IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ノ,ソン グンの特許一覧 ▶ キム, オク テの特許一覧

<>
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図1
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図2
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図3
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図4
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図5
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図6
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図7
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図8
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図9
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図10
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図11
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図12
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図13
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図14
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図15
  • 特許-エルボダクト用シーム部成形装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-10
(45)【発行日】2024-06-18
(54)【発明の名称】エルボダクト用シーム部成形装置
(51)【国際特許分類】
   B21D 39/02 20060101AFI20240611BHJP
   B21D 19/04 20060101ALI20240611BHJP
【FI】
B21D39/02 F
B21D19/04 B
B21D39/02 A
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2022580541
(86)(22)【出願日】2021-04-15
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-07-31
(86)【国際出願番号】 KR2021004737
(87)【国際公開番号】W WO2022025389
(87)【国際公開日】2022-02-03
【審査請求日】2023-01-04
(31)【優先権主張番号】10-2020-0093136
(32)【優先日】2020-07-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】521080440
【氏名又は名称】ノ,ソン グン
(73)【特許権者】
【識別番号】522233131
【氏名又は名称】キム, オク テ
【氏名又は名称原語表記】KIM, Ok Tae
【住所又は居所原語表記】12, Jeonwon-ro 55beon-gil, Namsa-myeon, Cheoin-gu, Yongin-si, Gyeonggi-do 17123 (KR)
(74)【代理人】
【識別番号】110001494
【氏名又は名称】前田・鈴木国際特許弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】ノ, ソン グン
(72)【発明者】
【氏名】キム, オク テ
(72)【発明者】
【氏名】カン, ドン ウ
【審査官】藤井 浩介
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0320119(US,A1)
【文献】登録実用新案第3014486(JP,U)
【文献】特開平08-294738(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 39/00-41/04;19/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エルボダクトを構成する複数の単位部材のうち隣接する一対の単位部材のフランジを折曲してロックシーム部を成形する、エルボダクト用シーム部成形装置において、
一対の単位部材の下部を支持するベース、
前記ベースを上下に移動させる昇降部、
前記ベースの支持角度を調節するために前記ベースと前記昇降部との間に配置された角度調節部、
前記ベースの中央を貫通して垂直方向に配置され、一対の単位部材の連結部位の内周面を支持する固定チャック、
軸回転のための駆動力を伝達するために前記固定チャックの下端部に連結され、前記固定チャックを回転させる回転部、および
一対の単位部材のフランジが当接した状態で折曲してシーム部を成形する成形部を含み、
前記固定チャックは、チャック本体および前記チャック本体上から放射状にそれぞれ移動可能に配置される複数の支持部材を含み、前記支持部材の外周面には一対の単位部材の連結部位の内周面を支持することができる支持面が形成され、
前記回転部を用いて前記固定チャックを軸回転させると、前記一対の単位部材が前記固定チャックと共に回転するエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項2】
前記昇降部は、前記ベースの下部を支持する昇降テーブルおよび前記昇降テーブルを上下に移動させる昇降駆動部を含むことを特徴とする請求項1に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項3】
前記昇降駆動部は、前記昇降テーブルの移動方向と並んで配置され、前記昇降テーブルの下部に固定される複数の昇降シャフトと、前記昇降シャフトと交差する方向に配置され、隣接する一対の昇降シャフトを連結する連結シャフト、および前記連結シャフトに回転駆動力を提供する昇降用駆動モーターを含み、
前記連結シャフトと昇降シャフトとの連結部位には、ラックとピニオンが形成されて前記連結シャフトの軸回転によって前記昇降シャフトの軸方向位置が調節されることを特徴とする請求項2に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項4】
前記角度調節部は、
前記昇降テーブルとベースを回動可能に連結する回動軸、および
前記回動軸から離隔した位置で前記昇降テーブルとベースの一側を連結し、前記昇降テーブルとベースとの間の間隔を調節して前記ベースの角度を調節する間隔調節部を含むことを特徴とする請求項2に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項5】
前記支持面は、一対の単位部材の連結部位の内周面に対応する形状からなることを特徴とする請求項に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項6】
前記支持面は、前記支持部材に着脱可能に組み立てられることを特徴とする請求項に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項7】
前記固定チャックは、複数の支持部材の中央で昇降可能に配置され、昇降位置に応じて前記支持部材を拡張方向に移動させることができる昇降ピンをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項8】
前記固定チャックは、前記チャック本体と支持部材との間にそれぞれ設けられ、前記支持部材を収縮方向に弾性支持する弾性体をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項9】
前記支持部材の板面には、移動方向に沿ってガイド溝が設けられ、前記チャック本体の上面には、前記ガイド溝内に挿入されるガイド突起が形成されることを特徴とする請求項に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項10】
前記成形部は、一対の単位部材の連結部位の外側から前記固定チャックの中心に向かって近接するか、遠ざかる方向に移動可能に配置される移動部、前記移動部を前進、後進させる前後進駆動部、および前記移動部上で移動部と共に前後進し軸回転可能に支持される成形ローラを含むことを特徴とする請求項1に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項11】
前記成形部は、前記成形ローラを支持した状態で、前記移動部上で移動部の移動方向と並んだ方向に移動可能に配置されるローラブラケット、および前記移動部とローラブラケットとの間に介在し、前記ローラブラケットを前進方向に弾性支持する弾性部材をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項12】
前記成形部は、前記固定チャックを中心に放射状に多数配置される第1成形部、第2成形部および第3成形部を含み、
前記第1成形部の成形ローラは、下部単位部材の上側縁に形成された「L」字型の第2フランジの上側に上部単位部材の下側縁に形成された「ー」字型の第1フランジが安着した状態で、第1フランジの端部を折曲してスタンディングシーム部を形成する第1成形面を含み、
前記第2成形部の成形ローラは、前記第1成形部によって成形されて水平方向に配置されたシーム部をダクトの外側面に向かって傾斜するように折曲する第2成形面を含み、
前記第3成形部の成形ローラは、前記第2成形部によって折曲したシーム部をダクトの外側面に密着させてロックシーム部を形成する第3成形面を含むことを特徴とする請求項10に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項13】
一対の単位部材を回転可能に支持する載置台をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項14】
前記載置台は、前記成形部の移動部上に配置され、また前記移動部上で固定チャックに向かう方向に前後進可能に配置されることを特徴とする請求項13に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【請求項15】
前記載置台の先端には、ローラが配置されることを特徴とする請求項14に記載のエルボダクト用シーム部成形装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エルボダクト用シーム部成形装置に関する。より詳細には、エルボダクトを構成する複数の単位部材の連結部位にロックシーム部(lockseam)を容易に形成できるエルボダクト用シーム部成形装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、配管の設計が複雑になるほど、配管の連結部に必然的に屈曲が多く発生する。このような配管の屈曲部分に使用されるエルボ配管の信頼性もまた、配管施工作業の効率性においてさらに浮かび上がってきている。
【0003】
しかし、通常的にエルボ配管の製造時には、複数の連結管を連結し、それぞれの連結管が噛み合う部分をハンマーなどのような工具を用いて打撃によって結合がなされるようにすることによって、エルボ配管の製造時間および製造費用が過剰に請求されるしかなく、同時に熟練した作業者だけが手作業で製造をしなければならないため、大量生産が難しい問題点があった。
【0004】
これにより、大韓民国公開特許第10-2003-0087619号には、複数の単位部材からなるエルボ型ダクトの連結部位にフランジ状の第1フォールドと、前記第1フォールドの外側を囲む第2フォールドからなるフォールド継ぎ目連結部が開示されている。
【0005】
しかし、このような連結部は、初期状態で密閉力を確保することはできるが、ダクトに加わる外力によってダクト構造がねじれたり曲がったりすると、連結部間の接触面が広がって密閉力が簡単に低下する問題がある。
【0006】
また、エルボダクトを製造するためには、複数の断片パイプにそれぞれ形成されたフランジを介してフォールド継ぎ目連結部を形成する過程を繰り返さなければならず、このような繰り返し工程が直線上に配置されず、エルボダクトの形状に沿って屈折配置されるので、作業が非常に困難な問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】大韓民国公開特許第10-2003-0087619号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
したがって、本発明の目的は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、エルボダクトを構成する複数の単位部材の連結部位にロックシーム部を容易に形成できるエルボダクト用シーム部成形装置を提供することにある。
【0009】
また、下部支持面の角度が互いに異なる単位ユニットの連結部位にシーム部を容易に形成できるエルボダクト用シーム部成形装置を提供することにある。
【0010】
また、一対の単位部材の連結部位の内周面を密着支持した状態でシーム部を成形することによって、シーム部の成形過程で連結部位の形状が変形することを防止できるエルボダクト用シーム部成形装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的は、本発明により、エルボダクトを構成する複数の単位部材のうち隣接する一対の単位部材のフランジを折曲してロックシーム部を成形する、エルボダクト用シーム部成形装置において、一対の単位部材の下部を支持するベース、前記ベースを上下に移動させる昇降部、前記ベースの支持角度を調節する角度調節部、一対の単位部材の連結部位の内周面を支持する固定チャック、前記固定チャックを回転させる回転部、および一対の単位部材のフランジが当接した状態で折曲してシーム部を成形する成形部を含むエルボダクト用シーム部成形装置によって達成される。
【0012】
ここで、前記昇降部は、前記ベースの下部を支持する昇降テーブルおよび前記昇降テーブルを上下に移動させる昇降駆動部を含むことが好ましい。
【0013】
また、前記昇降駆動部は、前記昇降テーブルの移動方向と並んで配置され、前記昇降テーブルの下部に固定される複数の昇降シャフトと、前記昇降シャフトと交差する方向に配置され、隣接する一対の昇降シャフトを連結する連結シャフト、および前記連結シャフトに回転駆動力を提供する昇降用駆動モーターを含み、前記連結シャフトと昇降シャフトとの連結部位には、ラックとピニオンが形成されて前記連結シャフトの軸回転によって前記昇降シャフトの軸方向位置が調節されることが好ましい。
【0014】
また、前記角度調節部は、前記昇降テーブルとベースを回動可能に連結する回動軸、および前記回動軸から離隔した位置で前記昇降テーブルとベースの一側を連結し、前記昇降テーブルとベースとの間の間隔を調節して前記ベースの角度を調節する間隔調節部を含むことが好ましい。
【0015】
また、前記固定チャックは、チャック本体および前記チャック本体上から放射状にそれぞれ移動可能に配置される複数の支持部材を含み、前記支持部材の外周面には一対の単位部材の連結部位の内周面を支持することができる支持面が形成されることが好ましい。
【0016】
また、前記支持面は、一対の単位部材の連結部位の内周面に対応する形状からなることが好ましい。
【0017】
また、前記支持面は、前記支持部材に着脱可能に組み立てられることが好ましい。
【0018】
また、前記固定チャックは、複数の支持部材の中央で昇降可能に配置され、昇降位置に応じて前記支持部材を拡張方向に移動させることができる昇降ピンをさらに含むことが好ましい。
【0019】
また、前記固定チャックは、前記チャック本体と支持部材との間にそれぞれ設けられ、前記支持部材を収縮方向に弾性支持する弾性体をさらに含むことが好ましい。
【0020】
また、前記支持部材の板面には、移動方向に沿ってガイド溝が設けられ、前記チャック本体の上面には、前記ガイド溝内に挿入されるガイド突起が形成されることが好ましい。
【0021】
また、前記成形部は、一対の単位部材の連結部位の外側から前記固定チャックの中心に向かって近接するか、遠ざかる方向に移動可能に配置される移動部、前記移動部を前進、後進させる前後進駆動部、および前記移動部上で移動部と共に前後進し軸回転可能に支持される成形ローラを含むことが好ましい。
【0022】
また、前記成形部は、前記成形ローラを支持した状態で、前記移動部上で移動部の移動方向と並んだ方向に移動可能に配置されるローラブラケット、および前記移動部とローラブラケットとの間に介在し、前記ローラブラケットを前進方向に弾性支持する弾性部材をさらに含むことが好ましい。
【0023】
また、前記成形部は、前記固定チャックを中心に放射状に多数配置される第1成形部、第2成形部および第3成形部を含み、
前記第1成形部の成形ローラは、下部単位部材の上側縁に形成された「L」字型の第2フランジの上側に上部単位部材の下側縁に形成された「ー」字型の第1フランジが安着した状態で、第1フランジの端部を折曲してスタンディングシーム部を形成する第1成形面を含み、
前記第2成形部の成形ローラは、前記第1成形部によって成形されて水平方向に配置されたシーム部をダクトの外側面に向かって傾斜するように折曲する第2成形面を含み、
前記第3成形部の成形ローラは、前記第2成形部によって折曲したシーム部をダクトの外側面に密着させてロックシーム部を形成する第3成形面を含むことが好ましい。
【0024】
また、一対の単位部材を回転可能に支持する載置台をさらに含むことが好ましい。
【0025】
また、前記載置台は、前記成形部の移動部上に配置され、また前記移動部上で固定チャックに向かう方向に前後進可能に配置されることが好ましい。
【0026】
また、前記載置台の先端には、ローラが配置されることが好ましい。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、エルボダクトを構成する複数の単位部材の連結部位にロックシーム部を容易に形成できるエルボダクト用シーム部成形装置を提供することができる。
【0028】
また、下部支持面の角度が互いに異なる単位ユニットの連結部位にシーム部を容易に形成できるエルボダクト用シーム部成形装置を提供することができる。
【0029】
また、一対の単位部材の連結部位の内周面を密着支持した状態でシーム部を成形することによって、シーム部の成形過程で連結部位の形状が変形することを防止できるエルボダクト用シーム部成形装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の斜視図である。
図2】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の昇降部および角度調節部の抜粋斜視図である。
図3】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の固定チャックおよび回転部の抜粋斜視図である。
図4】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の固定チャックの分解斜視図である。
図5】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の成形部および載置台の抜粋斜視図である。
図6】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の成形部の分解斜視図である。
図7】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の平面図である。
図8】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の側断面図である。
図9】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の正断面図である。
図10】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置に一対の単位部材を供給した状態を示す図である。
図11】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の固定チャックの作用図である。
図12】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の載置台および昇降部の作用図である。
図13】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の成形部によるロックシーム部の成形過程を示す作用図である。
図14】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の成形部によるロックシーム部の成形過程を示す作用図である。
図15】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の成形部によるロックシーム部の成形過程を示す作用図である。
図16】本発明のエルボダクト用シーム部成形装置によってエルボ型ダクトを製造する過程を示す図である。
【符号の説明】
【0031】
10:装置本体、11:第1テーブル、12:第2テーブル、20:ベース、
【0032】
21:リング状支持台、30:昇降部、31:昇降テーブル、32:昇降シャフト、
【0033】
32a:ラック、33:連結シャフト、33a:ピニオン、34:昇降用駆動モーター、
【0034】
35:ハウジング、40:角度調節部、41:回動軸、42:駆動部、
【0035】
43:第1ストッパー、44:第2ストッパー、50:固定チャック、51:チャック本体、
【0036】
51a:移動穴、51b:ガイド突起、52:支持部材、52a:ガイド溝、
【0037】
52b:支持面、53:昇降ピン、54:カバー、55:スペーサー、
【0038】
56:スリップパッド、57:弾性体、60:回転部、61:中空管、
【0039】
62:回転駆動部、70a:第1成形部、70b:第2成形部、70c:第3成形部、
【0040】
71:移動部、72:前後進駆動部、73:ローラブラケット、74:成形ローラ、
【0041】
74a:第1成形ローラ、74a1:第1成形面、74b:第2成形ローラ、74b1:第2成形面、
【0042】
74c:第3成形ローラ、74c1:第3成形面、75:弾性部材、80:載置台、
【0043】
81:ローラ、Da:下部単位部材、Db:上部単位部材、
【0044】
F1:第1フランジ、F2:第2フランジ
【発明を実施するための形態】
【0045】
説明に先立ち、様々な実施例において、同一の構成を有する構成要素については、同一の符号を使用して代表的に第1実施例で説明し、その他の実施例においては、第1実施例と異なる構成について説明することにする。
【0046】
以下、添付した図面を参照して本発明の第1実施例に係るエルボダクト用シーム部成形装置について詳細に説明する。
【0047】
添付図面のうち、図1は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の斜視図であり、図2は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の昇降部および角度調節部の抜粋斜視図であり、図3は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の固定チャックおよび回転部の抜粋斜視図であり、図4は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の固定チャックの分解斜視図であり、図5は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の成形部および載置台の抜粋斜視図であり、図6は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の成形部の分解斜視図である。
【0048】
前記図面に示すような本発明のエルボダクト用シーム部成形装置は、エルボダクトを構成する複数の単位部材のうち、隣接する一対の単位部材Da、Dbに形成された第1フランジF1と第2フランジF2をロックシーム部(lockseam)形態に成形して密閉力と結合力を向上させることができるものであって、大きく装置本体10、ベース20、昇降部30、角度調節部40、固定チャック50、回転部60、成形部および載置台80を含む。
【0049】
前記装置本体10は、前記ベース20の下部を支持する昇降部30、固定チャック50および回転部60を支持する第1テーブル11と、前記成形部を支持する第2テーブル12を含むことができ、前記第2テーブル12の板面には開口部が形成され、前記第1テーブル11は前記開口部の下側で第2テーブル12と連結されることができる。
【0050】
前記ベース20は、一対の単位部材Da、Dbの連結部位が固定チャック50および成形部の間に位置することができるように一対の単位部材Da、Dbの組立位置を案内するものであって、一対の単位部材Da、Dbのうち下部単位部材Daの下端部を支持することができるリング状支持台21を含むことができる。このようなリング状支持台21は、様々なサイズで複数設けられ、作業対象となるダクトの規格に応じて選択的に適用できるように構成することが好ましい。
【0051】
前記昇降部30は、前記第1テーブル11上で前記ベース20を上下に移動させるものであって、前記ベース20の下部を支持する昇降テーブル31および前記昇降テーブル31を上下に移動させる昇降駆動部42を含む。
【0052】
前記昇降駆動部42は、前記第1テーブル11上で前記昇降テーブル31の移動方向に沿って移動可能に配置され、上端部が前記昇降テーブル31の下部に固定される複数の昇降シャフト32、前記昇降シャフト32と交差する方向に配置され、隣接する一対の昇降シャフト32をそれぞれ連結する複数の連結シャフト33および前記複数の連結シャフト33のうちのいずれか1つの連結シャフト33に回転駆動力を提供する昇降用駆動モーター34を含む。また、前記連結シャフト33と昇降シャフト32との連結部位にはラック32aとピニオン33aがそれぞれ形成されることによって、前記連結シャフト33の軸回転によって前記昇降シャフト32の軸方向位置が調節されることができる。また、前記昇降部30は、前記連結シャフト33と昇降シャフト32との連結部位を囲み、前記連結シャフト33と昇降シャフト32との軸位置をそれぞれ支持するハウジング35をさらに含むことができる。
【0053】
これによって、前記ベース20は、昇降部30によって上昇した状態で上下に積層された一対の単位部材Da、Dbのうち下部単位部材Daを支持して一対の単位部材Da、Dbの組立位置を案内することができ、下部単位部材Daが載置台80によって回転可能な状態で支持された後には昇降部30により下降する。これによって、ロックシーム部の成形のために下部単位部材Daが回転する過程でベース20と下部単位部材Daが互いに干渉しないようにすることができる。すなわち、前記昇降部30によるベース20の下降位置は、前記下部単位部材Daの回転領域から十分に外れることができる位置に設定されることが好ましい。
【0054】
本実施例によれば、エルボダクトは複数の単位部材D1、D2、D3、D4、D5で構成され、複数の単位部材D1、D2、D3、D4、D5は両端部に位置する端部単位部材D1、D5と両端部の間に位置する中間単位部材D2、D3、D4に区分することができる。このとき、複数の単位部材D1、D2、D3、D4、D5の連結部位に該当する切断面は、各単位部材の中心軸線に対して直交しない夾角を有するように設計され、端部単位部材D1、D5の外側切断面は、各単位部材の中心軸線に対して直交するように設計される。すなわち、前記角度調節部40は、下部単位部材Daとして中間単位部材D2、D3、D4が配置される場合には、下部単位部材Daの組立位置を案内するベース20を第1支持角度a1に調節し、下部単位部材Daとして端部単位部材が配置される場合には、ベース20を前記第1支持角度と異なる第2支持角度a2に調節することができるように構成される(図16参照)。
【0055】
このような角度調節部40は、前記昇降テーブル31とベース20を回動可能に連結する回動軸41および前記回動軸41から離隔した位置で前記昇降テーブル31とベース20との一側を連結し、前記ベース20と昇降テーブル31との間の間隔を調節して前記ベース20の角度を調節する間隔調節部を含むことができる。
【0056】
一方、前記間隔調節部は、前記ベース20と昇降テーブル31との一側を連結し、連結長さが調節できるように伸縮駆動する駆動部42と、前記回動軸41を基準にして前記昇降テーブル31の一側に配置され、前記駆動部42が伸長したときベース20と接触してベース20の第1支持角度を案内する第1ストッパー43、および前記回動軸41を基準にして前記昇降テーブル31の他側に配置され、前記駆動部42が収縮したときベース20と接触してベース20の第2支持角度を案内する第2ストッパー44を含むことができる。また、前記第1支持角度と第2支持角度は、ダクトの規格に応じて変更され得るので、前記第1ストッパー43と第2ストッパー44はダクトの規格に応じてベース20の支持角度を制御することができるように構成されることが好ましい。例えば、前記第1ストッパー43と第2ストッパー44は、前記昇降テーブル31上にねじ結合されてベース20に向かって突出する長さを調節することができるように構成することができる。
【0057】
前記固定チャック50は、前記一対の単位部材Da、Dbの連結部位の内周面を支持するものであって、中央に垂直方向に移動穴51aが形成されたチャック本体51、前記チャック本体51上で移動穴51aを中心に放射状にそれぞれ移動可能に配置され、前記一対の単位部材Da、Dbの連結部位の内周面を支持することができる支持面52bが外周面に形成された複数の支持部材52、前記移動穴51aに対応する位置で昇降可能に配置され、前記移動穴51a内に挿入されて前記支持部材52を拡張方向に移動させることができる昇降ピン53、前記チャック本体51の上側に離隔配置され、前記複数の支持部材52の上側を覆うカバー54および前記カバー54とチャック本体51との間の間隔を維持するスペーサー55を含む。
【0058】
前記支持部材52の板面には、移動方向に沿ってガイド溝52aが設けられ、前記チャック本体51の上面には前記ガイド溝52a内に挿入されるガイド突起51bが形成され、前記ガイド突起51bとガイド溝52aとの間には、前記支持部材52を収縮方向に弾性支持する弾性体57が設けられることができる。これによって、前記昇降ピン53が上昇して支持部材52が拡張方向に移動すると、支持面52bが一対の単位部材Da、Dbの連結部位の内周面を支持すると共に弾性体57が圧縮され、昇降ピン53が下降すると、弾性体57の弾性復原力によって前記支持部材52が収縮方向に移動して、支持面52bが一対の単位部材Da、Dbの連結部位の内周面から離隔される。
【0059】
また、前記固定チャック50は、前記支持部材52の上面と下面で前記チャック本体51およびカバー54との間にそれぞれ介在するスリップパッド56をさらに含み、このスリップパッド56によって前記支持部材52がチャック本体51およびカバー54と直接接触することを防止して移動摩擦を最小化することによって、多数の支持部材52が昇降ピン53の昇降位置に沿ってそれぞれ円滑に放射状に移動することができる。
【0060】
また、前記昇降ピン53の上端部の縁は傾斜面からなり、前記支持部材52の前記昇降ピン53の上端部と当接した部分は前記昇降ピン53の傾斜面に対応する傾きを有する傾斜面からなることが好ましい。
【0061】
前記支持部材52は、扇形の形からなり、前記チャック本体51の移動穴51aを中心に多数配置され、全体的に円形ディスクの形態となる。
【0062】
ここで、エルボダクトを構成する一対の単位部材Da、Dbの連結部位は、中心軸が所定の夾角をなしているので、連結部位の中心を基準に3時方向と9時方向はそれぞれ一対の単位部材Da、Dbの内側面が互いに平行であり、6時方向は一対の単位部材Da、Dbの内側面の夾角が180度より大きい優角からなり、12時方向は一対の単位部材Da、Dbの内側面の夾角が180度より小さい鈍角からなる。したがって、前記支持面52bは、一対の単位部材Da、Dbの連結部位の内周面の形状に対応する形状からなり、前記支持部材52に着脱可能に組み立てることができる。これによって、様々な規格のダクトに対応する支持面52bをそれぞれ備え、所望のダクトの規格に対応する支持面52bを選択して前記支持部材52に適用することができるので、1つの装置を用いて様々な規格のエルボダクトを製造することができる。
【0063】
前記多数の支持部材52の全体外郭縁の形状は、一対の単位部材Da、Dbの連結部位の断面形状に対応するように形成することによって、固定チャック50を用いて一対の単位部材Da、Dbを把持したとき、一対の単位部材Da、Dbの連結部位の断面形状が変形しないようにすることができる。
【0064】
一般的にエルボダクトを構成する複数の単位部材のうち、隣接する一対の単位部材Da、Dbの連結部位の内周面の形状は、連結部位の中心点を基準に、3時方向と9時方向の夾角は180度をなし、12時方向の夾角は優角(180度より大きい角)からなり、6時方向の夾角は鈍角(180度より小さい角)からなり、中間領域ではこの形状が徐々に変形するように構成される。
【0065】
したがって、前記多数の支持部材52の外側にそれぞれ配置される支持面52aの形状を一対の単位部材Da、Dbの連結部位の内周面の形状に対応するように形成することによって、第1フランジF1と第2フランジF2を折曲してシーム部を成形する過程で、一対の単位部材Da、Dbの連結部位の内周面の形状が変形しないようにすることができる。
【0066】
一方、前記昇降ピン53の下端には、前記昇降ピン53の昇降のための動力を提供できる駆動部42が配置されることができ、前記駆動部42はエアシリンダのように伸縮駆動が可能な形態からなることができる。
【0067】
前記回転部60は、前記固定チャック50を回転させるためのものであって、内部に長さ方向に沿って前記昇降ピン53を移動可能な状態で収容することができる中空部が設けられ、前記固定チャック50の下部に固定されるシャフト61および前記シャフト61を軸回転させる回転駆動部62を含む。前記回転駆動部62は、駆動モーターと動力伝達部からなり、前記動力伝達部はベルトとプーリで構成されることができる。一方、前記シャフト61は、前記昇降ピン53と同軸上に配置されることができ、そのために内部空間に前記昇降ピンを収容することができる中空パイプの形態からなることができる。
【0068】
前記成形部は、下部単位部材Daの第1フランジF1と上部単位部材Dbの第2フランジF2が当接した状態で折曲してロックシーム部の形態に成形するためのものであって、平面上で前記固定チャック50の中心に向かう方向に移動可能に配置される移動部71、前記移動部71を前進、後進させる前後進駆動部72、前記移動部71上で移動部71の移動方向と並んだ方向に移動可能に支持されるローラブラケット73、前記ローラブラケット73の先端部に軸回転可能に配置される成形ローラおよび前記移動部71とローラブラケット73との間に介在し前記ローラブラケット73を前進方向に弾性支持する弾性部材75を含む。
【0069】
前記前後進駆動部72は、駆動モーター、駆動モーターによって回転するボールネジ、前記移動部71に固定され前記ボールネジと噛み合うボールナットを含むことができ、前記ボールネジはベルトとプーリを介して前記駆動モーターと連結されて駆動力が伝達されることができる。また、前記移動部71とローラブラケット73は、それぞれLMガイドなどによって直線往復運動が案内されることができる。
【0070】
本実施例において、前記成形部は複数設けられ、前記固定チャック50を中心に放射状に多数配置され、複数の成形部が下部単位部材Daの第1フランジF1と上部単位部材Dbの第2フランジF2を段階的に折曲してロックシーム部の形態に成形するように構成される。
【0071】
すなわち、本実施例によれば、前記成形部は「L」字型の第1フランジF1の上側に「ー」字型の第2フランジF2が安着した状態で、第1フランジF1の端部を折曲してスタンディングシーム部(standing seam)を形成する第1成形ローラ74aを備えた第1成形部70a、前記第1成形ローラ74aによって1次成形され、水平方向に配置されたシーム部をダクトの外側面に向かって傾斜するように折曲する第2成形ローラ74bを備えた第2成形部70bおよび前記第2成形ローラ74bによって上向に折曲したシーム部をダクトの外側面に密着させてロックシーム部を形成する第3成形ローラ74cを備えた第3成形部70cで構成されることができる。
【0072】
ここで、前記第1成形ローラ74aは、外周面中央に第1成形面74a1が水平方向に陥没した形態からなり、第1成形ローラ74aが固定チャック50に向かって前進する過程で第1フランジF1の端部が第2フランジF2を囲む形態で折曲されてスタンディングシーム部を形成することができる。
【0073】
また、前記第2成形ローラ74bは、外周面中央に第2成形面74b1が上側方向に約45度程度傾斜配置されるように陥没した形態からなり、第2成形ローラ74bが固定チャック50に向かって前進する過程で前記スタンディングシーム部が第2成形面74b1に沿って上側方向に折曲されることができる。
【0074】
また、前記第3成形ローラ74cは、外周面に第3成形面74c1が形成され、第3成形ローラ74cが固定チャック50に向かって前進する過程で上向きに折曲したシーム部が前記第2成形ローラ74bの第3成形面74c1によって上部単位部材Dbの外側面に密着しながらロックシーム部が完成する。
【0075】
一方、前記下部単位部材Daと上部単位部材Dbとの連結部位は楕円形の断面形状を有するようになるが、このとき前記成形ローラが弾性部材75によって弾性支持され、弾性部材75の弾性範囲内で前後進しながら連結部位の外周面に沿って密着した状態でシーム部を成形するので、連結部位のねじれまたはシーム部の成形品質が低下することを防止することができる。
【0076】
一方、前記スタンディングシーム部は、成形時の摩擦抵抗が大きいため回転する単位部材に偏心荷重が作用することになり、これによって一対の単位部材Da、Dbの第1フランジF1と第2フランジF2が第1成形ローラ74aの第1成形面74a1から離脱するという問題がある。本実施例においては、このような問題を解決するために、前記第1成形部70aを複数設け、一対の単位部材Da、Dbの両側に比較的対称となる形態で配置した。すなわち、一対の単位部材Da、Dbの連結部位の両側でスタンディングシーム部を同時に成形する場合、一対の単位部材Da、Dbの回転時に偏心荷重が発生しないか、大きく作用しないため、摩擦抵抗が大きなスタンディングシーム部を安定的に成形することができるようになる。
【0077】
前記載置台80は、前記装置本体10の第2テーブル12上で前記下部単位部材Daの第1フランジF1を支持することができるものであって、前記第1成形部70aの移動部71上に配置することができ、前記移動部71上で固定チャック50に向かう方向に前後進可能に配置されることによって、作業対象となるダクトの規格に応じて載置台80の位置を調節することができ、成形ローラを前後進させる過程で第1フランジF1を支持した状態を維持することができる。一方、前記載置台80の先端には、ダクトとの接触摩擦を最小化するために、単位部材を支持した状態で自由回転するローラ81が配置されることができる。
【0078】
本実施例においては、前記載置台80が複数の第1成形部70aの両側にそれぞれ設けられるものとして例を挙げたが、その他にも前記第2テーブル11上で単位部材の回転を安定的に支持することができる様々な形態の変形実施が可能である。例えば、大型エルボダクト製造時にも単位部材の回転を安定的に支持することができるように、載置台80の個数が作業対象となるダクトの直径に応じて増加または減少するように構成することが好ましい。
【0079】
ここからは、前述したエルボダクト用シーム部成形装置の第1実施例の作動について説明する。
【0080】
添付図面のうち、図7は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の平面図であり、図8は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の側断面図であり、図9は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の正断面図である。
【0081】
図7図9に示すように、ベース20は昇降部30によって装置本体10の第1テーブル11上で垂直方向に昇降することができ、ベース20と昇降部30との間に配置された角度調節部40によって下部単位部材Daの下部を支持するベース20の支持角度を調節することができる。
【0082】
固定チャック50は、ベース20の中央を貫通して垂直方向に配置され、第2テーブル12上に軸回転可能な状態で支持され、上端部はベース20の上側で一対の単位部材Da、Dbの連結部位の内周面を選択的に支持することによって、一対の単位部材Da、Dbを固定または固定解除することができ、下端部は回転部60に連結されて軸回転のための駆動力が伝達されることができる。
【0083】
成形部を構成する第1成形部70a、第2成形部70bおよび第3成形部70cは、装置本体10の第2テーブル12上で前記固定チャック50を中心に放射状に配置され、第1成形部70aは複数設けられ、第2成形部70bと第3成形部70cを間に置いて互いに離隔されて固定チャック50の両側にそれぞれ配置される。
【0084】
載置台80は、複数設けられた前記第1成形部70aの両側にそれぞれ配置され、必要に応じて前進して一対の単位部材Da、Dbを回転可能な状態で支持することができる。
【0085】
一方、本実施例においては、第1フランジF1が「L」字型で提供されるものとして例を挙げて説明したが、一対の単位部材Da、Dbは第1フランジF1と第2フランジF2をそれぞれ水平方向に延長した状態で提供される場合、前記成形部は第1成形部70aに先立って下部単位部材Daの第1フランジF1を「L」字型に成形できる成形部を追加で備えることができる。
【0086】
以下では、前記のように構成された本発明のエルボダクト用シーム部成形装置によって一対の単位部材の連結部位にロックシーム部を成形する過程を説明する。
【0087】
添付図面のうち、図10は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置に一対の単位部材を供給した状態を示す図であり、図11は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の固定チャックの作用図であり、図12は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の載置台および昇降部の作用図であり、図13図15は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置の成形部によるロックシーム部の成形過程を示す作用図であり、図16は本発明のエルボダクト用シーム部成形装置によってエルボダクトを製造する過程を示す図である。
【0088】
まず、図10に示すように、連結対象となる一対の単位部材Da、Dbのうち、下部単位部材Daをベース20上に安着させた後、上部単位部材Dbを前記下部単位部材Daの上側に位置させる。
【0089】
このとき、前記ベース20の昇降位置および支持角度は、昇降部30と角度調節部40によってそれぞれ制御されることができ、これによって前記ベース20上に安着する一対の単位部材Da、Dbの連結部位を前記固定チャック50と第1成形部70a~第3成形部70cとの間の領域に位置させることができる。
【0090】
前記のように、一対の単位部材Da、Dbをベース20上に載置した状態では、図11に示すように一対の単位部材Da、Dbの連結部位の内側に固定チャック50が位置することになるが、図11(a)のように、固定チャック50の昇降ピン53が下降した状態では、固定チャック50のチャック本体51とカバー54との間に設けられた複数の支持部材52が収縮した状態となって、前記支持部材52の外周面に設けられた支持面52bが一対の単位部材Da、Dbの内周面から離隔した状態となる。
【0091】
続いて、図11(b)のように、昇降ピン53を上昇させると、昇降ピン53が支持部材52の内側端部を加圧するに伴って、複数の支持部材52がそれぞれ固定チャック50の中心から遠ざかる方向に移動することになり、この過程で前記支持部材52の外周面に設けられた支持面52bが一対の単位部材Da、Dbの連結部位の内周面を支持することができる。
【0092】
前記のように、固定チャック50によって一対の単位部材Da、Dbが固定された以後には、図12に示すように、複数の第1成形部70aの両側にそれぞれ配置された載置台80を前進させて、一対の単位部材Da、DbのフランジF1、F2の下部を回転可能な状態で支持した後、昇降部30を介してベース20を下降させることによって、下部単位部材Daの回転時にベース20が干渉されないようにする。
【0093】
図13図15は、ロックシーム部の成形過程を段階別に示したものであって、まず、図13のように、回転部60を用いて固定チャック50を軸回転させると、固定チャック50に支持された一対の単位部材Da、Dbが固定チャック50と共に回転する。このような状態で成形部の第1成形ローラ74aを前進させると、第1成形ローラ74aの第1成形面74a1により一対の単位部材Da、Dbの第1フランジF1と第2フランジF2が互いに噛み合いながら結合がなされる。すなわち、「L」字型の第1フランジF1の上側に「ー」字型の第2フランジF2が安着した状態で、第1フランジF1の垂直方向に延長された端部が前記第1成形ローラ74aの外周面から水平方向に陥没形成された第1成形面74a1によって水平方向に折曲されながら第2フランジF2の上側に密着することによって、第1フランジF1が第2フランジF2の下面と上面を囲むスタンディングシーム部の形態をなすことになる。前記のように、1次成形が完了した後には、前記成形部の前後進駆動部72を介して移動部71を後進させて第1成形ローラ74aを一対の単位部材Da、Dbから離隔させる。
【0094】
続いて、図14のように一対の単位部材Da、Dbが回転する状態で、成形部の前後進駆動部72を介して第2成形ローラ74bを前進させると、第2成形ローラ74bの外周面に傾斜方向に形成された第2成形面74b1がスタンディングシーム部形態のフランジF1、F2を上側方向に加圧するに伴って、フランジF1、F2が上側方向に傾斜配置される。
【0095】
続いて、図15のように、一対の単位部材Da、Dbが回転する状態で、成形部の前後進駆動部72を介して第3成形ローラ74cを前進させると、第3成形ローラ74cの外周面に形成された成形面が上側方向に傾斜配置されたフランジF1、F2を上部単位部材Dbの外側面に向かって加圧密着させることによって、フランジF1、F2がロックシーム部形態をなすことになる。
【0096】
前記のように、第1成形ローラ74a、第2成形ローラ74bおよび第3成形ローラ74cを用いてフランジF1、F2をロックシーム部形態で成形する過程において、前記一対の単位部材Da、Dbの連結部の内周面は、固定チャック50により支持されるので、フランジF1、F2の円滑な成形が可能であり、成形圧力によって一対の単位部材Da、Dbの連結部位が損傷することを防止することができる。
【0097】
一方、この一対の単位部材Da、Dbを連結する過程を数回繰り返してエルボダクトを完成することができる。図16は複数の単位部材D1、D2、D3、D4、D5を連結してエルボダクトを製造する過程を示す図である。本実施例では、エルボダクトが5つの単位部材からなるものとして例を挙げて説明したが、これに制限するものではない。
【0098】
まず、図16(a)のように、第2単位部材D2をベース20上に位置させ、第1単位部材D1を前記第2単位部材D2の上側に位置させた後、成形部を用いて第1単位部材D1と第2単位部材D2を接合する。続いて、ベース20上に安着した第2単位部材D2を分離し、図16(b)のように、第3単位部材D3を位置させた後、第3単位部材D3と第2単位部材D2を接合し、ベース20上に安着した第3単位部材D3を分離し、図16(c)のように、第4単位部材D4を位置させた後、第4単位部材D4と第3単位部材D3を接合し、ベース20上に安着した第4単位部材D4を分離し、図16(d)のように、第5単位部材D5を位置させた後、第5単位部材D5と第4単位部材D4を接合することによって、複数の単位部材D1、D2、D3、D4、D5で構成されたエルボダクトを完成することができる。
【0099】
このとき、エルボダクトを構成する複数の単位部材D1、D2、D3、D4、D5は、隣接する単位部材と連結される面が中心軸に対して所定の傾きを有するようになり、エルボダクトの両側端部に位置する端部単位部材、すなわち第1単位部材D1および第5単位部材D5の外側面は、他のダクトとの連結のために中心軸に対して直交するように設定される。
【0100】
すなわち、一対の単位部材Da、Dbの連結部位は、水平方向に配置された状態で固定チャック50によって支持された状態で成形部によって接合されるので、図16(a)、(b)、(c)のように、下部単位部材Daとして第2単位部材D2、第3単位部材D3および第4単位部材D4が配置される場合には、前記ベース20が第1支持角度a1で下部単位部材Daを支持し、図16(d)のように、下部単位部材Daとして第5単位部材D5が配置される場合には、前記ベース20が第2支持角度a2で下部単位部材Daを支持する。
【0101】
このようなベース20の支持角度は、角度調節部40によって調節される。具体的には、図16(a)~(c)に示すように、ベース20は昇降テーブル31上で回動軸41を中心に回動可能に支持され、駆動部42は昇降テーブル31に支持された状態で伸縮駆動する作動ロードがベース20に連結される。このような状態で前記駆動部42が収縮方向に駆動すると、前記ベース20が回動軸41を中心に一側方向に回動するので、ベース20の傾きを第1支持角度に調節することができる。このとき、前記昇降テーブル31上に設けられた第1ストッパー43が前記ベース20の一側下部を支持することによって、ベース20の第1支持角度に対する位置を案内することができる。
【0102】
一方、図16(d)のように、駆動部42が伸長方向に駆動すると、前記ベース20が回動軸41を中心に他側方向に回動するので、ベース20の傾きを第2支持角度に調節することができる。ここでも、前記昇降テーブル31上に設けられた第2ストッパー44が前記ベース20の他側の下部を支持することによって、ベース20の第2支持角度に対する位置を案内することができる。
【0103】
前記のような本実施例によれば、エルボダクトを構成する複数の単位部材の連結部位にロックシーム部を容易に形成することができ、連結部位の内周面を固定チャック50で支持した状態でロックシーム部を成形することによって、ロックシーム部の成形過程中に連結部位の形状が変形することを防止することができる。
【0104】
本発明の権利範囲は、前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲内で様々な形態の実施例で具現することができる。特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも変形可能な多様な範囲まで本発明の請求範囲の記載の範囲内にあるものとみなす。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16