(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-11
(45)【発行日】2024-06-19
(54)【発明の名称】液晶表示装置
(51)【国際特許分類】
G02F 1/1335 20060101AFI20240612BHJP
G02F 1/133 20060101ALI20240612BHJP
G02F 1/1343 20060101ALI20240612BHJP
【FI】
G02F1/1335 520
G02F1/133 575
G02F1/1335 505
G02F1/1343
(21)【出願番号】P 2020181838
(22)【出願日】2020-10-29
【審査請求日】2023-09-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101683
【氏名又は名称】奥田 誠司
(74)【代理人】
【識別番号】100155000
【氏名又は名称】喜多 修市
(74)【代理人】
【識別番号】100139930
【氏名又は名称】山下 亮司
(74)【代理人】
【識別番号】100125922
【氏名又は名称】三宅 章子
(74)【代理人】
【識別番号】100184985
【氏名又は名称】田中 悠
(74)【代理人】
【識別番号】100202197
【氏名又は名称】村瀬 成康
(74)【代理人】
【識別番号】100202142
【氏名又は名称】北 倫子
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 貴啓
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 孝
(72)【発明者】
【氏名】倪 明
(72)【発明者】
【氏名】西 修司
(72)【発明者】
【氏名】伊奈 恵一
【審査官】植田 裕美子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/034786(WO,A1)
【文献】特開2004-198919(JP,A)
【文献】特開2013-186294(JP,A)
【文献】特開2012-145925(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第102645796(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02F 1/1335
G02F 1/133
G02F 1/1333
G02F 1/1343-1/1345
G02F 1/136-1/1368
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1基板と、
前記第1基板に対向する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層と、
を備え、
複数の行および複数の列を含むマトリクス状に配列された複数の画素を有する液晶表示装置であって、
前記複数の画素のそれぞれは、反射モードで表示を行う反射領域を含み、
前記第1基板は、
前記複数の画素のそれぞれ内に位置する第1領域、および、前記複数の画素のうちの互いに隣接する任意の2つの画素間に位置する第2領域を含む反射電極と、
前記反射電極を覆うように設けられた透明絶縁層と、
透明導電材料から形成され、前記複数の画素のそれぞれにおいて前記透明絶縁層上に設けられた画素電極と、
を有し、
前記第2基板は、前記画素電極および前記反射電極に対向するように設けられた対向電極を有し、
前記複数の画素のうちの行方向に沿って互いに隣接する任意の2つの画素、前記複数の画素のうちの列方向に沿って互いに隣接する任意の2つの画素、または、前記複数の画素のすべての画素、の前記液晶層に同極性の電圧が印加され、
前記対向電極と前記反射電極とに互いに異なる電位が与えられ
、
前記反射電極には、最高階調表示時に前記画素電極に与えられる電位と同じ電位が与えられる、液晶表示装置。
【請求項2】
前記第2基板は、前記複数の画素のうちの互いに隣接する任意の2つの画素間にはブラックマトリクスを有しない、請求項
1に記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記第2基板は、第1の色の光を透過する第1カラーフィルタ、第2の色の光を透過する第2カラーフィルタおよび第3の色の光を透過する第3カラーフィルタを含むカラーフィルタ層を有し、
表示面法線方向から見たとき、前記第1カラーフィルタ、前記第2カラーフィルタおよび前記第3カラーフィルタは互いに重ならない、請求項1
または2に記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記複数の画素のそれぞれは、透過モードで表示を行う透過領域をさらに含み、
前記画素電極の一部が前記透過領域内に位置している、請求項1から
3のいずれかに記載の液晶表示装置。
【請求項5】
前記対向電極は、透明導電材料から形成されている、請求項1から
4のいずれかに記載の液晶表示装置。
【請求項6】
前記複数の画素のそれぞれに接続されたメモリ回路をさらに備える、請求項1から
5のいずれかに記載の液晶表示装置。
【請求項7】
前記反射電極の前記第1領域および前記第2領域のそれぞれは、凹凸表面構造を有する、請求項1から
6のいずれかに記載の液晶表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置に関し、特に、各画素が反射領域を含む液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、一般に、透過型液晶表示装置と、反射型液晶表示装置とに大別される。透過型液晶表示装置は、バックライトから出射された光を用いた透過モードの表示を行う。反射型液晶表示装置は、周囲光を用いた反射モードの表示を行う。また、各画素が反射モードで表示を行う反射領域と透過モードで表示を行う透過領域とを含む液晶表示装置が提案されている。このような液晶表示装置は、半透過型(Transflective)または透過反射両用型液晶表示装置と呼ばれる。
【0003】
反射型および半透過型液晶表示装置は、例えば、屋外で利用されるモバイル用途の中小型の表示装置として好適に用いられている。反射型液晶表示装置は、例えば特許文献1に開示されている。半透過型液晶表示装置は、例えば特許文献2に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2000-122094号公報
【文献】特開2003-131268号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
反射型および半透過型液晶表示装置、つまり、各画素が反射モードで表示を行う領域(反射領域)を含む液晶表示装置において、反射モードの表示における光の利用効率(反射率)のいっそうの向上(つまり反射モードでいっそう明るい表示を行い得ること)が要望されている。
【0006】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、各画素が反射モードで表示を行う反射領域を含む液晶表示装置において、従来よりも反射率を向上させ、従来よりも明るい表示を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書は、以下の項目に記載の液晶表示装置を開示している。
【0008】
[項目1]
第1基板と、
前記第1基板に対向する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層と、
を備え、
複数の行および複数の列を含むマトリクス状に配列された複数の画素を有する液晶表示装置であって、
前記複数の画素のそれぞれは、反射モードで表示を行う反射領域を含み、
前記第1基板は、
前記複数の画素のそれぞれ内に位置する第1領域、および、前記複数の画素のうちの互いに隣接する任意の2つの画素間に位置する第2領域を含む反射電極と、
前記反射電極を覆うように設けられた透明絶縁層と、
透明導電材料から形成され、前記複数の画素のそれぞれにおいて前記透明絶縁層上に設けられた画素電極と、
を有し、
前記第2基板は、前記画素電極および前記反射電極に対向するように設けられた対向電極を有し、
前記複数の画素のうちの行方向に沿って互いに隣接する任意の2つの画素、前記複数の画素のうちの列方向に沿って互いに隣接する任意の2つの画素、または、前記複数の画素のすべての画素、の前記液晶層に同極性の電圧が印加され、
前記対向電極と前記反射電極とに互いに異なる電位が与えられる、液晶表示装置。
【0009】
[項目2]
前記反射電極には、最高階調表示時に前記画素電極に与えられる電位と同じ電位が与えられる、項目1に記載の液晶表示装置。
【0010】
[項目3]
前記第2基板は、前記複数の画素のうちの互いに隣接する任意の2つの画素間にはブラックマトリクスを有しない、項目1または2に記載の液晶表示装置。
【0011】
[項目4]
前記第2基板は、第1の色の光を透過する第1カラーフィルタ、第2の色の光を透過する第2カラーフィルタおよび第3の色の光を透過する第3カラーフィルタを含むカラーフィルタ層を有し、
表示面法線方向から見たとき、前記第1カラーフィルタ、前記第2カラーフィルタおよび前記第3カラーフィルタは互いに重ならない、項目1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
【0012】
[項目5]
前記複数の画素のそれぞれは、透過モードで表示を行う透過領域をさらに含み、
前記画素電極の一部が前記透過領域内に位置している、項目1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。
【0013】
[項目6]
前記対向電極は、透明導電材料から形成されている、項目1から5のいずれかに記載の液晶表示装置。
【0014】
[項目7]
前記複数の画素のそれぞれに接続されたメモリ回路をさらに備える、項目1から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
【0015】
[項目8]
前記反射電極の前記第1領域および前記第2領域のそれぞれは、凹凸表面構造を有する、項目1から7のいずれかに記載の液晶表示装置。
【発明の効果】
【0016】
本発明の実施形態によると、各画素が反射モードで表示を行う反射領域を含む液晶表示装置において、従来よりも反射率を向上させ、従来よりも明るい表示を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態による液晶表示装置100を模式的に示す平面図であり、液晶表示装置100の3つの画素Pに対応した領域を示している。
【
図2A】液晶表示装置100を模式的に示す断面図であり、
図1中の2A-2A’線に沿った断面構造を示している。
【
図2B】液晶表示装置100を模式的に示す断面図であり、
図1中の2B-2B’線に沿った断面構造を示している。
【
図3】液晶表示装置100の各画素Pが複数のサブ画素Spに分割された構成の例を示す平面図である。
【
図4】
図3に示した構成を用いた階調表示の例を示す図である。
【
図5A】比較例の液晶表示装置900における白表示時の配向状態を模式的に示す図である。
【
図5B】実施例の液晶表示装置100における白表示時の配向状態を模式的に示す図である。
【
図6】本発明の実施形態による他の液晶表示装置200を模式的に示す平面図であり、液晶表示装置200の3つの画素Pに対応した領域を示している。
【
図7A】液晶表示装置200を模式的に示す断面図であり、
図6中の7A-7A’線に沿った断面構造を示している。
【
図7B】液晶表示装置200を模式的に示す断面図であり、
図6中の7B-7B’線に沿った断面構造を示している。
【
図8】本発明の実施形態によるさらに他の液晶表示装置300を模式的に示す平面図であり、液晶表示装置300の3つの画素Pに対応した領域を示している。
【
図9A】液晶表示装置300を模式的に示す断面図であり、
図8中の9A-9A’線に沿った断面構造を示している。
【
図9B】液晶表示装置300を模式的に示す断面図であり、
図8中の9B-9B’線に沿った断面構造を示している。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0019】
(実施形態1)
図1、
図2Aおよび
図2Bを参照しながら、本実施形態における液晶表示装置100を説明する。本実施形態の液晶表示装置100は、反射型の液晶表示装置である。
図1は、液晶表示装置100を模式的に示す平面図であり、液晶表示装置100の3つの画素Pに対応した領域を示している。
図2Aおよび
図2Bは、液晶表示装置100を模式的に示す断面図であり、それぞれ
図1中の2A-2A’線および2B-2B’線に沿った断面構造を示している。
【0020】
液晶表示装置100は、
図1に示すように、複数の画素Pを有する。複数の画素Pは、複数の行および複数の列を含むマトリクス状に配列されている。複数の画素Pは、典型的には、赤を表示する赤画素P
R、緑を表示する緑画素P
Gおよび青を表示する青画素P
Bを含む。
【0021】
また、液晶表示装置100は、
図2Aおよび
図2Bに示すように、TFT基板(第1基板)10と、TFT基板10に対向する対向基板(第2基板)20と、TFT基板10と対向基板20との間に設けられた垂直配向型の液晶層30とを備える。各画素Pは、反射モードで表示を行う反射領域Rfを含んでおり、透過モードで表示を行う領域(つまり透過領域)を含んでいない。
【0022】
TFT基板10は、複数の画素Pのそれぞれに設けられた画素電極11と、画素電極11に対して液晶層30とは反対側(つまり画素電極11よりも背面側)に位置する反射電極12とを有する。TFT基板10は、さらに、第1層間絶縁層13、第2層間絶縁層14、コンタクト部CPおよび第1配向膜15を有する。
【0023】
TFT基板10の構成要素(上述した画素電極11等)は、基板10aによって支持されている。基板10aは、例えばガラス基板またはプラスチック基板である。
【0024】
基板10a上には、画素Pを駆動するための回路(バックプレーン回路)が形成されている(不図示)。ここでは、バックプレーン回路は、複数の画素Pのそれぞれに接続されたメモリ回路(例えばSRAM)を有する。画素Pごとにメモリ回路が設けられた液晶表示装置は、「メモリ液晶」と呼ばれることもある。メモリ液晶の具体的な構成は、例えば、特許第5036864号公報(米国特許第8692758号明細書に対応)に開示されている。特許第5036864号公報および米国特許第8692758号明細書のすべての開示内容を参考のために本明細書に援用する。
【0025】
第1層間絶縁層13は、バックプレーン回路を覆うように設けられている。第1層間絶縁層13の表面は、凹凸形状を有する。つまり、第1層間絶縁層13は、凹凸表面構造を有する。凹凸表面構造を有する第1層間絶縁層13は、例えば、特許第3394926号公報に記載されているように感光性樹脂を用いて形成され得る。
【0026】
反射電極12は、第1層間絶縁層13上に設けられている。反射電極12は、反射率の高い金属材料から形成されている。ここでは、反射電極12を形成するための金属材料として銀合金を用いるが、これに限定されず、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いてもよい。反射電極12の表面は、第1層間絶縁層13の凹凸表面構造が反映された凹凸形状を有する。つまり、反射電極12も凹凸表面構造を有する。反射電極12の凹凸表面構造は、周囲光を拡散反射してペーパーホワイトに近い表示を実現するために設けられている。凹凸表面構造は、例えば、隣り合う凸部pの中心間隔が5μm以上50μm以下、好ましくは10μm以上20μm以下となるようにランダムに配置された複数の凸部pで構成され得る。基板10aの法線方向からみたとき、凸部pの形状は略円形または略多角形である。画素Pに占める凸部pの面積は、例えば約20%から40%である。凸部pの高さは、例えば1μm以上5μm以下である。
【0027】
第2層間絶縁層14は、反射電極12を覆うように設けられた透明絶縁層である。
【0028】
画素電極11は、第2層間絶縁層14上に設けられている。つまり、画素電極11は、透明絶縁層14を介して反射電極12上に配置されている。画素電極11は、透明導電材料から形成されている。透明導電材料としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO(登録商標))、またはこれらの混合物を用いることができる。画素電極11は、メモリ回路を含むバックプレーン回路に電気的に接続されている。
【0029】
コンタクト部CPは、第1層間絶縁層13に形成された第1コンタクトホールCH1および第2層間絶縁層14に形成された第2コンタクトホールCH2において、画素電極11とバックプレーン回路とを電気的に接続する。図示している例では、コンタクト部CPは、第1コンタクト電極16、第2コンタクト電極17および第3コンタクト電極18から構成されている。
【0030】
第1コンタクト電極16は、第1コンタクトホールCH1内に露出した電極(または配線の一部)である。第2コンタクト電極17は、第1層間絶縁層13上および第1コンタクトホールCH1内に形成されており、第1コンタクトホールCH1内で第1コンタクト電極16に接続されている。また、第2コンタクト電極17の一部は、第2コンタクトホールCH2内に露出している。第3コンタクト電極18は、第2コンタクトホールCH2内において、第2コンタクト電極17と画素電極11とに接続されている。言い換えると、第3コンタクト電極18は、第2コンタクト電極17と画素電極11との間に介在している。なお、図示している例では、第2コンタクト電極17と同じ導電膜から(つまり第2コンタクト電極17と同層に)形成された導電層19が反射電極12と第1層間絶縁層13との間に介在している。また、第3コンタクト電極18は、反射電極12と同じ金属膜から(つまり反射電極12と同層に)形成されている。導電層19および第3コンタクト電極18は、省略されてもよい。
【0031】
対向基板20は、対向電極(共通電極)21および第2配向膜25を有する。また、対向基板20は、カラーフィルタ層22および複数の柱状スペーサ(不図示)をさらに有する。対向基板20の構成要素(上述した対向電極21等)は、基板20aによって支持されている。基板20aは、例えばガラス基板またはプラスチック基板である。なお、対向基板20は、互いに隣接する任意の2つの画素P間にはブラックマトリクス(遮光層)を有しない。
【0032】
対向電極21は、画素電極11および反射電極12に対向するように設けられている。対向電極21は、透明導電材料から形成されている。対向電極21を形成するための透明導電材料としては、画素電極11と同様の材料を用いることができる。
【0033】
カラーフィルタ層22は、典型的には、赤画素PRに対応する領域に設けられた赤カラーフィルタ22R、緑画素PGに対応する領域に設けられた緑カラーフィルタ22G、および、青画素P
B
に対応する領域に設けられた青カラーフィルタ22Bを含む。赤カラーフィルタ22R、緑カラーフィルタ22Gおよび青カラーフィルタ22Bは、それぞれ赤色光、緑色光および青色光を透過する。表示面法線方向から見たとき、赤カラーフィルタ22R、緑カラーフィルタ22Gおよび青カラーフィルタ22Bは、互いに重ならない。
【0034】
柱状スペーサは、液晶層30の厚さ(セルギャップ)を規定する。柱状スペーサは、感光性樹脂から形成することができる。
【0035】
液晶層30は、誘電異方性が負の(つまりネガ型の)ネマチック液晶材料と、カイラル剤とを含む。液晶層30は、例えば滴下法により形成することができる。
【0036】
第1配向膜15および第2配向膜25は、それぞれ液晶層30に接するように設けられている。ここでは、第1配向膜15および第2配向膜25のそれぞれは、垂直配向膜である。第1配向膜15および第2配向膜25の少なくとも一方は、配向処理を施されており、プレチルト方位を規定する。液晶層30の液晶分子31は、液晶層30に電圧が印加されていない状態では垂直配向し(
図2A参照)、液晶層30に所定の電圧が印加された状態では倒れてツイスト配向する。このように、液晶層30は、垂直配向型の液晶層である。
【0037】
また、ここでは図示していないが、液晶表示装置100は、液晶層30の観察者側に配置された偏光板をさらに備える。また、偏光板と液晶層30との間に、位相差板が設けられていてもよい。偏光板(および位相差板)は、例えば、ノーマリブラックモードで表示が行われるように配置される。
【0038】
反射電極12は、複数の画素Pのそれぞれ内に位置する第1領域12aと、互いに隣接する任意の2つの画素P間に位置する第2領域12bとを含んでいる。反射電極12の凹凸表面構造は、第1領域12aおよび第2領域12bのそれぞれに形成されている。つまり、第1領域12aだけでなく第2領域12bも凹凸表面構造を有している。
【0039】
液晶表示装置100では、以下の駆動方式のいずれかが用いられる。
【0040】
方式(A):複数の画素Pのうちの行方向に沿って互いに隣接する任意の2つの画素Pの液晶層30に同極性の電圧が印加される。行ライン反転駆動(Hライン反転駆動)と呼ばれる駆動方式であり、複数行ごとに極性が反転する態様(2Hライン反転駆動等)も含む。
【0041】
方式(B):複数の画素Pのうちの列方向に沿って互いに隣接する任意の2つの画素Pの液晶層30に同極性の電圧が印加される。列ライン反転駆動(Vライン反転駆動)と呼ばれる駆動方式であり、複数列ごとに極性が反転する態様(2Vライン反転駆動等)も含む。
【0042】
方式(C):複数の画素Pのすべての画素Pの液晶層30に同極性の電圧が印加される。フィールド反転駆動(フレーム反転駆動)と呼ばれる駆動方式である。
【0043】
また、液晶表示装置100では、対向電極21と反射電極12とに互いに異なる電位が与えられる。ここでは、反射電極12には、最高階調表示時に画素電極11に与えられる電位(以下では「白表示電位」とも呼ぶ)と同じ電位が与えられる。
【0044】
上述したように、本実施形態の液晶表示装置100では、反射電極12が、画素P内に位置する第1領域12aだけでなく、隣接する2つの画素P間に位置する第2領域12bを含んでいる。従って、画素P間の領域も反射表示に寄与させることができるので、反射開口率(表示領域内で反射モードの表示に寄与する領域が占める割合)が向上し、反射率のいっそうの向上を図ることができる。そのため、反射モードでいっそう明るい表示を行うことができる。なお、従来の一般的な反射型液晶表示装置では画素電極が反射電極である(反射電極が画素電極として機能する)ので、反射電極を画素間に配置することはできない。
【0045】
また、本実施形態の液晶表示装置100では、上述した方式(A)、(B)、(C)のいずれかで駆動が行われる。これにより、反射率を向上する(表示を明るくする)効果が高くなる。以下、この理由を説明する。
【0046】
液晶表示装置の駆動方式として、ドット反転駆動と呼ばれる方式がよく知られており、広く用いられている。ドット反転駆動では、複数の画素のうちの互いに隣接する任意の2つの画素の液晶層に、異なる極性の電圧が印加される。つまり、行方向に沿って1画素ごとに印加電圧の極性が反転し、列方向に沿っても1画素ごとに印加電圧の極性が反転する。ドット反転駆動のように、隣接画素同士で液晶層への印加電圧の極性が逆である場合、画素間に発生する斜め電界の影響により、画素間に位置する液晶分子が、明るさに寄与するように配向しないおそれがある。
【0047】
これに対し、本実施形態では、行方向および列方向の少なくとも一方に沿っては、隣接する画素P同士で印加電圧の極性が同じである(反転しない)ので、同極性の電圧が印加される画素P同士の間に位置する液晶分子31を、明るさに寄与するように配向させることができる。そのため、反射率を向上する効果が高くなる。なお、反射率のいっそうの向上を図る観点からは、方式(A)および(B)よりも、方式(C)が好ましい。つまり、複数の画素Pのすべての画素Pの液晶層30に同極性の電圧が印加される、フィールド反転駆動が好ましい。
【0048】
また、上述したように、本実施形態では、対向電極21と反射電極12とに互いに異なる電位が与えられる。
【0049】
これに対し、対向電極21に与えられる電位(共通電位)と同じ電位を反射電極12に与えることが考えられる。しかしながら、その場合、隣接する2つの画素P間の液晶層30に十分な大きさの電圧を印加することができず、白表示時に画素P間が暗いという問題が生じる。
【0050】
一方、本実施形態のように、対向電極21と反射電極12とに互いに異なる電位を与えることにより、画素P間の液晶層30に十分な大きさの電圧を印加することができるので、白表示時の画素P間を明るくすることができる。そのため、反射率を向上する効果がいっそう高くなる。
【0051】
[階調表示の例]
メモリ液晶の場合に階調表示を行うための構成の例を説明する。
【0052】
各画素Pは、
図3に示すように、複数のサブ画素Spに分割されていてもよい。
図3には、1つの画素Pが3つのサブ画素Spに分割された例を示している。この例では、画素電極11は、3つのサブ画素電極11aに分割されている。3つのサブ画素電極11aのうち、図中の上側および下側に配置されている2つのサブ画素電極11aは、共通の1つのメモリ回路に電気的に接続されており、図中の中央に配置されている1つのサブ画素電極11aは、別の1つのメモリ回路に電気的に接続されている。つまり、各画素Pに対して2つのメモリ回路が設けられている。
【0053】
図3に示したように画素Pが分割されていることにより、
図4に示すように、面積階調法による4階調表示を行うことができる。具体的には、
図4のもっとも左側に示しているように、3つのサブ画素Spをすべて黒表示状態にすることにより、1画素P全体として黒表示を行うことができ、
図4の左側から2番目に示しているように、2つのサブ画素Spを黒表示状態とし、1つのサブ画素Spを白表示状態とすることにより、1画素P全体として暗い中間調表示を行うことができる。また、
図4の左側から3番目に示しているように、2つのサブ画素Spを白表示状態とし、1つのサブ画素Spを黒表示状態とすることにより、1画素P全体として明るい中間調表示を行うことができ、
図4のもっとも右側に示しているように、3つのサブ画素Spをすべて白表示状態にすることにより、1画素P全体として白表示を行うことができる。
【0054】
なお、3つのサブ画素電極11aが、それぞれ別のメモリ回路に電気的に接続されていても(つまり各画素Pに3つのメモリ回路が設けられていても)よい。
【0055】
[反射率の改善効果の検証結果]
本実施形態の液晶表示装置100を作製し(実施例)、反射率の改善効果を検証した結果を説明する。作製した液晶表示装置100の画面サイズは1.2型であり、1つの画素Pのサイズは、縦126μm×横42μmであった。TFT基板10の第1配向膜15および対向基板20の第2配向膜25のうち、第2配向膜25にのみラビング処理を行った。従って、第1配向膜15および第2配向膜25のうち、第2配向膜25のみがプレチルト方位を規定する。液晶層30の厚さ(セルギャップ)は3μmであり、液晶層30の液晶材料には、白電圧印加時においてツイスト角が70°となるようにカイラル剤を添加した。駆動方式は、フィールド反転駆動(方式(C))である。
【0056】
表1に、実施例において対向電極21、画素電極11および反射電極12に与えられる電位を示す。
【0057】
【0058】
表1に示す第1の極性と第2の極性とを周期的に切り替えることにより、対向電極211と画素電極12との間に、白表示時には±3Vの電圧が印加され、黒表示時には0Vの電圧が印加された。また、対向電極21と反射電極12との間には、白表示時にも黒表示時にも±3Vの電圧が印加された。
【0059】
実施例に加え、比較例の液晶表示装置も作製し、実施例との比較を行った。比較例の液晶表示装置は、対向電極と反射電極とに同じ電位が与えられる点において、実施例と異なる。表2に、比較例において対向電極、画素電極および反射電極に与えられる電位を示す。
【0060】
【0061】
表2に示す第1の極性と第2の極性とを周期的に切り替えることにより、対向電極と画素電極との間に、白表示時には±3Vの電圧が印加され、黒表示時には0Vの電圧が印加された。また、対向電極と反射電極との間には、白表示時にも黒表示時にも0Vの電圧が印加された。
【0062】
表3に、実施例および比較例について、白表示時の反射率(白反射率)、黒表示時の反射率(黒反射率)、および、コントラスト比を示す。
【0063】
【0064】
表3に示すように、実施例では、比較例よりも白反射率が約1割高かった。一方、実施例と比較例とで黒反射率は同じであった。そのため、実施例では、比較例よりもコントラスト比が向上した。実施例において白反射率が向上したのは、対向電極21と反射電極12との間に、白表示時に対向電極21と画素電極11との間に印加されるのと同じ電圧が印加され、画素P間の液晶層30の白表示への寄与が大きくなったためと考えられる。
【0065】
図5Aに、比較例の液晶表示装置900における白表示時の配向状態を模式的に示し、
図5Bに、実施例の液晶表示装置100における白表示時の配向状態を模式的に示す。
図5Aに示した比較例の液晶表示装置900は、対向電極21と反射電極12とに同じ電位が与えられる点以外は、実施例の液晶表示装置100と同じ構成を有する。なお、
図5Aおよび
図5Bでは、カラーフィルタ層22や導電層19を省略している。
【0066】
比較例の液晶表示装置900では、
図5Aに示すように、白表示の際、対向電極21と反射電極12との間に十分な大きさの電圧が印加されず、画素P間の液晶分子31が十分に倒れない。そのため、画素P間の液晶層30が白表示に十分に寄与しない。これに対し、実施例の液晶表示装置100では、
図5Bに示すように、白表示の際、対向電極21と反射電極12との間に十分な大きさの電圧が印加され、画素P間の液晶層30の液晶分子31が十分に倒れる。そのため、画素P間の液晶層30が白表示に十分に寄与する。
【0067】
なお、本実施形態の液晶表示装置100では、反射電極12と対向電極21との間に、黒表示時にも白表示時と同じ電圧が印加されるので、黒反射率の増加やコントラスト比の低下が懸念される。しかしながら、表3に示したように、そうならない(つまり黒反射率は増加しない)ことが今回の検討によってはじめて見出された。黒反射率が増加しない理由は、以下のように推察される。
【0068】
図2Aおよび
図2Bに示すように、反射電極12が第2層間絶縁層14の下に位置しているのに対し、画素電極11は第2層間絶縁層14の上に位置している。つまり、画素電極11は、反射電極12よりも液晶層30の近くに位置している。そのため、黒表示時には、画素電極11と対向電極12とによる電界の影響が液晶層30の配向に対して支配的となり、第2層間絶縁層14の下にある反射電極12の電位の影響が、表示に影響を与えるレベルでは表れなかったものと考えられる。
【0069】
なお、反射電極12に白表示電位が与えられる場合を例示したが、反射電極12に与えられる電位は白表示電位に限定されない。ただし、反射率を高くする観点からは、反射電極12に与えられる電位は、対向電極21と反射電極12との間の電位差がなるべく大きくなるような電位であることが好ましく、白表示電位がもっとも好ましい。
【0070】
本願明細書では、特にことわらない限り、階調を256階調表示で言うところの階調で表現することとし、256階調表示におけるN階調に相当する階調を「N/255階調」と表記する。例えば、「127/255階調で表示を行う」は、液晶表示装置が256階調表示であることを必ずしも意味しておらず、256階調表示における127階調での表示だけでなく、1024階調表示における508階調での表示なども含意している。
【0071】
反射率を高くする観点からは、反射電極12と対向電極21との間に印加される電圧は、例えば、127/255階調を表示する時に画素電極11と対向電極21との間に印加される電圧以上の電圧であることが好ましい。
【0072】
本実施形態の液晶表示装置100では、画素P間の領域を反射モードの表示に寄与させるので、対向基板20は、複数の画素Pのうちの互いに隣接する任意の2つの画素P間にブラックマトリクスを有しないことが好ましい。また、同じ理由から、赤カラーフィルタ22R、緑カラーフィルタ22Gおよび青カラーフィルタ22Bは、表示面法線方向から見たときに互いに重ならないことが好ましい。
【0073】
また、本実施形態では、反射電極12を覆うように透明絶縁層14が設けられており、透明導電材料から形成された画素電極11が透明絶縁層14上に配置されている。そのため、透明導電材料から形成された画素電極11と、透明導電材料から形成された対向電極21とが液晶層30を介して対向している。これに対し、一般的な反射型液晶表示装置では、画素電極が反射電極であるので、金属材料から形成された画素電極(反射電極)と、透明導電材料から形成された対向電極とが、液晶層を介して対向している。そのため、金属材料と透明導電材料との仕事関数の差に起因したフリッカが発生することがある。本実施形態では、画素電極11と、対向電極21とが同種の電極材料(いずれも透明導電材料)から形成されていることにより、このようなフリッカの発生が抑制される。
【0074】
[他の態様]
ここでは、画素Pごとにメモリ回路を有するバックプレーン回路を例示したが、バックプレーン回路はこの例に限定されない。バックプレーン回路は、一般的なアクティブマトリクス基板のように、画素電極11に接続されたTFTおよびTFTに接続されたゲートバスライン、ソースバスラインなどを含んでいてもよい。TFTは、例えば、活性層として、アモルファスシリコン層、ポリシリコン層、またはIn-Ga-Zn-O系半導体を含む酸化物半導体層を有するTFT(特開2014-007399号公報参照)である。特開2014-007399号公報を参考のために本明細書に援用する。
【0075】
なお、実施例として、一方の垂直配向膜だけがプレチルト方位を規定するVA-HANモードを例示したが、両方の垂直配向膜がプレチルト方位を規定するVA-TNモードであってもよい。
【0076】
(実施形態2)
図6、
図7Aおよび
図7Bを参照しながら、本実施形態における液晶表示装置200を説明する。本実施形態の液晶表示装置200は、半透過型の液晶表示装置である。
図6は、液晶表示装置200を模式的に示す平面図であり、液晶表示装置200の3つの画素Pに対応した領域を示している。
図7Aおよび
図7Bは、液晶表示装置200を模式的に示す断面図であり、それぞれ
図6中の7A-7A’線および7B-7B’線に沿った断面構造を示している。以下では、本実施形態の液晶表示装置200が、実施形態1における液晶表示装置100と異なる点を中心に説明を行う。
【0077】
本実施形態の液晶表示装置200は、複数の画素Pのそれぞれが、反射領域Rfに加え、透過モードで表示を行う透過領域Trを含む点において、実施形態1の液晶表示装置100と異なっている。透過領域Tr内には、画素電極11の一部が位置している。図示している例では、画素Pの中央に透過領域Trが位置している。図示している例では、透過領域Trにおける液晶層30の厚さ(セルギャップ)dtと、反射領域Rfにおける液晶層30の厚さ(セルギャップ)drとは同じである(つまりdt=dr)。
【0078】
画素P内に占める透過領域Trの面積の割合は、用途等に応じて適宜設定され得るが、例えば20%以上90%以下である。また、画素P内における透過領域Trの位置や形状も用途等に応じて適宜設定され得る。
【0079】
本実施形態の液晶表示装置200においても、反射電極12が、隣接する2つの画素P間に位置する第2領域12bを含んでいることにより、画素P間の領域も反射表示に寄与させることができる。そのため、反射開口率が向上し、反射率のいっそうの向上を図ることができる。
【0080】
また、本実施形態の液晶表示装置200においても、対向電極21と反射電極12とに互いに異なる電位が与えられるので、画素P間の液晶層30に十分な大きさの電圧を印加することができ、白表示時の画素P間を明るくすることができる。そのため、反射率を向上する効果がいっそう高くなる。
【0081】
さらに、本実施形態の液晶表示装置200は、従来の半透過型液晶表示装置における以下のような問題を解決し得る。
【0082】
半透過型の液晶表示装置として、隣接する画素間の領域を透過モードの表示に用いる構成が知られている。しかしながら、画素間には画素電極が存在していないので、画素間に位置する液晶分子を所望の方向に十分に配向させることはできず、透過率が低いという問題があった。また、画素間は、画素電極のエッジ近傍に生成される斜め電界による配向とラビング処理による配向との整合性が良くない領域を含んでおり、液晶分子の配向が不安定である。このように画素間の配向が不安定な領域を透過モードの表示に用いるので、透過モードの表示において配向不良に起因する表示不良(残像等)が発生していた。さらに、反射電極の凹凸表面構造による配向変化が画素間の領域(透過表示に用いられる領域)にまで及ぶことも、表示不良の一因となっていた。
【0083】
これに対し、本実施形態の液晶表示装置200では、透過領域Tr内に画素電極11が存在しているので、透過領域Tr内の液晶分子を所望の方向に十分に配向させることができる。そのため、透過率が向上する。
【0084】
また、配向が安定な領域を透過モードの表示に用いることと、画素電極11が凹凸表面構造を有している必要がない(画素電極11と分離した反射電極12が凹凸表面構造を有していればよい)ことから、透過モードの表示における配向不良に起因した表示不良を改善することができる。
【0085】
なお、透過領域Trにおけるセルギャップdtと、反射領域Rfにおけるセルギャップdrが同じである構成を例示したが、透過領域Trのセルギャップdtが反射領域Rfのセルギャップdrよりも大きい(つまりdt>dr)構成を採用してもよい。
【0086】
透過モードの表示に用いられる光が液晶層30を1回だけ通過するのに対し、反射モードの表示に用いられる光は液晶層30を2回通過する。そのため、透過領域Trのセルギャップdtが反射領域Rfのセルギャップdrよりも大きいと、透過モードの表示に用いられる光と反射モードの表示に用いられる光に対する液晶層30のリタデーションを近くすることができ、透過領域Trと反射領域Rfの両方にとって好ましい(より明るい表示を実現できる)電圧-輝度特性が得られる。
【0087】
透過領域Trと反射領域Rfの両方でより明るい表示を行う観点からは、透過領域Trのセルギャップdtと、反射領域Rfのセルギャップdrとは、dt=2drの関係を実質的に満足することが好ましい。
【0088】
(実施形態3)
図8、
図9Aおよび
図9Bを参照しながら、本実施形態における液晶表示装置300を説明する。本実施形態の液晶表示装置300は、半透過型の液晶表示装置である。
図8は、液晶表示装置300を模式的に示す平面図であり、液晶表示装置300の3つの画素Pに対応した領域を示している。
図9Aおよび
図9Bは、液晶表示装置300を模式的に示す断面図であり、それぞれ
図8中の9A-9A’線および9B-9B’線に沿った断面構造を示している。以下では、本実施形態の液晶表示装置300が、実施形態2における液晶表示装置200と異なる点を中心に説明を行う。
【0089】
図8、
図9Aおよび
図9Bに示す本実施形態の液晶表示装置300は、透過領域Tr内に形成された第1コンタクトホールCH1および第2コンタクトホールCH2において画素電極11とバックプレーン回路とを電気的に接続するコンタクト部CPが、透明導電材料から形成されている(つまり透明である)点において、実施形態2の液晶表示装置200と異なっている。
【0090】
本実施形態では、コンタクト部CPは、第1コンタクト電極16および第2コンタクト電極17から構成されている。つまり、液晶表示装置300のコンタクト部CPは、実施形態2の液晶表示装置200のコンタクト部CPとは異なり、反射電極12と同じ金属膜から形成された第3コンタクト電極18を含んでいない。また、液晶表示装置300のコンタクト部CPに含まれる第1コンタクト電極16および第2コンタクト電極17は、いずれも透明導電材料から形成されている。そのため、液晶表示装置300のコンタクト部CPは、全体として透明である。なお、第1コンタクト電極16および第2コンタクト電極17を形成するための透明導電材料としては、画素電極11等と同様の材料を用いることができる。
【0091】
このように、本実施形態の液晶表示装置300では、コンタクト部CPが透明導電材料から形成されているので、コンタクト部CPが設けられている領域を透過モードの表示に用いることができる(つまり透過領域Trとして好適に機能させ得る)。そのため、実施形態2の液晶表示装置200よりもさらに透過率の向上を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0092】
本発明の実施形態は、各画素が反射モードで表示を行う反射領域を含む液晶表示装置(つまり反射型液晶表示装置および半透過型液晶表示装置)に広く適用することができる。
【符号の説明】
【0093】
10 TFT基板
11 画素電極
11a サブ画素電極
12 反射電極
12a 第1領域
12b 第2領域
13 第1層間絶縁層
14 第2層間絶縁層
15 第1配向膜
20 対向基板
21 対向電極
22 カラーフィルタ層
22R 赤カラーフィルタ
22G 緑カラーフィルタ
22B 青カラーフィルタ
25 第2配向膜
30 液晶層
31 液晶分子
100、200、300 液晶表示装置
P 画素
Sp サブ画素
Rf 反射領域
Tr 透過領域
CP コンタクト部