部品 図8
  • 特許-締結部品 図9
  • 特許-締結部品 図10
  • 特許-締結部品 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-10
(45)【発行日】2024-06-18
(54)【発明の名称】締結部品
(51)【国際特許分類】
   B23C 5/22 20060101AFI20240611BHJP
   F16B 23/00 20060101ALI20240611BHJP
   B23C 5/00 20060101ALI20240611BHJP
【FI】
B23C5/22
F16B23/00 F
B23C5/00 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2023207106
(22)【出願日】2023-12-07
【審査請求日】2023-12-07
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000221144
【氏名又は名称】株式会社タンガロイ
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】阿曽 孝洋
【審査官】山本 忠博
(56)【参考文献】
【文献】特公昭55-026327(JP,B2)
【文献】実開昭56-059311(JP,U)
【文献】実開昭62-138914(JP,U)
【文献】特開2013-132553(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23C 5/00-5/28;
F16B 23/00;
B23B 51/00-51/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アーバに締結されて回転切削工具を前記アーバに固定する締結部品であって、
前記アーバのめねじに螺合される軸部と、
前記アーバへの締結側と反対側の端面における軸中心に形成されて六角レンチが挿し込み可能な六角穴と、
を備え、
前記六角穴は、上面視において、前記六角レンチとの接触部に凸円弧形状の上面凸円弧部を有し、側面視において、凸円弧形状の側面凸円弧部を有し、
前記側面凸円弧部は、前記上面凸円弧部よりも曲率半径が大きい円弧を有している、
締結部品。
【請求項2】
前記上面凸円弧部は、前記六角穴の内接円の直径よりも曲率半径が大きい円弧を有している、
請求項1に記載の締結部品。
【請求項3】
前記側面凸円弧部における前記六角穴の軸中心に最も近い点は、前記六角穴の深さの半分以下の位置に配置されている、
請求項1に記載の締結部品。
【請求項4】
前記側面凸円弧部は、曲率半径が異なる少なくとも2つの凸円弧部の端同士が接続されてなる、
請求項1に記載の締結部品。
【請求項5】
アーバに締結されて回転切削工具を前記アーバに固定する締結部品であって、
前記アーバのめねじに螺合される軸部と、
前記アーバへの締結側と反対側の端面における軸中心に形成されて六角レンチが挿し込み可能な六角穴と、
を備え、
前記六角穴は、上面視において、前記六角レンチとの接触部に凸円弧形状の上面凸円弧部を有し、側面視において、凸円弧形状の側面凸円弧部を有し、
前記側面凸円弧部は、曲率半径が異なる少なくとも2つの凸円弧部の端同士が接続されてなり、
前記六角穴の軸中心に最も近い凸円弧部は、他の凸円弧部よりも曲率半径が大きな円弧を有する、
締結部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、締結部品に関する。
【背景技術】
【0002】
正面フライス、シェルエンドミル、ボーリングカッタ、サイドカッタ等の回転切削工具をアーバに固定する締結部品としては、六角穴付きボルトを使用することが知られている。この締結部品は、六角穴に六角レンチを挿し込んで回すことにより、アーバに対する締結及び締結の解除が行われる。この六角穴付きボルトの六角穴の形状には、例えば、特許文献1,2で開示されたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-97217号公報
【文献】特開2013-113308号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記の締結部品では、六角穴に六角レンチが挿し込まれる際に、六角レンチが傾いていると、六角穴の内壁面に六角レンチの先端部が接触する。これにより、六角穴の内壁面または六角レンチに変形が生じるおそれがある。このため、締結部品としては、六角穴の内壁面や六角レンチの変形を抑えるために、六角穴の形状のさらなる改善が望まれている。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、六角穴へ六角レンチを挿し込む際及び六角穴へ挿し込んだ六角レンチを回す際の変形を効果的に抑制可能な締結部品を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る締結部品は、アーバに締結されて回転切削工具をアーバに固定する締結部品であって、アーバのめねじに螺合される軸部と、アーバへの締結側と反対側の端面における軸中心に形成されて六角レンチが挿し込み可能な六角穴と、を備え、六角穴は、上面視において、六角レンチとの接触部に凸円弧形状の上面凸円弧部を有し、側面視において、凸円弧形状の側面凸円弧部を有する構成とされている。
【0007】
上記構造の締結部品では、六角穴は、上面視において、六角レンチとの接触部に凸円弧形状の上面凸円弧部を有している。例えば、六角穴が上面視で直線となっていると、六角レンチによる締め付け時に、六角レンチのエッジ部が六角穴の内壁面に接触してエッジ部または六角穴が凹むおそれがある。上面視において、六角レンチとの接触部に凸円弧形状の上面凸円弧部を有することにより、内壁面と六角レンチとの接触面積が大きくなり、接触部の応力が緩和され、エッジ部や内壁面の凹みなどの変形の発生を抑制できる。
また、上記構造の締結部品では、六角穴は、側面視において、凸円弧形状の側面凸円弧部を有している。例えば、六角穴が側面視で直線となっていると、六角レンチが斜めに挿し込まれた際に、六角レンチの先端部が内壁面に干渉し、六角レンチの先端部または六角穴が凹むおそれがある。側面視において、凸円弧形状の側面凸円弧部を有することにより、六角レンチを六角穴の奥へ円滑に案内し、六角穴の内壁面への六角レンチの先端部の接触による六角レンチまたは六角穴の凹みなどの変形の発生を抑制できる。
【0008】
上面凸円弧部は、六角穴の内接円の直径よりも大きい円弧を有していてもよい。
【0009】
側面凸円弧部は、上面凸円弧部よりも大きい円弧を有していてもよい。
【0010】
側面凸円弧部における六角穴の軸中心に最も近い点は、六角穴の深さの半分以下の位置に配置されていてもよい。
【0011】
側面凸円弧部は、少なくとも2つの凸円弧部からなる構成でもよい。
【0012】
側面凸円弧部は、少なくとも2つの凸円弧部からなり、六角穴の軸中心に最も近い凸円弧部は、他の凸円弧部より大きな円弧を有していてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、六角穴へ六角レンチを挿し込む際及び六角穴へ挿し込んだ六角レンチを回す際の変形を効果的に抑制可能な締結部品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、本実施形態に係る締結部品が用いられる切削工具の斜視図である。
図2図2は、本実施形態に係る締結部品が用いられる切削工具の分解斜視図である。
図3図3は、本実施形態に係る締結部品の斜視図である。
図4図4は、本実施形態に係る締結部品の平面図である。
図5図5は、本実施形態に係る締結部品の軸方向に沿う断面図である。
図6図6は、締結部品によるアーバへのカッタの固定の仕方を示す斜視図である。
図7図7は、締結部品に形成された六角穴を上面視した図である。
図8図8は、締結部品に形成された六角穴を軸方向に断面視した図である。
図9図9は、図5におけるA部拡大図である。
図10図10は、六角穴へ挿し込んだ六角レンチを回動させる場合の状態を示す説明図である。
図11図11は、六角穴への六角レンチの挿し込み状況を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る締結部品100は、アーバ10に締結され、アーバ10にカッタ(回転切削工具)20を固定する固定用のボルトである。本例では、カッタ20をアーバ10に固定する場合を例示するが、回転切削工具としては、正面フライスに限らず、シェルエンドミル、ボーリングカッタ、サイドカッタ等の回転切削工具であってもよい。
【0016】
アーバ10は、例えば、マシニングセンタ等の工作機械に装着されるもので、主に、シャンク部11と、フランジ部12と、ボス部13とを有している。
【0017】
シャンク部11は、先細り形状とされており、工作機械の主軸のテーパ穴(図示略)に挿入される。これにより、アーバ10が工作機械の主軸に固定される。
【0018】
フランジ部12は、シャンク部11に対して工作機械の主軸への取付側と反対側に設けられている。このフランジ部12は、V溝12aと、キー溝12bとを有している。V溝12aは、工作機械の自動工具交換装置のマガジン内への収納時や工具交換アームによる工具交換時に把持される溝部であり、フランジ部12の周方向にわたって形成されている。キー溝12bは、工作機械のキー(図示略)が係止される溝部であり、キーに係止されることにより、工作機械の主軸に対してアーバ10が周方向に固定される。
【0019】
ボス部13は、フランジ部12よりもシャンク部11と反対側に設けられている。ボス部13は、その先端に、取付軸13aと、キー13bとを有している。取付軸13aは、内周面にめねじ13cを有する円筒状に形成されている。キー13bは、取付軸13aの周囲における2箇所に形成されている。
【0020】
カッタ20は、主に、ワークに対して面加工を行う用途に用いられる回転切削工具であり、アーバ10のボス部13に装着される。カッタ20は、複数(本例では6つ)のチップ座21と、取付穴22とを有している。チップ座21は、外周方向へ突設されており、これらのチップ座21には、それぞれ切削チップ23が取り付けられる。取付穴22は、カッタ20の中心に形成されており、この取付穴22には、アーバ10のボス部13に設けられた取付軸13aが挿し込まれる。また、カッタ20は、アーバ10のボス部13への装着側に、ボス部13に設けられたキー13bが係合される2つのキー穴(図示略)を有している。
【0021】
締結部品100は、アーバ10のボス部13にカッタ20を装着した状態で、アーバ10のボス部13の取付軸13aのめねじ13cに螺合されて締結される。これにより、カッタ20がアーバ10のボス部13に固定される。
【0022】
次に、締結部品100について説明する。
図3図5に示すように、締結部品100は、軸部30と、六角穴40とを有している。軸部30は、一方の端部に頭部31を有している。頭部31は、軸部30よりも大径の円板状に形成されている。
【0023】
締結部品100は、例えば、金属粉末を用いて造形物を3次元造形する金属粉末焼結3Dプリンターによって造形される。金属粉末焼結3Dプリンターによる造形方法としは、例えば、粉末床溶融結合(Powder bed fusion)、電子ビームを用いて粉末を溶融させる電子ビーム溶融法(EBM:Electron Beam Melting)、あるいはレーザ光を用いて粉末を溶融させるレーザ溶融法(SLM:Selective Laser Melting)などが挙げられる。
【0024】
軸部30は、アーバ10のボス部13の取付軸13aに螺合される部分であり、外周におねじが形成されている。六角穴40は、締結部品100のアーバ10への締結側と反対側の端面における軸中心に形成されている。
【0025】
図6に示すように、締結部品100の六角穴40は、六角レンチ60が挿し込み可能な穴であり、この六角穴40には、締結部品100のアーバ10への締結及び締結解除時に六角レンチ60の作動棒部61側が挿し込まれる。そして、六角レンチ60の操作棒部62を把持し、いずれかへ回動させることにより、締結部品100の締結及び締結解除が行われる。
【0026】
図7に示すように、六角穴40は、6つの内壁面41を有している。また、隣り合う内壁面41の間には、六角レンチ60のエッジ部60aとの干渉を抑えて挿抜が円滑に行えるように、逃げ凹部42が設けられている。六角穴40は、上面視において、六角レンチ60が接触する内壁面41との接触部に凸円弧形状の上面凸円弧部51を有している。この上面凸円弧部51は、六角穴40の軸中心AXへむかって膨出されている。この上面凸円弧部51は、六角穴40の内接円Cの直径よりも大きい円弧を有している。
【0027】
図8及び図9に示すように、六角穴40は、側面視において、各内壁面41に、凸円弧形状の側面凸円弧部52を有している。この側面凸円弧部52は、六角穴40の軸中心AXへ向かって膨出されている。この側面凸円弧部52は、上面凸円弧部51よりも大きい円弧を有している。
【0028】
側面凸円弧部52における六角穴40の軸中心AXに最も近い最近接点Pは、その深さDpが、六角穴40の深さDの半分(1/2D)以下の位置に配置されている。なお、締結部品30の頭部31の端部の形状は、平面に限らず、湾曲面等の場合もある。ここで、本例において、六角穴40の深さDは、頭部31の端部の形状に関わらず、六角穴40における頭部31側の縁部から六角穴40の内壁面41における頭部31と反対側の縁部までの寸法である。
【0029】
また、側面凸円弧部52は、2つの凸円弧部52a,52bからなる。一方の凸円弧部52aは、六角穴40の入口側の他の凸円弧部52bより大きな円弧を有している。側面凸円弧部52における最近接点Pは、一方の凸円弧部52aに配置されている。
【0030】
前述したように、締結部品100の締結時または締結解除時には、六角穴40に六角レンチ60の作動棒部61が挿し込まれて回動される。
【0031】
ここで、六角穴40の内壁面41が上面視で直線となっていると、六角レンチ60による締め付け時に、六角レンチ60のエッジ部60aが六角穴40の内壁面41に接触して六角レンチ60のエッジ部60aまたは六角穴40の内壁面41が凹むおそれがある。
【0032】
これに対して、図10に示すように、上面視において、六角穴40における六角レンチ60との接触部である内壁面41に凸円弧形状の上面凸円弧部51を設けると、六角レンチ60と内壁面41との接触角θを小さくすることができる。これにより、六角レンチ60との接触部では、内壁面41と六角レンチ60との接触面積が大きくなることで応力が緩和され、エッジ部60aまたは内壁面41の凹みなどの変形の発生を抑制できる。
【0033】
また、六角穴40の内壁面41が側面視で直線となっていると、六角レンチ60が斜めに挿し込まれた際に、六角レンチ60の先端部が内壁面41に干渉し、六角レンチ60または六角穴40が変形するおそれがある。
【0034】
これに対して、図11に示すように、側面視において、六角穴40の内壁面41に凸円弧形状の側面凸円弧部52を設けることにより、六角レンチ60が側面視凸円弧部52によって六角穴40の奥へ円滑に案内される。したがって、六角穴40の内壁面41への六角レンチ60の先端部の接触による六角レンチ60または六角穴40の凹みなどの変形の発生を抑制できる。
【0035】
以上、説明したように、本実施形態に係る締結部品100によれば、六角穴40への六角レンチ60の挿し込み時とともに、六角レンチ60による締結及び締結解除時において、六角レンチまたは六角穴40の凹みなどの変形の発生を効果的に抑制できる。
【0036】
特に、上面凸円弧部51が六角穴40の内接円Cの直径よりも大きい円弧を有していることで、六角穴40へ挿し込んだ六角レンチ60を回す際の六角穴40の内壁面41と六角レンチ60との接触角Cを小さくできる。これにより、六角穴40の内壁面41と六角レンチ60との接触箇所をより面接触に近付けることができる。
【0037】
また、側面凸円弧部52が上面凸円弧部51よりも大きい円弧を有しているので、六角レンチ60を六角穴40へ挿し込む際に、六角穴40の内壁面41への六角レンチ60の接触を抑えつつ六角穴40へ円滑に案内できる。
【0038】
さらに、側面凸円弧部52における六角穴40の軸中心AXに最も近い最近接点Pが六角穴60の深さDの半分以下の位置に配置されているので、六角レンチ60が斜めに挿し込まれた際に、六角レンチ60の向きを側面凸円弧部52によって六角穴40の奥へ矯正してより円滑に案内することができる。
【0039】
また、側面凸円弧部52が2つの凸円弧部52a,52bから構成されている。これにより、六角レンチ60を六角穴40へ挿し込む際に、異なる円弧の2つの凸円弧部52a,52bによって、接触による六角レンチ60または六角穴40の変形を抑えつつ六角レンチ60を六角穴40の奥へ案内できる。特に、六角穴40の軸中心AXに最も近い凸円弧部52aによって六角レンチ60を円滑に六角穴40の奥へ案内できる。
【符号の説明】
【0040】
10 アーバ
13c めねじ
20 カッタ(回転切削工具)
30 軸部
60 六角レンチ
40 六角穴
51 上面凸円弧部
52 側面凸円弧部
52a,52b 凸円弧部
100 締結部品
AX 軸中心
C 内接円
D 六角穴の深さ
P 最近接点
【要約】
【課題】六角穴へ六角レンチを挿し込む際及び六角穴へ挿し込んだ六角レンチを回す際の変形を効果的に抑制可能な締結部品を提供する。
【解決手段】アーバ10に締結されて回転切削工具であるカッタ20をアーバ10に固定する締結部品100であって、アーバ10のめねじ13cに螺合される軸部30と、アーバ10への締結側と反対側の端面における軸中心AXに形成されて六角レンチ60が挿し込み可能な六角穴40と、を備え、六角穴40は、上面視において、六角レンチ60との接触部に凸円弧形状の上面凸円弧部51を有し、側面視において、凸円弧形状の側面凸円弧部52を有する。
【選択図】図7
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11