(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-12
(45)【発行日】2024-06-20
(54)【発明の名称】リソース決定方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/0453 20230101AFI20240613BHJP
H04W 72/044 20230101ALI20240613BHJP
H04W 72/23 20230101ALI20240613BHJP
H04W 72/232 20230101ALI20240613BHJP
【FI】
H04W72/0453
H04W72/044 110
H04W72/23
H04W72/232
(21)【出願番号】P 2022569036
(86)(22)【出願日】2021-05-12
(86)【国際出願番号】 CN2021093225
(87)【国際公開番号】W WO2021228117
(87)【国際公開日】2021-11-18
【審査請求日】2023-02-01
(31)【優先権主張番号】202010418041.8
(32)【優先日】2020-05-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ウエン,ルゥォンホォイ
(72)【発明者】
【氏名】ユィ,ジォン
【審査官】永田 義仁
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/162124(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0367046(US,A1)
【文献】Intel Corporation,On RRC based BWP switching Delay[online],3GPP TSG RAN WG4 #90 R4-1900376,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_90/Docs/R4-1900376.zip>,2019年02月15日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リソース決定方法であって、
第1の指示情報を受信するステップであって、前記第1の指示情報は、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示し、前記第1の方式は、周波数領域リソース切り替え、周波数領域リソース再チューニング、周波数ホッピング、方式A、及び/又は方式Bのうちの1つを含み、前記方式Aは、前記周波数領域リソース切り替え及び前記周波数ホッピングを含み、前記方式Bは、前記周波数領域リソース再チューニング及び前記周波数ホッピングを含む、ステップと、
前記決定されている周波数領域リソースにおいてネットワークデバイスとの間で通信するステップと、を含
み、
前記第1の指示情報が、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示することは、
前記第1の指示情報が、第1の継続期間を示すのに使用され、前記第1の継続期間及び第1のしきい値に基づいて、前記第1の方式によって前記周波数領域リソースを決定するように前記端末デバイスに指示することを含む、
方法。
【請求項2】
前記第1の指示情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1の指示情報は、前記周波数領域リソースのパラメータを示すのに使用され、前記第1の指示情報が、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示することは、
前記周波数領域リソースのパラメータが、前記第1の方式によって前記周波数領域リソースを決定するように前記端末デバイスに指示することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記周波数領域リソースの前記パラメータは、前記周波数領域リソースのインデックスであるか、
前記周波数領域リソースの前記パラメータは、前
記周波数領域リソースの位置指示情報であるか、
前記周波数領域リソースの前記パラメータは、周波数ホッピング間隔であるか、
前記周波数領域リソースの前記パラメータは、前記周波数領域リソースのインデックス及び周波数ホッピング間隔であり、前記周波数ホッピング間隔は、前記周波数領域リソースの中で周波数ホッピングを実行するように指示するのに使用されるか、又は、
前記周波数領域リソースの前記パラメータは、前記周波数領域リソースの位置指示情報及び周波数ホッピング間隔であり、前記周波数ホッピング間隔は、前記周波数領域リソースの中で周波数ホッピングを実行するように指示するのに使用される、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記周波数領域リソースは、帯域幅部分(BWP)、キャリア、サブキャリア、又はサブバンドのうちの少なくとも1つを含む、請求項1乃至
4のうちのいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記周波数領域リソースの切り替えに対応する周波数領域リソースの変更時間は、前記周波数領域リソースの変更のために必要となる時間及び無線リソース制御(RRC)の再構成時間を含み、及び/又は、
前記周波数領域リソース再チューニングに対応する周波数領域リソースの変更時間は、前記周波数領域リソースの変更のために必要となる時間を含む、請求項1乃至
5のうちのいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
リソース決定方法であって、
第1の指示情報を送信するステップであって、前記第1の指示情報は、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示し、前記第1の方式は、周波数領域リソース切り替え、周波数領域リソース再チューニング、周波数ホッピング、方式A、及び/又は方式Bのうちの1つを含み、前記方式Aは、前記周波数領域リソース切り替え及び前記周波数ホッピングを含み、前記方式Bは、前記周波数領域リソース再チューニング及び前記周波数ホッピングを含む、ステップと、
前記周波数領域リソースにおいて前記端末デバイスとの間で通信するステップと、を含
み、
前記第1の指示情報が、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示することは、
前記第1の指示情報が、第1の継続期間を示すのに使用され、前記第1の継続期間及び第1のしきい値に基づいて、前記第1の方式によって前記周波数領域リソースを決定するように前記端末デバイスに指示することを含む、
方法。
【請求項8】
前記第1の指示情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)である、請求項
7に記載の方法。
【請求項9】
前記第1の指示情報は、前記周波数領域リソースのパラメータを示すのに使用され、前記第1の指示情報が、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示することは、
前記周波数領域リソースの前記パラメータが、前記第1の方式によって前記周波数領域リソースを決定するように前記端末デバイスに指示することを含む、請求項
7又は8に記載の方法。
【請求項10】
前記周波数領域リソースの前記パラメータは、前記周波数領域リソースのインデックスであるか、
前記周波数領域リソースの前記パラメータは、前
記周波数領域リソースの位置指示情報であるか、
前記周波数領域リソースの前記パラメータは、周波数ホッピング間隔であるか、
前記周波数領域リソースの前記パラメータは、前記周波数領域リソースのインデックス及び周波数ホッピング間隔であり、前記周波数ホッピング間隔は、前記周波数領域リソースの中で周波数ホッピングを実行するように指示するのに使用されるか、又は、
前記周波数領域リソースの前記パラメータは、前記周波数領域リソースの位置指示情報及び周波数ホッピング間隔であり、前記周波数ホッピング間隔は、前記周波数領域リソースの中で周波数ホッピングを実行するように指示するのに使用される、請求項
9に記載の方法。
【請求項11】
前記周波数領域リソースは、帯域幅部分(BWP)、キャリア、サブキャリア、又はサブバンドのうちの少なくとも1つを含む、請求項
7乃至
10のうちのいずれか1項に記載の方法。
【請求項12】
前記周波数領域リソースの切り替えに対応する周波数領域リソースの変更時間は、前記周波数領域リソースの変更のために必要となる時間及び無線リソース制御(RRC)の再構成時間を含み、及び/又は、
前記周波数領域リソース再チューニングに対応する周波数領域リソースの変更時間は、前記周波数領域リソースの変更のために必要となる時間を含む、請求項
7乃至
11のうちのいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
請求項1乃至
6のうちのいずれか1項に
記載の方法を実行するように構成されるモジュールを含む通信装置。
【請求項14】
プロセッサ及び通信インターフェイスを含む通信装置であって、前記通信インターフェイスは、当該通信装置以外の通信装置から信号を受信して前記プロセッサに前記信号を伝送するか、又は、前記プロセッサから当該通信装置以外の通信装置に信号を送信するように構成され、前記プロセッサは、論理回路又は実行可能なコード命令を使用することによって、請求項1乃至
6のうちのいずれか1項に
記載の方法を実行するように構成される、通信装置。
【請求項15】
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータプログラムを格納し、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、請求項1乃至
6のうちのいずれか1項に
記載の方法が実行される、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項16】
チップシステムであって、当該チップシステムは、プロセッサを含み、前記プロセッサは、請求項1乃至
6のうちのいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、チップシステム。
【請求項17】
請求項7乃至12のうちのいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されるモジュールを含む通信装置。
【請求項18】
プロセッサ及び通信インターフェイスを含む通信装置であって、前記通信インターフェイスは、当該通信装置以外の通信装置から信号を受信して前記プロセッサに前記信号を伝送するか、又は、前記プロセッサから当該通信装置以外の通信装置に信号を送信するように構成され、前記プロセッサは、論理回路又は実行可能なコード命令を使用することによって、請求項7乃至12のうちのいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、通信装置。
【請求項19】
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータプログラムを格納し、前記コンピュータプログラムが実行されるときに、請求項7乃至12のうちのいずれか1項に記載の方法が実行される、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項20】
チップシステムであって、当該チップシステムは、プロセッサを含み、前記プロセッサは、請求項7乃至12のうちのいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、チップシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願への相互参照]
この出願は、2020年5月15日付で中国国家知的財産管理局に出願された"リソース決定方法及び装置"と題する中国特許出願番号第202010418041.8号に基づく優先権を主張し、その内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
[技術分野]
本発明は、通信技術の分野に関し、具体的には、リソース決定方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0003】
デバイスタイプの増加に伴って、例えば、コンピュータ及び携帯電話等の従来のユーザ機器(User Equipment, UE)とは異なるいくつかのデバイスが出現している。従来のUEと比較して、これらのデバイスは、複雑度が小さく、トランシーバーのアンテナの数が少なく、UEの帯域幅が小さく、(基地局に応答するための時間がより長くなるため)処理のためのスケジュールが緩やかになり、処理能力が減少する。これらのデバイスは、集合的に、能力を減少させたUE(NR reduced capability UE, REDCAP UE)と称される。
【0004】
REDCAP UEがサポートする帯域幅には限度がある。20[MHz]、10[MHz]、又は5[MHz]の帯域幅の範囲の中でのみデータを伝送することが可能である。(例えば、隣接セル干渉が生起するといったように)深刻な干渉が現在の周波数領域リソースにおいて生起する場合、又は、(数多くのREDCAP UEがその周波数領域リソースにおいてサービスを受信しているといったように)周波数領域リソースが十分ではない場合には、基地局は、他の周波数領域リソースへとそれらのREDCAP UEの周波数領域リソースを切り替えて、干渉を回避し又は負荷分散を実装する場合がある。
【0005】
現時点では、帯域幅部分(bandwidth part, BWP)の切り替えによって、基地局による従来のUEの周波数領域リソースの切り替えを実装する必要がある。ところが、BWP切り替えプロセスは、ある特定の切り替え遅延を必要とし、REDCAP UEは、BWP切り替えプロセスの中でデータを送信又は受信しない。基地局が、また、BWP切り替えによってREDCAP UEの周波数領域リソースを切り替える場合に、REDCAP UEの通信プロセスに影響を与え、結果として、REDCAP UEの通信効率は低くなる。
【発明の概要】
【0006】
第1の態様によれば、この出願は、リソース決定方法を提供する。その方法は、端末デバイス又は端末デバイスに適用されるチップによって実行されてもよい。以下の記載は、その方法が端末デバイスによって実行されるある1つの例を使用することによって説明をする。端末デバイスは、第1の指示情報を受信し、前記第1の指示情報は、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように前記端末デバイスに指示し、前記第1の方式は、周波数領域リソース切り替え、周波数領域リソース再チューニング、周波数ホッピング、方式A、及び/又は方式Bのうちの1つを含み、前記方式Aは、前記周波数領域リソース切り替え及び前記周波数ホッピングを含み、前記方式Bは、前記周波数領域リソース再チューニング及び前記周波数ホッピングを含む。前記端末デバイスは、前記決定されている周波数領域リソースにおいてネットワークデバイスとの間で通信する。
【0007】
周波数領域リソース切り替えに対応する周波数領域リソースの変更時間は、周波数領域リソース再チューニングに対応する周波数領域リソースの変更時間よりもより長くなる。
【0008】
第2の態様によれば、この出願は、リソース決定方法を提供する。その方法は、ネットワークデバイス又はネットワークデバイスに適用されるチップによって実行されてもよい。以下の記載は、その方法がネットワークデバイスによって実行されるある1つの例を使用することによって説明をする。ネットワークデバイスは、第1の指示情報を送信し、前記第1の指示情報は、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示し、前記第1の方式は、周波数領域リソース切り替え、周波数領域リソース再チューニング、周波数ホッピング、方式A、及び/又は方式Bのうちの1つを含み、前記方式Aは、前記周波数領域リソース切り替え及び前記周波数ホッピングを含み、前記方式Bは、前記周波数領域リソース再チューニング及び前記周波数ホッピングを含み、前記ネットワークデバイスは、前記周波数領域リソースにおいて前記端末デバイスとの間で通信する。
【0009】
この出願のこの実施形態において、第1の指示情報は、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示し、BWP切り替えを実行するだけではなく、現在の周波数領域リソースの変更要件に適合する変更方式を取得することが可能であり、それにより、端末デバイスによって周波数領域リソースを変更する際の柔軟性を改善するということを理解することが可能である。加えて、端末デバイスは、その適合する変更方式にしたがって周波数領域リソースを変更し、それによって、その周波数領域リソースを迅速に変更することが可能であり、周波数領域リソースを変更する際の遅延を減少させるとともに、通信効率を改善する。例えば、端末デバイスが現時点で緊急にデータを伝送する必要がある場合に、周波数領域リソース再チューニングによってその周波数領域リソースを変更するように端末デバイスに指示してもよい。したがって、端末デバイスは、周波数領域リソースを迅速に変更して、伝送要件を満たすことが可能である。例えば、端末デバイスが、周波数領域リソースを変更することによってダウンリンクチャネルをリッスンするだけでよい場合といったように、端末デバイスが緊急のデータ伝送要件を有していない場合には、周波数領域リソースの切り替えによってその周波数領域リソースを変更して、データ伝送要件を満たすようにその端末デバイスに指示してもよい。
【0010】
第1の態様又は第2の態様のある1つの可能な実装において、前記第1の指示情報は、ダウンリンク制御情報DCIである。
【0011】
この実装において、前記第1の指示情報が、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示することは、前記第1の指示情報が、第1の継続期間を示すのに使用され、前記第1の継続期間及び第1のしきい値に基づいて、前記第1の方式によって前記周波数領域リソースを決定するように前記端末デバイスに指示することを含むということを理解することが可能である。この実装において、第1の指示情報がDCIであるときに、そのDCIは、すでに、第1の継続期間に対応する指示フィールドを含むということを理解することが可能である。したがって、変更方式は、そのDCIの中にある既存のフィールドによって示されてもよく、そのDCIに新たなフィールドを追加する必要はなく、それにより、さらにシグナリングのオーバーヘッドを減少させる。
【0012】
第1の態様又は第2の態様のある1つの可能な実装において、前記第1の指示情報は、前記周波数領域リソースのパラメータを示すのに使用され、前記周波数領域リソースの前記パラメータは、前記第1の方式によって前記周波数領域リソースを決定するように前記端末デバイスに指示する。その端末デバイスは、第1の方式によって周波数領域リソースを決定してもよいということを理解することが可能である。例えば、第1の方式が周波数領域リソース再チューニングであるときに、端末デバイスは、決定されている周波数領域リソースにおいてネットワークデバイスと迅速に通信することが可能であり、それにより、スイッチの遅延を減少させるとともに、通信効率を改善する。
【0013】
第1の態様又は第2の態様のある1つの可能な実装において、前記周波数領域リソースの前記パラメータは、第2の周波数領域リソースのインデックスであるか、又は、前記第2の周波数領域リソースの位置指示情報であるか、或いは、前記パラメータは、周波数ホッピング間隔であり、前記周波数ホッピング間隔は、前記第1の方式によって前記周波数領域リソースを決定する前に、第1の周波数領域リソースにおいて周波数ホッピングを実行するように前記端末デバイスに指示するのに使用され、或いは、前記変更方式は、前記方式Aを含み、前記周波数領域リソースの前記パラメータは、前記周波数領域リソースのインデックス及び周波数ホッピング間隔であり、前記周波数ホッピング間隔は、前記周波数領域リソースにおいて周波数ホッピングを実行するように指示するのに使用され、或いは、前記変更方式は、前記方式Bを含み、前記周波数領域リソースの前記パラメータは、前記周波数領域リソースの位置指示情報及び周波数ホッピング間隔であり、前記周波数ホッピング間隔は、前記周波数領域リソースにおいて周波数ホッピングを実行するように指示するのに使用される。
【0014】
第1の態様又は第2の態様のある1つの可能な実装において、前記周波数領域リソースは、帯域幅部分BWP、キャリア、サブキャリア、又はサブバンドのうちの少なくとも1つを含む。
【0015】
第1の態様又は第2の態様のある1つの可能な実装において、前記周波数領域リソースの切り替えに対応する前記周波数領域リソースの変更時間は、前記周波数領域リソースの変更のために必要となる時間及び無線リソース制御RRCの再構成時間を含み、及び/又は、前記周波数領域リソース再チューニングに対応する前記周波数領域リソースの変更時間は、前記周波数領域リソースの変更のために必要となる時間を含む。
【0016】
この実装において、周波数領域リソース再チューニングに対応する周波数領域リソースの変更時間は、周波数領域リソース切り替えに対応する周波数領域リソースの変更時間よりもより短いということを理解することが可能である。例えば、現時点で端末デバイスが実行するデータ伝送の優先度が高いときに、周波数領域リソース再チューニングによって周波数領域リソースを変更してもよく、それによって、周波数領域リソースを迅速に変更することが可能であり、その結果、スイッチの遅延を減少させる。
【0017】
第3の態様によれば、通信装置が提供される。有益な効果については、第1の態様の中の説明を参照するべきである。本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。その通信装置は、第1の態様の中の方法の例における挙動を実装する機能を有する。その機能は、ハードウェアによって実装されてもよく、又は、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによって実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、上記の機能に対応する1つ又は複数のモジュールを含む。ある1つの可能な設計において、当該通信装置は、第1の指示情報を受信するように構成されるトランシーバーモジュールであって、前記第1の指示情報は、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように前記端末デバイスに指示し、前記第1の方式は、周波数領域リソース切り替え、周波数領域リソース再チューニング、周波数ホッピング、方式A、及び/又は方式Bのうちの1つを含み、前記方式Aは、前記周波数領域リソース切り替え及び前記周波数ホッピングを含み、前記方式Bは、前記周波数領域リソース再チューニング及び前記周波数ホッピングを含む、トランシーバーモジュールと、前記決定されている周波数領域リソースにおいてネットワークデバイスとの間で通信するように構成される処理モジュールと、を含む。これらのモジュールは、第1の態様の中の方法の例における対応する機能を実行することが可能である。詳細については、方法の例における詳細な説明を参照するべきである。本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。
【0018】
第4の態様によれば、通信装置が提供される。有益な効果については、第2の態様の中の説明を参照するべきである。本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。その通信装置は、第2の態様の中の方法の例における動作を実装する機能を有する。その機能は、ハードウェアによって実装されてもよく、又は、対応するソフトウェアを実行するハードウェアによって実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、上記の機能に対応する1つ又は複数のモジュールを含む。ある1つの可能な設計において、当該通信装置は、第1の指示情報を送信するように構成されるトランシーバーモジュールであって、前記第1の指示情報は、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように前記端末デバイスに指示し、前記第1の方式は、周波数領域リソース切り替え、周波数領域リソース再チューニング、周波数ホッピング、方式A、及び/又は方式Bのうちの1つを含み、前記方式Aは、前記周波数領域リソース切り替え及び前記周波数ホッピングを含み、前記方式Bは、前記周波数領域リソース再チューニング及び前記周波数ホッピングを含む、トランシーバーモジュールと、前記周波数領域リソースにおいて端末デバイスとの間で通信するように構成される処理モジュールと、を含む。これらのモジュールは、第2の態様の中の方法の例における対応する機能を実行することが可能である。詳細については、方法の例における詳細な説明を参照するべきである。本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。
【0019】
第5の態様によれば、通信装置が提供される。その通信装置は、上記の方法の実施形態における端末デバイスであってもよく、又は、端末デバイスの中に配置されるチップであってもよい。通信装置は、通信インターフェイス及びプロセッサを含み、選択的に、メモリをさらに含む。そのメモリは、コンピュータプログラム又は命令を格納するように構成される。そのプロセッサは、メモリ及び通信インターフェイスに結合される。そのプロセッサがコンピュータプログラム又は命令を実行するときに、通信装置が、上記の方法の実施形態において端末デバイスが実行する方法を実行することを可能とする。
【0020】
第6の態様によれば、通信装置が提供される。その通信装置は、上記の方法の実施形態におけるネットワークデバイスであってもよく、又は、ネットワークデバイスの中に配置されるチップであってもよい。通信装置は、通信インターフェイス及びプロセッサを含み、選択的に、メモリをさらに含む。そのメモリは、コンピュータプログラム又は命令を格納するように構成される。そのプロセッサは、メモリ及び通信インターフェイスに結合される。そのプロセッサがコンピュータプログラム又は命令を実行するときに、通信装置が、上記の方法の実施形態においてネットワークデバイスが実行する方法を実行することを可能とする。
【0021】
第7の態様によれば、コンピュータプログラム製品が提供される。そのコンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラムコードを含む。そのコンピュータプログラムコードが実行されるときに、上記の態様において端末デバイスが実行する方法が実行される。
【0022】
第8の態様によれば、コンピュータプログラム製品が提供される。そのコンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラムコードを含む。そのコンピュータプログラムコードが実行されるときに、上記の態様においてネットワークデバイスが実行する方法が実行される。
【0023】
第9の態様によれば、この出願は、チップシステムを提供する。そのチップシステムは、上記の態様の中の方法において端末デバイスの機能を実装するように構成されるプロセッサを含む。ある1つの可能な設計において、チップシステムは、プログラム命令及び/又はデータを格納するように構成されるメモリをさらに含む。そのチップシステムは、チップを含んでもよく、又は、チップ及び他の個別のデバイスを含んでもよい。
【0024】
第10の態様によれば、この出願は、チップシステムを提供する。そのチップシステムは、上記の態様の中の方法においてネットワークデバイスの機能を実装するように構成されるプロセッサを含む。ある1つの可能な設計において、チップシステムは、プログラム命令及び/又はデータを格納するように構成されるメモリをさらに含む。そのチップシステムは、チップを含んでもよく、又は、チップ及び他の個別のデバイスを含んでもよい。
【0025】
第11の態様によれば、この出願は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。そのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータプログラムを格納する。そのコンピュータプログラムが実行されるときに、上記の態様において端末デバイスが実行する方法が実装される。
【0026】
第12の態様によれば、この出願は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。そのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータプログラムを格納する。そのコンピュータプログラムが実行されるときに、上記の態様においてネットワークデバイスが実行する方法が実装される。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】この出願のある1つの実施形態にしたがった可能なネットワークアーキテクチャの概略的な図である。
【
図2】この出願のある1つの実施形態にしたがった周波数領域リソースの変更方法の概略的なフローチャートである。
【
図3】この出願のある1つの実施形態にしたがった周波数領域リソース切り替えの概略的な図である。
【
図4】この出願のある1つの実施形態にしたがった周波数領域リソース再チューニングの概略的な図である。
【
図5】この出願のある1つの実施形態にしたがった周波数ホッピングの概略的な図である。
【
図6】この出願のある1つの実施形態にしたがった第1の変更方式の概略的な図である。
【
図7】この出願のある1つの実施形態にしたがった第2の変更方式の概略的な図である。
【
図8】この出願のある1つの実施形態にしたがった通信装置の概略的な図である。
【
図9】この出願のある1つの実施形態にしたがった他の通信装置の概略的な図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
図1は、この出願のある1つの実施形態を適用することが可能である可能なネットワークアーキテクチャの概略的な図である。そのネットワークアーキテクチャは、端末デバイス110及びネットワークデバイス120を含む。端末デバイス110及びネットワークデバイス120は、Uu無線インターフェイスによって互いに通信することが可能である。Uu無線インターフェイスは、端末デバイスとネットワークデバイスとの間のユニバーサルインターフェイス(ユニバーサルUEからネットワークへのインターフェイス)であると理解されてもよい。Uu無線インターフェイスにおける伝送は、アップリンク伝送及びダウンリンク伝送を含む。
【0029】
例えば、アップリンク伝送は、端末デバイス110がネットワークデバイス120にアップリンク情報を送信するということを意味する。アップリンク情報は、アップリンクデータ情報、アップリンク制御情報、及び参照信号(reference signal, RS)のうちの1つ又は複数を含んでもよい。アップリンク情報を伝送するのに使用されるチャネルは、アップリンクチャネルと称され、アップリンクチャネルは、物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel, PUSCH) であってもよく又は物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel, PUCCH)であってもよい。PUSCHは、アップリンクデータを搬送するのに使用され、アップリンクデータは、また、アップリンクデータ情報と称されてもよい。PUCCHは、端末デバイスがフィードバックするアップリンク制御情報(uplink control information, UCI)を搬送するのに使用される。UCIは、チャネル状態情報(channel state information, CSI)、又は、確認応答(acknowledgement, ACK)/否定応答(negative acknowledgement, NACK)等を含んでもよい。
【0030】
例えば、ダウンリンク伝送は、ネットワークデバイス120が端末デバイス110にダウンリンク情報を送信するということを意味する。ダウンリンク情報は、ダウンリンクデータ情報、ダウンリンク制御情報、及びダウンリンク参照信号のうちの1つ又は複数を含んでもよい。ダウンリンク参照信号は、チャネル状態情報参照信号(channel state information reference signal, CSI-RS)であってもよく又は位相追跡参照信号(phase tracking reference signal, PTRS)であってもよい。ダウンリンク情報を伝送するのに使用されるチャネルは、ダウンリンクチャネルと称され、ダウンリンクチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel, PDSCH)であってもよく又は物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel, PDCCH)であってもよい。PDCCHは、ダウンリンク制御情報(downlink control information, DCI)を搬送するのに使用される。PDSCHは、ダウンリンクデータを搬送するのに使用され、ダウンリンクデータは、また、ダウンリンクデータ情報と称されてもよい。
【0031】
選択的に、
図1に示されているネットワークアーキテクチャは、コアネットワークデバイス130をさらに含んでもよい。端末デバイス110は、無線方式によってネットワークデバイス120に接続されてもよく、ネットワークデバイス120は、有線方式又は無線方式によってコアネットワークデバイス130に接続されてもよい。コアネットワークデバイス130及びネットワークデバイス120は、異なる独立した物理デバイスであってもよく、又は、コアネットワークデバイス130及びネットワークデバイス120は、同じ物理デバイスであってもよく、コアネットワークデバイス130及びネットワークデバイス120の複数の論理機能のうちのすべて又は一部は、一体化されて、物理デバイスとなる。
【0032】
図1に示されているネットワークアーキテクチャの中で、端末デバイス110は、固定されている位置にあってもよく又は移動可能であってもよいということに留意するべきである。このことは、限定されない。
図1に示されているネットワークアーキテクチャは、例えば、無線中継デバイス及び無線バックホールデバイス等の他のネットワークデバイスをさらに含んでもよい。このことは、限定されない。
図1に示されているアーキテクチャの中で、端末デバイス、ネットワークデバイス、及びコアネットワークデバイスの数は限定されない。
【0033】
この出願の複数の実施形態における技術的解決方法は、例えば、ロングタームエボリューション(long term evolution, LTE)システム、第5世代(5th generation, 5G)モバイル通信システム、及び将来的なモバイル通信システム等のさまざまな通信システムに適用されてもよい。
【0034】
この出願のこの実施形態の中に含まれるネットワークデバイス120は、アクセスネットワーク(Access network, AN)デバイスであってもよい。アクセスネットワークデバイスは、アクセスネットワークに存在するデバイスであってもよく、そのデバイスは、例えば、(例えば、アクセスポイント等の)基地局NodeB等の1つ又は複数のセルを使用することによって、無線インターフェイスにおいて無線ユーザ機器と通信する。NodeBは、受信した無線フレームとインターネットプロトコル(IP)パケットとの間で相互の変換を実行するように構成されてもよく、端末デバイスとアクセスネットワークの残りの部分との間のルータとして機能する。アクセスネットワークの残りの部分は、IPネットワークを含んでもよい。例えば、NodeBは、ロングタームエボリューション(long term evolution, LTE)システム又はロングタームエボリューションアドバンスト(long term evolution-advanced, LTE-A)システムの中の進化型のNodeB(NodeB, eNB, 又はe-NodeB, evolutional NodeB)であってもよく、或いは、第5世代(the 5th generation, 5G)モバイル通信技術NRシステムの中の新たな無線ネットワークデバイスgNBを含んでもよい。代替的に、アクセスネットワークデバイスは、車両対あらゆる対象物(Vehicle to Everything, V2X)技術における路側ユニット(road side unit, RSU)等のネットワークデバイスであってもよい。RSUは、V2Xアプリケーションをサポートする固定インフラストラクチャエンティティであってもよく、V2Xアプリケーションをサポートする他のエンティティとの間でメッセージを交換してもよい。加えて、アクセスネットワークデバイスは、代替的に、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network, CloudRAN)システムの中の集中型ユニット(centralized unit, CU)及び分散型ユニット(distributed unit, DU)を含んでもよい。この場合には、アクセスネットワークデバイスは、無線インターフェイス属性管理を調整する。アクセスネットワークデバイスは、この出願のこの実施形態においては限定されない。
【0035】
この出願のこの実施形態の中に含まれる端末デバイス110は、デバイスの複雑度が小さく、産業用無線検知及びビデオ監視のために使用されるウェアラブルデバイス、すなわち、REDCAP UEである。従来の端末デバイスと比較して、REDCAP UEは、減少した数のトランシーバアンテナ、減少したUE帯域幅、半二重周波数分割複信FDD、UE処理のための緩やかなスケジュール、及び減少したUE処理能力という特徴を有してもよい。加えて、REDCAP UEは、複数のサブタイプに細分類されてもよい。例えば、REDCAP UEは、複数の適用シナリオに基づいて、産業用無線センサ(Industrial Wireless Sensors, IWSN)、ビデオモニタ、及びウェアラブルデバイス等に細分類されてもよい。もちろん、REDCAP UEは、代替的に、REDCAP UEの帯域幅、変調次数、及びピークレート等の基準に基づいて、複数のサブタイプに細分類されてもよい。サブタイプの分割方式は、この出願においては限定されない。例えば、REDCAP UEは、代替的に、REDCAP UEの帯域幅等の能力及び要因に基づいて、複数のタイプに細分類されてもよい。
【0036】
この出願の理解を容易にするために、本明細書においては、最初に、この出願の複数の実施形態の中に含まれる関連する技術的知識を説明する。
【0037】
NR標準設計において、受信機帯域幅適応(receiver-bandwidth adaptation)という新たな技術が導入されている。受信機帯域幅適応技術を使用することによって、端末デバイスは、小さな帯域幅においてダウンリンク制御チャネルをリッスンするにすぎず、小さな量のダウンリンクデータ伝送を受信する。端末デバイスが大きな量のデータを受信するとき、又は、現時点での帯域幅において重大な干渉が生起するときに、帯域切り替え、すなわち、BWP切り替えを実行する必要がある。
【0038】
BWP切り替えを実装するために、基地局は、前もって、端末デバイスのために複数のBWPを構成する必要がある。それらの複数のBWPは、BWP指示情報によって示され、そのBWP指示情報に対応する指示フィールドの中のビットの数は、基地局が端末デバイスのために構成するBWPの数によって決定される。例えば、基地局が端末デバイスのために構成するBWPの数が4である場合に、BWP指示情報に対応する指示フィールドのサイズは、2ビットとなる。端末デバイスがBWP切り替えを実行する必要があるときに、基地局は、端末デバイスにダウンリンク制御情報(Downlink control information, DCI)を送信する。そのDCIは、ターゲットBWPのインデックス(index)を含み、そのDCIは、現時点で使用されているBWPからそのインデックスに対応するターゲットBWPに切り替えて、ターゲットBWPを使用することによって基地局と通信するように端末デバイスに指示する。
【0039】
一方で、BWP切り替えプロセスにおいては、端末デバイスがデータ伝送を実行している場合には、最初に、データ伝送を中断する必要があり、そして、BWP切り替えを完了した後に、ターゲットBWPを使用することによって、再び、データ伝送を実行する。すなわち、BWP切り替えプロセスにおいてある特定のBWPスイッチの遅延が生起する。加えて、そのBWPスイッチの遅延は、端末デバイスの能力又はサブキャリア間隔(sub-carrier space, SCS)が異なると変化する。表1は、あるBWPスイッチの遅延とある端末デバイスの能力との間の対応関係及びあるBWPスイッチの遅延とあるサブキャリア間隔との間の対応関係を説明している。
【表1】
【0040】
表1から、BWPスイッチの遅延の値の範囲は、0.75[ms]乃至3[ms]であり、主として、BWP切り替えプロセスにおいて、さらに、RRC再構成プロセスを実行する必要があるため、その時間は、周波数領域再チューニング(retuning)時間よりもはるかに長いということを理解することが可能である。したがって、BWPスイッチの遅延は、RRC再構成時間をさらに含む。
【0041】
REDCAP UEがサポートする帯域幅には限度がある。したがって、伝送は、20[MHz]、10[MHz]、又は5[MHz]の帯域幅範囲の中でのみ実行される可能性がある。(例えば、隣接セル干渉が生起するといったように)データが現時点で伝送されつつある周波数領域リソースにおいて重大な干渉が生起する場合又は(数多くのREDCAP UEがその周波数領域リソースにおいてサービスを受信するといったように)リソースが十分ではない場合には、REDCAP UEの周波数領域リソースを切り替える必要がある。基地局が、同様に、BWP切り替え技術を使用することによって、REDCAP UEの周波数領域リソースを切り替える場合に、長いスイッチの遅延が生起して、REDCAP UEの通信プロセスに影響を与え、REDCAP UEの通信効率を低下させることにつながる。
【0042】
したがって、REDCAP UEの周波数領域リソース切り替えプロセスにおけるスイッチの遅延を減少させるとともに、REDCAP UEの通信効率を改善するために、具体的には、この出願の技術的解決方法を提案する。
【0043】
最初に、この出願の複数の実施形態の中で言及されている周波数領域リソースは、BWP、キャリア、サブキャリア、サブバンドのうちの少なくとも1つを含むということに留意するべきである。この出願においては、主として、周波数領域リソースがBWPであるある1つの例を使用することによって、周波数領域リソースの変更プロセスを詳細に説明する。他の周波数領域リソースの変更プロセスは、BWP変更プロセスと同様であり、詳細は繰り返しては説明されない。したがって、以降で言及される周波数領域リソースは、また、BWPと称されてもよい。
【0044】
以下の記載は、
図1に示されているネットワークアーキテクチャを参照して、この出願におけるリソース決定方式の実装プロセスを説明する。
【0045】
本発明においては、周波数リソース再チューニングのために必要となる継続期間は、周波数リソース切り替えのために必要となる継続期間とは異なる。例えば、その継続期間は、ガード期間(guard period)、ガード間隔、最大ガード期間、最大ガード間隔、最小ガード期間、又は最小ガード間隔であってもよい。例えば、周波数リソース再チューニングのために必要となる継続期間は、周波数リソース切り替えのために必要となる継続期間よりもより小さい。
【0046】
ネットワークデバイス120は、端末デバイス110に第1の指示情報を送信し、第1の指示情報は、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示するのに使用され、第1の方式は、周波数領域リソース切り替え、周波数領域リソース再チューニング、周波数ホッピング、方式A、及び/又は方式Bのうちのいずれか1つを含み、方式Aは、周波数領域リソース切り替え及び周波数ホッピングを含み、方式Bは、周波数領域リソース再チューニング及び周波数ホッピングを含む。端末デバイス110は、決定されている周波数領域リソースにおいてネットワークデバイスとの間で通信する。
【0047】
例えば、周波数領域リソース切り替えは、BWP切り替えであってもよい。BWP切り替えを実行するために、最初に、周波数領域リソースを変更する必要があり、そして、その次に、RRC再構成を実行する。したがって、周波数領域リソース切り替えに対応する周波数領域リソースの変更時間は、周波数領域リソースを変更するために必要となる時間、すなわち、周波数領域再チューニング時間及びRRC再構成時間を含む。
【0048】
例えば、周波数領域リソース再チューニングは、例えば、第1の周波数領域リソースから第2の周波数領域リソースへと再チューニングするといったように、周波数領域リソースを再チューニングすることを意味する。RRC再構成がない場合には、端末デバイス110は、第1の周波数領域リソースに対応するリンクパラメータを使用することによって、データを伝送する。したがって、周波数領域リソース再チューニングに対応する周波数領域リソースの変更時間は、周波数領域再チューニング時間のみを含み、周波数領域リソース再チューニングに対応する周波数領域リソースの変更時間は、周波数領域リソース切り替えに対応する周波数領域リソースの変更時間よりもより短くなる。
【0049】
この出願のこの実施形態において、ネットワークデバイス120は、第1の指示情報を使用することによって、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示し、それによって、端末デバイス110は、BWP切り替えによって単に周波数領域リソース切り替えを実行するにすぎないのではなく、現時点での周波数領域リソースの変更に適合する方式によって周波数領域リソースを決定するということを理解することが可能である。このように、端末デバイス110は、現時点での伝送要件に基づいて、周波数領域リソースを迅速に変更することが可能であり、それにより、周波数領域リソースを変更する際の遅延を減少させるとともに、通信効率を改善する。例えば、端末デバイスが緊急の伝送要件を有するときに、ネットワークデバイスは、周波数領域リソース再チューニングによって周波数領域リソースを変更するように端末デバイスに指示してもよい。したがって、端末デバイスは、周波数領域リソースの変更を迅速に完了することが可能であり、それにより、スイッチの遅延を減少させ、伝送要件を満たし、そして、通信効率を改善する。
【0050】
図2は、この出願のある1つの実施形態にしたがったリソース決定方法の概略的なフローチャートである。その方法は、これらには限定されないが、以下のステップを含む。
【0051】
201: ネットワークデバイスは、端末デバイスに第1の指示情報を送信する。それに対応して、端末デバイスは、その第1の指示情報を受信する。
【0052】
第1の指示情報は、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示する。第1の方式は、周波数領域リソース切り替え、周波数領域リソース再チューニング、周波数ホッピング、方式A、及び/又は方式Bのうちの1つを含む。方式Aは、周波数領域リソース切り替え及び周波数ホッピングを含む。方式Bは、周波数領域リソース再チューニング及び周波数ホッピングを含む。
【0053】
例えば、周波数領域リソース再チューニングを完了した後に、RRC再構成を実行しなくても、端末デバイスは、再チューニングする前の周波数領域リソースに対応するリンクパラメータを使用することによって、再チューニングされている周波数領域リソースにおいてネットワークデバイスとの間で通信することが可能である。したがって、周波数領域リソース再チューニングに対応する周波数領域リソースの変更時間は、端末デバイスに対応する周波数領域再チューニング時間のみを含む。周波数領域再チューニング時間は、端末デバイスのタイプに関連する。例えば、周波数領域再チューニング時間は、2つのシンボル、すなわち、140[μs]であってもよい。
【0054】
第1の指示情報は、既存のシグナリングメッセージであってもよく又は新たなシグナリングメッセージであってもよい。このことは、この出願においては限定されない。例えば、第1の指示情報は、DCIであってもよい。
【0055】
例えば、ネットワークデバイスは、DCIの中の新たなフィールドを使用することによって、第1の方式を示してもよく、又は、DCIの中の既存のフィールドを使用することによって、第1の方式を示してもよい。このことは、この出願においては限定されない。
【0056】
例えば、第1の方式がDCIの中の新たなフィールドによって示されるときに、そのDCIの中の3つの新たなビットは、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示するのに使用されてもよい。例えば、001は、第1の方式が周波数領域リソース切り替えであるということを示すのに使用され、010は、第1の方式が周波数領域リソース再チューニングであるということを示すのに使用され、011は、第1の方式が周波数ホッピングであるということを示すのに使用され、100は、第1の方式がAであるということを示すのに使用され、101は、第1の方式がBであるということを示すのに使用される。加えて、000、110、及び111は、予約されており、それによって、000、110、及び111は、以降に、新たな周波数領域リソースの変更方式が存在するときの指標として使用されてもよい。
【0057】
例えば、第1の方式がDCIの中の既存のフィールドによって示されるときに、その第1の方式は、DCIの中に含まれる第1の継続期間によって示されてもよい。例えば、その第1の継続期間は、端末デバイスが周波数領域リソースを変更するのに必要となる時間であってもよい。具体的には、その第1の継続期間が第1のしきい値よりもより大きいときに、第1の方式が周波数領域リソース切り替えであるということを決定し、又は、その第1の継続期間が第1のしきい値よりもより小さいときに、第1の方式が周波数領域リソース再チューニングであるということを決定する。すなわち、ネットワークデバイスは、そのDCIの中の第1の継続期間を使用することによって、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示してもよい。例えば、第1の継続期間は、タイマによって実装されてもよく、又は、プロトコルの中で指定される継続期間であってもよい。この方式においては、そのDCIの中に新たなフィールドを追加する必要はなく、それにより、シグナリングオーバーヘッドを減少させる。
【0058】
例えば、第1のしきい値は、周波数領域リソース切り替えに対応する周波数領域リソースの変更時間、すなわち、端末デバイスに対応するBWPスイッチの遅延、又は、プロトコルの中で指定される固定の値、具体的にいうと、すべてのREDCAP UEが共同で使用する値、又は、RRCIメッセージを使用することによって前もって示されている値等のネットワークデバイスがシグナリングを使用することによって前もって示す値のうちの1つを含んでもよい。すなわち、第1の指示情報が端末デバイスに送信される前に、RRCメッセージは、端末デバイスに送信され、そのRRCメッセージは、第1のしきい値を含む。したがって、リソースを決定するために必要となる第1のしきい値は、RRCメッセージを使用することによって動的に調整されてもよく、それにより、周波数領域リソースを決定する際の柔軟性を改善する。
【0059】
例えば、第1の指示情報は、さらに、周波数領域リソースのパラメータを示すのに使用される。周波数領域リソースのパラメータは、第1の方式の特定のタイプに関連する。
【0060】
説明を簡単にするために、第1の方式によって決定されない周波数領域リソースを第1の周波数領域リソースと称してもよく、第1の方式によって決定される周波数領域リソースを第2の周波数領域リソースと称してもよい。この出願の技術的解決方法をよりよく理解するために、例として第1の周波数領域リソース及び第2の周波数領域リソースを使用することによって、以下の記載においてこの出願の複数の解決方法を説明する。
【0061】
例えば、第1の方式が周波数領域リソース切り替えであるときに、周波数領域リソースのパラメータは、周波数領域リソースのインデックス(index)である。端末デバイスは、そのインデックスに基づいて、第2の周波数領域リソースを決定する。
【0062】
図3に示されているように、周波数領域リソースを決定した後に、RRC再構成を実行し、そして、ネットワークデバイスとの通信のために第2の周波数領域リソースを使用する。加えて、この出願の中で言及されている第1の周波数領域リソースは、端末デバイスが現時点で使用している周波数領域リソースである。すなわち、端末デバイスは、第1の周波数領域リソースを使用することによって、ネットワークデバイスが送信する第1の指示情報を受信する。
【0063】
例えば、変更方式が周波数領域リソース再チューニングであるときに、周波数領域リソースのパラメータは、第2の周波数領域リソースの位置指示情報である。その位置指示情報は、第1の方式によって周波数領域リソースを決定するように端末デバイスに指示するのに使用される。
【0064】
複数の可能な実装のうちのいくつかにおいて、第2の周波数領域リソースの位置指示情報は、再チューニング比であってもよい。例えば、その再チューニング比は、第1の指示情報によって示される。端末デバイスは、再チューニング比及び再チューニング粒度に基づいて、再チューニング帯域幅を決定し、そして、その再チューニング帯域幅に基づいて、第2の周波数領域リソースを決定し、再チューニング帯域幅は、|再チューニング比|×再チューニング粒度に等しい。
【0065】
図4に示されているように、端末デバイスは、第1の方式によって第2の周波数領域リソースを決定し、第2の周波数領域リソースの開始周波数(又は、遮断周波数)と第1の周波数領域リソースの開始周波数との間の絶対値差は、再チューニング帯域幅となり、周波数領域リソース再チューニングを完了した後に、端末デバイスは、第2の周波数領域リソースを使用することによって、ネットワークデバイスとの間で通信する。したがって、端末デバイスは、RRC再構成を実行することなく、ただ、周波数領域リソースを再チューニングすることによって、周波数領域リソースを変更することが可能である。したがって、周波数領域リソースの変更時間は、再チューニングプロセスのために必要となる時間のみであり、それにより、周波数領域リソースの変更プロセスにおけるスイッチの遅延を減少させるとともに、通信効率を改善する。
【0066】
周波数領域リソース再チューニングプロセスの場合に、
図4は、周波数が増加する方向の周波数領域リソース再チューニングのみを示しているということに留意するべきである。実際の適用においては、代替的に、周波数が減少する方向に再チューニングを実行してもよい。特定の再チューニング方向は、再チューニング比の値によって決定されてもよい。例えば、再チューニング比が正の値であるときに、周波数が増加する方向に再チューニングを実行する必要があるということを決定し、又は、再チューニング比が負の値であるときに、周波数が減少する方向に再チューニングを実行する必要があるということを決定する。加えて、再チューニング方向は、代替的に、指示情報の中の1つ又は複数のビットによって示されてもよい。例えば、指標のために1ビットを使用するときに、ビットが1である場合には、周波数が増加する方向に再チューニングを実行する必要があるということを決定し、又は、ビットが0である場合には、周波数が減少する方向に再チューニングを実行する必要があるということを決定する。再チューニング方向を決定する方式は、この出願においては、限定されない。
【0067】
表2は、第1の指示情報と再チューニング比との間の対応関係を示す。
【表2】
【0068】
加えて、再チューニングの粒度は、キャリア帯域幅、端末デバイスがサポートする最大帯域幅、第1の周波数領域リソースの帯域幅、固定された値、第1の周波数領域リソースの帯域幅に対するキャリア帯域幅の比率、又はネットワークデバイスがシグナリングを使用することによって示す値のうちの1つであってもよい。
【0069】
具体的には、ネットワークデバイスは、端末デバイスが使用する特定の再チューニング粒度を端末デバイスに前もって通知してもよい。例えば、ネットワークデバイスは、RRCメッセージを使用することによって、端末デバイスに通知してもよい。例えば、RRCメッセージが示す再チューニング粒度は、キャリア帯域幅であり、端末デバイスは、そのキャリア帯域幅及び再チューニング比に基づいて、再チューニング帯域幅を決定してもよい。もちろん、端末デバイスは、代替的に、指示情報の中の1つ又は複数のビットを使用することによって、再チューニング粒度を示してもよい、すなわち、再チューニング粒度及び再チューニング帯域幅を同時に示してもよい。例えば、ビット001は、再チューニング粒度がキャリア帯域幅であるということを示すのに使用され、ビット010は、再チューニング粒度が、端末デバイスがサポートする最大帯域幅であるということを示すのに使用される。したがって、再チューニング粒度を示す方式は、この出願においては限定されない。
【0070】
例えば、第1の方式が周波数ホッピングであるときに、そのパラメータは、周波数ホッピング間隔である。さらに、第1の指示情報は、さらに、第1のホップの位置を示すのに使用される。したがって、端末デバイスは、周波数ホッピング間隔及び第1のホップの位置に基づいて、第2の周波数領域リソースを決定する。
【0071】
したがって、
図5に示されているように、第2のホップの位置を決定した後に、端末デバイスは、第1のホップの位置及び第2のホップの位置に基づいて、第1の周波数領域リソースにおいて周波数ホッピングを実行してもよい。具体的にいうと、周波数ホッピングの時点が到来するときに、端末デバイスは、第1のホップの位置から第2のホップの位置へと周波数ホッピングを実行し、第2のホップに対応する第2の周波数領域リソースを使用することによってネットワークデバイスとの間で通信し、次の周波数ホッピングの時点が到来するときに、端末デバイスは、第2の周波数領域リソースから第1の周波数領域リソースへと周波数ホッピングを実行し、第1のホップに対応する第1の周波数領域リソースを使用することによってネットワークデバイスとの間で通信する。加えて、第1の方式が周波数ホッピングであるときに、第1のホップに対応する第1の周波数領域リソースは、本質的に、端末デバイスが現時点で使用している周波数領域リソースの中の第1のホップに対応する第1のリソースブロック(Resource Block, RB)であり、第2のホップに対応する第2の周波数領域リソースは、本質的に、第1の周波数領域リソースの中の第2のホップに対応する第2のRBである。したがって、第1の周波数領域リソースにおいて周波数ホッピングを実行することは、本質的に、現時点で使用されている第1の周波数領域リソースの中の第1のRBと第2のRBとの間で周波数ホッピングを実行することである。
【0072】
例えば、第1の方式が方式Aであるときに、そのパラメータは、第2の周波数領域リソースのインデックス及び周波数ホッピング間隔である。したがって、第1の指示情報は、そのインデックスに基づいて、第2の周波数領域リソースを決定し、そして、その周波数ホッピング間隔に基づいて、第2の周波数領域リソースにおいて周波数ホッピングを実行するように端末デバイスに指示する。
【0073】
図6に示されているように、端末デバイスは、最初に、インデックスに基づいて、周波数領域リソース切り替えを実行して、第1の周波数領域リソースから第2の周波数領域リソースへと周波数領域リソースを切り替えてもよく、切り替えプロセスは、上記の周波数領域リソース切り替えプロセスと同様であり、その切り替えプロセスは繰り返しては説明されず、その次に、周波数ホッピング間隔に基づいて、周波数領域リソースにおいて周波数ホッピング及び伝送を実行する。
【0074】
具体的には、第1の指示情報は、さらに、周波数領域リソースの中の第1のホップの位置を示し、端末デバイスは、第1のホップの位置及び周波数ホッピング間隔に基づいて、第2のホップの位置を決定する。その次に、端末デバイスは、最初に、周波数領域リソースの中の第1のホップに対応する周波数領域リソース(RB)を使用することによって、ネットワークデバイスとの間で通信し、周波数ホッピングの時点が到来するときに、第1のホップの位置から第2のホップの位置へと周波数ホッピングを実行し、第2のホップに対応する周波数領域リソース(RB)を使用することによってデータを伝送して、周波数領域リソースにおいて周波数ホッピング及び伝送を実装する。例えば、第2の周波数領域リソースへの切り替えを実行するときに、隣接セルが第2の周波数領域リソースに対する干渉を引き起こすといったように、第2の周波数領域リソースへと周波数領域リソースを変更した後に、干渉が第2の周波数領域リソースにおいて生起する場合であっても、端末デバイスは、第2の周波数領域リソースにおける周波数ホッピング及び伝送の際に、第2の周波数領域リソースの中の複数の異なる周波数帯域におけるRBを使用することによって、複数の異なる時点においてデータを伝送してもよいため、通信プロセスに影響を与えず、さらに、通信効率を改善する。
【0075】
例えば、変更方式が方式Bであるときに、そのパラメータは、第2の周波数領域リソースの位置指示情報及び周波数ホッピング間隔である。したがって、第2の周波数領域リソースの位置指示情報は、第1の方式によって周波数領域リソースを決定し、そして、周波数ホッピング間隔に基づいて、周波数領域リソースにおいて周波数ホッピングを実行するように端末デバイスに指示する。
【0076】
図7に示されているように、端末デバイスは、最初に、第2の周波数領域リソースの位置指示情報に基づいて、第1の周波数領域リソースから第2の周波数領域リソースへと周波数領域リソースを再チューニングし、再チューニングプロセスは、上記の再チューニングプロセスと同様であり、その再チューニングプロセスは、繰り返しては説明されず、その次に、周波数ホッピング間隔に基づいて、第2の周波数領域リソースにおいて周波数ホッピング及び伝送を実行する。具体的には、第1の指示情報は、その周波数領域リソースの中の第1のホップの位置をさらに含み、端末デバイスは、第1のホップの位置及び周波数ホッピング間隔に基づいて、第2のホップの位置を決定してもよい。その次に、端末デバイスは、最初に、第2の周波数領域リソースの中で第1のホップに対応する周波数領域リソース(RB)を使用することによって、ネットワークデバイスとの間で通信し、周波数ホッピングの時点が到来するときに、第1のホップの位置から第2のホップの位置へと周波数ホッピングを実行し、そして、第2のホップに対応する周波数領域リソース(RB)を使用することによって、ネットワークデバイスとの間で通信して、第2の周波数領域リソースにおいて周波数ホッピングを実装する。したがって、第2の周波数領域リソースへと周波数領域リソースを変更した後に、干渉が第2の周波数領域リソースにおいて生起する場合がある。例えば、再チューニングによって第2の周波数領域リソースを取得し、第2の周波数領域リソースと第1の周波数領域リソースとの間に重複するRBが存在する場合があり、その重複するRBは、干渉が生起するRBである場合がある。端末デバイスが、その重複するRBを使用することによって、データを伝送する場合に、通信プロセスに影響を与える。ところが、第2の周波数領域リソースにおいて周波数ホッピングを実行するため、端末デバイスは、第2の周波数領域リソースの中の複数の異なる周波数帯域におけるRBを使用することによって、複数の異なる時点においてデータを伝送してもよく、それによって、端末デバイスのデータ伝送に影響を与えず、さらに、通信効率を改善する。
【0077】
202: 端末デバイスは、決定されている周波数領域リソースにおいてネットワークデバイスとの間で通信し、ネットワークデバイスは、その周波数領域リソースにおいて端末デバイスとの間で通信する。
【0078】
端末デバイスがその周波数領域リソースへと通信リソースを変更した後に、端末デバイスは、その周波数領域リソースを使用することによって、ネットワークデバイスとの間で通信してもよい。
【0079】
この出願によって提供されるこの実施形態においては、ネットワークデバイス、端末デバイス、及びネットワークデバイスと端末デバイスとの間の対話の観点から、この出願のこの実施形態によって提供される方法を個別に説明している。この出願のこの実施形態によって提供される方法における複数の機能を実装するために、ネットワークデバイス及び端末デバイスの各々は、ハードウェア構成及び/又はソフトウェアモジュールを含むことにより、ハードウェア構成、ソフトウェアモジュール、又は、ハードウェア構成及びソフトウェアモジュールの組み合わせの形態によって、上記の複数の機能を実装してもよい。上記の複数の機能のうちの1つが、ハードウェア構成の方式によって実行されるか、ソフトウェアモジュールの方式によって実行されるか、又は、ハードウェア構成及びソフトウェアモジュールの方式によって実行されるかは、技術的解決方法の特定の用途及び設計上の制約条件によって決まる。
【0080】
図8及び
図9は、この出願のある1つの実施形態にしたがった通信装置の複数の可能な構成の概略的な図である。その通信装置は、上記の方法の実施形態における端末デバイス又はネットワークデバイスの機能を実装してもよく、したがって、また、上記の方法の実施形態の有益な効果を達成することが可能である。この出願のこの実施形態において、その通信装置は、
図1に示されている端末デバイス110であってもよく、
図1に示されているネットワークデバイス120であってもよく、或いは、端末デバイス又はネットワークデバイスに適用される(例えば、チップ等の)モジュールであってもよい。
【0081】
図8に示されているように、通信装置800は、トランシーバーモジュール801及び処理モジュール802を含む。通信装置800は、
図1に示されている方法の実施形態における端末デバイス又はネットワークデバイスの機能を実装するように構成されてもよい。
【0082】
通信装置800が、
図1に示されている方法の実施形態における端末デバイスの複数の機能を実装するように構成されるときに、トランシーバーモジュール801は、周波数領域リソースの変更方式の指示情報を受信するように構成され、処理モジュール802は、第1の時間周波数リソースと関連するターゲットアップリンク構成許可を決定するように構成され、そのターゲットアップリンク構成許可は、N個のアップリンク構成許可のうちの1つであり、処理モジュール802は、指示情報に基づいて、周波数領域リソースの変更方式を決定するように構成され、その変更方式は、周波数領域リソース切り替え、周波数領域リソース再チューニング、周波数ホッピング、第1の変更方式、又は第2の変更方式のうちの1つを含み、第1の変更方式は、周波数領域リソース切り替え及び周波数ホッピングを含み、第2の変更方式は、周波数領域リソース再チューニング及び周波数ホッピングを含む。
【0083】
通信装置800が、
図1に示されている方法の実施形態におけるネットワークデバイスの複数の機能を実装するように構成されるときに、トランシーバーモジュール801は、周波数領域リソースの変更方式の指示情報を送信するように構成され、その変更方式は、周波数領域リソース切り替え、周波数領域リソース再チューニング、周波数ホッピング、第1の変更方式、又は第2の変更方式のうちの1つを含み、第1の変更方式は、周波数領域リソース切り替え及び周波数ホッピングを含み、第2の変更方式は、周波数領域リソース再チューニング及び周波数ホッピングを含み、処理モジュール802は、第2の周波数領域リソースを使用することによって、端末デバイスとの間でデータ伝送を実行するように構成され、第2の周波数領域リソースは、指示情報が示す周波数領域リソースの変更方式によって決定される周波数領域リソースである。
【0084】
トランシーバーモジュール801及び処理モジュール802のより詳細な説明については、上記の方法の実施形態の中の関連する説明を参照するべきである。本明細書においては、詳細は繰り返しては説明されない。
【0085】
図9に示されているように、通信装置900は、プロセッサ910及びインターフェイス回路920を含む。プロセッサ910及びインターフェイス回路920は、互いに結合される。インターフェイス回路920は、トランシーバーであってもよく又は入力/出力インターフェイスであってもよいということを理解することが可能である。選択的に、通信装置900は、メモリ930をさらに含んでもよく、そのメモリ930は、プロセッサ910が実行する命令を格納するか、又は、プロセッサ910が命令を実行するのに必要となる入力データを格納するか、又は、プロセッサ910が命令を実行した後に生成されるデータを格納するように構成される。
【0086】
通信装置900が上記の方法の実施形態における方法を実装するように構成されるときに、プロセッサ910は、処理モジュール802の複数の機能を実行するように構成され、インターフェイス回路920は、トランシーバーモジュール801の複数の機能を実行するように構成される。
【0087】
通信装置が端末デバイスに適用されるチップであるときに、端末デバイスのチップは、上記の方法の実施形態における端末デバイスの複数の機能を実装する。端末デバイスのチップは、その端末デバイスの中の(例えば、無線周波数モジュール又はアンテナ等の)他のモジュールからの情報を受信し、その情報は、ネットワークデバイスが端末デバイスに送信し、或いは、端末デバイスのチップは、その端末デバイスの中の(例えば、無線周波数モジュール又はアンテナ等の)他のモジュールに情報を送信し、その情報は、端末デバイスがネットワークデバイスに送信する。
【0088】
通信装置がネットワークデバイスに適用されるチップであるときに、ネットワークデバイスのチップは、上記の方法の実施形態におけるネットワークデバイスの複数の機能を実装する。ネットワークデバイスのチップは、そのネットワークデバイスの中の(例えば、無線周波数モジュール又はアンテナ等の)他のモジュールからの情報を受信し、その情報は、端末デバイスがネットワークデバイスに送信し、或いは、ネットワークデバイスのチップは、そのネットワークデバイスの中の(例えば、無線周波数モジュール又はアンテナ等の)他のモジュールに情報を送信し、その情報は、ネットワークデバイスが端末デバイスに送信する。
【0089】
この出願の複数の実施形態におけるプロセッサは、中央処理ユニット(central processing unit, CPU)であってもよく、或いは、他の汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(digital signal processor, DSP)、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit, ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array, FPGA)、他のプログラム可能な論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェア構成要素、又はそれらのいずれかの組み合わせであってもよいということを理解するべきである。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサ又はいずれかの通常のプロセッサ等であってもよい。
【0090】
この出願の複数の実施形態における方法のステップは、ハードウェア方式によって実装されてもよく、又は、プロセッサによってソフトウェア命令を実行する方式によって実装されてもよい。ソフトウェア命令は、対応するソフトウェアモジュールを含んでもよい。ランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory, ROM)、プログラム可能な読み取り専用メモリ(programmable ROM, PROM)、消去可能な且つプログラム可能な読み取り専用メモリ(erasable PROM, EPROM)、電気的に消去可能な且つプログラム可能な読み取り専用メモリ(electrically EPROM, EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能なハードディスク、CD-ROM、又は本発明の技術分野においてよく知られているいずれかの他の形態の記憶媒体の中に、ソフトウェアモジュールを格納してもよい。例えば、記憶媒体は、プロセッサに結合され、それによって、プロセッサは、その記憶媒体から情報を読み取り、又は、その記憶媒体に情報を書き込むことが可能である。もちろん、記憶媒体は、プロセッサの構成要素であってもよい。プロセッサ及び記憶媒体は、ASICの中に配置されてもよい。加えて、ASICは、ネットワークデバイス又は端末デバイスの中に位置していてもよい。もちろん、プロセッサ及び記憶媒体は、個別の構成要素としてネットワークデバイスの中に存在してもよい。
【0091】
ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらのいずれかの組み合わせを使用することによって、上記の複数の実施形態のすべて又は一部を実装してもよい。ソフトウェアがそれらの複数の実施形態を実装するのに使用されるときに、コンピュータプログラム製品の形態で、それらの複数の実施形態を全体的に又は部分的に実装してもよい。コンピュータプログラム製品は、1つ又は複数のコンピュータプログラム又は命令を含む。コンピュータプログラム又は命令をコンピュータにロードしそしてコンピュータによって実行するときに、この出願の複数の実施形態にしたがった手順又は機能を全体的に又は部分的に生成する。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラム可能な装置であってもよい。コンピュータプログラム又は命令は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体の中に格納されてもよく、或いは、そのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を使用することによって伝送されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータにアクセス可能ないずれかの使用可能な媒体であってもよく、或いは、例えば、サーバ等の1つ又は複数の使用可能な媒体を一体化したデータ記憶デバイスであってもよい。使用可能な媒体は、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、又は磁気テープ等の磁気媒体であってもよく、或いは、例えば、DVD等の光媒体であってもよく、或いは、例えば、ソリッドステートディスク(solid-state disk, SSD)等の半導体媒体等であってもよい。
【0092】
この出願の複数の実施形態において、特定の説明又は論理的な矛盾が存在しない限り、複数の異なる実施形態の中の複数の語及び/又は複数の説明は、一貫し、且つ、相互に参照されてもよい。複数の技術的特徴の内部の論理的な関係に基づいて、複数の異なる実施形態におけるそれらの複数の技術的特徴を組み合わせて、新たな実施形態を形成してもよい。
【0093】
この出願においては、"少なくとも1つの"は、1つ又は複数を意味し、"複数の"は、2つ又はそれ以上を意味し、"及び/又は"は、関連する対象の間の関連性関係を説明し、3つの関係が存在してもよいということを表す。例えば、A及び/又はBは、Aのみが存在する場合、A及びBの双方が存在する場合、及び、Bのみが存在する場合、の3つの場合を表してもよく、A及びBは、単数であってもよく又は複数であってもよい。この出願の文章による説明の中で、記号"/"は、通常、複数の関連する対象の間の"又は"の関係を示す。この出願の式の中で、記号"/"は、複数の関連する対象の間の"分割"の関係を示す。
【0094】
この出願の複数の実施形態におけるさまざまな数字は、説明を容易にするために判別するために使用されているにすぎず、この出願の複数の実施形態の範囲を限定するのに使用されてはいないということを理解することが可能である。上記の複数のプロセスのシーケンス番号は、実行順序を意味するものではなく、それらの複数のプロセスの実行順序は、プロセスの機能又は内部ロジックに基づいて決定されるべきである。