(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-11
(45)【発行日】2024-06-19
(54)【発明の名称】自立チューブ容器の製造方法及び自立チューブ容器
(51)【国際特許分類】
B29D 22/00 20060101AFI20240612BHJP
B29C 45/14 20060101ALI20240612BHJP
【FI】
B29D22/00
B29C45/14
(21)【出願番号】P 2024059271
(22)【出願日】2024-04-02
【審査請求日】2024-05-02
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】509029885
【氏名又は名称】株式会社ベッセル・ジャパン
(74)【代理人】
【識別番号】100074251
【氏名又は名称】原田 寛
(74)【代理人】
【識別番号】100066223
【氏名又は名称】中村 政美
(72)【発明者】
【氏名】滝井 博久
【審査官】岩▲崎▼ 則昌
(56)【参考文献】
【文献】特公昭34-3980(JP,B1)
【文献】特開昭49-34951(JP,A)
【文献】特開昭58-82850(JP,A)
【文献】特開昭60-158003(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29D 22/00
B29C 45/00-45/84
B65D 35/00-35/42
B65D 35/56-37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
口元部を有する押出チューブに平らな底部を形成した自立チューブ容器を製造する方法において、
板状のマンドレルに口元部を下にして押出チューブを載置すると共に、棒状マンドレルを口元部から内部に立設する立設工程と、
胴部の下端部内側に底板の周囲を嵌合すると共に、棒状マンドレルの上端部に底板を水平に支持する底板支持工程と、
胴部の外側から底板の載置面側に底部を形成するキャビ型を配置する型締め工程と、
底板の載置面側に熱可塑性樹脂の底部材を射出して底部を成形する成形工程と、を備えたことを特徴とする自立チューブ容器の製造方法。
【請求項2】
前記底板支持工程において、前記底板の内側中央に嵌合部を形成し、該嵌合部に前記棒状マンドレルの上端部を嵌合する請求項1記載の自立チューブ容器の製造方法。
【請求項3】
口元部を有する押出チューブに平らな底部を形成した自立チューブ容器であって、前記底部は胴部より硬質な熱可塑性樹脂にて形成された底板を備え、胴部の下端部内側に底板の周囲が嵌合されると共に、胴部の下端部内側から底板の載置面側を熱可塑性樹脂の底部材が被覆して前記底部を形成したことを特徴とする自立チューブ容器。
【請求項4】
前記胴部は多層押出しチューブにて形成され、前記胴部の内周面の材質を、前記底板と前記底部材と同じ材質とする請求項3記載の自立チューブ容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押出成形されたチューブ容器に平らな底部を形成した自立チューブ容器の製造方法及び自立チューブ容器に関する。
【背景技術】
【0002】
押出成形されたチューブ容器の底部は、胴部の内側面同士を接着した線状の底部を成している。そのため、この種のチューブ容器を自立させるには、キャップ側を下にして自立させるか、あるいはスタンドを別途用意することになる。
【0003】
そこで、チューブ容器の底部に自立可能な形状を形成したチューブ容器が種々提案されている。
【0004】
特許文献1に記載のチューブ容器は、胴部の内側面同士を接着する際に、直線状ではなく放射形状(十文字形状)に接着した挟着シール部3を形成したものである。また特許文献2に記載のチューブ容器は、胴部の底部に軸芯から周壁へ向けて3方向に延設した放射形状のシール部11を形成したものである。
【0005】
一方、特許文献3に記載のチューブ容器は、チューブ状の可撓性樹脂フィルムからなる胴部の端部に、硬質樹脂からなる円形の底部をシールした構成である。そして、チューブ容器の口元部には、従来の底部と同様に、胴部の内側面同士を接着した線状の口元部を形成したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2014-28619号公報
【文献】特開2013-220826号公報
【文献】実用新案登録第3241791号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1や特許文献2に記載のチューブ容器は、いずれも押出チューブの底部の形状を放射形状にすることで自立可能にした構成である。そのため、底部の面積は胴周りより小さくならざるを得ず、自立はしても安定性に欠ける課題があった。
【0008】
一方、特許文献3に記載のチューブ容器は、胴部に円形の底部をシールしているので安定性のある自立が可能である。ところがこのチューブ容器の口元部は、従来の押出チューブに形成する底部と同様の口元部を形成したものなので、この口元部は直線状にシールされた形状を成している。
【0009】
すなわち、底部2と胴部3の接合方法として、胴部3となるチューブ状樹脂フィルムを金型にセットし、従来の口元部に代えて底部2を形成する樹脂を射出成形したものである。したがって、この金型では従来の口元部を射出形成することができないので直線状にシールされた口元部が形成されている。そのため、シールされた口元部は一度開けると閉じることができない構造なので、チューブ容器としての使用が限定される不都合がある。
【0010】
また、他の接合手段として、底部2と胴部3は熱溶着、或いは接着剤により接合する手段も記載されている。この場合、胴部3の厚みにより底部2の接合強度が左右される不都合が生じる。したがって、胴部3となるチューブ状樹脂フィルムの厚みを十分に厚くする必要があり、この場合もチューブ容器の用途が限定されることになる。
【0011】
一般に、押出チューブを使用せずにブローボトルで平らな底部とキャップ付きの口元部を形成することは可能である。ところが、ブローボトルは多層押出チューブを使用したチューブ容器を形成することができず、しかも内容量によってそれぞれ各サイズの金型が必要となり、金型投資が極めて多額となる不都合がある。
【0012】
そこで本発明は上述の課題を解消すべく創出されたもので、押出チューブを使用したチューブ容器において、安定した自立が可能な各種のチューブ容器を安価に提供することが可能な自立チューブ容器の製造方法及び自立チューブ容器の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明における第1の手段は、口元部1を有する押出チューブPに平らな底部3を形成した自立チューブ容器を製造する方法において、マンドレルQに口元部1を下にして押出チューブPを載置すると共に、棒状マンドレルQ1を口元部1から内部に立設する立設工程100と、胴部2の下端部内側に底板4の周囲を嵌合すると共に、棒状マンドレルQ1の上端部に底板4を水平に支持する底板支持工程200と、胴部2の外側から底板4の載置面側に底部3を形成するキャビ型Rを配置する型締め工程300と、底板4の載置面側に熱可塑性樹脂の底部材5を射出して底部3を成形する成形工程400と、を備えた製造方法である。
【0014】
第2の手段の前記底板支持工程200において、前記底板4の内側中央に嵌合部4Aを形成し、該嵌合部4Aに前記棒状マンドレルQ1の上端部を嵌合する。
【0015】
第3の手段は、口元部1を有する押出チューブPに平らな底部3を形成した自立チューブ容器であって、前記底部3は胴部2より硬質な熱可塑性樹脂にて形成された底板4を備え、胴部2の下端部内側に底板4の周囲が嵌合されると共に、胴部2の下端部内側から底板4の載置面側を熱可塑性樹脂の底部材5が被覆して前記底部3を形成した自立チューブ容器である。
【0016】
第4の手段は、前記胴部2は多層押出チューブにて形成され、前記胴部2の内周面の材質を、前記底板4と前記底部材5と同じ材質とするものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明のごとく、胴部2の下端部内側に嵌合した底板4の載置面側に熱可塑性樹脂の底部材5を射出して底部3を成形することで、押出チューブを使用したチューブ容器に平らな底部3を形成することが可能になった。
【0018】
この結果、ボトルのように平らな底部3を載置面として立たせることができるので自立可能なキャップを形成する必要がなくなり、天面が丸いキャップや、ポンプを装着したキャップを組み合わせることが可能になる。
【0019】
しかも、底板4の形状を変更することで、底部3の形状も任意に変更できるので、これまでより広い用途で各種のチューブ容器として利用することが可能になる。
【0020】
更に、ブローボトルで形成するような平らな底部を押出チューブでも形成することができることから、ブローボトルのように各サイズの金型を要することなく安価な提供が可能になる。
【0021】
このように、本発明によると、押出チューブを使用したチューブ容器において、安定した自立が可能な各種のチューブ容器を安価に提供することが可能になるものである。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明チューブ容器の一実施例を示す斜視図である。
【
図2】本発明チューブ容器を倒立した状態を示す斜視図である。
【
図3】本発明の製造工程で、(イ)は立設工程、(ロ)は底板支持工程を示す概略図である。
【
図4】本発明の製造工程で、(イ)は型締め工程の前、(ロ)は型締め工程の後を示す概略図である。
【
図5】本発明の製造工程で、(イ)は成形工程を示し、(ロ)は成形後のチューブ容器を棒状マンドレルから外す状態を示す概略図である。
【
図6】本発明チューブ容器の製造工程を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明チューブ容器は、口元部1を有する押出チューブPに平らな底部3を形成した自立チューブ容器である。図示の押出チューブPは、パイプ状の胴部2を押し出し成形したもので、胴部2の一端に口部やショルダーを一体化した口元部1を射出成形している(
図1参照)。そして、この押出チューブPに平らな底部3を形成することで自立チューブ容器を構成している(
図2参照)。
【0024】
胴部2は、押出成形して形成するものなので、多層押出チューブの使用も可能になる。したがって、胴部2の材質は、例えば、PE/アドマー/EVOH/アドマー/PEの層や、もしくは、PP/アドマー/EVOH/アドマー/PPの層を備えた多層押出チューブの胴部2を使用することも可能である。
【0025】
この底部3には、胴部2と同じ材質でより硬質な熱可塑性樹脂にて形成された底板4を備えている(
図5(ロ)参照)。すなわち、胴部2をポリエチレンにて成形した場合、底板4はより硬質なポリエチレンにて形成する。また、胴部2に多層押出チューブを使用した場合、底板4に接する面の材質が底板4と同じ材質にする。尚、胴部2をポリプロピレンにて形成した場合、底板4もポリプロピレンにて形成するなど、これらの材質は任意に変更することが可能である。
【0026】
そして、この底板4を胴部2の下端部内側に嵌合する(
図3(ロ)参照)。図示の底板4は、円形の底部3形状に合わせて円形に形成している(
図2参照)。また、この底板4の形状を変更することで、底部3の下端部の形状も変更することが可能である。
【0027】
更に、図示の底板4の内側には嵌合部4Aを形成している(
図3(ロ)参照)。この嵌合部4Aは、後述する製造過程において、棒状マンドレルQ1に底板4を固定する際に使用する部位である。すなわち、この嵌合部4Aに棒状マンドレルQ1の上端部を嵌合することで、底板4を水平に支持することが可能になる。尚、棒状マンドレルQ1の上端部に底板4を支持できる構成であれば、嵌合部4Aに代わる構成に変更することも可能である。
【0028】
更に、胴部2の下端部内側から底板4の載置面側を熱可塑性樹脂の底部材5が被覆することで底部3を形成している(
図5(ロ)参照)。この底部材5は、胴部2と同じ材料使用するもので、胴部2をポリエチレンにて成形した場合、底部材5もポリエチレンにて形成する。また、胴部2に多層押出チューブを使用した場合、底板4と底部材5とに接する面、すなわち胴部2の内周面の材質が底部材5と同じ材質になる。
【0029】
次に、
図3乃至
図6に基づいて本発明の製造方法を説明する。本発明の製造方法は立設工程100、底板支持工程200、型締め工程300、成形工程400の工程を備える製造方法である(
図6参照)。
【0030】
立設工程100は、マンドレルQ上に口元部1を下にした押出チューブPを載置すると共に、棒状マンドレルQ1を口元部1の先端から内部に立設する工程である(
図3(イ)参照)。この工程では、口元部1の先端に挿入した棒状マンドレルQ1で押出チューブPを保持している。図示の棒状マンドレルQ1は、板状のマンドレルQの中央から垂直に立設した部位で、口元部1の先端の開口部位に嵌合する太さである。
【0031】
底板支持工程200は、胴部2の下端部側(図では上部側)の内側に底板4の周囲を嵌合すると共に、棒状マンドレルQ1の上端部に底板4を水平に支持固定する工程である(
図3(ロ)参照)。図示例では底板4に形成した嵌合部4A内に棒状マンドレルQ1の上端部を嵌合することで底板4を安定した状態で支持固定するものである。
【0032】
また、底板4を棒状マンドレルQ1に支持固定する手段として、嵌合部4Aの代わりに棒状マンドレルQ1の上端部に載置面(図示せず)を拡大形成することも可能である。この場合の載置面は、口元部1に挿通可能なサイズに限られるが、底板4の支持固定手段は、口元部1や胴部2の形状やサイズ、あるいは底板4の形状等で任意に変更することが可能である。
【0033】
型締め工程300は、胴部2の外側から底板4の載置面側にキャビ型Rを配置する工程である(
図4参照)。図示のキャビ型Rは、逆さに立設された押出チューブPの上端側、すなわち押出チューブPの底部側の上部左右に一対のキャビ型Rを配置している(
図4(イ)参照)。
【0034】
そして、これらのキャビ型Rを押出チューブPの上に移動して底部3を成形する空間を形成する(
図4(ロ)参照)。図示のキャビ型Rは、胴部2の底部側の端部を内側に押圧して底部3の周囲に丸みを形成している。このように、底部3の厚みや形状はキャビ型Rの形状や位置によって任意に変更することが可能になる。
【0035】
成形工程400は、底板4の上面側に熱可塑性樹脂の底部材5を射出して底部3を成形する工程である(
図5(イ)参照)。この工程では、キャビ型Rから胴部2内の底板4に向けて底部材5を射出することで、胴部2の内側から底板4の載置面側を覆う底部材5が充填される。
【0036】
そして、底板4上の底部材5が硬化すると、底板4と胴部2と底部材5とが一体化した底部3が形成される(
図5(ロ)参照)。したがって、底部材5と胴部2との材質を同じものにすることで、特に胴部2と底部3とを一体化することが可能になる。
【0037】
そして、棒状マンドレルQ1から底部3を形成した押出チューブPを抜き取ると、自立するチューブ容器が完成する(
図1参照)。
【0038】
尚、本発明の各部の形状やサイズ、材質等は実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において自由に変更できるものである。
【符号の説明】
【0039】
P 押出チューブ
Q マンドレル
Q1 棒状マンドレル
R キャビ型
1 口元部
2 胴部
3 底部
4 底板
4A 嵌合部
5 底部材
100 立設工程
200 底板支持工程
300 型締め工程
400 成形工程
【要約】
【課題】押出チューブからなるチューブ容器において、安定した自立が可能な自立チューブ容器の製造方法と自立チューブ容器とを提供する。
【解決手段】倒立状態の押出チューブPの内部に棒状マンドレルQ1を立設する立設工程と、棒状マンドレルQ1の上端部に底板4を支持する底板支持工程と、胴部2の外側から底板4の上面側にキャビ型Rを配置する型締め工程と、底板4の上面側に底部材5を射出して底部3を成形する成形工程と、を備えた製造方法。
【選択図】
図5