IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭有機材工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-バルブ 図1
  • 特許-バルブ 図2
  • 特許-バルブ 図3
  • 特許-バルブ 図4
  • 特許-バルブ 図5
  • 特許-バルブ 図6
  • 特許-バルブ 図7
  • 特許-バルブ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-11
(45)【発行日】2024-06-19
(54)【発明の名称】バルブ
(51)【国際特許分類】
   F16K 7/06 20060101AFI20240612BHJP
【FI】
F16K7/06 F
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020056018
(22)【出願日】2020-03-26
(65)【公開番号】P2021156338
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2023-02-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000117102
【氏名又は名称】旭有機材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100147555
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 公一
(74)【代理人】
【識別番号】100160705
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】増田 謙介
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 崇史
【審査官】橋本 敏行
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-211081(JP,A)
【文献】実開昭59-186565(JP,U)
【文献】特開2016-061335(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 7/00- 7/20
13/00-13/10
25/00-25/04
29/00-29/02
33/00
99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状の管本体及び前記管本体の両端に設けられた環状のフランジ部を有し、内部に流路が形成された弾性材料からなる管体と、
一体的に形成され且つ前記管体を収容可能な保持部材と、を具備し、
少なくとも一方の前記フランジ部が、前記管本体の端部において湾曲部を介して径方向外方へ突出し、
前記湾曲部において、前記管体の外側に第1曲面部が設けられ、前記管体の内側に第2曲面部が設けられ、
前記管体の中心軸線を通る断面において、前記第1曲面部における最大の曲率半径が前記第2曲面部における最大の曲率半径よりも小さく形成されており、
前記管本体の厚みが前記フランジ部の厚みよりも大きいことを特徴とするバルブ。
【請求項2】
前記湾曲部の径方向の厚みが、前記管本体側から前記フランジ部側に向かって連続的に減少する請求項に記載のバルブ。
【請求項3】
前記管体を押圧し又は押圧を解除することによって前記管体を変形させ、前記流路を開閉させる押圧部をさらに具備する請求項1又は2に記載のバルブ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バルブ、特にピンチバルブに関する。
【背景技術】
【0002】
バルブ部と、内部に流路が形成され且つバルブ部に収容される管体と、管体を押圧し又は押圧を解除することによって管体を変形させ、流路を開閉させる押圧部と、押圧部を駆動させる駆動部と、を有するピンチバルブが公知である(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1のピンチバルブにおいて、管体は、バルブ部における保持部材内に収容される。管体の両端の各々には、環状のフランジ部が形成されている。一般に、管体はゴム等の弾性材料で形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-211081号公報
【文献】特開2016-061335号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、保持部材が例えば2つの半体からなる分割された部材から構成される場合には、管体を包囲するように、分割された部材を組み合わせ、ネジ等によって分割された部材間を連結することによって、組み立てが行われる。他方、保持部材が一体的に形成されている場合には、管体を保持部材に収容するため、管体の一方の端部を弾性変形させながら保持部材内に挿入する必要がある。しかしながら、例えば管体の端部を径方向内方に圧縮して変形させようとしても、端部にはフランジ部が形成されていることから弾性変形させ難い。さらに、無理に変形しようとすると、管体が損傷し、シール性が損なわれる可能性がある。同様の課題は、例えば特許文献2のバタフライバルブにおいて、フランジ部を備えた管体に相当するシートリングを保持部材に相当する弁本体に対して取り付ける場合にも生じ得る。
【0005】
本発明は、フランジ部を備えた管体を保持部材に対して容易に取り付けることが可能なバルブを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、円筒状の管本体及び前記管本体の両端に設けられた環状のフランジ部を有し、内部に流路が形成された弾性材料からなる管体と、一体的に形成され且つ前記管体を収容可能な保持部材と、を具備し、少なくとも一方の前記フランジ部が、前記管本体の端部において湾曲部を介して径方向外方へ突出し、前記湾曲部において、前記管体の外側に第1曲面部が設けられ、前記管体の内側に第2曲面部が設けられ、前記管体の中心軸線を通る断面において、前記第1曲面部における最大の曲率半径が前記第2曲面部における最大の曲率半径よりも小さく形成されていることを特徴とするバルブが提供される。
【0007】
前記管本体の厚みが前記フランジ部の厚みよりも大きくてもよい。前記湾曲部の径方向の厚みが、前記管本体側から前記フランジ部側に向かって連続的に減少するようにしてもよい。前記管体を押圧し又は押圧を解除することによって前記管体を変形させ、前記流路を開閉させる押圧部をさらに具備するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明の態様によれば、フランジ部を備えた管体を保持部材に対して容易に取り付けることが可能なバルブを提供するという共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本発明の実施形態によるピンチバルブの縦断面図である。
図2図2は、管体の拡大部分縦断面図である。
図3図3は、管体の斜視図である。
図4図4は、管体及び押圧部の組み立てを示す斜視図である。
図5図5は、管体の横断面図である。
図6図6は、押圧部の正面図である。
図7図7は、押圧部の横断面図である。
図8図8は、管体の流路の開閉を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に亘り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
【0011】
図1は、本発明の実施形態によるピンチバルブ1の縦断面図である。ピンチバルブ1は、バルブ部2と、内部に流路が形成され且つバルブ部2に収容される管体3(チューブ)と、管体3を押圧し又は押圧を解除することによって管体3を変形させ、流路を開閉させる押圧部4と、押圧部4を駆動させる駆動部5と、押圧部4の先端に取り付けられた円柱状の棒部材6とを有している。
【0012】
駆動部5は、シリンダ10と、シリンダ10内で摺動可能なピストン11と、ピストン11に対向して配置されたベースプレート12と、表示器13と、キャップ14とを有している。駆動部5は、エアアクチュエータであり、図示しない空気口より圧縮空気をシリンダ10内に供給し又はシリンダ10内から排気することによって、シリンダ10内でピストン11及び押圧部4を昇降させることができる。駆動部5は、電動アクチュエータであってもよく、又は、手動によるハンドル又はレバーの操作で押圧部4を昇降させるものであってもよい。ピストン11の先端には押圧部4が取り付けられている。ピストン11の昇降に伴い、ピストン11上に載置された表示器13がシリンダ10に対して出没する。したがって、キャップ14を介して表示器13の出没の状態を視認することによって、ピストン11の位置、ひいては押圧部4の位置、すなわちピンチバルブ1の開閉状態を把握することができる。ピンチバルブ1は、各部材間をシールするために複数のOリング(例えば、Oリング15)を有している。
【0013】
バルブ部2は、一体的に形成され且つ管体3を収容可能な筒状の保持部材20と、保持部材20の両端に配置される接続部材21と、接続部材21と共に保持部材20の両端に螺合するキャップナット22とを有している。駆動部5は、図示しないネジによってバルブ部2、具体的には保持部材20に対して取り付けられる。管体3は、円筒状の管本体31及び管本体31の両端に設けられた環状のフランジ部32を有し、内部に流路が形成されている。接続部材21がフランジ部32の端面及び保持部材20の端面に密接した状態で、キャップナット22が保持部材20に対して螺合する。
【0014】
ピンチバルブ1、特にバルブ部2は、全体としてプラスチックの材料で形成することができる。例えば、シリンダ10及びベースプレート12は、ガラス入りポリプロピレン(PPG)で形成され、押圧部4及びピストン11は、ポリアセタール(POM)で形成され、保持部材20、接続部材21及びキャップナット22は、ポリ塩化ビニル(U-PVC)で形成され、表示器13は、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)で形成され、キャップ14は、ポリカーボネート(PC)で形成される。管体3は、ゴム等の弾性材料からなり、例えばエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)やフッ素ゴム(FKM)で形成される。棒部材6は、金属材料又は硬質プラスチックからなり、押圧部4と同じ材質を用いてもよい。
【0015】
図2は、管体3の拡大部分縦断面図である。具体的には、図2(a)は図1に示されたA部の拡大図であり、図2(b)は図1に示されたB部の拡大図である。
【0016】
図2(a)を参照すると、管体3において、少なくとも一方のフランジ部32、本実施形態では、図1において左側のフランジ部32は、管本体31の端部において湾曲部33を介して径方向外方へ突出するように構成されている。フランジ部32の軸線方向に対して外方に面した端面には、接続部材21と密着してシール効果を奏する環状のシール突起32aが設けられている。
【0017】
湾曲部33において、管体3の外側、すなわち流路の外側に第1曲面部33aが設けられ、管体3の内側、すなわち流路の内側に第2曲面部33bが設けられている。図2に示されるような縦断面図、すなわち管体3の中心軸線を通る断面において、第1曲面部33aにおける曲率半径R1は、第2曲面部33bにおける曲率半径R2よりも小さく形成されている。第1曲面部33a及び第2曲面部33bが複数の曲率半径を有する複数の曲面から構成される場合には、最大の曲率半径を比較するようにしてもよい。すなわち、第1曲面部33aにおける最大の曲率半径が第2曲面部33bにおける最大の曲率半径よりも小さく形成されるようにしてもよい。
【0018】
湾曲部33近傍において、管本体31の厚みt1がフランジ部32の厚みt2よりも大きくなるように形成してもよい。この場合、湾曲部33の径方向の厚みtが、管本体31側からフランジ部32側に向かって連続的に減少するように形成される。したがって、湾曲部33の径方向の厚みtは、管本体31の厚みt1よりも小さく、且つ、フランジ部32の厚みt2よりも大きい。ここで、湾曲部33の径方向の厚みtは、第1曲面部33a又は第2曲面部33bの所定位置における接線に対して垂直な方向の厚みとして定義される。
【0019】
図2(b)を参照すると、他方のフランジ部32は、管本体31の端部において角部34を介して径方向外方へ突出するように構成されている。角部34において、管体3の外側に、湾曲部33と同様に、第1曲面部33aに相当する曲率半径R1を有する曲面部34aが設けられている。他方、管体3の内側には、第2曲面部33bに相当する曲面部が設けられていない。厳密に言うと、管体3の内側には微小な曲率半径を有する部分を有するが、その曲率半径は、曲面部34aの曲率半径R1に比べて非常に小さい。また、曲面部34aの所定位置における接線に対して垂直な方向の最大の厚みt3は、管本体31の厚みt1及びフランジ部32の厚みt2と比較しても非常に大きい。
【0020】
図2(a)に示された湾曲部33と図2(b)に示された角部34とを比較すると、形状及び構造からも明らかなように、湾曲部33の方が角部34よりも剛性が低いことから、湾曲部33を支点としてフランジ部32を例えば軸線方向に撓ませ易い。したがって、湾曲部33が設けられた管体3の一方の端部の方が、角部34が設けられた管体3の他方の端部と比較して、弾性変形させ易い。さらに、上述したように、フランジ部32の厚みt2を管本体31の厚みt1よりも小さくすることによって、フランジ部32をより弾性変形しやすくさせることができる。
【0021】
本実施形態によるピンチバルブ1のように保持部材20が一体的に形成されている場合には、管体3を保持部材20に収容するため、管体3の一方の端部を弾性変形させながら保持部材20内に挿入する必要がある。したがって、組み立て時に、湾曲部33が設けられた管体3の端部を径方向内方に圧縮して変形させることで、管体3を保持部材20内に容易に挿入することができる。その結果、フランジ部32を備えた管体3を保持部材20に対して容易に取り付けることが可能となる。さらに、湾曲部33において第1曲面部33a及び第2曲面部33bが設けられていることから、弾性変形時の応力が分散し、応力が集中することによる湾曲部33及び湾曲部33近傍の損傷等が防止される。
【0022】
なお、角部34は剛性が高いことから、角部34を支点としてフランジ部32を例えば軸線方向に撓ませ難く、したがって、角部34が設けられた管体3の端部は、弾性変形させ難い。そのため、角部34が設けられた管体3の端部を弾性変形させながら管体3を保持部材20内に挿入するのは困難である。無理に変形しようとすると、管体が損傷し、シール性が損なわれる可能性がある。
【0023】
したがって、管体3のいずれの端部を保持部材20内に挿入して組み立てを行う可能性がある場合には、管体3の両方のフランジ部32に湾曲部33を設けるように構成してもよい。それによって、組み立て時に端部の確認を行う必要がなく、迅速且つ確実な組み立てを行うことができる。なお、上述した実施形態のように、管体3の一方の端部にのみ湾曲部33を設けることによって、管体3の両方の端部に湾曲部33を設ける場合と比較して、管体3を製造するための金型を安価に作製することができる。すなわち、管体3の流路側のコアは、流路の中央において中心軸線に直交する面で分割された2つのコア半体から構成される。このとき、第2曲面部33bの表面、管本体31の表面及びフランジ部32の表面は連続的な面であることから、機能上問題はないが、入れ子線が設けられてしまうと目立ってしまう。その外観をより美しくするためには、湾曲部33が設けられる側のコア半体は、大きな金型材料から一体的に作製される。他方、角部34は、略直角な角であるから、その先端に合わせて入れ子線が設けられるようにすれば目立つことはない。したがって、湾曲部33が設けられない側のコア半体は、角部34に相当する部分に入れ子線が配置されるように、分割して作製することができる。そのため、湾曲部33が設けられない側のコア半体は、湾曲部33が設けられる側のコア半体よりも安価に作製することができる。フランジ部32に対して上述したように湾曲部33を設けた管体3の構成を、ピンチバルブ以外で同様の構成を有するバルブ、例えば、バタフライバルブ等の他のバルブに適用してもよい。
【0024】
図3は、管体3の斜視図であり、図4は、管体3及び押圧部4の組み立てを示す斜視図である。管体3は、管体3の外面、すなわち管本体31の外面に設けられ、管体3に対して横方向の配置で棒部材6を管体3に対して連結する連結部35をさらに有している。言い換えると、連結部35には、棒部材6を挿入可能で且つ管体3に対して横方向に延在する貫通孔36が設けられている。連結部35は、全体として、円筒状に形成されているが、貫通孔36が設けられる限りにおいて任意に形成し得る。連結部35は、管本体31に対して一体的に設けられている。
【0025】
バルブ部2において、管体3及び押圧部4を組み立てるためには、上述したように、管体3を弾性変形させながら保持部材20内に収容する。次いで、連結部35の貫通孔36内に棒部材6を挿入する。次いで、押圧部4の先端に棒部材6を取り付けることによって管体3及び押圧部4の組み立てが完成する。
【0026】
図5は、管体3の横断面図である。連結部35の貫通孔36の内面は、円柱状の棒部材6に対応する略円筒状に形成されている。貫通孔36の内面において、管本体31側の面には、貫通孔36の全長に亘る平坦面37が設けられている。平坦面37が設けられていることによって、貫通孔36の入口部36aと管本体31の外面との段差を無くすことができる。その結果、組み立て時に、棒部材6を貫通孔36内にスムーズに挿入することが可能となる。
【0027】
図6は、押圧部4の正面図であり、図7は、押圧部4の横断面図である。押圧部4の先端には、棒部材6をスナップ式に嵌合可能な嵌合凹部41が設けられている。嵌合凹部41は、連結部35を受容するように相補的に形成された第1凹部42と、第1凹部42を挟んで同一線上に延在し且つ棒部材6を受容するように相補的に形成された第2凹部43とからなる。第2凹部43の両端部においてのみ、棒部材6と係合可能な一対の係合爪44が設けられている。
【0028】
一対の係合爪44は、第2凹部43の縁部に沿って対向して設けられている。一対の係合爪44間の間隔は、円柱状の棒部材6の径よりも小さい。他方、第2凹部43において、係合爪44が設けられていない部分の縁部の間隔は、円柱状の棒部材6の径よりも大きい。組み立て時に、円柱状の棒部材6に対して押圧部4を押し込むと、棒部材6は、第2凹部43において一対の係合爪44を離間するように弾性変形させ、棒部材6をスナップ式に嵌合させることができる。その結果、押圧部4、棒部材6及び棒部材6が連結する管体3を、簡単且つ強固に一体的に連結させることができる。
【0029】
図8は、管体3の流路の開閉を示す縦断面図である。図8(a)は、ピンチバルブ1の全開状態を示し、図8(b)は、ピンチバルブ1の全閉状態を示している。図8において、管体3、押圧部4及び棒部材6以外のピンチバルブ1の部材は省略されている。ピンチバルブ1は、棒部材6を介した押圧部4による管体3の押圧又は押圧の解除によって、管体3を変形させ、流路を開閉させるように構成されている。
【0030】
押圧部4は棒部材6を介して管体3に連結していることから、押圧部4による管体3の押圧時には、棒部材6の長さ方向に亘る全体で管体3を押圧する。このとき、連結部35に対して負荷はかかっていない。他方、押圧部4による管体3の押圧の解除時、例えばピストン11を上昇させると、押圧部4が上昇し、押圧部4と嵌合する棒部材6が連結部35を介して管本体31を上方に引き上げる。その結果、ピンチバルブ1を確実に全開状態とすることができる。言い換えると、ピンチバルブ1を全開状態にするため管本体31を上方に引き上げる際に、棒部材6が外れてしまわない程度の嵌合力が得られるように、係合爪44の形状、配置及びサイズが適宜設計される。係合爪44の設計の際に、ピンチバルブ1の使用条件、流体圧力及び管体3の材質等を考慮してもよい。
【0031】
したがって、仮に管体3を構成するゴム等の弾性材料が経年によって劣化し、管体3の弾性による復元力の低下、管体3の塑性変形及び全閉時に接触した管体3の内面同士の固着等が生じたとしても、ピンチバルブ1の開閉を確実且つ正確に制御することができる。また、連結部35に対して、押圧部4による管体3の押圧時には負荷はかかっておらず、押圧の解除時にのみ、管本体31を上方に引き上げる際の引っ張り方向の負荷がかかる。したがって、連結部35の劣化又は損傷を最低限に抑えることができる。さらに、ピンチバルブ1は、特許文献1に記載のピンチバルブと比較して、棒部材6及び連結部35を付加したような構成であるが、ピンチバルブとして全体の大きさをほとんど変更することなく、確実な開閉を実現することができる。
【0032】
棒部材6は、全閉状態にある変形後の管体3の幅と略同一長さにすることが好ましい。棒部材6が、全閉状態にある変形後の管体3の幅よりも短いと、棒部材6の両端部の縁部が管本体31の表面に接触し、管体3を損傷してしまう可能性がある。他方、棒部材6が、全閉状態にある変形後の管体3の幅よりも長いと、保持部材20の内面又はその他部材と干渉する可能性がある。なお、仮に管本体31と接触した場合に棒部材6による管体3の損傷を防止する観点から、棒部材6の端部の縁部を面取りすることが好ましい。
【0033】
管体3に対して横方向の配置で棒部材6を管体3に対して連結する連結部35を有する構成を、一体的に形成された保持部材20以外に、例えば2つの半体からなる分割された部材から保持部材を有するピンチバルブに対して適用することもできる。棒部材6は、円柱状ではなく、多角柱状であってもよい。棒部材6を、嵌合以外に締結や締結等によって押圧部4の先端に取り付けるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 ピンチバルブ
2 バルブ部
3 管体
4 押圧部
5 駆動部
6 棒部材
10 シリンダ
11 ピストン
12 ベースプレート
13 表示器
14 キャップ
15 Oリング
20 保持部材
21 接続部材
22 キャップナット
31 管本体
32 フランジ部
33 湾曲部
33a 第1曲面部
33b 第2曲面部
34 角部
35 連結部
36 貫通孔
41 嵌合凹部
42 第1凹部
43 第2凹部
44 係合爪
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8