(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-12
(45)【発行日】2024-06-20
(54)【発明の名称】オンラインペット共同養育方法、サーバーおよびシステム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20240613BHJP
【FI】
G06Q50/10
(21)【出願番号】P 2022578779
(86)(22)【出願日】2020-09-03
(86)【国際出願番号】 KR2020011830
(87)【国際公開番号】W WO2022004943
(87)【国際公開日】2022-01-06
【審査請求日】2022-12-19
(31)【優先権主張番号】10-2020-0081043
(32)【優先日】2020-07-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】518320177
【氏名又は名称】ジン、ジョン シク
【氏名又は名称原語表記】JIN,Jeong Sik
【住所又は居所原語表記】#101-1006,45,Osong-ro,Deokjin-gu Jeonju-si Jeollabuk-do 54823,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100130111
【氏名又は名称】新保 斉
(72)【発明者】
【氏名】ジン、ジョン シク
【審査官】加内 慎也
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-132904(JP,A)
【文献】特開2020-024732(JP,A)
【文献】特開2015-076082(JP,A)
【文献】特開2004-030403(JP,A)
【文献】特開2020-027493(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2019-0098076(KR,A)
【文献】韓国公開特許第10-2018-0095212(KR,A)
【文献】韓国公開特許第10-2018-0066561(KR,A)
【文献】韓国登録特許第10-1715880(KR,B1)
【文献】米国特許出願公開第2020/0175611(US,A1)
【文献】特表2019-508833(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
各家庭で直接ペットを養育する複数のオフライン保護者端末
から養育中のペットの情報と養育条件を伝送して共有ペットの登録を申し込む第1段階;
共有ペットサーバーが前記共有ペットの登録申し込みを受信して前記ペットを共有ペットとして登録する第2段階;
オンライン保護者端末が前記共有ペットサーバーに接続して前記共有ペットとして登録されたペットの情報を確認し、前記共有ペットに対する共同養育を申し込む第3段階;および
前記共有ペットサーバーが前記共同養育に対する申し込みを前記オフライン保護者端末に提供し、前記オフライン保護者端末から前記共同養育に対する承認を受信すると、前記オンライン保護者端末の使用者を共同養育者として登録する第4段階;
前記第4段階以後に、
前記共有ペットサーバーが前記オフライン保護者の共有ペットと他のオフライン保護者の共有ペットとの交尾サービスを提供する段階;をさらに含み、
前記交尾サービスが提供される段階は、
前記オフライン保護者端末が前記共有ペットサーバー上に前記共有ペットに対する交尾希望情報を登録する段階;
他のオフライン保護者端末が前記共有ペットサーバーに接続して前記交尾希望情報を確認して前記共有ペットに対する交尾申し込みを伝送する段階;および
前記オフライン保護者端末が前記交尾申し込みを受信して前記交尾申し込みに対する応答を実行する段階;を含む構成において、
前記オンライン保護者端末から、前記交尾希望情報のうち交尾する相手として望む共有ペットを選択する交尾相手選択情報を受信し、最も多く選択された交尾相手選択情報の結果を前記オフライン保護者端末に送信することにより、その情報に基づいて前記交尾申し込みに対する応答を行うことができるようにした、
オンラインペット共同養育方法。
【請求項2】
前記第4段階以後に、
前記オンライン保護者端末が前記共有ペットサーバー上で前記共有ペットに対する後援金を積み立てる段階;または
前記共有ペットサーバーが前記オフライン保護者端末と前記オンライン保護者端末間のチャットルームを提供する段階;をさらに含む、請求項1に記載のオンラインペット共同養育方法。
【請求項3】
前記交尾申し込みに対する応答を実行する段階以後に、
前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末が前記共有ペットの妊娠情報を提供する段階;および
前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末が前記共有ペットの出産情報を提供する段階;を含む、請求項
1に記載のオンラインペット共同養育方法。
【請求項4】
前記共有ペットの出産情報を提供する段階以後に、
前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末が前記共有ペットサーバーに前記共有ペットが出産した赤ちゃん共有ペットの譲渡情報を登録する段階;
前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末がl順位で前記赤ちゃん共有ペットに対する譲渡を申し込み、前記オンライン保護者端末または他のオンライン保護者端末が2順位で前記赤ちゃん共有ペットに対する譲渡を申し込む段階;および
前記共有ペットサーバーに前記共有ペットの譲渡申し込みによる譲渡金額が入金されると、配送業者サーバーに前記赤ちゃん共有ペットに対する配送を要請する段階;を含む、請求項
3に記載のオンラインペット共同養育方法。
【請求項5】
オフライン保護者端末から養育中のペットの情報と養育条件を受信して前記ペットを共有ペットとして登録する共有ペット登録部;接続するオンライン保護者端末側に前記共有ペットとして登録されたペットの情報を提供し、前記共有ペットに対する共同養育を申し込みを受信し、前記共同養育に対する申し込みを前記オフライン保護者端末に提供し、前記オフライン保護者端末から前記共同養育に対する承認を受信すると、前記オンライン保護者端末の使用者を共同養育者として登録する共同養育登録部;
前記オンライン保護者端末からの前記共有ペットに対する後援金を積立処理する決済処理部;
前記オフライン保護者端末と前記オンライン保護者端末間のチャットルームを提供するチャットルーム提供部;
前記オフライン保護者端末の共有ペットと他のオフライン保護者端末の共有ペットとの交尾サービスを提供する交尾サービス提供部;および前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末から共有ペットが出産した赤ちゃん共有ペットの譲渡情報が提供され、前記赤ちゃん共有ペットの譲渡順位に沿って前記決済処理部を通じて譲渡金額の入金がなされると、配送業者サーバーに前記赤ちゃん共有ペットに対する配送を要請する譲渡処理部;を含む構成
であって、
前記交尾サービス提供部は、
前記オフライン保護者端末からの前記共有ペットに対する交尾希望情報を登録し、
他のオフライン保護者端末から前記共有ペットに対する交尾申し込みを受け、
前記オフライン保護者端末が前記交尾申し込みに対する応答を受ける構成において、
前記オンライン保護者端末から、前記交尾希望情報のうち交尾する相手として望む共有ペットを選択する交尾相手選択情報を受信し、最も多く選択された交尾相手選択情報の結果を前記オフライン保護者端末に送信することにより、その情報に基づいて前記交尾申し込みに対する応答を行うことができるようにした、
オンラインペット共同養育サーバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はオンラインペット共同養育方法、サーバーおよびシステムに関し、より詳細には、ペットを直接養育する保護者とオンライン上の保護者がペットを共同養育できる、オンラインペット共同養育方法、サーバーおよびシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
現代社会は医学、文化の発展により人間の寿命が延びるとともに、核家族中心の生活が一般化される新しいライフスタイルが形成されており、結婚前に独立する若年層や、離婚、死別などの理由で単身世帯と高齢単身世帯も増加している。最近ではこのような社会現象によりペットに対する関心がさらに高まっている。
【0003】
一般に、ペットは人間が主に楽しみを享受するために飼育する動物をいうが、最近ではペットを単純な所有物ではなく幸せと喜びを与えてくれる存在として、家族の構成員ひいては人生のパートナーという考えと共にペット市場が急成長している。
【0004】
しかし、都市居住環境では、環境、時間、費用の側面でペットの養育は養育者に負担となってペットを飼うのが容易でなく、このような問題点を考慮せずにペットを養子縁組することによって平気に遺棄するなどの社会的問題も発生している。
【0005】
このような問題の代案として、最近ではコンピュータ、スマートフォン、ゲーム機などを利用してより容易に仮想で動物を養育したり植物を栽培できる環境を提供している。使用者に、ペットまたは家畜を仮想の空間で飼ったり養育できるようにして、実際にペットを養育する時の体験と類似する環境を提供する試みがなされている。
【0006】
しかし、このような仮想の動物または植物を育てることは人為的な環境を通じて提供されるため、仮想のペットを育てながら感じる情緒的な部分を強調しているにもかかわらず、実際に生命を有しているペットを育てたり家畜を養育することによって感じる感情を満たすことができない短所があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は前述した問題を解決するために案出されたもので、本発明は家庭で直接ペットを養育するオフライン保護者とオンライン上でペットを間接養育するオンライン保護者がペットを共同養育できる方法を提供しようとする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した問題を解決するための本発明の実施例に係るオンラインペット共同養育方法は、オフライン保護者端末が養育中のペットの情報と養育条件を伝送して共有ペットの登録を申し込む第1段階;共有ペットサーバーが前記共有ペットの登録申し込みを受信して前記ペットを共有ペットとして登録する第2段階;オンライン保護者端末が前記共有ペットサーバーに接続して前記共有ペットとして登録されたペットの情報を確認し、前記共有ペットに対する共同養育を申し込む第3段階;および前記共有ペットサーバーが前記共同養育に対する申し込みを前記オフライン保護者端末に提供し、前記オフライン保護者端末から前記共同養育に対する承認を受信すると、前記オンライン保護者端末の使用者を共同養育者として登録する第4段階;を含む。
【0009】
本発明の他の一実施例によると、前記第4段階以後に、前記オンライン保護者端末が前記共有ペットサーバー上で前記共有ペットに対する後援金を積み立てる段階;または前記共有ペットサーバーが前記オフライン保護者端末と前記オンライン保護者端末間のチャットルームを提供する段階;をさらに含むことができる。
【0010】
本発明の他の一実施例によると、前記第4段階以後に、前記共有ペットサーバーが前記オフライン保護者の共有ペットと他のオフライン保護者の共有ペットとの交尾サービスを提供する段階;をさらに含むことができる。
【0011】
本発明の他の一実施例によると、前記交尾サービスが提供される段階は、前記オフライン保護者端末が前記共有ペットサーバー上に前記共有ペットに対する交尾希望情報を登録する段階;他のオフライン保護者端末が前記共有ペットサーバーに接続して前記交尾希望情報を確認して前記共有ペットに対する交尾申し込みを伝送する段階;および前記オフライン保護者端末が前記交尾申し込みを受信して前記交尾申し込みに対する応答を実行する段階;を含むことができる。
【0012】
本発明の他の一実施例によると、前記交尾申し込みに対する応答を実行する段階は、前記オフライン保護者端末が前記共有ペットサーバーから前記共有ペットに対する交尾投票を受信し、前記交尾投票を反映して前記交尾申し込みに対する応答を実行することができる。
【0013】
本発明の他の一実施例によると、前記交尾申し込みに対する応答を実行する段階以後に、前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末が前記共有ペットの妊娠情報を提供する段階;および前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末が前記共有ペットの出産情報を提供する段階;を含むことができる。
【0014】
本発明の他の一実施例によると、前記共有ペットの出産情報を提供する段階以後に、前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末が前記共有ペットサーバーに前記共有ペットが出産した赤ちゃん共有ペットの譲渡情報を登録する段階;前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末がl順位で前記赤ちゃん共有ペットに対する譲渡を申し込み、前記オンライン保護者端末または他のオンライン保護者端末が2順位で前記赤ちゃん共有ペットに対する譲渡を申し込む段階;および前記共有ペットサーバーに前記共有ペットの譲渡申し込みによる譲渡金額が入金されると、配送業者サーバーに前記赤ちゃん共有ペットに対する配送を要請する段階;を含むことができる。
【0015】
本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育サーバーは、オフライン保護者端末から養育中のペットの情報と養育条件を受信して前記ペットを共有ペットとして登録する共有ペット登録部;接続するオンライン保護者端末側に前記共有ペットとして登録されたペットの情報を提供し、前記共有ペットに対する共同養育申し込みを受信し、前記共同養育に対する申し込みを前記オフライン保護者端末に提供し、前記オフライン保護者端末から前記共同養育に対する承認を受信すると、前記オンライン保護者端末の使用者を共同養育者として登録する共同養育登録部;前記オンライン保護者端末からの前記共有ペットに対する後援金を積立処理する決済処理部;前記オフライン保護者端末と前記オンライン保護者端末間のチャットルームを提供するチャットルーム提供部;前記オフライン保護者端末の共有ペットと他のオフライン保護者端末の共有ペットとの交尾サービスを提供する交尾サービス提供部;および前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末から共有ペットが出産した赤ちゃん共有ペットの譲渡情報が提供され、前記赤ちゃん共有ペットの譲渡順位に沿って前記決済処理部を通じて譲渡金額の入金がなされると、配送業者サーバーに前記赤ちゃん共有ペットに対する配送を要請する譲渡処理部;を含んで構成される。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、家庭で直接ペットを養育するオフライン保護者とオンライン上でペットを間接養育するオンライン保護者がペットを共同養育できる方法を提供することができる。
【0017】
より具体的には、本発明によると、家庭で直接養育するペットの保護者であるオフライン保護者とペットをオンライン上で間接養育する保護者であるオンライン保護者がペット(共有ペット)を共に共同養育する方法およびシステムを提供し、オフライン保護者とオンライン保護者が相互間にペットに対する情報と意見をやり取りしながらペットに対する相互補完的でありながらも楽しい養育環境を提供することができる。
【0018】
また、本発明によると、ペットを養育するオフライン保護者がオンライン保護者からペットの養育に対する後援の提供を受けて、ペットに、より向上した養育環境を提供することができる。
【0019】
また、本発明によると、ペットをオンライン上で間接養育するオンライン保護者としての役割を通じてペット養育の間接体験を提供できるようにして、ペットの養育訓練を提供し、追って実際にペットを譲渡してもらえるようにして、よりスムーズにペットの養育に適応するようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育システムを説明するための図面である。
【
図2】本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育サーバーの概念図である。
【
図3】本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するためのフローチャートである。
【
図4】本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するための図面である。
【
図5】本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するための図面である。
【
図6】本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するための図面である。
【
図7】本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するための図面である。
【
図8】本発明の他の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するためのフローチャートである。
【
図9】本発明の他の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するためのフローチャートである。
【
図10】本発明の他の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するための図面である。
【
図11】本発明の他の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するための図面である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下では、添付した図面を参照して好ましい本発明の一実施例について詳細に説明する。ただし、実施形態の説明において、関連した公知の機能あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にさせ得る恐れがあると判断される場合、それに対する詳細な説明は省略する。また、図面での各構成要素の大きさは、説明のために誇張され得、実際に適用される大きさを意味するものではない。
【0022】
図lは、本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育システムを説明するための図面である。
【0023】
以下では、図lを参照して本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育システムを説明することにする。
【0024】
本発明は、家庭で直接ペットを養育するオフライン保護者とオンライン上でペットを間接養育するオンライン保護者がペットを共同養育できる方法を提供する。
【0025】
このように、家庭で直接養育するペットのオフライン保護者とオンライン上で間接養育するペットのオンライン保護者がペットを共同養育するためには、まず家庭で直接養育するペットのオフライン保護者がオフライン保護者端末ll0を通じて、共同養育を望むペットの日常生活の姿が入っている写真や動画などの情報とオンライン上で共同養育するペットのオンライン保護者となり得る条件や、オンライン上で間接養育するペットのオンライン保護者が共同養育をどこまで参加できるかの条件などで構成されたペットの登録情報を共有ペットサーバーl20が提供するオンライン上のウェブサイトに登録する。
【0026】
このようなペットの写真、動画などの情報とペットのオンライン保護者となり得る条件や、オンライン上で間接養育するペットのオンライン保護者が共同養育をどこまで参加できるかの条件などで構成されたペットの登録情報は、データベースl60に保存され得る。
【0027】
それにより、オンライン上のウェブサイトを訪問する利用者はペットの写真、動画などからなる日常生活の姿をオンライン上のウェブサイトを通じて確認し、共同養育を望むペットを選択して共同養育を申し込む申込書を提出し、ペットのオフライン保護者のオフライン保護者端末l30から共同養育が承認されると、前記オンライン上でのペットの保護者であるオンライン保護者となる。
【0028】
したがって、オンライン上で間接養育をすることができるペットのオンライン保護者は、オンライン保護者端末l30を通じて共同養育を申し込んだペットの日常生活の姿をオンライン上で見守りながら、共有ペットサーバーl20を通じてペットに後援を提供することができる。より具体的には、オンライン保護者端末l30を使って共有ペットサーバーl20に接続してペットに必要なペット用品をプレゼントしたり、ペットのケアが必要な時に助けてあげたり、ペットの交尾に参加したり、決済システムl40を通じてペットの養育に必要な物品を購入できるポイントを積み立ててあげたり、後援金を後援してもよい。
【0029】
また、オンライン保護者は譲渡順位に沿ってオンライン保護者端末l30を通じてペットが出産した赤ちゃんのペットの譲渡に参加することができ、前記決済システムl40を通じて譲渡金額の入金がなされると、共有ペットサーバーl20が配送業者サーバーl50を通じて配送を要請して赤ちゃん共有ペットの配送がなされ得る。
【0030】
このように、本発明によると、家庭で直接養育するペットのオフライン保護者とオンライン上で間接養育するペットのオンライン保護者が共同養育するペット(共有ペット)を共に管理するシステムを通じて、オフライン保護者とオンライン保護者が相互間にペットに対する情報と意見をやり取りしながらペットに対する相互補完的でありながらも楽しい養育環境を提供することができる。
【0031】
図2は、本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育サーバーの概念図である。
【0032】
以下では、
図2を参照して、本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育サーバーの構成を説明することにする。
【0033】
図2を参照すると、本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育サーバーl20は、共有ペット登録部l2l、共同養育登録部l22、決済処理部l23、チャットルーム提供部l24、交尾サービス提供部l25および譲渡処理部l26を含んで構成され得る。
【0034】
共有ペット登録部l2lは、オフライン保護者端末ll0から養育中のペットの情報と養育条件を受信して前記ペットを共有ペットとして登録することができる。
【0035】
共同養育登録部l22は、接続するオンライン保護者端末ll0側に前記共有ペットとして登録されたペットの情報を提供する。
【0036】
また、前記共同養育登録部l22は前記共有ペットに対する共同養育申し込みを受信し、前記共同養育に対する申し込みを前記オフライン保護者端末ll0に提供することができ、前記オフライン保護者端末ll0から前記共同養育に対する承認を受信すると、前記オンライン保護者端末l30の使用者を共同養育者として登録することができる。
【0037】
決済処理部l23は、前記オンライン保護者端末l30からの前記共有ペットに対する後援金を積立処理することができる。
【0038】
チャットルーム提供部l24は、前記オフライン保護者端末と前記オンライン保護者端末間のチャットルームを提供することができる。
【0039】
交尾サービス提供部l25は、前記オフライン保護者端末の共有ペットと他のオフライン保護者端末ll0の共有ペットとの交尾サービスを提供することができる。
【0040】
譲渡処理部l26は、前記オフライン保護者端末ll0または前記他のオフライン保護者端末ll5から共有ペットが出産した赤ちゃん共有ペットの譲渡情報が提供され、前記共有ペットサーバーl20に登録することができる。
【0041】
また、前記譲渡処理部l26はこのように登録された共有ペットに対する譲渡順位に沿って譲渡がなされて、決済システムl40を通じて譲渡金額が処理されて前記決済処理部l23を通じて入金されると、配送業者サーバーl50に前記赤ちゃん共有ペットに対する配送を要請することができる。
【0042】
データベースl60は、ペットの写真、動画などの情報とペットのオンライン保護者となり得る条件や、オンライン上で間接養育するペットのオンライン保護者が共同養育をどこまで参加できるかの条件などで構成されたペットの登録情報を保存することができる。
【0043】
また、前記データベースl60は共有ペットサービスの使用のための会員加入情報、ペットを養育中のオフライン保護者端末ll0の情報およびオフライン保護者の情報、共同養育者として登録されたオンライン保護者端末l30およびオンライン保護者の情報を保存することができる。
【0044】
それだけでなく、前記データベースl60は交尾サービスを提供するための交尾希望情報、交尾申し込み情報を保存でき、共有ペットが出産した赤ちゃん共有ペットの譲渡情報を保存することができる。
【0045】
図3は本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するためのフローチャートであり、より詳細には、本発明の一実施例に係る共同養育の承認と後援金積立方法を説明するための図面である。
【0046】
また、
図4~
図7は本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するための図面である。
【0047】
図3を参照すると、本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法では、まずオフライン保護者端末が養育中のペットの情報と養育条件を伝送して
図4に図示された通り、共有ペットの登録を申し込む(S3l0)。
【0048】
それにより、共有ペットサーバーが前記共有ペットの登録申し込みを受信して前記ペットを共有ペットとして登録する(S320)。
【0049】
このような共有ペットの申し込みおよび登録は、オフライン保護者が前記共有ペットサーバーで提供するウェブサイトに接続して会員情報の入力とパスワードの設定を通じて会員加入を実行した後、ログインして進行することができる。
【0050】
以後、
図5に図示された通り、オンライン保護者端末が前記共有ペットサーバーに接続して前記共有ペットとして登録されたペットの情報を確認し、前記共有ペットに対する共同養育を申し込む(S330)。
【0051】
このような共有ペットの申し込みおよび登録、共同養育の申し込みは、オフライン保護者とオンライン保護者が前記共有ペットサーバーで提供するウェブサイトに接続して会員情報の入力とパスワードの設定を通じて会員加入を実行した後、ログインして進行することができる。
【0052】
以後、前記共有ペットサーバーが前記共同養育に対する申し込みを前記オフライン保護者端末に提供し、
図6に図示された通り、前記オフライン保護者端末から前記共同養育に対する承認を受信すると(S340)、前記オンライン保護者端末の使用者を共同養育者として登録する(S350)。この時、前記共有ペットサーバーが前記オフライン保護者端末から前記共同養育に対する拒絶を受信すると、前記オフライン保護者端末に共同養育が拒絶されたことを通知することができる(S345)。
【0053】
また、
図7に図示された通り、前記オンライン保護者端末が前記共有ペットサーバー上で前記共有ペットに対する後援金の積立を実行すると(S360)、前記共有ペットサーバーが前記後援金を積立処理することができる(S365)
【0054】
以下では、このような本発明のオンラインペット共同養育方法のより具体的な実施例を説明することにする。
【0055】
まず、オンライン上で共同養育を望む共有ペットのオフライン保護者は、共有ペットの日常生活の姿が入っている写真、動画などを含んだ共有ペットの日常生活の姿の情報(共有ペットの日常情報)と共有ペットのオフライン保護者が要求する共同養育を共にするオンライン保護者の条件(オンライン保護者条件)および共有ペットのオフライン保護者が要求するオンライン保護者が共有ペットの共同養育にどこまで参加できるかの条件(共同養育参加条件)を含んだ共有ペットの登録情報(共有ペット登録情報)を共有ペットサーバーで提供する共有ペットウェブに入力することができる。
【0056】
このような、オンライン保護者条件としては、友達、学校の同窓、サークル会員、会社同僚、男性または女性、同じ地域、同じ国などのような一つまたは多数の条件を同時に指定して設定することができる。そしてオフライン保護者が指定できる共同養育参加条件としては、共有ペットウェブを通じて見守ることのみできる条件、ペット用品をプレゼントできる条件、ケアが必要な時に助けてあげることができる条件、交尾する雄ペットを選択できる条件、生まれた赤ちゃんのペットを譲渡に参加できる条件、ペット用品を購入できる共有ペットウェブコインまたは後援金を後援できる条件などを、一つまたは多数の条件を同時に設定して登録することができる。
【0057】
それにより、共有ペットウェブを利用する利用者(共有ペットウェブ利用者)は、共有ペット登録情報を検索して選択した共有ペットの共同養育を申し込む申込書(共同養育申込書)を作成して共有ペットウェブに入力し、共同養育申し込みに対する応答を待機する。
【0058】
共有ペットウェブ利用者から共同養育申込書の伝達を受けたオフライン保護者は、共同養育の承認の有無を決定して共有ペットウェブに入力する。このように、オフライン保護者から共同養育を承認するという情報が共有ペットウェブに入力されると、共有ペットウェブは共有ペットの共同養育を申し込んだ申込者(共同養育申込者)に、共有ペットの共同養育申し込みが承認されてオフライン保護者とともに選択した共有ペットを共同養育するオンライン保護者となったことを知らせる。
【0059】
このように、共有ペットのオンライン保護者として承認がなされると、オンライン保護者は共有ペットに必要なペット用品をプレゼントしたり、共有ペットのケアが必要な時に助けてあげたり、共有ペットの養育に必要な物品を購入できる共有ペットウェブのポイント(共有ペットウェブコイン)や後援金を後援するなど、共有ペットを共同養育するのに必要なものを後援することができる。
【0060】
このような過程で、オンライン保護者とオフライン保護者(オンオフライン保護者)間に共有ペットの共同養育に必要な情報をやりとりできるようにするために、共有ペットサーバーは共有ペットウェブを通じてチャットルーム(共有ペットチャットルーム)を提供して共有ペットの共同養育を支援することができる。
【0061】
図8および
図9は本発明の他の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するためのフローチャートであって、より詳細には、
図8は本発明の一実施例に係る共有ペットの交尾と赤ちゃん共有ペットの譲渡方法を説明するためのフローチャートであり、
図9は本発明の一実施例に係る共有ペットの交尾と赤ちゃん共有ペットの譲渡方法をより詳細に説明するためのフローチャートである。
【0062】
また、図l0および図llは、本発明の他の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法を説明するための図面である。
【0063】
図8を参照すると、本発明の一実施例に係るオンラインペット共同養育方法では、まずオフライン保護者端末が養育中のペットの情報と養育条件を伝送して共有ペットの登録を申し込み(S4l0)、共有ペットサーバーが前記共有ペットの登録申し込みを受信して前記ペットを共有ペットとして登録する(S420)。
【0064】
以後、オンライン保護者端末が前記共有ペットサーバーに接続して前記共有ペットとして登録されたペットの情報を確認し、前記共有ペットに対する共同養育を申し込む(S430)。
【0065】
前記共有ペットサーバーが前記共同養育に対する申し込みを前記オフライン保護者端末に提供し、前記オフライン保護者端末から前記共同養育に対する承認を受信すると(S440)、前記オンライン保護者端末の使用者を共同養育者として登録する(S450)。この時、前記共有ペットサーバーが前記オフライン保護者端末から前記共同養育に対する拒絶を受信すると、前記オフライン保護者端末に共同養育が拒絶されたことを通知する(S445)。
【0066】
以後には、前記共有ペットサーバーが前記オフライン保護者の共有ペットと他のオフライン保護者の共有ペットとの交尾サービスを提供することができる(S460)。
【0067】
それだけでなく、前記共有ペットサーバーが交尾を通じて出産した赤ちゃん共有ペットの譲渡サービスも提供することができる(S470)。
【0068】
以下では、
図9~図llを参照して前記交尾サービスの提供方法と前記赤ちゃん共有ペットの譲渡サービスをより詳細に説明することにする。
【0069】
図9を参照すると、前記オフライン保護者端末が図l0に図示された通り、前記共有ペットサーバー上に前記共有ペットに対する交尾希望情報を登録する(S46l)。
【0070】
それにより、他のオフライン保護者端末が前記共有ペットサーバーに接続して前記交尾希望情報を確認して前記共有ペットに対する交尾申し込みを伝送する(S462)。
【0071】
したがって、前記オフライン保護者端末が前記交尾申し込みを受信して前記交尾申し込みに対する応答を実行し、この時、交尾承認がなされ(S463)、以後交尾を通じて共有ペットが妊娠および出産をすると、前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末が前記共有ペットサーバー側に前記共有ペットの妊娠情報と出産情報を提供することができる(S464)。また、この時、交尾承認がなされないと、前記オフライン保護者端末が前記共有ペットサーバーを通じて前記他のオフライン保護者端末に交尾拒絶を通知することができる(S465)。
【0072】
このような出産情報の提供以後には、図llに図示された通り、前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末が前記共有ペットサーバーに前記共有ペットが出産した赤ちゃん共有ペットの譲渡情報を登録することができる(S47l)。
【0073】
前記オフライン保護者端末または前記他のオフライン保護者端末がl順位で前記赤ちゃん共有ペットに対する譲渡を申し込み(S472)、前記共有ペットサーバーに前記共有ペットの譲渡申し込みによる譲渡金額が入金されると(S473)、配送業者サーバーに前記赤ちゃん共有ペットに対する配送を要請して前記赤ちゃん共有ペットに対する配送がなされ得る(S474)。
【0074】
この時、前記l順位段階での譲渡金額の入金が処理されないと、前記オンライン保護者端末または他のオンライン保護者端末が2順位で前記赤ちゃん共有ペットに対する譲渡を申し込み(S475)、前記共有ペットサーバーに前記共有ペットの譲渡申し込みによる譲渡金額が入金されると(S476)、配送業者サーバーに前記赤ちゃん共有ペットに対する配送を要請して前記赤ちゃん共有ペットに対する配送がなされ得る(S474)。
【0075】
以下では、このような本発明の共有ペットの交尾と赤ちゃん共有ペットの譲渡方法のより具体的な実施例を挙げて説明することにする。
【0076】
共有ペットのオフライン保護者が共有ペットの交尾を望む場合、交尾する相手共有ペットを募集する公告(交尾相手募集公告)を共有ペットサーバーで提供する共有ペットウェブに登録する。
【0077】
共有ペットの交尾相手募集公告に参加しようとする共有ペットの保護者である他のオフライン保護者は、定められた交尾する相手共有ペットの選択日(交尾相手選択日)前まで交尾相手募集公告に参加するという申込書(交尾相手参加申込書)を共有ペットウェブ上に受け付けて待機する。
【0078】
そうすると、共有ペットのオンライン保護者は交尾相手選択日前まで受け付けられた共有ペットの交尾相手参加申込書の中から、交尾する相手として望む共有ペットを選択する情報(交尾相手選択情報)を作成して共有ペットウェブに入力する。
【0079】
以後、共有ペットサーバーは共有ペットのオンライン保護者が最も多く選択した交尾相手選択情報結果を全体のオン・オフライン保護者に知らせ、その結果の通り選択された雄共有ペットと雌共有ペットのオフライン保護者に交尾を進行するように要請し、雄共有ペットと雌共有ペットのオフライン保護者は交尾を進行する。
【0080】
以後、交尾した雌共有ペットが妊娠することになると、妊娠した雌共有ペット(ママ共有ペット)のオフライン保護者にママ共有ペットの妊娠情報(ママ共有ペット妊娠情報)を全体のオン・オフライン保護者に送る。
【0081】
また、ママ共有ペットが赤ちゃんのペット(赤ちゃん共有ペット)を出産すると、赤ちゃん共有ペットを出産したママ共有ペットの出産情報(ママ共有ペット出産情報)を全体のオン・オフライン保護者に送る。
【0082】
したがって、赤ちゃん共有ペットを出産したママ共有ペットと交尾した雄共有ペット(パパ共有ペット)のオン・オフライン保護者とママ共有ペットのオン・オフライン保護者を含んだ全体の共有ペットのオン・オフライン保護者は、ママ共有ペット妊娠情報と生まれた赤ちゃん共有ペットの出生情報(赤ちゃん共有ペット出生情報)を確認し、気に入る赤ちゃん共有ペットを選択して赤ちゃん共有ペットの譲渡に参加することができる。
【0083】
この時、l順位で赤ちゃん共有ペットの譲渡に参加できる資格は、赤ちゃん共有ペットの両親であるママ共有ペットとパパ共有ペット(両親共有ペット)のオン・オフライン保護者が該当し得る。
【0084】
赤ちゃん共有ペットの譲渡のl順位である両親共有ペットのオン・オフライン保護者(l順位譲渡対象者)が、定められたl順位譲渡日前まで赤ちゃん共有ペットのl順位譲渡申込書(l順位譲渡申込書)を共有ペットウェブに受け付けると、共有ペットウェブはl順位譲渡申込書を共有ペットウェブに受け付けた申込者に定められた時間まで赤ちゃん共有ペットのl順位譲渡金額を入金するように要請する。
【0085】
共有ペットサーバーはl順位譲渡金額がすべて入金されると、共有ペットウェブは赤ちゃん共有ペットの譲渡が完了したことを全体の共有ペットのオン・オフライン保護者に知らせる。
【0086】
しかし、l順位で赤ちゃん共有ペットの譲渡がすべて完了しないのであれば、追加で未譲渡された赤ちゃん共有ペットは2順位譲渡がなされる。
【0087】
この時、2順位で赤ちゃん共有ペットの譲渡に参加できる資格がある共有ペットウェブを利用する全体の共有ペットのオン・オフライン保護者(2順位譲渡対象者)が、定められた2順位譲渡日前まで赤ちゃん共有ペットの2順位譲渡申込書(2順位譲渡申込書)を共有ペットウェブに受け付けると、共有ペットウェブは2順位譲渡申込書を共有ペットウェブに受け付けた申込者に定められた時間まで赤ちゃん共有ペットの2順位譲渡金額を入金するように要請する。
【0088】
共有ペットサーバーは2順位譲渡金額がすべて入金されると、共有ペットウェブは赤ちゃん共有ペットの譲渡が完了したことを全体の共有ペットのオン・オフライン保護者に知らせる。
【0089】
そうすると、ママ共有ペットのオフライン保護者は赤ちゃん共有ペットの譲渡情報(赤ちゃん共有ペットの譲渡情報)を確認すると、定められた配送日に赤ちゃん共有ペットの里親などに配送する赤ちゃん共有ペットの配送準備ができたかどうかを確認する情報(赤ちゃん共有ペット配送準備情報)を共有ペットウェブに入力するように要請する。
【0090】
ママ共有ペットのオフライン保護者が赤ちゃん共有ペット配送準備情報を共有ペットウェブに入力すると、共有ペットサーバーは共有ペット配送業者を通じて定められた譲渡日に赤ちゃん共有ペットを赤ちゃん共有ペットの里親に安全に配送するようにすることができる。
【0091】
この時、共有ペットサーバーは共有ペット配送業者に赤ちゃん共有ペットを伝達する過程を写真や動画からなった赤ちゃん共有ペットの配送を完了した情報(赤ちゃん共有ペット配送完了情報)を共有ペットウェブに入力するように要請する。
【0092】
それにより、共有ペット配送業者が赤ちゃん共有ペット配送完了情報を共有ペットウェブに入力すると、共有ペットサーバーは全体の共有ペットのオン・オフライン保護者に赤ちゃん共有ペットが安全に譲渡されたことを知らせる。
【0093】
また、赤ちゃん共有ペットを譲り受けた赤ちゃん共有ペットの里親は赤ちゃん共有ペットのオフライン保護者となり、赤ちゃん共有ペットを譲渡した両親共有ペットのオン・オフライン保護者は自動で赤ちゃん共有ペットのオンライン保護者となる。
【0094】
したがって、赤ちゃん共有ペットの里親は両親共有ペットのオン・オフライン保護者のために、赤ちゃん共有ペットの生活の姿が入っている写真や動画などの赤ちゃん共有ペットの共有ペット登録情報を共有ペットウェブに入力することができる。
【0095】
この時、赤ちゃん共有ペットをオンライン上で共同養育するオンライン保護者を追加募集を望まないのであれば、共有ペットの日常情報のみを入力し、オンライン保護者条件や共同養育参加条件は入力しなければよい。
【0096】
しかし、赤ちゃん共有ペットを共同養育するオンライン保護者を追加募集を望むのであれば、赤ちゃん共有ペットの共有ペットの日常情報とオンライン保護者条件と共同養育参加条件を共有ペットウェブに入力する。
【0097】
それにより、共有ペットウェブ利用者は共有ペット登録情報を検索した後、選択して共有ペットのオンライン共同養育者となり得る。
【0098】
このように、赤ちゃん共有ペットのオンライン保護者は、両親共有ペットのオン・オフライン保護者と追加で募集された赤ちゃん共有ペットのオン・オフライン保護者が該当する。
【0099】
すなわち、共有ペットを共同養育すると申し込んだオンライン保護者は、共有ペットの息子、娘に該当するl代だけでなく、孫、孫娘に該当する2代、3代続けて子孫共有ペットのオンライン保護者となって共有ペットの家族を共同養育および支援することができる。
【0100】
前述したような本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明した。しかし、本発明の範疇から逸脱しない限度内では多様な変形が可能である。本発明の技術的思想は本発明の前述した実施例に限定されて定められてはならず、特許請求の範囲だけでなくこの特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるべきである。