IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニューギンの特許一覧

<>
  • 特許-遊技機 図1
  • 特許-遊技機 図2
  • 特許-遊技機 図3
  • 特許-遊技機 図4
  • 特許-遊技機 図5
  • 特許-遊技機 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-12
(45)【発行日】2024-06-20
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20240613BHJP
【FI】
A63F7/02 315A
A63F7/02 320
A63F7/02 334
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021184017
(22)【出願日】2021-11-11
(65)【公開番号】P2023071330
(43)【公開日】2023-05-23
【審査請求日】2022-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000135210
【氏名又は名称】株式会社ニューギン
(74)【代理人】
【識別番号】100141645
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100076048
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 喜幾
(72)【発明者】
【氏名】吉田 徹
【審査官】辻野 安人
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-177285(JP,A)
【文献】特開2017-127555(JP,A)
【文献】特開2019-201882(JP,A)
【文献】特開2016-077423(JP,A)
【文献】特開2020-014766(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
始動条件の成立を契機として行われる当り判定が当りの判定結果となることで、当り遊技を生起させると共に、該当り遊技の終了後に、通常状態より遊技者に有利な有利状態を付与し得るよう構成された遊技機において、
前記当り判定が当りの判定結果となる場合に、当りの種類を複数から決定する当り種類決定手段と、
演出を実行可能な演出手段と、を備え、
前記通常状態での当り判定が当りの判定結果となった場合に、前記当り種類決定手段が決定可能な当りの種類には、付与される有利状態で得られる特典の期待値が異なるものが設けられると共に、
前記有利状態での当り判定が当りの判定結果となった場合に、前記当り種類決定手段が決定可能な当りの種類には、決定された当りの種類に基づく当り遊技後の有利状態において獲得可能な利益の獲得期待値が異なるものが設けられ、
前記有利状態には、第1有利状態と第2有利状態とがあり、
前記第1有利状態か前記第2有利状態かを報知する当り遊技中に電源断し、該電源断から復帰した場合に、電源断からの復帰により実行される当り遊技におけるエンディング演出中または当該当り遊技の終了後の演出中に、電源断時の当り遊技に設定されている前記有利状態が前記第1有利状態か前記第2有利状態かを前記演出手段で報知するよう構成し
前記特典の期待値は、前記有利状態を付与することとなった当りの種類に基づく当り遊技を含んで連続して当り遊技を付与可能なリミット回数であり、
前記リミット回数が最大の当り遊技と、前記リミット回数が最小の当り遊技とにおいて、前記演出手段による前記リミット回数に関する報知演出を、最小のリミット回数に達した当り遊技で実行するようにし
ことを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、始動条件の成立を契機とする当り判定が当りの判定結果となることで、当り遊技を生起し得るよう構成された遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
代表的な遊技機であるパチンコ機は、パチンコ球(遊技球)が流下可能な遊技領域が画成された遊技盤に、パチンコ球が入賞可能な始動入賞口(始動入賞手段)や、演出図柄(所謂飾図)を変動表示して図柄変動演出を行う液晶式やドラム式等の表示装置(表示手段)が設けられ、遊技領域を流下するパチンコ球が始動入賞口へ入賞するのを契機として、表示装置の図柄変動演出を開始するよう構成されている。そして、始動入賞口へのパチンコ球の入賞を契機として行われる当り判定に当せんすることで、表示装置に所定の当り表示が表示され、その結果、遊技者に有利な当り遊技が生起される。当り遊技では、遊技盤に設けられた特別入賞装置が開放して多数の賞球を獲得し得るようになっている。また、このように構成されたパチンコ機において、当り遊技の終了後に、確変状態や変短状態(時短状態)等の、通常時に比べて遊技者に有利な有利状態を付与する遊技性を有する機種が多数提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-137760号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のパチンコ機のように、確変状態や変短状態等の有利状態を付与するのみではマンネリとなって遊技の興趣を向上することは望めず、新たな遊技性によって興趣を向上し得るパチンコ機が求められている。
【0005】
すなわち本発明は、従来の技術に係る遊技機に内在する前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、新たな遊技性によって興趣を向上し得る遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明は、
始動条件の成立を契機として行われる当り判定が当りの判定結果となることで、当り遊技を生起させると共に、該当り遊技の終了後に、通常状態より遊技者に有利な有利状態を付与し得るよう構成された遊技機において、
前記当り判定が当りの判定結果となる場合に、当りの種類を複数から決定する当り種類決定手段(60a)と、
演出を実行可能な演出手段(17)と、を備え、
前記通常状態での当り判定が当りの判定結果となった場合に、前記当り種類決定手段(60a)が決定可能な当りの種類には、付与される有利状態で得られる特典の期待値が異なるものが設けられると共に、
前記有利状態での当り判定が当りの判定結果となった場合に、前記当り種類決定手段(60a)が決定可能な当りの種類には、決定された当りの種類に基づく当り遊技後の有利状態において獲得可能な利益の獲得期待値が異なるものが設けられ、
前記有利状態には、第1有利状態と第2有利状態とがあり、
前記第1有利状態か前記第2有利状態かを報知する当り遊技中に電源断し、該電源断から復帰した場合に、電源断からの復帰により実行される当り遊技におけるエンディング演出中または当該当り遊技の終了後の演出中に、電源断時の当り遊技に設定されている前記有利状態が前記第1有利状態か前記第2有利状態かを前記演出手段(17)で報知するよう構成し
前記特典の期待値は、前記有利状態を付与することとなった当りの種類に基づく当り遊技を含んで連続して当り遊技を付与可能なリミット回数であり、
前記リミット回数が最大の当り遊技と、前記リミット回数が最小の当り遊技とにおいて、前記演出手段(17)による前記リミット回数に関する報知演出を、最小のリミット回数に達した当り遊技で実行するようにしたことを要旨とする。
このように、通常状態で決定された当りの種類および有利状態で決定された当りの種類に応じて、特典の期待値および利益の獲得期待値の組み合わせが多様化する新たな遊技性によって、遊技の興趣を上向することができる。また、当りの種類によってリミット回数が異なる場合があるので、遊技が単調となるのを防いで興趣を向上することができる。
【0008】
本願には、次のような技術的思想が含まれている。
演出を実行可能な演出手段(17)を備え、
前記リミット回数を、連続する2回目以降の当り遊技において前記演出手段(17)により報知するよう構成したことを要旨とする。
このように、連続する2回目以後の当り遊技においてリミット回数を報知するので、リミット回数が少ない場合は、最初の当り遊技においてリミット回数が分かってしまうことで遊技者を落胆させるのを抑えることができる。
【0009】
本願には、次のような技術的思想が含まれている。
前記有利状態において、前記当り種類決定手段(60a)が特定の当りの種類を決定した場合に、前記有利状態よりも有利な特定有利状態を付与するよう構成したことを要旨とする。
このように、特定の当りの種類が決定された場合に、有利状態よりも有利な特定有利状態が付与されるので、遊技の興趣を向上し得る。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る遊技機によれば、従来機種にはない新たな遊技性によって興趣を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施例に係るパチンコ機を示す正面図である。
図2】実施例に係る遊技盤を示す正面図であって、遊技情報表示器を拡大して示している。
図3】パチンコ機の制御構成を示すブロック図である。
図4】大当り遊技の種類を示す説明図である。
図5】通常遊技状態および確変・変短状態の場合に参照する特図変動パターンテーブルを示す説明図である。
図6】確変・非変短状態の場合に参照する特図変動パターンテーブルを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明に係る遊技機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。なお、遊技機としては、遊技媒体としてパチンコ球(遊技球)を用いて遊技が行われるパチンコ機を例にして説明する。また、以下の説明において、「前」、「後」、「左」、「右」とは、特に断りのない限り、図1に示すようにパチンコ機10を前側(遊技者側)から見た状態で指称する。
【実施例
【0013】
(パチンコ機10について)
実施例に係るパチンコ機10は、図1に示すように、矩形枠状に形成されて遊技店の図示しない設置枠台に固定される外枠11の開口前面側に、後述する遊技盤20(図2参照)を着脱可能に保持する中枠12が開閉および着脱可能に組付けられると共に、遊技盤20には、表示演出を行う演出実行手段としての演出表示装置(演出手段)17が配設されている。また、中枠12の前面側には、遊技盤20を透視可能に保護する透明板13bで前後に開口する窓口13aを覆うよう構成された前枠13が開閉可能に組付けられると共に、該前枠13の下方にパチンコ球を貯留する下球受け皿15が開閉可能に組付けられる。実施例では、前枠13の下部位置に、パチンコ球を貯留する上球受け皿14が一体的に組付けられており、前枠13の開閉に合わせて上球受け皿14も一体的に開閉するよう構成される。
【0014】
前記前枠13には、図1に示す如く、前記中枠12に配設された球発射装置(図示せず)を作動する操作ハンドル16が下球受け皿15の右側方に設けられる。この操作ハンドル16は、左回転方向に付勢された操作レバー16aを備えており、該操作レバー16aを右回転するよう遊技者が回動操作することで球発射装置が作動されて、前記上球受け皿14に貯留されたパチンコ球が前記遊技盤20に向けて発射されるようになっている。ここで、操作レバー16aの回動量に応じて前記球発射装置によるパチンコ球の打球力が強弱変化するよう構成されており、遊技者が操作レバー16aを操作して回動量を調節することで、前記遊技盤20の前面側に形成された後述する遊技領域21(図2参照)のうち、第1球流下経路21a(後述)にパチンコ球を流下させる所謂「左打ち」と、第2球流下経路21b(後述)にパチンコ球を流下させる所謂「右打ち」とを打ち分けできるようになっている。また、前枠13には、窓口13aの外周を囲繞するようランプ装置(発光手段)18が配設されると共に、該前枠13における上部の左右の隅部に、音声を出力可能なスピーカ(音出力手段)19が配設されている。そして、ランプ装置18に設けられたLED等の発光体(図示せず)を点灯・点滅したり、スピーカ19から適宜の音声を出力することで、演出表示装置17での表示演出に合わせて発光演出や音声演出を行い得るよう構成されている。すなわち、ランプ装置18およびスピーカ19は、演出表示装置17での表示演出に合わせた演出を実行可能な演出実行手段として機能している。
【0015】
前記中枠12の後面側(遊技盤20の後面側)には、遊技を統括的に制御する主制御基板60(図3参照)が配設されている。そして、主制御基板60は、パチンコ機10に備えられた各種検出センサ(検出手段)SE1~SE4からの検出信号に基づいて、当該主制御基板60に備えられる主制御CPU60aが各種処理を実行し、その処理結果に応じた各種の制御信号(制御コマンド)を出力するように構成されている。また、中枠12の後面側(遊技盤20の後面側)には、主制御基板60からの制御信号に基づいて演出を統括的に制御する演出制御基板65(図3参照)と、演出制御基板65からの制御信号に基づいて、記憶手段に記憶する各種の画像データ(図柄、背景画像、文字、キャラクタ等の画像データ)をもとに演出表示装置17での表示内容を更新する表示制御基板67(図3参照)とが配設されている。演出制御基板65は、ランプ装置18やスピーカ19と電気的に接続されて発光演出や音声演出を直接的に制御すると共に、表示制御基板67と電気的に接続されて該表示制御基板67を介して演出表示装置17での表示演出を間接的に制御する。すなわち、演出表示装置17、ランプ装置18およびスピーカ19等の演出実行手段の動作は、主制御基板60が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいた演出制御基板65の制御によってコントロールされるようになっている。
【0016】
図3に示すように、主制御基板60は、遊技に関する制御処理を実行する主制御CPU60a、該主制御CPU60aが実行する制御プログラムを記憶する主制御ROM60b、当該主制御CPU60aの処理に必要なデータの書込み・読出しが可能な主制御RAM60c等を備えている。また、演出制御基板65は、演出に関する制御処理を実行する演出制御CPU65a、該演出制御CPU65aが実行する制御プログラムを記憶する演出制御ROM65b、当該演出制御CPU65aの処理に必要なデータの書込み・読出しが可能な演出制御RAM65c等を備えている。更に、表示制御基板67は、演出に関する制御処理を実行する表示制御CPU67a、該表示制御CPU67aが実行する制御プログラムを記憶する表示制御ROM67b、当該表示制御CPU67aの処理に必要なデータの書込み・読出しが可能な表示制御RAM67c等を備え、表示制御ROM67bには演出表示装置17での表示に関する画像データが記憶されている。
【0017】
また、図示しないが、前記中枠12の後面側には、球払出装置を駆動制御する払出制御基板、前記球発射装置を駆動制御する発射制御基板等が配設されている。前記払出制御基板は前記主制御基板60に配線接続されており、該主制御基板60の主制御CPU60aからの賞球払出指令コマンド(制御信号)に基づいて前記球払出装置を制御することで、該賞球払出指令コマンドにより特定される賞球数に対応するパチンコ球を払い出すよう構成される。
【0018】
(遊技盤20について)
次に、図2を参照し、前記遊技盤20の構成について説明する。遊技盤20は、アクリルやポリカーボネート等の合成樹脂材等からなる透明な平板状の板部材であって、該遊技盤20の前面には、略円形状に湾曲形成した案内レール22が配設されている。そして、球発射装置から発射されたパチンコ球が案内レール22により画成される遊技領域21を流下して、後述する入賞口31a,32a,33aに入賞し得るようになっている。また、遊技盤20には、前後に貫通する装着口(図示せず)が適宜位置に開設されており、各装着口に対して各種の遊技部品が前側から取り付けられる。なお、遊技盤20は、木材板の表面に各種絵柄等が描かれた合成樹脂シート等を貼付けて装飾したものであってもよい。
【0019】
前記遊技領域21(盤面)には、パチンコ球が入賞(入球)可能な入賞口31a,32a,33aが形成された第1始動入賞部31、第2始動入賞部32および特別入賞部33が設けられると共に、多数の遊技釘が設けられている。従って、遊技領域21に到達したパチンコ球は、遊技釘との接触により流下方向が不規則に変化することとなり、その一部が入賞口31a,32a,33aへと入賞(入球)する。また、遊技領域21の最下部位置には、該遊技領域21に打ち出されたパチンコ球を排出するアウト口23が開設されており、遊技領域21の最下部まで流下したパチンコ球がアウト口23から遊技領域21外へと排出されるようになっている。
【0020】
(枠状装飾体25)
前記遊技盤20(盤面)には、前後に開口する開口部25aが形成された枠状装飾体25が取り付けられている。枠状装飾体25は、遊技盤20の前面より前方に突出して内周側(すなわち開口部25a)へのパチンコ球の進入を防ぐ庇状部25bと、該庇状部25bの後端から外周方向に延出する薄板状の台板部25cとを備えている。そして、枠状装飾体25の開口部25aを介して、遊技盤20の後面側に配設された演出表示装置17(表示画面17a)が、遊技盤20の前面側に臨んでいる。
【0021】
図2に示す如く、前記遊技領域21の略中央に枠状装飾体25が存在することによって遊技領域21は左右に分岐しており、庇状部25bの左側方を流下するパチンコ球の経路(移動領域)である第1球流下経路21aと、庇状部25bの右側方を流下するパチンコ球の経路(移動領域)である第2球流下経路21bとが形成されている。そして、パチンコ球を第1球流下経路21aへと流下させる場合(左打ちした場合)には、第2球流下経路21bを流下させる場合よりも第1始動入賞部31への入賞可能性(および後述するゲート30への入球可能性)が高くなり、パチンコ球を第2球流下経路21bへと流下させる場合(右打ちした場合)には、第1球流下経路21aを流下させる場合よりも第2始動入賞部32や特別入賞部33への入賞可能性が高くなるように構成されている。
【0022】
(始動入賞部31,32)
前記第1始動入賞部31は、始動用開閉部材31bの開閉により、第1始動入賞口31aへのパチンコ球の入賞(入球)が可能な開状態および入賞(入球)が不可能な閉状態に変化する。すなわち、第1始動入賞部31は、所定の開放条件および閉鎖条件に従って第1始動入賞口31aを開閉する開閉型の入賞部(可変入賞部)とされている。また、第1始動入賞部31は、始動用開閉部材31bを開閉作動(駆動)する駆動手段としての始動入賞ソレノイドSL1(図3参照)を備えている。一方、第2始動入賞部32は、第2始動入賞口32aが常にパチンコ球を受け入れ可能に開口している。なお、第2始動入賞部32は、前記第2球流下経路21bにおいて、該第2球流下経路21bを流下するパチンコ球が高確率で入賞可能な位置に配置されている。
【0023】
前記第1および第2始動入賞部31,32には、第1および第2始動入賞口31a,32aに入賞(入球)したパチンコ球を検出する始動入賞検出センサSE1,SE2(図3参照)が設けられている。そして、始動入賞検出センサSE1,SE2によってパチンコ球が検出されると(始動入賞口31a,32aへの入賞が検出されると)、球払出装置が規定賞球数のパチンコ球(賞球)を払い出すようになっている。実施例では、第1始動入賞口31aへの入賞によって4個の賞球が払い出されるのに対し、第2始動入賞口32aへの入賞によって1個の賞球が払い出されるよう設定されて、賞球数としては第1始動入賞口31aの方が有利になっている。また、前記主制御基板60(主制御CPU60a)では、始動入賞検出センサSE1,SE2によるパチンコ球の検出(始動条件の成立)を契機として始動入賞情報(後述する各種乱数の値)が取得され、この取得された始動入賞情報に基づいて特図当り判定(大当り判定や小当り判定)が行われる。そして、演出表示装置17の表示画面17aでは、始動入賞検出センサSE1,SE2による検出(始動入賞)を契機として、特図当り判定の結果を示す図柄変動演出(演出用の図柄としての飾図の変動表示を含む表示演出)が行われるようになっている。
【0024】
(ゲート30について)
図2に示す如く、前記枠状装飾体25の左側部に位置する台板部25cの前面に、パチンコ球が下方に向けて通過可能なゲート30が設けられている。ゲート30には、該ゲート30のゲート口を通過するパチンコ球を検出するゲートセンサSE4が設けられている。ゲートセンサSE4は、前記主制御基板60と電気的に接続されており(図3参照)、該ゲートセンサSE4から主制御基板60(主制御CPU60a)への球検出信号の入力(すなわちゲートセンサSE4のパチンコ球の検出)に伴って各種情報(後述する普図当り判定用乱数)が取得され、この取得した情報に基づいて、第1始動入賞部31の始動用開閉部材31bを開放するか否かの判定(普図当り判定)が行われるよう構成される。そして、普図当り判定の結果に応じて、前記始動入賞ソレノイドSL1が駆動制御されて、始動用開閉部材31bが開閉動作するようになっている。
【0025】
(特別入賞部33)
前記特別入賞部33は、特別入賞口(入球口、可変入球口)33aと、特別用開閉部材33bとを備え、所定の開放条件および閉鎖条件に従って特別入賞口33aを特別用開閉部材33bにより開閉する開閉型の入賞部(可変入賞部)とされている。特別入賞部33は、駆動手段としての特別入賞ソレノイドSL2(図3参照)を備え、この特別入賞ソレノイドSL2の駆動に応じて特別用開閉部材33bを開放することで、特別入賞口33aをパチンコ球が入賞不可能な閉状態から入賞可能な開状態へと変化させる。また、特別入賞部33には、特別入賞口33aに入賞したパチンコ球を検出する特別入賞検出センサSE3(特別入賞検出手段、図3参照)が設けられている。この特別入賞検出センサSE3によってパチンコ球が検出されると、前記球払出装置によって規定賞球数(例えば8個)のパチンコ球(賞球)が払い出される。特別入賞口33aは、大当り遊技の状態や小当り遊技の状態で開放されるようになっている。なお、小当りに関連する構成については、詳細説明は省略する。
【0026】
(遊技情報表示器Mについて)
図2に示すように、遊技盤20には、各種の遊技情報を表示可能な遊技情報表示器Mが配設されている。遊技情報表示器Mは、複数の表示部Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mf,Mgを備えると共に、主制御基板60の主制御CPU60aと電気的に接続され、主制御CPU60aによって表示内容(発光態様)が制御されるようになっている。遊技情報表示器Mは、遊技盤20の前面における遊技領域21外の位置(実施例では、遊技領域21の左下方)に配設される。なお、実施例の遊技情報表示器Mは、各表示部Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mf,Mgが個別に点灯制御可能な複数のLEDからなる発光表示部で構成されているが、対応する情報を表示乃至報知し得るものであれば、7セグメント表示器やドットマトリックス、小型の液晶表示器、その他の表示手段を採用できる。
【0027】
(特図表示部Ma,Mbについて)
遊技情報表示器Mには、始動入賞(始動入賞口31,32への入賞)を契機として行われる特図当り判定(大当り判定)の結果を示す報知用の特別図柄(以下、特図という)を特定可能に表示する特図表示部(図柄表示部)Ma,Mbが設けられている(図3参照)。特図表示部Ma,Mbとしては、前記第1始動入賞口31への入賞(第1始動入賞検出センサSE1による検出)を契機として変動表示(図柄変動)を開始した後に最終的に複数種類の図柄(特別図柄)の内の1つを停止表示(確定表示)する複数のLED(実施例では8個)から構成された発光表示部としての第1特図表示部Maと、第2始動入賞口32への入賞(第2始動入賞検出センサSE2による検出)を契機として変動表示(図柄変動)を開始した後に最終的に複数種類の特別図柄(以下、「特図」という)の内の1つを停止表示(確定表示)する複数のLED(実施例では8個)から構成された発光表示部としての第2特図表示部Mbとの2種類が設けられている。
【0028】
実施例のパチンコ機10は、各特図表示部Ma,Mbにおいて表示し得る特図として、大当りを認識し得る大当り表示(大当り図柄)としての100種類の特図と、はずれを認識し得るはずれ表示(はずれ図柄)としての1種類の特図とが各特図表示部Ma,Mbに対応して夫々設定されており、特図当り判定の結果に応じて1つの特図が決定されて、決定された特図が特図変動表示の結果として各特図表示部Ma,Mbに確定停止表示される。そして、大当り表示(当り表示)としての特図が前記特図表示部Ma,Mbの何れかに表示された場合には、該大当り表示に対応した大当り状態での遊技(大当り遊技)が遊技者に付与される。実施例では、特図表示部Ma,Mbに表示された大当り表示(大当り図柄)の種類(後述する図柄A,B,C,d)によって、付与される大当り遊技の種類を識別し得るようになっている。この大当り遊技の種類については後述する。なお、前述した各特図表示部Ma,Mbにおいて表示し得る大当り図柄およびはずれ図柄としての特図の数は一例であって、適宜に変更することができる。
【0029】
ここで、特図表示部Ma,Mbでの特図変動表示の変動時間および停止表示する特図の種類は、第1および第2始動入賞検出センサSE1,SE2によるパチンコ球の検出を契機として主制御CPU60aに取得される始動入賞情報(取得した乱数の値)に基づいて決定される。具体的に、主制御CPU60aは、大当り遊技を付与するか否かの決定(特図当り判定)に用いる特図当り判定用乱数の値と、特図(特図1や特図2)のうち当り図柄(大当り図柄)の決定に用いる特図決定用乱数の値と、特図変動表示の変動時間の決定や図柄変動演出における演出種類の決定に用いる特図変動パターン振分用乱数の値とを、第1および第2始動入賞検出センサSE1,SE2によるパチンコ球の検出タイミングに応じて取得し、主制御基板60の主制御RAM60cに記憶する。そして、主制御CPU60aは、主制御RAM60cに記憶した特図当り判定用乱数の値に応じた当り判定(入賞判定)として、特図当り判定(大当り判定)を行う。この特図当り判定において主制御CPU60aは、大当り判定が当りの判定結果となった場合に、特図決定用乱数の値に応じて大当り図柄としての特図を決定する。また、特図当り判定では、大当り判定がはずれの判定結果となった場合に、停止表示する特図としてはずれを示す1種類の特図を決定する。
【0030】
(特図保留表示部Mc,Mdについて)
特図保留表示部Mc,Mdは、始動入賞が生じた際に取得される始動入賞情報(各種乱数情報)を始動保留情報(特図保留情報)として主制御RAM60cに記憶する場合に、当該始動保留情報の保留数を特定可能に表示する表示部である。ここで、前記特図保留表示部Mc,Mdは、第1始動入賞口31にパチンコ球が入賞した際に取得される始動入賞情報(各種乱数情報)を主制御RAM60cが第1始動保留情報として記憶した保留数を表示する第1特図保留表示部Mcと、第2始動入賞口32にパチンコ球が入賞した際に取得される始動入賞情報(各種乱数情報)を主制御RAM60cが第2始動保留情報として記憶した保留数を表示する第2特図保留表示部Mdとからなり、各特図保留表示部Mc,Mdの何れも複数個の発光表示部により構成されている。この第1始動保留情報の保留数を表示する複数のLED(実施例では2個)から構成された発光表示部としての第1特図保留表示部Mcが設けられると共に、該第2始動保留情報の保留数を表示する複数のLED(実施例では2個)から構成された発光表示部としての第2特図保留表示部Mdが設けられている。すなわち、第1および第2特図保留表示部Mc,Mdの表示内容によって、保留されている第1特図変動表示および第2特図変動表示の回数(図柄変動演出の回数)が報知される。
【0031】
ここで、第1特図保留表示部Mcで表示される第1始動保留情報の保留数は、第1始動入賞口31へパチンコ球が入賞することで1加算されると共に、第1特図変動表示(図柄変動演出)が行われる毎に1減算される。同様に、第2特図保留表示部Mdで表示される第2始動保留情報の保留数は、第2始動入賞口32へパチンコ球が入賞することで1加算されると共に、第2特図変動表示(図柄変動演出)が行われる毎に1減算される。なお、第1および第2始動保留情報の保留数には所定の上限数(実施例では何れに対しても「4」)が設定されており、該上限数まで第1および第2始動保留情報の保留数を夫々加算し得るよう設定されている。
【0032】
(普図表示部Meについて)
遊技情報表示器Mには、ゲートセンサSE4のパチンコ球の検出(ゲート口(作動口)へのパチンコ球の通過)を契機として変動表示を開始した後に最終的に複数種類の図柄(普通図柄)の内の1つを停止表示(確定表示)する複数のLED(実施例では2個)から構成された発光表示部としての普図表示部Meが設けられている。なお、普図表示部Meに停止表示される普通図柄(以下、「普図」という)としては、普図当り遊技状態(以下、普図当り遊技という場合がある)が付与されることを認識し得る当り図柄としての複数種類の普図と、はずれを認識し得るはずれ表示(はずれ図柄)としての1種類の普図とが設定されている。
【0033】
なお、主制御CPU60aは、作動入球情報としての複数種類の乱数の値をゲートセンサSE4によるパチンコ球の検出を契機として取得すると共に、普図表示部Meでの普図変動表示の変動時間および停止表示する普図の種類を作動入球情報(取得した乱数の値)に基づいて決定するよう構成されている。具体的に、主制御CPU60aは、普図当り遊技状態を付与するか否かの決定(普図当り判定)に用いる普図当り判定用乱数の値と、普図としての当り図柄の決定に用いる普図決定用乱数の値と、普図変動表示の変動時間の決定に用いる普図変動パターン振分用乱数の値とを、ゲートセンサSE4によるパチンコ球の検出タイミングに応じて取得し、主制御RAM60cに記憶する。そして、主制御RAM60cに記憶した普図当り判定用乱数の値に応じて普図当り判定を行い、この普図当り判定がはずれの判定結果となった場合には、停止表示する普図としてはずれを示す1種類の普図を決定する。また、普図当り判定が当りの判定結果となった場合には、普図決定用乱数の値に応じて当り図柄としての普図を決定する。更に、普図変動パターン振分用乱数の値に応じて普図変動表示の変動時間を特定する普図変動パターンを複数種類のうちから決定する。
【0034】
(普図保留表示部Mfについて)
普図保留表示部Mfは、ゲート30をパチンコ球が通過した際に取得される作動入球情報(普図当り判定用乱数等の各種乱数情報)を、機内部の記憶手段(具体的には主制御RAM60c)に作動保留情報(普図保留情報)として記憶する場合に、当該作動保留情報の保留数を特定可能に表示する表示部である。ここで、普図保留表示部Mfは、図2に示すように、複数のLED(実施例では2個)により構成された発光表示部であり、該普図保留表示部Mfの表示内容によって保留されている普図の変動回数が報知される。普図保留表示部Mfで表示される作動保留記憶数は、ゲート30をパチンコ球が通過すると1加算され、普図変動表示が開始されることにより1減算される。なお、作動保留記憶数には所定の上限数(実施例では「4」)が設定されており、該上限数まで作動保留記憶数を加算し得るよう設定されている。
【0035】
(状態表示部Mgについて)
表示部Mgは、パチンコ機10における現在の遊技状態が複数種類のうち何れであるかを判別可能に表示する表示部であって、複数個(実施例では2個)のLEDにより構成されている。ここで、実施例のパチンコ機10は、後述する複数種類の遊技状態を生起し得ることから、表示部MgのLEDが異なった点灯パターン(点灯位置、点灯数、点灯色等)で点灯することで、各遊技状態が生起されていることを夫々報知するようになっている。
【0036】
(確変状態について)
実施例のパチンコ機10は、大当り遊技終了後に遊技者に有利な遊技状態(有利状態)として第1特典遊技状態を付与する機能を備えている。第1特典遊技状態では、特図当り確率を低確率から高確率に変更することにより特別入賞口33aへのパチンコ球の入賞機会を高めることができる。以下の説明では、第1特典遊技状態を、便宜的に「確変状態」というものとする。
【0037】
確変機能は、確定停止表示された大当り図柄(特図1または特図2)の種類が予め定めた確変図柄(特定図柄)であることを条件として、大当り遊技の終了後に大当りの抽選確率(大当り確率)が低確率から高確率に変動させる確変状態を付与する機能である。なお、確変状態が付与されていない状態を非確変状態というものとする。実施例では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当り遊技が確変大当り遊技であり、確変状態が付与されない大当り遊技が非確変大当り遊技となる。このように、確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当り遊技が生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当り遊技になることを期待しつつ遊技を行っている。また、実施例では、確変状態が付与される大当り遊技の場合には、大当り遊技終了後、次回の大当り遊技が生起されるまでの間継続して確変状態が付与される。なお、確変状態が付与される期間としては、上記のものに限られず、例えば、確変状態が付与されてから所定条件(確変状態での特図変動回数の上限等)を満たすまでの間継続して確変状態を付与し、当該所定条件を満たすことを条件に非確変状態に移行させるようにすることもできる。
【0038】
(変短状態について)
実施例のパチンコ機10は、大当り遊技終了後に遊技者に有利な遊技状態(有利状態)として第2特典遊技状態を付与する機能を備えている。ここで、第2特典遊技状態としては、前記第1始動入賞口31へのパチンコ球の入賞契機が、当該第2特典遊技状態が付与されていない状態と較べて増加する入賞率向上状態である。具体的には、第2特典遊技状態では、(1)普図変動表示の変動時間の短縮、(2)普図当り確率を低確率から高確率に変動、(3)普図当り1回についての第1始動入賞口31aを開放する始動用開閉部材31bの開放時間を増やすこと、により第1始動入賞口31へのパチンコ球の入賞契機を増加することができる。なお、第2特典遊技状態では、上記(1)~(3)を単独または複数を組み合わせることができる。なお、実施例では、第2特典遊技状態を変短状態と指称するものとし、実施例の変短状態は上記(1)~(3)を組み合わせて設定されている。また、変短状態が付与されていない状態を非変短状態というものとする。すなわち、変短状態は、第1始動入賞口31へのパチンコ球の入賞率が向上した入賞率向上状態である。
【0039】
パチンコ機10は、変短状態が生起される変動回数(以下、変短回数という)を、大当り図柄の種類(図柄A、図柄B、図柄C、図柄dに応じて決定するよう構成されている。実施例では、変短状態が付与される大当りの場合には、大当り遊技終了後、次回の大当り遊技が生起されるまでの間継続して変短状態が付与される。なお、変短状態が付与される期間としては、上記のものに限られず、例えば、変短状態が付与されてから所定条件(変短回数の上限等)を満たすまでの間継続して変短状態を付与し、当該所定条件を満たすことを条件に変短状態に移行させるようにすることもできる。
【0040】
実施例のパチンコ機10は、確変状態および変短状態を主制御CPU60aが生起させ得ることにより、大当り遊技が生起されていない場合の遊技状態として、確変状態および変短状態の両方が生起されていない通常遊技状態としての「非確変・非変短状態」と、確変状態および変短状態の両方が生起されている「確変・変短状態」と、確変状態が生起されている一方で変短状態が生起されていない「確変・非変短状態」と、を生起可能に構成されている。なお、他の遊技状態として、確変が生起されていない一方で変短状態が生起されている「非確変・変短状態」を生起し得るように構成してもよい。この場合に、主制御CPU60aは、主制御RAM60cに記憶される複数種類のフラグ(確変フラグおよび変短フラグ)の設定値によって前述した各遊技状態を判別し得るように構成されている。主制御CPU60aは、確変状態を生起させる場合に対応して、主制御RAM60cに記憶される確変フラグの値を「1」に設定する。すなわち、確変フラグの設定値は、主制御CPU60aが確変状態を生起させるタイミングで「0」から「1」に変更され、確変状態を終了させるタイミングで「1」から「0」へと戻される。また、主制御CPU60aは、変短状態を生起させる場合に対応して、主制御RAM60cに記憶される変短フラグの値を「1」に設定する。すなわち、変短フラグの設定値は、主制御CPU60aが変短状態を生起させるタイミングで「0」から「1」に変更され、変短状態を終了させるタイミングで「1」から「0」へと戻される。なお、主制御CPU60aは、大当り遊技を開始するタイミングで確変フラグおよび変短フラグの各設定値を「0」に設定するようになっている。
【0041】
(大当り遊技について)
次に、実施例のパチンコ機10で生起される大当り遊技について説明する。大当り遊技は、特図変動表示の結果として第1特図表示部Maまたは第2特図表示部Mbに大当り図柄が確定停止表示された後に開始されるよう設定されており、当選した大当り(大当り図柄)の種類に応じて、特別入賞部33の特別用開閉部材33bが開閉動作される。実施例では、図4に示すように、特別用開閉部材33bを1回開放するラウンド遊技を規定ラウンド数(実施例では5回または10回)だけ実行した後に、大当り遊技が終了するようになっている。1回のラウンド遊技は、特別入賞口33aに規定入賞数(実施例では、8個)のパチンコ球が入賞するか、あるいは各ラウンド遊技の開始から規定のラウンド時間(実施例では25秒)が経過することで終了する(ラウンド終了条件が成立する)よう設定されている。なお、大当り遊技では、1回目のラウンド遊技を開始する前にオープニング演出時間が設定されると共に、最後のラウンド遊技の終了後にエンディング演出時間が設定される。また、大当り遊技における各ラウンド遊技の終了からの特別用開閉部材33bが閉鎖状態で保持される待機時間として、インターバル時間が設定される。
【0042】
実施例のパチンコ機10では、前記第1~第2始動入賞口31a,32aへのパチンコ球の入賞(始動条件の成立)に基づいて行われる特図当り判定の結果が当りの判定結果となった場合に、遊技者に与える価値が異なる複数種類の大当り遊技(当り)の中から1つの大当り遊技(当り)が決定され、その決定された大当り遊技が生起される(図4参照)。ここで、複数種類の大当り遊技の内で何れの大当り遊技が生起されるかは、特図当り判定に当選した際に主制御CPU60aで決定される大当り図柄の種類に基づいて決定される。実施例において第1特図表示部Maに表示可能な100種類の大当り図柄(特図1の大当り図柄)は、図柄A、図柄B、図柄Cの3つのグループに分類されており、第1特図表示部Maに確定停止表示された大当り図柄としての特図1に応じた大当り遊技が生起される。また、実施例において第2特図表示部Mbに表示可能な100種類の大当り図柄(特図2の大当り図柄)は、全て図柄dのグループに分類されており、第2特図表示部Mbに確定停止表示された大当り図柄としての特図2に応じた大当り遊技が生起される。実施例では、主制御CPU60aが、大当り判定(当り判定)が当りの判定結果となる場合に、当りの種類を複数から決定する当り種類決定手段として機能する。
【0043】
実施例のパチンコ機10は、図4に示すように、前記第1始動入賞口31aへのパチンコ球の入賞を契機として行われる特図当り判定が当りの判定結果となった場合には、第1始動入賞口31aへパチンコ球が入賞した際に取得された特図決定用乱数に基づいて、3種類の図柄(図柄A、図柄B、図柄C)の何れかに分類される1つの大当り図柄を決定する。具体的には、第1特図始動保留情報に基づく特図当り判定の判定結果が当りの判定結果となった場合に、遊技状態の違いに関わらず、33パーセントの確率で大当り図柄としての図柄Aが選択され、33パーセントの確率で大当り図柄としての図柄Bが選択され、34パーセントの確率で大当り図柄としての図柄Cが選択されるよう特図決定用判定値が割り当てられている。また、実施例のパチンコ機10は、前記第2始動入賞口32aへのパチンコ球の入賞を契機として行われる特図当り判定が当りの判定結果となった場合には、第2始動入賞口32aへパチンコ球が入賞した際に取得された特図決定用乱数が複数の値のうち何れの値であっても、1種類の図柄(図柄d)に分類される1つの大当り図柄を決定する。具体的には、第2特図始動保留情報に基づく特図当り判定の判定結果が当りの判定結果となった場合に、遊技状態の違いに関わらず、100パーセントの確率で大当り図柄としての図柄dが選択されるよう特図決定用判定値が割り当てられている。なお、前述した大当り図柄の振分確率は一例である。
【0044】
実施例のパチンコ機10では、大当り遊技として、図柄Aに対応する第1の大当り遊技(第1の当り遊技状態)、図柄Bに対応する第2の大当り遊技(第2の当り遊技状態)、図柄Cに対応する第3の大当り遊技(第3の当り遊技状態)、図柄dに対応する第4の大当り遊技(第4の当り遊技状態)の4種類が設定されている。
【0045】
(第1および第4の大当り遊技について)
図4に示すように、図柄Aに分類される大当り図柄(特図)に対応する第1の大当り遊技、および図柄dに分類される大当り図柄(特図)に対応する第4の大当り遊技は、当該第1または第4の大当り遊技が決定された時点の遊技状態(確変状態および変短状態)に関わりなく、特別用開閉部材33bを予め定められた態様で動作させて特別入賞口33aを開放するようになっている。具体的に、第1および第4の大当り遊技は、ラウンド遊技の合計回数が「10回」に設定された大当り遊技であって、各ラウンド遊技の規定入賞数が「8個」に設定されている。また、第1および第4の大当り遊技は、当該大当り遊技の終了後に、次回当りまで確変状態が生起される一方で、変短状態は生起されないよう設定されている。第1の大当り遊技と第4の大当り遊技とでは、ラウンド数および大当り遊技の終了後に生起(付与)される特典遊技状態の種類は同じであるが、後述するリミット回数は、第1の大当り遊技が決定された場合は「5回」であり、第4の大当り遊技が決定された場合は無しであり、異なっている。
【0046】
(第2および第3の大当り遊技について)
図4に示すように、図柄Bに分類される大当り図柄(特図)に対応する第2の大当り遊技および図柄Cに分類される大当り図柄(特図)に対応する第3の大当り遊技は、当該第2の大当り遊技または第3の大当り遊技が決定された時点の遊技状態(確変状態および変短状態)に関わりなく、特別用開閉部材33bを予め定められた態様で動作させて特別入賞口33aを開放するようになっている。具体的に、第2および第3の大当り遊技は、ラウンド遊技の合計回数が「5回」に設定された大当り遊技であって、各ラウンド遊技の規定入賞数が「8個」に設定されている。また、第2および第3の大当り遊技は、当該大当り遊技の終了後に、次回当りまで確変状態および変短状態が生起されるよう設定されている。第2の大当り遊技と第3の大当り遊技とでは、ラウンド数および大当り遊技の終了後に生起(付与)される特典遊技状態の種類は同じであるが、後述するリミット回数は、第2の大当り遊技が決定された場合は「5回」であり、第3の大当り遊技が決定された場合は「3回」であり、異なっている。
【0047】
(演出表示装置17について)
図3に示すように、演出表示装置17は、表示制御基板67と電気的に接続され、表示制御基板67の制御によって表示内容が更新されるようになっている。なお表示制御基板67は、演出制御基板65の演出制御CPU65aが決定した演出パターンに応じて該演出制御CPU65aが出力する演出パターン指定コマンド等の制御信号に基づいて、演出表示装置17に表示される図柄変動演出等の表示演出の内容を制御するよう構成されている。演出表示装置17の表示画面17aには、演出用の図柄である飾図を変動表示する図柄列(図柄群表示領域)として複数(左図柄列、中図柄列および右図柄列の3つ)が設定されており、始動入賞(始動入賞口31,32への入賞)を契機として、各図柄列の飾図が変動表示されるようになっている。そして、各図柄列に定められた有効停止位置を組み合わせた停止図柄有効ラインに停止表示(確定表示)される飾図の図柄組み合わせを導出するようになっている。演出表示装置17では、飾図の変動表示(図柄変動)が開始された後、主制御CPU60aが決定した特図変動パターンにより特定される変動時間の経過後に所定の飾図が有効停止位置に停止表示(確定停止表示)される。また、飾図の変動表示に合わせて各種の表示演出が行われる。すなわち、演出表示装置17で行われる図柄変動演出(図柄変動)は、飾図の変動時間において演出表示装置17に表示される表示演出(飾図の変動表示を含む)である。
【0048】
ここで、第1特図表示部Maと演出表示装置17とでは、第1特図変動表示と該第1特図変動表示に関する図柄変動演出とが同時に開始され、特図1と飾図とが同時に停止表示(確定停止表示)される。同様に、第2特図表示部Mbと演出表示装置17とでは、第2特図変動表示と該第2特図変動表示に関する図柄変動演出とが同時に開始され、特図2と飾図とが同時に停止表示(確定停止表示)される。
【0049】
また、前記図柄演出表示装置17には、第1特図表示部Maおよび第2特図表示部Mbで行われる特図変動表示の結果として表示される特図(大当り図柄およびはずれ図柄)に応じた飾図の図柄組み合わせが表示される。なお、実施例では、特図に対する飾図の図柄組み合わせは一対一になっておらず、特図としての複数種類の大当り図柄に対し飾図の図柄組み合わせが共通する複数の中から選択され、特図としての1種類のはずれ図柄に対し飾図の図柄組み合わせが共通する複数の中から選択されるようになっている。
【0050】
ここで、大当りの図柄組み合わせとして、各図柄列の有効停止位置に同じ飾図が停止表示される図柄組み合わせ(例えば、「222」、「777」等)が設定されている。この大当り遊技の発生を認識できる飾図の図柄組み合わせが、演出表示装置17において前述した特図表示部Ma,Mbに表示される大当り図柄に対応して表示される大当り表示(大当りの図柄組み合わせ)となり、図柄変動演出の終了後に遊技者に有利な大当り遊技が付与される。そして、大当り表示とは異なる飾図の図柄組み合わせが、図柄演出表示装置17のはずれ表示(はずれの図柄組み合わせ)となる。
【0051】
また、図柄変動演出において、複数の図柄列の内で、特定の図柄列(例えば、左図柄列および右図柄列)に同じ飾図が停止表示され、かつ残りの図柄列(例えば、中図柄列)が変動表示された表示(リーチ表示)となることで、リーチが生起されたことを遊技者が認識し得るようになっている。具体的なリーチ表示の例としては、左図柄列および右図柄列に同じ飾図が停止表示された図柄組み合わせ(「1↓1」、「4↓4」等)となる。なお、「↓」は変動中であることを表している。また、リーチ表示を形成する特定の図柄列(左図柄列および右図柄列)の飾図を停止表示した状態で、残りの図柄列(中図柄列)に飾図が停止表示された後に、全ての図柄列の飾図が停止表示(確定表示)されるようになっている。
【0052】
(パチンコ機10に備えられる各種基60,65,66等について)
次に、図3を参照し、パチンコ機10が備える前述した各制御基板60,65,66についての具体的な基板構成や制御内容を、主制御基板60、演出制御基板65、表示制御基板66の順に説明する。
【0053】
(主制御基板60について)
主制御基板60は、特図当り判定等の制御処理を実行する主制御CPU60a、該主制御CPU60aが実行する制御プログラムを記憶する主制御ROM60b、当該主制御CPU60aの処理に必要なデータの書込み・読出しが可能な主制御RAM60c等を備えている。
【0054】
主制御CPU60aは、第1始動入賞検出センサSE1、第2始動入賞検出センサSE2、特別入賞検出センサSE3、ゲートセンサSE4等の各種の検出センサと電気的に接続され、各検出センサからの検出信号を夫々入力すると共に、該検出信号の入力の有無を夫々判定するよう構成されている。また、主制御CPU60aは、始動入賞ソレノイドSL1や特別入賞ソレノイドSL2等の各種の駆動手段と電気的に接続され、各駆動手段を夫々駆動制御するよう構成されている。更に、主制御CPU60aは、遊技に関する各種の情報を表示する遊技情報表示器Mと電気的に接続され、当該遊技情報表示器Mに備えられる各表示部Ma,Mb,Mc,Md,Me,Mf,Mgの表示内容(発光態様)を夫々制御するよう構成されている。
【0055】
主制御CPU60aは、第1始動入賞口31aまたは第2始動入賞口32aへパチンコ球が入賞したこと(第1始動入賞検出センサSE1または第2始動入賞検出センサSE2がパチンコ球を検出したこと)を契機として入賞情報としての判定用乱数を取得するよう設定される。ここで、主制御CPU60aが取得する判定用乱数(入賞情報)としては、特図当り判定用乱数、特図決定用乱数、特図変動パターン振分用乱数、普図当り判定用乱数、普図決定用乱数等の各種乱数が設定されている。そして、主制御CPU60aがこれらの値を所定の周期(実施例では4ms)で更新し、更新後の値を主制御RAM60cに一時的に記憶して更新前の値を書き換えることにより、第1または第2始動入賞検出センサSE1,SE2の検出信号が主制御CPU60aに入力されたタイミングに応じた判定用乱数が取得される。また、主制御CPU60aは、時間を計測するタイマ更新処理を実行する。主制御RAM60cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)されるようになっている。
【0056】
前記特図当り判定用乱数は、特図変動表示(図柄変動演出)の結果として当り遊技(大当り遊技)を発生するか否かの当り判定(大当り判定)で用いる乱数である。実施例では、特図当り判定用乱数として、「0」~「65535」の全65536通りの整数値が設定されており、所定の周期(4ms)で1ずつ更新されるようになっている。また、特図決定用乱数は、大当り判定の結果に応じて第1特図表示部Maに確定停止表示させる特図1または第2特図表示部Mbに確定停止表示させる特図2を決定する際に用いる乱数である。ここで、実施例では、特図決定用乱数として、「0」~「100」の全101通りの整数値が設定されており、所定の周期(4ms)で1ずつ更新されるようになっている。特図決定用乱数の各値には、前述したはずれを示す1種類の特図表示に対応する乱数と、大当りの当選を示す100種類の特図表示に対応する乱数とが設定されており、該特図決定用乱数の値により、第1特図表示部Maに確定停止表示される特図1または第2特図表示部Mbに確定停止表示される特図2が特定されるようになっている。すなわち、第1始動入賞検出センサSE1の検出を契機として取得される特図決定用乱数の値により、第1特図表示部Maに確定停止表示される特図1が特定され、第2始動入賞検出センサSE2の検出を契機として取得される特図決定用乱数の値により、第2特図表示部Mbに確定停止表示される特図2が特定される。また、前述したように、前記大当り図柄としての特図1および特図2は、大当り遊技の種類毎に分類されており、特図1または特図2が特定されることで、特図変動表示(図柄変動演出)の終了後に付与される大当り遊技の種類が特定される。
【0057】
前記特図変動パターン振分用乱数は、図柄変動演出における演出時間を特定する複数の特図変動パターンから1つの特図変動パターンを決定する際に用いられる乱数である。実施例では、特図変動パターン振分用乱数として、「0」~「250」の全251通りの整数値が設定されており、所定の周期(4ms)で1ずつ更新されるようになっている。
【0058】
実施例のパチンコ機では、特図当り判定用乱数、特図決定用乱数および特図変動パターン振分用乱数は、第1始動入賞口31aまたは第2始動入賞口32aへパチンコ球が入賞したこと(第1始動入賞検出センサSE1または第2始動入賞検出センサSE2がパチンコ球を検出したこと)を契機として、主制御RAM60cに一時的に記憶されている各乱数を同じタイミングで前記主制御CPU60aが取得するようになっている。また、第1始動入賞口31aへパチンコ球が入賞したことを契機に取得される各乱数は、第2始動入賞口32aへパチンコ球が入賞したことを契機に取得される各乱数と同一のものが共通で使用され、各始動入賞口31a,32aへの入賞タイミングに応じた乱数を前記主制御CPU60aが取得するようになっている。
【0059】
前記主制御CPU60aは、前記ゲート30をパチンコ球が通過したこと(ゲートセンサSE4がパチンコ球を検出したこと)を契機として通過検出情報としての各種乱数を取得するよう設定されている。ここで、主制御CPU60aがゲートセンサSE4の検出を契機に取得する乱数としては、普図当り判定用乱数、普図変動パターン決定用乱数等の各種乱数が設定されている。そして、主制御CPU60aがこれらの乱数値を所定の周期(実施例では4ms)で更新し、更新後の乱数値を主制御RAM60cに一時的に記憶して更新前の値を書き換えることにより、ゲートセンサSE4の検出信号が主制御CPU60aに入力されたタイミングに応じて乱数が取得されるようになっている。また、主制御CPU60aは、時間を計測するタイマ更新処理を実行する。主制御RAM60cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)されるようになっている。
【0060】
前記ゲートセンサSE4をパチンコ球が通過した際に取得される通過(入球)検出情報(各種乱数値)は、普図始動保留情報として主制御RAM60cの所定の普図記憶領域(記憶領域)に一時的に記憶保持される。普図始動保留情報は、主制御RAM60cに記憶する順序で記憶する普図記憶領域が定まっており、普図始動保留情報に基づいて前記普図表示部Meで普図変動表示を実行する場合に、主制御RAM60cに記憶した順序で普図始動保留情報が主制御CPU60aにより読み出される。
【0061】
前記普図当り判定用乱数は、普図変動の結果として第1始動入賞部31の始動用開閉部材31bを開放して第1始動入賞口31aへのパチンコ球の入賞を可能とする普図当り(普通当り)かを判定する普図当り判定(普通当り判定)で用いられる乱数である。実施例では、普図当り判定用乱数として、「0」~「65535」の全65536通りの整数値が設定されており、所定の周期(4ms)で1ずつ更新されるようになっている。前記普図変動パターン決定用乱数は、普図変動表示における普図変動の変動時間を定めた普図変動パターンの決定に用いる乱数である。実施例では、普図変動パターン振分用乱数として、「0」~「8」の全9通りの整数値が設定されており、所定の周期(4ms)で1ずつ更新される。そして、ゲート30をパチンコ球が通過したこと(ゲートセンサSE4がパチンコ球を検出したこと)を契機として、主制御RAM60cに一時的に記憶されている通過検出情報(普図当り判定用乱数および普図変動パターン決定用乱数等)を同じタイミングで前記主制御CPU60aが取得するようになっている。
【0062】
(判定値について)
一方、前記主制御ROM60bには、特図変動表示(図柄変動演出)の結果、大当り遊技を生起させることを示す大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、前記特図当り判定用乱数を用いて大当りか否かの判定(大当り判定)で用いる判定値であり、特図当り判定用乱数の取り得る「0」~「65535」までの全65536通りの整数の中から所定数の判定値が定められている。ここで、大当り判定値は、大当り判定を行う時点で前述した確変状態が付与されているか否かで判定値の設定数が異なっている。具体的には、確変状態のときに設定される大当り判定値の数(実施例では、大当りの当選確率が1/91.40となる数)は、非確変状態の場合に設定される大当り判定値の数(実施例では、大当りの当選確率が1/199.00となる数)よりも多く設定されている。すなわち、確変状態における大当り判定値の設定数を多くすることで、大当り遊技が生起し易くなっている。
【0063】
また、前記主制御ROM60bには、特図決定用判定値が記憶されている。特図決定用判定値は、大当り判定の判定結果が当りの判定結果の場合に、第1特図表示部Maに確定停止表示させる大当り図柄としての特図1または第2特図表示部Mbに確定停止表示させる大当り図柄としての特図2を、特図決定用乱数を用いて決定する判定値である。ここで、実施例では、特図決定用判定値には、前述した101種類の特図決定用乱数に対応した「0」~「100」の整数値が設定されており、特図決定用判定値の夫々に個別に特図1および特図2が対応付けられている。
【0064】
前記主制御ROM60bには、普図変動表示の結果、普図当り遊技を生起させることを示す普図当り判定値が記憶されている。普図当り判定値は、前記普図当り判定用乱数を用いて普図当りか否かの判定(普図当り判定)で用いる判定値であり、普図当り判定用乱数の取り得る「0」~「65535」までの全65536通りの整数の中から所定数の判定値が定められている。ここで、普図当り判定値は、普図当り判定を行う時点で前述した変短状態が付与されているか否かで判定値の設定数が異なっている。具体的には、変短状態の場合に設定される普図当り判定値の数(実施例では65535個)は、非変短状態の場合に設定される普図当り判定値の数(実施例では1125個)よりも多く設定されている。すなわち、変短状態における普図当り判定値の設定数を多くすることで、普図当り遊技が生起し易くなっている。
【0065】
前記主制御ROM60bには、変動内容を特定する複数種類の特図変動パターン(変動パターン)が記憶されており、各特図変動パターンに対応して特図変動パターン振分判定値が記憶されている。ここで、前記特図変動パターンは、第1特図変動表示または第2特図変動表示が開始してから確定停止表示されるまでの間に実行される表示内容(特図変動表示の内容、図柄変動演出の表示内容、発光演出態様、音声演出態様)の基本的なベースとなる内容を特定するものである。また、特図変動パターンは、第1特図変動表示または第2特図変動表示が開始してから特図1または特図2が確定停止表示されるまでの変動時間(特図変動表示および図柄変動演出の時間)を特定している。特図変動パターン振分判定値は、前記特図変動パターン振分用乱数を用いて特図変動パターンの決定に用いる判定値であり、特図変動パターン毎に所定の判定値が割当てられており、取得された特図変動パターン振分用乱数に対応する特図変動パターン振分判定値が割り当てられた特図変動パターンが特定されるようになっている。
【0066】
前記主制御ROM60bに記憶される特図変動パターンには、当り用の特図変動パターンと、はずれ用の特図変動パターンとに分類されており、遊技状態に応じて特図変動パターン毎に特定の特図変動パターン振分判定値が定められている。なお、当り用の特図変動パターンは、大当り判定の結果が当りの結果の場合に決定可能な特図変動パターンである。また、はずれ用の特図変動パターンは、当り判定(大当り判定)の結果がはずれの場合に選択される特図変動パターンである。そして、はずれ用の特図変動パターンには、リーチ演出が行われた後に最終的にはずれとするリーチはずれ特図変動パターンと、リーチを形成せずにはずれとするはずれ特図変動パターンとがある。なお、リーチ演出は、図柄変動演出においてリーチ表示となる有効図柄の図柄組み合わせが演出表示装置17に表示されてから、当り表示(大当り表示)またははずれ表示となる飾図の図柄組み合わせが停止表示されるまでの間に行われる演出である。
【0067】
(特図変動パターンの決定について)
実施例のパチンコ機10において主制御CPU60aによる特図変動パターンの決定に関して具体的に説明する。
【0068】
前記主制御CPU60aが決定可能な特図変動パターンが遊技状態毎に定められており、遊技状態毎に定められた特図変動パターン(変動パターン)の種類の中から主制御CPU60aが1つの特図変動パターンを決定することで、遊技状態毎に特有の図柄変動(特図変動表示および図柄変動演出)が実行されるよう構成される。具体的に、主制御ROM60bに設定された各特図変動パターンに対する特図変動パターン振分判定値の割当数が遊技状態に対応する特図変動パターンテーブル毎に定められており、各遊技状態において参照される特図変動パターンテーブルの中から、取得した特図変動パターン振分用乱数に対応する特図変動パターンを主制御CPU60aが決定するようになっている。
【0069】
実施例のパチンコ機10では、遊技状態として設定されている前記通常遊技状態の場合および確変状態・変短状態の場合に特図変動パターン振分判定値が割り当てられる特定第1特図変動パターンテーブル(変動パターンテーブル)PTA1および特定第2特図変動パターンテーブル(変動パターンテーブル)PTA2と、前記確変状態・非変短状態の場合に特図変動パターン振分判定値が割り当てられる非変短第1特図変動パターンテーブル(変動パターンテーブル)PTB1および非変短第2特図変動パターンテーブル(変動パターンテーブル)PTB2とが定められて、各遊技状態において対応の特図変動パターンテーブルPTA1,PTA2,PTB1,PTB2の中から、主制御CPU60aが1つの特図変動パターンを決定するようになっている。
【0070】
ここで、各特図変動パターンテーブルPTA1,PTA2,PTB1,PTB2において特図変動パターン振分判定値が割り当てられる特図変動パターンが全て異なっている必要はなく、各特図変動パターンテーブルPTA1,PTA2,PTB1,PTB2において同じ特図変動パターンに対して同じ特図変動パターン振分判定値を割り当てるようにしてもよい。すなわち、各特図変動パターンテーブルPTA1,PTA2,PTB1,PTB2に含まれる特図変動パターンの種類は、全て異なっている必要はなく、部分的に共通するようにすることも可能である。なお、特図変動パターンが異なるとは、該特図変動パターンで特定される特図変動表示(図柄変動演出)の内容および変動時間の一方または両方が異なっていること指す。また、実施例では、確変状態・変短状態の場合に、通常遊技状態と同じ特図変動パターンテーブルPTA1,PTA2から特図変動パターンを決定するよう構成したが、通常遊技状態の場合とは異なる特図変動パターンテーブルを設定し、該特図変動パターンテーブルから特図変動パターンを決定する構成を採用することができる。
【0071】
次に、前記各特図変動パターンテーブルPTA1,PTA2,PTB1,PTB2の夫々に設定される特図変動パターンについて、図5図6を参照して説明する。
【0072】
(特定第1特図変動パターンテーブルPTA1について)
前記特定第1特図変動パターンテーブルPTA1は、前記第1始動入賞部31への入賞に基づいて主制御CPU60aが特図変動パターンを決定するテーブルである。特定第1特図変動パターンテーブルPTA1には、はずれ用の特図変動パターンとしてはずれ特図変動パターンPA1とリーチはずれ特図変動パターンPA2とが設定されると共に、当り用の特図変動パターンとして大当り特図変動パターンPA3が設定されており、これらの特図変動パターンPA1~PA3に対して特図変動パターン振分判定値が割り当てられている。特定第1特図変動パターンテーブルPTA1に基づくはずれ特図変動パターンPA1およびリーチはずれ特図変動パターンPA2の選択割合は、はずれ特図変動パターンPA1が90%で、リーチはずれ特図変動パターンPA2が10%となるように、前記特図変動パターン振分判定値の割当数が設定されている。また、特定第1特図変動パターンテーブルPTA1には、1種類の大当り特図変動パターンPA3が設定されて、該大当り特図変動パターンPA3に全ての特図変動パターン振分判定値が割り当てられており、大当り判定に当選した場合において特定第1特図変動パターンテーブルPTA1に基づく特図変動パターンの決定では、大当り特図変動パターンPA3が主制御CPU60aにより決定される。なお、前述した特定第1特図変動パターンテーブルPTA1に含まれる特図変動パターンの数や種類は一例に過ぎず、これに限られるものでない。
【0073】
前記特定第1特図変動パターンテーブルPTA1に含まれる特図変動パターンPA1~PA3で特定される変動時間は異なるよう設定されている。具体的には、はずれ特図変動パターンPA1に設定される変動時間は12秒に設定され、リーチはずれ特図変動パターンPA2および大当り特図変動パターンPA3に設定される変動時間は、夫々が60秒に設定されている。
【0074】
(特定第2特図変動パターンテーブルPTA2について)
前記特定第2特図変動パターンテーブルPTA2は、前記第2始動入賞部32への入賞に基づいて主制御CPU60aが特図変動パターンを決定するテーブルである。特定第2特図変動パターンテーブルPTA2には、はずれ用の特図変動パターンとしてはずれ特図変動パターンpA1とリーチはずれ特図変動パターンpA2とが設定されると共に、当り用の特図変動パターンとして大当り特図変動パターンpA3が設定されており、これらの特図変動パターンpA1~pA3に対して特図変動パターン振分判定値が割り当てられている。
【0075】
前記特定第2特図変動パターンテーブルPTA2に基づくはずれ特図変動パターンpA1およびリーチはずれ特図変動パターンpA2の選択割合は、はずれ特図変動パターンpA1が0%で、リーチはずれ特図変動パターンpA2が100%となるように、前記特図変動パターン振分判定値の割当数が設定されている。すなわち、特定第2特図変動パターンテーブルPTA2に基づいてはずれ用の特図変動パターンを決定する場合は、はずれ特図変動パターンpA1を主制御CPU60aが決定しないようになっている。更に言えば、通常遊技状態および確変・変短状態において前記第2始動入賞部32への入賞に基づいた当り判定の結果がはずれの結果の場合は、特図変動パターンとしてリーチはずれ特図変動パターンpA2のみが決定されるように設定されている。また、特定第2特図変動パターンテーブルPTA2には、1種類の大当り特図変動パターンpA3が設定されて、該大当り特図変動パターンpA3に全ての特図変動パターン振分判定値が割り当てられており、大当り判定に当選した場合において特定第2特図変動パターンテーブルPTA2に基づく特図変動パターンの決定では、大当り特図変動パターンpA3が主制御CPU60aにより決定される。なお、前述した特定第2特図変動パターンテーブルPTA2に含まれる特図変動パターンの数や種類は一例に過ぎず、これに限られるものでないことは当然である。
【0076】
前記特定第2特図変動パターンテーブルPTA2に含まれる特図変動パターンpA1~pA3で特定される変動時間は、前記特定第1特図変動パターンテーブルPTA1に含まれる特図変動パターンPA1~PA3で特定される変動時間と異なるよう設定されている。具体的には、はずれ特図変動パターンpA1に設定される変動時間は、3秒に設定され、リーチはずれ特図変動パターンpA2および大当り特図変動パターンpA3に設定される変動時間は、夫々1800秒に設定されている。
【0077】
前記特定第2特図変動パターンテーブルPTA2に基づいてはずれ用の特図変動パターンを主制御CPU60aが決定する場合は、最長の変動時間(1800秒)に設定されたリーチはずれ特図変動パターンpA2を100%決定するよう設定されている。また、特定第2特図変動パターンテーブルPTA2に基づいて当り用の特図変動パターンを主制御CPU60aが決定する場合は、最長の変動時間(1800秒)に設定された大当り特図変動パターンpA3を100%決定するよう設定されている。従って、はずれまたは当りとなる1変動当りの特図変動表示(図柄変動演出)の変動時間の期待値(平均変動時間)は、特定第1特図変動パターンテーブルPTA1に基づいて主制御CPU60aが特図変動パターンを決定する場合に比べて、特定第2特図変動パターンテーブルPTA2に基づいて主制御CPU60aが特図変動パターンを決定する場合の方が長くなる。
【0078】
(非変短第1特図変動パターンテーブルPTB1について)
前記非変短第1特図変動パターンテーブルPTB1は、前記第1始動入賞部31への入賞に基づいて主制御CPU60aが特図変動パターンを決定するテーブルである。非変短第1特図変動パターンテーブルPTB1には、前記特定第1特図変動パターンテーブルPTA1に設定された特図変動パターンPA1~PA3に対応するはずれ特図変動パターンPB1、リーチはずれ特図変動パターンPB2および大当り特図変動パターンPB3が設定されている。これら各特図変動パターンPB1~PB3の選択割合は、特定第1特図変動パターンテーブルPTA1における対応する各特図変動パターンPA1~PA3と同じである。但し、特定第1特図変動パターンテーブルPTB1に設定された各特図変動パターンPB1~PB3で特定される変動時間は、特定第1特図変動パターンテーブルPTA1に設定された対応する各特図変動パターンPA1~PA3で特定される変動時間と異なっている。具体的には、はずれ特図変動パターンPB1の変動時間は25秒に設定され、リーチはずれ特図変動パターンPB2および大当り特図変動パターンPB3の変動時間は、夫々が70秒に設定されている。
【0079】
(非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2について)
前記非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2は、前記第2始動入賞部32への入賞に基づいて主制御CPU60aが特図変動パターンを決定するテーブルである。非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2には、前記特定第2特図変動パターンテーブルPTA2に設定された特図変動パターンpA1~pA3に対応するはずれ特図変動パターンpB1、リーチはずれ特図変動パターンpB2および大当り特図変動パターンpB3が設定されている。これら各特図変動パターンpB1~pB3で特定される変動時間および選択割合は、特定第2特図変動パターンテーブルPTA2における対応する各特図変動パターンpA1~pA3と一部で異なるように設定されている。具体的には、はずれ特図変動パターンpB1および大当り特図変動パターンpB3の変動時間は夫々が6秒に設定され、リーチはずれ特図変動パターンpB2の変動時間は1800秒に設定されている。また、非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2におけるはずれ特図変動パターンpB1およびリーチはずれ特図変動パターンpB2の選択割合は、はずれ特図変動パターンpB1が100%で、リーチはずれ特図変動パターンpB2が0%となるように、前記特図変動パターン振分判定値の割当数が設定されている。すなわち、非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2に基づいてはずれ用の特図変動パターンを決定する場合は、リーチはずれ特図変動パターンpB2を主制御CPU60aが決定しないようになっている。なお、非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2に基づいて当り用の特図変動パターンを決定する場合は、大当りに当選した場合には大当り特図変動パターンpB3が決定されるようになっている。前記非変短第1特図変動パターンテーブルPTB1および非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2に含まれる特図変動パターンの数や種類は一例に過ぎず、これに限られるものでないことは当然である。
【0080】
(特定第1および第2特図変動パターンテーブルPTA1,PTA2の関係について)
前記通常遊技状態および確変・変短状態において、前記第2始動入賞部32に入賞し、主制御CPU60aが対応する第2特図変動パターンテーブルPTA2に基づいて特図変動パターンを決定する場合は、最長の変動時間に設定された特図変動パターンpA2,pA3が決定されるため、特図変動表示の結果が報知(変動停止表示)されるまでの時間は、前記第1始動入賞部31に入賞して、主制御CPU60aが対応する第1特図変動パターンテーブルPTA1に基づいて特図変動パターンを決定する場合より極めて長くなる。すなわち、通常遊技状態および確変・変短状態においては、前記左打ちを行う方が有利となっている。
【0081】
(非変短第1および第2特図変動パターンテーブルPTB1,PTB2の関係について)
前記確変・非変短状態において、前記第1始動入賞部31に入賞し、主制御CPU60aが対応する非変短第1特図変動パターンテーブルPTB1に基づいて特図変動パターンを決定する場合に決定可能な特図変動パターンに設定されている変動時間は、前記第2始動入賞部32に入賞し、主制御CPU60aが対応する非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2に基づいて特図変動パターンを決定する場合に決定可能な特図変動パターンに設定されている変動時間より何れも長い。言い替えると、確変・非変短状態において、第1始動入賞部31への入賞を契機として主制御CPU60aが非変短第1特図変動パターンテーブルPTB1に基づいて特図変動パターンを決定した場合の平均変動時間は、第2始動入賞部32への入賞を契機として主制御CPU60aが非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2に基づいて特図変動パターンを決定した場合の平均変動時間より長くなるよう設定されている。また、確変・非変短状態では、第1始動入賞口31aへのパチンコ球の入賞契機が増加する入賞率向上状態であることから、当該確変・非変短状態においては、前記右打ちを行う方が有利となっている。
【0082】
(確変リミッタ機能について)
実施例のパチンコ機10は、確変大当り遊技に当選し、かつ主制御CPU60aが確変状態の付与を決定する連続回数を、予め設定されたリミット回数を上限として制限するための確変リミッタ機能を備えている。なお、確変大当り遊技に当選し、かつ確変状態の付与が決定された回数について、以後確変大当り回数(所定条件の成立回数)と指称する場合もある。すなわち、主制御CPU60aは、確変大当り回数をカウント可能な確変カウンタとしての機能を備え、通常遊技状態(通常状態)で最初に確変大当り遊技に当選すると共に確変状態を付与することが決定される度に確変カウンタの値が1ずつ加算され、その回数がリミット回数に達するまでは、確変リミッタは非作動であり、確変大当り遊技の終了後には確変状態が付与される一方で、確変カウンタの値(確変大当り回数)がリミット回数に達した場合には、リミット回数目の確変大当り遊技の終了後に確変リミッタが作動する。そして、該リミット回数に達した確変大当り遊技の終了後は、強制的に通常遊技状態とするよう構成される。また、確変カウンタの値(確変大当り回数)がリミット回数に達した場合には、確変カウンタの値(確変大当り回数)がリセットされる(すなわち「0」とされる)。なお、通常遊技状態で最初に当選した大当り遊技について、初回大当り遊技と指称する場合がある。
【0083】
実施例では、大当り遊技の種類によって異なる複数種類のリミット回数が設定されている。具体的に、実施例では「3回」と「5回」の2種類のリミット回数が設定されている。図4に示す如く、初回大当り遊技が第1および第2の大当り遊技の場合は、リミット回数として「5回」が設定され、初回大当り遊技が第3の大当り遊技の場合は、リミット回数として「3回」が設定される。また、初回大当り遊技が第4の大当り遊技の場合は、リミット回数は設定されていない。すなわち、第4の大当り遊技に当選しても、確変リミッタは非作動であって確変大当り回数をカウントしないよう設定されている。なお、リミット回数は、初回大当り遊技の種類に依存し、例えば、初回大当り遊技として第3の大当り遊技に当選し、その次に第1の大当り遊技や第2の大当り遊技に当選したとしても、リミット回数が「3回」から「5回」に変更されることはない。前記リミット回数の種類は、2種類に限らず3種類以上設定することができる。
【0084】
次に、パチンコ機10で行われる遊技の流れについて、リミット回数との関係で説明する。
【0085】
(第1の大当り遊技に当選した場合)
前記通常遊技状態では、前述した如く、「左打ち」が遊技者にとって有利であることから、「左打ち」が行われる。該「左打ち」を行っている状況において、前記ゲート30にパチンコ球が通過してゲートセンサSE4でパチンコ球が検出されることを契機として行われる普図当り判定で当選し、前記始動用開閉部材31bが開閉動作することで第1始動入賞口31aにパチンコ球が入賞すると、大当り判定が行われる。大当り判定において第1の大当り遊技に当選すると、主制御CPU60aは、確変カウンタの値を1加算する。すなわち、確変大当り回数は「1回」となる。主制御CPU60aは、確変カウンタの確変大当り回数がリミット回数に達しているかを判定し、リミット回数に達していない場合、主制御CPU60aは、第1の大当り遊技の終了後の遊技状態を確変・非変短状態とする。
【0086】
第1の大当り遊技が終了し、遊技状態が確変・非変短状態になると、当該確変・非変短状態では、前述した如く、「右打ち」が遊技者にとって有利であることから、「右打ち」が行われる。該「右打ち」を行っている状況において、前記第2始動入賞口32aにパチンコ球が入賞すると、大当り判定が行われる。大当り判定において第4の大当り遊技に当選すると、主制御CPU60aは、主制御RAM60cに記憶されている確変大当り回数を1加算し、確変大当り回数は「2回」となる。そして、主制御CPU60aは、加算後の確変大当り回数がリミット回数に達しているかを判定する。第1の大当り遊技に当選した場合に設定されるリミット回数は「5回」であるので、主制御CPU60aは、確変大当り回数がリミット回数に達していないと判定し、第4の大当り遊技の終了後の遊技状態を確変・非変短状態とする。
【0087】
確変・非変短状態では、遊技者にとって有利な「右打ち」が引き続き行われ、前述したと同様に第2始動入賞口32aへのパチンコ球の入賞を契機とする大当り判定が行われる。大当り判定において第4の大当り遊技に当選すると、主制御CPU60aは、主制御RAM60cに記憶されている確変大当り回数を1加算し、確変大当り回数は「3回」となる。そして、「右打ち」を行っている状況において、最初の第1の大当り遊技から数えて5回目の第4の大当り遊技に当選すると、主制御CPU60aは、主制御RAM60cに記憶されている確変大当り回数を1加算し、確変大当り回数は「5回」となる。そして、主制御CPU60aは、加算後の確変大当り回数がリミット回数に達しているかを判定する。加算後の確変大当り回数は「5回」であるので、主制御CPU60aは、リミット回数に達していると判定し、リミット回数目の第4の大当り遊技の終了後には、遊技状態を強制的に通常遊技状態とすると共に、確変カウンタの確変大当り回数をリセット(「0回」とする)。すなわち、初回大当り遊技として第1の大当り遊技に当選した場合は、1回の第1の大当り遊技と、4回の第4の大当り遊技とが付与される権利が遊技者に与えられる。
【0088】
(第2の大当り遊技に当選した場合)
前記通常遊技状態で「左打ち」を行っている状況において、前記第1始動入賞口31aへの入賞に基づいて行われる大当り判定において、第2の大当り遊技に当選すると、主制御CPU60aは、確変カウンタの値を1加算する。すなわち、確変大当り回数は「1回」となる。主制御CPU60aは、確変カウンタの確変大当り回数がリミット回数に達しているかを判定し、リミット回数に達していない場合、主制御CPU60aは、第2の大当り遊技の終了後の遊技状態を確変・変短状態とする。
【0089】
第2の大当り遊技が終了し、遊技状態が確変・変短状態になると、当該確変・変短状態では、前述した如く、「左打ち」が遊技者にとって有利であることから、「左打ち」が行われる。該「左打ち」を行っている状況において、前記第1始動入賞口31aへの入賞に基づいて行われる大当り判定において当選すると、主制御CPU60aは、確変カウンタの値を1加算する。第1始動入賞口32aへの入賞に基づいて当選し得る大当り遊技は、第1~第3の大当り遊技であり、第1の大当り遊技に当選した場合は、前述したように、「右打ち」によって第2始動入賞口32aに入賞し、第4の大当り遊技に当選する遊技が、確変大当り回数がリミット回数(5回)に達するまで行われる。これに対し、第2の大当り遊技または第3の大当り遊技に当選した場合は、何れも大当り遊技の終了後の遊技状態は確変・変短状態になるので、引き続き「左打ち」によって第1始動入賞口31aへパチンコ球を入賞させる遊技を行う。そして、確変大当り回数がリミット回数(5回)に達したと主制御CPU60aが判定すると、リミット回数目の第1~4の何れかの大当り遊技の終了後には、遊技状態を強制的に通常遊技状態とすると共に、確変カウンタの確変大当り回数をリセット(「0回」とする)。すなわち、初回大当り遊技として第2の大当り遊技に当選した場合は、1回の第2の大当り遊技と、4回の第1~第4の何れかの大当り遊技の組み合わせが付与される権利が遊技者に与えられる。
【0090】
(第3の大当り遊技に当選した場合)
前記通常遊技状態で「左打ち」を行っている状況において、前記第1始動入賞口31aへの入賞に基づいて行われる大当り判定において、第3の大当り遊技に当選すると、主制御CPU60aは、確変カウンタの値を1加算する。すなわち、確変大当り回数は「1回」となる。主制御CPU60aは、確変カウンタの確変大当り回数がリミット回数に達しているかを判定し、リミット回数に達していない場合、主制御CPU60aは、第3の大当り遊技の終了後の遊技状態を確変・変短状態とする。
【0091】
第3の大当り遊技が終了し、遊技状態が確変・変短状態になると、当該確変・変短状態では、前述した如く、「左打ち」が遊技者にとって有利であることから、「左打ち」が行われる。第3の大当り遊技が終了した後の遊技の流れは、前記第2の大当り遊技が終了した後の遊技の流れと同様であり、第1の大当り遊技に当選した場合は「左打ち」によって、第4の大当り遊技に当選する遊技が行われ、第2または第3の大当り遊技に当選した場合は「右打ち」によって、第1~4の何れかの大当り遊技に当選する遊技が行われる。そして、確変大当り回数がリミット回数(3回)に達したと主制御CPU60aが判定すると、リミット回数目の第1~4の何れかの大当り遊技の終了後には、遊技状態を強制的に通常遊技状態とすると共に、確変カウンタの確変大当り回数をリセット(「0回」とする)。すなわち、初回大当り遊技として第3の大当り遊技に当選した場合は、1回の第3の大当り遊技と、2回の第1~第4の何れかの大当り遊技の組み合わせが付与される権利が遊技者に与えられる。
【0092】
ここで、初回大当り遊技が第1の大当り遊技の場合は、該大当り遊技の終了後の遊技状態は、確変・非変短状態となり、初回大当り遊技が第2または第3の大当り遊技の場合は、該大当り遊技の終了後の遊技状態は、確変・変短状態となる。この確変・非変短状態および確変・変短状態は、何れも通常遊技状態より大当り判定で当選し易く、当該確変・非変短状態および確変・変短状態が、通常遊技状態より有利な有利状態である。図4に示す如く、通常遊技状態において大当り判定で当選した場合に決定可能な大当り遊技の種類には、リミット回数が「5回」の第1、第2および第4の大当り遊技と、リミット回数が「3回」の第3の大当り遊技が設定されており、大当り遊技の終了後に得られる特典であるリミット回数が異なっている。また、通常遊技状態で当選可能な第2の大当り遊技と、第3の大当り遊技とを比較すると、第2の大当り遊技に当選した場合のリミット回数は「5回」であるのに対し、第3の大当り遊技に当選した場合のリミット回数は「3回」であり、第2の大当り遊技の終了後の有利状態で獲得可能な出球数は、第3の大当り遊技の終了後の有利状態で獲得可能な出球数より多くなる。すなわち、リミット回数の違いや獲得可能な出球数の違いが、特典の期待値が異なることであり、実施例では、大当り判定で当選可能(当り種類決定手段が決定可能)な当りの種類には、付与される有利状態で得られる特典の期待値が異なるものが設けられていると言える。
【0093】
また、初回大当り遊技が第2または第3の大当り遊技の場合は、その大当り遊技の終了後の遊技状態は、前述したように「左打ち」が有利となる確変・変短状態となって、前記第1~第3の大当り遊技に当選可能となり、再び第2または第3の大当り遊技に当選した場合は、「左打ち」が有利な遊技状態となる。これに対し、第1の大当り遊技に当選した場合は、その大当り遊技の終了後の遊技状態は、前述したように「右打ち」が有利となる確変・非変短状態となって、前記第4の大当り遊技に当選可能となり、該第4の大当り遊技に当選すれば、リミット回数まで第4の大当り遊技に連続して当選可能な遊技状態が継続する。第4の大当り遊技は、ラウンド回数が10回であり、ラウンド回数が5回の第2および第3の大当り遊技より獲得可能な出球数は多くなる。すなわち、この獲得可能な出球数の違いが、獲得可能な利益の獲得期待値が異なることであり、実施例では、確変・変短状態や確変・非変短状態の有利状態において、大当り判定で当選可能(当り種類決定手段が決定可能)な当りの種類には、当り遊技後の有利状態において獲得可能な利益の獲得期待値が異なるものが設けられていると言える。また、初回大当り遊技が第2または第3の大当り遊技の場合に、その大当り遊技の終了後の確変・変短状態を、通常遊技状態より遊技者にとって有利な有利状態とした場合に、該確変・変短状態(有利状態)において、第1の大当り遊技に当選し、第1の大当り遊技の終了後の遊技状態である確変・非変短状態では第4の大当り遊技に連続して当選する可能性が高いことから、該確変・非変短状態が、確変・変短状態(有利状態)よりも有利な特定有利状態と言える。そして、有利状態から特定有利状態に移行させる第1の大当り遊技が、特定の当りの種類となる。
【0094】
(報知演出について)
実施例のパチンコ機10は、大当り遊技に際して前記演出表示装置17で行われる当り遊技演出(当り演出)中に、リミット回数に関する情報を報知する報知演出を実行可能である。報知演出は、当り遊技演出の実行中に、演出表示装置17の表示画面17aに、所定のカットイン画像を表示する態様で実行される。報知演出としては、リミット回数を報知する、例えば「リミット回数は5回」の文字を表示画面17aに表示する態様で実行される第1報知演出MP1と、リミット回数に達していないことを報知する、例えば「確変大当りは継続」の文字を表示画面17aに表示する態様で実行する第2報知演出MP2と、リミット回数に達したことを報知する、例えば「リミット回数に到達」の文字を表示する表示画面17aに表示する態様で実行する第3報知演出MP3が設定されている。
【0095】
前記演出制御CPU60aは、初回大当り遊技が第1の大当り遊技であった場合に、当該第1の大当り遊技の当り遊技演出中に、前記第1報知演出MP1を表示図面17aで実行するように前記演出表示装置17を制御する。また、演出制御CPU60aは、初回大当り遊技が第2の大当り遊技であった場合に、前記確変カウンタの確変大当り回数が、「3回」となった大当り遊技の当り遊技演出中に、前記第2報知演出MP2を表示図面17aで実行するように演出表示装置17を制御する。また、演出制御CPU60aは、初回大当り遊技が第3の大当り遊技であった場合に、前記確変カウンタの確変大当り回数が、「3回」となった大当り遊技の当り遊技演出中に、前記第3報知演出MP3を表示図面17aで実行するように演出表示装置17を制御する。すなわち、パチンコ機10では、当該パチンコ機10において最大のリミット回数(5回)が設定される第1の大当り遊技が初回大当り遊技となった場合に、確変大当り回数が1回目の大当り遊技においてリミット回数を報知することで、遊技者に、最大のリミット回数が得られた優越感を与えることができるようになっている。また、パチンコ機10では、大当り遊技のラウンド数および大当り遊技の終了後の遊技状態が同じに設定された第2の大当り遊技および第3の大当り遊技が初回大当り遊技であった場合に、確変カウンタの確変大当り回数が、当該パチンコ機10において最小のリミット回数(3回)に達したときの大当り遊技において、初回大当り遊技が第2の大当り遊技の場合にはリミット回数に達していないことを報知する一方で、初回大当り遊技が第3の大当り遊技の場合にはリミット回数に達したことを報知するようになっている。これにより、遊技者は、初回大当り遊技が、最大のリミット回数が設定された大当り遊技か、最小のリミット回数が設定された大当り遊技かを、確変大当り回数が最小のリミット回数に達するまで分からず、確変大当りが続くかもしれない、という期待感を持って遊技を行うことができる。
【0096】
ここで、第2報知演出MP2および第3報知演出MP3は、確変カウンタの確変大当り回数が3回に達した大当り遊技中において、その当り遊技演出が開始されてからの同じタイミング(例えば5ラウンド目等)で実行されればよいが、当該大当り遊技におけるエンディング演出中に実行することが好適である。
また、実施例では、前記報知演出として、前記「リミット回数は5回」のように、当該パチンコ機10で設定されている各リミット回数を報知する回数報知演出が記憶されている。そして、リミット回数を報知する大当り遊技中において、停電等によって電源断が発生し、その後に電源断から復帰した場合に、前記演出制御CPU60aは、電源断からの復帰により実行される大当り遊技におけるエンディング演出中または当該大当り遊技の終了後の演出中に、電源断時の大当り遊技に設定されているリミット回数を報知する回数報知演出を、演出表示装置17で実行するよう該演出表示装置17を制御するよう構成されている。
【0097】
(実施例の作用)
次に、前述した実施例に係る作用・効果につき説明する。
【0098】
実施例のパチンコ機10では、通常遊技状態において、初回大当り遊技として決定可能な大当り遊技の種類として、リミット回数が異なる第1および第2の大当り遊技と、第3の大当り遊技とが設定されている。また、初回大当り遊技が第1の大当り遊技の場合は、その大当り遊技の終了後に移行する確変・非変短状態では、第4の大当り遊技に連続的に当選可能な遊技状態となる一方で、初回大当り遊技が第2または第3の大当り遊技の場合は、その大当り遊技の終了後に移行する確変・変短状態では、第1~第3の大当り遊技に当選可能な遊技状態となる。確変・変短状態では、第1の大当り遊技に当選する可能性はあるものの、第2または第3の大当り遊技に当選する可能性も同等であり、初回大当り遊技が第1の大当り遊技の場合の方が、初回大当り遊技が第2または第3の大当り遊技の場合より獲得可能な出球数は多く可能性が高い。すなわち、通常遊技状態で決定された当り遊技の種類および有利状態(確変・変短状態または確変・非変短状態)で決定された当り遊技の種類に応じて、特典の期待値(リミット回数等)および利益の獲得期待値(出球数)の組み合わせが多様化する新たな遊技性によって、遊技の興趣を上向することができる。また、従来機種ではリミット回数は1種類しか設定されておらず、複数のリミット回数を設定した新たな遊技性によって興趣を向上することができる。
【0099】
実施例のパチンコ機10では、通常遊技状態において、初回大当り遊技として決定可能な大当り遊技の種類として、リミット回数が異なる第1および第2の大当り遊技と、第3の大当り遊技とが設定されているので、遊技が単調となるのを防いで興趣を向上することができる。また、初回大当り遊技が第2の大当り遊技の場合に、前記確変カウンタの確変大当り回数が、まだリミット回数に達していない3回に達したときの大当り遊技において、リミット回数に達していないことを報知する前記第2報知演出MP2を前記表示画面17aで実行する一方で、初回大当り遊技が第3の大当りの場合に、前記確変カウンタの確変大当り回数が、リミット回数である3回に達したときの大当り遊技において、リミット回数に達したことを報知する前記第3報知演出MP3を前記表示画面17aで実行するよう構成されている。従って、初回大当り遊技が第3の大当り遊技であったとしても、連続する確変大当り回数がリミット回数に達するまでは、リミット回数が5回かもしれないという期待感を持って遊技を行うことができる。言い替えると、初回大当り遊技が、パチンコ機10において最小のリミット回数(3回)が設定された大当り遊技であっても、初回大当り遊技の遊技中においてリミット回数が分かってしまうことで遊技者を落胆させるのを抑えることができる。また、初回大当り遊技が第2の大当り遊技であった場合は、第2報知演出MP2によって確変大当りが更に連続して得られることが分かり、興趣を向上することができる。また、第1の大当り遊技が初回大当り遊技の場合は、確変大当り回数が1回目の大当り遊技において、パチンコ機10において最大のリミット回数(5回)が設定された大当り遊技に当選したことが分かり、遊技者に優越感を与えることができる。また、実施例のパチンコ機10では、リミット回数を報知する大当り遊技中に電源断が発生した場合は、電源断からの復帰により再開される大当り遊技におけるエンディング演出中または当該大当り遊技の終了後の演出中に、回数報知演出によりリミット回数を報知するので、電源断時の大当り遊技のリミット回数が何回であったのかを認識することができる。
【0100】
また、実施例のパチンコ機10では、初回大当り遊技が第1の大当り遊技の場合は、その大当り遊技の終了後の遊技状態は「右打ち」が有利となる確変・非変短状態となって、パチンコ機10において出球を最も多く獲得可能な前記第4の大当り遊技にリミット回数まで連続して当選可能となる、遊技者にとって極めて有利な遊技状態が付与されるよう構成されているので、遊技の興趣をより向上することができる。
【0101】
(変更例)
遊技機としては、前述したものに限らず、種々の変更が可能である。
(1) 実施例では、第1始動入賞部を開閉型の入賞部とする一方で、第2始動入賞部を常に開放する常時開放型の入賞部とし、第1球流下経路にのみゲートを設け、普図当り判定に当選した場合に第1始動入賞部が備える始動用開閉部材を開閉するよう構成したが、第1始動入賞部を常時開放型の入賞部とする一方で、第2始動入賞部を開閉型の入賞部とし、第2球流下経路にのみゲートを設け、普図当り判定に当選した場合に第2始動入賞部が備える始動用開閉部材を開閉する構成を採用することができる。また、第2始動入賞部を開閉型とした場合は、第1および第4の大当り遊技として、大当り遊技の終了後に確変・変短状態を付与する構成とすることができる。なお、第1および第4の大当り遊技として、大当り遊技の終了後に確変・変短状態を付与する構成とした場合は、通常遊技状態の場合のみ図5の特図変動パターンテーブルを参照して特図変動パターンを選択すると共に、確変・変短状態の場合には図6の特図変動パターンテーブルを参照して特図変動パターンを選択するようにすればよい。
(2) 実施例では、通常遊技状態で当選可能な大当り遊技の種類として、全て確変状態が付与されるものとしたが、確変状態が付与されない非確変大当り遊技を設けることができる。そして、確変大当り回数がリミット回数に達する前に、非確変大当り遊技に当選した場合に、確変リミッタを作動して確変カウンタの値をリセットする構成を採用することができる。
(3) 初回大当り遊技が第2または第3の大当り遊技の場合に、報知演出を実行する大当り遊技は、確変カウンタの値が2回目以降の大当り遊技であればよいが、確変カウンタの値がパチンコ機に設定される最小のリミット回数に達した大当り遊技において実行するのが好適である。
(4) 実施例において、初回大当り遊技が第2または第3の大当り遊技の場合に、確変カウンタの値が報知演出を行う確変大当り回数に達した大当り遊技の当り遊技演出として、報知演出を行うタイミングまでは同じ当り遊技演出を演出表示装置で実行させ、報知演出を行うタイミングで、初回大当り遊技が第2の大当り遊技の場合と第3の大当り遊技の場合とで異なる当り遊技演出を演出表示装置で実行させることができる。この構成においては、報知演出を行うタイミングまでは、付与されているリミット回数が最大なのか最小なのかをより分かり難くすることができ、報知演出を行うタイミングにおいて確変大当りが継続することが報知された場合に、遊技者に与える驚きを大きくして、より興趣を向上することができる。
(5) 実施例で説明した各種の確率等は一例であって、任意に設定し得ることは勿論である。
(6) 主制御手段(主制御CPU)が備える機能の全部または一部を演出制御CPUが備えるようにしてもよく、反対に演出制御手段が備える機能の全部または一部を主制御手段が備えるようにしてもよい。そして実施例では、主制御基板と演出制御基板とを分けて設けるようにしたが、単一の制御基板とすることもできる。すなわち、主制御手段および演出制御手段の機能を、単一の制御基板に設けた制御手段(CPU)が備えるようにしてもよい。更に別途制御基板を備えて、実施例の主制御手段や演出制御手段が備える機能の全部または一部を、別の制御手段に備えさせてもよい。
(7) また、演出制御手段(演出制御CPU)が備える機能の全部または一部を、表示制御手段(表示制御CPU)が備えるようにしてもよく、反対に表示制御手段(表示制御CPU)が備える機能の全部または一部を演出制御手段(演出制御CPU)が備えるようにしてもよい。そして、演出制御手段(演出制御CPU)と表示制御基板(表示制御CPU)とを分けて設けるようにしたが、単一の制御基板とすることもできる。すなわち、演出制御基板および表示制御基板の機能を、単一の制御基板に設けた制御手段(CPU)が兼用するようにしてもよい。
(8) 実施例では、遊技機としてパチンコ機を例示して説明したが、これに限られるものではなく、アレンジボール機やピンボール機、スロットマシン機等の各種遊技機を採用し得る。
(9) 実施例では、通常遊技状態および確変状態・変短状態の場合に、特定第1特図変動パターンテーブルPTA1および特定第2特図変動パターンテーブルPTA2から特図変動パターンを選択し、確変状態・非変短状態の場合に、非変短第1特図変動パターンテーブルPTB1および非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2から特図変動パターンを選択するようにした。この場合に、通常遊技状態または確変状態・変短状態において、「左打ち」よりも不利であるのにも関わらず「右打ち」を行うことによって、第2始動入賞部へのパチンコ球の入賞に基づいて第4の大当り遊技に当選した場合に、当該第4の大当り遊技の終了後の遊技状態は、「右打ち」が有利となる確変状態・非変短状態となり、当該確変状態・非変短状態では、非変短第1特図変動パターンテーブルPTB1または非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2から、特図変動パターンを選択することとなる。
しかしながら、通常遊技状態および確変状態・変短状態において「右打ち」を行うことはイレギュラーであり、このようなイレギュラーな状態が継続されることを防ぐ構成を備えるようにすることができる。
例えば、通常遊技状態または確変状態・変短状態において、第2始動入賞部へのパチンコ球の入賞に基づく特図当り判定で当りの結果となるイレギュラー条件(第1イレギュラー条件)が満たされた場合に、当選した大当り遊技の種類に関係なく、該大当り遊技の終了後は、主制御CPUが、特定第1特図変動パターンテーブルPTA1および特定第2特図変動パターンテーブルPTA2から特図変動パターンを選択する構成を採用することができる。これにより、遊技者が、「左打ち」よりも「右打ち」が不利となる遊技状態であるのにも関わらず、「右打ち」を継続することを抑制できる。
(10) 実施例では、通常遊技状態および確変状態・変短状態の場合に、特定第1特図変動パターンテーブルPTA1および特定第2特図変動パターンテーブルPTA2から特図変動パターンを選択し、確変状態・非変短状態の場合に、非変短第1特図変動パターンテーブルPTB1および非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2から特図変動パターンを選択するようにした。そして、 「右打ち」によって第4の大当り遊技に当選した場合は、当該第4の大当り遊技の終了後の遊技状態は、「右打ち」が有利となる確変状態・非変短状態となる。
この場合に、第4の大当り遊技の終了後に、遊技者が「右打ち」から「左打ち」に打ち方を変えてしまったり、遊技領域に打ち出されたパチンコ球が第2球流下経路に達することなく第1球流下経路を流下して第1始動入賞部に入賞し、該入賞に基づく特図当り判定で当りの結果となり、決定された大当り図柄が特図B,Cである場合、該特図B,Cに対応する第2または第3の大当り遊技の終了後は、確変状態・変短状態となり、特定第1特図変動パターンテーブルPTA1または特定第2特図変動パターンテーブルPTA2から特図変動パターンが選択されることとなる。この状況において、「右打ち」が行われ、第2始動入賞部へのパチンコ球の入賞に基づく特図変動パターンの決定において、特定第2特図変動パターンテーブルPTA2に設定されている変動時間が1800秒のリーチ外れ特図変動パターンまたは大当り特図変動パターンが選択されてしまうと、連続する確変大当り遊技がリミット回数に達するまでに要する時間が極めて長くなってしまい、遊技者に不信感を与える恐れがある。
そこで、確変状態・非変短状態において、特図当り判定で当りの結果となり、決定された大当り図柄が特図B,Cとなるイレギュラー条件(第2イレギュラー条件)が満たされた場合には、特図B,Cに対応する第2または第3の大当り遊技の終了後は、主制御CPUは、非変短第1特図変動パターンテーブルPTB1および非変短第2特図変動パターンテーブルPTB2から特図変動パターンを選択する構成を採用することができる。これにより、連続する確変大当り遊技がリミット回数まで速やかに達するようにして、遊技者が不信感を感じるのを防ぐことができる。
【符号の説明】
【0102】
17 演出表示装置(演出手段)
60a 主制御CPU(当り種類決定手段)
図1
図2
図3
図4
図5
図6