(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-12
(45)【発行日】2024-06-20
(54)【発明の名称】シール部材及びガスタービン
(51)【国際特許分類】
F23R 3/42 20060101AFI20240613BHJP
F02C 7/28 20060101ALI20240613BHJP
【FI】
F23R3/42 D
F02C7/28 C
(21)【出願番号】P 2023505191
(86)(22)【出願日】2022-01-27
(86)【国際出願番号】 JP2022002981
(87)【国際公開番号】W WO2022190689
(87)【国際公開日】2022-09-15
【審査請求日】2023-06-15
(31)【優先権主張番号】P 2021037153
(32)【優先日】2021-03-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000785
【氏名又は名称】SSIP弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】木下 泰希
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 賢治
(72)【発明者】
【氏名】▲徳▼山 剣太郎
(72)【発明者】
【氏名】谷口 健太
(72)【発明者】
【氏名】榊 紘幸
【審査官】高吉 統久
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-009937(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0210720(US,A1)
【文献】特開2006-105076(JP,A)
【文献】特開2016-070081(JP,A)
【文献】特開2021-042744(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01D 9/02
F02C 7/28
F23R 3/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスタービンの燃焼ガス流路を形成するシール部材であって、
前記シール部材は、軸方向及び周方向に延在し、内部に冷却通路を有する第1本体部を含み、
前記第1本体部は、
周方向の一方の端部を形成する第1端部と、
前記周方向の反対側の他方の端部を形成する第2端部と、
前記第1端部と前記第2端部の間に形成される中間部と、
からなり、
前記冷却通路は、
前記中間部に配置され、軸方向に対して第1角度で傾斜し、前記軸方向に延び、前記周方向に複数配置された中間部冷却通路と、
前記第1端部に配置され、前記軸方向に対して第2角度で傾斜し、前記軸方向に延び、前記周方向に複数配置された第1端部冷却通路と、
前記第2端部に配置され、前記軸方向に対して第3角度で傾斜し、前記軸方向に延び、前記周方向に複数配置された第2端部冷却通路と、
を含み、
前記第2角度及び前記第3角度は、ともに前記第1角度よりも小さい、
シール部材。
【請求項2】
ガスタービンの燃焼ガス流路を形成するシール部材であって、
前記シール部材は、軸方向及び周方向に延在し、内部に冷却通路を有する第1本体部を含み、
前記第1本体部は、
周方向の一方の端部を形成する第1端部と、
前記周方向の反対側の他方の端部を形成する第2端部と、
前記第1端部と前記第2端部の間に形成される中間部と、
からなり、
前記冷却通路は、
前記中間部に配置され、前記軸方向に対して一定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された中間部冷却通路と、
前記第1端部に配置され、前記軸方向に対して所定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された第1端部冷却通路と、
前記第2端部に配置され、前記軸方向に対して所定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された第2端部冷却通路と、
を含み、
前記第1端部冷却通路又は前記第2端部冷却通路の内のいずれか一つは、軸方向上流端の前記冷却通路の開口密度が、軸方向下流端の前記冷却通路の前記開口密度より小さい、
シール部材。
【請求項3】
ガスタービンの燃焼ガス流路を形成するシール部材であって、
前記シール部材は、軸方向及び周方向に延在し、内部に冷却通路を有する第1本体部を含み、
前記第1本体部は、
周方向の一方の端部を形成する第1端部と、
前記周方向の反対側の他方の端部を形成する第2端部と、
前記第1端部と前記第2端部の間に形成される中間部と、
からなり、
前記冷却通路は、
前記中間部に配置され、前記軸方向に対して一定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された中間部冷却通路と、
前記第1端部に配置され、前記軸方向に対して所定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された第1端部冷却通路と、
前記第2端部に配置され、前記軸方向に対して所定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された第2端部冷却通路と、
を含み、
前記第1端部冷却通路又は前記第2端部冷却通路の内のいずれか一つは、軸方向上流端の前記冷却通路の配列ピッチが、軸方向下流端の前記冷却通路の前記配列ピッチより大きい、
シール部材。
【請求項4】
前記第1端部冷却通路の前記第2角度又は前記第2端部冷却通路の前記第3角度の内の少なくとも一方の角度は、前記第1本体部の隣接する端面から周方向に離間すると共に大きくなる、
請求項1に記載のシール部材。
【請求項5】
前記第1端部冷却通路の前記第2角度は、前記第1本体部の第1端面から周方向に離間すると共に大きくなり、
前記第2端部冷却通路の前記第3角度は、前記第1本体部の第2端面から周方向に離間すると共に大きくなる、
請求項4に記載のシール部材。
【請求項6】
前記第1端部冷却通路又は前記第2端部冷却通路の内の少なくとも一方の前記冷却通路は、軸方向下流側に向かうと共に前記開口密度が大きくなる、
請求項2に記載のシール部材。
【請求項7】
前記第1端部冷却通路は、軸方向下流側に向かうと共に前記開口密度が小さくなり、
前記第2端部冷却通路は、軸方向下流側に向かうと共に前記開口密度が大きくなる、
請求項2又は6のいずれかに記載のシール部材。
【請求項8】
前記第1端部冷却通路又は前記第2端部冷却通路の内の少なくとも一方の前記冷却通路の軸方向中間位置における前記開口密度は、前記第1本体部の隣接する端面から周方向に離間すると共に小さくなる、
請求項2又は6又は7のいずれか一項に記載のシール部材。
【請求項9】
前記第1端部冷却通路の軸方向中間位置における前記冷却通路の前記開口密度は、前記第1本体部の周方向の隣接する第1端面から周方向に離間すると共に小さくなり、
前記第2端部冷却通路の軸方向中間位置における前記冷却通路の前記開口密度は、前記第1本体部の隣接する第2端面から周方向に離間すると共に小さくなる、
請求項2又は6から8のいずれか一項に記載のシール部材。
【請求項10】
前記中間部冷却通路の軸方向中間位置における周方向の前記開口密度は、前記第1端部冷却通路の同一の前記軸方向中間位置における前記周方向の前記開口密度より大きく、
前記第1端部冷却通路の同一の前記軸方向中間位置における前記周方向の前記開口密度は、前記第2端部冷却通路の同一の前記軸方向中間位置における前記周方向の前記開口密度より大きい、
請求項2又は6から9のいずれか一項に記載のシール部材。
【請求項11】
前記第1端部冷却通路又は前記第2端部冷却通路の内の少なくとも一方の前記冷却通路の軸方向中間位置における前記配列ピッチは、前記第1本体部の隣接する端面から周方向に離間すると共に大きくなる、
請求項3に記載のシール部材。
【請求項12】
前記第1端部冷却通路は、軸方向上流側から軸方向下流側に向かって前記冷却通路の前記配列ピッチが大きくなり、
前記第2端部冷却通路は、軸方向上流側から軸方向下流側に向かって前記冷却通路の前記配列ピッチが小さくなる
請求項3又は11のいずれかに記載のシール部材。
【請求項13】
前記中間部冷却通路の前記冷却通路の軸方向中間位置における前記配列ピッチは、前記第1端部冷却通路及び前記第2端部冷却通路の同一の前記軸方向中間位置における前記配列ピッチより小さい
請求項3又は11又は12のいずれか一項に記載のシール部材。
【請求項14】
前記中間部冷却通路は、前記冷却通路の軸方向上流端の前記配列ピッチと軸方向下流端の前記配列ピッチが同一であり、
前記第1端部冷却通路は、前記冷却通路の軸方向上流端の前記配列ピッチは、前記中間部冷却通路の軸方向上流端の前記配列ピッチより小さく形成され、軸方向下流端の前記配列ピッチが、前記中間部冷却通路の軸方向下流端の前記配列ピッチより大きく形成され、
前記第2端部冷却通路は、前記冷却通路の軸方向上流端の前記配列ピッチが、前記中間部冷却通路の軸方向上流端の前記配列ピッチより大きく形成され、軸方向下流端の前記配列ピッチが、前記中間部冷却通路の軸方向下流端の前記配列ピッチと同一に形成されている
請求項3又は11から13のいずれか一項に記載のシール部材。
【請求項15】
前記中間部冷却通路が形成された前記中間部の軸方向上流端
における前記周方向
の幅と軸方向下流端
における前記周方向
の幅は、同一の幅であり、
前記第1端部冷却通路が形成された前記第1端部の軸方向上流端
における前記周方向
の幅は、軸方向下流端
における前記周方向
の幅より小さく、
前記第2端部冷却通路が形成された前記第2端部の軸方向上流端
における前記周方向
の幅は、軸方向下流端
における前記周方向
の幅より大きい、
請求項1から14のいずれか一項に記載のシール部材。
【請求項16】
前記第1本体部の
前記周方向の
一方の端部である第1端面と他方の端部である第2端面との間の軸方向上流端における前記周方向
の幅は、少なくとも軸方向下流端における前記第1本体部の前記周方向
の幅と同じか又は大きい、
請求項1から15のいずれか一項に記載のシール部材。
【請求項17】
前記中間部冷却通路は、軸方向下流側に向かうと共に、径方向の内側方向に傾斜し、前記第1本体部の径方向内側の内表面に開口する複数の冷却通路を含む、
請求項1から16の何れか一項に記載のシール部材。
【請求項18】
前記中間部冷却通路は、
前記第1本体部の軸方向下流端に開口する第1中間部冷却通路と、
前記第1本体部の径方向内側の内表面に開口する第2中間部冷却通路と、からなり、
前記第1中間部冷却通路と、前記第2中間部冷却通路は、前記第1本体部の周方向に交互に配置されている、
請求項17に記載のシール部材。
【請求項19】
前記シール部材は、燃焼ガスを排出する尾筒と前記尾筒の軸方向下流側に配置された静翼との間に配置され、前記尾筒と前記静翼の間をシールするシール部材であって、
前記第1本体部と、
前記第1本体部の軸方向上流端に接続し、外表面から離間する方向に延び、外側方向の末端が前記尾筒に係合する第2本体部と、を備え、
前記第2本体部は、内部に径方向に延在する供給通路を含み、
前記供給通路は、周方向に複数配列され、一端が前記冷却通路に連通し、前記第2本体部の前記末端である他端に形成された開口を介して、ケーシングで囲まれた空間に連通する、
請求項1から18のいずれか一項に記載のシール部材。
【請求項20】
請求項1~19の何れか一項に記載のシール部材と、
前記シール部材の軸方向上流側に接続された燃焼器と、
前記燃焼器が発生した燃焼ガスで駆動されるタービンと、
を備えるガスタービン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、燃焼器のシール部材及びこれを用いたガスタービンに関する。
本願は、2021年3月9日に日本国特許庁に出願された特願2021-037153号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
【背景技術】
【0002】
ガスタービンは、圧縮機で圧縮された空気を燃焼器で燃料と混合して燃焼させ、高温の燃焼ガスを発生させ、静翼及び動翼を備えたタービンにおいて、ロータを回転させ、発電機で電力を取り出している。燃焼器とタービンの静翼との間にはシール部材が設けられている。シール部材は、高温の燃焼ガスに接しているため、シール部材内に冷却空気通路を設け、冷却空気通路に冷却空気を供給して、シール部材の本体を冷却し、シール部材の熱損傷を防止している。シール部材の冷却構造の一例が、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、シール部材を冷却する冷却空気は、シール部材を冷却後、燃焼ガス流路に排出されるため、ガスタービンの性能向上の観点から、冷却空気の一層の低減が要請されている。
【0005】
本開示は、シール部材の燃焼ガスによる熱損傷を抑制しつつ、冷却空気量を低減可能なシール部材を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、ガスタービンの燃焼ガス流路を形成するシール部材であって、
前記シール部材は、軸方向及び周方向に延在し、内部に冷却通路を有する第1本体部を含み、
前記第1本体部は、
周方向の一方の端部を形成する第1端部と、
前記周方向の反対側の他方の端部を形成する第2端部と、
前記第1端部と前記第2端部の間に形成される中間部と、
からなり、
前記冷却通路は、
前記中間部に配置され、軸方向に対して第1角度で傾斜し、前記軸方向に延び、前記周方向に複数配置された中間部冷却通路と、
前記第1端部に配置され、前記軸方向に対して第2角度で傾斜し、前記軸方向に延び、前記周方向に複数配置された第1端部冷却通路と、
前記第2端部に配置され、前記軸方向に対して第3角度で傾斜し、前記軸方向に延び、前記周方向に複数配置された第2端部冷却通路と、
を含み、
前記第2角度及び前記第3角度は、ともに前記第1角度よりも小さい。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係るシール部材によれば、シール部材の燃焼ガスからの熱損傷を抑制しつつ冷却空気量が低減され、ガスタ-ビンの性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本開示に係る一実施形態のガスタービンの概略装置構成図である。
【
図2】
図2は、本開示に係る一実施形態の燃焼器周りの構成を示す図である。
【
図3】
図3は、本開示に係る一実施形態のシール部材廻りの構成を示す図である。
【
図4】
図4は、本開示に係る一実施形態のシール部材の構成図である。
【
図5】
図5は、本開示に係る一実施形態のシール部材の冷却通路の配置図であり、
図4のX-X断面を示す。
【
図8】
図8は、シール部材の変形例を示す構成図である。
【
図9】
図9は、シール部材の変形例の冷却通路の配置図であり、
図8のZ-Z断面を示す。
【
図10】
図10は、シール部材とタービン静翼の組合せ構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態を図面に基づき説明する。
【0010】
《ガスタービンの構成》
シール部材が適用されるガスタービンについて、
図1を参照して説明する。なお、
図1は、シール部材が適用される一実施形態のガスタービン1を示す概略構成図である。
【0011】
図1に示すように、一実施形態に係るガスタービン1は、圧縮空気を生成するための圧縮機2と、圧縮空気A及び燃料を用いて燃焼ガスGを発生させるための燃焼器4と、燃焼ガスGによって回転駆動されるタービン6と、を備える。発電用のガスタービン1の場合、タービン6には不図示の発電機が連結され、タービン6の回転エネルギーによって発電が行われるようになっている。
【0012】
ガスタービン1における各構成について、
図1を用いて説明する。
圧縮機2は、圧縮機車室10と、圧縮機車室10の入口側に設けられ、空気を取り込むための吸気室12と、圧縮機車室10及び後述するタービン車室22を共に貫通するように設けられたロータ8と、圧縮機車室10内に配置された各種の翼と、を備える。各種の翼は、吸気室12側に設けられた入口案内翼14と、圧縮機車室10側に固定された複数の圧縮機静翼16と、圧縮機静翼16に対して軸方向に交互に配列されるようにロータ8に植設された複数の圧縮機動翼18と、を含む。このような圧縮機2において、吸気室12から取り込まれた空気は、複数の圧縮機静翼16及び複数の圧縮機動翼18を通過して圧縮されることで圧縮空気Aが生成される。圧縮空気Aは圧縮機2から軸方向下流側の燃焼器4に送られる。
【0013】
燃焼器4は、ケーシング20内に配置される。
図1に示すように、燃焼器4は、ケーシング20内にロータ8の廻りに環状に複数配置されている。燃焼器4には燃料と圧縮機2で生成された圧縮空気Aとが供給され、燃料を燃焼させることによって、タービン6の作動流体である高温高圧の燃焼ガスGを発生させる。発生した燃焼ガスGは燃焼器4から軸方向下流側の後段のタービン6に送られる。
【0014】
タービン6は、タービン車室(ケーシング)22と、タービン車室22内に配置された各種のタービン翼と、を備える。各種のタービン翼は、タービン車室22側に固定された複数のタービン静翼24と、タービン静翼24に対して軸方向に交互に配列されるようにロータ8に植設された複数のタービン動翼26と、を含む。
なお、タービン6では、ロータ8は、軸方向に延在し、タービン車室22から排出された燃焼ガスGは、軸方向の下流側の排気車室28に排出される。
図1では、図示左側が軸方向上流側であり、図示右側が軸方向下流側である。また、以下の説明では、単に径方向と記載した場合、ロータ8に直交する方向を表す。また、周方向と記載した場合、ロータ8の回転方向を表す。
【0015】
タービン動翼24は、タービン静翼24とともにタービン車室22内を流れる高温高圧の燃焼ガスGから回転駆動力を発生させるように構成される。この回転駆動力がロータ8に伝達され、ロータ8に連結された不図示の発電機が駆動される。
【0016】
タービン車室22の軸方向下流側には、排気車室28を介して排気室29が連結されている。タービン6を駆動した後の燃焼ガスGは、排気車室28及び排気室29を通って外部へ排出される
【0017】
《燃焼器廻り構造》
図2は、一態様におけるガスタービン1の燃焼器4廻りの概略構造を示す。
図3は、タービン静翼24とシール部材40廻りの構造を示す。
図2に示すように、燃焼器4は、ロータ8を中心として、ケーシング20内に環状に複数配置され、ケーシング20内に取り付けられている。燃焼器4は、燃料FLを燃焼器4に供給する複数の燃料ノズル30と、燃料FLと圧縮空気Aを混合させて燃焼する燃焼筒32と、を有する。燃焼筒32は、燃料FLと圧縮空気Aを燃焼させて燃焼ガスGを生成する内筒33と、タービン6に燃焼ガスGを供給する尾筒34と、を有する。尾筒34の軸方向下流端には、シール部材40を介してタービン静翼24に接続するフランジ35が配置されている。フランジ35は、燃焼ガス流路37を形成する尾筒34の外周の全周に形成されている。
【0018】
図3に示すように、尾筒34のフランジ35と、軸方向下流側で接続するタービン静翼24との間には、軸方向の熱延びを吸収するために、所定の隙間が設けられ、着脱可能なシール部材40が挿入されている。シール部材40は、ロータ8を中心にして環状に複数配置されている。
シール部材40は、軸方向上流端42eで尾筒34のフランジ35に接続し、軸方向下流端42fでタービン静翼24に接続している。燃焼ガス流路37を形成する尾筒34のフランジ35を軸方向下流側から見た断面形状は、径方向外側が長い環状の外辺35bを形成し、径方向内側が短い環状の内辺35aを形成して、全体として矩形形状の通路断面を形成している。
【0019】
《シール部材》
シール部材40は、周方向に分割され、径方向内側に配置された内側シール部材40aと、径方向外側に配置された外側シール部材40bと、が組み合わされて、一組のシール部材40を構成している。一組の燃焼器4に対応して、軸方向下流側に一組のシール部材40が配置されている。
シール部材40は、軸方向上流側が、燃焼ガス流路37を形成する尾筒34にフランジ35を介して接続し、軸方向下流側は、タ-ビン静翼24のシュラウド25と着脱可能に篏合している。内側シール部材40aの径方向外側面(内辺35aの外側面に対応)及び外側シール部材40bの径方向内側面(外辺35bの内側面に対応)は、燃焼ガス流路37に接している。
【0020】
図4は、シール部材40の一例として、内側シール部材40aの構造を示す。内側シール部材40aは、径方向の外側に位置し、軸方向上流側から下流方向に延在し、周方向に延在する板状の第1本体部42と、第1本体部42の軸方向上流端42eに接続し、径方向内側方向に延び、周方向に延在する板状の第2本体部46と、第2本体部46の径方向の中間位置から軸方向下流方向に突出する板状の第3本体部47と、第2本体部46の径方向内側の端部46aで接続し、軸方向上流方向に延び、径方向外側方向に延在する篏合部48と、から構成され、一体で形成されている。第2本体部46と篏合部48の間には、径方向内側端が閉塞され、径方向の外側方向に延びる隙間が形成され、尾筒34のフランジ35が径方向外側から挿入可能な構造を有する。また、第1本体部42と第3本体部47の間には、第1本体部42の軸方向下流側端42fから軸方向上流側に凹む凹部50が形成され、タービン静翼24の前縁24a側であって、シュラウド25の軸方向上流側に突出する突出部25a(
図3)が篏合可能な構造を有する。なお、内側シール部材40aは、燃焼ガス流路37からの入熱による熱損傷を抑制するため、後述する冷却通路50を備える。冷却通路50に供給される冷却空気は、ケーシング20で囲まれた空間21内の圧縮空気Aが適用される。
【0021】
《冷却通路の構成》
図4に示すように、第1本体部42の径方向の外側を向く外表面42aは、燃焼ガス流路37に面するガスパス面を形成する。従って、第1本体部42は、燃焼ガス流路37を流れる燃焼ガスGからの入熱による熱損傷を抑制するため、内部に冷却通路50を備える。冷却通路50は、軸方向に延在し、周方向に一定の間隔を空けて複数配置され、第1本体部42の軸方向下流端42fの燃焼ガス流路37に形成された開口42bに接続する。 冷却通路50は、一部を除き、軸方向に対して傾き角αを有する傾斜通路で形成されている。第1本体部42の軸方向上流端42eで接続し、径方向に延びる第2本体部46の内部には、径方向に延びる供給通路58が、周方向に一定の間隔を空けて複数配置されている。第2本体部46の径方向内側の端部46aには、供給通路58に接続する開口46bが形成されている。供給通路58は、第2本体部46の径方向の外側で、第1本体部42の内部に配置された冷却通路50に接続点42hを介して接続している。供給通路58は、開口46bを介してケーシング20で囲まれた空間21(
図2)に連通している。なお、冷却通路50と供給通路58は、同一の孔径dでもよく、供給通路58の孔径dより冷却通路50の孔径dの方が小さくてもよい。供給通路58の孔径dを冷却通路50の孔径dより大きくすることにより、供給通路58における冷却空気の圧力損失が低減され、より高圧の冷却空気が冷却通路50に供給される。第1本体部42に配置された冷却通路50の配置の一実施形態について、以下に説明する。
【0022】
《実施形態》
図5は、
図4のX-X断面を示し、径方向外側から見た第1本体部42に配置された冷却通路50の配置図を示す。第1本体部42は、
図5に示すように、第1本体部42の周方向で、冷却通路50の配置が異なる3つの領域に区分けされる。第1本体部42は、第1本体部42の周方向の中間領域に配置された中間部43と、第1本体部42の周方向の一方の端部である第1端面42cから中間部43に至る領域に配置された第1端部44と、第1本体部42の周方向の他方の端部である第2端面42dから中間部43に至る領域に配置された第2端部45と、を備える。第1本体部42に形成された冷却通路50は、中間部43に形成された中間部冷却通路52と、第1端部44に形成された第1端部冷却通路54と、第2端部45に形成された第2端部冷却通路56と、から構成されている。
【0023】
《中間部冷却通路》
第1本体部42の冷却通路50は、軸方向に対する傾き角αを備えた複数の傾斜通路で形成されている。中間部冷却通路52は、軸方向に対して同一の傾き角α1(第1角度)を備え、周方向に一定の間隔の配列ピッチ(間隔)LPで配置された複数の直線状の傾斜通路で構成されている。中間部冷却通路52の軸方向上流端は、第2本体部46の内部に形成され、周方向に一定の配列ピッチ(間隔)LPで複数配置された供給通路58に対して接続点42hを介して接続している。供給通路58は、第2本体部46の径方向に延在し、第1本体部42の冷却通路50に一対一に対応して個別に接続されている。ここで、冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPの替わりに、開口密度を適用してもよい。すなわち、中間部冷却通路52は、周方向に互いに平行で、同一の開口密度を有する複数の傾斜通路からなる冷却通路50で形成されている。なお、冷却通路50の孔径d及び配列ピッチ(間隔)LPとした場合、開口密度は〔d/LP〕で表示できる。冷却通路50の軸方向に対する傾き角α(α1、α2、α3)は、
図5において、軸方向に対して時計廻り方向の鋭角を意味する。
【0024】
《第1端部冷却通路》
図5に示すように、第1端部冷却通路54は、中間部冷却通路52の内の第1端面42cに最も接近する冷却通路52aに対して周方向に隣接して第1端部44側に配置されている。第1端部冷却通路54は、第1端面42cから中間部43までの間に周方向に所定の間隔を空けて配置された複数の冷却通路50で形成されている。第1端部冷却通路54を構成する冷却通路50は、軸方向中間位置において、第1端面42c側から周方向に中間部冷却通路52に接近すると共に周方向の配列ピッチ(間隔)LPが大きく、又は軸方向に対する傾き角αが大きく、又は開口密度が小さくなるように配置されている。すなわち、第1端部冷却通路54は、中間部冷却通路52と同じ方向に傾き、軸方向に対する傾き角αが、中間部冷却通路52の傾き角α1(第1角度)より小さい傾き角α2(第2角度)で傾斜する直線状の傾斜通路で構成されている。第1端部冷却通路54は、第1本体部42の軸方向上流端42eにおいて、第2本体部46の内部に形成された供給通路58に接続点42hを介して接続されている。第2本体部46の径方向に延びる供給通路58の内、径方向外側端で第1端部冷却通路54に接続する供給通路58は、第2本体部46の周方向に一定の間隔(同一の配列ピッチLP)で配置されている。従って、供給通路58が接続する第1端部冷却通路54の軸方向上流端42eにおける冷却通路50の周方向の配列ピッチLPは、供給通路58と同一の配列ピッチLPで配置されている。なお、第1端部冷却通路54を構成する冷却通路50の内の最も第1端面42c側に接近して配置された冷却通路54aは、第1端面42cに略平行に軸方向に沿って配置されている。
【0025】
図5に示すように、第1端部冷却通路54は、上述のように、第1本体部42の第1端面42cから周方向の他方の端部である第2端面42dに向け、中間部冷却通路52に至るまでの範囲に配置されている。上述のように、第1端部冷却通路54の軸方向上流端42eにおける冷却通路50は、周方向に同一の配列ピッチ(間隔)LP又は開口密度で配置されているが、中間部冷却通路52の軸方向上流端42eにおける冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPより小さく、又は開口密度は大きくてもよい。一方、第1端部冷却通路54の軸方向下流端42fにおける冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LP又は軸方向に対する傾き角αは、第1端面42c側から中間部冷却通路52に向かって次第に大きくなるように形成され、開口密度は、第1端面42c側から中間部冷却通路52に向かって次第に小さくなるように形成されている。
【0026】
《第2端部冷却通路》
図5に示すように、第2端部冷却通路56は、中間部冷却通路52の内の第2端面42dに最も接近する冷却通路52bに対して、第1端部冷却通路54の周方向の反対側の第2端部45側に隣接して配置されている。第2端部冷却通路56は、第2端面42dから中間部43までの間で、周方向に所定の間隔を空けて配置された複数の冷却通路50で形成されている。第2端部冷却通路56を構成する冷却通路50は、軸方向中間位置において、第2端面42d側から周方向に中間部冷却通路52に接近すると共に周方向の配列ピッチ(間隔)LPが大きく、又は軸方向に対する傾き角αが大きく、又は開口密度が小さくなるように配置されている。すなわち、第2端部冷却通路56は、中間部冷却通路52の冷却通路50と同じ方向に傾き、軸方向に対する傾き角αが、中間部冷却通路52の傾き角α1(第1角度)より小さい傾き角α3(第3角度)で傾斜する直線状の傾斜通路で構成されている。第2端部冷却通路56は、第1本体部42の軸方向上流端42eにおいて第2本体部46の内部に形成された供給通路58に接続点42hを介して接続されている。第2本体部46の供給通路58は、第2本体部46の周方向に互いに平行に配置された供給通路58で構成されている。なお、第2端部冷却通路56を構成する冷却通路50の内の最も第2端面42d側に接近して配置された冷却通路56aは、第2端面42dに略平行に軸方向に沿って配置されている。
【0027】
第2端部冷却通路56は、上述のように、第1本体部42の第2端面42dから中間部冷却通路52に至るまでの間に配置されている。第2端部冷却通路56の軸方向下流端42fにおける冷却通路50は、周方向に同一の配列ピッチ(間隔)LP又は開口密度で配置され、中間部冷却通路52と同一の配列ピッチ(間隔)LP又は開口密度で配置されている。一方、第2端部冷却通路56の軸方向上流端42eにおける冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPは、第2端面42d側から中間部冷却通路52に向かうと共に次第に大きくなるように形成され、開口密度は、第2端面42d側から中間部冷却通路52に向かうと共に次第に小さくなるように形成されている。なお、第2端部冷却通路56は、第1端部冷却通路54と同様に、軸方向上流端42eにおいて、接続点42hを介して第2本体部46の供給通路58に1対1で対応して接続されている。第2本体部46における供給通路58の周方向の配列ピッチ(間隔)LPは、第1本体部42の軸方向上流端42eにおける第2端部冷却通路56の配列ピッチ(間隔)LPと同じ配列ピッチ(間隔)LPで、互いに平行に配置されている。
【0028】
図5に示すように、中間部冷却通路52は、全ての冷却通路50が同じ傾き角α1の傾斜通路で形成され、第1端部冷却通路54及び第2端部冷却通路56の冷却通路50よりも軸方向に対する傾き角αが大きい直線状の傾斜通路で構成されている。軸方向中間位置における冷却通路50の周方向の開口密度は、中間部冷却通路52が、第1端部冷却通路54及び第2端部冷却通路56より大きく、軸方向中間位置における冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPは、中間部冷却通路52が、第1端部冷却通路54及び第2端部冷却通路56より小さく形成されている。
【0029】
中間部43に形成された中間部冷却通路52及び第1端部44側に形成された第1端部冷却通路54並びに第2端部45側に形成された第2端部冷却通路56は、上述のような冷却通路50の配置により設定される。
図5に示すように、第1本体部42は、軸方向上流端42e及び軸方向下流端42fにおける周方向幅が大略同一の幅で形成されている。従って、第1本体部42の中間部43に上述の中間部冷却通路52を配置した場合、中間部冷却通路52が形成された周方向幅は、冷却通路52aと冷却通路52bの間の周方向の幅であり、軸方向上流端42eにおける周方向幅と軸方向下流端42fにおける周方向幅は、略同一の幅である。一方、中間部冷却通路52は傾斜通路で形成されているため、中間部冷却通路52が配置された中間部43を周方向に挟んで、第1端部44側及び第2端部45側の軸方向上流端42e及び軸方向下流端42fにおける周方向幅は、同じ幅ではなく、一方は大きい周方向幅を有し、他方は小さい周方向幅となる。
図5に示す実施形態の場合、第1端部冷却通路54が形成された第1端部44側の軸方向上流端42eにおける周方向幅は、軸方向下流端42fの周方向幅より小さく、第2端部冷却通路56が形成された第2端部45側の軸方向上流端42eにおける周方向幅は、軸方向下流端42fにおける周方向幅より大きく形成されている。
【0030】
図5に示す冷却通路50は、軸方向下流側に向かうと共に、第1端面42c側から第2端面42d側に接近する方向に傾き、軸方向に対して時計廻り方向に鋭角をなす傾き角αで配置された例である。一方、逆に、第1本体部42に配置された全ての冷却通路50が、軸方向下流側に向かうと共に、第2端面42d側から第1端面42c側に接近する方向に傾き、軸方向に対して反時計廻り方向に鋭角をなす傾き角αで配置された冷却通路50の配置であってもよい。その場合、第1端部冷却通路54が形成された第1端部44側の軸方向上流端42eにおけるの周方向幅は、軸方向下流端42fにおける周方向幅より大きく形成されている。また、第2端部冷却通路56が形成された第2端部45側の軸方向上流端42eにおける周方向幅は、軸方向下流端42fの周方向幅より小さく形成された配置になる。すなわち、第1端部冷却通路54が配置された第1端部44側の軸方向上流端42eと軸方向下流端42fの周方向幅の大小の関係と、第2端部冷却通路56が配置された第2端部45側の軸方向上流端42eと軸方向下流端42fの周方向幅の大小の関係は、逆の関係になる。なお、上記の説明は、第1本体部42の軸方向上流端42e及び軸方向下流端42fにおける周方向幅が大略同一の幅で形成されている場合で説明したが、第1本体部42の軸方向下流端42fより軸方向上流端42eの方が、周方向幅が大きい場合も、同様の考え方が適用できる。
【0031】
ところで、第1本体部42の外表面42aは、燃焼ガス流路37に面するため、燃焼ガスGからの入熱により加熱される。従って、第1本体部42は、許容メタル温度以下になるように冷却する必要がある。特に、中間部43は、周方向の両側の第1端部44及び第2端部45と比較して加熱され易く、許容メタル温度が低く抑えられる。一方、第1端部44及び第2端部45は、中間部43と比較して相対的に熱負荷が低く、周方向に隣接する他のシール部材40からの熱拘束も小さいため、発生する熱応力が小さい。従って、第1端部44及び第2端部45の許容メタル温度は、中間部43の許容メタル温度より高く設定できる。すなわち、第1端部44及び第2端部45に配置された冷却通路50の配置密度は、許容メタル温度を越えない範囲で、中間部43に配置された冷却通路50の配置密度より小さくできる。つまり、第1端部44側及び第2端部45側に配置された冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPは、軸方向の位置が同じである中間部43の冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPより大きくして、第1本体部42の単位面積当たりの冷却通路50の通路表面積を小さくできる。ここで、冷却通路50の配置密度とは、第1本体部42の単位面積当たりの範囲に配置された冷却通路50の通路表面積を意味する。
【0032】
《冷却通路の冷却能力》
次に、傾斜通路である冷却通路の傾き角αと冷却能力との関係を以下において説明する。
図6は、冷却通路50の配置1の模式図である。
図7は、冷却通路50の配置2の模式図である。
図6及び
図7は、平板状の同じ板材60の内部に形成され、軸方向に延在し周方向に所定の間隔を空けて配置された複数の冷却通路50を備え、冷却通路50を流れる冷却空気により板材60を冷却する冷却構造を対象にしている。
図6に示す配置1は、冷却通路50が延びる方向が軸方向と一致する冷却通路50の配置を示す。
図7に示す配置2は、軸方向に対する傾き角〔α0〕の傾斜通路を備えた冷却通路50の配置を示す。
図6の配置1と
図7の配置2を対比して、冷却通路50の傾き角αと冷却能力の関係を比較して説明する。
【0033】
本実施形態に示すシール部材40は、
図3及び
図4に示すように、第1本体部42が、燃焼ガスGに接するガスパス面である外表面42aからの燃焼ガスGの入熱により加熱されるため、第1本体部42は、冷却通路50の内部を流れる冷却空気により冷却される。
図6及び
図7に示す板材60は、シール部材40の第1本体部42に相当する。
【0034】
図6に示す配置1の冷却通路50は、板材60の内部に形成され、板材60の軸方向に対して傾き角〔0度〕の軸方向に延びる冷却通路50を板材60の周方向に所定の配列ピッチLP0で配置した構造であり、最も基本的で一般的な対流冷却による板材の冷却構造である。
図6に示す配置1の断面Y1-Y1は、板材60を軸方向下流側から見た断面を示し、冷却通路50が周方向に配列ピッチLP0で配置された構造を示している。配置1に示す周方向の配列ピッチLP0である冷却通路50は、板材60に入る外部からの燃焼ガスの入熱を冷却して、板材60の軸方向下流端60bにおけるメタル温度が許容値以下となるように冷却通路50を配置して、板材60の熱損傷を抑制している。すなわち、周方向に配置された複数の冷却通路50の一本当たりの冷却能力は、冷却通路50の通路表面積に比例する。また、一本当たりの冷却通路50が冷却可能な板材60の範囲として、冷却通路50の中心軸50aから周方向の両側に広がる板材60の一定の領域を被加熱領域61と設定する。被加熱領域61は、
図6において、冷却通路50の中心軸50aを中心に、配列ピッチLP0に相当する板材60の周方向の幅を有し、板材60の軸方向上流端60a及び軸方向下流端60bまでの範囲が画定される。すなわち、被加熱領域61は、1本の冷却通路50の中心軸50aを中心線に設定して、周方向に隣接する両側の冷却通路50との間の中間位置を定める2つの第1中間線61aと、板材60の軸方向上流端60a及び軸方向下流端60bで囲まれ、冷却通路50の通路長さに相当する軸方向幅L1及び周方向幅LP0の矩形状の領域として画定される。配置1における冷却通路50の通路長さL1は、板材60の軸方向幅L1と同じ長さである。
【0035】
配置1は、燃焼ガスGからの入熱が、板材60の被加熱領域61に入り、被加熱領域61に入った入熱は、被加熱領域61に配置された冷却通路50を流れる冷却空気で冷却され、板材60の軸方向下流端60bにおけるメタル温度が許容値以内に納まり、軸方向下流端60bにおける板材60のメタル温度が周方向でも一定のメタル温度となるように冷却通路50の配置を選定することが、基本的な考え方である。この考え方の配置1を選定すれば、複数の冷却通路50が配置された板材60の各被加熱領域61が、それぞれの対応する冷却通路50で冷却され、冷却通路50が配置された板材60の全領域の板材60のメタル温度が許容値以内に納まり、軸方向下流端60bにおける板材60の周方向のメタル温度が一定に維持されるとみなすことが出来る。
【0036】
一方、
図7に示す配置2の冷却通路50の冷却構造の基本的な考え方は以下の通りである。配置2の冷却通路50は、冷却通路50の延びる方向が軸方向と一致せず、軸方向に対する傾き角〔α0〕の傾斜通路である。配置2は、冷却通路50の配置を、軸方向に対する傾きを備えた傾斜通路とすることにより、配置1より冷却通路50の冷却表面積を大きくして、冷却能力を増加させ、冷却空気量を低減可能としている点が、配置1と異なっている。
図7に示す断面Y2-Y2は、配置2の板材60を軸方向下流端60bから見た断面を示し、断面Y3-Y3は、板材60の軸方向上流端60aから見た断面を示す。冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPは、軸方向上流端60aでは、配置1の冷却通路50の配列ピッチLP0と同じであるが、軸方向下流端60bにおける配列ピッチLP1は、軸方向上流端60aの配列ピッチLPOより拡大されている。
【0037】
図7に示す配置2の冷却通路50は、軸方向に対して傾き角〔α0〕を有する傾斜通路であるため、冷却通路50の1本当たりの通路長さL2が、中心軸50aを基準とすれば、配置1の冷却通路50より長くなり、冷却通路50の通路表面積が拡大している。冷却通路50の通路表面積の増加により、冷却通路50の1本当たりの冷却能力が増加する。冷却通路50を傾斜通路とすることによる冷却能力の増加とは、配置2において、通路長さL2が長くなることにより、冷却通路50の1本当たりの冷却能力を増加させ、冷却通路50の冷却能力の増加部分が、燃焼ガスGからの入熱の増加部分を冷却するとの考え方に基づく。すなわち、冷却通路50を傾斜通路とすることにより、燃焼ガスGからの入熱を受ける板材60の被加熱領域61の冷却面積を増加させる。被加熱領域61の面積の増加部分から燃焼ガスGの入熱が増加し、増加した入熱部分を冷却通路50の冷却表面積の増加部分が冷却することにより、板材60のメタル温度を許容値以内に抑制しつつ、冷却空気量が低減可能となる。
【0038】
つまり、配置2の冷却通路50を有する板材60の冷却構造は、傾斜通路とすることによる冷却通路50の冷却能力の増加により、配置1の冷却通路50と同等の冷却能力を有する冷却構造と見做すことが出来る。同等の冷却能力を有する冷却通路50とは、板材60の被加熱領域61の単位面積当たりの冷却能力が同じであると言う意味である。つまり、傾斜通路として冷却能力が増加する冷却通路50を備えた配置2においては、冷却能力の増加分に応じて、被加熱領域61の冷却面積を増加させて、燃焼ガスGからの入熱を吸収できる能力が増加すると考える。板材60の長さ及び幅は同じであるが、傾斜通路の配置2の板材60の被加熱領域61の単位面積当たりの冷却能力は、傾斜通路ではなく基準となる軸方向に平行に伸びる配置1の冷却通路50の被加熱領域61と同じ冷却能力とする考え方である。なお、配置2において、板材60の被加熱領域61が増加すると言うことは、板材60の軸方向上流端60aにおける冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPが固定されているため、冷却通路50の軸方向に対する傾き角〔α0〕を大きくして、被加熱領域61の周方向幅、言い換えれば、冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPを広げることを意味し、冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPを広げることにより、被加熱領域61の冷却面積を増加させることが出来ることを言う。
【0039】
以下の説明では、配置1と比較して、配置2の冷却通路50の冷却構造を具体的に説明する。
図7に示すように、配置2の軸方向に対する傾き角〔α0〕の冷却通路50の場合、板材60の軸方向上流端60aから軸方向下流端60bまでの冷却通路50の中心軸50aに沿った通路長さL2は、配置1の冷却通路50の通路長さL1より差分DLだけ長く形成されている。つまり、配置2の冷却通路50の場合、配置1と比較して、配置2の通路長さL2と配置1の通路長さL1との通路長さの差分DLに相当する冷却通路50の通路表面積が大きくなり、板材60を冷却する冷却能力が増加することになる。
【0040】
一方、
図7に示すように、配置2の冷却通路50に対応する板材60の被加熱領域63は、冷却通路50の冷却能力の増加に伴い、板材60の被加熱領域61が拡張されている。すなわち、配置2の被加熱領域63の設定は、配置1の通路長さL1の冷却通路50に対応する被加熱領域61の冷却面積を基準として、配置1の通路長さL1に対して増加する通路長さの差分DLの比率に基づいて、配置2の通路長さL2の差分DLに相当する被加熱増加領域62を算出し、配置1の被加熱領域61に被加熱増加領域62が追加されたものとして、冷却能力が増加された後の配置2の被加熱領域63が選定される。
【0041】
配置2の場合、
図7に示すように、板材60の軸方向上流端60aにおける配列ピッチ(間隔)LPは配置1と同じ配列ピッチLP0で、固定されている。一方、軸方向下流端60bにおける配列ピッチ(間隔)LPは、配置1における配列ピッチLPOより大きい配列ピッチLP1に拡大されている。具体的には、配置1の被加熱領域61と同じ冷却面積の配置2における被加熱領域61は、
図7に示すように、線分P1P2と線分P2R2と線分R2R1と線分R1P1で囲まれた菱型状の領域が相当する。更に、傾斜通路に伴う冷却通路50の冷却能力の増加分に相当する被加熱増加領域62は、被加熱領域61の周方向の両側に隣接して形成される。被加熱増加領域62は、冷却通路50の通路長さL2の差分DLの通路表面積の増加に伴う冷却能力の増加分に相当する冷却面積が、2つの領域に均等に分割され、被加熱領域61の周方向の両側に配置されて形成される、と考える。
具体的には、被加熱増加領域62は、被加熱領域61の周方向の一方側に隣接する線分P1R1と線分R1Q1と線分Q1P1で囲まれた三角形状の第1増加領域62aと、被加熱領域61の周方向の他方側に隣接して配置された線分P2R2と線分R2Q2と線分Q2P2で囲まれた三角形状の第2増加領域62bで構成されている。被加熱領域61に第1増加領域62aと第2増加領域62bを加えることにより、配置2における1本の冷却通路50に対応する板材60の被加熱領域63が画定される。つまり、配置1と同じ冷却面積の被加熱領域61に対して被加熱増加領域62を加えた領域が、板材60の拡張された冷却面積を有する配置2の被加熱領域63になる。
【0042】
冷却通路50の冷却能力の増加分を、上述のように、第1増加領域62aと第2増加領域62bからなる被加熱増加領域62に配分することにより、第1増加領域62aの線分R1Q1及び第2増加領域62bの線分R2Q2が、配置2における軸方向下流端60bにおける冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPの増加分DLPとなる。
板材60の軸方向下流端60bにおける第1増加領域62a及び第2増加領域62bに対応するそれぞれの周方向の冷却通路50の配列ピッチ(間隔)LPの増加分は、各1/2DLPとなる。従って、配置2における軸方向下流端60bにおける冷却通路50の配列ピッチLP1は、配置1の配列ピッチLP0に対して、被加熱増加領域62の配列ピッチLPの増加分DLPを加えた値になる。
【0043】
配置1の冷却通路50の冷却構造が、板材60の軸方向下流端60bにおいて、板材60のメタル温度が許容値以内に維持され、周方向のメタル温度が一定に維持されている場合には、上述のように、配置1の冷却通路50と同等の冷却能力を有する配置2の冷却通路50の冷却構造においても、板材60の軸方向下流端60bにおけるメタル温度は、許容値以内に維持され、周方向のメタル温度も、大略一定の温度に維持されていると考えることができる。
【0044】
冷却通路50の配置を、配置1から配置2に変更した場合の冷却通路50の傾き角αと冷却能力の関係は、上述したような関係にある。従って、冷却通路50の傾き角αが大きくなると共に、冷却通路50の冷却能力が増加して、被加熱領域63の冷却面積が拡張され、被加熱領域63の燃焼ガスGからの入熱を吸収できる冷却能力が増加する。また、冷却通路50の傾き角αの増加による被加熱領域63の冷却面積の増加に伴い、冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPが拡大される。なお、冷却通路50の傾き角αの拡大により、冷却通路50の通路長さL2が長くなり、内部を流れる冷却空気のヒートアップは進む。しかし、例え冷却通路50内を流れる冷却空気の温度が増加しても、通路長さの増加による通路表面積の拡張に伴う冷却能力の増加効果の方のメリットが大きい。
【0045】
なお、冷却通路50の配置1の替わりに、配置2ではなく、一定の傾き角αを有する傾斜通路からなる冷却通路50の配置3(図示せず)を適用した場合、配置1と比較して、冷却通路50の通路長さが長くなり、通路長さの差分DLだけ、冷却通路50の冷却能力が増加する。一方、配置3における被加熱領域61は、増加領域を加算することなく配置1のまま維持して、冷却通路50の配列ピッチLPを変えていない。配置3が、板材60の軸方向上流端60aから軸方向下流端60bまで、配置1と同じ配列ピッチLP0を選定した場合、冷却通路50の通路長さの差分DL分の冷却能力の増加分が過剰となる。その結果、板材60が過冷却状態になり、過剰な冷却空気の供給により、冷却空気量の損失を招き、ガスタービンの効率低下に繋がる。つまり、冷却通路50の配置を、配置1から配置3に変更した場合、冷却能力の増加分に応じて、冷却空気量を低減することが望ましい。従って、配置1の場合の冷却通路50の冷却能力と配置2の場合の冷却通路の冷却能力が、板材60の単位面積当たりの冷却能力として同等となるように、冷却通路50の周方向の配列ピッチLP(間隔)を選定し、併せて適正な冷却空気量を選定すれば、冷却空気量が低減され、冷却空気量の損失が抑制される。
【0046】
図5に示す第1端部44及び第2端部45の冷却通路50の配置は、上述のように、冷却通路50を傾斜通路とした場合の冷却通路50の傾き角αと、対応する冷却通路50の冷却能力の増加に伴う被加熱領域63の冷却面積を設定し、設定された冷却面積に基づき配列ピッチ(間隔)LPを設定する考え方に基づいて選定されている。第1端部44に配置された第1端部冷却通路54の場合、軸方向中間位置における冷却通路50の配置は、第1端面42cに最も接近し、軸方向に対する傾き角〔0度〕の冷却通路54aを基準として、冷却通路50の周方向の傾き角αを次第に大きくして、冷却通路50の配置が選定されている。すなわち、第1本体部42の第1端面42cから周方向に中間部冷却通路52に接近すると共に冷却通路50の軸方向の傾き角αが大きくなり、冷却通路50の冷却能力の増加と共に、被加熱領域63の冷却面積が増加して、冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPが拡大して、開口密度が小さくなる配置が選定されている。
【0047】
第2端部45に配置された第2端部冷却通路56の場合、軸方向中間位置における冷却通路50の配置は、第2端面42dに最も接近し軸方向に対する傾き角〔0度〕の冷却通路56aを基準として、冷却通路50の配置が選定されている。すなわち、第1本体部42の第2端面42dから周方向に中間部冷却通路52に接近すると共に冷却通路50の軸方向の傾き角αが大きくなり、冷却通路50の冷却能力の増加と共に、被加熱領域63の冷却面積が増加して、周方向の配列ピッチ(間隔)LPが増加して、開口密度が小さくなる配置が選定されている。この点は、第1端部冷却通路54と同様の考え方である。但し、第2端部冷却通路56の場合は、周方向の配列ピッチ(間隔)LPが、メタル温度が高い軸方向下流端42fよりメタル温度が低い軸方向上流端42eの方が大きい。従って、第2端部冷却通路56の軸方向下流端42fにおけるメタル温度が許容値を越えないように、軸方向下流端42fにおける配列ピッチ(間隔)LPは、中間部冷却通路52と同じ配列ピッチ(間隔)LPとしている。
【0048】
第1端部冷却通路54と第2端部冷却通路56の配置を比較した場合、第1端部冷却通路54の配置と、第2端部冷却通路56の配置は、軸方向の上流側又は下流側に向かうと共に、冷却通路50の配列ピッチ(間隔)LP又は開口密度の変化が逆の方向に変化をする点を除き、大略同じ配置である。つまり、第1端部冷却通路54は、軸方向下流側に向かうと共に、冷却通路50の配列ピッチ(間隔)LPが大きく、又は開口密度が小さくなる。一方、第2端部冷却通路56は、軸方向下流側に向かうと共に、冷却通路50の配列ピッチ(間隔)LPが小さく、又は開口密度が大きくなる。なお、第1端部冷却通路54及び第2端部冷却通路56の冷却通路50の第1端面42c又は第2端面42dから中間部43に向かう周方向の傾き角αの変化の割合は大略同じである。
【0049】
別の見方をすれば、
図5において、第1端部冷却通路54の配置と、第2端部冷却通路56の配置とは、第1本体部42の周方向及び軸方向の中点(中間点)S0を中心にして、大略対称的な位置関係にあると見ることが出来る。すなわち、第1端部冷却通路54の第1端面42cからn番目の冷却通路54nの軸方向下流端42fから軸方向上流側の任意の位置を点S1とし、第2端部冷却通路56の第2端面42dから同じn番目の冷却通路56nの軸方向上流端42eから軸方向下流側の任意の位置を点S2とした場合、軸方向下流端42fから点S1までの長さと軸方向上流端42eから点S2までの長さが同じ長さであるとすれば、点S1と点S2の位置関係は、中点S0を中心にして大略対称的な位置関係にあると見ることができる。従って、第1端部冷却通路54と第2端部冷却通路56の冷却通路50の配置数が同じであり、第1端面42c及び第2端面42dからn番目の冷却通路54n、56nの傾き角α又は配列ピッチ(間隔)LP又は開口密度が同じであれば、第1端部冷却通路54と第2端部冷却通路56における各冷却通路50の各被加熱領域63の冷却面積は大略同じ面積となる。また、第1端部冷却通路54と第2端部冷却通路56における冷却通路50の配置密度が大略同じとなり、冷却能力も大略同じとなる。
【0050】
一方、第1端部冷却通路54の軸方向上流端42eにおける冷却通路50の周方向の配列ピッチLPを、中間部冷却通路52の軸方向上流端42eにおける冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPより小さく、又は、第1端部冷却通路54の軸方向上流端42eにおける冷却通路50の周方向の開口密度を、中間部冷却通路52の軸方向上流端42eにおける冷却通路50の周方向の開口密度より大きくした場合は、第1端部冷却通路54の冷却通路50の配置密度は、第2端部冷却通路56の冷却通路50の配置密度より大きくなる。また、第1端部冷却通路54の第1端面42cからn番目の冷却通路54nと、第2端部冷却通路56の第2端面42dからn番目の冷却通路56nの周方向の配列ピッチ(間隔)LP又は開口密度を比較した場合、第1端部冷却通路54の冷却通路50の方が、第2端部冷却通路56の冷却通路50より周方向の配列ピッチ(間隔)LPが小さく、周方向の開口密度が大きくなる。すなわち、第1端部冷却数路54の方が、第2端部冷通路56より第1本体部42における冷却通路50の配置密度が大きく、冷却能力が大きい。また、更に第2端部冷却通路56の第2端面42dからn番目の冷却通路56nの傾き角αを、第1端部冷却通路54の第1端面42cからn番目の冷却通路54nの傾き角αより大きくすれば、第1端部冷却通路54の冷却通路50の配置密度は、第2端部冷却通路56の冷却通路50の配置密度より一層大きくなる。 このように、第1端部冷却通路54と第2端部冷却通路56の配置を、第1本体部42の中点S0を中心に対称的な配置を選定しつつ、冷却通路50の周方向の配列ピッチLP又は開口密度又は傾き角αについて、異なる配置を選定する方が良い場合がある。その理由は、以下の通りである。
【0051】
第1端部冷却通路54及び第2端部冷却通路56の冷却通路50は、軸方向下流に向かうと共に燃焼ガスGからの入熱によりヒートアップされ、板材60が加熱される。また、第1端部冷却通路54の冷却通路50は、軸方向下流側に向かうと共に、周方向の配列ピッチLPが大きく、開口密度は小さくなる。一方、第2端部冷却通路56の冷却通路50は、軸方向下流側に向かうと共に、周方向の配列ピッチLPが小さく、開口密度は大きくなる。つまり、第1端部冷却通路54の方が、第2端部冷却通路56よりヒートアップの程度が高く、軸方向下流端42fでのメタル温度が高くなる。これを是正するため、第1端部冷却通路54の冷却通路50の配置は、第2端部冷却通路56の冷却通路50の配置と比較して、軸方向下流側に向かうと共に、冷却通路50の周方向の配列ピッチLPを小さく、又は開口密度を大きく、又は傾き角αを小さくして、第1端部冷却通路54の冷却能力を高めている。但し、第1端部冷却通路54と中間部冷却通路52を比較した場合、第1端部冷却通路54の軸方向中間位置における冷却通路50の周方向の配列ピッチLPは、中間部冷却通路52の同じ軸方向中間位置における周方向の配列ピッチLPより大きく、開口密度は小さい。また、冷却通路50の傾き角αは、中間部冷却通路52より第1端部冷却通路54の方が小さい。従って、冷却通路50の冷却能力の点で、中間部冷却通路52の方が第1端部冷却通路54及び第2端部冷却通路56より大きくなる。
【0052】
上記の説明は、内側シール部材40aに関する説明であるが、外側シール部材40bについても同様の構造及び冷却通路50の配置が適用できる。但し、外側シール部材40bの場合、内側シール部材40aの説明の中で、「径方向の外側」は「径方向の内側」と読み替え、「径方向の内側」は「径方向の外側」と読み替えればよい。
【0053】
《冷却通路の特徴》
上述のシール部材40の冷却通路50の配置の特徴点を以下に記載する。
第1の特徴点は、第1本体部42の周方向の両側の第1端面42c及び第2端面42dに隣接して配置された冷却通路54a及び冷却通路56aを除く全ての冷却通路50は、軸方向に対して傾き角αを有する傾斜通路で構成されている点である。更に、第1本体部42に配置された冷却通路50は、第1本体部42の周方向の中間部43と、中間部43を間に挟んで第1端面42c側の第1端部44と、第2端面42d側の第2端部45と、に配置された冷却通路50の配置が、異なる冷却通路50の配置を備えている点である。
すなわち、中間部43に配置された全ての冷却通路50は、第1端部44及び第2端部45に配置された冷却通路50より傾き角αが大きく、軸方向上流端42eから軸方向下流端42fまでの通路長さが最も長く、第1端部冷却通路54及び第2端部冷却通路56の冷却通路50より長い。また、中間部冷却通路52の全ての冷却通路50は、互いに平行で、第1端部冷却通路54及び第2端部冷却通路56と比較して、周方向の配列ピッチ(間隔)LPが最も小さく、冷却通路50の開口密度が最も大きい冷却構造を有する。
【0054】
第2の特徴点は、第1端部冷却通路54と第2端部冷却通路56の冷却通路50の配置の違いにある。上述のように、第1端部冷却通路54は、第1端面42c側から周方向の反対側の第2端面42d側に向かうと共に、冷却通路50の軸方向に対する傾き角αを大きく、軸方向中間位置における冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPを大きく、開口密度を小さくする配置を備えている。このように、第1端面42cから離間すると共に、冷却通路50の傾き角αを大きくする配置を選定することにより、冷却通路50の冷却能力を増加させ、被加熱領域61を増加させて、第1端部冷却通路54の冷却通路50の軸方向下流端42fにおける第1端部44のメタル温度を許容値以下の適正な温度に維持して、燃焼ガスGからの入熱による熱損傷を抑制できる。
【0055】
一方、第2端部冷却通路56は、第2端面42d側から周方向の反対側の第1端面42c側に向かうと共に、冷却通路50の軸方向に対する傾き角αを大きくして、冷却通路50の周方向の配列ピッチ(間隔)LPを大きく、開口密度を小さくする配置を備えている。但し、冷却通路50の軸方向における配列ピッチ(間隔)LP又は開口密度の変化は、第1端部冷却通路54とは逆方向の変化である。すなわち、第2端部冷却通路56は、冷却通路50の軸方向下流側に向かうと共に、周方向の配列ピッチ(間隔)LPは小さく、開口密度は大きくなり、軸方向下流端42fでは、中間部冷却通路52の冷却通路50の配列ピッチ(間隔)LP及び開口密度と同じになる。このような配置を選定することにより、第1端部44と同様に、第2端部冷却通路56の冷却通路50の軸方向下流端42fにおける第1端部44のメタル温度を許容値以下の適正な温度に維持しつつ、燃焼ガスGからの入熱による熱損傷を抑制できる。
【0056】
また、第1端部冷却通路54及び第2端部冷却流路56は共に、中間部冷却通路52と比較して、第1本体部42(板材60)の単位面積当たりの通路表面積が小さくなる。
但し、第1端部冷却通路54及び第2端部冷却流路56は、中間部冷却通路52より燃焼ガスGからの熱負荷が小さく、許容メタル温度を高く設定できるので、軸方向下流端42fにおける第1本体部42のメタル温度を許容値以内に維持しつつ、冷却空気量が低減できる。次に、シール部材40の第1本体部42に配置された冷却通路50の配置の変形例を、以下に説明する。
【0057】
《変形例》
図8は、シール部材の変形例の構成図であり、
図9は、シール部材の変形例の冷却通路の配置図であり、
図8のZ-Z断面を示す。
図10は、シール部材の変形例とタービン静翼の組合せ構造図である。
図8及び
図9に示すように、本変形例のシール部材40の冷却通路50は、中間部冷却通路52の配置が異なる点が、実施形態と異なる構造である。第1端部冷却通路54及び第2端部冷却通路56の配置を含め、他の構造は実施形態と同じである。
図8及び
図9に示すように、本変形例における中間部冷却通路52は、第1本体部42の軸方向下流端42fに開口する第1中間部冷却通路53aと、第1本体部42の径方向内側の内表面42iに開口する第2中間部冷却通路53bと、から構成されている。
図9に示すように、本変形例の中間部冷却通路52を径方向外側から見た場合、第1中間部冷却通路53aと、第2中間部冷却通路53bは、周方向に交互に配置され、互いに平行に配置されている。但し、第1中間部冷却通路53aと、第2中間部冷却通路53bは、周方向の配列ピッチ(間隔)LP及び軸方向の傾き角α並びに開口密度の点では、本実施形態における中間部冷却通路52の冷却通路50と同じ態様である。
【0058】
第1中間部冷却通路53aは、実施形態の中間部冷却通路52の冷却通路50と同様に、軸方向に対して傾き角αの傾斜流路であって、第1本体部42の軸方向下流端42fに開口している。一方、第2中間部冷却通路53bは、軸方向に対して傾き角αを有すると共に、径方向にも傾く傾斜流路であって、第1本体部42の内表面42iに形成された開口53cに開口している。
【0059】
図10に示すように、本変形例のシール部材40も、実施形態に示すシール部材40と同様に、第1本体部42と第3本体部47の間に、第1本体部42に軸方向下流端42fから軸方向上流側に凹む凹部50を備える。軸方向下流側に隣接して配置されたタービン静翼24は、シュラウド25の前縁24a側から軸方向上流側に突出する突出部25aを備える。シュラウド25の突出部25aは、軸方向下流側からシール部材40の凹部50に挿入され、シール部材40とタービン静翼24が嵌合する。シール部材40とタービン静翼24との間は、ガスタービン1の稼働時に生ずるシール部材40とタービン静翼40との間の軸方向の熱伸び差を吸収するため、軸方向に所定の隙間が設けられている。一方、ケーシング20の空間21内の冷却空気(圧縮空気A)が、シール部材40とタービン静翼24の間の隙間部70から燃焼ガスG中に流出しないように、第3本体部47と突出部25aの間に固定シール49が配置され、シール部材40とタービン静翼24との間の隙間部70とケーシング20の空間21との間を封止している。
【0060】
しかし、燃焼ガス流路37を流れる燃焼ガスGの圧力変動を受けて、シール部材40の第1本体部42とタービン静翼24の突出部25aの間の隙間部70内に、高温の燃焼ガスGの一部が巻き込まれ、シール部材40の第1本体部42及び突出部25aが熱損傷を受ける場合がある。上述の本変形例に示すシール部材40の中間部冷却通路52によれば、中間部冷却通路52を構成する第1中間部冷却通路53aは、第1本体部42の軸方向下流端42fの開口42bから冷却空気を排出することにより、第1本体部42の外表面42a側のガスパス面を冷却できる。一方、第2中間部冷却通路53bは、第1本体部42の径方向内側に形成された開口53cから冷却空気を隙間部70の排出することにより、隙間部70に巻き込まれた燃焼ガスGが燃焼ガス流路37側にパージされ、隙間部70内の雰囲気ガス温度が低下して、第1本体部42の内表面42iを冷却できる。従って、本変形例に示す中間部冷却通路52によれば、第1本体部42のガスパス面及び内表面42iを均一に冷却可能であり、シール部材40及びタービン静翼24の突出部25aの熱損傷が抑制される
【0061】
上述の実施形態及び変形例として記載されている内容又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
【0062】
上記実施形態及び変形例に記載の内容は、以下のように把握される。
(1)第1の態様に係るシール部材は、ガスタービンの燃焼ガス流路を形成するシール部材であって、前記シール部材は、軸方向及び周方向に延在し、内部に冷却通路を有する第1本体部を含み、前記第1本体部は、周方向の一方の端部を形成する第1端部と、前記周方向の反対側の他方の端部を形成する第2端部と、前記第1端部と前記第2端部の間に形成される中間部と、からなり、前記冷却通路は、前記中間部に配置され、軸方向に対して第1角度で傾斜し、前記軸方向に延び、前記周方向に複数配置された中間部冷却通路と、
前記第1端部に配置され、前記軸方向に対して第2角度で傾斜し、前記軸方向に延び、前記周方向に複数配置された第1端部冷却通路と、前記第2端部に配置され、前記軸方向に対して第3角度で傾斜し、前記軸方向に延び、前記周方向に複数配置された第2端部冷却通路と、を含み、前記第2角度及び前記第3角度は、ともに前記第1角度よりも小さい。
【0063】
上記(1)に記載のシール部材によれば、中間部冷却通路の第1角度より、第1端部冷却通路の第2角度及び第2端部冷却通路の第3角度が小さく形成されているので、高温領域の中間部冷却通路の冷却面積が大きくなり、第1本体部の中間部のメタル温度を許容値以下に抑制できる。
【0064】
(2)第2の態様に係るシール部材は、ガスタービンの燃焼ガス流路を形成するシール部材であって、前記シール部材は、軸方向及び周方向に延在し、内部に冷却通路を有する第1本体部を含み、前記第1本体部は、周方向の一方の端部を形成する第1端部と、前記周方向の反対側の他方の端部を形成する第2端部と、前記第1端部と前記第2端部の間に形成される中間部と、からなり、前記冷却通路は、前記中間部に配置され、前記軸方向に対して一定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された中間部冷却通路と、前記第1端部に配置され、前記軸方向に対して所定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された第1端部冷却通路と、前記第2端部に配置され、前記軸方向に対して所定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された第2端部冷却通路と、を含み、前記第1端部冷却通路又は前記第2端部冷却通路の内のいずれか一つは、軸方向上流端の前記冷却通路の開口密度が、軸方向下流端の前記冷却通路の前記開口密度より小さい。
【0065】
上記(2)に記載のシール部材によれば、第1端部冷却通路又は第2端部冷却通路の内の一方の冷却通路の冷却通路の開口密度を、軸方向下流端より軸方向上流端を大きくすることにより、高温領域の中間部の冷却面積を大きく取って中間部のメタル温度を抑制すると共に、許容メタル温度の高い第1端部又は第2端部の軸方向上流側の開口密度を、軸方向下流側より小さくして冷却面積を小さくして、冷却空気量を低減している。従って、第1本体部のメタル温度を許容値以内に抑制しつつ、冷却空気量を低減できる。
【0066】
(3)第3の態様に係るシール部材は、ガスタービンの燃焼ガス流路を形成するシール部材であって、前記シール部材は、軸方向及び周方向に延在し、内部に冷却通路を有する第1本体部を含み、前記第1本体部は、周方向の一方の端部を形成する第1端部と、前記周方向の反対側の他方の端部を形成する第2端部と、前記第1端部と前記第2端部の間に形成される中間部と、からなり、前記冷却通路は、前記中間部に配置され、前記軸方向に対して一定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された中間部冷却通路と、
前記第1端部に配置され、前記軸方向に対して所定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された第1端部冷却通路と、前記第2端部に配置され、前記軸方向に対して所定の傾きを備えて延在し、前記周方向に複数配置された第2端部冷却通路と、を含み、
前記第1端部冷却通路又は前記第2端部冷却通路の内のいずれか一つは、軸方向上流端の前記冷却通路の配列ピッチが、軸方向下流端の前記冷却通路の前記配列ピッチより大きい。
【0067】
上記(3)に記載のシール部材によれば、第1端部冷却通路又は第2端部冷却通路の内のいずれか1つの冷却通路の配列ピッチを、軸方向下流端より軸方向上流端を大きくすることにより、高温領域の中間部の冷却面積を大きく取って中間部のメタル温度を抑制すると共に、許容メタル温度の高い第1端部又は第2端部の軸方向上流側の配列ピッチを、軸方向下流側より小さくして冷却面積を小さくして、冷却空気量を低減している。
従って、第1本体部のメタル温度を許容値以内に抑制しつつ、冷却空気量を低減できる。
【0068】
(4)第4の態様に係るシール部材は、(1)のシール部材であって、第1端部冷却通路の第2角度又は第2端部冷却通路の第3角度の内の少なくとも一方の角度は、第1本体部の隣接する端面から周方向に離間すると共に大きくなる。
【0069】
上記(4)に記載のシール部材によれば、第1端部冷却通路の第2角度又は第2端部冷却通路の第3角度の内の一方の冷却通路の角度を、第1本体部の端面から離間すると共に大きくするので、該当端部の冷却通路の冷却面積は小さくなり、冷却空気量が低減する。
【0070】
(5)第5の態様に係るシール部材は、(4)のシール部材であって、第1端部冷却通路の第2角度は、第1本体部の第1端面から周方向に離間すると共に大きくなり、第2端部冷却通路の第3角度は、第1本体部の第2端面から周方向に離間すると共に大きくなる。
【0071】
上記(5)に記載のシール部材によれば、第1端部冷却通路の第2角度及び第2端部冷却通路の第3角度を、第1本体部の端面から離間すると共に大きくするので、第1端部及び第2端部の冷却通路の冷却面積は小さくなり、冷却空気量が一層低減する。
【0072】
(6)第6の態様に係るシール部材は、(2)のシール部材であって、第1端部冷却通路又は第2端部冷却通路の内の少なくとも一方の冷却通路は、軸方向下流側に向かうと共に開口密度が大きくなる。
【0073】
上記(6)に記載のシール部材によれば、許容メタル温度を中間部より高くできる第1端部又は第2端部の内、少なくとも一方の端部の端部冷却通路は、軸方向下流側に向かうと共に開口密度を大きくしているので、軸方向下流端におけるメタル温度を許容値以内に収めることが出来る。また、冷却通路の軸方向の開口密度を変えているので、軸方向中間部より冷却面積が小さくなり、冷却空気量が低減できる。
【0074】
(7)第7の態様に係るシール部材は、(2)又は(6)のシール部材であって、第1端部冷却通路は、軸方向下流側に向かうと共に開口密度が小さくなり、第2端部冷却通路は、軸方向下流側に向かうと共に開口密度が大きくなる。
【0075】
上記(7)に記載のシール部材によれば、第1端部及び第2端部は、中間部より許容メタル温度を高くできる。また、第1端部冷却通路及び第2端部冷却通路は、軸方向下流側に向かうと共に開口密度を変えているので、中間部より冷却面積が小さくなり、冷却空気量が低減できる。更に、第2端部冷却通路は、軸方向下流側に向かうと共に開口密度を大きくしているので、第2端部の軸方向下流端におけるメタル温度を許容値以内に収めることが出来る。
【0076】
(8)第8の態様に係るシール部材は、(2)又は(6)又は(7)のシール部材であって、第1端部冷却通路又は第2端部冷却通路の内の少なくとも一方の冷却通路の軸方向中間位置における開口密度は、前記第1本体部の隣接する端面から周方向に離間すると共に小さくなる。
【0077】
上記(8)に記載のシール部材によれば、第1端部冷却通路又は第2端部冷却通路の内、少なくとも一方の軸方向中間位置における開口密度が、第1本体部の隣接する端面から離間と共に小さくなるので、冷却空気量が低減される。
【0078】
(9)第9の態様に係るシール部材は、(2)又は(6)から(8)のシール部材であって、第1端部冷却通路の軸方向中間位置における冷却通路の開口密度は、第1本体部の隣接する第1端面から周方向に離間すると共に小さくなり、第2端部冷却通路の軸方向中間位置における冷却通路の開口密度は、第1本体部の隣接する第2端面から周方向に離間すると共に小さくなる。
【0079】
上記(9)に記載のシール部材によれば、第1端部冷却通路及び第2端部冷却通路の軸方向中間位置における開口密度が、第1本体部の隣接する第1端面及び第2端面から離間と共に小さくなるので、冷却空気量が一層低減される。
【0080】
(10)第10の態様に係るシール部材は、(2)又は(6)から(9)のシール部材であって、中間部冷却通路の軸方向中間位置における周方向の開口密度は、第1端部冷却通路の同一の軸方向中間位置における周方向の開口密度より大きく、第1端部冷却通路の同一の軸方向中間位置における前記周方向の開口密度は、第2端部冷却通路の同一の軸方向中間位置における周方向の開口密度より大きい。
【0081】
上記(10)に記載のシール部材によれば、中間部冷却通路の開口密度を第1端部冷却通路の開口密度より大きく、第1端部冷却通路の開口密度を第2端部冷却通路の開口密度を大きくして、冷却能力が最大の中間部より第1端部冷却通路及び第2端部冷却通路の冷却能力を小さくしている。従って、シール部材の全体として冷却空気量が低減されている。また、第1端部冷却通路の開口密度を第2端部冷却通路の開口密度より大きくして、第1端部のメタル温度を許容値内に抑制している。
【0082】
(11)第11の態様に係るシール部材は、(3)のシール部材であって、第1端部冷却通路又は第2端部冷却通路の内の少なくとも一方の冷却通路の軸方向中間位置における配列ピッチは、第1本体部の隣接する端面から周方向に離間すると共に大きくなる。
【0083】
上記(11)に記載のシール部材によれば、第1端部冷却通路又は第2端部冷却通路の内、少なくとも一方の冷却通路の軸方向中間位置における配列ピッチが、第1本体部の端面から離間と共に小さくなるので、冷却面積が増加して、冷却空気量が低減される。
【0084】
(12)第12の態様に係るシール部材は、(3)又は(11)のシール部材であって、第1端部冷却通路は、軸方向の上流側から下流側に向かって冷却通路の配列ピッチが大きくなり、第2端部冷却通路は、軸方向の上流側から下流側に向かって前記冷却通路の配列ピッチが小さくなる。
【0085】
上記(12)に記載のシール部材によれば、第1端部冷却通路は軸方向下流側に向かうと共に配列ピッチを大きく、第2端部冷却通路は軸方向下流側に向かうと共に配列ピッチを小さくしているので、軸方向下流端のメタル温度を許容値以下に抑制すると共に、冷却空気量の低減を図ることが出来る。
【0086】
(13)第13の態様に係るシール部材は、(3)又は(11)又は(12)のシール部材であって、中間部冷却通路の軸方向中間位置における配列ピッチは、第1端部冷却通路及び第2端部冷却通路の同一の軸方向中間位置における配列ピッチより小さい。
【0087】
上記(13)に記載のシール部材によれば、中間部冷却通路の配列ピッチを他の領域より小さく、冷却面積を大きくしているので、中間部の軸方向下流端における熱損傷を防止できる。
【0088】
(14)第14の態様に係るシール部材は、(3)又は(11)から(13)のシール部材であって、中間部冷却通路は、冷却通路の軸方向上流端の配列ピッチと軸方向下流端の配列ピッチが同一であり、第1端部冷却通路は、冷却通路の軸方向上流端の配列ピッチは、中間部冷却通路の軸方向上流端の配列ピッチより小さく形成され、軸方向下流端の配列ピッチが、中間部冷却通路の軸方向下流端の配列ピッチより大きく形成され、第2端部冷却通路は、冷却通路の軸方向上流端の配列ピッチが、中間部冷却通路の軸方向上流端の配列ピッチより大きく形成され、軸方向下流端の配列ピッチが、中間部冷却通路の軸方向下流端の配列ピッチと同一である。
【0089】
上記(14)に記載のシール部材によれば、第1本体部の軸方向下流端のメタル温度が許容値以内に抑制され、シール部材の全体としての冷却空気量が低減される。
【0090】
(15)第15の態様に係るシール部材は、(1)から(14)のシール部材であって、中間部冷却通路が形成された中間部の軸方向上流端の周方向幅と軸方向下流端の周方向幅は、同じ幅であり、第1端部冷却通路が形成された第1端部の軸方向上流端の周方向幅は、軸方向下流端の周方向幅より大きく、第2端部冷却通路が形成された第2端部の軸方向上流端の周方向幅は、軸方向下流端の周方向幅より小さい。
【0091】
上記(15)に記載のシール部材によれば、中間部冷却通路が形成された中間部より第1端部冷却通路が形成された第1端部及び第2端部冷却通路が形成された第2端部の方が、単位面積当たりの冷却通路の通路表面積が小さく、冷却面積が小さい。従って、中間部より第1端部及び第2端部における冷却空気量が低減され、シール部材の全体として冷却空気量が低減される。
【0092】
(16)第16の態様に係るシール部材は、(1)から(15)のシール部材であって、第1本体部の周方向の両側の端面の間の軸方向上流端における前記周方向幅は、少なくとも軸方向下流端における第1本体部の周方向幅と同じか又は大きい。
【0093】
(17)第17の態様に係るシール部材は、(1)から(16)のシール部材であって、中間部冷却通路は、軸方向下流側に向かうと共に、径方向の内側方向に傾斜し、第1本体部の径方向内側の内表面に開口する複数の冷却通路を含む。
【0094】
上記(17)に記載のシール部材によれば、凹部に巻き込まれた燃焼ガスが、冷却通路から排出された冷却空気により直ちに燃焼ガス流路にパージされるので、シール部材の熱損傷が抑制される。
【0095】
(18)第18の態様に係るシール部材は、(17)のシール部材であって、中間部冷却通路は、第1本体部の軸方向下流端に開口する第1中間部冷却通路と、第1本体部の径方向内側の内表面に開口する第2中間部冷却通路と、からなり、第1中間部冷却通路と、第2中間部冷却通路は、第1本体部の周方向に交互に配置されている。
【0096】
上記(18)に記載のシール部材によれば、冷却通路を構成する第1中間部冷却通路と、第2中間部冷却通路が、周方向に交互に配置されているので、熱負荷の大きい第1本体部の中間部が均一に冷却される。
【0097】
(19)第19の態様に係るシール部材は、(1)から(18)のシール部材であって、シール部材は、燃焼ガスを排出する尾筒と尾筒の軸方向下流側に配置された静翼との間に配置され、尾筒と静翼の間をシールするシール部材であって、第1本体部と、第1本体部の軸方向上流端に接続し、外表面から径方向の離間する方向に延び、尾筒に係合する第2本体部と、を備え、第2本体部は、内部に径方向に延在する供給通路を含み、供給通路は、周方向に複数配列され、一端が冷却通路に連通し、第2本体部の末端であるに形成された開口を介して、ケーシングで囲まれた空間に連通する。
【0098】
(20)第20の態様に係るガスタービンは、(1)から(19)を備えるシール部材と、シール部材の軸方向上流側に接続された燃焼器と、燃焼器が発生した燃焼ガスで駆動されるタービンと、を備える。
【符号の説明】
【0099】
1 ガスタービン
2 圧縮機
4 燃焼器
6 タービン
8 ロータ
10 圧縮機車室
12 吸気室
14 入口案内翼
16 圧縮機静翼
18 圧縮機動翼
20 ケーシング
21 空間
22 タービン車室
24 タービン静翼
25 シュラウド
25a 突出部
26 タービン動翼
28 排気車室
29 排気室
30 燃焼ノズル
32 燃焼筒
33 内筒
34 尾筒
35 フランジ
37 燃焼ガス流路
40 シール部材
40a 内側シール部材
40b 外側シール部材
42 第1本体部
42a 外表面
42b 開口
42c 第1端面
42d 第2端面
42e 軸方向上流端
42f 軸方向下流端
42h 接続点
42i 内表面
43 中間部
44 第1端部
45 第2端部
46 第2本体部
46a 端部
46b 開口
47 第3本体部
48 篏合部
49 固定シール
50、52a、52b、53a、53b、54a、54n、56a、56n 冷却通路
50a 中心軸
52 中間部冷却通路
53a 第1中間部冷却通路
53b 第2中間部冷却通路
53c 開口
54 第1端部冷却通路
56 第2端部冷却通路
58 供給通路
60 板材
60a 軸方向上流端
60b 軸方向下流端
61、63 被加熱領域
62 被加熱増加領域
62a 第1増加領域
62b 第2増加領域
L1、L2 通路長さ
DL 差分
α、α0 傾き角
α1 傾き角(第1角度)
α2 傾き角(第2角度)
α3 傾き角(第3角度)
LP、LP0、LP1 配列ピッチ