IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイの特許一覧

<>
  • 特許-改良タイヤ 図1
  • 特許-改良タイヤ 図1A
  • 特許-改良タイヤ 図2
  • 特許-改良タイヤ 図3A-3C
  • 特許-改良タイヤ 図4
  • 特許-改良タイヤ 図5
  • 特許-改良タイヤ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-11
(45)【発行日】2024-06-19
(54)【発明の名称】改良タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/13 20060101AFI20240612BHJP
   B60C 11/12 20060101ALI20240612BHJP
   B60C 9/18 20060101ALI20240612BHJP
   B60C 9/22 20060101ALI20240612BHJP
【FI】
B60C11/13 B
B60C11/12 D
B60C9/18 G
B60C9/22 G
【請求項の数】 19
(21)【出願番号】P 2022562888
(86)(22)【出願日】2021-04-16
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-06-01
(86)【国際出願番号】 EP2021059907
(87)【国際公開番号】W WO2021209598
(87)【国際公開日】2021-10-21
【審査請求日】2022-11-02
(31)【優先権主張番号】20170043.2
(32)【優先日】2020-04-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】518333177
【氏名又は名称】ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ
【氏名又は名称原語表記】BRIDGESTONE EUROPE NV/SA
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100174023
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 怜愛
(72)【発明者】
【氏名】ルカ スピリ
(72)【発明者】
【氏名】ブレンダ セシリア バリオス ぺレス
【審査官】増永 淳司
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/103431(WO,A1)
【文献】特表2012-522687(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0097306(US,A1)
【文献】特開2017-007424(JP,A)
【文献】特開2019-119313(JP,A)
【文献】特開2017-222209(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0355230(US,A1)
【文献】特表2006-528105(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0169380(US,A1)
【文献】国際公開第2008/078794(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/13
B60C 11/12
B60C 9/18
B60C 9/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ(10)であって、
カーカス(5)と、
前記カーカス(5)の半径方向外側にシングルコードストリップとして適用される、少なくとも1つの高伸長ベルト(2)であって、コードを組み込んでおり、前記コードは、前記コードのひずみ値(%)が大きくなるほど大きくなる剛性モジュール(Mpa)を備えている、高伸長ベルト(2)と、
外側トレッド部(6)であって、その周方向(L)に従って延びる2つ以上の溝(7)を備えた、外側トレッド部(6)と、
を備え、
前記タイヤ(10)の回転軸線(R)に平行で、前記周方向(L)に直角の軸線方向(A)に従って測定された、両方の前記溝(7)の軸線方向幅(W)は、2ミリメートルより小さ、または少なくとも2ミリメートルと等しく、
前記高伸長ベルト(2)に組み込まれた前記コードは、2.5%と3.5%との間の破断伸びを有する、タイヤ(10)。
【請求項2】
タイヤ(10)であって、
カーカス(5)と、
前記カーカス(5)の半径方向外側にシングルコードストリップとして適用される、少なくとも1つの高伸長ベルト(2)であって、コードを組み込んでおり、前記コードは、前記コードのひずみ値(%)が大きくなるほど大きくなる剛性モジュール(Mpa)を備えている、高伸長ベルト(2)と、
外側トレッド部(6)であって、その周方向(L)に従って延びる2つ以上の溝(7)を備えた、外側トレッド部(6)と、
を備え、
前記タイヤ(10)の回転軸線(R)に平行で、前記周方向(L)に直角の軸線方向(A)に従って測定された、両方の前記溝(7)の軸線方向幅(W )は、2ミリメートルより小さく、または少なくとも2ミリメートルと等しく、
両方の前記溝(7)は、半径方向に深さを有し、両方の前記溝(7)の前記軸線方向幅(W)は、前記溝(7)の全深さにわたって実質的に一定である、タイヤ(10)。
【請求項3】
タイヤ(10)であって、
カーカス(5)と、
前記カーカス(5)の半径方向外側にシングルコードストリップとして適用される、少なくとも1つの高伸長ベルト(2)であって、コードを組み込んでおり、前記コードは、前記コードのひずみ値(%)が大きくなるほど大きくなる剛性モジュール(Mpa)を備えている、高伸長ベルト(2)と、
外側トレッド部(6)であって、その周方向(L)に従って延びる2つ以上の溝(7)を備えた、外側トレッド部(6)と、
を備え、
前記タイヤ(10)の回転軸線(R)に平行で、前記周方向(L)に直角の軸線方向(A)に従って測定された、両方の前記溝(7)の軸線方向幅(W )は、2ミリメートルより小さく、または少なくとも2ミリメートルと等しく、
前記タイヤ(10)は、各々が各ベルトコードアングル(θ 、θ 、θ 、θ )を有する、第1ベルト(1)と、第2ベルト(2)と、第3ベルト(3)と、第4ベルト(4)とを備え、前記第1、第2、第3、および第4ベルト(1、2、3、4)の少なくとも1つは、シングルコードストリップとして適用され、0°に等しいベルトコードアングル(θ )を有する高伸長ベルト(2)であり、
前記第2ベルト(2)は、シングルコードストリップとして適用され、0°に等しいベルトコードアングル(θ )を有する高伸長ベルトである、タイヤ(10)。
【請求項4】
タイヤ(10)であって、
カーカス(5)と、
前記カーカス(5)の半径方向外側にシングルコードストリップとして適用される、少なくとも1つの高伸長ベルト(2)であって、コードを組み込んでおり、前記コードは、前記コードのひずみ値(%)が大きくなるほど大きくなる剛性モジュール(Mpa)を備えている、高伸長ベルト(2)と、
外側トレッド部(6)であって、その周方向(L)に従って延びる2つ以上の溝(7)を備えた、外側トレッド部(6)と、
を備え、
前記タイヤ(10)の回転軸線(R)に平行で、前記周方向(L)に直角の軸線方向(A)に従って測定された、両方の前記溝(7)の軸線方向幅(W )は、2ミリメートルより小さく、または少なくとも2ミリメートルと等しく、
前記タイヤ(10)は、各々が各ベルトコードアングル(θ、θ、θ、θ)を有する、第1ベルト(1)と、第2ベルト(2)と、第3ベルト(3)と、第4ベルト(4)とを備え、前記第1、第2、第3、および第4ベルト(1、2、3、4)の少なくとも1つは、シングルコードストリップとして適用され、0°に等しいベルトコードアングル(θ)を有する高伸長ベルト(2)であり、
前記第1、第2、第3、および第4ベルト(1、2、3、4)は、前記第1ベルト(1)から開始して前記第4ベルト(4)まで互いに半径方向に重ね合わされ、他のベルト(2、3)に対して、前記第1ベルト(1)は、最内位置にあり、前記第4ベルト(4)は、最外位置にあり、
前記第1ベルト(1)は、シングルコードストリップとして適用され、0°に等しいベルトコードアングル(θ )を有する高伸長ベルトである、タイヤ(10)。
【請求項5】
前記第2ベルト(2)は、シングルコードストリップとして適用され、0°に等しいベルトコードアングル(θ)を有する高伸長ベルトである、請求項またはに記載のタイヤ(10)。
【請求項6】
35°~60°の範囲の第1ベルトコードアングル(θ)を区画する、第1ベルト(1)と、
0°に等しい第2ベルトコードアングル(θ)を区画する、第2高伸長ベルト(2)と、
20°~40°の範囲の第3ベルトコードアングル(θ)を区画する、第3ベルト(3)と、
40°~60°の範囲の第4ベルトコードアングル(θ)を区画する、第4ベルト(4)と
を備える、請求項のいずれか一項に記載のタイヤ(10)。
【請求項7】
前記第1ベルトコードアングル(θ)に対する前記ベルトの前記アングルの比率は、以下のように定義される、請求項のいずれか一項に記載のタイヤ(10):
前記第2ベルトコードアングル(θ)は、0°に等しく、
前記第3ベルトコードアングル(θ)は、前記第1ベルトコードアングル(θ)の60%~80%に等しく、
前記第4ベルトコードアングル(θ)は、前記第1ベルトコードアングルθの120%~140%に等しい。
【請求項8】
前記第1ベルトコードアングル(θ)は、40°に等しく、
前記第3ベルトコードアングル(θ)は、28°に等しく、
前記第4ベルトコードアングル(θ)は、52°に等しい、請求項に記載のタイヤ(10)。
【請求項9】
前記第1、第2、第3、および第4ベルト(1、2、3、4)の各々は、前記軸線方向(A)に従って測定され、100~300ミリメートルの範囲の各幅(W、W、W、W)を有する、請求項のいずれか一項に記載のタイヤ(10)。
【請求項10】
前記幅(W、W、W、W)は、130~250ミリメートルの範囲である、請求項に記載のタイヤ(10)。
【請求項11】
前記第1ベルト(1)の前記幅(W)に対する前記第2、第3、および第4ベルト(2、3、4)の前記幅(W、W、W)の比率は、以下のように定義される、請求項または10に記載のタイヤ(10):
前記第2ベルト(2)の前記幅(W)は、第1ベルト(1)の前記幅(W)の85%~100%に等しく、
前記第3ベルトの前記幅(W)は、第1ベルト(1)の前記幅(W)の95%~115%に等しく、
前記第4ベルト(4)の前記幅(W)は、前記第1ベルト(1)の前記幅(W)の45%~60%に等しい。
【請求項12】
230ミリメートルに等しい第1の幅(W)を有する第1ベルト(1)と、
215ミリメートルに等しい第2の幅(W)を有する第2ベルト(2)と、
250ミリメートルに等しい第3の幅(W)を有する第3ベルト(3)と、
130ミリメートルに等しい第4の幅(W)を有する第4ベルト(4)と
を備える、請求項10に記載のタイヤ(10)。
【請求項13】
前記第1ベルト(1)は、シングルコードストリップとして適用され、0°に等しいベルトコードアングル(θ)を有する高伸長ベルトである、請求項に記載のタイヤ(10)。
【請求項14】
前記第1および第2ベルト(1、2)は、ともに、シングルコードストリップとして適用され、0°に等しいベルトコードアングル(θ、θ)を区画する高伸長ベルトである、請求項13に記載のタイヤ(10)。
【請求項15】
前記2つ以上の溝(7)の2つは、タイヤ軸線方向においてタイヤ赤道面(CL)に最も近い溝である、請求項1~14のいずれか一項に記載のタイヤ(10)。
【請求項16】
前記2つの溝(7)は、タイヤ軸線方向において前記タイヤ赤道面(CL)の両側に1つずつ設けられる、請求項15に記載のタイヤ(10)。
【請求項17】
2つ以上の溝(7)が、タイヤ軸線方向において前記赤道面(CL)の両側に設けられる、請求項16に記載のタイヤ(10)。
【請求項18】
1つ~3つの溝(7)が、タイヤ軸線方向において前記赤道面(CL)の両側に設けられる、請求項16または17に記載のタイヤ(10)。
【請求項19】
トラックのタイヤである、請求項1~18のいずれか一項に記載のタイヤ(10)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トレッドのクローズドパターン設計を備えた改良タイヤ、特に、トラックまたはバスのタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
「クローズドパターン技術」を備えたタイヤは、当技術分野で周知である。
【0003】
従来のトラックまたはバスのタイヤパターンは、6~15ミリメートルの範囲の幅を有する1つまたは複数の縦溝を持つ形状を特徴としている。「クローズドパターン技術」は、タイヤ転がり損失を改善することを目的として、1つまたは複数のトレッド溝の幅を減少させ、結果として、一般に0.5~4ミリメートルの範囲の溝幅を実現する。
【0004】
タイヤ転がり損失は、転がっている間のタイヤの繰返し変形に起因し、以下の既知の関係に従って、ゴムのひずみ、材料粘弾性、およびゴムの体積によって決まる(ここで、RRcは転がり抵抗係数)。
【数1】
【0005】
標準的な手法によれば、トレッドのクローズドパターン設計は、トレッド圧縮剛性を増加させ、荷重/転がり時のリブ/ブロックの変形を減少させることにより、転がり抵抗を減少させることができる。一例として、図2にグラフが示され、それぞれ、小さい溝、中位の溝、および大きい溝に対応する、I.、II.、またはIII.と番号付けされた溝のイメージの下のグラフの各部分は、個別の種類の溝の空隙率を指す。本明細書において、溝は、その幅が約2mmに等しいとき「小さい」と、その幅が約6mmに等しいとき「中位」と、その幅が約10mmに等しいとき「大きい」と定義される。グラフにおいて、小さい溝から大きい溝(溝イメージI.~III.)へとわたる転がり抵抗の増加が線Aで示され、破線Bは小さい溝から大きい溝へとわたる剛性の減少を表す。
【0006】
このような技術的効果がどのように実現できるのかを評価するためには、タイヤが転がっている間、リブが垂直圧を受けることを考慮すべきである。ゴムのポアソン効果により、リブの変形形状は、圧縮の方向に垂直な方向に広がり、タイヤ全体の転がり抵抗に寄与することになる。
【0007】
クローズドパターンにおいて、溝の壁面間の距離を減少させることにより、タイヤの圧縮剛性が増加し、これにより、タイヤが転っている間、溝の対向面に連動した変形が生じる(図3A図3C)。
【0008】
クローズドパターン設計のトレードオフの1つに、プライステア効果の増加があり、これは、タイヤの摩耗および偏摩耗に悪影響を生じさせる。具体的には、クローズドパターンのタイヤに関する転がり抵抗係数RRcは、標準パターンのタイヤの転がり抵抗係数RRcより約2%小さい。
【0009】
通常、タイヤのクラウン構造は、共に結合されてマルチプライシステムを実現する多層のプライで作られるが、これは、単純引張荷重を受けたとき、歪んで曲がる。その結果は、積層板の曲げ、せん断、および伸びが組み合わされたものである。
【0010】
さらに、タイヤが自由に転がる状態のとき、タイヤのトロイダル形状は、接触面で平らになり、横および縦のせん断応力が、接触域(トレッドブロック)において生じる。加えて、面内では、接触面におけるベルト張力の変化により、せん断も生じる。個々のトレッドブロックに加えられる、このようなせん断応力は、結合された反力を生じさせ、結果として、アライニングトルクをもたらす。
【0011】
このように、タイヤは、真っすぐに転がる状態で、測定可能な横力およびセルフアライニングモーメントを生み出す。プライステアサイドフォースは、ベルト付きのラジアルタイヤの固有の性質であり、0スリップ角における非ゼロサイドフォースである。
【0012】
ベルトパッケージを伸ばす引っ張り力(プライステアを生じさせる)は、膨張段階で生じ、その後、タイヤの荷重/曲げにより、ベルト張力は緩和される。タイヤの曲げが大きいほど、ベルトのたるみも大きくなり、結果としてプライステア力が小さくなる。クローズドパターンは、タイヤのクラウンを強固にし、タイヤの曲げを抑制することにより、ベルトのたるみを低減し、プライステア力を高める。
【0013】
プライステア効果へのトレッド形状の影響を評価するため、トレッドの2つの異なるパターン形状:標準およびクローズドパターンを使用して、FEMシミュレーションを実施した。このようなシミュレーションの結果を添付の図4および図5に示すが、クローズドパターンの形状がプライステア効果の負の増加につながることが明確に示されている。
【発明の概要】
【0014】
そのため、本発明に課せられ、本発明により解決される技術的な課題は、公知技術に関連する、上述されたデメリットを克服できるタイヤを提供することである。
【0015】
本課題は、請求項1に記載のタイヤにより解決される。本発明の好適な特徴は従属請求項の対象である。
【0016】
本発明の第1態様によれば、カーカスと、クローズドパターン設計を備えた外側トレッド部と、シングルコードとして、または複数のコードのストリップとして適用され、特に、バイアスが作用するベルト間に配置された、少なくとも1つの高伸長(HE)ベルトとを備えるタイヤが提供される。
【0017】
本願において、「高伸長ベルト」という表現は、ひずみの関数としての剛性モジュール変数により特徴付けられたベルトを指す。具体的には、剛性モジュールは、ひずみに正比例し、これは、剛性モジュールが小さいひずみに対しては小さく、大きいひずみに対しては大きいことを意味する。
【0018】
これにより、加硫プロセス中にコード(または複数のコード)が広がり、操作中、高い剛性係数を確保できる。スチールコード(または複数のコード)は、ストランドの形状のおかげで、そのような技術的効果を保証している。
【0019】
より明確にするため、高伸長ベルトは、約3,000Mpa(低弾性、0~約2%のひずみまたは伸び)と125,000Mpa(高弾性、約2%より大きいひずみに対する)との間の剛性モジュール変数を備えたコードを組み込んでいるベルトであり、前記コードは、2.5%と3.5%との間の破断伸びを有する。破断伸びは、加硫タイヤから抽出されたサンプルにおいて測定されている。
【0020】
複数の既知の種類の高伸長ベルトが現在入手可能である。
【0021】
本発明によれば、少なくとも1つの高伸長ベルトは、シングルコードとして、または複数のコードのストリップ、例えば、6本または9本のコードのストリップとして、適用されうる。
【0022】
この範囲において、上記の剛性特性は、ベルト自体によるものではなく、ベルトを作り上げるシングルコード構成(すなわち、互いに平行に配置された複数のシングルコード、または同様に互いに平行に配置された6本または9本のコードのストリップ)によるものである。
【0023】
少なくとも1つの高伸長ベルト、好ましくは1つまたは最大でも2つの高伸長ベルトを含むシステムの適用により、従来のベルト構造に対して大きなメリットがもたらされる。
【0024】
ロープロファイルのトラックまたはバスのタイヤに関連する、後者の従来の種類の構造により、通常、ある「ポージングアングル」、または「ベルトコードアングル」、θを持つ複数の光沢コード(好ましくは9本のコード)のストリップとして適用される、「波形ベルト」としても知られる、1つまたは2つの縦の「波状ベルト」のポージングが提供される。さらに、耐久性問題を避けるため、このようなストリップの端は、ベルトストリップを追加的に重ねて保護する必要がある。
【0025】
さらに、従来の(波状)タイヤの製造中、9本のコードストリップを巻き付けた後、空いたコードが残ることを避けるために、巻き始めと巻き終わりにストリップを仕上げに追加で一巻きする。このようにして、端での一巻きが成される。
【0026】
ベルトストリップの適用角度および端の一巻きの存在は、それらが増加することによりプライステア力に影響を及ぼす。これは、交差しているベルト(端の一巻き)間の厚さの増加、および残余のベルトコードアングルθがもたらされるためである。
【0027】
それに対して、請求項に係る発明に係る少なくとも1つの高伸長ベルトは、シングルコードストリップとして適用される。複数のコードのストリップからシングルコードへの切り替えは、ベルトコードアングルθを大幅に減少させ、さらに、端の一巻きを必要としなくなる(空いた端はない)。
【0028】
具体的には、少なくとも1つの高伸長ベルトは、縦のベルトとして、0°で適用される。有利なことに、HE適用による小さいベルトコードアングルθに起因して、ベルトパッケージの低い非対称性は、結果的に低いプライステア力をもたらすことになる。
【0029】
以下で提供される比較の表1は、先行技術のベルトシステムと、1つの高伸長ベルトを備えた請求項に係る発明に係るベルトシステムの好適な実施形態との間の、軸線方向幅Aおよびベルトコードアングルθ(コードと図1および図2に示す縦方向Lとの間で成される角度)などのパラメーターに関する、主な違いを示し、比較された2つのベルトシステムは、同一のクローズドパターンを有し、4つのベルト(1~4と番号付けされた)を備える。
【0030】
【表1】
【0031】
表1のベルトコードアングル値の傍に記された文字LおよびRは、それぞれ、左方向または右方向に対応し、周方向から開始して、その方向に従って、当該ベルトコードアングルの振幅が測定される。Rは、周方向から開始して時計回りに測定される角度に対応する一方、Lは、周方向から開始して反時計回りに測定される角度に対応する。
【0032】
添付の図6において、実験データ(いくつかのタイヤパターンのポイントにおける摩耗エネルギー)が報告され、前述の先行技術のベルトシステム(特に、波状タイヤ)、および表1において参照されている請求項に係る発明に係るベルトシステムの好適な実施形態(高伸長タイヤ)から、プライステア力がどのように変化するかを示す。
【0033】
図6において、約-125~125mmの範囲の横軸の部分は、トレッド上で考慮されるポイントの横方向の位置を指す。図6は、固定された横力(Fy=0)に対して、平均スリップ角が、先行技術の波状タイヤでより大きいことを明確に示しており、これは、先行技術のタイヤが、0°に等しいスリップ角の場合、より高いプライステア力と関連していることを意味している。
【0034】
そのため、クローズドパターン技術と、請求項に係るタイヤ構成に係る少なくとも1つの高伸長ベルトとの組み合わせにより、低いプライステア力、ひいてはタイヤの低い摩耗および偏摩耗性を得ることができる。
【0035】
すなわち、クローズドパターンのタイヤへの少なくとも1つの高伸長ベルトの適用により、クローズドパターンによりもたらされる悪影響を無効にし、その良い影響のみを享受できるようにする。
【0036】
本発明を採用する他のメリット、特徴、および様式は、限定ではなく例として示される、いくつかの実施形態についての以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
【0037】
添付した図面の図を参照のこと。
【図面の簡単な説明】
【0038】
図1】本発明に係るタイヤの好適な実施形態の模式断面図であり、より明確化するため、一部のみが表され、そのいくつかの部分は例示である。
図1A図1に示すタイヤに含まれる4つのベルトの上面図を単純化した表現である。
図2】体積空隙率%の関数としての転がり抵抗の傾向を示す図である。
図3A】クローズドパターンのトレッドを備えた先行技術のタイヤの模式断面図である。
図3B】特に、荷重状態下の、この後者の図3Aのタイヤトレッドパターンの標準の溝に関する、図3Aの拡大詳細図である。
図3C】特に、垂直荷重を受けた、この後者の図3Aのタイヤトレッドパターンのクローズドパターンの溝に関する、図3Aの拡大詳細図である。
図4】標準パターンおよびクローズドパターンのトレッド設計について、それぞれ、スリップ角の関数としての残留力Fyの傾向を示す図である。
図5】先行技術に係る標準パターンのタイヤおよび先行技術に係るクローズドパターンのタイヤに関連するプライステア効果の例示の値を示す。
図6】先行技術に係る標準の波状タイヤおよび本発明の好適な実施形態に係る高伸長ベルトとクローズドパターンのトレッドとを備えたタイヤに関連する摩耗エネルギーの例示の値を示す。
【発明を実施するための形態】
【0039】
上記で紹介した図に示す寸法、ならびに厚さおよび曲率は、単に例示として理解されるものであり、必ずしも比例して示されているわけではない。さらに、前述したように、前記図において、本発明の態様を明確に説明するために、タイヤのいくつかの層/構成要素は省略されている場合がある。
【0040】
以下、上記で紹介した図に関連して、本発明のいくつかの実施形態および変型例について説明する。
【0041】
さらに、以下で説明する様々な実施形態および変型例は、両立できる場合は、組み合わせて採用される場合がある。
【0042】
本発明に係る改良タイヤは、プライステアのトレードオフのバランスを取り、転がり抵抗RRcおよび摩耗性を改善して、クローズドパターン設計を有する先行技術のタイヤのデメリット避けられるように、トレッドのクローズドパターン設計と組み合わせた新規のベルト構造を提供する。
【0043】
前述したように、本発明に係るタイヤは、クローズドパターンを実現するように設計された2つ以上の溝を備えた外側トレッド部を備える。図1に関連して、タイヤ10の好適な実施形態は、2つ以上の溝7を備えたトレッド部6を備え、溝7は、前記トレッド部6の周方向Lに従って延びる。
【0044】
タイヤ10の回転軸線Rに平行で、前記周方向Lに直角の軸線方向Aに従って測定された、前記溝7の少なくとも1つの軸線方向幅Wは、0.5~4ミリメートルの範囲であり、特に、2ミリメートルより短い、または少なくとも2ミリメートルに等しい。
【0045】
前記溝7の軸線方向幅Wは、溝の全深さにわたって実質的に一定である。実質的にとは、溝の壁面が、トレッドの転がり面と交差するポイントにおいて、直交面に対して2~5度のわずかな傾きを有しうることを意味している。
【0046】
タイヤ10の半径方向に従って測定された、前記溝7の少なくとも1つの半径方向深さDは、7~14ミリメートル、好ましくは8~13ミリメートル、より好ましくは9~12ミリメートルの範囲である。
【0047】
好適な実施形態において、前記溝7の少なくとも1つは、タイヤ軸線方向においてタイヤ赤道面CL(または中心線CL)に最も近い溝である。
【0048】
タイヤ赤道面CLは、トレッド部6を等幅の2つの部分に分ける平面である。
【0049】
別の好適な実施形態において、前記溝7の2つは、タイヤ軸線方向においてタイヤ赤道面CL(または中心線CL)に最も近い溝である。
【0050】
別の好適な実施形態において、前記溝7の2つは、タイヤ軸線方向においてタイヤ赤道面CL(または中心線CL)に最も近い溝であり、それら2つの溝7は、タイヤ軸線方向おいてタイヤ赤道面CL(または中心線CL)の両側にそれぞれ1つずつ設けられる。
【0051】
別の好適な実施形態において、前記溝7の1つ、2つ、または3つは、タイヤ軸線方向においてタイヤ赤道面CL(または中心線CL)の両側に設けられる。
【0052】
パターンの中央領域、すなわち赤道面CLにより近い領域にある前記溝7のメリットは、トレッドパターンの剛性がそれにより増加し、結果として転がり抵抗が改善することである。
【0053】
好適な実施形態において、前記溝7は、最も広いトレッドベルト1、2、3、4の軸線方向幅W、W、W、Wの30%に対応する、赤道面CLからの最大軸線方向距離内に位置する。
【0054】
本発明に係るタイヤ10は、カーカス5(1つまたは複数の内側ボディプライを備えうる)と、少なくとも1つの高伸長ベルトとを更に備える。少なくとも1つの高伸長ベルトは、カーカス5の外側に、シングルコードストリップとして、半径方向に適用される。
【0055】
本発明の特定の実施形態によれば、少なくとも1つの高伸長ベルトは、タイヤの内側ボディプライの半径方向の最も外側に適用される。本発明の好適な実施形態によれば、半径方向に互いに重ね合わされた複数のベルトを備えるタイヤは、カーカスから開始してトレッド部に向かう、第2ベルトに対応する1つの高伸長ベルトを備えて提供される。
【0056】
図1に示す好適な実施形態によれば、タイヤ10は、カーカス5から開始してトレッド部8に向かい、それぞれ数字参照符号1、2、3、4で示される、4つのベルト、具体的には、第1、第2、第3、および第4ベルトを備える。
【0057】
好ましくは、4つのベルト1、2、3、4の各々は、それぞれ参照符号θ、θ、θ、およびθ図1Aにおいて示される、各ベルトコードアングルを区画するように適用され、より好ましくは、前記ベルトコードアングルθ、θ、θ、θの各々は、他のものと異なっている。
【0058】
前記第1、第2、第3、および第4ベルト1、2、3、4の少なくとも1つは、シングルコードストリップとして適用され、0°に等しいベルトコードアングルを有する、高伸長ベルトである。すなわち、高伸長ベルトは、縦のベルトとして構成される。
【0059】
具体的には、シングルコードストリップは、らせん状に適用され、そのような適用のおかげで、0°に等しいベルトコードアングルの取得が容易になる。
【0060】
好ましくは、各ベルトコードアングルθ、θ、θ、θの値は、周方向軸線Lに対して測定したとき、0°~80°の範囲になる。
【0061】
より具体的には、ベルトコードアングルは、周方向軸線Lと、コードの主要伸長軸線との間で構成される最小角度(振幅の正または負の値を有し、正の振幅は、時計回りの方向に従って測定され、負の振幅は、反時計回りの方向に従って測定される)である。一例として、図1Aにおいて、ベルトコードアングルθおよびθは、反時計回りの方向に従って、約45°に等しい振幅を有して示される。
【0062】
図1および図1Aに示す本発明の好適な実施形態によれば、第2ベルト2は、シングルコードストリップとして適用され、既に述べたように、0°に等しい第2ベルトコードアングルθを区画するように構成されている、高伸長ベルトとして提供される。
【0063】
具体的には、タイヤ10は、35°~60°の範囲の第1ベルトコードアングルθを区画する第1ベルト1と、0°に等しい第2ベルトコードアングルθを区画する第2高伸長ベルト2と、20°~40°の範囲の第3ベルトコードアングルθを区画する第3ベルト3と、40°~60°の範囲の第4ベルトコードアングルθを区画する第4ベルト4とを備える。
【0064】
本発明の好適な実施形態によれば、第1ベルトコードアングルθに対するベルトのアングルの比率は、以下のように定義される:
― 第2ベルトコードアングルθは、0°に等しく、
― 第3ベルトコードアングルθは、第1ベルトコードアングルθの60%~80%、好ましくは70%に等しく、
― 第4ベルトコードアングルθは、第1ベルトコードアングルθの120%~140%、好ましくは130%に等しい。
【0065】
本発明のより好適な実施形態によれば、第1ベルト1は、40°に等しい第1ベルトコードアングルθを区画し、第2ベルト2は、0°に等しい第2ベルトコードアングルθを区画し、第3ベルト3は、28°に等しい第3ベルトコードアングルθを区画し、第4ベルト4は、52°に等しいベルトコードアングルθを区画する。
【0066】
代わりに、本発明の代替的な実施形態によれば、第1ベルト1のみが、シングルコードストリップとして適用され、そのような実施形態に従って、0°に等しい第1ベルトコードアングルθを区画する、高伸長ベルトである。
【0067】
本発明の更に別の実施形態によれば、第1および第2ベルト1、2は、ともに、シングルコードストリップとして適用され、それぞれ、0°に等しい第1θおよび第2θベルトコードアングルを区画する、高伸長ベルトである。
【0068】
図1および図1Aに示すタイヤ10の好適な実施形態を再び参照すると、前記第1、第2、第3、および第4ベルト1、2、3、4の各々は、前記軸線方向Aに従って測定され、100~300ミリメートルの範囲である、各幅W、W、W、Wを有する。本発明の好適な実施形態によれば、前記幅は、130~250ミリメートルの範囲となりうる。
【0069】
本発明の好適な実施形態によれば、第1ベルト1の前記幅Wに対する第2、第3、および第4ベルト2、3、4の前記幅W、W、Wの比率は、以下のように定義される:
― 第2ベルト2の幅Wは、第1ベルト1の幅Wの85%~100%、好ましくは92%~94%に等しく、
― 第3ベルトの幅Wは、第1ベルト1の幅Wの95%~115%、好ましくは107%~109%に等しく、
― 第4ベルト4の幅Wは、第1ベルト1の幅Wの45%~60%、好ましくは55%~57%に等しい。
【0070】
具体的には、第1ベルト1は、230ミリメートルに等しい第1の幅Wを有し、第2ベルト2は、215ミリメートルに等しい第2の幅Wを有し、第3ベルト3は、250ミリメートルに等しい第3の幅Wを有し、第4ベルト4は、130ミリメートルに等しい第4の幅Wを有する。
【0071】
図1に見えるように、4つのベルト1、2、3、4は、サンドイッチ構造またはベルトシステムを実現するように、半径方向に互いに重ね合わされている。具体的には、他のベルト2、3に対して、第1ベルト1は、最内部にあり、第4ベルト4は、最外部にある。このような実施形態によれば、第2ベルト2は、第1ベルト1と第3ベルト3との間に入る一方、第3ベルト3は、第2ベルト2と第4ベルト4との間に入る。
【0072】
開示された上記の実施形態に係るタイヤは、特に、トラックまたはバスのタイヤであることが意図されている。
【0073】
本発明は、好適な実施形態に関連してここまで説明された。以下の特許請求の範囲の保護範囲で定義されているように、同一の発明のコア内で他の実施形態も可能であることが意図されている。
図1
図1A
図2
図3A-3C】
図4
図5
図6