(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-12
(45)【発行日】2024-06-20
(54)【発明の名称】包装箱の折曲部分構造、及びそれを用いた包装箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/42 20060101AFI20240613BHJP
【FI】
B65D5/42 F
(21)【出願番号】P 2020082223
(22)【出願日】2020-05-07
【審査請求日】2023-04-03
(73)【特許権者】
【識別番号】390022895
【氏名又は名称】株式会社トーモク
(74)【代理人】
【識別番号】100159628
【氏名又は名称】吉田 雅比呂
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 貴史
(72)【発明者】
【氏名】椿 いず美
【審査官】佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-013856(JP,A)
【文献】特開2012-071879(JP,A)
【文献】実開昭54-007925(JP,U)
【文献】特開2007-099367(JP,A)
【文献】西独国特許出願公開第02166517(DE,A)
【文献】特開2014-104999(JP,A)
【文献】特開2019-182464(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブランクシートを折り曲げることにより組み立てられ、且つ互いに対向して起立する一対の側壁と、前記側壁に対して垂直に配置され、且つ互いに対向する水平壁と、を備える直方体の包装箱の側壁と水平壁との間の折曲部分構造であって、
前記水平壁と前記側壁との間の折曲部分において、前記水平壁の側縁に、前記側壁に対して窪んだ第1凹部と、前記第1凹部よりも側壁側に突出した第1凸部とが交互に連続して設けられ、
前記折曲部分において、前記側壁の前記水平壁と接続される境界側の側縁には、前記水平壁に対して窪んだ第2凹部と、前記第2凹部よりも水平壁側に突出した第2凸部とが交互に連続して設けられ、
前記第1凹部と前記第2凸部とを接続する第1傾斜部と、
前記第1凸部と前記第2凹部とを接続する第2傾斜部と、
を備え、
前記第1傾斜部と、前記第2傾斜部とは、前記境界が延在する方向に接続され、
前記側壁の上縁と下縁とにそれぞれ前記第2凸部と前記第2凹部とが夫々設けられ、
前記側壁において、前記上縁の前記第2凹部に対応する前記下縁の位置には、前記第2凸部が設けられ、前記上縁の前記第2凸部に対応する前記下縁の位置には、前記第2凹部が設けられていることを特徴とする包装箱の折曲部分構造。
【請求項2】
請求項1記載の包装箱の折曲部分構造であって、
前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とは、2つの円弧で囲われた両端が鋭角の鋭角楕円状に形成されていることを特徴とする包装箱の折曲部分構造。
【請求項3】
請求項1記載の包装箱の折曲部分構造であって、
前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とは、略六角形状であり、
前記第1凹部は、前記第1傾斜部の略六角形状の3辺で画定され、前記第1凸部は、前記第2傾斜部の略六角形状の1辺と、前記第2傾斜部に隣接する両第1傾斜部の1辺ずつの合計3辺で画定されており、
前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部とは、互いに対向する前記水平壁と前記側壁とに夫々最も近い辺同士が中央に向かって次第に前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部の幅が狭くなるように湾曲していることを特徴とする包装箱の折曲部分構造。
【請求項4】
請求項1記載の包装箱の折曲部分構造であって、
前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とは、両端が鈍角の鈍角楕円形状であることを特徴とする包装箱の折曲部分構造。
【請求項5】
請求項1記載の包装箱の折曲部分構造であって、
前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とは、菱形状であることを特徴とする包装箱の折曲部分構造。
【請求項6】
請求項1記載の包装箱の折曲部分構造であって、
前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とは、互いに連続することにより波形状を構成することを特徴とする包装箱の折曲部分構造。
【請求項7】
請求項1から請求項
6の何れか1項の包装箱の折曲部分構造を備える包装箱。
【請求項8】
請求項1から請求項
6の何れか1項の包装箱の折曲部分構造を備えるブランクシート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱の折曲部分構造、及びそれを用いた包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、段ボールシートを打ち抜いて得られたブランクシート上に、配列されたびんや缶等の被包装物を載置し、ブランクシートを折目線に沿って折り曲げることにより製品を包み込み、そしてフラップを接合することにより、製品を包装しながらケースを形成するようにしたラップアラウンドケースが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
一般に、ラップアラウンドケースの場合、収納されるペットボトルや飲料缶等は容器自体の強度は高いが、ケースを積み上げたとき、上段側ケースの荷重により、上段側ケースのボトル等の底部のへこみ部分に対応する上段側ケースの底面部分に対し、その下段側のケースのボトル等のキャップ部分に対応する下段側ケースの天面部分が食い込んでいく現象が発生する。そうすると、食い込みが生じた分だけケースの歪が増大し、その歪が胴膨れ(長さ面の中央部が外側に向かって膨出する現象)となってケースの外観を損なう。
【0004】
特許文献1に記載されたラップアラウンドケースにおいては、立面板と平面板の境界部分の折目線が、1本の折目線の部分と、平行な2本の折目線の部分とで構成される。1本の折目線の部分と、2本の折目線の部分は、切目を挟んで、包装する缶に対応するように交互に設けられる。立面板と平面板の折目線に沿った折り曲げに伴い、平行な2本の折目線の間の部分が缶の端部外周に沿って斜めになる。
【0005】
これによれば、積み上げ荷重が作用したとき、平行な2本の折目線の折曲角が変化して高さ方向の変形を吸収するので、胴膨れを抑制することができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述の特許文献1のラップアラウンドケースによると、1本の折目線の部分と、平行な2本の折目線の部分との境界には、切目による穴開きが生じてしまい、密閉性が低下して微細な塵埃等の侵入が防止できない。また、上記のような切目による穴開き部分は、段差が形成されるために外部のものに引っ掛かりやすく、亀裂や破断等が生じるおそれがある。
【0008】
このような従来技術の問題点に鑑み、本発明は、穴あき部分を設けることなく、胴膨れを抑制することができる包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
[1]上記目的を達成するため、本発明は、
ブランクシート(例えば、実施形態のブランクシート10。以下同一。)を折り曲げることにより組み立てられ、且つ互いに対向して起立する一対の側壁(例えば、実施形態の第1側板31、第2側板32。以下同一。)と、前記側壁に対して垂直に配置され、且つ互いに対向する水平壁(例えば、実施形態の天壁4、底壁2。以下同一。)と、を備える直方体の包装箱(例えば、実施形態の包装箱1。以下同一。)の側壁と水平壁との間の折曲部分構造であって、
前記水平壁と前記側壁との間の折曲部分において、前記水平壁の側縁に、前記側壁に対して窪んだ第1凹部(例えば、実施形態の第1凹部101、103。以下同一。)と、前記第1凹部よりも側壁側に突出した第1凸部(例えば、実施形態の第1凸部201、203。以下同一。)とが交互に連続して設けられ、
前記折曲部分において、前記側壁の前記水平壁と接続される境界側の側縁には、前記水平壁に対して窪んだ第2凹部(例えば、実施形態の第2凹部202、204。以下同一。)と、前記第2凹部よりも水平壁側に突出した第2凸部(例えば、実施形態の第2凸部102、104。以下同一。)とが交互に連続して設けられ、
前記第1凹部と前記第2凸部とを接続する第1傾斜部(例えば、実施形態の第1傾斜部100。以下同一。)と、
前記第1凸部と前記第2凹部とを接続する第2傾斜部(例えば、実施形態の第2傾斜部200。以下同一。)と、
を備え、
前記第1傾斜部と、前記第2傾斜部とは、前記境界が延在する方向に接続されていることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、第1傾斜部と第2傾斜部とによって、水平壁と側壁との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができる。また、第1傾斜部と第2傾斜部とが接続されているため、切目による穴開きが発生せず、密閉性を維持して塵埃等の侵入が防止することができる。
【0011】
[2]また、本発明においては、
前記側壁の上縁と下縁とにそれぞれ前記第2凸部と前記第2凹部とが夫々設けられ、
前記側壁において、前記上縁の前記第2凹部に対応する前記下縁の位置には、前記第2凸部が設けられ、前記上縁の前記第2凸部に対応する前記下縁の位置には、前記第2凹部が設けられていることが好ましい。
【0012】
本発明によれば、側壁の高さ寸法で著しい差が生じることを防止することができ、側壁の強度が部分的に大きく異なることを防止することができる。
【0013】
[3]また、本発明においては、
前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とを、2つの円弧で囲われた両端が鋭角の鋭角楕円状(例えば、第1実施例の鋭角楕円状。以下同一。)に形成することができる。
【0014】
本発明によれば、鋭角楕円形状の第1傾斜部と第2傾斜部とによって、水平壁と側壁との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができる。また、第1傾斜部と第2傾斜部とが接続されているため、切目による穴開きが発生せず、密閉性を維持して塵埃等の侵入が防止することができる。
【0015】
[4]また、本発明においては、
前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とは、略六角形状(例えば、第2実施形態の略六角形状。以下同一。)であり、
前記第1凹部は、前記第1傾斜部の略六角形状の3辺で画定され、前記第1凸部は、前記第2傾斜部の略六角形状の1辺と、前記第2傾斜部に隣接する両第1傾斜部の1辺ずつの合計3辺で画定されており、
前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部とは、互いに対向する前記水平壁と前記側壁とに夫々最も近い辺同士が中央に向かって次第に前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部の幅が狭くなるように湾曲しているように構成することもできる。
【0016】
本発明によれば、中央の幅が狭まるように対向する2つの辺が湾曲した略六角形状の第1傾斜部と第2傾斜部とによって、水平壁と側壁との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができる。また、第1傾斜部と第2傾斜部とが接続されているため、切目による穴開きが発生せず、密閉性を維持して塵埃等の侵入が防止することができる。
【0017】
[5]また、本発明においては、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とを、両端が鈍角の鈍角楕円形状(例えば、第3実施例の鈍角楕円形状。以下同一。)とすることもできる。
【0018】
本発明によれば、両端が鈍角の鈍角楕円形状の第1傾斜部と第2傾斜部とによって、水平壁と側壁との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができる。また、第1傾斜部と第2傾斜部とが接続されているため、切目による穴開きが発生せず、密閉性を維持して塵埃等の侵入が防止することができる。
【0019】
[6]また、本発明においては、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とを、菱形状(例えば、第4実施例の菱形状。以下同一。)とすることができる。
【0020】
本発明によれば、菱形状の第1傾斜部と第2傾斜部とによって、水平壁と側壁との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができる。また、第1傾斜部と第2傾斜部とが接続されているため、切目による穴開きが発生せず、密閉性を維持して塵埃等の侵入が防止することができる。
【0021】
[7]また、本発明においては、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とは、互いに連続することにより波形状(例えば、第5実施例の波形状。以下同一。)を構成するようにすることができる。
【0022】
本発明によれば、互いに連続して波形状を構成する第1傾斜部と第2傾斜部とによって、水平壁と側壁との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができる。また、第1傾斜部と第2傾斜部とが接続されているため、切目による穴開きが発生せず、密閉性を維持して塵埃等の侵入が防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図2】第1実施形態の第1傾斜部の断面を示す説明図。
【
図3】第1実施形態の第2傾斜部の断面を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
発明の実施形態の包装箱の折曲部分構造について、図面を用いて説明する。
図1を参照して、本実施形態の包装箱1は、段ボールシートを打ち抜いて得られたブランクシート上に、配列されたびんや缶等の被包装物を載置し、ブランクシートを折目線に沿って折り曲げることにより製品を包み込み、そしてフラップを接合することにより、製品を包装しながらケースを形成するようにしたラップアラウンドケースである。
【0025】
図1に示すように、包装箱1は、長方形状の底壁2と、底壁2の四辺から起立して筒状胴部を構成する4つの側壁3と、4つの側壁3が構成する筒状胴部の上部開口を閉塞する長方形状の天壁4と、を備えている。
【0026】
4つの側壁3は、幅の長い一対の第1側壁31と、幅の短い一対の第2側壁32と、を備える。一対の第1側壁31には、破断することにより包装箱1を上下に分割可能なライナーカットによる開封用の切裂き帯31aが設けられている。一対の第2側壁32には、包装箱1を持ち上げ易いように手を挿入可能な取手孔32aが設けられている。取手孔32aは、下縁と左右両側縁とが破断可能線で画定され、上縁が折曲線で画定された2つの折込片を包装箱1の内部に押し込むように折り曲げることにより、開口する。
【0027】
図1、
図2及び
図3を参照して、水平壁としての天壁4と第1側壁31との間の折曲部分において、天壁4の第1側壁31側の側縁には、第1側壁31に対して窪んだ第1凹部101と、第1凹部101よりも第1側壁31側に突出した第1凸部201とが天壁4の側縁に沿って交互に連続して設けられている。また、第1側壁31の天壁4と接続される境界側の側縁には、天壁4に対して窪んだ第2凹部202と、第2凹部202よりも天壁4側に突出した第2凸部102とが第1側壁31の側縁に沿って交互に連続して設けられている。
【0028】
水平壁としての天壁4と第1側壁31との間の折曲部分には、第1凹部101と第2凸部102とを接続する第1傾斜部100と、第1凸部201と第2凹部202とを接続する第2傾斜部200と、が設けられている。第1傾斜部100と第2傾斜部200とは、第1側壁31と天壁4との境界が延在する方向に互い違いとなって千鳥状になるように接続されている。
【0029】
また、第1側壁31の下縁と底壁2との間の折曲部分において、第1側壁31の下縁にも、第2凸部204と第2凹部104とが夫々設けられている。第1側壁31において、第1側壁31の上縁の第2凹部202に対応する第1側壁31の下縁の位置には、第2凸部104が設けられ、上縁の第2凸部102に対応する下縁の位置には、第2凹部204が設けられている。
【0030】
このように第1側壁31を構成することにより、第1側壁31の高さ寸法(上下方向の長さ)で著しい差が生じることを防止することができ、第1側壁31の強度が部分的に大きく異なることを防止することができる。
【0031】
第1傾斜部100と第2傾斜部200との形状については、様々な種類が考えられ、以下に、実施例として説明する。
【0032】
[第1実施例]
図4は、第1実施形態における具体例の一つの第1実施例の包装箱1の展開図であり、製函前のブランクシート10である。
図4に示すように、ブランクシート1は、長方形状の底壁2と、底壁2の長辺に第1傾斜部100と第2傾斜部200とで構成される折曲部分を介して夫々連接する一対の第1側壁31と、一方の第1側壁31に折曲部分を介して連接された天壁4と、他方の第1側壁31に折曲部分を介して連接された接着片5と、を備えている。接着片5は、組み立て時に天板4の内面に接着される。
【0033】
また、ブランクシート10は、底壁2の長手方向の両端と天板4の長手方向の両端とに夫々連設された外フラップ33と、側壁3の長手方向の両端に連設された内フラップ34と、を備えている。外フラップ33は垂直に内側へ折り曲げられて、同様に垂直に内側へ折り曲げられた内フラップ34の外面に接着される。これにより、外フラップ33と内フラップ34とで第2側壁32を構成する。また、内フラップ34には、取手孔32aを開口させるときに内フラップ34が邪魔とならないように切り欠かれた切欠部34aが設けられている。
【0034】
第1実施例では、第1傾斜部100と第2傾斜部200とを、2つの円弧で囲われた両端が鋭角の鋭角楕円状に形成している。
【0035】
第1実施例の折曲部分構造を採用したブランクシート10を折り曲げて組み立てた包装箱1によれば、鋭角楕円形状の第1傾斜部100と第2傾斜部200とによって、水平壁としての天壁4と底壁2と第1側壁31との間での力の伝達方向を分散させることができ、包装箱1を積み重ねたときの胴膨れを抑制することができる。また、第1傾斜部100と第2傾斜部200とが接続されているため、切目による穴開きが発生せず、密閉性を維持して塵埃等の侵入が防止することができる。
【0036】
[第2実施例]
図5は、第1実施形態における具体例の一つの第2実施例の包装箱1の展開図であり、製函前のブランクシート10であって、第1傾斜部100及び第2傾斜部200の形状を除き、第1実施例と同様に構成されている。
図5に示すように、第2実施例では、第1傾斜部100と第2傾斜部200とは、略六角形状である。第1凹部101、103は、第1傾斜部100の略六角形状の3辺で画定されている。第1凸部201、203は、第2傾斜部200の略六角形状の1辺と、第2傾斜部200に隣接する両第1傾斜部100の1辺ずつの合計3辺で画定されている。
【0037】
第2実施例の第1傾斜部100及び第2傾斜部200とは、互いに対向する水平壁としての底壁2又は天壁4と第1側壁31とに夫々最も近い辺同士が中央に向かって次第に第1傾斜部100及び第2傾斜部200の幅が狭くなるように湾曲しているように構成されている。
【0038】
第2実施例の包装箱1によれば、中央の幅が狭まるように対向する2つの辺が湾曲した略六角形状の第1傾斜部100と第2傾斜部200とによって、水平壁としての底壁2又は天壁4と第1側壁31との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができる。また、第1傾斜部100と第2傾斜部200とが切れ目なく接続されているため、切目による穴開きが発生せず、密閉性を維持して塵埃等の侵入が防止することができる。
【0039】
[第3実施例]
図6は、第1実施形態における具体例の一つの第3実施例の包装箱1の展開図であり、製函前のブランクシート10であって、第1傾斜部100及び第2傾斜部200の形状を除き、第1実施例と同様に構成されている。
図6に示すように、第3実施例では、第1傾斜部100と第2傾斜部200とを、両端が鈍角の鈍角楕円形状としている。
【0040】
第3実施例においては、第2傾斜部200とこの第2傾斜部200に隣接する両第1傾斜部100とで画定される領域が第1凸部201に該当する。また、第3実施例では、第1傾斜部100において、この第1傾斜部100に隣接する両第2傾斜部200との接点との間の第1傾斜部100の外縁部分によって、第1凹部101が画定される。
【0041】
第3実施例の包装箱1によれば、両端が鈍角の鈍角楕円形状の第1傾斜部100と第2傾斜部200とによって、水平壁としての底壁2又は天壁4と第1側壁31との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができる。また、第1傾斜部100と第2傾斜部200とが切れ目なく接続されているため、切目による穴開きが発生せず、密閉性を維持して塵埃等の侵入が防止することができる。
【0042】
[第4実施例]
図7は、第1実施形態における具体例の一つの第4実施例の包装箱1の展開図であり、製函前のブランクシート10であって、第1傾斜部100及び第2傾斜部200の形状を除き、第1実施例と同様に構成されている。
図7に示すように、第4実施例の包装箱1では、第1傾斜部100と第2傾斜部200とが、菱形状に形成されている。
【0043】
第4実施例においては、第2傾斜部200とこの第2傾斜部200に隣接する両第1傾斜部100とで画定される領域が第1凸部201に該当する。また、第4実施例では、第1傾斜部100において、この第1傾斜部100に隣接する両第2傾斜部200との接点との間の第1傾斜部100の外縁部分によって、第1凹部101が画定される。
【0044】
第4実施例の包装箱1によれば、菱形状の第1傾斜部100と第2傾斜部200とによって、水平壁としての底壁2又は天壁4と第1側壁31との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができる。また、第1傾斜部100と第2傾斜部200とが接続されているため、切目による穴開きが発生せず、密閉性を維持して塵埃等の侵入が防止することができる。
【0045】
[第5実施例]
図8は、第1実施形態における具体例の一つの第5実施例の包装箱1の展開図であり、製函前のブランクシート10であって、第1傾斜部100及び第2傾斜部200の形状を除き、第1実施例と同様に構成されている。
図8に示すように、第5実施例の包装箱1では、第1傾斜部100と第2傾斜部200とは、互いに連続することにより波形状を構成するようにすることができる。
【0046】
第5実施例によれば、互いに連続して波形状を構成する第1傾斜部100と第2傾斜部200とによって、水平壁しての底壁2又は天壁4と第1側壁31との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができる。また、第1傾斜部100と第2傾斜部200とが接続されているため、切目による穴開きが発生せず、密閉性を維持して塵埃等の侵入が防止することができる。
【0047】
図9は、発明の第2実施形態の包装箱1の展開した状態で示すブランクシート10である。
図9に示す第2実施形態のブランクシート10のように、折曲部分のすべてを第1傾斜部100と第2傾斜部200とで構成していなくてもよく、折曲線8,9を部分的に設けてもよい。これによっても、水平壁しての底壁2又は天壁4と第1側壁31との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができるという本発明の作用効果を得ることができる。
【0048】
なお、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1傾斜部100と第2傾斜部200の形状は、六角形状に限らず、例えば、第1傾斜部100と第2傾斜部200を、第1実施形態の第1実施例から第5実施例の如く、鋭角楕円形状、中央が幅狭となる六角形状、鈍角楕円形状、菱形状、波形状、とすることもできる。
【0049】
図10は、発明の第3実施形態の包装箱1の展開した状態で示すブランクシート10である。
図10のブランクシート10のように、折曲部分のすべてに第1傾斜部100と第2傾斜部200とを設けていなくてもよく、例えば、第1側板31の上縁だけに第1傾斜部100と第2傾斜部200とを設けてもよい。これによっても、水平壁しての底壁2又は天壁4と第1側壁31との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができるという本発明の作用効果を得ることができる。
【0050】
なお、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1傾斜部100と第2傾斜部200の形状は、六角形状に限らず、例えば、第1傾斜部100と第2傾斜部200を、第1実施形態の第1実施例から第5実施例の如く、鋭角楕円形状、中央が幅狭となる六角形状、鈍角楕円形状、菱形状、波形状、とすることもできる。
【0051】
図11は、発明の第4実施形態の包装箱1の展開した状態で示すブランクシート10である。
図11のブランクシート10のように、折曲部分のすべてに第1傾斜部100と第2傾斜部200とを設けていなくてもよく、例えば、一方の第1側板31の上縁及び下縁だけに第1傾斜部100と第2傾斜部200とを設けてもよい。これによっても、水平壁しての底壁2又は天壁4と第1側壁31との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができるという本発明の作用効果を得ることができる。
【0052】
なお、第4実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1傾斜部100と第2傾斜部200の形状は、六角形状に限らず、例えば、第1傾斜部100と第2傾斜部200を、第1実施形態の第1実施例から第5実施例の如く、鋭角楕円形状、中央が幅狭となる六角形状、鈍角楕円形状、菱形状、波形状、とすることもできる。
【0053】
図12は、発明の第5実施形態の包装箱1の展開した状態で示すブランクシート10である。
図12のブランクシート10のように、第1側板31の上縁の第1傾斜部100に対応する第1側板31の下縁の位置に、第1傾斜部100を設け、第1側板31の上縁の第2傾斜部200に対応する第1側板31の下縁の位置に第2傾斜部200を設けてもよい。これによっても、水平壁しての底壁2又は天壁4と第1側壁31との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができるという本発明の作用効果を得ることができる。
【0054】
但し、第1側板31の上下方向幅の差を大きくならないようにして、強度の均一化を図るためには、第1実施形態で説明したように、第1側板31の上縁の第1傾斜部100に対応する第1側板31の下縁の位置に、第2傾斜部200を設け、第1側板31の上縁の第2傾斜部200に対応する第1側板31の下縁の位置に第1傾斜部100を設けることが好ましい。
【0055】
なお、第5実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1傾斜部100と第2傾斜部200の形状は、六角形状に限らず、例えば、第1傾斜部100と第2傾斜部200を、第1実施形態の第1実施例から第5実施例の如く、鋭角楕円形状、中央が幅狭となる六角形状、鈍角楕円形状、菱形状、波形状、とすることもできる。
【0056】
また、上述した実施形態では、第1側板31の上縁と下縁とに第1傾斜部100と第2傾斜部200とを設けたものを説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、第2側板32の上縁及び/又は下縁に第1傾斜部と第2傾斜部を設けてもよく、これによっても、水平壁しての底壁2又は天壁4と第2側壁32との間での力の伝達方向を分散させることができ、胴膨れを抑制することができるという本発明の作用効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0057】
1 包装箱
10 ブランクシート
2 底壁
3 側壁
31 第1側壁
31a 切裂き帯
32 第2側壁
32a 取手孔
33 外フラップ
34 内フラップ
34a 切欠部
4 天壁
5 接着片
8 折曲線
9 折曲線
100 第1傾斜部
101 第1凹部
102 第2凸部
103 第1凹部
104 第2凸部
200 第2傾斜部
201 第1凸部
202 第2凹部
203 第1凸部
204 第2凹部