(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-11
(45)【発行日】2024-06-19
(54)【発明の名称】梱包体及び梱包方法
(51)【国際特許分類】
B65D 85/68 20060101AFI20240612BHJP
F04C 2/344 20060101ALI20240612BHJP
F04C 15/00 20060101ALI20240612BHJP
【FI】
B65D85/68
F04C2/344 331Z
F04C15/00 K
(21)【出願番号】P 2022043879
(22)【出願日】2022-03-18
【審査請求日】2024-03-13
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000000929
【氏名又は名称】カヤバ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】弁理士法人後藤特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保 康平
(72)【発明者】
【氏名】松井 弘和
(72)【発明者】
【氏名】都 将之
(72)【発明者】
【氏名】大島 賢土
【審査官】宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-175253(JP,A)
【文献】実開平06-018233(JP,U)
【文献】特開2006-062702(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 85/68
F04C 15/00
F04C 2/344
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベーンポンプと、
前記ベーンポンプを梱包する梱包部材と、を備え、
前記ベーンポンプは、
駆動軸に連結され回転駆動されるロータと、
前記ロータの径方向に往復動自在に前記ロータに設けられる複数のベーンと、
前記複数のベーンが摺接する内周カム面を有するカムリングと、
前記駆動軸を通過させるための通過孔が形成され前記ロータ及び前記カムリングの一方の端面に当接する第一サイド部材と、
前記ロータ及び前記カムリングの他方の端面に当接する第二サイド部材と、
前記カムリング、前記第一サイド部材、及び前記第二サイド部材を一体化させて連結体とする連結部材と、を有し、
前記梱包部材は、
前記ベーンポンプを収容する収容凹部が形成される本体部と、
前記本体部に取り付けられ前記収容凹部の開口部を塞ぐ蓋部と、
前記本体部又は前記蓋部に設けられ、前記第一サイド部材の前記通過孔を挿通し前記ロータに接触して前記ロータの径方向への前記ロータの移動を規制する第一規制部と、
前記本体部又は前記蓋部に設けられ、前記連結体に含まれる前記カムリング、前記第一サイド部材、及び前記第二サイド部材のうちのいずれかに接触し、前記ロータの径方向への前記連結体の移動を規制する第二規制部と、を有することを特徴とする梱包体。
【請求項2】
請求項1に記載の梱包体であって、
前記梱包部材の前記本体部には、前記ベーンポンプの前記第一サイド部材が載置され、
前記第一規制部は、前記本体部から突出し前記ロータを挿通する突起部であり、
前記第二規制部は、前記蓋部に形成され前記第二サイド部材の少なくとも一部を収容して前記ロータの径方向への前記第二サイド部材の移動を規制する規制穴であることを特徴とする梱包体。
【請求項3】
請求項1に記載の梱包体であって、
前記梱包部材の前記本体部には、前記ベーンポンプの前記第一サイド部材が載置されると共に、前記本体部から突出する突起部を有し、
前記第一規制部は、前記突起部に設けられ前記ロータに接触するロータ規制部であり、
前記第二規制部は、前記突起部に設けられ前記第一サイド部材の前記通過孔に挿入されるプレート規制部であることを特徴とする梱包体。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一つに記載の梱包体であって、
前記連結体に対して前記ロータの周方向に接触し、前記連結体の回転を規制する回転規制部をさらに備えることを特徴とする梱包体。
【請求項5】
請求項4に記載の梱包体であって、
前記ベーンポンプの前記第一サイド部材は、その外周の一部を切り欠くように形成されるポートを有し、
前記回転規制部は、前記第一サイド部材の前記ポートに挿入されて前記連結体の回転に伴い前記第一サイド部材に対して周方向に接触する係止部を有することを特徴とする梱包体。
【請求項6】
請求項4に記載の梱包体であって、
前記梱包部材の前記本体部には、前記ベーンポンプの前記第一サイド部材が載置され、
前記連結部材は、前記カムリング、前記第一サイド部材、及び前記第二サイド部材にわたって挿入され、前記第一サイド部材から前記カムリングとは反対側に突出する一対のダウエルピンであり、
前記梱包部材の前記本体部は、前記ロータの中心軸回りの前記連結体の回転に伴い一対の前記ダウエルピンに接触する壁部を有することを特徴とする梱包体。
【請求項7】
請求項1から5のいずれか一つに記載の梱包体であって、
前記連結部材は、前記カムリング、前記第一サイド部材、及び前記第二サイド部材にわたって挿入され、前記第一サイド部材から前記カムリングとは反対側に突出する一対のダウエルピンであり、
前記第二サイド部材には、一対の前記ダウエルピンがそれぞれ挿入される有底の一対のピン穴が形成され、
前記第一サイド部材から突出する前記ダウエルピンの端部と当該端部に対向する前記収容凹部の
底部との間の距離は、一対の前記ピン穴の深さよりも小さいことを特徴とする梱包体。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一つに記載の梱包体であって、
前記梱包部材の前記本体部は、前記本体部の前記収容凹部の底部から突出して前記ベーンポンプの前記第一サイド部材が載置される台座部を有し、
前記台座部は、前記ロータの径方向における最大寸法が前記第一サイド部材よりも小さく形成され、
前記第一サイド部材と前記本体部の
前記収容凹部の前記底部との間には、前記ロータの軸方向において隙間が形成されることを特徴とする梱包体。
【請求項9】
ベーンポンプを梱包部材によって梱包する梱包方法であって、
前記ベーンポンプは、
駆動軸に連結され回転駆動されるロータと、
前記ロータの径方向に往復動自在に前記ロータに設けられる複数のベーンと、
前記複数のベーンが摺接する内周カム面を有するカムリングと、
前記駆動軸を通過させるための通過孔が形成され前記ロータ及び前記カムリングの一方の端面に当接する第一サイド部材と、
前記ロータ及び前記カムリングの他方の端面に当接する第二サイド部材と、
前記カムリング、前記第一サイド部材、及び前記第二サイド部材を一体化させて連結体とする連結部材と、を有し、
前記梱包方法は、前記梱包部材の本体部に形成される収容凹部に前記ベーンポンプを収容し、前記本体部に蓋部を取り付けて前記収容凹部の開口部を塞ぐ収容工程を有し、
前記収容工程では、前記梱包部材の前記本体部又は前記蓋部に設けられた第一規制部を前記第一サイド部材の前記通過孔に挿入して前記ロータに接触させることで前記ロータの径方向への前記ロータの移動を規制すると共に、前記本体部又は前記蓋部に設けられた第二規制部を前記連結体の前記カムリング、前記第一サイド部材、及び前記第二サイド部材のいずれかに接触させることで前記ロータの径方向への前記連結体の移動を規制することを特徴とする梱包方法。
【請求項10】
請求項9に記載の梱包方法であって、
前記第一規制部は、前記梱包部材の前記本体部から突出する突起部であり、
前記第二規制部は、前記梱包部材の前記蓋部に形成される規制穴であり、
前記収容工程では、前記突起部を前記第一サイド部材の前記通過孔と前記ロータとに挿通させながら前記ベーンポンプを前記本体部の前記収容凹部に収容し、前記第二サイド部材の少なくとも一部が前記規制穴に収容されるようにして前記蓋部を前記本体部に取り付けることを特徴とする梱包方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カートリッジ式のベーンポンプを梱包部材によって梱包する梱包体及び梱包方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、カムリングと、駆動軸が結合される結合孔を有しカムリングの内側に配置されるロータと、カムリングの両側面側に配置されてカムリングを挟持する一対のサイドプレートと、カムリングを軸方向に貫通する整合ピンと、を備えるベーンポンプのポンプユニットが開示されている。整合ピンは、一対のサイドプレートに圧入される。これにより、カムリング、ロータ、サイドプレートが一体化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のベーンポンプのポンプユニットでは、整合ピンは、カムリング及び一対のサイドプレートに挿入される一方、カムリングの内側のロータには挿入されない。このため、このポンプユニットでは、ロータは、駆動軸が結合される前の状態では、カムリングの内側において移動自在な状態である。よって、このポンプユニットを移送する際には、ロータがカムリングの内側で動くことでカムリングとロータが接触し、打痕が生じるおそれがあった。
【0005】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ベーンポンプの移送時のロータとカムリングとの接触を防止する梱包体及び梱包方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、梱包体であって、ベーンポンプと、ベーンポンプを梱包する梱包部材と、を備え、ベーンポンプは、駆動軸に連結され回転駆動されるロータと、ロータの径方向に往復動自在にロータに設けられる複数のベーンと、複数のベーンが摺接する内周カム面を有するカムリングと、駆動軸を挿通させるための挿通孔が形成されロータ及びカムリングの一方の端面に当接する第一サイド部材と、ロータ及びカムリングの他方の端面に当接する第二サイド部材と、カムリング、第一サイド部材、及び第二サイド部材を一体化させて連結体とする連結部材と、を有し、梱包部材は、ベーンポンプを収容する収容凹部を形成する本体部と、本体部に取り付けられ収容凹部の開口部を塞ぐ蓋部と、本体部又は蓋部に設けられ、第一サイド部材の挿通孔を挿通しロータに接触してロータの径方向へのロータの移動を規制する第一規制部と、本体部又は蓋部に設けられ、連結体に含まれるカムリング、第一サイド部材、及び第二サイド部材のうちのいずれかに接触し、ロータの径方向への連結体の移動を規制する第二規制部と、を有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、ベーンポンプを梱包部材に梱包する梱包方法であって、梱包部材の本体部に形成される収容凹部にベーンポンプを収容し、本体部に蓋部を取り付けて収容凹部の開口部を塞ぐ収容工程を有し、収容工程では、梱包部材の本体部又は蓋部に設けられた第一規制部を第一サイド部材の挿通孔に挿入してロータに接触させることでロータの径方向へのロータの移動を規制すると共に、本体部又は蓋部に設けられた第二規制部を連結体のカムリング、第一サイド部材、及び第二サイド部材のいずれかに接触させることでロータの径方向への連結体の移動を規制することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の梱包体は、梱包部材の本体部には、ベーンポンプの第一サイド部材が載置され、第一規制部は、本体部から突出しロータを挿通する突起部であり、第二規制部は、蓋部に形成され第二サイド部材の少なくとも一部を収容してロータの径方向への第二サイド部材の移動を規制する規制穴であることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の梱包方法は、第一規制部は、梱包部材の本体部から突出する突起部であり、第二規制部は、梱包部材の蓋部に形成される規制穴であり、収容工程では、突起部を第一サイド部材の通過孔とロータとに挿通させながらベーンポンプを本体部の収容凹部に収容し、第二サイド部材の少なくとも一部が規制穴に収容されるようにして蓋部を本体部に取り付けることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の梱包体で、梱包部材の本体部には、ベーンポンプの第一サイド部材が載置されると共に、本体部から突出する突起部を有し、第一規制部は、突起部に設けられロータに接触するロータ規制部であり、第二規制部は、前記突起部に設けられ第一サイドプレートの通過孔に挿入されるプレート規制部であることを特徴とする。
【0011】
これらの発明では、第一規制部によって径方向へのロータの移動が規制され、第二規制部によって径方向への連結体の移動が規制される。これにより、ロータの径方向におけるロータとカムリングとの相対移動を規制することができる。
【0012】
また、本発明の梱包体は、連結体に対してロータの周方向に接触し、連結体の回転を規制する回転規制部をさらに備えることを特徴とする。
【0013】
この発明では、回転規制部によってベーンポンプの連結体の回転を規制することができる。これにより、ベーンポンプを安定した姿勢で移送することができる。
【0014】
また、本発明の梱包体は、ベーンポンプの第一サイド部材が、その外周の一部を切り欠くように形成されるポートを有し、回転規制部は、第一サイド部材のポートに挿入されて連結体の回転に伴い第一サイド部材に対して周方向に接触する係止部を有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明の梱包体は、梱包部材の本体部には、ベーンポンプの第一サイド部材が載置され、連結部材は、カムリング、第一サイド部材、及び第二サイド部材にわたって挿入され、第一サイド部材からカムリングとは反対側に突出する一対のダウエルピンであり、梱包部材の本体部には、ロータの中心軸回りの連結体の回転に伴い一対のダウエルピンに接触する壁部を有することを特徴とする。
【0016】
これらの発明では、回転規制部は、ベーンポンプの既存の構成に対して係止されるものであるため、連結体の回転を規制するためにベーンポンプに加工を施す必要がない。このため、低コストで、梱包体におけるベーンポンプの連結体の回転を規制することができる。
【0017】
また、梱包体では、第二サイド部材には、一対のダウエルピンがそれぞれ挿入される有底の一対のピン穴が形成され、第一サイド部材から突出するダウエルピンの端部と当該端部に対向する収容凹部の底部との間の距離は、一対のピン穴の深さよりも小さいことを特徴とする。
【0018】
この発明では、ダウエルピンが収容凹部の底部に接触することで、第二サイド部材からのダウエルピンの脱落が防止される。
【0019】
また、本発明の梱包体では、梱包部材の本体部は、本体部の収容凹部の底部から突出してベーンポンプの第一サイド部材が載置される台座部を有し、台座部は、ロータの径方向における最大寸法が第一サイド部材よりも小さく形成され、第一サイド部材と本体部の収容凹部の底部との間には、ロータの軸方向において隙間が形成されることを特徴とする。
【0020】
この発明では、第一サイド部材と本体部の底部との間の隙間に手を入れやすくなり、作業者が、台座部に載置された第一サイド部材を下方から容易に掴むことができる。したがって、本体部からベーンポンプを取り出す作業性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、ベーンポンプの移送時のロータとカムリングとの接触が防止される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の実施形態に係る梱包体の分解斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るベーンポンプを上部から見た斜視図である。
【
図3】本発明の実施形態に係るベーンポンプを下部から見た斜視図である。
【
図4】本発明の実施形態に係るベーンポンプのロータ及びカムリングを示す平面図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る梱包部材の本体部の斜視図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る梱包部材の本体部の載置部の拡大斜視図である。
【
図7】本発明の実施形態に係る梱包部材の蓋部の斜視図である。
【
図8】本発明の実施形態に係る梱包体の断面図であり、左側はロータの中心軸に沿ってダウエルピンを通る切断面で切断した断面を示し、右側はロータの中心軸に沿って係止部を通る切断面で切断した断面を示す。
【
図9】本発明の実施形態の第1変形例に係る梱包体の断面図である。
【
図10】本発明の実施形態の第2変形例に係る梱包体の断面図である。
【
図11】本発明の実施形態の第4変形例に係る梱包体の断面図である。
【
図12】
図11のXII-XII線に沿った断面図であり、梱包部材を省略した図である。
【
図13】本発明の実施形態の第5変形例に係る梱包体の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る梱包体100及び梱包方法について説明する。
【0024】
まず、
図1から
図8を参照して、梱包体100について説明する。
【0025】
梱包体100は、
図1に示すように、カートリッジ式のベーンポンプ1と、ベーンポンプ1を梱包する梱包部材30と、を備える。
【0026】
ベーンポンプ1は、例えば、車両に搭載される流体圧装置、具体的には、パワーステアリング装置や変速機等の流体圧供給源として用いられる。
【0027】
ベーンポンプ1は、あらかじめ組み立てられた状態で、流体圧装置のボディ(図示省略)に着脱可能に取り付けられる。つまり、ベーンポンプ1のボディは、ベーンポンプ1が適用される流体圧装置のボディと共通である。ボディに取り付けられたベーンポンプ1のロータ2には、駆動軸(図示省略)が連結される。駆動軸の端部には、エンジン(図示せず)の動力が伝達され、駆動軸に連結されたロータ2が回転する。
【0028】
なお、以下では、特に断りがある場合を除き、「軸方向」とはロータ2の中心軸に沿う方向を意味し、「径方向」とはロータ2の中心軸を中心とする放射方向を意味し、「周方向」とはロータ2の中心軸の周りに沿う方向を意味する。また、各図において、複数設けられる構成については、適宜符号を省略している。
【0029】
図2から
図4に示すように、ベーンポンプ1は、駆動軸に連結され回転駆動されるロータ2と、ロータ2の外周に開口部を有して放射状に形成される複数のスリット2aと、各スリット2aに摺動自在に挿入されロータ2に対して径方向に往復動自在に設けられる複数のベーン3と、ロータ2を収容すると共にロータ2の回転に伴ってベーン3の先端部が摺動する内周カム面4aを有するカムリング4と、ロータ2及びカムリング4の一方の端面に当接する第一サイド部材としての第一サイドプレート10と、ロータ2及びカムリング4の他方の端面に当接する第二サイド部材としての第二サイドプレート20と、カムリング4、第一サイドプレート10、及び第二サイドプレート20を一体化させる連結部材としての一対のダウエルピン7と、を有する。
【0030】
図4に示すように、ロータ2の中央には、駆動軸が挿入される連結孔2bが形成される。連結孔2bの内周には、例えばセレーションが形成され、連結孔2bが駆動軸とセレーション結合されることで、ロータ2と駆動軸とが連結される。
【0031】
スリット2aの基端側には、ベーンポンプ1の吐出圧が導かれる背圧室5が区画される。ベーン3は、背圧室5の圧力によってスリット2aから抜け出る方向に押圧され、先端部がカムリング4の内周カム面4aに当接する。これにより、カムリング4の内部には、ロータ2の外周面、カムリング4の内周カム面4a、及び隣り合うベーン3によって複数のポンプ室6が区画される。
【0032】
カムリング4は、内周カム面4aが略楕円形状をした環状の部材であり、ロータ2の回転に伴ってポンプ室6の容積を拡張する吸込領域4bとポンプ室6の容積を収縮する吐出領域4cとを有する。各ポンプ室6は、ロータ2の回転に伴って拡縮する。ベーンポンプ1は、カムリング4が2つの吸込領域4bと2つの吐出領域4cとを有する、いわゆる平衡型のベーンポンプである。
【0033】
図2及び
図3に示すように、第一サイドプレート10と第二サイドプレート20とは、ロータ2及びカムリング4を挟持するように配置される。第一サイドプレート10及び第二サイドプレート20が、ロータ2及びカムリング4の両端面を挟み込むことによりポンプ室6は密閉される。
【0034】
第一サイドプレート10には、ロータ2に連結される駆動軸が通過する通過孔10aが形成される。通過孔10aは、ロータ2の回転中心軸と同軸に形成される。また、第一サイドプレート10には、その外縁部の一部を切欠くようにして形成され、作動流体をポンプ室6に導く一対のポートとしての吸込ポート12が形成される。吸込ポート12は、カムリング4の2つの吸込領域4bにあるポンプ室6に作動流体を導くように、吸込領域4bに対応した位置で第一サイドプレート10に形成される。各吸込ポート12は、通過孔10aを中心とした円弧状に形成される。
【0035】
第二サイドプレート20には、ロータ2の軸方向に貫通しポンプ室6から吐出される作動流体を導く吐出ポート20aが形成される。吐出ポート20aは、カムリング4の2つの吐出領域4cに対応する位置に形成される。ポンプ室6内の作動油は、ロータ2の回転に伴って吐出ポート20aから吐出される。また、第二サイドプレート20にも、吸込領域4bにあるポンプ室6に作動流体を導くように、吸込領域4bに対応した位置に形成される吸込ポート20bが形成される。
【0036】
一対のダウエルピン7は、ロータ2の中心軸に沿って、カムリング4、第一サイドプレート10、及び第二サイドプレート20にわたって挿入される。一対のダウエルピン7によって、カムリング4、第一サイドプレート10、及び第二サイドプレート20が一体化され、連結体Uが構成される。各ダウエルピン7は、一端部が第一サイドプレート10からカムリング4とは反対側へ向けて突出し、他端部が第二サイドプレート20からは突出せず第二サイドプレート20に収容される。ダウエルピン7は、カムリング4、第一サイドプレート10、及び第二サイドプレート20の少なくともいずれかに対して圧入される構成でもよいし、いずれに対しても隙間をもって挿入される構成でもよい。
【0037】
梱包部材30は、例えば樹脂によって形成される収納容器である。
図1に示すように、梱包部材30には、複数のベーンポンプ1が梱包される。梱包部材30は、ベーンポンプ1を収容する収容凹部40aが形成される本体部40と、本体部40に取り付けられ収容凹部40aの開口部を塞ぐ蓋部60と、を有する。
【0038】
図5に示すように、本体部40は、上部に開口する収容凹部40aが形成された箱状の部材である。収容凹部40aの底部には、ベーンポンプ1を載置する載置部42が、収容するベーンポンプ1の数に応じて互いに所定の間隔を空けて複数設けられる。載置部42は、本体部40と一体成形される。
【0039】
図6に示すように、載置部42は、収容凹部40aの底面40bに形成される円形の収容穴42aと、収容穴42aの底面42bからその垂直方向に突出してベーンポンプ1が載置される台座部43と、台座部43から突出してベーンポンプ1のロータ2に接触する第一規制部としての突起部45と、ベーンポンプ1の連結体Uの回転を規制する回転規制部46と、を有する。
【0040】
収容穴42aは、ベーンポンプ1のカムリング4、第一サイドプレート10、及び第二サイドプレート20の外形よりも大きな内径を有する円形の孔である。このため、収容穴42aの内周面と連結体Uとの間には、空間が設けられる(
図8参照)。収容穴42aの中心軸は、載置されるベーンポンプ1のロータ2の中心軸と同軸である。また、収容穴42aの底面42bは、収容凹部40aの底面40bと平行であり、ロータ2の中心軸に対して垂直な面である。
【0041】
台座部43は、収容穴42aの底面42bからその垂直方向に突出する略円形の台座として形成される。ベーンポンプ1は、
図8に示すように、第一サイドプレート10が台座部43に接触するように台座部43に載置される。台座部43の外径(ロータ2の径方向における最大寸法)は、第一サイドプレート10よりも小さい。これにより、台座部43に載置された第一サイドプレート10と収容穴42aの底面42bとの間には、ロータ2の軸方向において隙間が形成される(
図8中左側断面参照)。
【0042】
載置部42に載置されたベーンポンプ1を取り出す際、作業者が第二サイドプレート20やカムリング4を掴んで取り出そうとすると、重力によって第一サイドプレート10がカムリング4や第二サイドプレート20とは分離してしまうおそれがある。このため、ベーンポンプ1を取り出す際には、第一サイドプレート10の下方を掴んで、カムリング4、第一サイドプレート10、及び第二サイドプレート20を一体のまま取り出すことが望ましい。
【0043】
本実施形態では、収容穴42aの内径が第一サイドプレート10の外径よりも大きく、第一サイドプレート10と収容穴42aの底面42bとの間に隙間が形成されることで、収容穴42aと連結体Uとの間及び第一サイドプレート10と収容穴42aの底面42bとの間の隙間に手を入れやすくなる。これにより、作業者が、載置部42に載置された第一サイドプレート10を下方から容易に掴むことができる。
【0044】
第一サイドプレート10から突出するダウエルピン7の端部と、当該端部に対向する収容穴42aの底面42bとの間の距離L1は、ダウエルピン7の端部が挿入される第二サイドプレート20の一対のピン穴21の深さL2よりも小さくなるように構成される。これにより、台座部43に載置された状態でダウエルピン7が第二サイドプレート20のピン穴21から抜け出るように移動したとしても、ダウエルピン7がピン穴21から抜け出る前に収容穴42aの底面42bに接触する。このようにして、第二サイドプレート20からのダウエルピン7の脱落を収容穴42aの底面42bで規制することができる。
【0045】
また、台座部43は、収容穴42aの底面42bから収容凹部40aの底面40bを超えて突出するように形成される。つまり、収容穴42aの底面42bに対して垂直方向の寸法であって、収容穴42aの底面42bから収容凹部40aの開口部へ向かう方向(
図8中上側へ向かう方向)の寸法を高さとすると、第一サイドプレート10が接触する台座部43の載置面43aの高さは、収容凹部40aの底面40bの高さよりも高い。
【0046】
台座部43の載置面43aの中央には、中央穴44が形成される。突起部45は、中央穴44の底面からロータ2の軸方向に沿って突出する。台座部43にベーンポンプ1が載置された状態では、突起部45は、第一サイドプレート10の通過孔10aを通過し、ロータ2の連結孔2bに挿入される。これにより、ロータ2は、突起部45によって内周が支持され、突起部45によって本体部40に対する径方向への移動が規制される。
【0047】
回転規制部46は、収容穴42aの底面42bから突出する一対の係止部46aを有する。一対の係止部46aは、第一サイドプレート10の吸込ポート12に対応した位置にそれぞれ形成される。つまり、一対の係止部46aは、互いにロータ2の周方向に180°だけ離間している(
図6参照)。係止部46aは、第一サイドプレート10の吸込ポート12に対応した円弧形状に形成される。
図8に示すように、係止部46aは、台座部43の一部に接続されており、収容穴42aの底面42bから突出する先端部は、台座部43の載置面43aよりも高くなるように形成される。なお、台座部43の先端部は、カムリング4には接触しない程度の高さに形成される。
【0048】
ベーンポンプ1が台座部43に載置された状態では、係止部46aは、第一サイドプレート10の吸込ポート12に挿入される。係止部46aが吸込ポート12に挿入されることで、第一サイドプレート10(連結体U)がロータ2の周方向に回転しようとすると、その回転に伴い係止部46aが第一サイドプレート10に対して周方向に接触する。よって、連結体Uは、係止部46aによってロータ2の中心軸周りの回転が規制される。
【0049】
また、係止部46aは、第一サイドプレート10の吸込ポート12に挿入されると、ロータ2の中心軸に対して径方向外側の外周面が、第一サイドプレート10の外周面と略連続するように形成される。これにより、ベーンポンプ1を本体部40から取り出す際、作業者が吸込ポート12に指を入れることができなくなるため、第一サイドプレート10を掴まずにカムリング4を掴んでベーンポンプ1を取り出すようなことが抑制される。これにより、ベーンポンプ1の取り出しの際、第一サイドプレート10が脱落して本体部40に残留することが抑制される。
【0050】
図7に示すように、蓋部60の本体部40側には、収容凹部40aが開口する本体部40の端部がはめ込まれる取付凹部60aが形成される。蓋部60は、本体部40の端部が取付凹部60aにはめ込まれるようにして本体部40に取り付けられる。これにより、ベーンポンプ1のロータ2の径方向における蓋部60と本体部40との相対移動が規制される。
【0051】
また、蓋部60の本体部40側である取付凹部60aの底部には、梱包されるベーンポンプ1(言い換えると、本体部40の載置部42)の位置に対応して、第二規制部としての規制穴61が複数形成される。規制穴61は、円形の有底穴である。規制穴61の内径は、第二サイドプレート20の外径よりもわずかに大きく形成される。
図8に示すように、蓋部60が本体部40に取り付けられると、カムリング4とは反対側の第二サイドプレート20の一部が規制穴61に収容される。これにより、第二サイドプレート20の外周面が規制穴61の内周面に支持(拘束)され、蓋部60に対するロータ2の径方向への第二サイドプレート20(連結体U)の移動が規制される。
【0052】
次に、本実施形態の梱包方法について説明する。
【0053】
本実施形態の梱包方法では、梱包部材30の本体部40に形成される収容凹部40aにベーンポンプ1を収容し、本体部40に蓋部60を取り付けて収容凹部40aの開口部を塞ぐ収容工程が行われる。
【0054】
収容工程では、まず、予め一体化されたベーンポンプ1を、第一サイドプレート10が台座部43の載置面43aに接触するようにして、載置部42の台座部43に載置し、ベーンポンプ1を収容凹部40a内に収容する。このとき、梱包部材30の本体部40の突起部45を第一サイドプレート10の通過孔10a及びロータ2の連結孔2bに挿入させると共に、係止部46aを第一サイドプレート10の吸込ポート12に挿入する。これにより、突起部45によって径方向へのロータ2の移動が規制されると共に、係止部46aによって連結部の回転が規制される。このような作業が、所定の数のベーンポンプ1を本体部40の載置部42に載置するまで、繰り返される。
【0055】
所定の数のベーンポンプ1を本体部40に載置すると、蓋部60の取付凹部60aに本体部40の端部を挿入するようにして、蓋部60を本体部40に取り付ける。このとき、蓋部60の規制穴61にベーンポンプ1の第二サイドプレート20が挿入されるようにして、蓋部60が本体部40に取り付けられる。これにより、規制穴61によって径方向への連結体Uの移動が規制される。
【0056】
以上の工程により、ベーンポンプ1が梱包部材30によって梱包され、梱包体100が形成される。
【0057】
このように、本実施形態では、突起部45によって径方向へのロータ2の移動が規制され、規制穴61によって径方向への連結体Uの移動が規制される。突起部45とロータ2の連結孔2bとの間の径方向の隙間、及び、規制穴61と第二サイドプレート20との間の径方向の隙間は、それぞれロータ2とカムリング4の内周カム面4aとの間の最小隙間よりも小さいことが望ましい。
【0058】
以上の実施形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
【0059】
本実施形態では、本体部40の突起部45によって本体部40とロータ2との径方向の移動が規制され、蓋部60の規制穴61によって蓋部60と第二サイドプレート20(連結体U)との径方向の移動が規制される。また、本体部40に蓋部60が取り付けられると、本体部40と蓋部60との径方向の移動が規制される。このように、本体部40の突起部45及び蓋部60の規制穴61によって、ロータ2の径方向へのロータ2と連結体Uとの相対移動が規制されるため、移送時においてロータ2とカムリング4とが接触することが防止される。ロータ2とカムリング4との接触が防止されるため、接触によって生じる打痕やコンタミの発生も抑制することができる。
【0060】
また、本体部40の係止部46aによってベーンポンプ1の連結体Uの回転を規制することができる。係止部46aは、ベーンポンプ1の第一サイドプレート10の吸込ポート12に挿入される構成であるため、連結体Uの回転を規制するためにベーンポンプ1に加工を施す必要がない。このため、低コストで、梱包体100におけるベーンポンプ1の連結体Uの回転を規制することができる。
【0061】
また、梱包体100では、収容穴42aの内径が第一サイドプレート10の外径よりも大きく、第一サイドプレート10と収容穴42aの底面42bとの間に隙間が形成される。また、台座部43の載置面43aは、収容凹部40aの底面40bよりも高さが高く、第一サイドプレート10と収容穴42aの底面42bとの間の隙間を大きくできると共に、第一サイドプレート10と収容凹部40aの底面40bとの間も高さ方向(ロータ2の軸方向)に間隔を空けることができる。このため、収容穴42aと連結体Uとの間及び第一サイドプレート10と収容穴42aの底面42bとの間の隙間に手を入れやすくなり、作業者が、載置部42に載置された第一サイドプレート10を下方から容易に掴むことができる。したがって、本体部40からベーンポンプ1を取り出す作業性を向上させることができる。
【0062】
次に、本実施形態の変形例について説明する。以下のような変形例も本発明の範囲内であり、変形例に示す構成と上述の実施形態で説明した構成を組み合わせたり、以下の異なる変形例で説明する構成同士を組み合わせたりすることも可能である。なお、上記実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
【0063】
(第1変形例)
上記実施形態では、第二規制部は、蓋部60に形成される規制穴61である。これに対し、第二規制部は、上記実施形態において第一規制部として機能した突起部45であってもよい。つまり、本発明では、一つの構成が、第一規制部と第二規制部との両方として機能してもよい。
【0064】
具体的には、
図9に示すように、突起部145は、ロータ2の連結孔2bに挿入され径方向へのロータ2の移動を規制する第一規制部としてのロータ規制部145aと、第一サイドプレート10の通過孔10aに挿入され径方向への第一サイドプレート10の移動を規制する第二規制部としてのプレート規制部145bと、を有する。つまり、第1変形例では、第一規制部及び第二規制部が、突起部145に設けられている。ロータ規制部145a及びプレート規制部145bの外径は、それぞれロータ2とカムリング4とが接触しないように径方向へのロータ2及び第一サイドプレート10の移動を規制できるような外径に形成される。つまり、ロータ2の連結孔2bと突起部145のロータ規制部145aとの間の径方向の隙間、及び、第一サイドプレート10の通過孔10aと突起部145のプレート規制部145bとの間の径方向の隙間は、それぞれロータ2とカムリング4とが接触しないように設定される。このような変形例であっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0065】
(第2変形例)
上記実施形態では、突起部45は、ロータ2の連結孔2bに挿入され、連結孔2bの内周面に接触することで、径方向へのロータ2の移動を規制する。これに対し、
図10に示すように、突起部245は、ロータ2の連結孔2bには挿入されず、端面に接触することで径方向へのロータ2の移動を規制する構成でもよい。この場合、ベーンポンプ1(第二サイドプレート20)は、蓋部60にも軸方向に接触するように構成され、本体部40の突起部245と蓋部60とによって、所定の力によって軸方向に挟み込まれる。このような構成であっても、突起部245とロータ2との間で生じる摩擦力により、径方向へのロータ2の移動を規制することができる。つまり、第2変形例では、突起部245が第一規制部として機能する。
【0066】
なお、第2変形例では、上記実施形態のように蓋部60の規制穴61を第二規制部としてもよいし、第1変形例のように突起部245が第二規制部としてのプレート規制部245bとしても機能する構成(
図10参照)であってもよい。
【0067】
(第3変形例)
上記実施形態では、ベーンポンプ1の第一サイドプレート10が本体部40の台座部43に載置され、第二サイドプレート20が蓋部60の規制穴61に挿入される。そして、本体部40に第一規制部としての突起部45が設けられ、蓋部60に第二規制部としての規制穴61が設けられる。これに対し、ベーンポンプ1は、第二サイドプレート20が本体部40に載置される構成、つまり、上記実施形態とは、ベーンポンプ1の天地が反対の構成でもよい。また、第一規制部としての突起部45が蓋部60に形成され、第二規制部としての規制穴61が本体部40に形成されてもよい。ロータ2と連結体Uとの径方向への相対移動が規制できるかぎり、第一規制部は本体部40及び蓋部60のいずれに設けられてもよいし、第二規制部も本体部40及び蓋部60のいずれに設けられてもよい。
【0068】
(第4変形例)
上記実施形態では、回転規制部は、第一サイドプレート10の吸込ポート12に挿入される係止部46aである。これに対し、回転規制部は、
図11及び
図12に示すように、第一サイドプレート10から突出するダウエルピン7の端部に対して周方向に係止される壁部48であってもよい。
【0069】
図11及び
図12に示す第4変形例では、台座部43は、ロータ2の軸方向視において、円形の外周面に互いに平行な一対の平行面48を形成した長穴形状に形成される(
図12参照)。台座部43の一対の平行面48が、壁部(以下、「壁部48」とも称する。)を構成する。台座部43は、第一サイドプレート10の端部から突出する一対のダウエルピン7の間に挿入される。つまり、台座部43に形成された、ロータ2の中心軸に対して平行な一対の平行面48の間隔は、一対のダウエルピン7の間隔よりも小さい。一対のダウエルピン7の間に台座部43が挿入され、第一サイドプレート10が台座部43に載置された状態で連結体Uがロータ2の中心軸回りに回転しようとすると、連結体Uの回転に伴って一対のダウエルピン7の端部は、台座部43の壁部48に接触する。これにより、それ以上の連結体Uの回転が規制される。
【0070】
(第5変形例)
第4変形例では、台座部43に形成される一対の平行面48が、回転規制部としての壁部を構成する。これに対し、第5変形例では、
図13に示すように、台座部43に一対のダウエルピン7の端部が挿入される一対の挿入穴148が形成される。第5変形例では、一対のダウエルピン7が一対の挿入穴148に対して径方向に係止されて、連結体Uの回転が規制される。つまり、一対の挿入穴148が回転規制部としての壁部として機能する。なお、一対の挿入穴148は、第一サイドプレート10が台座部43から浮き上がらないように、第一サイドプレート10から突出する一対のダウエルピン7の突出量以上の深さを有するように形成される。また、詳細な図示は省略するが、一対のダウエルピン7は、一対の挿入穴148に対してわずかに径方向の隙間をもって挿入される。
【0071】
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
【0072】
梱包体100は、ベーンポンプ1と、ベーンポンプ1を梱包する梱包部材30と、を備え、ベーンポンプ1は、駆動軸に連結され回転駆動されるロータ2と、ロータ2の径方向に往復動自在にロータ2に設けられる複数のベーン3と、複数のベーン3が摺接する内周カム面4aを有するカムリング4と、駆動軸を通過させるための通過孔10aが形成されロータ2及びカムリング4の一方の端面に当接する第一サイドプレート10と、ロータ2及びカムリング4の他方の端面に当接する第二サイドプレート20と、カムリング4、第一サイドプレート10、及び第二サイドプレート20を一体化させて連結体Uとする連結部材(ダウエルピン7)と、を有し、梱包部材30は、ベーンポンプ1を収容する収容凹部40aが形成される本体部40と、本体部40に取り付けられ収容凹部40aの開口部を塞ぐ蓋部60と、本体部40又は蓋部60に設けられ、第一サイドプレート10の通過孔10aを挿通しロータ2に接触してロータ2の径方向へのロータ2の移動を規制する第一規制部(突起部45,245、ロータ規制部145a)と、本体部40又は蓋部60に設けられ、連結体Uに含まれるカムリング4、第一サイドプレート10、及び第二サイドプレート20のうちのいずれかに接触し、ロータ2の径方向への連結体Uの移動を規制する第二規制部(規制穴61、プレート規制部145b、突起部245)と、を有する。
【0073】
ベーンポンプ1を梱包部材30によって梱包する梱包方法は、ベーンポンプ1が、駆動軸に連結され回転駆動されるロータ2と、ロータ2の径方向に往復動自在にロータ2に設けられる複数のベーン3と、複数のベーン3が摺接する内周カム面4aを有するカムリング4と、駆動軸を通過させるための通過孔10aが形成されロータ2及びカムリング4の一方の端面に当接する第一サイドプレート10と、ロータ2及びカムリング4の他方の端面に当接する第二サイドプレート20と、カムリング4、第一サイドプレート10、及び第二サイドプレート20を一体化させて連結体Uとする連結部材(ダウエルピン7)と、を有し、梱包方法は、梱包部材30の本体部40に形成される収容凹部40aにベーンポンプ1を収容し、本体部40に蓋部60を取り付けて収容凹部40aの開口部を塞ぐ収容工程を有し、収容工程では、梱包部材30の本体部40又は蓋部60に設けられた第一規制部(突起部45,245、ロータ規制部145a)を第一サイドプレート10の通過孔10aに挿入してロータ2に接触させることでロータ2の径方向へのロータ2の移動を規制すると共に、本体部40又は蓋部60に設けられた第二規制部(規制穴61、プレート規制部145b、突起部245)を連結体Uのカムリング4、第一サイドプレート10、及び第二サイドプレート20のいずれかに接触させることでロータ2の径方向への連結体Uの移動を規制する。
【0074】
また、梱包体100では、梱包部材30の本体部40には、ベーンポンプ1の第一サイドプレート10が載置され、第一規制部は、本体部40から突出しロータ2を挿通する突起部45であり、第二規制部は、蓋部60に形成され第二サイドプレート20の少なくとも一部を収容してロータ2の径方向への第二サイドプレート20の移動を規制する規制穴61である。
【0075】
また、本実施形態の梱包方法では、第一規制部は、梱包部材30の本体部40から突出する突起部45であり、第二規制部は、梱包部材30の蓋部60に形成される規制穴61であり、収容工程では、突起部45を第一サイドプレート10の通過孔10aとロータ2とに挿通させながらベーンポンプ1を本体部40の収容凹部40aに収容し、第二サイドプレート20の少なくとも一部が規制穴61に収容されるようにして蓋部60を本体部40に取り付ける。
【0076】
また、梱包体100では、梱包部材30の本体部40には、ベーンポンプ1の第一サイドプレート10が載置されると共に、本体部40から突出する突起部45を有し、第一規制部は、突起部145に設けられロータ2に接触するロータ規制部145aであり、第二規制部は、突起部145に設けられ第一サイドプレート10の通過孔10aに挿入されるプレート規制部145bである。
【0077】
これらの構成では、第一規制部によって径方向へのロータ2の移動が規制され、第二規制部によって径方向への連結体Uの移動が規制される。これにより、ロータ2の径方向におけるロータ2とカムリング4との相対移動を規制することができる。したがって、ベーンポンプ1の移送時のロータ2とカムリング4との接触が防止される。
【0078】
また、梱包体100は、連結体Uに対してロータ2の周方向に接触し、連結体Uの回転を規制する回転規制部(係止部46a、壁部48、挿入穴148)をさらに備える。
【0079】
この構成では、回転規制部によってベーンポンプ1の連結体Uの回転を規制することができる。これにより、ベーンポンプ1を安定した姿勢で移送することができる。
【0080】
また、梱包体100では、ベーンポンプ1の第一サイドプレート10は、その外周の一部を切り欠くように形成されるポートを有し、回転規制部は、第一サイドプレート10の吸込ポート12に挿入されて連結体Uの回転に伴い第一サイドプレート10に対して周方向に接触する係止部46aを有する。
【0081】
また、梱包体100では、梱包部材30の本体部40には、ベーンポンプ1の第一サイドプレート10が載置され、連結部材は、カムリング4、第一サイドプレート10、及び第二サイドプレート20を挿通し、第一サイドプレート10からカムリング4とは反対側に突出する一対のダウエルピン7であり、梱包部材30の本体部40は、ロータ2の中心軸回りの連結体Uの回転に伴い一対のダウエルピン7に接触する壁部48を有する。
【0082】
これらの構成では、回転規制部は、ベーンポンプ1の既存の構成(吸込ポート12、ダウエルピン7)に対して係止されるものであるため、連結体Uの回転を規制するためにベーンポンプ1に加工を施す必要がない。このため、低コストで、梱包体100におけるベーンポンプ1の連結体Uの回転を規制することができる。
【0083】
また、梱包体100では、第二サイドプレート20には、一対のダウエルピン7がそれぞれ挿入される有底の一対のピン穴21が形成され、第一サイドプレート10から突出するダウエルピン7の端部と当該端部に対向する収容穴42aの底面42bとの間の距離L1は、一対のピン穴21の深さL2よりも小さい。
【0084】
この構成では、ダウエルピン7が収容穴42aの底面42bに接触することで、第二サイドプレート20からのダウエルピン7の脱落が防止される。
【0085】
また、梱包体100では、梱包部材30の本体部40は、本体部40の収容凹部40aの底部から突出してベーンポンプ1の第一サイドプレート10が載置される台座部43を有し、台座部43は、ロータ2の径方向における最大寸法が第一サイドプレート10よりも小さく形成され、第一サイドプレート10と本体部40の底部との間には、ロータ2の軸方向において隙間が形成される。
【0086】
この構成では、第一サイドプレート10と本体部40の底部に設けられる収容穴42aの底面42bとの間の隙間に手を入れやすくなり、作業者が、台座部43に載置された第一サイドプレート10を下方から容易に掴むことができる。したがって、本体部40からベーンポンプ1を取り出す作業性を向上させることができる。
【0087】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【符号の説明】
【0088】
100…梱包体、1…ベーンポンプ、2…ロータ、3…ベーン、4…カムリング、4a…内周カム面、7…ダウエルピン(連結部材)、10…第一サイドプレート(第一サイド部材)、10a…通過孔、12…吸込ポート(ポート)、20…第二サイドプレート(第二サイド部材)、21…ピン穴、30…梱包部材、40…本体部、40a…収容凹部、42b…底面、43…台座部、45…突起部(第一規制部)、46…回転規制部、46a…係止部、48…壁部、60…蓋部、61…規制穴(第二規制部)、145…突起部(第一規制部)、145a…ロータ規制部(第一規制部)、145b…プレート規制部(第二規制部)、148…挿入穴(壁部)、245…突起部(第一規制部)、245b…プレート規制部(第二規制部)