(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-12
(45)【発行日】2024-06-20
(54)【発明の名称】トンネルの施工方法
(51)【国際特許分類】
E21D 9/12 20060101AFI20240613BHJP
E21F 13/10 20060101ALI20240613BHJP
【FI】
E21D9/12 B
E21F13/10
E21D9/12 K
(21)【出願番号】P 2021023550
(22)【出願日】2021-02-17
【審査請求日】2023-06-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】100101971
【氏名又は名称】大畑 敏朗
(72)【発明者】
【氏名】高橋 祐樹
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-178638(JP,A)
【文献】特開2020-112006(JP,A)
【文献】特開2008-138385(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 1/00- 9/14
E21D 11/00-19/06
E21D 23/00-23/26
E21F 1/00-17/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)トンネル掘削の進行に合わせてベルトが延伸可能とされて掘削物を切羽から坑口へ連続的に搬送する連続ベルトコンベアシステムを構成するクラッシャ、テールピース台車およびベルトコンベアを切羽から坑口に向かって順に縦列配置するとともに、前記クラッシャの先端部が前記切羽から所定の退避長だけ離れた退避位置まで退避させた後に、前記切羽を発破で掘削する工程と、
(b)
前記切羽を発破で掘削した後、掘削されたずりを前記クラッシャで破砕した後に前記テールピース台車を介して前記ベルトに積載する工程と、
(c)
前記切羽を発破で掘削する前の前回切羽進行長に
前記切羽を発破で掘削した掘削長を加算して今回切羽進行長を算出する工程と、
(d)前記(c)工程において、前記今回切羽進行長が前記ベルトコンベアにおいて前記ベルトを支持するキャリアローラが掛け渡される中間フレーム1本分の長さである中間フレーム長以上か否かを判断する工程と、
(e)前記(d)工程において、前記今回切羽進行長が前記中間フレーム長以上の場合には、前記中間フレーム長だけ前記クラッシャおよび前記テールピース台車を前進させるとともに新たに前記中間フレームを設置して前記ベルトを延伸させる工程と、
(f)前記(e)工程の後、前記今回切羽進行長から前記中間フレーム長を引いた値を新たな前記前回切羽進行長とする工程と、
(g)前記(d)工程において、前記今回切羽進行長が前記中間フレーム長未満の場合には、前記今回切羽進行長を新たな前記前回切羽進行長とする工程と
、で構成され、
前記(b)工程から前記(g)工程を繰り返し実行することを特徴とするトンネルの施工方法。
【請求項2】
前記(c)工程における前記今回切羽進行長MT2は、前記前回切羽進行長をMT1、前記掘削長をMeとすると、MT2=MT1+Meで算出され、
前記(e)工程における前記テールピース台車の前進長Lおよび前記ベルトの延伸長Lは、前記中間フレームの長さをSとすると、L=Sで求められ、
前記(f)工程における新たな前記前回切羽進行長MT1は、前記今回切羽進行長をMT2、前記中間フレーム長をSとすると、MT1=MT2-Sで求められ、
前記(g)工程における新たな前記前回切羽進行長MT1は、前記今回切羽進行長をMT2とすると、MT1=MT2で求められる、
ことを特徴とする請求項1記載のトンネルの施工方法。
【請求項3】
前記(b)工程の後、
前記切羽を掘削した箇所の内壁面にコンクリートを吹き付ける工程と、当該コンクリートから地山内部に向けてロックボルトを打設する工程とを実行することを特徴とする請求項1または2記載のトンネルの施工方法。
【請求項4】
前記(b)工程の後、
前記切羽を掘削した箇所に鋼製支保工を設置する工程を実行し、
前記鋼製支保工を設置する工程を実行した後、当該鋼製支保工を設置した箇所の内壁面にコンクリートを吹き付ける工程と、当該コンクリートから地山内部に向けてロックボルトを打設する工程とを実行することを特徴とする請求項1または2記載のトンネルの施工方法。
【請求項5】
前記切羽を発破で掘削するときには、
前記切羽に装薬孔を穿孔する工程と、
前記装薬孔内に爆薬を装填する工程と、
前記爆薬を爆発させることで前記切羽を掘削する工程と、
を
実行することを特徴とする請求項1~4の何れか一項に記載のトンネルの施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルの施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トンネルの掘削工事において、岩盤にダイナマイトを仕掛けて爆破することでトンネルを掘削する発破方式がある。このトンネル工法は、掘削部分にコンクリートを吹き付けて硬化させてロックボルトを岩盤に打設し、地山自体の保持力を利用してトンネルを保持する工法であり、NATM(New Austrian Tunneling Method)と呼ばれる。
【0003】
このNATMによるトンネルの施工方法を
図26のフローチャートに示す。図示するように、先ず、装薬孔の穿孔を行い(ステップSt101)、爆薬の装填を行って(ステップSt102)、発破掘削を行う(ステップSt103)。次に、ずり(掘削物)の搬出を行う(ステップSt104)。そして、岩盤の状態等から鋼製支保工を設置するか否かを判断し(ステップSt105)、設置する場合には、コンクリートの仮吹付けを行い(ステップSt106)、鋼製支保工の建込みを行う(ステップSt107)。ステップSt107で鋼製支保工の建込みを行ったならば、あるいは、ステップSt105で鋼製支保工を設置しない場合には、コンクリートの吹付けを行って(ステップSt108)、ロックボルトの打設を行う(ステップSt109)。そして、作業(例えば、1日の予定作業)が完了したか否かを判断し(ステップSt110)、完了したならば一連の工程を終了する。また、ステップSt110において作業が完了していない場合には、ステップSt101に戻って、以降の工程を繰り返す。
【0004】
さて、NATMによりトンネル施工を行うとき、発破で生じたずりを切羽からトンネルの抗口に運ぶ(前述した
図26のステップSt104)には、従来、ダンプトラック等を使用する方法が行われていたが、近年では、発破で生じたずりをクラッシャによりさらに細かくした後、テールピース台車を介してベルトに載せるベルトコンベアを用いることが行われている。このベルトコンベアの場合、ダンプトラック等を使用しないことにより、トンネル内の排出ガス汚染や粉塵公害を防止することができる上、作業環境の安全性を高めることができるとともに、省人化により搬送コストの低減を図ることができる。
【0005】
さらに、ベルトコンベアでは、ベルトの切羽側を延伸可能にして切羽から坑外まで一貫してずりの運搬をできるようにした連続ベルトコンベアシステムを使用することが行われている。これによれば、ずりをクラッシャに積載する積載用重機の移動距離が短くできるので、運搬作業効率の向上を図ることができる。
【0006】
連続ベルトコンベアシステムを使用する場合、トンネル切羽側に自走式クラッシャ(掘削したずりを破砕する装置)を配置し、それに後続させたテールピース台車(破砕されたずりをベルトに搭載する装置)で破砕されたずりをベルトに載せる。また、テールピース台車を前進移動させる場合には、坑口付近に設置したストレージカセット(延伸するために必要なベルトを貯蔵するとともに、ベルト自体に張力を付与する機能を備えた装置)でベルトの張力を緩めてベルトを引き出しながら行う。このテールピース台車の移動は、1週間のトンネル掘削が終了した週末に他のメンテナンスと併せて実施されることが多い。なお、連続ベルトコンベアシステムにおけるベルト走行の動力は、ストレージカセットの近くに設置するメインドライブ装置で与えられている。
【0007】
前述のように、発破により掘削された切羽部のずりは、サイドダンプにより自走式クラッシャのずり投入口まで運搬される。そして、サイドダンプで自走式クラッシャに投入された掘削ずりは、細かく破砕されてテールピース台車を経由して連続したベルトにより坑口へと搬送される。
【0008】
さて、発破掘削の場合、1回の掘削長は、掘削対象である岩盤の性質や状態によって変わってくるが、一般には1.0~1.5mである。また、発破を実施する際には、切羽側先頭にある自走式クラッシャは発破による飛散ずりが届かない位置に待機させる必要があり、通常、この退避長は40m程度である。なお、サイドダンプがずりを切羽部から自走式クラッシャまで運搬する際には、切羽部でブレーカやバックホウも稼働させるための作業空間や、サイドダンプによるずりの積み込みのための作業空間が必要となり、この作業空間長は20m程度である。
【0009】
すると、ずりを切羽からトンネルの抗口に運ぶずり搬出工程(ステップSt104)において、前述のように、トンネル掘削を1週間にわたって行うと、切羽が進んで切羽と自走式クラッシャとの距離が長くなり、それに伴ってサイドダンプの移動距離も長くなり、ずりの搬送時間がかかってしまって施工速度が低下するという問題が発生する。これに関して、自走式クラッシャとテールピース台車との間に伸縮自在の搬送装置を介在させ、発破時には自走式クラッシャを退避させるとともに、ずり搬送時には切羽側へ移動させるという技術が提案されている(特許文献1)。
【0010】
この特許文献1の技術では、縦列配置された一次コンベアと二次コンベアとで伸縮自在の搬送装置が構成されている。そして、自走式クラッシャの先端部が切羽から所定の退避長だけ離れた状態で切羽を掘削した後、自走式クラッシャの先端部が切羽から所定の作業空間長だけ離れる位置まで一次コンベアを切羽に向かって前進させる。続いて、切羽周辺のずりを自走式クラッシャで破砕してから搬送装置、テールピース台車および連続ベルトコンベアで坑口へ運ぶ。そして、ずり運搬の終了後、次の掘削に備え、自走式クラッシャの先端部が切羽から所定の退避長だけ離れる位置まで一次コンベアを後退させると同時に、二次コンベアを切羽に向かって前進させる。そして、ずり運搬の終了後、二次コンベアの前進後または前進と同時にテールピース台車を切羽に向かって前進させてベルトを延伸させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、上記した特許文献1に記載の技術で施工する場合、伸縮自在の搬送装置を構成する一次コンベアと二次コンベアとの移動が必要なために作業手順が増え、施工速度が低下するとともに、搬送装置そのものの設備費も増加してしまうという問題が発生する。
【0013】
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、その目的は、発破掘削方式で連続ベルトコンベアシステムにより掘削物を搬出するトンネル施工において、作業手順を増やさず、施工速度を低下させることがなく、さらに設備費を抑制することの可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明のトンネルの施工方法は、(a)トンネル掘削の進行に合わせてベルトが延伸可能とされて掘削物を切羽から坑口へ連続的に搬送する連続ベルトコンベアシステムを構成するクラッシャ、テールピース台車およびベルトコンベアを切羽から坑口に向かって順に縦列配置するとともに、前記クラッシャの先端部が前記切羽から所定の退避長だけ離れた退避位置まで退避させた後に、前記切羽を発破で掘削する工程と、(b)前記切羽を発破で掘削した後、掘削されたずりを前記クラッシャで破砕した後に前記テールピース台車を介して前記ベルトに積載する工程と、(c)前記切羽を発破で掘削する前の前回切羽進行長に前記切羽を発破で掘削した掘削長を加算して今回切羽進行長を算出する工程と、(d)前記(c)工程において、前記今回切羽進行長が前記ベルトコンベアにおいて前記ベルトを支持するキャリアローラが掛け渡される中間フレーム1本分の長さである中間フレーム長以上か否かを判断する工程と、(e)前記(d)工程において、前記今回切羽進行長が前記中間フレーム長以上の場合には、前記中間フレーム長だけ前記クラッシャおよび前記テールピース台車を前進させるとともに新たに前記中間フレームを設置して前記ベルトを延伸させる工程と、(f)前記(e)工程の後、前記今回切羽進行長から前記中間フレーム長を引いた値を新たな前記前回切羽進行長とする工程と、(g)前記(d)工程において、前記今回切羽進行長が前記中間フレーム長未満の場合には、前記今回切羽進行長を新たな前記前回切羽進行長とする工程と、で構成され、前記(b)工程から前記(g)工程を繰り返し実行することを特徴とする。
【0015】
請求項2に記載の本発明のトンネルの施工方法は、上記請求項1記載の発明において、前記(c)工程における前記今回切羽進行長MT2は、前記前回切羽進行長をMT1、前記掘削長をMeとすると、MT2=MT1+Meで算出され、前記(e)工程における前記テールピース台車の前進長Lおよび前記ベルトの延伸長Lは、前記中間フレームの長さをSとすると、L=Sで求められ、前記(f)工程における新たな前記前回切羽進行長MT1は、前記今回切羽進行長をMT2、前記中間フレーム長をSとすると、MT1=MT2-Sで求められ、前記(g)工程における新たな前記前回切羽進行長MT1は、前記今回切羽進行長をMT2とすると、MT1=MT2で求められる、ことを特徴とする。
【0016】
請求項3に記載の本発明のトンネルの施工方法は、上記請求項1または2記載の発明において、前記切羽を掘削した箇所の内壁面にコンクリートを吹き付ける工程と、当該コンクリートから地山内部に向けてロックボルトを打設する工程とを実行することを特徴とする。
【0017】
請求項4に記載の本発明のトンネルの施工方法は、上記請求項1または2記載の発明において、前記切羽を掘削した箇所に鋼製支保工を設置する工程を実行し、前記鋼製支保工を設置する工程を実行した後、当該鋼製支保工を設置した箇所の内壁面にコンクリートを吹き付ける工程と、当該コンクリートから地山内部に向けてロックボルトを打設する工程とを実行することを特徴とする。
【0018】
請求項5に記載の本発明のトンネルの施工方法は、上記請求項1~4の何れか一項に記載の発明において、前記切羽を発破で掘削するときには、前記切羽に装薬孔を穿孔する工程と、前記装薬孔内に爆薬を装填する工程と、前記爆薬を爆発させることで前記切羽を掘削する工程と、を実行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、今回切羽進行長が中間フレーム長以上となったときに、クラッシャおよびテールピース台車の前進とベルトの延伸とを行うようにしている。これにより、掘削で切羽が前進するに従って、発生したずりをクラッシャに投入するための積載用重機の走行距離は長くならないので、施工速度が低下することがない。
【0020】
これにより、トンネル施工において、作業手順が増えず、施工速度が低下することがなく、さらに設備費を抑制することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】(a)は本実施の形態に係るトンネルの施工方法に用いられる連続ベルトコンベアシステムの平面図、(b)は(a)の連続ベルトコンベアシステムの側面図である。
【
図2】
図1の連続ベルトコンベアシステムを構成するクラッシャを示す側面図である。
【
図3】
図1の連続ベルトコンベアシステムを構成するテールピース台車とテールピース台車近傍のベルトコンベアを示す側面図である。
【
図4】
図1の連続ベルトコンベアシステムを構成するベルトコンベアの一部を拡大して示す平面図である。
【
図6】
図1の連続ベルトコンベアシステムを構成するベルトコンベアに設けられたキャリアローラとリターンローラとをベルトとの関係で示す正面図である。
【
図7】
図1の連続ベルトコンベアシステムにおけるトンネルに対するベルトコンベアの取付構造を示す正面図である。
【
図8】
図1の連続ベルトコンベアシステムを構成するベルトストレージにおけるベルトの接続方法を示す概念図である。
【
図9】本実施の形態のトンネルの施工方法を示すフローチャートである。
【
図10】本実施の形態のトンネルの施工の所定時点における進行状態を示す概念図である。
【
図11】本実施の形態のトンネルの施工の
図10に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図12】本実施の形態のトンネルの施工の
図11に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図13】本実施の形態のトンネルの施工の
図12に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図14】本実施の形態のトンネルの施工の
図13に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図15】本実施の形態のトンネルの施工の
図14に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図16】本実施の形態のトンネルの施工の
図15に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図17】本実施の形態のトンネルの施工の
図16に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図18】本実施の形態のトンネルの施工の
図17に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図19】本実施の形態のトンネルの施工の
図18に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図20】本実施の形態のトンネルの施工の
図19に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図21】本実施の形態のトンネルの施工の
図20に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図22】本実施の形態のトンネルの施工の
図21に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図23】本実施の形態のトンネルの施工の
図22に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図24】本実施の形態のトンネルの施工の
図23に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図25】本実施の形態のトンネルの施工の
図24に続いた時点における進行状態を示す概念図である。
【
図26】従来のトンネルの施工方法の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0023】
まず、本実施の形態に係るトンネルの掘削方向に用いられる連続ベルトコンベアシステムの構成例について
図1を参照して説明する。ここで、
図1(a)は本実施の形態に係るトンネルの施工方法に用いられる連続ベルトコンベアシステムの平面図、
図1(b)は
図1(a)の連続ベルトコンベアシステムの側面図である。
【0024】
本実施の形態の連続ベルトコンベアシステム1は、トンネルTの切羽Kを発破により掘削した場合に生じたずり(掘削物)をトンネルTの抗口へと運ぶずり運搬用のシステムであり、クラッシャ(破砕手段)2とテールピース台車3とベルトコンベア4とが、切羽Kから坑口に向かって順に縦列配置されている。
【0025】
クラッシャ2は、発破により生じたずりをベルトコンベア4で運ぶことが可能な大きさに破砕する自走式の破砕機である。本実施の形態において、クラッシャ2の処理能力は、例えば400t/h(267m3/h)である。また、破砕後のずりの直径は、例えば300mm以下である。さらに、破砕能力は、例えば280t/hである。
【0026】
テールピース台車3は、クラッシャ2で破砕されたずりをベルトコンベア4に搬送する自走式の中継運搬装置であり、ベルトコンベア4の先端(つまり、ベルトコンベア4の切羽K側)に設置されている。
【0027】
ベルトコンベア4は、テールピース台車3を介して運ばれたずりを長尺となった搬送用のベルト4cに搭載してトンネルTの坑口に向かって運ぶ運搬装置であり、テールピース台車3の後端部からトンネルTの坑口側まで連続して延在した状態で設置されている。
【0028】
さらに、連続ベルトコンベアシステム1には、余長ベルト(延伸用ベルト)を収納するとともに、ベルト4cに適切な張力を与えるためのベルトストレージ5が設置されている。
【0029】
なお、連続ベルトコンベアシステム1には、これら以外に、ベルトストレージ5に収納された余長ベルトがなくなった場合にベルト4cを継ぎ足すためのベルト接合架台5s(
図8)、ベルト4cを周回駆動させるための主駆動装置であるメインドライブ(図示せず)、ベルトコンベア4の昼間部においてベルト4cを駆動するブースタドライブ(図示せず)、各装置を制御するための換気・電気機器(図示せず)などが配置されている。
【0030】
また、図示するように、この連続ベルトコンベアシステム1は、トンネルTの幅方向の一方の片側に寄せられた状態となっており、トンネルTの幅方向の他方の片側は、掘削した岩盤の壁面にコンクリートを吹き付ける吹付け機(図示せず)、発破を装填するための孔(装薬孔)を切羽Kに穿孔するための切羽穿孔機(図示せず)、発破により生じたずりをクラッシャ2に積載するためのショベル7aを備えた自走式のサイドダンプ7やバックホウなどの積載用重機、岩盤の破砕や掘削や小割などの作業を行うためのブレーカ(図示せず)などのような各種の重機の通路として使用可能になっている。さらに、作業現場には、ロックボルトや鋼製支保工などをストックしておく資材置場(図示せず)が割り当てられている。
【0031】
このような連続ベルトコンベアシステム1において、発破の際には、先頭に位置するクラッシャ2の先端部が切羽Kから飛散するずりが届かない程度の退避長D(後述する
図10および
図25参照)を空けた退避位置DP(後述する
図10~
図25参照)に配置する。これにより、発破の際に切羽Kから飛散したずりに起因してクラッシャ2、テールピース台車3およびベルトコンベア4が破損するのを防止することができる。なお、岩盤の状態等にもよるが、前述の退避長Dとしては、例えば切羽Kから40m程度である。
【0032】
そして、発破後のずりの運搬の際には、サイドダンプ7が切羽Kに向かって移動し、掘削物であるずりをショベル7aでクラッシャ2に投入する。
【0033】
次に、連続ベルトコンベアシステム1の構成要素であるクラッシャ2、テールピース台車3、ベルトコンベア4、およびベルトストレージ5について、
図2~
図8を用いて説明する説明する。
図2はクラッシャを示す側面図、
図3はテールピース台車とテールピース台車近傍のベルトコンベアを示す側面図、
図4はベルトコンベアの一部を拡大して示す平面図、
図5は
図4の側面図、
図6はベルトコンベアに設けられたキャリアローラとリターンローラとをベルトとの関係で示す正面図、
図7はトンネルに対するベルトコンベアの取付構造を示す正面図、
図8はベルトストレージにおけるベルトの接続方法を示す概念図である。
【0034】
前述のように、クラッシャ2は、発破により生じたずりをベルトコンベア4で運ぶことが可能な大きさに破砕する自走式の破砕機である。
図2に示すように、クラッシャ2は、走行部2aと、ずり投入部2bと、ずり破砕部2cと、ベルトコンベア部2dとを一体的に備えている。
【0035】
クラッシャ2の走行部2aは、クラッシャ2を自走可能とするための機構部であり、例えば、無限軌道によって構成されている。無限軌道は、複数枚の鋼製の履板を鎖のように無端環状に接続することで構成された履帯(クローラ)を、複数の回転ローラの周囲に取り付けることにより構成されている。ただし、走行部2aは、無限軌道で構成することに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、タイヤ車輪で走行する構成としてもよい。
【0036】
クラッシャ2のずり投入部2bは、ずり投入部2bに投入されたずりをずり破砕部2cに運ぶ運搬手段であり、フィーダ2baと、その上方の枠体に一体的に装着されたホッパ2bbとを備えている。本実施の形態のフィーダ2baは、トラフと、その下流のグリズリーデッキ(何れも図示せず)とを一体的に備えたグリズリーフィーダによって構成されている。トラフは、ずり投入部2bのホッパ2bbを介して投入されたずりを受け入れるプレートであり、受け入れたずりを前方のグリズリーデッキ上に送る。また、グリズリーデッキは、トラフから送られたずりのうち、破砕の必要のない大きさのずりをふるいにかけることで、グリズリーデッキの下方に設置されたベルトコンベア(図示せず)等に載せる機構部である。
【0037】
クラッシャ2のずり破砕部2cは、ずりを予め決められた大きさ(直径)に破砕するための機構部であり、例えば、シングルトッグル型ジョークラッシャにより構成されている。但し、ずり破砕部2cは、例えば、ダブルトッグル型ジョークラッシャまたはローヘッド型ジョークラッシャなどを用いてもよい。
【0038】
クラッシャ2のベルトコンベア部2dは、クラッシャ2のずり破砕部2cから排出されたずりを、トンネルTの長手方向の後段に位置するテールピース台車3のベルト4cまで運ぶ運搬手段である。ずりの運搬時において、クラッシャ2は、そのベルトコンベア部2dの先端部がテールピース台車3のベルト4cの上方でオーバーラップするように配置される。なお、ベルトコンベア部2dのずり運搬能力は、例えば、600t/hである。
【0039】
次に、
図3に示すテールピース台車3は、クラッシャ2で破砕されたずりをベルトコンベア4に搬送する機能を有する装置であり、ベルトコンベア4との間に掛け渡されたずり運搬用のベルト4cを備える他、クラッシャ2の走行部2aと同様な無限軌道式の移動装置3aを備えており、トンネルTの延在方向に沿って前後に自走可能な構造になっている。
【0040】
また、テールピース台車3は、ベルトコンベア4の先端部の支持台と索条(ワイヤロープ)等によって連結されており、トンネルTの掘削に合わせて切羽Kに向かって前進させると、それに伴いベルト4cも切羽Kに向かって延伸させることが可能な構成になっている。
【0041】
テールピース台車3には、切羽Kに向かって前傾するとともにベルトコンベア4との間を周回するベルト4cを支持するベルト受けローラ3baが長さ方向に沿って一定間隔で回転自在に設置された前傾フレーム3bを備えており、当該前傾フレーム3bの先端には、ベルト4cがリターン側からキャリア側に折り返すためのプーリであるリターンプーリ3cが設置されている。また、前傾フレーム3bの長手方向中央よりもリターンプーリ3c側には、クラッシャ2から排出されたずりが投入されるずり投入部が設けられている。
【0042】
テールピース台車3の後部上方には、コンベヤベルトリフト装置3dが設けられている。このコンベヤベルトリフト装置3dは、ベルト4cの延伸時に当該ベルト4cを持ち上げておいて中間フレーム(後述する)などのベルト支持機構を構築するためのもので、門型をしたフレーム3daに、ベルト4cを下方から支えるフリーローラ3dbを上下動させるウィンチ3dcが複数吊り下げられている。
【0043】
コンベヤベルトリフト装置3dの先方には、ジブクレーン装置3eが設けられている。このジブクレーン装置3eは、主柱3eaに対して旋回可能に取り付けられた水平アーム3ebと、この水平アーム3ebに沿って横行可能に取り付けられた複数のウィンチ3ecで構成されている。そして、トンネルT内に運ばれてくるベルト支持機構構築用の部品や部材を、トンネル中央側に向った側面下方からウィンチ3ecで吊り下げて旋回して、テールピース台車3の後部に吊り上げる。
【0044】
前述したコンベヤベルトリフト装置3dやジブクレーン装置3eの近傍には、ベルト4cの延伸時において作業員がベルト支持機構を構築するための作業を行うための作業ステージ3fが設けられている。
【0045】
なお、テールピース台車3の四隅には、作業時の安定性を向上させて装置の横転を防止するためのアウトリガ3gが設置されている。
【0046】
次に、ベルトコンベア4は、テールピース台車3を介して運ばれたずりを、当該テールピース台車3との間で周回するベルト4cに搭載してトンネルTの坑口に向かって運ぶ運搬装置であり、ずりの運搬能力は、例えば600t/hである。このベルトコンベア4のずり搬送方向後端である坑口側端には、ベルト4cがキャリア側からリターン側に折り返すためのプーリであるヘッドプーリ6(
図1)が設けられている。したがって、ベルト4cはテールピース台車3のリターンプーリ3cとベルトコンベア4のヘッドプーリ6との間で無限軌道を描くように上下に周回しており、上部のベルト4cがずりを運搬するキャリア側ベルト4ca、下部のベルト4cがずりを運搬した後に折り返して切羽K側に戻るリターン側ベルト4cbとなる。
【0047】
さて、
図4および
図5に示すように、ベルトコンベア4は、一方端がトンネルTの坑壁に固定され、他方端がトンネル壁からの吊りワイヤ8aに支持されてトンネルTの幅方向に対して水平となり、トンネルTの長さ方向に沿って一定間隔で設けられた支持部材4bと、この支持部材4bに支持されてトンネルTの長さ方向に延びる一対の中間フレーム4aとを備えている。この中間フレーム4aは所定長(中間フレーム長S)(本実施の形態では、3.6m)のものを連続して接続しており、ベルトコンベア4の略全長を形成している。また、支持部材4bは、中間フレーム4aの切羽K側で、中間フレーム4aの端部から20cm程度の位置を支持している。なお、支持部材4bはテールピース台車3の後部に設置された作業ステージ4f上で作業員により取り付けられるが、詳細については後述する。
【0048】
ここで、本実施の形態の中間フレーム4aは、例えば3.6mの中間フレーム長Sとなっているが、これに限定されるものではなく、例えば3.0mの中間フレーム長Sなどの中間フレーム4aを用いてもよい。また、支持部材4bによる中間フレーム4aの支持位置は前述の20cmである必要はない。
【0049】
図6に示すように、一対の中間フレーム4aに掛け渡されるようにして、キャリア側ベルト4caを支持するキャリアローラRc、およびリターン側ベルト4cbを支持するリターンローラRrがそれぞれ回転自在に設置されている。また、キャリアローラRcは一対の中間フレーム4aの長さ方向に間隔を空けて2箇所に、リターンローラRrはこれらのキャリアローラRcの間の1箇所に、それぞれ設置されている。なお、キャリアローラRcはローラフレームRfを介して中間フレーム4aに取り付けられているが、リターンローラRrは中間フレーム4aに直付けされている。
【0050】
キャリアローラRcは、一対の中間フレーム4a側に位置して回転軸が中央に向かって下方に傾斜した2つのサイドローラRcaと、これらのサイドローラRcaの間に位置して回転軸が水平となったセンタローラRcbとで構成されている。センタローラRcbはサイドローラRcaよりもややベルト4cの走行方向にずれた位置に配置されている。また、正面視で、センタローラRcbが底面になり、その両側にそれぞれ位置するサイドローラRcaが緩やかな斜面になるような谷形をなしている。なお、サイドローラRcaとセンタローラRcbとの間には、一対の中間フレーム4aに掛け渡された真っ直ぐな補強ロッドFが設けられている。一方、リターンローラRrは、一対の中間フレーム4aに掛け渡された1本の真っ直ぐなローラであり、一対の中間フレーム4aの補強も兼ねている。
【0051】
したがって、上述のような谷形のキャリアローラRcに支持されて走行するキャリア側ベルト4caでは幅方向両側が傾斜して高くなり、運搬されるずりが途中で落下しにくくなっている。
【0052】
さて、このようなベルトコンベア4は、
図7に示すように、支持部材4bでトンネル壁TWに取り付けられている。この支持部材4bは、トンネル壁TWの上方に打ち込まれたコンクリートアンカ8bに締結された吊金具8cに一端が取り付けられた前述の吊りワイヤ8aに一方端が、トンネル壁TWの側方に打ち込まれたアンカ8dに締結された固定金具8eに他方端がそれぞれ取り付けられて、トンネルTの幅方向に対して水平な状態で装着されている。そして、このような支持部材4bに中間フレーム4aが支持されて、キャリアローラRc上をキャリア側ベルト4caが走行し、リターンローラRr上をリターン側ベルト4cbが走行することによりベルト4cが周回する。
【0053】
次に、ベルトストレージ5は、
図8に示すように、余長ベルト(延伸用ベルト)4csが収納されるとともに、ベルト4cに適切な張力を与えるための機構部であり、本実施の形態では、例えば300m(延伸距離にして150m)の余長ベルト4csがストックされている。余長ベルト4csはベルトストレージ5内に設けられたストレージ用プーリ5aに掛け渡されている。ストレージ用プーリ5aは、ベルトストレージ5内の前後それぞれの位置において上下に複数個配置されており、前後方向に相互に接近・離間可能になっている。また、前後のストレージ用プーリ5aで高さが互い違いになっており、このようなストレージ用プーリ5aが所定の前後間隔を保持することで、掛け渡された余長ベルト4csに常時適切な張力が付与されている。なお、余長ベルト4csのストレージ量は300mに限定されるものではないが、一般的には150~400m程度がストックされる。
【0054】
そして、トンネルTの掘削に合わせてテールピース台車3を切羽Kに向かって前進させると、それに伴いベルトストレージ5から余長ベルト4csが引き出されてベルトコンベア4の先端部の搬送部分を切羽Kに向かって延伸することが可能になっている。
【0055】
ここで、ベルトストレージ5におけるベルト4cの接続方法を
図8(a)~(f)を用いて説明する。これらの図面は、ベルト4cの接続方法を連続的に示すものであり、
図8(a)は、余長ベルト4csが最大にストックされている状態を示している。
図8(a)に示す状態においては、前述のように、キャリア側ベルト4caでずりをトンネルTの坑口に向かって運搬し、ヘッドプーリ6で折り返してリターン側ベルト4cbとなり、ベルトストレージ5内を走行した後に切羽K側に戻る。
【0056】
そして、ベルトコンベア4上にずりがなくなった段階でベルト4cの走行を停止し、テールピース台車3を切羽Kに向かって前進させると、
図8(b)に示すように、それに伴って前後に配置されたストレージ用プーリ5aが相互に接近する方向に移動してベルトストレージ5にストックされている余長ベルト4csが引き出され、ベルトコンベア4の先端部の搬送部分が切羽Kに向かって延伸する。その後、後述する要領で支持部材4bや中間フレーム4aを設置してベルト4cの延伸作業を行ったならば、ベルト4cを走行させてずり搬送を再開する。
【0057】
このような動作を繰り返して、
図8(c)に示すように、ストックされた余長ベルト4csがなくなったならば、
図8(d)に示すように、ベルト4cを切断するとともにベルトロール4crをベルト接合架台5sにセットし、当該ベルトロール4crの一端を切断したベルト4cのベルトストレージ5への引き込み側に加硫接合する。
【0058】
次に、
図8(e)に示すように、ベルトストレージ5内の前後に配置されたストレージ用プーリ5aを相互に離間する方向に移動することにより、新しいベルト4c(つまり、ベルトロール4cr)をベルトストレージ5内に引き込む。
【0059】
最後に、
図8(f)に示すように、ベルトロール4crの他端を切断したベルト4cの他端側に加硫接合して接続作業が完了する。
【0060】
次に、本実施の形態のトンネルの施工方法の一例を
図9~
図25を参照して説明する。なお、掘削工法はNATM(New Austrian Tunneling Method)であり、岩盤を爆破した掘削部分にコンクリートを吹き付けて迅速に硬化させ、岩盤とコンクリートとを固定するロックボルトを岩盤奥深くにまで打設し、地山自体の保持力を利用してトンネルを保持する工法である。ここで、
図9は本実施の形態のトンネルの施工方法を示すフローチャート、
図10~
図25は
図9のフローチャートに対応したトンネル施工の進行状態を連続的に示す概念図である。なお、
図10~
図25において、左右に延びる点線は、トンネルTの長さ方向におけるコンクリートの吹付け領域を示し、符号Bはコンクリートに打設されたロックボルトを示している。また、
図11~
図14、
図16~
図19、
図21~
図23において、符号Zaは発破により生じたずりを示し、符号Zbはクラッシャ2から排出されたずりを示している。
【0061】
ここで、
図10に示すように、トンネル施工において、コンクリートの吹付けと硬化したコンクリートに対するロックボルトBの打設とは、掘削したずりの運搬後において、切羽K1部分まで実行されている。
【0062】
さて、
図9のフローチャートにおいて、先ず、装薬孔の穿孔を行う(ステップSt01)。ここでは、切羽面の計画された位置に、爆薬を装填する装薬孔を切羽穿孔機によって穿孔する。次に、爆薬の装填を行う(ステップSt02)。ここでは、装薬孔内に爆薬を装填して、起爆用の雷管をセットする。次に、発破掘削を行う(ステップSt03)。
図10に示すように、ここでは、切羽K1から作業員および連続ベルトコンベアシステム1の先頭に位置するクラッシャ2の先端部が切羽K1から飛散するずりが届かない程度の退避長Dをとった退避位置DPまで退避させた後、爆薬を起爆させて岩盤を掘削する。
【0063】
発破による岩盤の掘削によって、
図11に示すように、切羽K1が切羽K2まで進行するとともに、ずり(掘削物)Zaが発生する。
【0064】
そこで、次に、ずりZaの搬出を行う(ステップSt04)。すなわち、
図12に示すように、サイドダンプ7のショベル7a等によってずりZaをクラッシャ2に投入し、クラッシャ2で破砕したずりZbをテールピース台車3に移載する。これにより、ずりZbはベルト4cに積載されて当該テールピース台車3からベルトコンベア4に送られ、ベルト4cによってトンネルTの坑口に向かって運搬され、坑外に搬出される。
【0065】
なお、ずりZaの搬出において、掘削面あるいは周辺地山のこそく(浮き石やせり出した部分を削ぎ落すこと)や巨大ずりの小割りにはブレーカが使用され、切羽部に散乱したずりの集積にはバックホウが使用される。
【0066】
次に、岩盤の状態等から鋼製支保工を設置するか否かを判断し(ステップSt05)、設置する場合には、コンクリートの仮吹付けを行う(ステップSt06)。すなわち、鋼製支保工の建込み作業を実施するのに先行して、作業員の安全性を確保するために、吹付け機を使用して薄めに(例えば、5~10cm程度に)コンクリートを吹き付ける。また、ステップSt05で鋼製支保工を設置しない場合には、後述するステップSt08に移行する。さて、ステップSt06でコンクリートの仮吹付けを行ったならば、鋼製支保工の建込みを行う(ステップSt07)。すなわち、吹付け機に搭載されているエレクタを使用して、鋼製支保工の建込みを実施する。なお、吹付け機にエレクタが搭載されていない場合には、切羽穿孔機を使用する。
【0067】
なお、本実施の形態においては、地山が良好であるために、ステップSt05において鋼製支保工を設置しないとの判断が行われたものとする。したがって、ステップSt06およびステップSt07はスキップされ、よって、図面には鋼製支保工は示されていない。
【0068】
さて、切羽K2付近のずりZaの運搬が終了したならば、切羽進行長の計算を行う(ステップSt08)。切羽進行長とは、ステップSt03で掘削する前の前回切羽進行長MT1にステップSt03で掘削した掘削長Meを加算した今回切羽進行長MT2である。すなわち、「MT2=MT1+Me」にて算出される切羽進行長である。ここで、本実施の形態において、1回の掘削長Meは1.2mとする。すると、前回切羽進行長MT1は0m(
図10に示す場合には、ベルトコンベア4を構成する中間フレーム4aがテールピース台車3まで繋がった状態なので、換言すれば、ベルト4cの延伸作業は完了している状態なので、新たに掘削される切羽K1から切羽位置が進行してベルト4cを延伸する必要が生じることになるから、前回切羽進行長MT1は0mとなる)であるから、今回切羽進行長MT2は「0+1.2」mで1.2mとなって、
図13に示すように、掘削長Meの値になる。
【0069】
なお、発破掘削による1回の掘削長は、掘削する岩盤により変わってくるが、一般的には、1.0~1.5m程度である。
【0070】
このようにしてステップSt08で今回切羽進行長MT2(切羽進行長)が求められたならば、今回切羽進行長MT2が中間フレーム長S(1本の中間フレーム4aの長さ)以上(MT2≧S)か否かを判断する(ステップSt09)。ここで、本実施の形態において、中間フレーム長Sは3.6mとする。前述のように、今回切羽進行長MT2が1.2mであるので、今回切羽進行長MT2は中間フレーム長S以上ではない(今回切羽進行長MT2は中間フレーム長S未満である)ことから、その次の工程に進んで、コンクリートの吹付けを行う(ステップSt10)。すなわち、吹付け機を使用して、トンネルTの掘削箇所の内壁面(
図14の掘削長Meに示す箇所の内壁面)に被覆材としてコンクリートを所定の厚みに吹き付ける。なお、コンクリートの吹付け厚さは、例えば10~25cm程度である。続いて、切羽進行長の更新を行う(ステップSt11)。切羽進行長の更新とは、新たな前回切羽進行長MT1に今回切羽進行長MT2を代入することである。すなわち、「MT1=MT2」とすることで、ここでは、今回切羽進行長MT2である1.2mを新たな前回切羽進行長MT1とすることである。
【0071】
さて、前述したトンネルTの掘削箇所の内壁面に吹き付けたコンクリートが硬化したならば、ロックボルトBの打設を行う(ステップSt12)。すなわち、切羽穿孔機を使用してコンクリートから地山内部へ向け、トンネルTの中心部から放射状に穴を開けて金属製のロックボルトを奥深くにまで打設し、地山とコンクリートとを固定して一体化させる。なお、ロックボルトBは所定の間隔を空けて複数本打設する。また、ロックボルトBの本数や長さなどは事前に地質調査を行って決定しておく。トンネルTの掘削箇所(掘削長Meの箇所)の内壁面にコンクリートの吹付けを行い、ロックボルトBを打設した状態を
図14に示す。
【0072】
そして、作業(例えば、1日あるいは半日の予定作業)が完了したか否かを判断し(ステップSt13)、完了したならば一連の工程を終了する。ここでは、作業が完了していないと判断して前述したステップSt01に戻り、発破による岩盤の掘削作業やずりZaの運搬作業等を順次繰り返す。
【0073】
すなわち、装薬孔の穿孔を行い(ステップSt01)、爆薬の装填を行って(ステップSt02)、発破掘削を行う(ステップSt03)。
図15に示すように、クラッシャ2は移動させずに退避位置DPはそのままにしておいて、切羽K2に装填した爆薬を起爆させて岩盤を掘削する。
【0074】
発破による岩盤の掘削によって、
図16に示すように、切羽K2が切羽K3まで進行するとともに、ずりZaが発生する。そこで、次に、ずりZaの搬出を行う(ステップSt04)。すなわち、
図17に示すように、サイドダンプ7のショベル7a等によってずりZaをクラッシャ2に投入して粉砕し、破砕したずりZbをテールピース台車3のベルト4cに積載し、ベルトコンベア4で坑外に搬出する。
【0075】
次に、鋼製支保工を設置するか否かを判断するが(ステップSt05)、本実施の形態においては鋼製支保工を設置しないので、ステップSt06およびステップSt07をスキップしてステップSt08に移行し、切羽進行長の計算を行う。前回のステップSt11で切羽進行長が更新されて前回切羽進行長MT1は1.2mとなっており、前述のように、本実施の形態での1回の掘削長Meは1.2mなので、
図18に示される今回切羽進行長MT2(=MT1+Me)は、「1.2+1.2」mで2.4mとなる。
【0076】
ステップSt08で今回切羽進行長MT2(切羽進行長)が求められたならば、今回切羽進行長MT2が中間フレーム長S以上(MT2≧S)か否かを判断する(ステップSt09)。前述のように、本実施の形態の中間フレーム長Sは3.6mであり、求められた今回切羽進行長MT2は2.4mであるので、今回切羽進行長MT2は中間フレーム長S以上ではない。
【0077】
そこで次に、トンネルTの掘削箇所の内壁面(
図18の掘削長Meに示す箇所の内壁面)にコンクリートの吹付けを行う(ステップSt10)。続いて、切羽進行長の更新を行う(ステップSt11)。切羽進行長の更新は、新たな前回切羽進行長MT1に今回切羽進行長MT2を代入する(MT1=MT2)ことなので、今回切羽進行長MT2である2.4mを新たな前回切羽進行長MT1とする。
【0078】
次に、トンネルTの掘削箇所の内壁面に吹き付けたコンクリートが硬化したならば、ロックボルトBの打設を行う(ステップSt12)。トンネルTの掘削箇所(掘削長Meの箇所)の内壁面にコンクリートの吹付けを行い、ロックボルトBを打設した状態を
図19に示す。
【0079】
そして、作業が完了したか否かを判断し(ステップSt13)、ここでは、作業が完了していないと判断して前述したステップSt01に再び戻り、発破による岩盤の掘削作業やずりZaの運搬作業等を順次繰り返す。
【0080】
すなわち、装薬孔の穿孔を行い(ステップSt01)、爆薬の装填を行って(ステップSt02)、発破掘削を行う(ステップSt03)。
図20に示すように、クラッシャ2は移動させずに退避位置DPはそのままにしておいて、切羽K2に装填した爆薬を起爆させて岩盤を掘削する。
【0081】
発破による岩盤の掘削によって、
図21に示すように、切羽K3が切羽K4まで進行するとともに、ずりZaが発生する。そこで、次に、ずりZaの搬出を行う(ステップSt04)。すなわち、
図22に示すように、サイドダンプ7のショベル7a等によってずりZaをクラッシャ2に投入して粉砕し、破砕したずりZbをテールピース台車3のベルト4cに積載し、ベルトコンベア4で坑外に搬出する。
【0082】
次に、鋼製支保工を設置するか否かを判断するが(ステップSt05)、本実施の形態においては鋼製支保工を設置しないので、ステップSt06およびステップSt07をスキップしてステップSt08に移行し、切羽進行長の計算を行う。前回のステップSt11で切羽進行長が更新されて前回切羽進行長MT1は2.4mとなっており、前述のように、本実施の形態での1回の掘削長Meは1.2mなので、
図23に示される今回切羽進行長MT2(=MT1+Me)は、「2.4+1.2」mで3.6mとなる。
【0083】
ステップSt08で今回切羽進行長MT2(切羽進行長)が求められたならば、今回切羽進行長MT2が中間フレーム長S以上(MT2≧S)か否かを判断する(ステップSt09)。前述のように、本実施の形態の中間フレーム長Sは3.6mであり、求められた今回切羽進行長MT2は3.6mであるので、今回切羽進行長MT2は中間フレーム長S以上である。
【0084】
そこで、クラッシャ2およびテールピース台車3の前進とベルトコンベア4のベルト4cの延伸とを行う(ステップSt14)。ここで、クラッシャ2およびテールピース台車3の前進長Lならびにベルト4cの延伸長Lは中間フレーム長Sと等しくする。すなわち、「L=S」とする。
【0085】
ここで、今回切羽進行長MT2が中間フレーム長S以上となったら、クラッシャ2およびテールピース台車3の前進とベルト4cの延伸とを行うのは、次のような理由による。
【0086】
すなわち、ずりZaの搬出(ステップSt04)に関して、切羽部から自走式のクラッシャ2までサイドダンプ7がずりZaを運搬する際には、切羽部でブレーカやバックホウも稼働させるので、所定の作業空間が必要となる。この作業空間長は切羽Kから20m程度である。発破時のクラッシャ2の退避長Dは40m程度であるので、発破時に退避しなくてもよい位置で最もクラッシャ2が切羽K側に近づいているときは、サイドダンプ7の走行距離もあまり長くないので、ずり搬送の施工速度が大きく低下することはない。しかしながら、掘削で切羽Kが前進するに従って、発生したずりZaをクラッシャ2に投入するためのサイドダンプ7の走行距離が長くなり、徐々に施工速度が低下してしまうことになる。これを防止するためには、施工速度が低下しないうちに、クラッシャ2およびテールピース台車3を前進させるとともに、ベルト4cの延伸を行えばよい。そこで、本実施の形態では、今回切羽進行長MT2が中間フレーム長S以上となったことをトリガとして、クラッシャ2およびテールピース台車3の前進とベルト4cの延伸とを行うことにした。
【0087】
クラッシャ2およびテールピース台車3の前進とベルト4cの延伸とにおいては、先ず、
図24に示すように、クラッシャ2を中間フレーム長Sだけ前進(前進長L=S)させるとともに、前述したベルトストレージ5内に設置された前後位置にあるストレージ用プーリ5aを相互に接近させてベルト4cの張力を緩め、当該ベルト4cをベルトストレージ5から引き出しながらテールピース台車3を中間フレーム長Sだけ前進(前進長L=S)させる。図示するように、これによって、クラッシャ2は新たな退避長Dを空けた退避位置DPに配置されることになる。
【0088】
その後、
図25に示すように、支持部材4b上に中間フレーム4aを設置してベルト4cを延伸させる。具体的には、作業員がテールピース台車3の作業ステージ3fに乗って作業を行うもので、先ず、コンベヤベルトリフト装置3dを操作して延伸部分のベルト4cを持ち上げておき、ベルト支持機構を構築してベルト4cを載せる。次に、
図7を用いて説明したようにして支持部材4bをトンネルTの幅方向に対して水平な状態で装着し、当該支持部材4b上に、既設の一対の中間フレーム4aと接続して、新たな一対の中間フレーム4aを設置する。そして、新たに設置された中間フレーム4aにキャリアローラRcとリターンローラRrとを取り付け、再びコンベヤベルトリフト装置3dを操作して、持ち上げた延伸部分のベルト4cを下降させ、キャリアローラRc上にキャリア側ベルト4caを、リターンローラRr上にリターン側ベルト4cbを載せる。その後、ベルト4cの蛇行等といったベルトコンベア4の微調整を行う。
【0089】
さて、ステップSt09において、今回切羽進行長MT2が中間フレーム長S以上であった場合、このようなステップSt14(クラッシャ2およびテールピース台車3の前進とベルトコンベア4のベルト4cの延伸)と並行して、コンクリートの吹付けを行う(ステップSt15)。このステップSt15でのコンクリートの吹付けは、既に説明したステップSt10でのコンクリートの吹付けと同様の作業であり、吹付け機を使用して、トンネルTの掘削箇所の内壁面(
図23の掘削長Meに示す箇所の内壁面)に被覆材としてコンクリートを所定の厚みに吹き付ける。
【0090】
ここで、ステップSt14(クラッシャ2およびテールピース台車3の前進とベルトコンベア4のベルト4cの延伸)とステップSt15(コンクリートの吹付け)とを並行して行うのは、次のような理由による。
【0091】
すなわち、ベルト4cの延伸作業は30分程度かかるのに対して、コンクリートの吹付け作業は60分程度かかる。また、トンネル施工における各作業工程において、コンクリートの吹付け作業では吹付け機のオペレータと監視員の2人程度いれば対応可能であるが、他の作業工程では5~6人の作業員が必要である。このように、ベルト4cの延伸作業は2~3人で対応可能であるので、当該延伸作業に伴う余剰の作業員でコンクリートの吹付け作業を行うことで、つまり、ベルト4cの延伸作業とコンクリートの吹付け作業とを並行して行うようにすることで、トンネル掘削作業を効率的に進めることができるからである。
【0092】
なお、本実施の形態では、このようなステップSt14の作業とステップSt15の作業とを並行して行っているが、何れか一方の作業を先に行い、他方の作業を後に行うようにしてもよい。
【0093】
さて、ステップSt14とステップSt15との並行作業が終了したならば、切羽進行長の更新を行う(ステップSt16)。ここでの切羽進行長の更新とは、新たな前回切羽進行長MT1に、今回切羽進行長MT2から中間フレーム長Sを引いた値(MT2-S)を代入することである。すなわち、「MT1=MT2-S」にて算出される切羽進行長である。ここで、前述のように、今回切羽進行長MT2は3.6mであり、中間フレーム長Sも3.6mであるので、新たな前回切羽進行長MT1は「3.6-3.6」mで0mとなる。
【0094】
その後、前述したステップSt15においてトンネルTの掘削箇所の内壁面に吹き付けたコンクリートが硬化したならば、ロックボルトBの打設を行う(ステップSt12)。トンネルTの掘削箇所(
図23における掘削長Meの箇所)の内壁面にコンクリートの吹付けを行い、ロックボルトBを打設した状態を
図24および
図25に示す。
【0095】
そして、作業が完了したか否かを判断し(ステップSt13)、完了したならば一連の工程を終了する。また、作業が完了していないと判断したならば、前述したステップSt01に戻り、発破による岩盤の掘削作業やずりZaの運搬作業等を順次繰り返す。
【0096】
なお、トンネルTの施工では、以上に説明した岩盤の掘削からロックボルトの打設までの作業とは別に、トンネルT内への漏水を防ぐために防水シートを貼り、覆工コンクリートを打設するか半円筒形の型枠(セントル)を嵌め込んで、コンクリートの壁を仕上げる作業が行われる。このような仕上げ作業は、例えば1日おきに実行される。
【0097】
以上説明したように、本実施の形態のトンネルTの施工方法によれば、今回切羽進行長MT2が中間フレーム長S以上となったときに、クラッシャ2およびテールピース台車3の前進とベルト4cの延伸とを行うようにしている。これにより、掘削で切羽Kが前進するに従って、発生したずりZaをクラッシャ2に投入するためのサイドダンプ7の走行距離は長くならないので、施工速度が低下することがない。
【0098】
よって、トンネル施工において、作業手順が増えず、施工速度が低下することがなく、さらに設備費を抑制することが可能になる。
【0099】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
【0100】
例えば、
図9のフローチャートにおいて、鋼製支保工設置に関するステップSt05~ステップSt07はステップSt04(ずり運搬)の後であってステップSt08(切羽進行長の計算)の前に実行されるようになっているが、ステップSt04(ずり運搬)の後であってステップSt10,ステップSt15(コンクリート吹付け)の前であればいつでもよい。
【0101】
また、
図9のフローチャートにおいて、ステップSt10,ステップSt15(コンクリート吹付け)はステップSt09(MT2≧Sか否か)の後であってステップSt11,ステップSt16(切羽進行長の更新)の前に実行されるようになっているが、鋼製支保工を設置しない場合にはステップSt04(ずり運搬)の後であれば、鋼製支保工を設置する場合には鋼製支保工を設置する工程を実行した後であれば、いつでもよい。
【0102】
また、ステップSt08(切羽進行長の計算)は、ステップSt04(ずり運搬)の実行中に(つまり、ずりの運搬中に)行うことができる。
【0103】
さらに、上記の説明においては、1回の掘削長Meが1.2m、中間フレーム長Sが3.6mとなっているが、本発明は、これらの数値に限定されるものではないのは言うまでもない。ここで、1回の掘削長Meが1.2m、中間フレーム長Sが3.6mとなっている本実施の形態では、3回の掘削で切羽進行長が3.6mとなり、中間フレーム長Sの3.6mと一致して繰越長は発生しないが、例えば、1回の掘削長Meが1.2m、中間フレーム長Sが3.0mの場合には、3回の掘削で切羽進行長が3.6mとなり、中間フレーム長Sの3.0mに対して0.6mの繰越長が発生する。あるいは、例えば、1回の掘削長Meが1.0m、中間フレーム長Sが3.6mの場合には、4回の掘削で切羽進行長が4.0mとなり、中間フレーム長Sの3.6mに対して0.4mの繰越長が発生する。
【産業上の利用可能性】
【0104】
以上のように、本発明に係るトンネルの施工方法は、地山の掘削により生じた掘削物をトンネルの坑外に運搬する工程を有するトンネルの施工方法に適用して有効である。
【符号の説明】
【0105】
1 連続ベルトコンベアシステム
2 クラッシャ
2a 走行部
2b 投入部
2ba フィーダ
2bb ホッパ
2c 破砕部
2d ベルトコンベア部
3 テールピース台車
3a 移動装置
3b 前傾フレーム
3ba ベルト受けローラ
3c リターンプーリ
3d コンベヤベルトリフト装置
3da フレーム
3db フリーローラ
3dc ウィンチ
3e ジブクレーン装置
3ea 主柱
3eb 水平アーム
3ec ウィンチ
3f 作業ステージ
3g アウトリガ
4 ベルトコンベア
4a 中間フレーム
4b 支持部材
4c ベルト
4ca キャリア側ベルト
4cb リターン側ベルト
4cr ベルトロール
4cs 余長ベルト
4f 作業ステージ
5 ベルトストレージ
5a ストレージ用プーリ
5s ベルト接合架台
6 ヘッドプーリ
7 サイドダンプ
7a ショベル
8a 吊りワイヤ
8b コンクリートアンカ
8c 吊金具
8d アンカ
8e 固定金具
B ロックボルト
D 退避長
DP 退避位置
F 補強ロッド
K,K1,K2,K3,K4 切羽
L 前進長、延伸長
MT1 前回切羽進行長
MT2 今回切羽進行長
Me 掘削長
Rc キャリアローラ
Rca サイドローラ
Rcb センタローラ
Rf ローラフレーム
Rr リターンローラ
S 中間フレーム長
T トンネル
TW トンネル壁
Za ずり(破砕前)
Zb ずり(破砕後)