IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日邦バルブの特許一覧

<>
  • 特許-サドル付分水栓 図1
  • 特許-サドル付分水栓 図2
  • 特許-サドル付分水栓 図3
  • 特許-サドル付分水栓 図4
  • 特許-サドル付分水栓 図5
  • 特許-サドル付分水栓 図6
  • 特許-サドル付分水栓 図7
  • 特許-サドル付分水栓 図8
  • 特許-サドル付分水栓 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-12
(45)【発行日】2024-06-20
(54)【発明の名称】サドル付分水栓
(51)【国際特許分類】
   F16L 41/12 20060101AFI20240613BHJP
【FI】
F16L41/12
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020132347
(22)【出願日】2020-08-04
(65)【公開番号】P2022029158
(43)【公開日】2022-02-17
【審査請求日】2023-05-24
(73)【特許権者】
【識別番号】390006736
【氏名又は名称】株式会社日邦バルブ
(74)【代理人】
【識別番号】100142619
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100153316
【弁理士】
【氏名又は名称】河口 伸子
(72)【発明者】
【氏名】山下 和宏
【審査官】広瀬 雅治
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-181728(JP,A)
【文献】特開2019-219029(JP,A)
【文献】特開平05-026385(JP,A)
【文献】特開2005-140272(JP,A)
【文献】登録実用新案第3223463(JP,U)
【文献】特開2012-184797(JP,A)
【文献】特開2013-148147(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2002/0117850(US,A1)
【文献】特開平11-230460(JP,A)
【文献】特開平11-230462(JP,A)
【文献】特開平08-121662(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 41/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
配水管に設けられた取水口に重なるサドル貫通孔を備えるサドルと、前記サドル貫通孔と同軸で前記サドルに固定された環状のブッシュと、前記ブッシュに挿入され、前記ブッシュの軸線回りに回転可能な状態で当該ブッシュに保持された流入管と、前記流入管と異なる方向を向く流出管部分を有する分水栓本体と、を備える分水栓と、
前記分水栓の回転を規制する回転規制機構と、を有し、
前記回転規制機構は、前記ブッシュに設けられた保持部と、前記流入管の環状外周面の周方向の一部分に設けられた平坦な被当接面と、前記保持部に着脱可能に保持されて前記被当接面に径方向外側から当接するロック部材と、を備え
前記ブッシュは、前記サドル貫通孔に挿入された第1筒部と、前記第1筒部よりも外径寸法が大きく、前記サドルの前記配水管とは反対側に位置する第2筒部と、を備え、
前記流入管は、前記第1筒部の径方向内側に位置する第1管部分と、前記第2筒部の径方向内側に位置する第2管部分と、を備え、
前記保持部は、前記第2筒部の中心孔の外周側部分を間に挟んで対向する一方側保持部分および他方側保持部分を備え、
前記被当接面は、前記第2管部分に設けられ、
前記ロック部材は、前記一方側保持部分に着脱可能に保持される一方側被保持部、前記他方側保持部分に着脱可能に保持される他方側被保持部、および前記一方側被保持部と前記他方側被保持部との間に位置して前記被当接面に径方向外側から当接する中間部、を備えることを特徴とするサドル付分水栓。
【請求項2】
前記ロック部材は、前記ブッシュおよび前記流入管よりも剛性が高く、弾性を備えることを特徴とする請求項1に記載のサドル付分水栓。
【請求項3】
前記一方側保持部分および他方側保持部分は、それぞれ直線状に延びており、
前記ロック部材は、前記一方側被保持部、前記中間部、および他方側被保持部をこの順に有する棒状部分を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のサドル付分水栓。
【請求項4】
前記一方側保持部分は、前記他方側保持部分とは反対側の端に、前記第2筒部の外周面に開口する一方側開口を備え、
前記棒状部分は、前記保持部に保持された状態で前記一方側保持部分と前記他方側保持
部分とが対向する対向方向に移動可能であり、前記一方側開口を介して、前記保持部に着脱されることを特徴とする請求項3に記載のサドル付分水栓。
【請求項5】
前記軸線方向から見た場合に、前記対向方向は、前記流出管部分の管軸と直交することを特徴とする請求項4に記載のサドル付分水栓。
【請求項6】
前記第2筒部は、前記第1筒部とは反対側を向く端面を備え、
前記一方側保持部分、および前記他方側保持部分は、前記端面に設けられた溝であることを特徴とする請求項4または5に記載のサドル付分水栓。
【請求項7】
前記溝は、断面が矩形の角溝であり、
前記棒状部分は、断面が矩形であることを特徴とする請求項6に記載のサドル付分水栓。
【請求項8】
前記一方側保持部分、および前記他方側保持部分は、前記第2筒部を前記軸線と交差する方向に延びる穴であることを特徴とする請求項4または5に記載のサドル付分水栓。
【請求項9】
前記保持部として、前記軸線の一方側に設けられた第1保持部と、他方側に設けられた第2保持部と、を備え、
前記ロック部材は、前記棒状部分として、前記第1保持部に着脱可能に保持される第1棒状部分、および前記第2保持部に着脱可能に保持される第2棒状部分を備えるとともに、前記第1棒状部分の前記一方側被保持部と前記第2棒状部分の前記一方側被保持部とを前記第2筒部の外周側で接続する接続部を備えることを特徴とする請求項4から8のうちのいずれか一項に記載のサドル付分水栓。
【請求項10】
前記第1筒部は、内周面に雌ねじを備え、
前記第1管部分は、外周面に前記雌ねじに螺合する雄ねじを備え、
前記流入管は、前記ブッシュに所定の位置まで捩じ込まれた状態で前記ロック部材が前記被当接面に当接しており、
前記所定の位置は、前記流入管を更に前記ブッシュに捩じ込むことが可能な位置であることを特徴とする請求項1から9のうちのいずれか一項に記載のサドル付分水栓。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配水管を流通する水を分岐させるサドル付分水栓に関する。
【背景技術】
【0002】
配水管に載せられる鞍形状のサドルと、サドルに固定された分水栓と、を有するサドル付分水栓は特許文献1に記載されている。同文献では、サドルは、配水管の取水口に重ねられる筒部を備える。筒部の内周面には雌ねじが設けられている。分水栓は、雌ねじに螺合する雄ねじを有する流入管を備える。流入管は、筒部にねじ込まれて取水口に連通する。また、分水栓は、流入管からの水を当該流入管の軸線と交差する方向に流出させる流出管部分を備える。流出管部分には給水管が接続される。流出管部分に接続された給水管は配水管と交差する方向に延びる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-170982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
サドル付分水栓は、配水管および給水管とともに地中に埋設される。従って、地震などに起因して地盤が変動すると、互いに交差する方向に延びる配水管および給水管に作用する外力によって、分水栓がサドルに対して回転しようとする場合がある。
【0005】
ここで、分水栓とサドルとが相対回転しないように分水栓をサドルに固定すると、配水管および給水管からサドル付分水栓に外力が働いたときに、その力を逃がすことができず、サドル付分水栓に損傷が発生する可能性がある。この一方で、分水栓の回転を許容すると、流出管部分の向きが定まらなくなる。この結果、流出管部分に給水管を接続する配管作業の作業性が低下する。
【0006】
本発明の課題は、このような点に鑑みて、配管時には分水栓の回転を規制し、配管後には分水栓の回転を許容できるサドル付分水栓を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明のサドル付分水栓は、配水管に設けられた取水口に重なるサドル貫通孔を備えるサドルと、前記サドル貫通孔と同軸で前記サドルに固定された環状のブッシュと、前記ブッシュに挿入され、前記ブッシュの軸線回りに回転可能な状態で当該ブッシュに保持された流入管と、前記流入管と異なる方向を向く流出管部分を有する分水栓本体と、を備える分水栓と、前記分水栓の回転を規制する回転規制機構と、を有し、前記回転規制機構は、前記ブッシュに設けられた保持部と、前記流入管の環状外周面の周方向の一部分に設けられた平坦な被当接面と、前記保持部に着脱可能に保持されて前記被当接面に径方向外側から当接するロック部材と、を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明では、分水栓は、サドルに固定されたブッシュに保持されている。また、ブッシュは、分水栓の流入管を軸線回りに回転可能に保持する。従って、分水栓とサドルとは軸線回りに相対回転可能である。この一方で、サドル付分水栓は、着脱可能なロック部材によって分水栓の回転を規制する回転規制機構を有する。従って、配管時に、ロック部材をブッシュに装着しておけば、分水栓の回転を規制できる。これにより、流出管部分の向きが固定されるので、配管作業は容易となる。また、配管後にロック部材をブッシュから取
り除けば、分水栓とサドルとが相対回転可能となる。従って、流出管部分に接続された給水管を介して分水栓をブッシュの軸線回りに回転させる力が加わった場合には、分水栓が回転して、この力を逃がすことができる。よって、サドル付分水栓に損傷が発生することを防止できる。
【0009】
また、本発明において、前記ブッシュは、前記サドル貫通孔に挿入された第1筒部と、前記第1筒部よりも外径寸法が大きく、前記サドルの前記配水管とは反対側に位置する第2筒部と、を備え、前記流入管は、前記第1筒部の径方向内側に位置する第1管部分と、前記第2筒部の径方向内側に位置する第2管部分と、を備え、前記保持部は、前記第2筒部の中心孔の外周側部分を間に挟んで対向する一方側保持部分および他方側保持部分を備え、前記被当接面は、前記第2管部分に設けられ、前記ロック部材は、前記一方側保持部分に着脱可能に保持される一方側被保持部、前記他方側保持部分に着脱可能に保持される他方側被保持部、および前記一方側被保持部と前記他方側被保持部との間に位置して前記被当接面に径方向外側から当接する中間部、を備える。従って、ブッシュに装着されたロック部材を、流入管の径方向外側から被当接面に当接させることができる。
【0010】
本発明において、前記ロック部材は、前記ブッシュおよび前記流入管よりも剛性が高く、弾性を備えることが望ましい。このようにすれば、ロック部材の強度を、分水栓の回転を規制するのに十分なものとすることができる。また、ロック部材が弾性を備えれば、回転規制機構が分水栓の回転を規制しているときに外部から分水栓をサドルに対して回転させる過大な力が加わった場合に、ロック部材が撓んで、この力を逃すことができる。これにより、サドル付分水栓が破損することを防止或いは抑制できる。
【0011】
本発明において、前記一方側保持部分および他方側保持部分は、それぞれ直線状に延びており、前記ロック部材は、前記一方側被保持部、前記中間部、および他方側被保持部をこの順に有する棒状部分を備えるものとすることができる。このようにすれば、ロック部材の形状を簡易なものとすることができる。従って、ロック部材の製造コストを抑制できる。
【0012】
本発明において、前記一方側保持部分は、前記他方側保持部分とは反対側の端に、前記第2筒部の外周面に開口する一方側開口を備え、前記棒状部分は、前記保持部に保持された状態で前記一方側保持部分と前記他方側保持部分とが対向する対向方向に移動可能であり、前記一方側開口を介して、前記保持部に着脱されるものとすることができる。このようにすれば、ロック部材を、一方側開口を介して、一方側保持部分および他方側保持部分に装着することができる。
【0013】
本発明において、前記軸線方向から見た場合に、前記対向方向は、前記流出管部分の管軸と直交することが望ましい。このようにすれば、ロック部材の棒状部分を保持部に着脱する方向と、流出管部分が延びる方向とが直交する。従って、ロック部材を着脱する際に、ロック部材と、分水栓の流出管部分とが、干渉することを防止或いは抑制できる。
【0014】
本発明において、前記第2筒部は、前記第1筒部とは反対側を向く端面を備え、前記一方側保持部分、および前記他方側保持部分は、前記端面に設けられた溝であるものとすることができる。このようにすれば、第2筒部に一方側保持部分および他方側保持部分を設けることが容易となる。
【0015】
本発明において、前記溝は、断面が矩形の角溝であり、前記棒状部分は、断面が矩形であるものとすることができる。このようにすれば、流入管に設けた被当接面に、棒状部分の中間部を面で当接させることができる。
【0016】
本発明において、前記一方側保持部分、および前記他方側保持部分は、前記第2筒部を前記軸線と交差する方向に延びる穴とすることができる。このようにしても、第2筒部に保持部を設けることができる。
【0017】
本発明において、前記保持部として、前記軸線の一方側に設けられた第1保持部と、他方側に設けられた第2保持部と、を備え、前記ロック部材は、前記棒状部分として、前記第1保持部に着脱可能に保持される第1棒状部分、および前記第2保持部に着脱可能に保持される第2棒状部分を備えるとともに、前記第1棒状部分の前記一方側被保持部と前記第2棒状部分の前記一方側被保持部とを前記第2筒部の外周側で接続する接続部を備えるものとすることができる。このようにすれば、分水栓が回転することを確実に防止できる。また、ロック部材は、第2筒部の外周側に位置する接続部を利用して第1棒状部分および第2防除部分を第1保持部および第2保持部から外周側に抜き出すことができる。よって、ロック部材の取り外しが容易となる。
【0018】
本発明において、前記ブッシュおよび前記流入管は、青銅製であり、前記ロック部材は、ピアノ線からなるものとすることができる。すなわち、ピアノ線は、青銅よりも剛性が高く、弾性を有する。
【0019】
本発明において、前記第1筒部は、内周面に雌ねじを備え、前記第1管部分は、外周面に前記雌ねじに螺合する雄ねじを備え、前記流入管は、前記ブッシュに所定の位置まで捩じ込まれた状態で前記ロック部材が前記被当接面に当接しており、前記所定の位置は、前記流入管を更に前記ブッシュに捩じ込むことが可能な位置であるものとすることができる。このようにすれば、ロック部材が流入管の回転を規制している間、分水栓は流入管が所定の位置まで捩じ込まれた状態が維持される。従って、ロック部材を取り外したときに、分水栓は、流入管をブッシュに捩じ込む方向、および、流入管がブッシュから抜け出す方向の双方に回転する。よって、サドル付分水栓に外力が加わった場合に、分水栓が回転して、サドル付分水栓が破損することを防止できる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、配管時に、ロック部材をブッシュに装着しておけば、分水栓の回転を規制できる。これにより、流出管部分の向きが固定されるので、サドル付分水栓を用いた配管が容易となる。また、配管後に、ロック部材をブッシュから取り除けば、分水栓とサドルとが相対回転可能となる。従って、外部から分水栓をブッシュの軸線回りに回転させる力が加わった場合には、分水栓が回転して、この力を逃がすことができる。よって、サドル付分水栓に損傷が発生することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】サドル付分水栓の平面図である。
図2】サドル付分水栓の説明図である。
図3】サドル付分水栓の側面図である。
図4図3のA-A線断面図である。
図5】ブッシュおよびロック部材の斜視図である。
図6】ロック部材をブッシュに装着する動作の説明図である。
図7】サドル付分水栓に外力が加わった場合の説明図である。
図8】変形例1~4の回転規制機構の説明図である。
図9】変形例5の回転規制機構の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態のサドル付分水栓を説明する。
【0023】
(実施例1)
図1はサドル付分水栓の平面図である。図2はサドル付分水栓の説明図である。図2において、サドル付分水栓の中心線の左側はサドル付分水栓の外観図であり、右側は部分断面図である。図3はサドル付分水栓の側面図である。図4図3のA-A線断面図である。図5(a)はブッシュの斜視図であり、図5(b)はロック部材の斜視図である。図6はロック部材をブッシュに装着する動作の説明図である。図6(a)は、ロック部材がブッシュに装着される前の状態であり、図6(b)は、ロック部材がブッシュに装着された状態である。図6では、分水栓を省略している。
【0024】
図1に示すように、サドル付分水栓1は、配水管2に固定されて配水管2を流通する水を給水管3に分岐させる。配水管2は金属製または樹脂製である。図2に示すように、配水管2は、分水のための取水口4を備える。サドル付分水栓1は、配水管2の取水口4と重なる位置に配置される。サドル付分水栓1は、配水管2および給水管3とともに地中に埋設される。
【0025】
サドル付分水栓1は、配水管2に重ねられたサドル5と、分水栓6と、ブッシュ7と、パッキン8と、を備える。ブッシュ7は、環状であり、サドル5に固定されている。分水栓6は、ブッシュ7の軸線L回りに回転可能な状態で、ブッシュ7に保持されている。また、サドル付分水栓1は、分水栓6の回転を規制する回転規制機構9を備える。回転規制機構9は、ブッシュ7に着脱可能に保持されたロック部材10を備える。ロック部材10は、分水栓6に当接して、分水栓6が軸線L回りに回転することを規制する。
【0026】
さらに、サドル付分水栓1は、配水管2を間に挟んでサドル5とは反対側に位置するサドル固定具11と、サドル5およびサドル固定具11を締結するサドル締結具12と、を備える。サドル5およびサドル固定具11は、複数のサイズのものの中から配水管2の径寸法に適合する専用のサイズのものが選択されて用いられる。
【0027】
以下では、配水管2にサドル付分水栓1を重ねた姿勢に基づいて、サドル付分水栓1を説明する。従って、図2に示すように、サドル5と配水管2とが重なる重なり方向を上下方向Zとする。上下方向Zは、ブッシュ7の軸線Lに沿った方向である。また、サドル5を配水管2に重ねたときに配水管2が位置する側を下方Z1、サドル5が位置する側を上方Z2とする。また、配水管2の管軸L0に沿った方向をサドル付分水栓1の前後方向Yとする。上下方向Zおよび前後方向Yと直交する方向をサドル付分水栓1の左右方向Xとする。
【0028】
サドル5は、ダクタイル鋳鉄製である。サドル5は、ブッシュ7を介して分水栓6が取り付けられる分水栓接続部21と、分水栓接続部21から左右方向Xの一方側および他方側に向かって下側に湾曲する左右一対のサドル湾曲部22と、各サドル湾曲部22の下端部分から外側に延びる左右一対のサドルフランジ部23と、を備える。
【0029】
分水栓接続部21は、筒状である。分水栓接続部21の中心孔は、サドル貫通孔27であり、サドル5を上下方向Zに貫通する。サドル5が配水管2に重ねられたときに、サドル貫通孔27と取水口4とは、上下方向Zで重なる。サドル貫通孔27の内径は、下方に向かって段階的に大きくなる。これにより、サドル貫通孔27は、内周面に、下方Z1を向く環状面30を備える。分水栓接続部21の内周面において環状面30よりも上方Z2には、サドル側雌ねじ31が設けられている。
【0030】
一対のサドル湾曲部22は、それぞれ分水栓接続部21の下端部分から左右方向Xに延びる。各サドル湾曲部22は、板状であり、配水管2の外周面に沿って湾曲する。一対の
サドルフランジ部23のそれぞれには、サドル締結具12を挿入するための締結具貫通孔33が設けられている。
【0031】
ブッシュ7は、青銅鋳物である。ブッシュ7は、サドル貫通孔27に挿入された第1筒部35と、サドル5の上方Z2に位置する第2筒部36と、を備える。第1筒部35と第2筒部36とは同軸である。図2に示すように、第1筒部35の下端面は、サドル5の分水栓接続部21の環状面30から下方Z1に突出する。図5(a)に示すように、第2筒部36は、第1筒部35よりも内径寸法および外径寸法が大きい。
【0032】
第1筒部35の内周面にはブッシュ側雌ねじ38(雌ねじ)が設けられている。ブッシュ側雌ねじ38のピッチは1mmから2mmである。第1筒部35の外周面には、ブッシュ側雄ねじ39が設けられている。ブッシュ7がサドル5に固定される際には、ブッシュ7とサドル5との間に接着剤が塗布され、ブッシュ側雄ねじ39がサドル側雌ねじ31に捩じ込まれる。
【0033】
図5(a)に示すように、第2筒部36の上端面36aには、ロック部材10を着脱可能に保持する第1保持部71および第2保持部72が設けられている。第1保持部71は軸線Lの一方側に位置し、第2保持部72は軸線Lの他方側に位置する。各保持部71、72は、第2筒部36の中心孔36bの外周側部分を間に挟んで対向する一方側保持部分73および他方側保持部分74を備える。
【0034】
一方側保持部分73および他方側保持部分74は、それぞれ直線状に延びる。一方側保持部分73は、他方側保持部分74とは反対側の端に第2筒部36の外周面に開口する一方側開口73aを備える。他方側保持部分74は、一方側保持部分73とは反対側の端に第2筒部36の外周面に開口する他方側開口74aを備える。
【0035】
第1保持部71は、第2筒部36の上端面36aを、第2筒部36の中心孔36bの外周側部分を経由して直線状に延びる第1溝75からなる。また、第2保持部72は、第2筒部36の上端面36aを、第2筒部36の中心孔36bの外周側部分を経由して第1溝75と平行に延びる第2溝76からなる。第1溝75および第2溝76は、断面が矩形の角溝である。ここで、ブッシュ7は、第1溝75および第2溝76が前後方向Yに延びる角度位置となるまでサドル貫通孔27に捩じ込まれてサドル5に固定される。
【0036】
図5(b)に示すように、ロック部材10は、U字形状に折り曲げられたピアノ線からなる。ロック部材10は、第1保持部71に着脱可能に保持される第1棒状部分81、第2保持部72に着脱可能に保持される第2棒状部分82、および、第1棒状部分81と第2棒状部分82とを、第2筒部36の外周側で接続する接続部83を備える。各棒状部分81、82および接続部83の断面は、矩形である。
【0037】
図4に示すように、第1棒状部分81は、第1保持部71の一方側保持部分73に着脱可能に保持される一方側被保持部81a、他方側保持部分74に着脱可能に保持される他方側被保持部81b、および一方側被保持部81aと前記他方側被保持部81bとの間に位置する中間部81c、を備える。中間部81cは、第2筒部36の中心孔36bの外周側部分を通過する。第2棒状部分82は、第2保持部72の一方側保持部分73に着脱可能に保持される一方側被保持部82a、他方側保持部分74に着脱可能に保持される他方側被保持部82b、および一方側被保持部82aと前記他方側被保持部82bとの間に位置する中間部82c、を備える。中間部82cは、第2筒部36の中心孔36bの外周側部分を通過する。接続部83は、第1棒状部分81の一方側被保持部81aから外周側に延びる第1延設部83aと、第2棒状部分82の一方側被保持部81aから外周側に延びる第2延設部83bと、第2筒部36の外周側を周方向に延びて第1延設部83aの外周
側の端と第2延設部83bの外周側の端とを接続する周方向延設部83cと、を備える。
【0038】
図6(a)、図6(b)に示すように、ロック部材10は、第1保持部71の一方側開口73a、および第2保持部72の一方側開口73aを介して、前後方向Yから、第1保持部71および第2保持部72に挿入される。或いは、ロック部材10は、第1保持部71の他方側開口74a、および第2保持部72の他方側開口74aを介して、前後方向Yから、第1保持部71および第2保持部72に挿入される。ロック部材10を第1保持部71および第2保持部72から取り外す際には、ロック部材10は、第1保持部71の一方側開口73a、および第2保持部72の一方側開口73aを介して、第1保持部71および第2保持部72から前後方向Yに引き出される。或いは、ロック部材10は、第1保持部71の他方側開口74a、および第2保持部72の他方側開口74aを介して、第1保持部71および第2保持部72から前後方向Yに引き出される。前後方向Yは、第1保持部71において一方側保持部分73と他方側保持部分74とが対向する対向方向であり、第2保持部72において一方側保持部分73と他方側保持部分74とが対向する対向方向である。
【0039】
分水栓6は、青銅鋳物である。図2に示すように、分水栓6は、流入管40と、流出管部分41を備える分水栓本体42と、を備える。流入管40は、分水栓本体42から下方Z1に突出する。分水栓本体42の内部には、流出管部分41と流入管40とを連通させる不図示の流路が設けられている。また、分水栓6は、分水栓本体42の上端に流入管40と同軸に設けられた開口部43を備える。開口部43は、分水栓本体42の内部の流路を介して流入管40に連通する。開口部43の外周面には雄ねじが設けられている。開口部43は、雄ねじに螺合する雌ねじを備える蓋部材44によって封鎖されている。
【0040】
分水栓6は、ブッシュ7の第1筒部35に流入管40がねじ込まれることにより、ブッシュ7に保持される。流入管40がブッシュ7に捩じ込まれる際には、ロック部材10は、ブッシュ7から取り除かれている。分水栓6がブッシュ7に保持されたときに、流入管40の管軸はブッシュ7の軸線Lと一致する。すなわち、流入管40の管軸は、軸線Lと重なる。流出管部分41の管軸L1は、流入管40の管軸と直交する。
【0041】
流入管40は、第1筒部35の径方向内側に位置する第1管部分45と、第2筒部36の径方向内側に位置する第2管部分46と、を備える。
【0042】
第1管部分45は、外周面にブッシュ側雌ねじ38に螺合する分水栓側雄ねじ47(雄ねじ)を有する。分水栓側雄ねじ47のピッチは、1mmから2mmである。また、第1管部分45は、分水栓側雄ねじ47の下方Z1に隣り合う位置に環状溝49を備える。これにより、第1管部分45は、下端部分に外径寸法が小さい小径部48を備える。小径部48には、Oリング50が取り付けられている。Oリング50は、第1管部分45の下端部分と、第1筒部35の下端部分との間に介在する。
【0043】
第2管部分46の上端は、分水栓本体42に連続する。図4に示すように、第2管部分46は、その環状外周面の周方向の2か所に、平坦な第1被当接面46a、および第2被当接面46bを備える。第1被当接面46aと第2被当接面46bとは平行である。第1被当接面46aおよび第2被当接面46bは、いずれも軸線Lと平行に延びる。
【0044】
ここで、流入管40は、所定の位置40Aまで第1筒部35に捩じ込まれて、サドル貫通孔27に連通する。所定の位置40Aは、流入管40を、更に、下方Z1に捩じ込むことが可能な位置である。また、所定の位置40Aは、ブッシュ側雌ねじ38と分水栓側雄ねじ47とが螺合した状態で、流入管40を、上方Z2に回転させることが可能な位置である。
【0045】
図4に示すように、流入管40が所定の位置40Aまで捩じ込まれた状態では、流入管40に設けた第1被当接面46aが、第1保持部71の一方側保持部分73と他方側保持部分74との間の角度位置に配置される。また、第1被当接面46aの周方向の一方側の径方向外側に第2保持部72の一方側保持部分73が位置し、第1被当接面46aの周方向の他方側の径方向外側に第2保持部72の他方側保持部分74が位置する。同様に、流入管40に設けた第2被当接面46bが、第2保持部72の一方側保持部分73と他方側保持部分74との間の角度位置に配置される。また、第2被当接面46bの周方向の一方側の径方向外側に第2保持部72の一方側保持部分73が位置し、第2被当接面46bの周方向の他方側の径方向外側に第2保持部72の他方側保持部分74が位置する。
【0046】
流入管40が所定の位置40Aまで捩じ込まれた状態を上方Z2から見た場合には、図1に示すように、第1保持部71を構成する第1溝75および第2保持部72を構成する第2溝76が流出管部分41の管軸L1と直交する。言い換えれば、上方Z2から見た場合に、各保持部71、72において一方側保持部分73と他方側保持部分74とが対向している対向方向は、流出管部分41の管軸L1と直交する。
【0047】
ここで、ロック部材10は、流入管40が所定の位置40Aまで捩じ込まれたときに、前後方向Yから第1保持部71および第2保持部72に装着される。ロック部材10が第1保持部71および第2保持部72に装着された状態では、図4に示すように、ロック部材10の第1棒状部分81の中間部81cは、流入管40の第1被当接面46aに径方向外側から当接する。また、ロック部材10の第2棒状部分82の中間部82cは、流入管40の第2被当接面46bに径方向外側から当接する。これにより、分水栓6は、ブッシュ7に対して、軸線L回りに回転不能となる。ここで、ロック部材10、ブッシュ7に設けた第1保持部71および第2保持部72、並びに流入管40に設けた第1被当接面46aおよび第2被当接面46bは、分水栓6の回転を規制する回転規制機構9を構成する。
【0048】
ロック部材10が第1保持部71および第2保持部72に装着された状態では、ロック部材10の周方向延設部83cは、第2筒部36の径方向外側に位置する。また、図1に示すように、ロック部材10の周方向延設部83cは、第2筒部36に隙間を開けて対向する。ロック部材10がブッシュ7に装着された状態を上方Z2から見た場合に、周方向延設部83cと、分水栓6の流出管部分41とは重ならない。
【0049】
パッキン8は合成ゴムなどからなる。パッキン8は円環状である。パッキン8は、その上端部分が、ブッシュ7の第1筒部35の下端部分に装着される。パッキン8がブッシュ7に取り付けられた状態では、パッキン8の上面は、サドル5の分水栓接続部21の環状面30に接触する。また、パッキン8の上端部分は、径方向でサドル5と流入管40との間に位置する。
【0050】
サドル固定具11は、配水管2の外周面に沿って湾曲する固定具側湾曲部56と、固定具側湾曲部56の左右方向Xの両端部分から突出する左右一対の固定具側フランジ部57と、を備える。固定具側湾曲部56は、配水管2を間に挟んで、サドル5の分水栓接続部21およびサドル湾曲部22の反対側に位置する。固定具側フランジ部57はサドル5のサドルフランジ部23と対向する。固定具側フランジ部57はサドル締結具12を挿入するための固定部側貫通孔58を備える。
【0051】
サドル5とサドル固定具11とはサドル締結具12により締結される。サドル締結具12は、ボルト61およびナット62を備える。ボルト61は、固定具側フランジ部57の締結具貫通孔33を介してサドル5のサドルフランジ部23の締結具貫通孔33を上方Z2に貫通する。ナット62は、サドルフランジ部23の上方Z2からボルト61に捩じ込
まれる。
【0052】
(サドル付分水栓の施工)
サドル付分水栓1を配水管2に固定する際には、サドル5とサドル固定具11とによって配水管2を上下方向Zから挟む。また、サドル締結具12によってサドル5とサドル固定具11とを締結する。サドル付分水栓1が配水管2に固定されると、配水管2の取水口4と、サドル5のサドル貫通孔27とは重なる。従って、ブッシュ7に保持された分水栓6の流入管40と、取水口4とが連通する。また、パッキン8は、サドル5が配水管2に重ねられたときに当該配水管2に接触して取水口4を囲む。さらに、パッキン8は、サドル付分水栓1が配水管2に固定されると、ブッシュ7と配水管2との間、およびサドル5と配水管2との間、で圧縮された状態となる。
【0053】
サドル付分水栓1が配水管2に固定されると、分水栓6の流出管部分41に給水管3が接続される。ここで、サドル付分水栓1の施工に際し、ロック部材10はブッシュ7に装着されている。従って、分水栓6の回転は規制されている。これにより、軸線L回りにおける流出管部分41の向きが固定されるので、流出管部分41に給水管3を接続する配管作業が容易となる。また、分水栓6の回転が規制されているので、サドル付分水栓1を配水管2に固定する際、および、流出管部分41に給水管3を接続する際に、流入管40が所定の位置40Aよりもブッシュ7に捩じ込まれることがない。また、流入管40が所定の位置40Aよりもブッシュ7から抜け出す方向に移動することがない。
【0054】
分水栓6と給水管3との接続が完了すると、ロック部材10はブッシュ7から取り外される。ロック部材10をブッシュ7から取り外す際には、ブッシュ7の第2筒部36とロック部材10の周方向延設部83cと間に工具または指を挿入して、ロック部材10を前後方向Yに引っ張る。これにより、ロック部材10の第1棒状部分81は、第1保持部71の一方側開口73aを介して第2筒部36の外周側に引き出され、第2棒状部分82は、第1保持部71の一方側開口73aを介して第2筒部36の外周側に引き出される。ここで、ロック部材10がブッシュ7から取り外されると、ロック部材10と流入管40の被当接面46a、46bとの当接が解除される。従って、分水栓6は軸線L回りに回転可能となる。すなわち、分水栓6とサドル5とは、相対回転可能となる。
【0055】
ロック部材10が取り外されると、サドル付分水栓1は、配水管2および給水管3とともに地中に埋設される。ここで、地震などに起因して地盤が変動すると、互いに交差する方向に延びる配水管2および給水管3に作用する外力によって、分水栓6がサドル5に対して回転しようとする場合がある。このような場合に、分水栓6は、サドル5に固定されたブッシュ7に回転可能に保持されている。また、サドル付分水栓1が配水管2および給水管3とともに地中に埋設された時点で、流入管40は所定の位置40Aに捩じ込まれている。従って、サドル付分水栓1に外力が加わった場合には、図7に点線で示すように、分水栓6が軸線L回りの一方側または他方側に回転して、この力を逃がすことができる。よって、サドル付分水栓1に損傷が発生することを防止できる。
【0056】
ここで、本例では、ブッシュ7は、サドル貫通孔に挿入された第1筒部35と、第1筒部35よりも外径寸法が大きく配水管2とは反対側からサドルに当接する第2筒部36と、を備える。流入管40は、第1筒部35の径方向内側に位置する第1管部分45と第2筒部36の径方向内側に位置する第2管部分46と、を備える。保持部は、第2筒部36の中心孔36bの外周側部分を間に挟んで対向する一方側保持部分73および他方側保持部分74を備える。被当接面46a、46bは、第2管部分46に設けられている。ロック部材10は、一方側保持部分73に着脱可能に保持される一方側被保持部81a、他方側保持部分74に着脱可能に保持される他方側被保持部81b、および一方側被保持部81aと他方側被保持部81bとの間に位置する中間部81c、を備え、中間部81cは、
被当接面46a、46bに径方向外側から当接する。従って、流入管40の環状外周面の一部分に設けた平坦な被当接面46a、46bに、ロック部材10を径方向外側から当接させることができる。
【0057】
また、本例では、一方側保持部分73および他方側保持部分74は、それぞれ直線状に延びる。ロック部材10は、一方側被保持部81a、中間部81c、および他方側被保持部81bをこの順に備える棒状部分81、82を備える。従って、ロック部材10の形状が簡易なものとなる。
【0058】
さらに、一方側保持部分73は、他方側保持部分74とは反対側の端に、第2筒部36の外周面に開口する一方側開口73aを備える。棒状部分81、82は、保持部に保持された状態で一方側保持部分73と他方側保持部分74とが対向する対向方向に移動可能であり、一方側開口73aを介して、保持部71、72に着脱される。従って、ロック部材10をブッシュ7に着脱可能に保持させることが容易である。なお、本例では、他方側保持部分74が、一方側保持部分73とは反対側の端に、第2筒部36の外周面に開口する他方側開口74aを備える。従って、棒状部分81、82は、他方側開口74aを介して、保持部71、72に着脱することも可能である。
【0059】
また、本例では、各保持部71、72において一方側保持部分73と他方側保持部分74とが対向する対向方向と、流出管部分41の管軸L1とは、軸線L方向から見た場合に直交する。これにより、ロック部材10の棒状部分81、82を着脱する方向と流出管部分41が延びる方向とを異なる方向とすることができる。従って、ロック部材10を着脱する際に、ロック部材10と流出管部分41とが干渉することを防止或いは抑制できる。
【0060】
さらに、各保持部71、72の一方側保持部分73、および他方側保持部分74は、第2筒部36の上端面36aに設けられた第1溝75および第2溝76である。従って、第2筒部36に一方側保持部分73および他方側保持部分74を設けることが容易である。
【0061】
また、第1保持部71および第2保持部72を構成する第1溝75および第2溝76は、断面が矩形の角溝である。さらに、第1保持部71および第2保持部72に保持されるロック部材10の第1棒状部分81および第2棒状部分82は、断面が矩形である。従って、流入管40に設けた第1被当接面46aおよび第2被当接面46bに、各棒状部分81、82の中間部81cを面で当接させることができる。
【0062】
また、ロック部材10は、第1保持部71に着脱可能に保持される第1棒状部分81、第2保持部72分に着脱可能に保持される第2棒状部分82を備えるとともに、第1棒状部分81の一方側被保持部81aおよび第2棒状部分82の一方側被保持部81aを第2筒部36の外周側で接続する接続部83を備える。この一方、流入管40は、第1棒状部分81が当接する第1被当接面46aと、第2棒状部分82が当接する第2被当接面46bとを備える。従って、分水栓6の回転を確実に防止することができる。また、ロック部材10は、第2筒部36の外周側に位置する接続部83を利用して第1棒状部分81および第2防除部分を各保持部71、72から外周側に抜き出すことができる。よって、ロック部材10の取り外しが容易となる。
【0063】
ここで、ロック部材10は、ブッシュ7および流入管40よりも剛性が高い。本例では、ブッシュ7および流入管40は、青銅製であり、ロック部材10は、ピアノ線からなる。従って、ロック部材10は、分水栓6の回転を規制するのに十分な強度を備える。
【0064】
また、ロック部材10は、弾性を備える。従って、ロック部材10が流入管40の被当接面46a、46bと当接して分水栓6の回転を規制しているときに、外部から分水栓6
をサドル5に対して回転させる過大な力が加わった場合には、ロック部材10が撓んで、この力を逃すことができる。これにより、サドル付分水栓1が破損することを防止或いは抑制できる。
【0065】
なお、分水栓6の回転が規制されているときに、外部から分水栓6をサドルに対して回転させる過大な力が加わる場合としては、サドル付分水栓1を配水管2に固定した後に穿孔機により配水管2に取水口4を設ける場合がある。この場合、穿孔機は、キリと、キリを回転可能に支持する穿孔機本体と、穿孔機本体を分水栓6に固定するための環状のアダプタを備える。作業者は、配水管2に取水口4を設ける際に、分水栓本体42から蓋部材44を取り外して、開口部43を開放状態とする。また、作業者は、開口部43の外周面に設けられた雄ねじにアダプタを捩じ込んで固定する。さらに、作業者は、アダプタの外周面に設けられた雄ねじに穿孔機本体を捩じ込んで固定する。その後、作業者は、キリを、アダプタを介して開口部43に挿入して、流入管40を貫通させる。さらに、作業者は、キリを回転させながら、先端を配水管2に接触させて、穿孔する。
【0066】
ここで、分水栓6の開口部43にアダプタを固定する際、或いは、アダプタに穿孔機本体を固定する際には、分水栓6を軸線L回りに回転させる力が働く。また、穿孔時には、分水栓6に、キリの回転方向とは反対方向の力が加わる。これらの力の大きさは、作業者毎に異なる。従って、作業者によっては、これらの力が過大なものとなる場合がある。これに対して、本例では、ロック部材10が弾性を備える。従って、これらの作業中に分水栓6を回転させる過大な力が加わった場合でも、ロック部材10が撓んで、この力を逃すことができる。よって、サドル付分水栓1が破損することを防止或いは抑制できる。
【0067】
(回転規制機構の変形例)
図8図9は、回転規制機構9の変形例の説明図である。図8では、ロック部材を装着したブッシュ7の第2筒部36を、軸線Lと垂直に切断した場合の断面図を示す。図9(a)は変形例5の回転規制機構におけるブッシュの斜視図であり、図9(b)は変形例5の回転規制機構におけるロック部材の斜視図である。なお、以下に説明する変形例の回転規制機構9は、上記の回転規制機構9と同様の構成を備える。従って、変形例1~5の回転規制機構9A~9Eの説明では、上記の回転規制機構9と相違する構成のみを説明する。上記の回転規制機構9と同一の構成には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0068】
図8(a)に示す変形例1の回転規制機構9Aでは、ロック部材が接続部83を備えていない。これにより、ロック部材は、第1棒状部分81を備える第1ロック部材91と、第2棒状部分82を備える第2ロック部材92と、の2部材からなる。変形例1の回転規制機構9Aによっても、ブッシュ7に対する分水栓6の回転を規制できる。また、実施例1では、ロック部材は2部材となるが、各ロック部材91、92が棒状なので、その製造コストを抑制できる。
【0069】
図8(b)に示す変形例2の回転規制機構9Bでは、ブッシュ7は、第1保持部71のみを備える。これにより、ロック部材93は、第1棒状部分81のみを備える。また、変形例2の回転規制機構9Bでは、流入管40は、第1被当接面46aのみを備える。変形例2の回転規制機構9Bによっても、ブッシュ7に対する分水栓6の回転を規制できる。また、実施例2では、ロック部材10が棒状の1つの部材からなるので、ロック部材93のコストを抑制できる。
【0070】
図8(c)に示す変形例3の回転規制機構9Cでは、第1保持部71の他方側保持部分74の一方側保持部分73とは反対側の端に、第2筒部36の外周面に開口する他方側開口は設けられていない。同様に、第2保持部72の他方側保持部分74の一方側保持部分73とは反対側の端に、第2筒部36の外周面に開口する他方側開口は設けられていない
。従って、ロック部材10を第1保持部71および第2保持部72に保持させたときに、第1棒状部分81の先端、および第2棒状部分82の先端は、第2筒部36から外側に突出していない。変形例3の回転規制機構9Cによっても、ブッシュ7に対する分水栓6の回転を規制できる。また、実施例3では、各保持部71、72の他方側保持部分74が他方側開口を備えていないので、ロック部材10をブッシュ7から取り外したときに、他方側開口からブッシュ7の内側に異物が侵入することを抑制できる。従って、異物がブッシュ7と流入管40との間に侵入して、分水栓6の軸線L回りの回転を阻害することを防止或いは抑制できる。
【0071】
図8(d)に示す変形例4の回転規制機構9Dでは、第1保持部71の他方側保持部分74の一方側保持部分73とは反対側の端に、第2筒部36の外周面に開口する他方側開口は設けられていない。第2保持部72の一方側保持部分73の他方側保持部分74とは反対側の端に、第2筒部36の外周面に開口する一方側開口は設けられていない。また、ロック部材は、第1棒状部分81を備える第1ロック部材91と、第2棒状部分82を備える第2ロック部材92と、の2部材からなる。本例では、第1ロック部材91は、一方側開口73aを介して第1保持部71に着脱される。第2ロック部材92は、他方側開口74aを介して第2保持部72に着脱される。変形例4の回転規制機構9Dによっても、ブッシュ7に対する分水栓6の回転を規制できる。また、本例では、ロック部材は2部材となるが、各ロック部材91、92が棒状なので、その製造コストを抑制できる。さらに、本例では、第1保持部71の他方側保持部分74が他方側開口を備えておらず、第2保持部72の一方側保持部分73が一方側開口を備えていないので、各ロック部材91、92をブッシュ7から取り外したときに、第1保持部71の他方側開口および第2保持部72の一方側開口からブッシュ7の内側に異物が侵入することを抑制できる。従って、異物がブッシュ7と流入管40との間に侵入して、分水栓6の軸線L回りの回転を阻害することを防止或いは抑制できる。
【0072】
図9に示す変形例5の回転規制機構9Eでは、第1保持部71は、第2筒部36の中心孔36bの外周側部分を経由して第2筒部36を貫通する第1穴95からなる。これにより、第1保持部71は、中心孔36bの外周側部分の一方側に位置する一方側保持部分73と、他方側に位置する他方側保持部分74とを備える。第2保持部72は、第2筒部36の中心孔36bの外周側部分を経由して第1穴95と平行に延びる第2穴96からなる。これにより、第2保持部72は、中心孔36bの一方側に位置する一方側保持部分73と、他方側に位置する他方側保持部分74とを備える。第1穴95および第2穴96は、それぞれ、断面が円形の丸穴である。第1穴95および第2穴96は、前後方向Yに延びる。
【0073】
ロック部材97は、U字形状に折り曲げられたピアノ線からなる。ロック部材97は、第1保持部71に着脱可能に保持される第1棒状部分81、第2保持部72に着脱可能に保持される第2棒状部分82、および、第1棒状部分81と第2棒状部分82とを、第2筒部36の外周側で接続する接続部83を備える。各棒状部分81、82および接続部83の断面は、円形である。ロック部材97は、第1保持部71の一方側開口73a、および第2保持部72の一方側開口73aを介して、第1保持部71および第2保持部72に前後方向Yから挿入される。ロック部材97を第1保持部71および第2保持部72から取り外す際には、ロック部材97は、第1保持部71の一方側開口73a、および第2保持部72の一方側開口73aを介して、第1保持部71および第2保持部72から前後方向Yに引き出される。変形例5の回転規制機構9Eによっても、ブッシュ7に対する分水栓6の回転を規制できる。
【0074】
なお、上記の例では、ブッシュ7は、ブッシュ側雄ねじ39およびサドル側雌ねじ31からなるねじ機構および接着剤によりサドル5に固定されているが、ブッシュ7のサドル
5への固定方法は、これに限られるものではない。例えば、ボルトを用いて、ブッシュ7をサドル5に固定してもよい。
【符号の説明】
【0075】
1…サドル付分水栓、2…配水管、3…給水管、4…取水口、5…サドル、6…分水栓、7…ブッシュ、8…パッキン、9…回転規制機構、9,9A~9E…回転規制機構、10…ロック部材、11…サドル固定具、12…サドル締結具、21…分水栓接続部、22…サドル湾曲部、23…サドルフランジ部、27…サドル貫通孔、28…小径内周面、29…大径内周面、30…環状面、31…サドル側雌ねじ、33…締結具貫通孔、35…第1筒部、36…第2筒部、36a…上端面、36b…中心孔、39…ブッシュ側雄ねじ、40…流入管、40A…流入管の所定の位置、41…流出管部分、42…分水栓本体、43…開口部、44…蓋部材、45…第1管部分、46…第2管部分、46a…第1被当接面、46b…第2被当接面、48…突出部、49…環状溝、50…Oリング、56…固定具側湾曲部、57…固定具側フランジ部、58…固定部側貫通孔、61…ボルト、62…ナット、71…第1保持部、72…第2保持部、73…一方側保持部分、73a…一方側開口、74…他方側保持部分、74a…他方側開口、75…第1溝、76…第2溝、81…第1棒状部分、81a…一方側被保持部、81b…他方側被保持部、81c…中間部、82…第2棒状部分、82a…一方側被保持部、82b…他方側被保持部、82c…中間部、83…接続部、83a…第1延設部、83b…第2延設部、83c…周方向延設部、91…第1ロック部材、92…第2ロック部材、93…ロック部材、95…第1穴、96…第2穴、97…ロック部材、L…ブッシュの軸線、L0…配水管2の管軸、L1…流出管部分の管軸、X…左右方向、Y…前後方向、Z…上下方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9