(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-10
(45)【発行日】2024-06-18
(54)【発明の名称】アンダーカバー
(51)【国際特許分類】
B62D 25/20 20060101AFI20240611BHJP
B60K 11/08 20060101ALI20240611BHJP
B60K 1/04 20190101ALI20240611BHJP
【FI】
B62D25/20 N
B60K11/08
B60K1/04 Z
(21)【出願番号】P 2021011994
(22)【出願日】2021-01-28
【審査請求日】2023-09-05
(73)【特許権者】
【識別番号】391002498
【氏名又は名称】フタバ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】辻 芳樹
【審査官】渡邊 義之
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-226900(JP,A)
【文献】特開2022-59814(JP,A)
【文献】特開2010-167920(JP,A)
【文献】特開2012-1133(JP,A)
【文献】特開2013-35323(JP,A)
【文献】特開平7-215074(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2008-0023518(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0152190(US,A1)
【文献】特開2006-44337(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/20
B60K 11/00- 15/10
B60K 1/00- 6/12
B60K 7/00- 8/00
B60K 16/00- 16/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の床下に配置されるアンダーカバーであって、
当該アンダーカバーを貫通する開口が設けられた基部と、前記開口を塞ぐ閉状態、及び、前記開口を開放する開状態に遷移可能に構成された開閉部と、を備え、
前記開閉部は、前記車両の非走行時には前記開状態となり、前記車両の走行時には前記車両の前方からの走行風を受けて変位し、前記閉状態とな
り、
前記アンダーカバーは、
前記開閉部の縁部に位置する部位であって、前記開閉部が前記閉状態である場合に、前記基部における前記開口を囲む縁部に当接する部位である開閉部側当接部と、
前記基部における前記開口を囲む縁部に位置する部位であって、前記開閉部が前記閉状態である場合に、前記開閉部側当接部に当接する部位である基部側当接部と、
をさらに備え、
前記開閉部が前記閉状態である場合、前記開閉部側当接部と前記基部側当接部とは、前記開口に対面する方向において重なった状態で当接し、且つ、前記開閉部側当接部と前記基部側当接部との間には、前記アンダーカバーの上側の空間と下側の空間とを連通する隙間である空気流路が形成される
アンダーカバー。
【請求項2】
請求項1に記載のアンダーカバーであって、
前記空気流路は、水平方向に長さを有する流路である、アンダーカバー。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のアンダーカバーであって、
前記基部と前記開閉部とは、屈曲可能に構成された屈曲部により連接されており、
前記基部、前記開閉部、及び前記屈曲部は、樹脂の一体成形によって形成されている、アンダーカバー。
【請求項4】
請求項1から
請求項3のいずれか1項に記載のアンダーカバーであって、
前記開閉部は、車両の走行時に走行風が当たる板状の部分を有しており、前記閉状態のときには、前記開状態のときと比較して、前記板状の部分が水平に近い状態となる、アンダーカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の床下に配置されるアンダーカバーに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両の床下に配置され、車両の下面側を覆うアンダーカバーが知られている。このようなアンダーカバーは、車両下部にて発生する熱を適切に放熱することが求められる。下記特許文献1では、アンダーカバーに複数の放熱孔を設け、この放熱孔の開口面積を制御するスライドカバーを駆動手段によって駆動する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1のアンダーカバーでは、モーターやソレノイドなどの駆動手段によりスライドカバーを駆動するため、構造が複雑になり、重量が増加してしまう、という問題が生じる。
【0005】
本開示の一局面は、簡素な構成で車両下部の放熱を適切に実現する技術を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、車両の床下に配置されるアンダーカバーであって、基部と、開閉部と、を備える。基部は、当該アンダーカバーを貫通する開口が設けられる。開閉部は、開口を塞ぐ閉状態、及び、開口を開放する開状態に遷移可能に構成される。また、開閉部は、車両の非走行時には開状態となり、車両の走行時には車両の前方からの走行風を受けて変位し、閉状態となる。
【0007】
このような構成によれば、開閉部の駆動を走行風により実現できるため、開閉部を駆動させるための駆動源を設ける必要がなくなる。また、走行時には開口が塞がれるため、異物の侵入を抑制できる。このように、簡素な構成で車両下部の放熱を適切に実現できる。
【0008】
上述したアンダーカバーは、開閉部が閉状態である場合において、空気が当該アンダーカバーを通過して移動可能な空気流路を有してもよい。
このような構成であれば、開閉部が閉状態になった場合でも、アンダーカバーを通過するように空気が移動できる。そのため、空気の移動に伴う放熱が可能となる。
【0009】
上述したアンダーカバーでは、開閉部が閉状態である場合に、基部と開閉部とが重なる領域が形成されるように構成されていてもよい。また空気流路は、開閉部が閉状態である場合において上述した重なる領域に形成される隙間であってもよい。
【0010】
このような構成であれば、基部と開閉部とが重なる領域を有することで、開口を開閉部により十分に塞ぐことができ、車両の走行中に異物がアンダーカバーの内部に侵入してしまうことを良好に抑制できる。それと同時に、上述した隙間によって空気の移動を実現でき、好適な放熱が可能となる。
【0011】
上述した空気流路は、水平方向に長さを有する流路であってもよい。このような構成であれば、路面からアンダーカバーへ向かって、すなわち上方に向かって移動する異物が空気流路を通過してしまう危険が低減される。よって、異物の侵入を良好に抑制することができる。
【0012】
上述したアンダーカバーにおいて、基部と開閉部とは、屈曲可能に構成された屈曲部により連接されていてもよい。また、基部、開閉部、及び屈曲部は、樹脂の一体成形によって形成されていてもよい。このような構成であれば、樹脂の一体成形による小型軽量化が可能となる。
【0013】
上述したアンダーカバーにおいて、開閉部は、車両の走行時に走行風が当たる略板状の部分を有しており、閉状態のときには、開状態のときと比較して、略板状の部分が水平に近い状態となってもよい。このような構成であれば、閉状態のときには開閉部に走行風が当たりにくくなり、空力性能の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】開閉部が開状態である実施形態のアンダーカバーを示す模式的な側面断面図である。
【
図2】開閉部が開状態である実施形態のアンダーカバーを示す斜視図である。
【
図3】開閉部が開状態である実施形態のアンダーカバーを示す平面図である。
【
図4】
図4Aは、開閉部が閉状態である実施形態のアンダーカバーを示す模式的な側面断面図であり、
図4Bは、
図4AのIVB-IVB断面図である。
【
図5】開閉部が閉状態である実施形態のアンダーカバーを示す斜視図である。
【
図6】開閉部が閉状態である実施形態のアンダーカバーを示す平面図である。
【
図7】
図7A-7Dは、アンダーカバーの変形例を示す平面図である。
【
図8】
図8Aは、閉状態である開閉部の変形例を示す側面図であり、
図8Bは、開状態である開閉部の変形例を示す側面図である。
【
図11】変形例において基部と開閉部の重なる部分を示す正面断面図である。
【
図12】変形例において基部と開閉部の重なる部分を示す正面断面図である。
【
図13】変形例において基部と開閉部の重なる部分を示す正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.実施形態]
[1-1.全体構成]
図1-
図6に本実施形態のアンダーカバー1を示す。
図1に示されるように、アンダーカバー1は車両の床下に配置される。車両の床3の下方にはバッテリ5とファン7が配置されている。バッテリ5は、電気自動車やプラグインハイブリッドカーなどにて用いられる大容量で外部充電が可能なバッテリである。ファン7は車両の後方に向かって送風し、バッテリ5を冷却する。
【0016】
アンダーカバー1は、車両の床3の下方を覆う部材であり、バッテリ5やファン7の下方に配置される。アンダーカバー1は、基部11及び開閉部12を有する。
基部11は、略板状の部材である。基部11には、アンダーカバー1を上下に貫通する複数の開口9が設けられている。開口9は上方から見て略矩形の長孔である。
【0017】
開閉部12は、開口9を塞ぐための略矩形の板状の部材である。ここでいう板状とは、厚さに対して大きい広がりを有することを意味しており、必ずしも平板である必要はなく、湾曲していたり、突起や凹凸が形成されていたりしてもよい。開閉部12は、屈曲可能に構成された屈曲部13を介して基部11に連接されており、屈曲部13を中心に回転変位可能に構成されている。また開閉部12は、上述した変位により、開口9を塞ぐ閉状態、及び、開口9を開放する開状態、に遷移可能に構成されている。基部11、開閉部12、及び屈曲部13は、樹脂の一体成形によって形成されている。
【0018】
上述した、閉状態とは、開口9に開閉部12の少なくとも一部が位置することにより、開状態と比較して開口9における空気が通過可能な領域が縮小した状態を意味する。つまり、開口9を塞ぐ、とは、開閉部12によって、開口9が開放された開状態よりも空気が通過可能な領域を縮小させることを意味する。
【0019】
屈曲部13は、周囲よりも肉薄に形成された部分であり、開閉部12を基部11に対して回転させるヒンジとして機能する。
開閉部12における屈曲部13とは反対側の端部には、
図4Bに示されるように、断面が波型である波板部14が形成されている。また基部11における、閉状態の開閉部12の波板部14と当接する部分には、車両の床3の側に向かって窪んだ凹部15が形成されている。
【0020】
[1-2.開閉部の動作]
バッテリ5は、車両の非走行時(すなわち停車時)に充電が行われる。バッテリ5は充電中に温度が上昇するため冷却が必要となる。
【0021】
開閉部12は、車両の非走行時には、
図1~
図3に示される開状態となっている。開閉部12は、波板部14が設けられた側が下方に位置しており、全体として水平方向に対し傾斜した状態となっている。
図1の例では、開閉部12は、車両前方側ほど高くなるように傾斜する。
【0022】
開状態のとき、開口9が大きく開放されているため、ファン7によって送られた風によりバッテリ5の放熱が良好に行われる。
図2に示されるように、ファン7から送られた風は、バッテリ5の上方及び下方を通過してバッテリ5の熱を奪い、開口9から外部に放出される。
【0023】
また車両の走行中においても、バッテリ5は放電により発熱するため、冷却が必要となる。しかしながら、走行時は路面から異物が侵入する可能性が高くなるため、バッテリ5を保護するために開口9を閉じることが望まれる。
【0024】
図4~
図6に示されるように、開閉部12は、車両の走行時には車両の前方からの走行風31を受けて屈曲部13を中心に回転変位し、閉状態となる。このとき、開閉部12は略水平となる。閉状態では開口9が塞がれるため、異物のアンダーカバー1の上部への侵入が抑制される。上述した走行風31とは、車両が前進することで相対的に車両が受ける、前方から後方に向かって進む風である。
【0025】
開閉部12が閉状態である場合には、基部11と開閉部12とが重なる領域22が形成される。
図4A、4Bに示されるように、基部11の凹部15が形成された部分と、開閉部12の波板部14が形成された部分と、は重なる。基部11と開閉部12の間には、アンダーカバー1を通過する空気の移動が可能な空気流路21が形成される。ここでいう通過とは、アンダーカバー1の一方の面側から他方の面側まで移動することをいう。波板部14は断面が波状であるため、凹部15と当接しない部分において、水平方向に長さを有する流路が形成される。この流路が、空気流路21となる。この空気流路21は、言い換えると、開閉部12が閉状態である場合において上述した領域22に形成される隙間である。そしてこの空気流路21によって、車両の走行中であってもファン7の送風がアンダーカバー1の下方に抜けるため、バッテリ5の放熱を良好に実現することができる。なお走行中はアンダーカバー1の下方が上方よりも負圧になるため、空気流路21を通って空気が外部に放出されやすくなる。
【0026】
また、閉状態においては、開閉部12は略水平となり、また波板部14は凹部15の内部に収まるため、
図4Aに示されるように、開閉部12のうち基部11の下面において突出する部分は小さくなる。そのため、走行風31を受ける面積は非常に小さくなる。
【0027】
[1-3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)本実施形態のアンダーカバー1は、車両の走行中の走行風31によって開閉部12を動作させ、基部11に設けられた開口9を閉じることができる。そのため、アンダーカバー1に開閉部12を駆動させるための駆動源を設ける必要がなくなり、また、走行中に飛び石などが開口9から侵入してしまうことを抑制できるため、簡素な構成で適切な車両下部の放熱を実現できる。
【0028】
(1b)アンダーカバー1は、開閉部12が閉状態である場合において、空気が当該アンダーカバー1を通過して移動可能な空気流路21を有する。そのため、開閉部12が閉状態になった場合でも、アンダーカバー1の上方の空気をアンダーカバー1の下方である外部に排出でき、バッテリ5の放熱を行うことができる。
【0029】
(1c)上述した空気流路21は、開閉部12が閉状態である場合に基部11と開閉部12とが重なる領域22に形成される隙間である。上述した領域22を有することで、開口9を開閉部12により十分に塞ぐことができ、車両の走行中に異物がアンダーカバー1の内部に侵入してしまうことを良好に抑制できる。
【0030】
(1d)上述した空気流路21は、水平方向に長さを有する流路である。そのため、路面からアンダーカバー1へ向かって、すなわち上方に向かって接近した異物が空気流路21を通過してしまう危険が低減され、異物の侵入を良好に抑制することができる。
【0031】
(1e)アンダーカバー1において、基部11と開閉部12とは、屈曲可能に構成された屈曲部13により連接されており、基部11、開閉部12、及び屈曲部13は、樹脂の一体成形によって形成されている。よって、アンダーカバー1は、樹脂の一体成形による小型軽量化を図ることができる。
【0032】
(1f)開閉部12は、略板状であって、車両の走行時に走行風31が当たる。また開閉部12は、閉状態のときには、開状態のときと比較して、水平に近づいた状態となる。そのため、閉状態のときには開閉部12に走行風31が当たりにくくなり、走行時の空力性能の低下を抑制することができる。
【0033】
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0034】
(2a)開閉部12の形状は、上記実施形態の構成に限定されない。例えば、開閉部の全部又は一部が、矩形以外の板状であってもよいし、箱型、断面L字型、断面U字型などの形状を有していてもよい。
【0035】
(2b)開閉部12の配置及び数は、上記実施形態の構成に限定されない。例えば、
図7Aに示されるアンダーカバー1aのように、車両の前後方向に4つ、左右方向に3つの開閉部12aが並べて配置されてもよい。また、
図7B示されるアンダーカバー1bのように、前後方向に5つ、左右方向に4つの開閉部12bが並べて配置されてもよい。配置される数は、これらより少なくても多くてもよい。また
図7Cに示されるアンダーカバー1cのように、比較的左右方向の長さが大きく、左右に2つ並べられる開閉部12cを用いてもよいし、左右の長さが極めて大きい開閉部12dを用いてもよい。また
図7Dに示されるアンダーカバー1dのように、一部の領域にのみ開閉部12eが設けられていてもよい。例えば、バッテリに近接する領域41にのみ開閉部12eが設けられていてもよい。また、バッテリから離れた位置にのみ開閉部が設けられていてもよい。
【0036】
(2c)開閉部12は、開状態において開く角度が制限されるように構成されていてもよい。例えば
図8Aに示されるように、ヒンジとなる部分に幅の小さい切り込み13aが構成されていてもよい。このような構成であれば、
図8Bに示されるように、開状態となったときに切り込み13aの内側面同士が当接してストッパとして機能し、開閉部12がそれ以上開かないようになる。また
図9に示されるように、屈曲部13の近傍に第1突起51と第2突起52とが形成され、それらがストッパとなり開く角度を制限するように構成されていてもよい。このようなストッパの具体的な構成は特に限定されず、公知の様々な形状を採用できる。また、
図10に示されるように、開閉部12の開く角度を制限する制限部材53を設けてもよい。制限部材53は、例えば樹脂などで構成されたロープ、金属チェーン、つるまきばねなどを用いてもよい。
【0037】
(2d)上記実施形態においては、波板部14と凹部15とによって空気流路21が形成される構成を例示した。しかしながら、空気流路21の具体的な構成は上述した構成に限定されない。
【0038】
例えば、
図11に示されるように、凹部15に変えて波板部15aが形成され、波板部14の構成されていた部分をフラットな板部14aとしてもよい。このような構成であれば、波板部15aと板部14aとの隙間に空気流路21aが構成される。また
図12に示されるように、波板部14に変えて、複数の溝54が形成された溝形成部14bが開閉部に設けられていてもよい。このような構成であれば、凹部15と溝形成部14bとの隙間に空気流路21bが構成される。また
図13に示されるように、波板部14と、波板部15aと、によって空気流路21cが構成されていてもよい。空気流路21cは、波板部14の下側に窪む凹状部分と、波板部15aの上側に窪む凹状部分と、が組み合わさり形成される。
図11~
図13は、
図4Bと同様の平面による断面図である。
【0039】
なお上記以外にも、例えば、基部11と開閉部12とが重なる部分において凹凸等を形成することで、様々な形態の空気流路を形成可能である。なお、空気流路は水平方向に長さを有する流路でなくてもよい。また、アンダーカバーにおいて空気流路は形成されていなくてもよいし、開閉部12の開閉とは無関係の空気流路が基部11に形成されていてもよい。
【0040】
(2e)上記実施形態では、基部11と開閉部12とが重なる領域22が形成される。しかしながら、このような領域が形成されない構成であってもよい。また、閉状態において、開口9の一部は閉塞されず、常時開いた状態であるように構成されていてもよい。
【0041】
(2f)上記実施形態では、屈曲する屈曲部13によって基部11と開閉部12とが連接する構成を例示した。しかしながら、屈曲部13以外の構成によって基部11と開閉部12とが連接されていてもよい。例えば、開閉部は軸と軸受とを有する機構を用いて回転変位するように構成されていてもよい。
【0042】
(2g)上記実施形態では、閉状態において開閉部12は略水平になる構成を例示した。しかしながら、閉状態のときには、板状の部分が略水平にはならず、開状態のときと比較して水平に近くなる構成であってもよい。水平に近くなる、とは、水平面に対する角度が小さくなる、とも言い換えることができる。水平に近くなることで、走行風を受ける部分の前方から見たときの面積が小さくなり、空力性能の低下が抑制される。
【0043】
(2h)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
【符号の説明】
【0044】
1,1a,1b,1c,1d…アンダーカバー、3…床、5…バッテリ、7…ファン、9…開口、11…基部、12,12a,12b,12c,12d,12e…開閉部、13…屈曲部、13a…切り込み、14,15a…波板部、14a…板部、14b…溝形成部、15…凹部、21,21a,21b,21c…空気流路、22…領域、31…走行風、41…領域、51…第1突起、52…第2突起、53…制限部材、54…溝