IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エナジー ソリューション リミテッドの特許一覧

特許7501972二次電池用電極および二次電池用電極の製造方法
<>
  • 特許-二次電池用電極および二次電池用電極の製造方法 図1
  • 特許-二次電池用電極および二次電池用電極の製造方法 図2
  • 特許-二次電池用電極および二次電池用電極の製造方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-10
(45)【発行日】2024-06-18
(54)【発明の名称】二次電池用電極および二次電池用電極の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/1395 20100101AFI20240611BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20240611BHJP
   H01M 4/134 20100101ALI20240611BHJP
【FI】
H01M4/1395
H01M4/62 Z
H01M4/134
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2022564055
(86)(22)【出願日】2021-10-01
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-05-30
(86)【国際出願番号】 KR2021013490
(87)【国際公開番号】W WO2022085984
(87)【国際公開日】2022-04-28
【審査請求日】2022-10-20
(31)【優先権主張番号】10-2020-0136314
(32)【優先日】2020-10-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】ミョンソン・キム
(72)【発明者】
【氏名】スヒョン・キム
(72)【発明者】
【氏名】キヒョン・キム
(72)【発明者】
【氏名】ユンジュン・キム
(72)【発明者】
【氏名】ドジュン・イ
【審査官】井原 純
(56)【参考文献】
【文献】特表2007-524204(JP,A)
【文献】特開2018-163754(JP,A)
【文献】特開平07-302617(JP,A)
【文献】特開平08-250108(JP,A)
【文献】特開平04-315775(JP,A)
【文献】特表2022-528304(JP,A)
【文献】国際公開第2020/206531(WO,A1)
【文献】Ultrahigh-current density anodes with interconnected Li metal reservoir through overlithiation of mesoporous AlF3,Sci.Adv.,vol.3 Issue 9,2017年09月08日,DOI:10.1126/sciadv.1701301
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/00-4/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウム(Li)が第1温度で溶融されて第1溶融液が製造される段階と;
前記第1溶融液と共にフッ化金属パウダーを第2温度で攪拌した第2溶融液を製造する段階と;
前記第2溶融液でリチウム合金電極を製造する段階と;を含み、
前記リチウム合金電極は、フッ化リチウム(LiF)を含む、二次電池用電極の製造方法(但し前記リチウム合金電極がLi/Al Li -LiF(LAFN)を含む場合を除く)
【請求項2】
前記フッ化金属パウダーは、前記第2溶融液の全体重量に対して1wt%以上30wt%以下の重量で含まれる、請求項1に記載の二次電池用電極の製造方法。
【請求項3】
前記フッ化金属パウダーに含まれている金属は、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、銀(Ag)、インジウム(In)、タンタル(Ta)およびニオブ(Nb)のうちの一つを含む、請求項1または2に記載の二次電池用電極の製造方法。
【請求項4】
前記フッ化金属パウダーに含まれている金属は、マグネシウム(Mg)である、請求項3に記載の二次電池用電極の製造方法。
【請求項5】
前記フッ化金属パウダーは、前記第2溶融液の全体重量に対して1wt%以上10wt%以下の重量で含まれる、請求項4に記載の二次電池用電極の製造方法。
【請求項6】
前記リチウム合金電極は、箔(foil)形態で製造される、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池用電極の製造方法。
【請求項7】
前記第1温度は、摂氏200度以上摂氏500度以下であり、
前記第2温度は、摂氏200度以上摂氏500度以下である、請求項1から6のいずれか一項に記載の二次電池用電極の製造方法。
【請求項8】
前記第2温度は、前記第1温度と同一であるかまたは前記第1温度よりも高い、請求項7に記載の二次電池用電極の製造方法。
【請求項9】
前記リチウム合金電極は、前記第2溶融液を冷却して形成されたリチウム合金インゴットを押出および圧延して製造される、請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池用電極の製造方法。
【請求項10】
フッ化リチウム(LiF)を含むリチウム合金で製造されたリチウム合金負極;
正極スラリー組成物が塗布された集電体を含む正極;および
前記リチウム合金負極と前記正極との間に介された分離膜を含み、
前記リチウム合金は、リチウム(Li)およびフッ化金属パウダーが溶融された溶融液で製造される二次電池(但し前記リチウム合金電極がLi/Al Li -LiF(LAFN)を含む場合を除く)
【請求項11】
前記フッ化金属パウダーは、前記溶融液の全体重量に対して1wt%以上30wt%以下の重量で含まれる、請求項10に記載の二次電池。
【請求項12】
前記フッ化金属パウダーに含まれている金属は、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、銀(Ag)、インジウム(In)、タンタル(Ta)およびニオブ(Nb)のうちの一つを含む、請求項10または11に記載の二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願(ら)との相互引用
本出願は、2020年10月20日付韓国特許出願第10-2020-0136314号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み含まれる。
【0002】
本発明は、二次電池用電極および二次電池用電極の製造方法に関し、より具体的には電池性能および寿命特性が向上した二次電池用電極および二次電池用電極の製造方法に関する。
【背景技術】
【0003】
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加することに伴いエネルギー源として二次電池の需要が急激に増加しており、このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
【0004】
リチウム二次電池は、正極、負極、および前記正極と前記負極との間に介された分離膜を含む電極組立体が積層または巻き取られた構造を有し、この電極組立体が電池ケースに内蔵され、その内部に電解液が注入されることによって構成される。前記リチウム二次電池は、リチウムイオンが正極および負極で挿入/脱離される時の酸化、還元反応により電気エネルギーを生産する。
【0005】
従来は、前記負極としてリチウム(Li)電極を使用して、リチウムイオン電池のエネルギー密度を向上させた。ここで、リチウム電極は、リチウム(Li)金属から製造された電極である。しかし、リチウム電極の場合、リチウムイオン電池の充放電を繰り返すことによるリチウムデンドライト(dendrite)の形成およびリチウム電極の多孔化の問題が発生した。このようなデンドライト形成などの問題は、二次電池の内部短絡を起こすことで、漏洩電流を増加させ、二次電池の故障や損傷、甚だしい場合には発火の原因になることがあり、リチウム二次電池の寿命特性も低下することがある。
【0006】
最近は前記負極としてリチウム合金電極を使用している。ここで、リチウム合金電極は、リチウム(Li)とマグネシウム(Mg)からなるリチウムマグネシウム合金(Li/Mg alloy)から製造された電極である。この時、リチウム合金電極は、表面にLiO、LiCO、LiOHなどの表面酸化膜(native layer)が形成されることで、リチウム二次電池の寿命特性がより向上した。しかし、リチウム合金電極も、持続的な充放電時にリチウムの不均一な付着/脱離(plating/stripping)による体積変化が発生することで、リチウム合金電極に形成された表面酸化膜が破壊され、電解液との反応による副反応およびデンドライト(dendrite)形成などの問題がある。
【0007】
そのために、リチウムを負極として使用するためには、前述した問題を解決して寿命特性をより向上させる必要性が増大している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の解決しようとする課題は、電池性能および寿命特性が向上した二次電池用電極の製造方法を提供することにある。
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、前述した課題に制限されず、言及されていない課題は本明細書および添付の図面から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一実施形態による二次電池製造方法は、リチウム(Li)が第1温度で溶融されて第1溶融液が製造される段階と;前記第1溶融液と共にフッ化金属パウダーを第2温度で攪拌した第2溶融液を製造する段階と;前記第2溶融液でリチウム合金電極を製造する段階と;を含み、前記リチウム合金電極は、フッ化リチウム(LiF)を含む。
【0011】
前記フッ化金属パウダーは、前記第2溶融液の全体重量に対して1wt%以上30wt%以下の重量で含まれ得る。
【0012】
前記フッ化金属パウダーに含まれている金属は、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、銀(Ag)、インジウム(In)、タンタル(Ta)およびニオブ(Nb)のうちの一つを含むことができる。
【0013】
前記フッ化金属パウダーに含まれている金属は、マグネシウム(Mg)であり得る。
【0014】
前記フッ化金属パウダーは、前記第2溶融液の全体重量に対して1wt%以上10wt%以下の重量で含まれ得る。
【0015】
前記リチウム合金電極は、箔(foil)形態で製造され得る。
【0016】
前記第1温度は、摂氏200度以上摂氏500度以下であり、前記第2温度は、摂氏200度以上摂氏500度以下であり得る。
【0017】
前記第2温度は、前記第1温度と同一であるかまたは前記第1温度よりも高くてもよい。
【0018】
前記リチウム合金電極は、前記第2溶融液を冷却して形成されたリチウム合金インゴットを押出および圧延して製造され得る。
【0019】
本発明の他の実施形態による二次電池は、フッ化リチウム(LiF)を含むリチウム合金で製造されたリチウム合金負極;正極スラリー組成物が塗布された集電体を含む正極;および分離膜を含み、前記リチウム合金は、リチウム(Li)およびフッ化金属(MFx)パウダーが溶融された溶融液で製造され得る。
【0020】
前記フッ化金属パウダーは、前記溶融液の全体重量に対して1wt%以上30wt%以下の重量で含まれ得る。
【0021】
前記フッ化金属パウダーに含まれている金属は、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、銀(Ag)、インジウム(In)、タンタル(Ta)およびニオブ(Nb)のうちの一つを含むことができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明の実施形態によれば、二次電池用電極の電池性能および寿命特性が改善され得る。
【0023】
本発明の効果は、前述した効果に制限されず、言及されていない効果は本明細書および添付した図面から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明の一実施形態による二次電池用電極の製造方法を概略的に示すフローチャートである。
図2図1の二次電池用電極の製造方法により製造された電極に対するEDSマッピング結果を示す図面である。
図3】実施例および比較例の電気化学特性評価結果を示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、添付した図面を参照して本発明の多様な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。本発明は、多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
【0026】
本発明を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
【0027】
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除外せず、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0028】
図1は本発明の一実施形態による二次電池用電極の製造方法を概略的に示すフローチャートである。
【0029】
本発明の一実施形態による二次電池用電極の製造方法は、リチウム合金電極を製造する方法である。ここで、リチウム合金電極において「リチウム合金」は、リチウム(Li)金属と他の種類の金属(M)とからなる合金を意味し得る。つまり、リチウム合金電極は、リチウム合金で製造された電極であり得る。
【0030】
図1を参照すれば、本発明の一実施形態による二次電池製造方法は、第1溶融液製造段階(S100)、第2溶融液製造段階(S200)、およびリチウム合金電極製造段階(S300)を含む。
【0031】
図1を参照すれば、第1溶融液製造段階(S100)は、リチウム(Li)が溶融されている第1溶融液が製造される段階であり得る。
【0032】
ここで、前記第1溶融液は、リチウム(Li)が第1温度で溶融して製造され得る。より具体的に、前記第1溶融液は、リチウム(Li)が摂氏200度以上摂氏500度以下の温度で溶融して製造され得る。より好ましくは、前記第1溶融液は、リチウム(Li)が摂氏250度以上摂氏450度以下の温度で溶融して製造され得る。一例として、前記第1溶融液は、リチウム(Li)が摂氏300度以上摂氏400度以下の温度で溶融して製造され得る。
【0033】
第1溶融液製造段階(S100)が前述した範囲を満足する温度で行われる場合には、リチウム(Li)が均一に前記第1溶融液内で溶融していることができる。第1溶融液製造段階(S100)が摂氏200度未満の温度で行われる場合、リチウム(Li)が前記第1溶融液内で十分に溶融しないことがある。第1溶融液製造段階(S100)が摂氏500度超過の温度で行われる場合、前記第1溶融液の温度が過度に高いため、工程上で火災の危険性などの問題が発生することがある。
【0034】
図1を参照すれば、第2溶融液製造段階(S200)は、前記第1溶融液と共にフッ化金属(MF)パウダーを攪拌して第2溶融液を製造する段階であり得る。
【0035】
また、前記第2溶融液は、下記式1のような反応を通じて、前記第1溶融液とフッ化金属パウダーが攪拌して製造され得る。
【0036】
リチウム(Li)+MF→LiF+リチウム合金(L/M alloy)(式1)
【0037】
これによって、前記第2溶融液は、リチウム合金(Li/M alloy)およびフッ化リチウム(LiF)が形成され得る。つまり、リチウム合金は、前記フッ化金属(MF)パウダーに含まれている前記金属(M)と前記リチウム(Li)が反応して形成され得る。また、フッ化リチウム(LiF)は、前記フッ化金属(MF)パウダーに含まれているフッ化イオン(F)と前記リチウム(Li)が反応して形成され得る。
【0038】
ここで、リチウム合金は、リチウム合金の表面にフッ化リチウム(LiF)が形成されることで、前記リチウム合金の表面が保護され、リチウムデンドライトの成長が抑制され得る。また、フッ化リチウム(LiF)は、優れた伝導度を有するため、リチウム合金の電池性能も向上することができる。
【0039】
ここで、前記フッ化金属(MF)パウダーに含まれている金属(M)は、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、銀(Ag)、インジウム(In)、タンタル(Ta)およびニオブ(Nb)のうちの一つを含むことができる。一例として、前記フッ化金属(MF)パウダーに含まれている金属(M)は、マグネシウム(Mg)であり得る。また、前記フッ化金属(MF)パウダーで、xは金属(M)の種類により変わるが、xは0.1以上~7.9以下であり得る。より好ましくは、xは1以上~5以下であり得る。
【0040】
また、前記第1溶融液は、前記第2溶融液の全体重量に対して70wt%以上99wt%以下の重量で含まれ得る。より好ましくは、前記第1溶融液は、前記第2溶融液の全体重量に対して80wt%以上99wt%以下の重量で含まれ得る。一例として、前記第1溶融液は、前記第2溶融液の全体重量に対して90wt%以上99wt%以下の重量で含まれ得る。
【0041】
また、前記フッ化金属(MF)パウダーは、前記第2溶融液の全体重量に対して1wt%以上30wt%以下の重量で含まれ得る。より好ましくは、前記フッ化金属(MF)パウダーは、前記第2溶融液の全体重量に対して1wt%以上20wt%以下の重量で含まれ得る。一例として、前記フッ化金属(MF)パウダーは、前記第2溶融液の全体重量に対して1wt%以上10wt%以下の重量で含まれ得る。
【0042】
つまり、前記第2溶融液は、前記第1溶融液と前記フッ化金属パウダー(MF)を70wt%~99wt%:1wt%~30wt%の重量比率で含むことができる。
【0043】
ここで、第2溶融液製造段階(S200)が前述した範囲を満足する重量比率で行われる場合には、前記第1溶融液とフッ化金属(MF)パウダーが均一に前記第2溶融液内で溶融していることができる。第2溶融液製造段階(S200)が前述した範囲を外れる重量比率で行われる場合には、フッ化リチウム(LiF)が十分に形成されないか、または前記第1溶融液とフッ化金属(MF)パウダーが良好に攪拌されず、リチウム合金が十分に形成されないことがある。
【0044】
また、前記第2溶融液は、前記第1溶融液とフッ化金属(MF)パウダーが第2温度で攪拌して製造され得る。また、前記第2温度は、前記第1温度と同一であるかまたは前記第1温度よりも高くてもよい。
【0045】
より具体的に、前記第2溶融液は、前記第1溶融液とフッ化金属(MF)パウダーが摂氏200度以上摂氏500度以下の温度で攪拌して製造され得る。より好ましくは、前記第2溶融液は、前記第1溶融液とフッ化金属(MF)パウダーが摂氏250度以上摂氏450度以下の温度で攪拌して製造され得る。一例として、前記第2溶融液は、前記第1溶融液とフッ化金属(MF)パウダーが摂氏300度以上摂氏400度以下の温度で攪拌して製造され得る。
【0046】
第2溶融液製造段階(S200)が前述した範囲を満足する温度で行われる場合には、前記第1溶融液とフッ化金属(MF)パウダーが均一に前記第2溶融液内で攪拌されていることができる。第2溶融液製造段階(S200)が摂氏200度未満の温度で行われる場合、前記第1溶融液とフッ化金属(MF)パウダーが前記第2溶融液内で十分に攪拌されないことがある。第2溶融液製造段階(S200)が摂氏500度超過の温度で行われる場合、前記第2溶融液の冷却に要求される工程費用および時間が増加し、前記第2溶融液の温度が過度に高いため、工程上の火災の危険性などの問題が発生することがある。
【0047】
図1を参照すれば、リチウム合金電極製造段階(S300)は、前記第2溶融液でリチウム合金電極を製造する段階であり得る。より具体的に、前記リチウム合金電極は、フッ化リチウム(LiF)を含むことができる。
【0048】
また、リチウム合金電極製造段階(S300)は、前記リチウム合金電極が前記第2溶融液を冷却して形成されたリチウム合金インゴットを押出および圧延して製造され得る。一例として、前記リチウム合金電極は、箔(foil)形態で製造され得る。
【0049】
押出および圧延工程の場合、本発明で特に限定せず、公知の押出および圧延工程が行われ得る。一例として、圧延工程の場合、回転ロールの間に通過させたり平板プレス機を利用して行われ得る。
【0050】
これによって、リチウム合金電極製造段階(S300)で製造されたリチウム合金電極は、前記リチウム合金電極がフッ化リチウム(LiF)を含むことで、リチウム合金の表面保護性能の向上およびリチウムデンドライトの成長抑制の効果を有することができる。これによって、本発明の実施形態による二次電池用電極の製造方法は、電池性能および寿命特性が改善された二次電池用電極が製造され得る。
【0051】
以下、本発明の一実施形態による二次電池用負極およびこれを含む二次電池について説明する。
【0052】
本発明の他の一実施形態による二次電池は、前述した二次電池用電極を負極として含むことができる。より具体的に、前記二次電池は、負極である前記リチウム合金電極、正極および前記負極と前記正極との間に介された分離膜を含む電極組立体と電解質とを含むことができる。
【0053】
前記正極は、正極活物質、バインダー、導電剤などが含まれている正極スラリーが正極集電体に塗布されて製造され得る。
【0054】
前記正極は、正極活物質を含む正極スラリーが正極集電体上に塗布される形態で製造され得、前記正極スラリーは、前記正極活物質と共に、前記で説明したように導電剤およびバインダーをさらに含むことができる。一例として、前記正極は、硫黄電極を使用することができる。
【0055】
前記正極活物質は、一例として、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2-x(ここで、xは0以上0.33以下である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-x(ここで、MはCo、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、またはGaであり、xは0.01以上0.3以下である)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-x(ここで、MはCo、Ni、Fe、Cr、Zn、またはTaであり、xは0.01以上0.1以下である)またはLiMnMO(ここで、MはFe、Co、Ni、Cu、またはZnである)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2-xで表現されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式Liの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどを含むことができるが、これらに限定されるのではない。
【0056】
また、前記正極活物質は、一例として、硫黄-炭素複合体(S/C)を含むことができる。ここで、硫黄-炭素複合体(S/C)は、硫黄物質および炭素物質を75重量部:25重量部の比率で含むことができる。ただし、前記正極活物質は、これに限定されず、公知の正極活物質を使用することができる。
【0057】
また、前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を招かないが電子伝導性を有するものであれば特別な制限なしに使用可能である。具体的な例としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質であり得、これらのうちの1種単独または2種以上の混合物を使用することができる。一例として、前記導電剤は、アセチレンブラックの一種であるデンカブラックを使用することができる。
【0058】
前記バインダーは、負極活物質粒子間の付着および負極活物質と集電体との接着力を向上させる役割を果たす。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などが挙げられる。一例として、前記バインダーは、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)を混合して使用することができる。
【0059】
前記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発しないが導電性を有するものであれば特に制限されるのではなく、例えばステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素またはアルミニウムやステンレススチール表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使用することができる。一例として、前記正極集電体は、アルミニウム集電体を使用することができる。
【0060】
前記分離膜は、負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、リチウム二次電池でセパレータとして使用されるものであれば特別な制限なしに使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら、電解液含湿能力に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムまたはこれらの2層以上の積層構造体を使用することができる。一例として、前記分離膜は、ポリエチレン多孔性フィルムを使用することができる。
【0061】
また、本発明で使用される電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるのではない。一例として、前記電解質は、1,3-ジオキソランとジメチルエーテルを含む有機溶媒にリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)と硝酸リチウム(LiNO)の混合液を使用することができる。
【0062】
以下、実施例を通じて本発明の内容を説明するが、下記実施例は本発明を例として説明するためのものであり、本発明の権利範囲がこれに限定されるのではない。
【0063】
<実施例>Li-Mg合金(alloy)負極の製造方法
97重量%のリチウムを摂氏500度に溶融して、第1溶融液を製造した。製造されたリチウム溶融液に3重量%のMgFパウダーを追加した後、摂氏500度を維持して攪拌した。その後、攪拌された溶融液を冷却して、フッ化リチウム(LiF)を含むリチウムマグネシウム合金インゴットを製造した。製造された前記リチウムマグネシウム合金インゴットを押出および圧延して箔(foil)形態で負極を製造した。
【0064】
<比較例1>Li負極の製造方法
リチウム金属インゴットを圧延押出および圧延して箔(foil)形態で負極を製造した。
【0065】
<比較例2>Li-Mg負極の製造方法
実施例で製造されたリチウム金属溶融液に3重量%のマグネシウム(Mg)パウダーを追加して、製造されたリチウムマグネシウム合金インゴットがフッ化リチウム(LiF)を含まない点を除き、実施例と同様に負極を製造した。
【0066】
<実験例1-EDSマッピング結果>
実施例で製造された負極に対するエネルギー分散型X線分光法(EDS:Energy Dispersive X-ray Spectometer)分析を行い、その結果は図2のとおりである。
【0067】
図2を参照すれば、実施例で製造された負極の表面にはマグネシウム(Mg)およびフッ素(F)が均一に分布することを確認できる。また、実施例で製造された負極の表面には炭素(C)および酸素(O)が分布していることを確認できる。ただし、炭素(C)および酸素(O)は既存のリチウム表面でも観察される成分である。
【0068】
これによって、実施例のように製造された負極の表面にはリチウムマグネシウム合金でマグネシウム(Mg)が分布しているものの、フッ素(F)がリチウム合金の表面にフッ化リチウム(LiF)で形成されていることを確認できる。
【0069】
<実験例2-寿命特性評価>
正極活物質として硫黄-炭素複合体(S/C 75:25重量部)を90重量部、導電剤としてデンカブラックを5重量部、バインダーとしてスチレンブタジエンゴム/カルボキシメチルセルロース(SBR/CMC 7:3)を5重量部で混合して正極スラリー組成物を製造した。製造された正極スラリー組成物をアルミニウム集電体上に塗布し、摂氏50度で12時間乾燥した後、ロールプレス(roll press)機で圧搾して正極を製造した。
【0070】
ここで、前記分離膜は、68%の気孔度を有する20μmのポリエチレン多孔性フィルムを準備した。
【0071】
ここで、前記電解質は、1,3-ジオキソランとジメチルエーテル(1:1体積比)を含む有機溶媒に1Mの濃度のリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)と1重量%の硝酸リチウム(LiNO)を混合した混合液を準備した。
【0072】
製造された正極と実施例1、比較例1、および比較例2で製造されたそれぞれの負極を準備し、準備された分離膜を正極と負極との間に介し、0.1mlの準備された電解質を使用して二次電池をそれぞれ製造した。
【0073】
それぞれの二次電池に対する寿命特性評価結果は図3および表1のとおりである。
【0074】
【表1】
【0075】
図3および表1を参照すれば、実施例の場合、比較例1および比較例2とは異なり、高い容量維持率を示すことを確認できる。これによって、実施例の場合、負極の表面にフッ化リチウム(LiF)が形成されており、負極表面が保護されることによって寿命特性が優れるように示されることを確認できる。
【0076】
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
図1
図2
図3