(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-11
(45)【発行日】2024-06-19
(54)【発明の名称】折畳み式テーブル
(51)【国際特許分類】
A47B 3/08 20060101AFI20240612BHJP
【FI】
A47B3/08 C
(21)【出願番号】P 2020084035
(22)【出願日】2020-05-12
【審査請求日】2023-05-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000139780
【氏名又は名称】株式会社イトーキ
(74)【代理人】
【識別番号】100099966
【氏名又は名称】西 博幸
(74)【代理人】
【識別番号】100134751
【氏名又は名称】渡辺 隆一
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 祥悟
(72)【発明者】
【氏名】山下 浩治
(72)【発明者】
【氏名】古川 俊介
【審査官】油原 博
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-327332(JP,A)
【文献】特開2015-089425(JP,A)
【文献】米国特許第10295311(US,B1)
【文献】実開平02-089929(JP,U)
【文献】特開平09-173156(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B 3/08、17/00、17/04
A47B 13/00、21/00、23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右の脚体に略水平な使用姿勢と起立した収納姿勢との間で回動可能に支持された天板を備えた折畳み式テーブルであって、
幕板と、前記幕板を前記天板の姿勢変更に連動させるリンク機構とを備え、
前記幕板の下部は、前記脚体に対して位置固定された幕板回動軸に回動可能に支持されて
おり、
前記天板は使用姿勢から天板後部を下向き回動させて収納姿勢に姿勢変更される構成であって、
前記幕板は、前記天板が使用姿勢のときは前記天板後部の下方に位置し、前記天板が収納姿勢のときは前記天板の後方に重なるように位置する、
折畳み式テーブル。
【請求項2】
前記天板が使用姿勢から収納姿勢に姿勢変更される際に、前記幕板の上部を一旦後ろ向き回動させ、前記天板後部が下向き回動にともなって前記幕板の上部の前方を通過した後、前記幕板上部を前向き回動させて、前記幕板上部を収納姿勢の前記天板の後方に位置させる、
請求項
1に記載の折畳み式テーブル。
【請求項3】
前記天板及び前記幕板は、左右の前記脚体の間隔よりも幅広に設けられている、
請求項1
又は2に記載の折畳み式テーブル。
【請求項4】
前記天板が収納姿勢のときに、前記幕板の上部を前記幕板回動軸よりも前側に位置させる、
請求項1~
3のいずれか一項に記載の折畳み式テーブル。
【請求項5】
左右の前記脚体は、脚体下部の前側部位が後ろ側部位よりも左右外側に設けられ、
複数の該折畳み式テーブルを前後に整列させてスタッキング可能に構成されている、
請求項1~
4のいずれか一項に記載の折畳み式テーブル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折畳み式テーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
講習や会議に多用されるテーブルは、左右の脚体で天板を支持して、天板の後部から幕板が下向きに垂下した構成になっている。折り畳み式テーブルの場合は、幕板は天板と脚体との両方に対してリンク等で回動可能に連結されており、天板を傾斜した収納姿勢に跳ね上げた折り畳み状態では、幕板も天板と略平行な傾斜姿勢になっていることが多い(例えば特許文献1を参照)。
【0003】
このような折畳み式テーブルにおいて、天板が使用姿勢のときに、幕板で天板下方の空間を大きく隠したいという要望がある。しかしながら、特許文献1のテーブルでは、幕板下部にリンク材の一端を回動自在に連結し、該リンク材の他端を脚体に回動自在に連結することで、天板が使用姿勢のときに幕板が上昇位置になり、天板が収納姿勢のときに幕板が下降位置になるように、天板の姿勢変更に連動して幕板を上下動させることから、収納姿勢時に幕板を床面に近づけることはできても、使用時に幕板を床面に近づけることができないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような現状を改善すべく成されたものであり、天板の姿勢変更にともなう幕板の上下動を抑制した折畳み式テーブルを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、左右の脚体に略水平な使用姿勢と起立した収納姿勢との間で回動可能に支持された天板を備えた折畳み式テーブルであって、幕板と、前記幕板を前記天板の姿勢変更に連動させるリンク機構とを備え、前記幕板の下部は、前記脚体に対して位置固定された幕板回動軸に回動可能に支持されているものである。
【0007】
本発明の折畳み式テーブルによれば、幕板の下部が脚体に対して位置固定された幕板回動軸に回動可能に支持されているから、天板の姿勢変更に連動して幕板を姿勢変更する際に幕板はほとんど上下動しない。このように天板の姿勢変更にともなう幕板の上下動を抑制できることで、例えば、幕板の下部を床面に近づけて位置させて、天板が使用姿勢のときに幕板で天板の下方の空間を大きく隠すことができる。
【0008】
本発明の折畳み式テーブルにおいて、前記天板は使用姿勢から天板後部を下向き回動させて収納姿勢に姿勢変更される構成であって、前記幕板は、前記天板が使用姿勢のときは前記天板後部の下方に位置し、前記天板が収納姿勢のときは前記天板の後方に重なるように位置する。
【0009】
このような態様によれば、天板が収納姿勢のときに、幕板は天板下面に取り付けられた部材に干渉しない。これにより、収納姿勢の天板と幕板との重なりを大きくできることから幕板の上下寸法を大きくできる。また、幕板に起因した天板下面への部材配置に対する設計自由度の低下を防止できる。
【0010】
さらに、前記天板が使用姿勢から収納姿勢に姿勢変更される際に、前記幕板の上部を一旦後ろ向き回動させ、前記天板後部が下向き回動にともなって前記幕板の上部の前方を通過した後、前記幕板上部を前向き回動させて、前記幕板上部を収納姿勢の前記天板の後方に位置させるようにしてもよい。
【0011】
このような態様によれば、天板の姿勢変更のときに幕板上部を一旦後ろ向き回動させることで、天板の回動を阻害することなく幕板の姿勢変更を行える。これにより、使用姿勢の天板の後部下面に幕板上部を近づけて配置でき、天板下面と幕板上部との間の隙間を小さくして見栄えを向上できる。
【0012】
本発明の折畳み式テーブルにおいて、前記天板及び前記幕板は、左右の前記脚体の間隔よりも幅広に設けられているようにしてもよい。
【0013】
このような態様によれば、テーブルを左右に連設したときに、隣り合うテーブルの幕板間の隙間をなくすことができ、見栄えがよい。
【0014】
本発明の折畳み式テーブルにおいて、前記天板が収納姿勢のときに、前記幕板の上部を前記幕板回動軸よりも前側に位置させるようにしてもよい。
【0015】
このような態様によれば、収納姿勢のときに、幕板及びそれに固着した部材を含む幕板構造体の重心を側面視で幕板回動軸よりも前側に位置させることが可能になる。これにより、収納姿勢のときに幕板が後ろ向きに倒れるのを防止でき、ひいては幕板が後ろ向き回動するときに収納姿勢の天板を使用姿勢へ向けて回動させようとする力の発生を防止できる。
【0016】
本発明の折畳み式テーブルにおいて、左右の前記脚体は、脚体下部の前側部位が後ろ側部位よりも左右外側に設けられ、複数の該折畳み式テーブルを前後に整列させてスタッキング可能に構成されているようにしてもよい。
【0017】
このような態様によれば、後側の折畳み式テーブルの左右の脚体の間に、前側の折畳み式テーブルの左右両脚体を嵌め込んで、複数の折畳み式テーブルを前後に一列に並べてスタッキングすることで、保管スペースをコンパクト化できるとともに、スタッキング時の見栄えを向上できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の折畳み式テーブルは、天板の姿勢変更にともなう幕板の上下動を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】テーブルを示す斜視図であり、(A)は使用姿勢、(B)は収納姿勢を示す。
【
図2】テーブルを示す側面図であり、(A)は使用姿勢、(B)は収納姿勢を示す。
【
図4】使用姿勢のテーブルの脚体周辺を拡大して示す平面図である。
【
図5】使用姿勢での天板ロック機構及びリンク機構の上部を示す側面図である。
【
図6】収納姿勢での天板ロック機構及びリンク機構の上部を示す側面図である。
【
図8】天板使用姿勢時におけるリンク機構の縦断面図である。
【
図9】天板収納姿勢時におけるリンク機構の縦断面図である。
【
図10】リンク機構上部を示す斜視図であり、(A)は使用姿勢、(B)は収納姿勢を示す。
【
図11】リンク機構上部を分離して示す斜視図である。
【
図12】リンク材及びリンク軸保持部材を分離して示す斜視図である。
【
図13】リンク軸保持部材を示し、(A)は前後方向縦断面図、(B)は(A)のB-B位置に沿った左右方向縦断面図である。
【
図14】リンク機構下部を分離して示す斜視図である。
【
図15】天板姿勢変更時のリンク機構の動作を説明するための縦断面図である。
【
図16】天板姿勢変更時のリンク機構の動作を説明するための縦断面図である。
【
図17】他の実施形態を示す斜視図であり、(A)は使用姿勢、(B)は収納姿勢を示す。
【
図18】同テーブルを示す側面図であり、(A)は使用姿勢、(B)は収納姿勢を示す。
【
図19】使用姿勢の同テーブルを示す正面図である。
【
図20】使用姿勢の同テーブルの脚体周辺を拡大して示す平面図である。
【
図21】天板使用姿勢時におけるリンク機構の縦断面図である。
【
図22】天板収納姿勢時におけるリンク機構の縦断面図である。
【
図23】リンク機構上部を示す斜視図であり、(A)は使用姿勢、(B)は収納姿勢を示す。
【
図24】(A)はリンク軸保持部材の斜視図、(B)及び(C)はリンク機構上部を分離して示す斜視図である。
【
図25】(A)及び(B)はリンク機構下部を分離して示す斜視図、(C)は下側枢着部材の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本明細書では、便宜上、方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、この前後・左右の方向は、一対の脚体3が配列される方向を左右方向とし、水平面内で左右方向に直交する方向を前後方向としている。また、通常の使用状態で使用者が位置する側を手前又は前とし、その反対側を奥又は後ろとしている。
【0021】
図1は、テーブル全体の概略構成を示す斜視図であり、(A)は使用姿勢、(B)は収納姿勢を示している。
図2は、同テーブルを示す側面図であり、(A)は使用姿勢、(B)は収納姿勢を示している。
図3は、使用姿勢の同テーブルを示す正面図である。
図4は、使用姿勢のテーブルの脚体周辺を拡大して示す平面図である。
図5は、天板の使用姿勢時における天板ロック機構及びリンク機構の上部を示す側面図である。
図6は、天板の収納姿勢時における天板ロック機構及びリンク機構の上部を示す側面図である。
【0022】
図1~
図4に示すように、本実施形態のテーブル100は、左右の脚体3と、その上に配置された天板1と、脚体3の後方で天板1の後部下方に配置した幕板30とを備えている。天板1は、中心線が左右水平に延びる天板回動軸Oを構成する連結管2を介して左右の脚体3に支持されている。天板1は、跳ね上げ可能に構成されており、略水平な使用姿勢(
図1(A)、
図2(A)参照)と、脚体3の主脚6と略平行に起立した収納姿勢(
図1(B)、
図2(B)参照)との間で連結管2の軸線を中心として回動可能に構成している。すなわち、テーブル100は、左右の脚体3に略水平な使用姿勢と起立した収納姿勢との間で回動可能に支持された天板1を備えている。
【0023】
天板1の下面左右縁部は、天板1の姿勢を保持する天板ロック機構4を内部に有する天板支持部5を介して、左右の脚体3の上端部に連結されている。天板支持部5の左右外向き側面に露出したロック解除操作レバー15を上方へ押し上げることによってロックが解除され、天板1を使用姿勢と収納姿勢との間で回動変位させることができるようになっている。
【0024】
脚体3は、上部に天板支持部5が連結される中空角形構造の主脚6と、その上下中途部に接続された枝脚7とで略人字形になっている。主脚6は上端が下端に対して前側に位置するように側面視で前傾姿勢になっている。枝脚7は下に向けて低くなる姿勢であり、主脚6の上下中途部から前向きに延びている。主脚6の下端と枝脚7の下端にはキャスタ8を設けている。左右の脚体3は、主脚6の上部の左右内向き側面に固着した脚連結部材20を介して、連結管2にて連結されている。
【0025】
図3に示すように、脚体3において、枝脚7は主脚6よりも左右外側の位置で前後方向に延伸している。すなわち、左右の脚体3は、脚体3の下部の前側部位(本実施形態では枝脚7)が後ろ側部位(本実施形態では主脚6の下部)よりも左右外側に設けられている。これにより、複数の折畳み式テーブル100をスタッキングする際に、後方に位置するテーブル100の左右の枝脚7の間に前方に位置するテーブル100の左右の主脚6を嵌め込んで、前後に整列させてスタッキング可能に構成されている。これにより、複数のテーブル100の保管スペースをコンパクト化できるとともに、スタッキング時の見栄えを向上できる。なお、幕板30は、複数のテーブル100を前後にスタッキングしたときに、幕板30が枝脚7に接触しない高さ位置に保持されている。
【0026】
幕板30は、主脚6よりも後方位置で左右方向に延びて設けられ、幕板30を天板1の姿勢変更に連動させるリンク機構10を介して天板1及び脚体3に連結されている。幕板30の左右幅寸法は天板1の左右幅寸法と同じであり、天板1及び幕板30は、左右の脚体3の間隔よりも幅広に設けられている。これにより、複数のテーブル100を左右に連設したときに、隣り合うテーブル100の幕板30間の隙間をなくすことができ、見栄えがよくなるように構成されている。なお、詳細は後述するが、幕板30の下部は、脚体3に対して位置固定された幕板回動軸43に回動可能に支持されている。
【0027】
図1~
図6に示すように、テーブル100は、天板1の後部下方に配置したダクト9も備えている。ダクト9は、板金製であり、側面視で略L字形の形態を有し、左右方向に延伸して設けられている。ダクト9は天板1の後部の下面に回動可能に支持され、天板1及び幕板30の姿勢変更に連動して、ダクト9も姿勢変更するように構成されている。
【0028】
図3及び
図5に示すように、ダクト9は、補助幕板として機能し、使用姿勢の天板1と幕板30との間の隙間を埋めるように配置されている。これにより、テーブル100を背面側から見たときに、天板1と幕板30の間を介して天板1の下方空間が見えないように構成されている。また、ダクト9の左右幅寸法は、天板1及び幕板30の左右幅寸法と同じであり、複数のテーブル100を左右に連設したときに、隣り合うテーブル100のダクト9間の隙間をなくして見栄えがよくなるように構成されている。なお、使用姿勢の天板1と幕板30との間の隙間を埋める補助幕板は、ダクト9として使用されるものに限らず、例えば単なる板状のものであってもよい。
【0029】
次に、
図7~
図17も参照しながら、テーブル100の各部について説明する。以下の各部の説明において、天板1が使用姿勢にあるときの前後方向及び上下方向を基準とする。
図7は、天板支持部の分離斜視図である。
図8及び
図9は、幕板、ダクト及びリンク機構を示す側面視断面図であり、
図8は使用状態を示し、
図9は収納状態を示す。
図10及び
図11は、幕板上部、ダクト及びリンク機構を拡大して示す斜視図であり、
図10は使用状態を示し、
図11は収納状態を示す。
図12は、リンク機構及びダクトを拡大して示す分離斜視図である。
【0030】
図3及び
図4等に示すように、脚体3には、主脚6の上部の左右内向き側面に金属製の脚連結部材20が取り付けられている。左右の脚体3,3は、左右の脚連結部材20が円筒形の連結管2で連結することで一体化されている。
【0031】
左右の天板支持部5は、天板1下面の左右端部寄り部位に固定されるとともに、連結管2の両端部に回転可能に支持されている。
図1に示すように、左右の天板支持部5は、天板1の前後方向中心線を対称軸として概ね左右対称の構造を有している。天板支持部5の本体を構成する上アーム12が図示しない取付ねじで天板1下面に取り付けられる。
【0032】
図5~
図7に示すように、金属製の上アーム12は、天板1下面に取り付けられる前後方向に長い板状の天面部13と、天面部13の左右両側縁から下向きに延出した側面部14,14とを有する断面略コ字形で内部が中空状に形成されている。なお、
図7では、天面部13が左右方向中央位置で前後方向に沿って分割されているが、上アーム12は天面部13が分割されていない一体物であってもよい。側面部14は、長手方向中央部が天面部13とは逆向きに突出した側方視略凸形の形態を有している。上アーム12の両側面部14,14間に天板ロック機構4が配置されている。上アーム12の下向き開口及び前後向き開口は、上アーム12の側面部14,14縁部に取り付けられる下部カバー部材37で塞がれている。
【0033】
図4~
図7に示すように、下部カバー部材37は、上アーム12の側面部14の縁部形状に概ね沿った側方視下向き凸形の桶状に設けられている。下部カバー部材37の前縁部(手前側の縁部)の上端に、後向きに突出した係合爪37a(
図4~
図6参照)が設けられる一方、下部カバー部材37の後部に、上向きに膨出したねじ取付部37bが設けられている。天面部13を天板1下面にねじ(図示省略)にて取り付けた上で、上アーム12の天面部13の前縁部に設けた係合凹部13aに下部カバー部材37の係合爪37aを係合させ、下部カバー部材37後部のねじ取付部37bに設けたねじ挿通孔に挿通するねじ(図示省略)にて下部カバー部材37後部と上アーム12後部とを天板1下面に共締め固着することで、下部カバー部材37が上アーム12及び天板1に強固に固着される。
【0034】
また、下部カバー部材37の前部には、前側へ延伸した横桟取付部37cが設けられている。横桟取付部37cの左右内側側面に設けた前後方向に並ぶ複数の横桟取付穴に、金属パイプ製の横桟材17の左右端部を挿し込むことで、左右の下部カバー部材37に前後方向に並ぶ複数の横桟材17を横架可能に構成されている。これらの横桟材17は、テーブル100の使用時に、手荷物等を載置可能な棚として使用できる。
【0035】
図5~
図7に示すように、天板ロック機構4は、連結管2及び脚連結部材20に相対回転不能に固着される金属製のロック部材16と、上アーム12に左右方向に延びる軸周りに回動自在に取り付けられる金属製のロック爪部材18及びロック爪支軸19等を備えている。
【0036】
上アーム12の側面部14,14には、連結管2が挿通される円形の軸受孔26,26が形成されている。連結管2の左右端部には、ロック部材16の後ろ向きボス部16aが挿通される前後の開口部2aが設けられている。脚連結部材20は、正面視略L字形を有し、下方に延びた連結部28が脚体3の主脚6の上部にボルト締結され、左右内向きの延びた円柱状のロック部材固定部29が連結管2内に挿入されるようになっている。
【0037】
連結管2の前後の開口部2aが上アーム12の側面部14,14の間に位置するようにして連結管2を軸受孔26,26に挿通し、連結管2の前後の開口部2aにロック部材16の後ろ向きボス部16aを前側から挿通する。そして、脚連結部材20のロック部材固定部29を左右外側から連結管2に挿入する。ロック部材固定部29の先端面にはボルト挿通孔29aが設けられており、左右外側からボルト挿通孔29aに挿通したボルトを、ロック部材16の後ろ向きボス部16aに設けたねじ穴16gにねじ込むことで、脚連結部材20をロック部材16に固定する。本実施形態では、ねじ穴16gの開口方向は連結管2の中心線と一致しており、連結管2及びねじ穴16gの中心線が天板回動軸Oと一致している。
【0038】
このとき、ロック部材固定部29の先端面にボルト挿通孔29aを挟んで設けた前後一対の突起部29bが、ロック部材16の後ろ向きボス部16aに設けた前後一対の係合穴16hに嵌り込む。さらに、ロック部材固定部29の基端部に設けた前後一対の凸部29cが、連結管2の端面に設けた係合凹部2bに嵌り込む。これにより、脚連結部材20と連結管2及びロック部材16とが相対回転不能に連結される。
【0039】
このように、天板1は、上アーム12を介して連結管2回りに回動自在に設けられている。なお、天板1の連結管2は、左右の脚体3の間を連結している構成に限定されず、連結管2は、左右の脚体3のそれぞれに設けられて、左右の連結管2が分離して設けられてもよい。
【0040】
図5~
図7に示すように、天板支持部5内に、軸受孔26,26よりも手前側で上アーム12の側面部14,14に設けた支持孔27,27に架設したロック爪支軸19に相対回転不能に支持されるロック爪部材18がロック爪支軸19回りに回動可能に設けられている。また、天板ロック機構4には、ロック爪部材18を連結管2側へ向けて付勢する弾性付勢部材25が設けられている。
【0041】
金属製板状のロック爪部材18は、天板1下面に略直交する方向に延びる回動基端側部分と連結管2側へ向けて屈曲した回動先端側部分とを有する略L字形に設けられ、回動基端側部分の天板1寄り部位に設けられてロック爪支軸19の面取り部19aが挿通される小判型の軸挿通孔18aと、回動先端側部分に天板1側へ向けて突設されたロック爪部18bと、回動先端側部分のうち天板1から遠い角部で構成されるロック爪角部18cとを有する。
【0042】
弾性付勢部材25は、キックばねで構成し、該キックばねのコイル部25aにロック爪支軸19が挿通され、一方の弾性片25bは上アーム12の天面部13に当止し、他方のクランク状に屈曲した弾性片25cはロック爪部材18の回動先端側部分のうちロック爪部18bとは反対側の部位に係止するように構成されている。
【0043】
ロック爪支軸19の左右外側端部は、上アーム12から左右外向きに突出しており、該左右外側端部に、ロック解除操作レバー15が相対回転不能に固定されている。ロック爪支軸19の左右内側端部は、上アーム12から左右内向きに突出しており、該左右内側端部に、左右のロック解除操作レバー15(
図3参照)を連動するための管状のロック連動シャフト35が相対回転不能に固定されている。
【0044】
図4及び
図5に示すように、天板1が使用姿勢のときには、ロック爪部材18の前方に設けたロック部材16のロック爪係合部16bにロック爪部材18のロック爪部18bが係合して、天板1手前縁部の上向き回動が規制される。また、天板1が使用姿勢のときには、ロック爪部材18とは左右方向でズレた位置でロック部材16に設けたロック部材天面部16eに天板支持部5の上アーム12の天面部13下面が接触することで、天板1手前縁部の下向き回動が規制される。これにより、天板1は略水平な使用姿勢に保持される。
【0045】
図6に示すように、天板1が収納姿勢のときには、ロック爪部材18の下方に位置するロック部材16上部のロック爪角部係合部16dにロック爪部材18のロック爪角部18cが係合して、天板1手前縁部の手前向き回動が規制される。また、天板1が収納姿勢のときには、連結管2の奥側に突出したロック部材16の後ろ向きボス部16aの先端面で構成するストッパ部16cに、天板支持部5の上アーム12の天面部13下面が接触することで、天板1手前縁部の奥向き回動が規制される。これにより、天板1は起立した収納姿勢に保持される。
【0046】
なお、ロック部材16は、ロック爪係合部16bとロック爪角部係合部16dとの間に、係合部16b,16dよりも連結管2から離れた位置に設けたロック爪案内部16fを有している。ロック解除操作レバー15を操作して天板1を使用姿勢又は収納姿勢にすべく回動する際には、ロック爪部材18を連結管2側へ付勢する弾性付勢部材25の弾性力によってロック爪部材18の回動先端側部分がロック爪案内部16fで案内されて、自動的にロック爪部18b又はロック爪角部18cがロック爪係合部16b又はロック爪角部係合部16dに係合してロックがかかる。
【0047】
図1、
図2、
図8及び
図9に示すように、幕板30は、使用時に天板1の後部の下方に位置するように設けられ、リンク機構10によって、天板1の姿勢変更に連動して変位するように構成されている。左右の主脚6の上下中途部の左右内向き側面に、略L字形の幕板軸アーム部材41が固着されている。幕板軸アーム部材41の後端部は、主脚6の後ろ側面よりも後方に位置している。幕板軸アーム部材41の後端部に、幕板30の前向き面の左右縁部下寄り部位に設けられた下側枢着部材42が、左右方向に延びる幕板回動軸43周りに回動自在に連結されている。換言すれば、幕板30の下部は、脚体3に対して位置固定された幕板回動軸43に回動可能に支持されている。
【0048】
幕板30の前向き面の左右縁部には、上下中央位置に対し上寄りの部位に、リンクガイド部材44が設けられている。リンクガイド部材44には、略L字形のリンク材45のリンク後端部45aが上下動自在に保持されている。リンク材45は、一方の棒状部が後ろ向きに延伸し、他方の棒状部が上向きに延伸する姿勢に配置される。リンク材45のリンク上端部45bは、天板1下面の左右縁部の後縁部寄り部位に設けられたリンク軸保持部材46に回動自在に保持されている。リンク材45の左右側面は肉抜きされている。
【0049】
図2(A)及び
図8に示すように、幕板30は、天板1が使用姿勢のときには天板1の後部の下方で略鉛直方向に沿って延びる幕板使用姿勢に配置される。詳細は後述するが、使用姿勢にある天板1の手前側を連結管2回りに上向き回動させて、
図2(B)及び
図9に示すように天板1を収納姿勢にすると、天板1に連結したリンク材45が幕板回動軸43回りに幕板30の上部を主脚6側へ移動させる。これにより、天板1が収納姿勢のときには、幕板30は、天板1の後方で、側面視で天板1及び主脚6と略平行に延びる幕板収納姿勢になる。
【0050】
図5~
図10に示すように、左右のリンク軸保持部材46にはダクト9が回動自在に支持されている。ダクト9はリンク軸保持部材46に吊り下げ支持されており、天板1の姿勢変更に応じて、ダクト9も姿勢変更するように構成されている。
【0051】
図11~
図13に示すように、リンク軸保持部材46は、分離可能な保持部材本体50と保持部材カバー60とで構成される。保持部材カバー60は平面視で略Y字形の形態を有し、保持部材本体50の上面には保持部材カバー60が嵌り込むカバー取付凹部51が形成されている。保持部材本体50にはリンク材45の上部を収容するリンク材収容部52が設けられている。リンク材収容部52は、保持部材本体50の下面に開口して前後方向に延びて設けられている。リンク材収容部52の前部はカバー取付凹部51に上下方向に連通している。
【0052】
リンク材45のリンク上端部45bには、左右外向きに突出した略円筒形の左右一対のリンク材軸部45cが設けられている。保持部材本体50の前部の内部には、上向きに開口した半円形凹部を有する左右一対の本体側軸保持部53が設けられている。保持部材カバー60の前部下面には、下向きに開口した半円形凹部を有するカバー側軸保持部63が設けられている。左右の軸保持部53,63の間隔は、リンク材45の棒状部の左右幅寸法よりも少し大きく設けられている。リンク材45のリンク後端部45aを保持部材本体50のカバー取付凹部51側から差し込んでリンク材収容部52側へ引き出し、左右のリンク材軸部45cを左右の本体側軸保持部53に嵌め込んだ後、カバー取付凹部51に保持部材カバー60を嵌め込んで、上下の軸保持部53,63でリンク材軸部45cを挟み込むことで、リンク材45がリンク軸保持部材46に回動自在に保持される。
【0053】
図11に示すように、使用姿勢の天板1と幕板30との間の隙間を埋めるダクト9の起立面部91の左右縁部寄り部位には、起立面部91の上端部を切り欠いて形成した左右一対のダクト軸部92が設けられている。左右のダクト軸部92は互いに対向する向きに突設されている。保持部材本体50のカバー取付凹部51の後部及び保持部材カバー60の後部は、左右二股に分岐している。カバー取付凹部51の後端部には、左右側面に開口した上向き半円形凹部を有する左右一対の本体側ダクト保持部54が設けられている。保持部材カバー60の後端部には、下向きに開口した略四分円形凹部を有するカバー側ダクト保持部64が設けられている。
【0054】
保持部材本体50の左右の本体側ダクト保持部54に左右のダクト軸部92を嵌め込んだ後、カバー取付凹部51に保持部材カバー60を嵌め込んで、上下のダクト保持部54,64でダクト軸部92を挟み込むことで、ダクト9がリンク軸保持部材46に回動自在に保持される。なお、ダクト軸部92の幅寸法は、側面視で略半円形の上向き開口の本体側ダクト保持部54の直径(開口部前後幅寸法)よりも少し小さく形成され、組み合わされたダクト保持部54,64は、側面視で円の後ろ上部分の4分の1を切り欠いた形状を有していることから、リンク軸保持部材46に対するダクト9の回動可能範囲は、概ね90度に規制されている。
【0055】
図12及び
図13に示すように、リンク軸保持部材46のリンク材収容部52は、下方及び後方に開口しており、リンク材収容部52の前壁52a及び上壁52bはリンク軸保持部材46に対するリンク材45の回動可能範囲を規制している。リンク材収容部52の左右の内壁面には、左右外向きに弾性変形可能な左右一対のリンク材保持爪部55が設けられている。
図12(B)に示すように、左右のリンク材保持爪部55は、リンク材45のリンク上端部45bがリンク材収容部52の上壁52bに近接した状態のときに、リンク材45のリンク上端部45bを保持可能に構成されている。
【0056】
リンク軸保持部材46は、リンク軸保持部材46の四隅部分にねじ込まれるねじ部材(図示省略)にて天板1の下面に取り付けられる。また、
図12及び
図13(B)に示すように、リンク軸保持部材46のカバー取付凹部51の中央部後ろ向き壁面に設けた弾性変形可能な係合爪部61が保持部材本体50のカバー取付凹部51の中央部前向き壁面に設けた係合凹部51aに係合することで、保持部材本体50と保持部材カバー60との分離が防止されている。
【0057】
図8、
図9及び
図11に示すように、リンクガイド部材44は後ろ面が開口した略箱形の形態を有し、リンクガイド部材44の前面には、リンク材45のリンク後端部45aを挿通可能な上下縦長のガイド溝44aが形成されている。リンク材45のリンク後端部45aには左右方向に貫通するリンク材軸穴45dが形成されており、リンク後端部45aをリンクガイド部材44のガイド溝44aに前側から挿通してリンクガイド部材44の後ろ側へ露出させた状態で、リンク材軸穴45dに円筒形のスペーサ部材71を挿し込み、左右一対のコロ部材47をスペーサ部材71に挿通するボルト72とボルト72の軸先端部にねじ込むナット73にてリンク後端部45aの左右に回転自在に取り付ける。これにより、リンク材45のリンク後端部45aがリンクガイド部材44に上下移動可能かつ抜け不能に連結される。リンクガイド部材44は図示しないねじ部材にて、幕板30の前面に取り付けられる。
【0058】
図8、
図9及び
図14に示すように、幕板30前面の左右下側角部の近傍に、下側枢着部材42が取り付けられている。下側枢着部材42は、脚体3の主脚6に固着した幕板軸アーム部材41のアーム後端部41aを収容する前向き開口のアーム連結部42aを備えている。幕板軸アーム部材41のアーム後端部41aには左右方向に貫通するアーム軸穴41bが設けられる一方、下側枢着部材42のアーム連結部42aの左右側壁には円筒形のスペーサ部材81を左右方向に挿通可能な軸支持穴42bが形成されており、アーム連結部42aにアーム後端部41aを挿し込み、アーム軸穴41b及び左右の軸支持穴42bにスペーサ部材81を挿通し、スペーサ部材81に挿通したボルト82の軸先端部にナット83をねじ込むことで、アーム後端部41aに下側枢着部材42をボルト82の軸周りに回動可能に連結する。上述の幕板回動軸43は、ボルト82の軸部にて構成されている。
【0059】
図8及び
図9に示すように、下側枢着部材42のアーム連結部42aの上側内壁面42c及び下側内壁面42dは、それらの間隔が開口に近づくにつれて大きくなるようにテーパ状に形成されており、幕板軸アーム部材41に対する下側枢着部材42及び幕板30の回動可能範囲を規制している。本実施形態では、天板1が収納姿勢のときに、アーム後端部41aの上面がアーム連結部42aの上側内壁面42cに接触して、幕板30上部の前向き回動が規制されるように構成されている。
【0060】
図14に示すように、幕板軸アーム部材41は、主脚6に沿って斜め下向きに延びるアーム固定部41cに設けた上下2箇所のボルト挿通孔41dに挿通される上下2本のねじ部材(図示省略)にて、主脚6の左右内向き側面に固着される。本実施形態では、主脚6の前側面に開口した枝脚連結穴部6aの内部に枝脚7の枝脚後端部7aが上下2本のボルト(図示省略)にて固着されており、幕板軸アーム部材41は、枝脚後端部7aの左右内向き側面に設けた上下2箇所のねじ穴7bに、幕板軸アーム部材41のボルト挿通孔41d及び主脚6のボルト挿通孔6bに左右内側から挿通されるねじ部材(図示省略)がねじ込まれることで、主脚6に強固に固着される。枝脚後端部7aの前面には、枝脚連結穴部6aを塞ぐ枝脚カバー7cが着脱可能に取り付けられる。
【0061】
図8に示すように、天板1が使用姿勢のときには、幕板30は略鉛直姿勢になっており、幕板30及びそれに固着した部材(下側枢着部材42及びリンクガイド部材44)を含む幕板構造体の重心は側面視で幕板回動軸43よりも後ろ側に位置している。リンク材45のリンク上端部45bは天板1後部の下面に固定したリンク軸保持部材46に吊り下げ支持されており、リンク材45のリンク後端部45aはガイド溝44aの上端に位置している。そして、リンク材45は、リンクガイド部材44を前方斜め上へ引き上げるように支持しており、幕板30の後ろ向き回動を規制している。また、幕板30の前向き回動は、リンク上端部45bの前面がリンク軸保持部材46のリンク材収容部52の前壁52aに対峙し、リンク後端部45aがリンクガイド部材44内で幕板30前面に対峙することで規制されている。
【0062】
図9に示すように、天板1が収納姿勢のときには、幕板30は天板1に沿った傾斜姿勢(幕板収納姿勢)になっており、幕板30、下側枢着部材42及びリンクガイド部材44を含む幕板構造体の重心は幕板回動軸43よりも前側に位置している。これにより、幕板30の後ろ向き回動が抑制される。このような位置関係は、少なくとも幕板30の上部を側面視で幕板回動軸43よりも前側に位置させることが必要条件となる。そして、幕板30の材質や構造、幕板30に取り付く部材などの重量により重心位置が決まるが、本実施形態においては、幕板30は木製の板材からなるため、側面視で幕板30の略中心位置が重心となる。厳密には、上記幕板構造体の重心は、下側枢着部材42やリンクガイド部材44の存在により、やや幕板30の中心位置からずれることになるが、この種のテーブルにおいて、幕板本体(幕板30)とそれに付随する部材(本実施形態においては、下側枢着部材42及びリンクガイド部材44)の重量の比率から勘案すると、幕板構造体の重心と幕板本体(幕板30)の重心はそれほど変らないため、少なくとも幕板30の重心が幕板回動軸43よりも後ろ側に位置していなければ、幕板30を後ろ向き回動させる力は殆ど働かなくなる。また、リンク材45のリンク上端部45bの後ろ面がリンク軸保持部材46のリンク材収容部52の上壁52bに対峙し、リンク後端部45aがリンクガイド部材44内部の下部で抜け不能に保持されていることで、幕板30の後ろ向き回動が規制されている。
【0063】
また、幕板収納姿勢のときの幕板30の前向き回動は、幕板30前面下部に取り付けた下側枢着部材42の上側内壁面42cに幕板軸アーム部材41のアーム後端部41aの上面が接触することで、規制されている。また、リンク材45のリンク上端部45bの前面がリンク材保持爪部55に係合することで、リンク材45の前向き回動が抑制されるとともに、リンク後端部45aがリンクガイド部材44内で幕板30前面に対峙していることで、幕板30の前向き回動が抑制されている。
【0064】
図8~
図11に示すように、ダクト9は、天板1及び幕板30の姿勢変更に連動して姿勢変更するように構成されている。ダクト9は、側面視で略L字形であり、上下方向に延びる起立面部91と、起立面部91の上端部の左右縁部寄り部位それぞれに設けた左右一対のダクト軸部92と、起立面部91の下端から前向きに延びる載置面部93と、載置面部93の前縁部から上向きに起立した折り曲げ面部94とを備えている。また、ダクト9には、起立面部91の上端部から前向きに屈曲し、さらに下向きに屈曲した上側折り曲げ面部95を備えている。
【0065】
ダクト軸部92は、上述のように、起立面部91の上端部位及び上側折り曲げ面部95を切り欠いて形成されたものであり、リンク軸保持部材46の後部に回動自在に支持されている。
【0066】
起立面部91の上部位は、天板1が使用姿勢のときに天板1と幕板30との間の隙間を埋めるように天板1及び幕板30と同じ左右幅で形成される一方、起立面部91の下部位及び載置面部93の後ろ寄り部位は、左右のリンク材45の間隔よりも短い左右幅で形成されている。すなわち、起立面部91の下部位及び載置面部93の後ろ寄り部位は、正面視で左右のリンク材45の間に位置している。なお、上側折り曲げ面部95は、起立面部91と同じ左右幅で形成されている。
【0067】
また、載置面部93の前寄り部位及び折り曲げ面部94は、左右一方のリンク材45の前方位置から他方のリンク材45の前方位置にわたって配置され、載置面部93の前寄り部位及び折り曲げ面部94の左右両端部はストッパ部96を構成している。
【0068】
図8及び
図10(A)に示すように、天板1が使用姿勢のときには、ストッパ部96が側面視でダクト軸部92の後ろ斜め下側でリンク材45のリンク上端部45b前面に接触することで、ダクト9下部の後ろ向き回動が規制される。これにより、ダクト9の起立面部91は、幕板30とは間隔をあけた状態で略鉛直姿勢になって背面視で天板1後部と幕板30上端との間の隙間を埋めるように位置する。
【0069】
このとき、載置面部93は、略水平姿勢になり、載置面部93上に電源タップや電源コードなどの載置物を載置可能になっている。また、ダクト9の重心は、側面視でダクト軸部92よりも前側に位置しており、ダクト9にはその下部が後ろ向き回動する方向に力が働くとともに、ストッパ部96がリンク上端部45bの前面に接触していることで、ダクト9の揺動が抑制されている。また、ストッパ部96がダクト9の後ろ向き回動を規制することで、載置面部93に載置物を載せたときのダクト9の回動(姿勢変化)による載置物の落下が防止されるとともに、ダクト9と幕板30との接触が防止されている。
【0070】
図9及び
図10(B)に示すように、天板1が収納姿勢のときには、リンク材45の後方に位置する起立面部91の部位がリンク上端部45bの後面にダクト軸部92の下方で接触することで、ダクト9下部の前向き回動が規制される。このとき、ダクト9の重心は、側面視でダクト軸部92よりも後ろ側に位置しており、ダクト9にはその下部が前向き回動する方向に力が働くとともに、起立面部91がリンク上端部45bの後ろ面に接触していることで、ダクト9の揺動が抑制されている。
【0071】
次に、
図8,9,15,16を参照しながら、天板1及び幕板30の姿勢変更動作について説明する。
図8に示すように、天板1の姿勢が略水平で使用姿勢のときには、幕板30は略鉛直姿勢であり、ダクト9の起立面部91も略鉛直姿勢になっている。このとき、幕板30の重心は幕板回動軸43よりも後ろ側にある。
【0072】
図15に示すように、天板ロック機構4がロック解除されるとともに天板1後部が下向き回動されると、リンク材45のリンク材軸部45cが下がる。このとき、幕板30の重心が幕板30よりも後ろ側に位置していることから、幕板30は、リンク材45で前斜め上方向へ引っ張られながら、幕板回動軸43を回動中心として前向き回動する。これにより、幕板30の上端部は、天板1の下方(天板1の回動軌跡)から後向きへ退避する。
【0073】
また、幕板30の前向き回動にともなってリンクガイド部材44のガイド溝44a形成面が後ろ斜め上向きに傾斜することから、リンク材45のリンク後端部45a及びコロ部材47はリンクガイド部材44内の上部に留まる一方、リンク材45下部がリンク材軸部45cを回動中心として後向き回動する。また、上述のように、天板1が使用姿勢のときには、ダクト9の重心は側面視でダクト軸部92よりも前側に位置しており、ストッパ部96がリンク上端部45bに接触することで、ダクト9の後ろ向き回動が規制されている。したがって、ダクト9は、天板1下部が下向き回動するときに、リンク材45下部の後ろ向き回動に追随して、ダクト軸部92回りに後ろ向き回動する。
【0074】
図16に示すように、さらに天板1後部の下向き回動が進むと、リンク材軸部45cがさらに下がり、リンク材45のリンク後端部45a及びコロ部材47はリンクガイド部材44内の上部に留まる一方、リンク上端部45bがリンク軸保持部材46の左右のリンク材保持爪部55の弾性に抗してリンク材収容部52の上壁52b側へ移動し、リンク上端部45bの前面角部がリンク材保持爪部55に係合する。そして、リンク上端部45bがリンク軸保持部材46のリンク材収容部52の上壁52bに接触し、天板1に対するリンク材45の後ろ向き回動が規制される。このとき、天板1の後縁部は幕板30の前方に位置している。
【0075】
ダクト9は、天板1の回動にともなって、ダクト9の重心位置が側方視でダクト軸部92の下方を通過することで、ストッパ部96がリンク上端部45bから離れる。さらに天板1の下向き回動及びリンク材45の前向き回動が進むと、リンク材45のリンク上端部45b側の棒状部後面に起立面部91の左右縁部寄り部位が接触し、リンク材45は、起立面部91がリンク上端部45b側の棒状部と略平行な姿勢になる。
【0076】
図16に示すように、リンク上端部45bがリンク軸保持部材46のリンク材収容部52の上壁52bに接触した状態で、さらに天板1後部の下向き回動が進むと、リンク材45は天板1に対する後ろ向き回動が規制されていることから、天板1とともに前斜め下向きに移動する。リンク材45の前斜め下向き移動にともなって、リンク後端部45aのコロ部材47がリンクガイド部材44内部を下向きに移動するとともに、リンク材45がリンクガイド部材44を前側へ引き寄せ、幕板30が幕板回動軸43を回動中心として前向き回動する。このとき、幕板30上部は、天板1後部の後方に位置していることから、天板1後部の後方で天板1後部と重なるようにして前向き回動する。
【0077】
図9に示すように、天板1が収納姿勢になるときには、リンク材45のリンク後端部45a及びコロ部材47はリンクガイド部材44内部の下部に位置し、幕板30上部は、天板1の後方に重なるように位置する。この状態で、幕板30の前面下部に取り付けた下側枢着部材42の上側内壁面42cに、幕板軸アーム部材41のアーム後端部41a上面が接触し、幕板30の前向き回動が規制される。これにより、幕板30の前面に取り付けたリンクガイド部材44と天板1との接触が防止され、天板1及びリンクガイド部材44の損傷が防止される。
【0078】
次に、天板1が収納姿勢から使用姿勢に姿勢変更されるときの動作について説明する。
図9に示すように、天板1が収納姿勢のときにはリンク材45のリンク上端部45bがリンク軸保持部材46のリンク材保持爪部55に係合していることから、天板1に対するリンク材45の回動が規制された状態で、天板1後部が上向き回動される。すなわち、天板1の収納姿勢からの姿勢変更の開始直後には、リンク材45は天板1に対する姿勢を保ったまま後ろ斜め上向きに移動する。
【0079】
リンク材45の後ろ斜め上向き移動によって、リンク後端部45aのコロ部材47が幕板30前面を後ろ向きに押しながらリンクガイド部材44内を上向き移動し、幕板30が幕板回動軸43を回動中心として後向き回動する。このとき、リンク材45の天板1に対する姿勢が保持されていることで、天板1とリンクガイド部材44との間の間隔を開けた状態で天板1及び幕板30が回動する。
【0080】
天板1及び幕板30の回動が進んで、幕板30の重心が側方視で幕板回動軸43の上方を通過して幕板回動軸43よりも後方に移動すると、幕板30は、リンク材45にて前向きに引っ張られながら、自重で後向き回動する。
【0081】
図16に示すように、天板1後部の上向き回動が進んでリンク後端部45a及びコロ部材47がリンクガイド部材44内部の上端部に到達すると、リンク後端部45a及びコロ部材47の上向き移動が規制される。その後、天板1後部の上向き回動がさらに進むと、リンク材45のリンク材軸部45cが天板1とともに斜め上向きに移動する一方、リンク後端部45a及びコロ部材47の上向き移動が規制されていることから、リンク材45がリンク材軸部45cを回動中心として下向き回動する。このとき、リンク軸保持部材46のリンク材保持爪部55が左右外向きに弾性変形して、リンク上端部45bとリンク材保持爪部55との係合が解除される。
【0082】
さらに天板1後部の上向き回動が進むと、
図15に示す状態を経て、天板1が使用姿勢に到達して天板ロック機構4がロックするとともに、幕板30が略鉛直方向に起立した幕板使用姿勢に保持される。なお、ダクト9は、天板1が使用姿勢から収納姿勢に変更されるときと同様に、天板1及び幕板30の回動を阻害することなく、収納姿勢から起立姿勢に姿勢変更される。
【0083】
以上のように、本実施形態のテーブル100は、左右の脚体3に略水平な使用姿勢と起立した収納姿勢との間で回動可能に支持された天板1を備えた折畳み式テーブルであって、幕板30と、幕板30を天板1の姿勢変更に連動させるリンク機構10とを備え、幕板30の下部は、脚体3に対して位置固定された幕板回動軸43に回動可能に支持されている。これにより、天板1の姿勢変更に連動して幕板30を姿勢変更する際に幕板30はほとんど上下動しないから、例えば、幕板30の下部を床面に近づけて位置させて、天板1が使用姿勢のときに幕板30で天板1の下方の空間を大きく隠すことができる。
【0084】
本実施形態のテーブル100は、収納姿勢の幕板30下部の高さ位置を脚体3の枝脚7の前後方向中央部よりも高い位置に設けることで、幕板30が、左右の枝脚7の間隔よりも幅広で、天板1と同じ左右幅寸法をもつ構成でありながら、複数のテーブル100を前後にスタッキング可能に構成している。そして、本実施形態のテーブル100では、幕板30下部の高さ位置は、使用姿勢と収納姿勢とでほとんど変わらないので、使用姿勢で幕板が上昇する従来技術に比べて、幕板30で天板1の下方の空間を大きく隠すことができ、見栄えがよい。
【0085】
また、本実施形態のテーブル100では、幕板30下部に設けた幕板回動軸43が幕板30よりも前側に設けられることから、収納姿勢の幕板30下部の高さ位置は、わずかではあるが、使用姿勢の幕板30下部の高さ位置よりも高くなる。
【0086】
また、テーブル100において 天板1は使用姿勢から天板1後部を下向き回動させて収納姿勢に姿勢変更される構成であって、幕板30は、天板1が使用姿勢のときは天板1後部の下方に位置し、天板1が収納姿勢のときは天板1の後方に重なるように位置する。これにより、天板1が収納姿勢のときに、幕板30は天板1下面に取り付けられた部材、例えば天板支持部5やリンク軸保持部材46、ダクト9などに干渉しない。これにより、収納姿勢の天板1と幕板30との重なりを大きくできることから、幕板30の上下寸法を大きくできる。また、幕板30に起因した天板1下面への部材配置に対する設計自由度の低下を防止できる。
【0087】
テーブル100では、さらに、天板1が使用姿勢から収納姿勢に姿勢変更される際に、幕板30上部を一旦後ろ向き回動させ、天板1後部が下向き回動にともなって幕板30上部の前方を通過した後、幕板30上部を前向き回動させて、幕板30上部を収納姿勢の天板1の後方に位置させるようにしている。これにより、天板1の姿勢変更のときに幕板30上部を一旦後ろ向き回動させることで、天板1の回動を阻害することなく幕板30の姿勢変更を行える。したがって、使用姿勢の天板1の後部下面に幕板30上部を近づけて配置でき、天板1下面と幕板30上部との間の隙間を小さくして見栄えを向上できる。
【0088】
また、テーブル100では、天板1及び幕板30は、左右の脚体3の間隔よりも幅広に設けられている。これにより、テーブル100を左右に連設したときに、隣り合うテーブル100の幕板30間の隙間をなくすことができ、見栄えがよい。
【0089】
また、テーブル100では、天板1が収納姿勢のときに、幕板30の上部を幕板回動軸43よりも前側に位置させ、幕板30及びそれに固着した部材(下側枢着部材42及びリンクガイド部材44)を含む幕板構造体の重心を幕板回動軸43よりも前側に位置させている。これにより、天板1が収納姿勢のときに、幕板30を含む上記幕板構造体にはその自重で前向き回動する方向に力が働くから、幕板30が後ろ向きに倒れるのを防止できる。
【0090】
ところで、天板1が収納姿勢のときに幕板30が後ろ向きに倒れようとすると、幕板30の前面のリンクガイド部材44に抜け不能に連結されたリンク材45が後ろ向きに引っ張られる。そして、天板1の後部に上向き回動する方向(天板1が前向き回動する方向)に力がかかり、天板1の姿勢を保持する天板ロック機構4のガタの範囲で天板1が前向きに倒れるとともに、天板ロック機構4において天板1の前向き回動を阻止する部分に力がかかる。これに対して、本実施形態では、天板1が収納姿勢のときに幕板30を含む上記幕板構造体が自重で後ろ向き回動しないように構成しているから、上記幕板構造体に起因して収納姿勢の天板1に前向き回動する方向へ力が働くのを防止でき、天板1の不意な前向き回動を防止して安全性を向上できる。仮に、天板ロック機構4に不具合が生じた場合であっても、重心位置が幕板回動軸43よりも前側に位置する幕板構造体の重みで収納姿勢の天板1の前向き回動が防止されることで、安全性が確保される。
【0091】
なお、上記幕板構造体は、幕板30の姿勢変更時に幕板回動軸43回りに回動する構造体とも言える。例えば、本実施形態のように、天板1が収納姿勢のときに、幕板30の上部を幕板回動軸43よりも前側に位置させることで、上記幕板構造体の重心を幕板回動軸43よりも前側に位置させることができる。
【0092】
【0093】
図17~
図19に示すように、本実施形態のテーブル200は、左右の脚体3と、その上に配置された天板1と、脚体3の後方で天板1の後部下方に配置した幕板30とを備えている。テーブル200における天板1の支持構造は、
図1~
図16に示したテーブル100と同様であり、天板1は、連結管2及び天板支持部5を介して左右の脚体3に支持されている。すなわち、天板1は、略水平な使用姿勢(
図17(A)、
図18(A)参照)と、脚体3の主脚6と略平行に起立した収納姿勢(
図17(B)、
図18(B)参照)との間で連結管2の軸線を中心として回動可能に構成している。
【0094】
脚体3は、上部に天板支持部5が連結される主脚6と、その上下中途部から前向きに延びる枝脚7とで略人字形になっている。本実施形態では、主脚下部6cと枝脚7とが一体成形されており、主脚6は、主脚下部6cと主脚上部材6dとで分離可能に構成されている。本実施形態でも、枝脚7は主脚6よりも左右外側の位置で前後方向に延伸しており、後方に位置するテーブル200の左右の枝脚7の間に、前方に位置するテーブル200の左右の主脚6を嵌め込んで、複数のテーブル200を前後に整列させてスタッキング可能に構成されている。
【0095】
図17~
図23に示すように、テーブル200は、
図1~
図16に示したテーブル200のダクト9に替えて、目隠し板109を備えている。天板1の後部下方に配置される目隠し板109は、板金製であり、側面視で略C字形の形態を有し、左右方向に延伸して設けられている。目隠し板109は、後述するリンク材145に固定されており、天板1及び幕板30の姿勢変更に連動して、目隠し板109も姿勢変更するように構成されている。
【0096】
図19及び
図21に示すように、目隠し板109は、補助幕板として機能し、テーブル200を背面側(後方側)から見たときに使用姿勢の天板1と幕板30との間の隙間を埋めるように配置されている。これにより、テーブル200を背面側から見たときに、天板1と幕板30の間を介して天板1の下方空間が見えないように構成されている。また、目隠し板109の左右幅寸法は、天板1及び幕板30の左右幅寸法と同じであり、複数のテーブル200を左右に連設したときに、隣り合うテーブル200の目隠し板109間の隙間をなくして見栄えがよくなるように構成されている。
【0097】
次に、テーブル200の幕板30、リンク機構10及び目隠し板109の構成について説明する。以下の各部の説明において、天板1が使用姿勢にあるときの前後方向及び上下方向を基準とする。
【0098】
図17~
図23に示すように、幕板30は、使用時に天板1の後部の下方に位置するように設けられ、リンク機構10によって、天板1の姿勢変更に連動して変位するように構成されている。左右の主脚6の上下中途部(本実施形態では主脚上部材6dの下部)の左右内向き側面に、略L字形の幕板軸アーム部材141が固着されている。幕板軸アーム部材141の後端部は、主脚6の後ろ側面よりも後方に位置し、幕板軸アーム部材141の後端部に、幕板30の前向き面に設けられた下側枢着部材142が幕板回動軸43周りに回動自在に連結されている。すなわち、本実施形態でも、幕板30の下部は、脚体3に対して位置固定された幕板回動軸43に回動可能に支持されている。
【0099】
幕板30の前向き面の左右縁部には、略ヘの字形のリンク材145のリンク後端部145aを上下動自在に保持するリンクガイド部材144が設けられている。リンク材145は、下部が後ろ向きに延伸し、中途部が前斜め上向きに延伸し、上部が上向きに延伸する姿勢に配置される。リンク材145のリンク上端部145bは、天板1下面の左右縁部の後縁部寄り部位に設けられたリンク軸保持部材146に回動自在に保持されている。
【0100】
図18、
図21及び
図22に示すように、幕板30は、天板1が使用姿勢のときには天板1の後部の下方で略鉛直方向に沿って延びる幕板使用姿勢に配置される一方、天板1が収納姿勢のときには側面視で天板1及び主脚6と略平行に延びる幕板収納姿勢になる。テーブル200における天板1回動時の幕板30の動きは、
図1~
図16に示したテーブル100と同様である。
【0101】
図21~
図23に示すように、左右のリンク材145に目隠し板109が固定されている。目隠し板109は、目隠し板取付け具110を介してリンク材145のリンク上端部145bの後面に取り付けられており、天板1の姿勢変更に応じて、リンク材145とともに目隠し板109も姿勢変更するように構成されている。
【0102】
図21~
図24に示すように、リンク材145のリンク上端部145bを回動可能に支持するリンク軸保持部材146は、リンク材145の上部を収容するリンク材収容部152が設けられている。リンク材収容部152はリンク軸保持部材146の下面及び後ろ面に開口している。リンク軸保持部材146には、上向きに開口したナット保持部153も形成されている。ナット保持部153は、ねじ穴を左右方向に向けてナット保持部153内に配置されるナット123を回転不能に保持できるように構成されている。
【0103】
リンク軸保持部材146には円筒形のスペーサ部材121を左右方向に挿通可能な左右の軸支持穴154が形成されている。左右の軸支持穴154は、リンク材収容部152の左右内壁に開口しており、一方の軸支持穴154はリンク材収容部152とナット保持部153との間に形成され、他方の軸支持穴154はリンク材収容部152とリンク材145の左右一側面との間に形成されている。
【0104】
リンク材145のリンク上端部145bには左右方向に貫通するリンク材上側軸孔145cが設けられており、リンク材収容部152にリンク上端部145bを挿し込み、リンク材上側軸孔145c及び左右の軸支持穴154にスペーサ部材121を挿通し、スペーサ部材121に挿通したボルト122の軸先端部をナット保持部153内のナット123にねじ込むことで、リンク上端部145bをリンク軸保持部材146にボルト122の軸周りに回動可能に連結する。
【0105】
リンク軸保持部材146のリンク材収容部152は、下方及び後方に開口しており、リンク材収容部152の前壁152a及び上壁152bはリンク軸保持部材146に対するリンク材145の回動可能範囲を規制する。リンク軸保持部材146は、リンク軸保持部材146の前後中央部左右縁部寄り部位と、前部とにねじ込まれるねじ部材(図示省略)にて天板1の下面に取り付けられる。
【0106】
リンク軸保持部材146において、ナット保持部153は上向きに開口するとともに、リンク軸保持部材146の左右の軸支持穴154のうちナット保持部153側の軸支持穴154はリンク軸保持部材146の側面に露出していない。したがって、軸支持穴154が露出していないリンク軸保持部材146側面を左右外側に向けて、リンク軸保持部材146を天板1の下面に取り付けることで、ボルト122やナット123が使用者の視界に入らないようにできるので、外観(見栄え)を向上できる。なお、
図17~
図24に示す本実施形態では、軸支持穴154が露出するリンク軸保持部材146側面を左右外側に向けて配置しているが、左右のリンク軸保持部材146を左右に入れ替えて取り付けることで、軸支持穴154が露出していないリンク軸保持部材146側面を左右外側に向けて配置でき、リンク軸保持部材146の外観を向上できる。
【0107】
図20、
図24などに示すように、略C字形の目隠し板109は、板金製であり、使用姿勢の天板1と幕板30との間の隙間を埋める起立面部191と、起立面部191の上端部から前向きに折り曲げてさらに下向きに折り曲げた上側折り曲げ面部195と、起立面部191の下端部から前向きに折り曲げてさらに上向きに折り曲げた下側折り曲げ面部194とを備えている。上側折り曲げ面部195の左右縁部寄り部位には、上側折り曲げ面部195を切り欠いて形成した取付け具固定部193が設けられている。なお、目隠し板109は、板金製のものに限らず、樹脂製や木製であってもよい。例えば、使用者の指などが挟まったときの怪我防止の観点から、目隠し板109を変形可能な材料で形成することも可能である。
【0108】
図24などに示すように、リンク材145と目隠し板109とを連結する目隠し板取付け具110は、正面視略四角形の上辺中央部を上部幅広の略T字形凹状に切り欠いた形態を有し、リンク材145に上下2組の皿ねじ118及びナット119にて固着される一方、目隠し板109の上下の折り曲げ面部194,195の間に嵌め込み固定される。
【0109】
目隠し板取付け具110の後面(幕板30に対向する面)には、ナット119を回転不能に収容可能な上下2つのナット保持部111が凹設されている。また、目隠し板取付け具110の前面には、前後方向に貫通してナット保持部111の底部に開口する上下2つのねじ挿通孔112が形成されている。リンク材145の上部に前後方向に貫通する上下2つのねじ挿通孔145eが形成されている。ねじ挿通孔145eに前側から挿通した皿ねじ118を、目隠し板109のナット保持部111内に配置したナット119にねじ挿通孔112を介してねじ込むことで、リンク材145の後面の上寄り部位に目隠し板取付け具110を強固に固定する。
【0110】
目隠し板取付け具110の上辺には、略T字形凹状に切り欠かれた凹部113が形成されている。目隠し板取付け具110の上部の左右両端部には、前後方向に弾性変形可能な左右内向きの左右一対の係止爪114が形成されている。目隠し板取付け具110の上下寸法は、目隠し板109の上側折り曲げ面部195と下側折り曲げ面部194との間の寸法よりもわずかに小さく形成されている。また、目隠し板取付け具110の上部の前後方向幅寸法は、起立面部191、上側折り曲げ面部195間の寸法よりもわずかに小さく形成され、目隠し板取付け具110の下部の前後幅寸法は、起立面部191、下側折り曲げ面部194間の寸法よりもわずかに小さく形成されている。これにより、目隠し板109の左右縁部から目隠し板109に目隠し板取付け具110を抜き差し可能に構成されている。
【0111】
目隠し板取付け具110の上部及び下部を、目隠し板109の左右端部から上側折り曲げ面部195及び下側折り曲げ面部194と起立面部191との間に差し込み、係止爪114を後ろ向きに弾性変形させながら目隠し板取付け具110を目隠し板109の左右方向中央側へ向けて取付け具固定部193までスライドさせる。目隠し板取付け具110の左右の係止爪114が取付け具固定部193における上側折り曲げ面部195の左右縁部に係合し、目隠し板取付け具110は目隠し板109に移動不能に取り付けられる。これにより、リンク材145に固定した目隠し板取付け具110に、ねじやボルトなどの固着具を使用せずに、目隠し板109を連結でき、目隠し板109の起立面部191の後ろ面に固着具や固定具取付穴などが露出しないので、見栄えが良い。
【0112】
図21及び
図22に示すように、リンク軸保持部材146の後部を目隠し板取付け具110の凹部113内に位置させることで、目隠し板109の起立面部191をリンク材145の回動軸(リンク材上側軸孔145c)に近づけて配置している。これにより、目隠し板109の上部の回動半径を小さくでき、ひいては、目隠し板109の上部を天板1に近づけて配置できる。
【0113】
また、リンク軸保持部材146の後部には、後ろ上角部を切り欠いて形成した凹部155が左右方向に延びて形成されており、天板1の回動にともなってリンク材145及び目隠し板109が天板1に対して変位するときに、目隠し板109の起立面部191の上端部がリンク軸保持部材146に接触しないように構成されている。
図22に示すように、天板1が収納姿勢のときには、リンク軸保持部材146の凹部155と天板1下面とで囲まれた空間に、目隠し板109の起立面部191の上端部が位置する。これにより、起立面部191の上端部に切欠きを形成することなく、目隠し板109がリンク軸保持部材146に対するリンク材145の回動変位を阻害しない構成を実現できる。
【0114】
図21~
図24に示すように、リンクガイド部材144には、リンク材145のリンク後端部145aが上下移動可能かつ抜け不能に連結される。リンクガイド部材144とリンク材145との連結構造は、
図1~
図16に示したテーブル100でのリンクガイド部材44とリンク材45との連結構造と同様である。すなわち、リンク後端部145aをリンクガイド部材144のガイド溝144aに前側から挿通してリンクガイド部材144の後ろ側へ露出させた状態で、リンク材下側軸穴145dに円筒形のスペーサ部材71を挿し込み、左右一対のコロ部材47をスペーサ部材71に挿通するボルト72とボルト72の軸先端部にねじ込むナット73にてリンク後端部145aの左右に回転自在に取り付ける。リンクガイド部材144は四隅部分がねじ部材(図示省略)にて幕板30の前面に取り付けられる。
【0115】
図21、
図22及び
図25に示すように、幕板30前面の左右下側角部の近傍に取り付けられた左右の下側枢着部材142は、脚体3の主脚6に固着した幕板軸アーム部材141のアーム後端部141aを収容する前向き開口のアーム連結部142aを備えている。下側枢着部材142の後面(幕板30に対向する面)には、後ろ向きに開口したナット保持部142eが形成されている。ナット保持部142eは、ねじ穴を左右方向に向けてナット保持部153内に配置されるナット83を回転不能に保持できるように構成されている。
【0116】
アーム連結部142aには円筒形のスペーサ部材81を左右方向に挿通可能な左右の軸支持穴142bが形成されている。左右の軸支持穴142bは、アーム連結部142aの左右内壁に開口しており、一方の軸支持穴142bはアーム連結部142aとナット保持部142eとの間に形成され、他方の軸支持穴142bはアーム連結部142aの側壁を貫通して形成されている。
【0117】
幕板軸アーム部材141のアーム後端部141aには左右方向に貫通するアーム軸穴141bが設けられており、アーム連結部142aにアーム後端部141aを挿し込み、アーム軸穴141b及び左右の軸支持穴142bにスペーサ部材81を挿通し、スペーサ部材81に挿通したボルト82の軸先端部をナット保持部142e内のナット83にねじ込むことで、アーム後端部141aを下側枢着部材142にボルト82の軸周りに回動可能に連結する。本実施形態でも、幕板回動軸43は、ボルト82の軸部にて構成されている。
【0118】
下側枢着部材142において、ナット保持部142eは後ろ向きに開口するとともに、下側枢着部材142の左右の軸支持穴142bのうちナット保持部142e側の軸支持穴142bは下側枢着部材142の側面に露出していない。したがって、軸支持穴142bが露出していない下側枢着部材142の側面を左右外側に向けて、下側枢着部材142を幕板30の前面に取り付けることで、ボルト82やナット83が使用者の視界に入らないようにできるので、外観を向上できる。
【0119】
図21及び
図22に示すように、下側枢着部材142のアーム連結部142aの上側内壁面142c及び下側内壁面142dは、それらの間隔が開口に近づくにつれて大きくなるようにテーパ状に形成されており、幕板軸アーム部材141に対する下側枢着部材142及び幕板30の回動可能範囲を規制している。本実施形態では、天板1が収納姿勢のときに、アーム後端部141aの上面がアーム連結部142aの上側内壁面142cに接触して、幕板30上部の前向き回動が規制されるように構成されている。
【0120】
幕板軸アーム部材141は、主脚6の主脚上部材6dに沿って斜め上向きに延びるアーム固定部141cに設けた上下方向に並ぶ3箇所のボルト挿通孔141dに挿通される3本のねじ部材(図示省略)にて、主脚上部材6dの左右内向き側面に固着される。
【0121】
図21に示すように、テーブル200の天板1が使用姿勢のときには、幕板30は略鉛直姿勢になっており、幕板30及びそれに固着した部材(下側枢着部材142及びリンクガイド部材144)を含む幕板構造体の重心は側面視で幕板回動軸43よりも後ろ側に位置している。使用姿勢のテーブル200では、
図8に示したテーブル100と同様に、天板1後部の下面に固定したリンク軸保持部材146に吊り下げ支持されたリンク材145が、リンクガイド部材144を前方斜め上へ引き上げるように支持することで、幕板30の後ろ向き回動を規制している。また、幕板30の前向き回動は、リンク上端部145bの前面がリンク軸保持部材146のリンク材収容部152の前壁152aに対峙し、リンク後端部145aがリンクガイド部材144内で幕板30前面に対峙することで規制されている。
【0122】
図22に示すように、天板1が収納姿勢のときには、幕板30は天板1に沿った傾斜姿勢(幕板収納姿勢)になっており、
図9に示したテーブル100と同様に、幕板30、下側枢着部材142及びリンクガイド部材144を含む幕板構造体の重心は幕板回動軸43よりも前側に位置しており、幕板30の後ろ向き回動が抑制される。また、リンク材145のリンク上端部145bの後ろ面がリンク軸保持部材146のリンク材収容部152の上壁152bに対峙し、リンク後端部145aがリンクガイド部材144内部の下部で抜け不能に保持されていることで、幕板30の後ろ向き回動が規制されている。
【0123】
また、幕板収納姿勢のときの幕板30の前向き回動は、幕板30前面下部に取り付けた下側枢着部材142の上側内壁面142cに幕板軸アーム部材141のアーム後端部141aの上面が接触することで、規制されている。本実施形態のテーブル200の天板1及び幕板30の姿勢変更動作は、
図1~
図16に示したテーブル100と同様なので説明は省略する。
【0124】
以上のように、本実施形態のテーブル200は、幕板30の下部が、脚体3に対して位置固定された幕板回動軸43に回動可能に支持されているから、天板1の姿勢変更に連動して幕板30を姿勢変更する際に幕板30はほとんど上下動しない。これにより、例えば、幕板30の下部を床面に近づけて位置させて、天板1が使用姿勢のときに幕板30で天板1の下方の空間を大きく隠すことができ、見栄えがよい。また、本実施形態のテーブル200は、幕板30の支持構造に関し、
図1~
図16に示したテーブル100と同様の構成を有するので、テーブル100と同様の効果を達成できる。
【0125】
以上、実施形態を説明したが、本発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
【0126】
例えば、脚体3は、略人字形のものに限らず、L字形や逆T字形のものであってもよい。また、脚体3は、スタッキング可能なものに限らず、スタッキングできない構成であってもよい。また、脚体3はキャスタ8を有していないものであってもよい。
【0127】
また、幕板30の下部が脚体3に対して位置固定された幕板回動軸43に回動可能に支持される構成は、上記実施形態の構成に限定されない。例えば、幕板回動軸43を支持する幕板軸アーム部材41,141は、脚体3(主脚6又は枝脚7のどちらでも)に一体に設けられてもよい。また、幕板回動軸43は幕板軸アーム部材41,141又は脚体3に一体に設けられてもよい。また、幕板回動軸43は、側面視で主脚6の後方に設けられているが、幕板回動軸43の配置位置は特に限定されず、例えば主脚6と重なる位置に設けられてもよい。この場合、幕板回動軸に回転自在に取り付く連結部材(例えばアーム部材やブラケット部材など)を幕板30の下部に相対動不能に固定することで、幕板30の下部を脚体3に対して位置固定された幕板回動軸に回動可能に支持できる。当該連結部材の前後方向長さを、幕板30の左右両端部を脚体3(主脚6)よりも後方に位置させる長さに設定することで、幕板30を左右の脚体3の間隔よりも幅広に設けることができる。なお、幕板回動軸を主脚6よりも前側に設けることも可能である。
【0128】
本実施形態のテーブル100、テーブル200において、天板1が収納姿勢のときに幕板構造体の重心が幕板回動軸43よりも前方に位置することにより、幕板30の後ろ向き回動が抑止される点について述べたが、言い換えると幕板30の前向き回動が促進され、天板1を使用姿勢から収納姿勢に姿勢変更する際に、幕板30が天板1側へ勢いよく回動してしまうため、その操作感や、天板1とリンクガイド部材44(又は144)等の衝突音等が問題になる虞がある。この点、例えば、幕板回動軸43の箇所やリンクガイド部材44(又は144)とリンク材45(又は145)との間に抵抗手段を備えたりすることで解消したり、あるいは、幕板回動軸43を本実施形態よりも前方へ位置させ、側方視で幕板構造体の重心より前方とならない範囲で、幕板構造体の重心に前後位置を近づける(幕板回動軸43を幕板構造体の重心の下方に近づける)ことで解消することが可能である。
【符号の説明】
【0129】
1 天板
3 脚体
4 天板ロック機構
5 天板支持部
6 主脚
7 枝脚
10 リンク機構
41,141 幕板軸アーム部材
42,142 下側枢着部材
43 幕板回動軸
44,144 リンクガイド部材
45,145 リンク材
46,146 リンク軸保持部材
100,200 折畳み式テーブル