IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マブチモーター株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ブラシレスモータ 図1
  • 特許-ブラシレスモータ 図2
  • 特許-ブラシレスモータ 図3
  • 特許-ブラシレスモータ 図4
  • 特許-ブラシレスモータ 図5
  • 特許-ブラシレスモータ 図6
  • 特許-ブラシレスモータ 図7
  • 特許-ブラシレスモータ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-12
(45)【発行日】2024-06-20
(54)【発明の名称】ブラシレスモータ
(51)【国際特許分類】
   H02K 5/22 20060101AFI20240613BHJP
   H02K 3/50 20060101ALI20240613BHJP
   H02K 11/215 20160101ALI20240613BHJP
【FI】
H02K5/22
H02K3/50 A
H02K11/215
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020146430
(22)【出願日】2020-08-31
(65)【公開番号】P2022041311
(43)【公開日】2022-03-11
【審査請求日】2023-06-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000113791
【氏名又は名称】マブチモーター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003649
【氏名又は名称】弁理士法人真田特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100092978
【弁理士】
【氏名又は名称】真田 有
(72)【発明者】
【氏名】白木 謙次
(72)【発明者】
【氏名】西澤 克仁
(72)【発明者】
【氏名】窪田 翔
(72)【発明者】
【氏名】高橋 拓也
【審査官】稲葉 礼子
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-039011(JP,A)
【文献】特開2011-114979(JP,A)
【文献】実開昭50-093504(JP,U)
【文献】特開2020-018144(JP,A)
【文献】国際公開第2017/033917(WO,A1)
【文献】特開2002-281704(JP,A)
【文献】実開昭52-034086(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 3/52
H02K 3/46
H02K 11/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状のステータの中央にロータが配置されるインナーロータ型のブラシレスモータであって、
前記ステータの軸方向一端側に配置され、前記ステータに設けられる三相のコイルを同相ごとに結線する三つのバスバーと、
前記ステータ及び前記ロータを収容するハウジングに隣接配置される有底筒状のコネクタ部と、
前記コネクタ部の底部を貫通して固定され、前記コネクタ部の内部空間に露出する複数のコネクタ端子と、
前記ステータの前記軸方向一端側及び前記コネクタ部の前記底部側に亘って配置され、各々の前記バスバーの端部と貫通した前記コネクタ端子とを電気的に接続する基板と、
前記コネクタ部と、前記ステータの前記軸方向一端側に配置される筒部と、前記コネクタ部及び前記筒部を繋ぐ連結部とを一体で有する小ケースと、を備え、
前記各々のバスバーは、前記ステータの軸方向から視て円弧状をなし、
前記基板は面一な平板状であり、前記軸方向から視て前記バスバーに重なるとともに前記筒部に収容されるリング部を有し、
前記ブシレスモータは、前記基板が収容された前記小ケースに対し前記軸方向一端側から装着される絶縁性のカバーをさらに備え、
前記カバーは、前記ロータと一体回転するシャフトが挿通される孔部を有し、
前記筒部及び前記リング部はいずれも、その中央に円形状の孔部を有し、
前記カバー,前記筒部及び前記リング部のそれぞれの前記孔部の直径はいずれも、前記ロータの外径よりも大きい
ことを特徴とする、ブラシレスモータ。
【請求項2】
前記カバーは、前記孔部の周囲に位置する環状部の縁から軸方向に突設されたリブを有し、
前記リブは、前記カバーが前記小ケースに対し押圧されて取り付けられたときに潰れることを特徴とする、請求項記載のブラシレスモータ。
【請求項3】
各々の前記コネクタ端子は、前記コネクタ部の前記底部に貫設された固定孔に対し開きカシメにより固定される
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のブラシレスモータ。
【請求項4】
前記基板から前記ステータの軸方向他端側に向かって立設され、前記ロータの回転位置を検出するホールセンサをさらに備え、
前記ホールセンサは、前記ロータの径方向外側において前記ロータに対向配置される
ことを特徴とする、請求項1~の何れか1項に記載のブラシレスモータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インナーロータ型のブラシレスモータに関する。
【背景技術】
【0002】
ブラシレスモータでは、ステータに設けられる三相(U相,V相,W相)のコイルのそれぞれにリード線やバスバーといった導電性部材が接続され、この導電性部材を通じて対応する相の電流が各コイルに供給される。例えば特許文献1には、三つのコイル接続バスバーを含むバスバーユニットが設けられたブラシレスモータが開示されている。このバスバーユニットは、複数のバスバーに加え、ステータコアの下側を覆う本体部から径方向外側に設けられたコネクタ部を持つバスバーホルダーを含んで構成される。コネクタ部には各バスバーの端子部が設けられる。このように、特許文献1のモータは、バスバーのみでコネクタ部に配線している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-219335号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ブラシレスモータは、三相の電力線(出力線)に加え、複数のセンサ線を配線する必要がある。このため、小径のブラシレスモータのような小型のモータを製造する場合、上記の特許文献1のようにバスバーのみで配線する構成では小型化が難しく、配線構成には改善の余地がある。
【0005】
本件は、このような課題に鑑み案出されたもので、簡素な構成で小型化を実現したブラシレスモータを提供することを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)ここで開示するブラシレスモータは、円筒状のステータの中央にロータが配置されるインナーロータ型のブラシレスモータであって、前記ステータの軸方向一端側に配置され、前記ステータに設けられる三相のコイルを同相ごとに結線する三つのバスバーと、前記ステータ及び前記ロータを収容するハウジングに隣接配置される有底筒状のコネクタ部と、前記コネクタ部の底部を貫通して固定され、前記コネクタ部の内部空間に露出する複数のコネクタ端子と、前記ステータの前記軸方向一端側及び前記コネクタ部の前記底部側に亘って配置され、各々の前記バスバーの端部と貫通した前記コネクタ端子とを電気的に接続する基板と、小ケースと、絶縁性のカバーと、を備える。前記小ケースは、前記コネクタ部と、前記ステータの前記軸方向一端側に配置される筒部と、前記コネクタ部及び前記筒部を繋ぐ連結部とを一体で有する。前記各々のバスバーは、前記ステータの軸方向から視て円弧状をなす。また、前記基板は面一な平板状であり、前記軸方向から視て前記バスバーに重なるとともに前記筒部に収容されるリング部を有する。前記カバーは、前記基板が収容された前記小ケースに対し前記軸方向一端側から装着されるとともに、前記ロータと一体回転するシャフトが挿通される孔部を有する。前記筒部及び前記リング部はいずれも、その中央に円形状の孔部を有し、前記カバー,前記筒部及び前記リング部のそれぞれの前記孔部の直径はいずれも、前記ロータの外径よりも大きい。
【0009】
)前記カバーは、前記孔部の周囲に位置する環状部の縁から軸方向に突設されたリブを有し、前記リブは、前記カバーが前記小ケースに対し押圧されて取り付けられたときに潰れることが好ましい。
)各々の前記コネクタ端子は、前記コネクタ部の前記底部に貫設された固定孔に対し開きカシメにより固定されることが好ましい。
【0010】
)前記ブラシレスモータは、前記基板から前記ステータの軸方向他端側に向かって立設され、前記ロータの回転位置を検出するホールセンサをさらに備えることが好ましい。この場合、前記ホールセンサは、前記ロータの径方向外側において前記ロータに対向配置されることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
開示のブラシレスモータによれば、簡素な構成で小型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施形態に係るブラシレスモータを示す斜視図である。
図2図1のブラシレスモータの分解斜視図である。
図3図1のブラシレスモータの軸方向に沿う断面図であり、ロータ,シャフト,小ケース板及びカバーを省略して示す。
図4図2の小ケースを示す斜視図である。
図5図2のバスバーユニットを示す斜視図である。
図6図2の基板を示す斜視図である。
図7図2のカバーを示す斜視図である。
図8図1のA部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図面を参照して、実施形態としてのブラシレスモータについて説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
【0014】
[1.構成]
図1は、本実施形態に係るブラシレスモータ1(以下「モータ1」という)の斜視図であり、図2は、モータ1の分解斜視図である。図3は、モータ1の軸方向断面図であって後述するロータ2,シャフト20,小ケース板9及びカバー8を省略して示す。図4図7は、図2に示す小ケース5,バスバーユニット6,基板7,カバー8をそれぞれ拡大した斜視図であり、図8図1のA部拡大図である。
【0015】
図1図3に示すように、モータ1は、円筒状のステータ3の中央にロータ2が配置されるインナーロータ型のブラシレスモータである。本実施形態では、直径が30mm(Φ30)であって、6溝の小径モータ1を例示する。モータ1は、マグネット22を有する円柱状のロータ2と、コイル32を有するステータ3と、ロータ2と一体回転するシャフト20とを備え、モータ1の外郭をなす金属製のハウジング4内にロータ2及びステータ3を収容して構成される。ハウジング4は、軸方向の一端側が開口した有底筒型であり、一端側の開口には小ケース板9が固定されるとともにシャフト20が突設される。なお、本実施形態のハウジング4は、その外観形状が円筒であるが、ハウジング4の形状はこれに限られない。
【0016】
図2に示すように、ロータ2は、シャフト20と一体回転するロータコア21(図示略)と、ロータコア21の外周面に固定された円筒状のマグネット22と、マグネット22の一端側でシャフト20に固定されたブッシュ23と、ブッシュ23に固定されてシャフト20と一体回転するセンサマグネット24とを備える。シャフト20は、ロータ2を支持する回転軸であり、モータ1の出力(機械エネルギ)を外部に取り出す出力軸としても機能する。本実施形態のシャフト20は、ロータコア21を挟んだ二箇所に設けられた軸受を介して、ハウジング4の底部と小ケース板9とに回転自在に支持される。
【0017】
図3に示すように、ステータ3は、内径側にロータ2が配置される空間を持つ略円筒状の部品であり、ハウジング4内に固定される環状のステータコア30と、ステータコア30に対してインシュレータ31を介して巻回されたコイル32とを備える。本実施形態のモータ1では、六つのコイル32が設けられる。二つのコイル32にはU相の電流が供給され、他の二つのコイル32にはV相の電流が供給され、残りの二つのコイル32にはW相の電流が供給される。モータ1では、この電流の供給においてバスバー60及びプリント基板7(以下「基板7」という)が用いられる。
【0018】
図1図3に示すように、モータ1は、ハウジング4に隣接配置される有底筒状のコネクタ部51と、複数のコネクタ端子50と、基板7と、バスバー60を含むバスバーユニット6とを備える。本実施形態のコネクタ部51は、その外形状が略四角筒状であり、長手方向(中心軸方向)がモータ1の中心軸Cと平行になるように設けられる。ただし、図3に示すように、コネクタ部51の底部51aは、ハウジング4の底部とは逆側(一端側)に位置する。すなわち、ハウジング4は一端側に向けて開口し、コネクタ部51は他端側に向けて開口している。
【0019】
本実施形態のモータ1は、コネクタ部51を含む小ケース5と、小ケース5に取り付けられるカバー8と、ロータ2の回転位置を検出するホールセンサ10とを備える。図1図3に示すように、本実施形態のモータ1では、コネクタ部51を含む小ケース5がハウジング4に取り付けられることで、コネクタ部51がハウジング4に隣接配置される。
【0020】
小ケース5は、絶縁性材料(例えば樹脂)で形成された部品であり、上記のコネクタ部51と、ステータ3の軸方向一端側に配置される筒部52と、コネクタ部51と筒部52とを繋ぐ連結部53とを一体で有する。筒部52は、有底円筒状の外形をなし、底部をステータ3側に向け姿勢でハウジング4の一端側の開口近傍に収容される。なお、軸方向における筒部52とステータ3との間には、バスバーユニット6が配置される。
【0021】
図3及び図4に示すように、コネクタ部51の底部51aには、複数のコネクタ端子50が底部51aを貫通して固定される。コネクタ端子50は、コネクタ部51の四つの側面部51bで囲まれた内部空間に露出して配置される。コネクタ端子50には、電源用の端子と作動信号用の端子とが含まれ、外部からの電源及び作動信号の入力を可能とする。本実施形態では、各コネクタ端子50が、コネクタ部51の底部51aに貫設された固定孔に対し開きカシメによって固定される。これにより、複数のコネクタ端子50のそれぞれを近接させた状態で簡単にコネクタ部51に固定可能である。図4に示すように、コネクタ部51は、四つの側面部51bのうち筒部52から最も遠い一つの側面部51bに突設された凸部51fを有する。凸部51fは、カバー8を係止するための部位であり、底部51a側に位置する。
【0022】
筒部52は、底部の中央に貫設された円形状の孔部52dを有する。孔部52dはモータ1の中心軸Cと同心である。なお、本実施形態では、孔部52の周方向の一部分が径方向外側に切り欠かれて拡張されている。この拡張された切欠部52eには、ホールセンサ10が配置される。また、筒部52の底部には、後述するバスバー60の端部60bが挿通される出力ピン孔52fが貫設される。連結部53は、筒部52から径方向外側に延設されてコネクタ部51に繋がる断面略コ字状の部位である。筒部52の側面部は連結部53の部分で欠成されており、筒部52の側面部で囲まれた空間と連結部53のコ字で囲まれた空間とは連通している。これらの空間には、基板7が配置される。
【0023】
図2図3及び図5に示すように、バスバーユニット6は、ステータ3の軸方向一端側に配置される環状の部品であり、三つのバスバー60を含む。バスバー60は、ステータ3に設けられる三相のコイル32を同相ごとに結線する導電性の平板部材である。各バスバー60は、ステータ3の軸方向から視て円弧状をなす。この円弧部分(図示略)は、軸方向に直交する方向に延在し、同相のコイル32を結線する部分である。バスバー60は、各円弧部分から軸方向一端側に向かって屈曲形成された端部60a,60bを有する。三つの端部60aは出力ピン(電力供給用のピン部分)であり、六つの端部60bは巻回したコイル32と接続するための端子である。本実施形態のバスバーユニット6は、バスバー60を樹脂でモールドしたインサート成形品として設けられる。バスバーユニット6は、その中央に、モータ1の中心軸Cと同心の円形状の孔部6dを有する。
【0024】
図2図3及び図6に示すように、基板7は、各バスバー60の端部60a,60bと底部51aを貫通したコネクタ端子50とを電気的に接続する部品である。基板7は、ステータ3の軸方向一端側とコネクタ部51の底部51a側とに亘って配置される。基板7には、U相,V相,W相の出力線のほか、ホール信号を取り出すためのセンサ線,電源線,グランド線等を含むパターンが配置される。本実施形態の基板7は面一な平板状であり、小ケース5の一端側に配置される。
【0025】
本実施形態の基板7は、軸方向から視て、コネクタ端子50が接続される略矩形状の端子接続部7aと、バスバー60に重なるドーナツ形状のリング部7bと、端子接続部7a及びリング部7bを繋ぐ一直線状の接続部7cとを有する。端子接続部7aはコネクタ部51に収容され、リング部7bは筒部52に収容され、接続部7cは連結部53に収容される。端子接続部7aには、コネクタ端子50が挿通されて固定される端子孔7eが貫設される。リング部7bは、その中央に、モータ1の中心軸Cと同心の円形状の孔部7dを有する。さらにリング部7bには、バスバー60の端部60bが挿通されて固定される出力ピン孔7fが貫設される。
【0026】
ホールセンサ10は、基板7のリング部7bからステータ3の軸方向他端側に向かって立設され、ロータ2の径方向外側においてセンサマグネット24に対向配置される。これにより、ホールセンサ10は、シャフト20と一体回転するセンサマグネット24の回転を検出する。
【0027】
図1図2及び図7に示すように、カバー8は、小ケース5に対し基板7を挟んで軸方向一端側から取り付けられる絶縁性の部品であり、小ケース5の開口を塞ぐ。カバー8は、軸方向から視た形状が、小ケース5の一端側の外形(外縁部)と略同一形状となっている。すなわち、カバー8は、コネクタ部51を覆うコネクタカバー部8aと、筒部52を覆う環状部8bと、連結部53を覆う接続部8cとを有する。環状部8bは、中心軸Cと同心の円形状に形成された孔部8dを有する。
【0028】
図2に示すように、本実施形態のモータ1では、ハウジング4に収容されたステータ3に対し、バスバーユニット6,小ケース5,基板7及びカバー8をこの順に取り付けていくと、バスバーユニット6の孔部6dと、小ケース5の孔部52dと、基板7の孔部7dと、カバー8の孔部8dとがすべて重なる。これらの孔部6d,52d,7d,8dには、シャフト20が挿通される。本実施形態のモータ1では、これらの孔部6d,52d,7d,8dの直径がいずれも、ロータ2の外径よりも大きい。これにより、四つの要素6,5,7,8をハウジング4に組み付けたあとで、シャフト20と一体化されたロータ2を、ハウジング4(ステータ3)に挿入することが可能である。
【0029】
図7に示すように、本実施形態のカバー8は、コネクタ部51に対しカバー8を係止させる係止部8fと、小ケース5に対するカバー8の位置ずれを防止するためのリブ8eとを有する。係止部8fは、コネクタ部51の側面部51bに突設された凸部51fに係合する。リブ8eは、孔部8dの周囲に位置する環状部8bの縁から軸方向他端側に向かって突設されており、図8に示すように、カバー8が小ケース5に対し押圧されて取り付けられたときに潰れる。なお、図8はリブ8eが潰れる前(変形前)の状態を示しており、この状態からリブ8eが押し潰されることのみで、カバー8の位置が固定される。
【0030】
図1及び図2に示すように、小ケース板9は、カバー8の一端側に装着される金属製の部品であり、ハウジング4に固定される。本実施形態の小ケース板9は、カバー8の一端側の面に載置される平面部9aと、平面部9aから中心軸Cを中心とした有底筒状に形成された膨出部9bとを有する。この膨出部9bは、図示しない軸受を収容する部位である。
【0031】
[2.効果]
(1)上述したモータ1によれば、U相,V相,W相のそれぞれの結線をバスバー60で行うとともに、バスバー60の端部60a,60bを基板7によってコネクタ端子50まで配線するため、従来のバスバーユニットのみで配線する構成に比べて、簡素な構成でモータ1の小型化を実現できる。
【0032】
(2)上述したモータ1では、コネクタ部51が小ケース5の一部として設けられており、小ケース5の筒部52をステータ3の軸方向一端側に配置することで、コネクタ部51をハウジング4に隣接配置できる。さらに、基板7が面一な平板状であり、円弧状のバスバー60と軸方向視で互いに重なるように配置されることから、ステータ3のコイル32以外の部分(非磁気回路部)を最薄化することができる。これによっても、モータ1を小型化することができる。
【0033】
(3)上述したモータ1では、小ケース5の筒部52の孔部52d,基板7のリング部7bの孔部7d,カバー8の孔部8dの直径がいずれもロータ2の外径よりも大きいため、これら三つの要素をハウジング4に組み付けたあとから、ロータ2を組み込むことができる。このため、ロータ2に傷が付くことを防止でき、組み立て時の設備制約を低減できる。したがって、組立性を向上でき、製造コストを低減できる。
【0034】
(4)上述したモータ1によれば、カバー8の環状部8bからリブ8eが突設されており、このリブ8eが潰れることで小ケース5に対するカバー8のスラストガタを抑制することができる。
(5)上述したモータ1によれば、各コネクタ端子50がコネクタ部51の底部51aに貫設された固定孔に対し開きカシメにより固定されることから、溶接や接着等で固定される構成と比べ、複数のコネクタ端子50のそれぞれを近接させた状態で簡単にコネクタ部51に固定できる。
【0035】
(6)上述したモータ1によれば、ホールセンサ10が基板7からステータ3の軸方向他端側に向かって立設され、ロータ2の側方から回転位置を検出することから、モータ1の軸方向寸法を短くでき、モータ1をより小型化することができる。
【0036】
[3.その他]
上述の実施形態で説明したモータ1の構成は一例であって、上述したものに限られない。例えば、コネクタ部51が軸方向一端側に開口していてもよいし、径方向に向かって開口していてもよい。少なくとも、コネクタ部51はハウジング4に隣接配置され、複数のコネクタ端子50が固定されていればよい。なお、複数のコネクタ端子50の固定方法は開きカシメに限らず、接着などの他の固定方法を採用してもよい。
【0037】
カバー8の形状や取付方法は上記のものでなくてもよい。例えば、カバー8のリブ8eを省略してもよいし、係止部8fの代わりにねじ止めやピン止めによって小ケース5にカバー8を装着してもよい。また、小ケース板9の形状や素材も上述したものに限られない。上記のモータ1では、ハウジング4にバスバーユニット6,小ケース5,基板7及びカバー8を取り付けたあとでロータ2を挿入する構成を例示したが、ロータ2を先に挿入してからこれらの要素を組み付けてもよい。この場合、各孔部6d,52d,7d,8dの直径がロータ2の外径以下であってもよい。
【0038】
ホールセンサ10の取付位置や向きは上記のものに限られず、例えばロータ2の軸方向から回転を検出するように基板7に取り付けられていてもよいし、ホールセンサ10自体を省略してもよい。また、バスバー60が樹脂でモールドされたものでなくてもよいし、基板7が面一の平板状でなくてもよい。なお、モータ1の大きさや極数は一例である。例えばΦ24やΦ36といった小径モータであってもよいし、小径モータ以外のモータに対し、基板を用いた配線構造を適用することも可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 モータ(ブラシレスモータ)
2 ロータ
3 ステータ
5 小ケース
7 基板
7b リング部
7d 孔部
8 カバー
8b 環状部
8d 孔部
8e リブ
10 ホールセンサ
20 シャフト
32 コイル
50 コネクタ端子
51 コネクタ部
51a 底部
52 筒部
52d 孔部
53 連結部
60 バスバー
60a,60b 端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8