IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

特許7503828商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム
<>
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図1
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図2
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図3
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図4
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図5
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図6
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図7
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図8
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図9
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図10
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図11
  • 特許-商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-13
(45)【発行日】2024-06-21
(54)【発明の名称】商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20240614BHJP
   G07G 1/01 20060101ALI20240614BHJP
【FI】
G07G1/12 331A
G07G1/01 301C
G07G1/12 321P
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020105527
(22)【出願日】2020-06-18
(65)【公開番号】P2021197092
(43)【公開日】2021-12-27
【審査請求日】2023-05-12
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 2019年11月27日に、株式会社寺岡精工が、株式会社イーマート薬院バリューへ、高橋裕人および柏谷昌宏が共同発明した「商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム」の実施技術を導入した製品である「会計機」を販売導入し、株式会社イーマート薬院バリューが、製品の使用を開始することにより発明の内容を公開した。
(73)【特許権者】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 裕人
(72)【発明者】
【氏名】柏谷 昌宏
【審査官】永安 真
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-051069(JP,A)
【文献】特開2005-157572(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00 - 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
会員情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された会員情報を表示する表示手段と、
登録された商品情報に基づいて取引情報を生成する生成手段と、
前記取得手段が会員情報を取得するための操作を受け付ける受付手段と、
前記操作が受け付けられた場合、前記表示手段に表示される会員情報の表示態様を変える表示制御手段と、
前記操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられた後に取得された会員情報を前記取引情報に含めて取引を行う取引制御手段と、
前記操作が受け付けられた場合、当該受付からの時間を計時する計時手段と、
前記計時手段が一定時間を計時すると、前記受付手段による受付を禁止する禁止手段と、
を備えることを特徴とする商品データ処理システム。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記表示手段に表示される会員情報を消去する、
ことを特徴とする請求項1に記載の商品データ処理システム。
【請求項3】
前記操作が受け付けられた場合、読取部に会員媒体に付された会員識別情報を読み取らせる操作を促す報知を行う報知手段をさらに備え、
前記取得手段は、前記読取部によって読み取られた前記会員識別情報に基づいて前記会員情報を取得する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の商品データ処理システム。
【請求項4】
前記取得手段と前記表示手段とを有する会員情報読取端末を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の商品データ処理システム。
【請求項5】
商品データ処理システムに用いられるコンピュータが、
会員情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにおいて取得された会員情報を表示手段に表示する表示ステップと、
登録された商品情報に基づいて取引情報を生成する生成ステップと、
会員情報を取得するための操作を受け付ける受付ステップと、
前記操作が受け付けられた場合、前記表示手段に表示される会員情報の表示態様を変える表示制御ステップと、
前記操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられた後に取得された会員情報を前記取引情報に含めて取引を行う取引制御ステップと、
前記操作が受け付けられた場合、当該受付からの時間を計時する計時ステップと、
前記計時ステップにおいて一定時間を計時すると、前記受付ステップにおける受付を禁止する禁止ステップと、
を実行することを特徴とする商品データ処理方法。
【請求項6】
商品データ処理システムに用いられるコンピュータを、
会員情報を取得する取得手段、
前記取得手段によって取得された会員情報を表示する表示手段、
登録された商品情報に基づいて取引情報を生成する生成手段、
前記取得手段が会員情報を取得するための操作を受け付ける受付手段、
前記操作が受け付けられた場合、前記表示手段に表示される会員情報の表示態様を変える表示制御手段、
前記操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられた後に取得された会員情報を前記取引情報に含めて取引を行う取引制御手段、
前記操作が受け付けられた場合、当該受付からの時間を計時する計時手段、
前記計時手段が一定時間を計時すると、前記受付手段による受付を禁止する禁止手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、店舗においては、例えば、登録した会員に、来店回数に応じてポイントを付与し、ポイント数に応じた割引を行うことなどが行われている。関連する技術として、購買頻度に応じて、セキュリティレベルを設定するようにしたシステムが提案されている(下記特許文献1参照。)。
【0003】
また、顧客は、買い物の開始時や、買い物の途中や、精算の順番を待っているときなどに、自身のポイント数を確認したいことがある。このため、ポイント数を含む会員情報を表示する表示端末を店舗内に配置しておき、顧客が当該表示端末に会員カードを読み取らせることにより、顧客の好きなタイミングで会員情報を確認できるようにすることが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2006-285329号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、例えば、顧客が会員情報の確認のみを行い、表示端末から立ち去ってしまうと、表示端末には、当該顧客の会員情報がそのまま残ってしまうことがある。そして、当該顧客の会員情報を用いて取引が行われてしまうと、取引とは関係のない顧客の会員情報を用いて取引が行われてしまうことになる。これにより、取引を行う顧客と、表示端末に残っている会員情報が示す顧客とが一致しなくなってしまい、取引を行う顧客に対して適切にポイントを付与することができず、好適な取引を行うことができない、という問題があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、好適な取引を行うことができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品データ処理システムは、会員情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された会員情報を表示する表示手段と、登録された商品情報に基づいて取引情報を生成する生成手段と、前記取得手段が会員情報を取得するための操作を受け付ける受付手段と、前記操作が受け付けられた場合、前記表示手段に表示される会員情報の表示態様を変える表示制御手段と、前記操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられた後に取得された会員情報を前記取引情報に含めて取引を行う取引制御手段と、前記操作が受け付けられた場合、当該受付からの時間を計時する計時手段と、前記計時手段が一定時間を計時すると、前記受付手段による受付を禁止する禁止手段と、を備えることを特徴とする商品データ処理システムである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。
図2】POS端末20の設置例を示す図である。
図3】POS端末20の外観例を示す図である。
図4】POS端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。
図5】会員情報表示端末30の外観例を示す図である。
図6】会員情報表示端末30のハードウェア構成の一例を示す図である。
図7】会員カードの一例を示す説明図である。
図8】POSシステム1の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図9】POS端末20が行う処理の一例を示すフローチャートである。
図10】通常モードにおけるPOS端末20および会員情報表示端末30に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。
図11】POS端末20が発行するレシート、および会員情報表示端末30が発行するポイント明細書の一例を示す説明図である。
図12】フルセルフモードにおけるPOS端末20および会員情報表示端末30に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。POSシステム1は、商品データ処理システムの一例である。図1に示すPOSシステム1は、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10と、監視端末11と、3台のPOS端末20-1、POS端末20-2、POS端末20-3と、3台の会員情報表示端末30-1、会員情報表示端末30-2、会員情報表示端末30-3と、会員情報サーバ40とを備える。以下、POS端末20-1、20-2、20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と称する。また、会員情報表示端末30-1、30-2、30-3についても、特に区別しない場合には、会員情報表示端末30と称する。会員情報表示端末30は、会員情報読取端末の一例である。
【0010】
ストアコントローラ10と、監視端末11と、POS端末20と、会員情報表示端末30とは、LAN(Local Area Network)55を介して通信可能に接続されている。また、会員情報表示端末30と、会員情報サーバ40とは、ネットワーク56を介して通信可能に接続されている。なお、ネットワーク56は、例えば、インターネット、LAN、WAN(Wide Area Network)などである。なお、POSシステム1において、POS端末20の台数は、3台であるが、1台でもよいし、4台以上でもよい。同様に、会員情報表示端末30の台数は、3台であるが、1台でもよいし、4台以上でもよい。
【0011】
POSシステム1は、スーパーマーケット、ホームセンター、コンビニエンスストア、各種用品店など、種々の店舗に導入可能である。ストアコントローラ10は、店舗内の商品の品目や価格、在庫状況、販売履歴、入出金記録などの各種の情報を記録する。監視端末11は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりする。
【0012】
POS端末20は、商品の登録および精算を行うレジスタ装置である。
会員情報表示端末30は、POS端末20に接続されており、顧客の会員情報を表示するコンピュータ装置である。例えば、会員情報表示端末30は、顧客が所持する会員カードの会員コード(会員識別情報)を読み取ると、読み取った会員コードに対応する会員情報をディスプレイに表示することが可能である。
【0013】
会員情報サーバ40は、各顧客の会員情報を管理するサーバ装置である。会員情報は、会員を識別する会員コード(会員識別情報)、会員の氏名、会員に付与された特典(例えば、ポイント)の情報などを含む。会員情報サーバ40は、会員情報表示端末30から、会員情報の送信要求があると、会員情報データベースを参照して、会員情報表示端末30が読み取った会員コードに対応する会員情報を特定し、特定した会員情報を会員情報表示端末30へ送信する。会員情報データベースは、会員ごとの会員情報を記憶するデータベースである。なお、会員情報データベースは、会員情報サーバ40に具備されていてもよいし、会員情報サーバ40とは異なる外部の装置に具備されていてもよい。
【0014】
なお、POSシステム1は、店員が所持する携帯端末を備えていてもよい。この携帯端末は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりすることが可能である。また、この携帯端末は、POS端末20から店員を呼び出す旨の情報を受信して、その旨を表示したりすることも可能である。
【0015】
(POS端末20の構成)
図2は、POS端末20の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。カウンタは、買い物かごを載置することが可能である。なお、カウンタは、図示では省略しているが、図2(A)の客側から見てPOS端末20の左側にも置かれる場合がある。すなわち、カウンタは、POS端末20の両側に置かれる場合がある。
【0016】
また、POS端末20は、サインポール220を備える。サインポール220は、発光部を備える。サインポール220の発光部は、例えば、ランプやLED(light emitting diode)であり、所定の色や、所定の点灯態様で点灯することが可能である。サインポール220の点灯態様により、POS端末20が使用中であることを示したり、店員を呼び出す報知を示したりする。サインポール220は、POS端末20の最も高い位置に設けられており、POS端末20の周囲にいない店員に対して点灯態様を認識させることが可能である。
【0017】
次に、図3および図4を用いて、POS端末20の構成について説明する。
図3は、POS端末20の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た正面図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た正面図である。図4は、POS端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。図3および図4において、同一部分には同一符号を付している。
【0018】
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random access Memory)203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0019】
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。各種プログラムは、本実施形態に係る商品データ処理プログラムを含む。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
【0020】
RAM203は、読み出しや書き込みが可能なメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報を記憶する。この情報は、例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)や、登録した商品(買上商品)を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報などである。
【0021】
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0022】
客側表示部205は、顧客用のタッチディスプレイである。客側表示部205は、顧客に種々の情報を表示するとともに、顧客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、顧客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取る。客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。なお、商品の登録は、客側スキャナ部206によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)を表示し、当該プリセットキーが顧客によって操作(押下)されることによって、商品の登録を行うことも可能である。
【0023】
カード決済部208は、各種カードによる決済機構である。各種カードは、クレジットカード、電子マネーであるプリペイドカード、ポイントカードなどである。プリペイドカードには、金額(残額)が記憶(チャージ)されている。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的又は電気的に読み取る。読み取られた情報は、買上商品の精算に用いられる。なお、カード認識部は、例えば、ポイントカードの保有ポイントを使用する場合など、今回の買上商品の精算において使用する情報を認識することも可能である。また、カード認識部は、例えば、ポイントカードにポイントを付与する場合など、今回の買上商品の精算に使用しない情報を認識することも可能である。
【0024】
なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部、表示部、および操作部を備えるが、これに限らず、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、カード認識部は、非接触型のカード(ICカード)や、接触型のカード(ICカード、磁気カード)に対応するものである。
【0025】
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有する。釣銭機209は、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。釣銭機209は、客側に向けられており、顧客から各種操作や現金の投入を受け付ける。なお、釣銭機209は、投入口に投入された紙幣や硬貨を検出するセンサを有する。当該センサは、投入口に紙幣や硬貨が投入された旨の検出や、金種別の枚数の検出などを行う。カード決済部208と、釣銭機209とによって、精算部が形成される。
【0026】
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイである。店員側表示部210は、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
【0027】
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成される。キー操作部211は、店員から種々の入力を受け付ける。具体的には、キー操作部211は、モード切替えボタン211aと、一括切替えボタン211bと、会計専用モード切替えボタン211cとを含む。モード切替えボタン211aは、動作モードを切り替えるためのボタンである。また、一括切替えボタン211bは、特定のPOS端末20(例えば、店長等がログインしているPOS端末20等)において操作されることにより、各POS端末20の動作モードを一括して切り替えるためのボタンである。会計専用モード切替えボタン211cは、後述する「会計専用モード(セミセルフモード)」に切り替えるためのボタンである。
【0028】
モード切替えボタン211aは、押下するごとに予め定めた順番で移行先のモードを切替えることが可能なボタンである。この順番は、例えば、通常モード→フルセルフ→会計専用モード→通常モード→…のように予め設定されている。このため、通常モードから、会計専用モードに切り替えるには、店員はモード切替えボタン211aを2回押す必要がある。
【0029】
なお、モードを切り替えるためのボタンは、モード切替えボタン211aのようなハードキー(メカキー)に限らず、店員側表示部210に表示される選択ボタン(ソフトキー)であってもよい。この選択ボタンは、例えば、移行先のモードに対応する複数のボタンが表示されたものでもよい。具体的には、現在のモードが通常モードであれば、会計専用モードに移行させるためのボタンと、フルセルフモードに移行させるためのボタンとが表示されるようにしてもよい。これにより、ワンタッチでモードを移行させることが可能である。すなわち、店員がボタンを複数回押下する必要がなく、移行させたいモードのボタンを一回押下すれば済むことになる。
【0030】
ただし、店員側表示部210に表示される選択ボタンは、モード切替えボタン211aの場合と同様に、一のボタンとし、押下するごとに予め定めた順番で移行先のモードに切替え可能なボタンとしてもよい。
【0031】
また、モードを切り替えるためのボタンは、原則、店員側表示部210に表示されるが、これに限らず、客側表示部205に表示されてもよい。例えば、明らかに店員が客側にいると判断できる場合には、客側表示部205に当該ボタン表示させることも可能である。なお、店員が明らかに客側にいる状況とは、客側スキャナ部206を用いて、店員の名札に付された店員コードが読み取られて店員専用のメンテナンス画面に遷移した場合や、客側表示部205の操作によって店員専用のメンテナンス画面に遷移した場合などが挙げられる。
【0032】
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。
【0033】
なお、商品の登録は、店員側スキャナ部212によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)を配置し、当該キーが店員に操作(押下)されることによって、商品の登録が行われてもよい。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーを表示し、当該プリセットキーが店員に操作されることによって、商品の登録を行うことも可能である。
【0034】
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷して出力する。印刷部213は、媒体発行口の方向を変更可能である。具体的には、印刷部213は、回転自在な機構を有し、媒体発行口が店員側から客側に向くように、また、客側から店員側に向くように構成されている。なお、媒体発行口の向きは、手動で変更可能であってもよいし、動作モードが切り替わることに応じて自動で変更可能であってもよい。なお、印刷部213は、印刷発行口の向きの正誤を検出するセンサを備えていてもよい。以下において、動作モードが切り替わることを、動作モードが移行する、という場合がある。
【0035】
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンスや警告音などを出力する。音声ガイダンスや警告音は、例えば、商品の登録や精算に係るものである。
通信部215は、他の装置(ストアコントローラ10、監視端末11、会員情報表示端末30、および他のPOS端末20)と情報を送受信するインタフェースである。
【0036】
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。複数の動作モードは、通常業務中の動作モード(登録処理および精算処理に係る動作モード)である。複数の動作モードは、通常モードと、会計専用モードと、フルセルフモードとである。POS端末20は、複数の動作モードのうち、一の動作モードに制御される。
【0037】
なお、動作モードは、上記のモードのほかにも、集計モードや、メンテナンスモードや、トレーニングモードなどがある。集計モードは、売上や在高等を集計、照会等するモードである。メンテナンスモードは、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のモードである。トレーニングモードは、新人がトレーニングを行う際のモードである。
【0038】
以下、主に、通常モード、会計専用モード、およびフルセルフモードの各モードについて詳細に説明する。なお、以下において、会計専用モードおよびフルセルフモードを、まとめて「セルフモード」という場合がある。
【0039】
(通常モード)
通常モードは、店員側の商品の登録(以下「商品登録」という場合がある。)を有効とし、客側の商品登録を無効とした動作モードである。すなわち、通常モードは、客側の登録処理を実行せずに、店員側の登録処理を実行する動作モードである。店員側の商品登録では、店員側スキャナ部212、店員側表示部210、およびキー操作部211を用いて、買上商品の登録が行われる。
【0040】
また、通常モードでは、貨幣(紙幣および硬貨)の投入や各種カードの読み取りなど、精算が可能である。具体的には、通常モードでは、例えば、現金による精算の操作(釣銭機209への貨幣の投入)を受け付けることが可能である。以下において、通常モードにおける精算を「対面精算」という場合がある。
【0041】
また、通常モードでは、他のPOS端末20への登録情報の送信が可能である。他のPOS端末20への登録情報の送信とは、登録処理において生成された登録情報を、精算処理を実行可能な他のPOS端末20(会計専用モードのPOS端末20)に送信することである。なお、登録情報は、POS端末20から直接他のPOS端末20へ送信されることとしてもよいし、ストアコントローラ10や監視端末11などの他の装置を経由して間接的に他のPOS端末20へ送信されることとしてもよい。なお、以下の説明において、各装置間の情報の送信に関して、特に詳述しないが、登録情報の送信と同様に、直接の送信としてもよいし、間接的な送信としてもよい。
【0042】
また、通常モードでは、お会計券の発行が可能である。お会計券の発行とは、登録処理において生成した登録情報等をコード化し、印刷媒体(お会計券)に印刷して出力することである。他のPOS端末20は、お会計券のコードを読み取ることにより、精算処理を行うことが可能である。
【0043】
また、通常モードでは、他のPOS端末20からの登録情報の受信も可能である。すなわち、通常モードでは、他のPOS端末20において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行することが可能である。なお、POS端末20は、通常モードにおいて、登録情報を受信すると、会計専用モード(セミセルフモード)に移行してもよい。同様に、POS端末20は、通常モードにおいて、お会計券のコードを読み取ると、会計専用モードに移行してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後には、自動的にまたは店員の許可に応じて、会計専用モードから通常モードに復帰してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後も、そのまま会計専用モードを保持してもよい。なお、通常モードでは、他のPOS端末20からの登録情報の受信を無効としてもよいし、お会計券の読み取りを無効にしてもよいし、これらの両方を無効にしてもよい。
【0044】
(会計専用モード)
会計専用モードは、他のPOS端末20からの登録情報の受信、お会計券の読み取り、貨幣の投入を有効とし、店員側および客側の商品登録を無効とした動作モードである。他のPOS端末20からの登録情報の受信は、他のPOS端末20の登録処理において生成された登録情報を受信する機能である。なお、登録情報は、直接他のPOS端末20から受信されることとしてもよいし、ストアコントローラ10や監視端末11などの他の装置を経由して間接的に他のPOS端末20から受信されることとしてもよい。なお、以下の説明において、各装置間の情報の受信に関して、特に詳述しないが、登録情報の受信と同様に、直接の受信としてもよいし、間接的な受信としてもよい。
【0045】
お会計券の読み取りは、お会計券に印刷されているコードを読み取ることや、コード化されている情報を読み取ることである。会計専用モードは、自端末においては登録処理を実行せず、専ら、他のPOS端末20において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行する動作モードである。なお、会計専用モードは、登録処理を実行しない動作モードであるため、すなわち、登録情報を生成しないため、他のPOS端末20への登録情報の送信も、お会計券の発行についても無効とした動作モードである。
【0046】
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、客側の商品登録を有効とした動作モードである。すなわち、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提とした動作モードである。客側の商品登録では、客側スキャナ部206、客側表示部205を用いて、買上商品の登録が行われる。
【0047】
なお、フルセルフモードは、店員側の商品登録も有効とすることが可能である。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提としつつ、店員側における登録処理も許容する動作モードである。なお、客側および店員側のいずれの側においても登録処理が行われている状態をダブルスキャンモードと称する場合がある。なお、フルセルフモードにおいて、店員側の商品登録を無効としてもよい。
【0048】
また、フルセルフモードは、自端末における精算処理を行うことが可能な動作モードである。具体的には、フルセルフモードは、貨幣の投入を有効とし、他のPOS端末20への登録情報の送信と、お会計券の発行とを無効とした動作モードである。
【0049】
また、フルセルフモードは、会計専用モードと同様、他のPOS端末20からの登録情報の受信も、お会計券の読み取りも、いずれも有効とした動作モードである。つまり、会計専用モードと同様、フルセルフモードでは、他のPOS端末20において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行可能である。
【0050】
なお、POS端末20は、フルセルフモードにおいて、登録情報を受信すると、会計専用モード(セミセルフモード)に移行してもよい。同様に、POS端末20は、フルセルフモードにおいて、お会計券のコードを読み取ると、会計専用モードに移行してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後には、自動的に、会計専用モードからフルセルフモードに復帰してもよい。また、会計専用モードに移行して精算処理が完了した後も、そのまま会計専用モードを保持してもよい。なお、フルセルフモードでは、他のPOS端末20からの登録情報の受信を無効としてもよいし、お会計券の読み取りを無効にしてもよいし、これらの両方を無効にしてもよい。
【0051】
(会員情報表示端末30の構成)
次に、図5および図6を用いて、会員情報表示端末30の構成について説明する。
図5は、会員情報表示端末30の外観例を示す図である。図6は、会員情報表示端末30のハードウェア構成の一例を示す図である。図5および図6において、同一部分には同一符号を付している。
【0052】
以下、図5を参照しつつ、図6に示した会員情報表示端末30の構成を説明する。会員情報表示端末30は、CPU601と、ROM602と、RAM603と、メモリ604と、会員情報表示部605と、スキャナ部606と、印刷部607と、音声出力部608と、通信部609とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0053】
CPU601は、中央演算処理装置であり、ROM602に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、会員情報表示端末30の動作を制御する。
ROM602は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU601が利用する各種の情報を記憶する。
【0054】
RAM603は、読み出しや書き込みが可能なメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM603は、外部から取得した情報(例えば、会員情報サーバ40から取得した会員情報等)や、処理において生成した情報を記憶する。
【0055】
メモリ604は、種々の情報を記憶する。メモリ604は、例えば、ROM602に代えて、CPU601が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM603に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0056】
会員情報表示部605は、タッチディスプレイである。具体的には、会員情報表示部605は、会員情報など、顧客に種々の情報を表示するとともに、顧客から種々の入力を受け付ける。
スキャナ部606は、会員カードに付された会員コード(会員識別情報)を光学的に読み取る。
【0057】
印刷部607は、各種媒体を印刷して出力する。具体的には、印刷部607は、会員に付与されたポイントを示すポイント明細書を印字出力する。
音声出力部608は、音声を出力する。例えば、音声出力部608は、音声ガイダンスや警告音などを出力する。
通信部508は、他の装置(POS端末20や会員情報サーバ40)と情報を送受信するインタフェースである。
【0058】
(会員カードの一例)
次に、図7を用いて、会員カードの一例について説明する。
図7は、会員カードの一例を示す説明図である。図7に示すように、会員カード700は、会員に付与されたポイントが直接記載されていないカードである。具体的には、会員カード700は、店舗表示701と、氏名欄702と、会員コード703とを含む。店舗表示701は、店舗名を示す表示や、当該顧客が当該店舗における会員であることを示す表示を含む。氏名欄702は、会員の氏名が記載される領域である。会員の氏名は、例えば、会員(顧客)自らが記入する。
【0059】
会員コード703は、会員を識別する会員識別情報を示すバーコードである。なお、会員コード703は、2次元コードで表されていてもよい。図7に示すように、会員カード700には、会員情報(例えばポイント)が記載されていないため、顧客は、会員情報表示端末30に会員コード703を読み取らせて、会員情報表示端末30に会員情報を表示させることにより、会員情報を確認することが可能になっている。
【0060】
(POSシステム1の機能的構成について)
次に、POSシステム1の機能的構成について説明する。POSシステム1は、取得部と、表示部と、生成部と、受付部と、取引制御部と、表示制御部と、報知部とを備える。具体的には、POSシステム1の会員情報表示端末30は、取得部と、表示部とを備える。これらの機能部は、会員情報表示端末30が有するCPU601によって実現される。すなわち、CPU601が所定のプログラムを実行することにより、これらの機能を実現する。
【0061】
また、POSシステム1のPOS端末20は、生成部と、受付部と、表示制御部と、取引制御部と、報知部と、計時部と、禁止部とを備える。これらの機能部は、CPU201によって実現される。すなわち、CPU201が所定のプログラムを(例えば、商品データ処理プログラム)を実行することにより、これらの機能を実現する。
【0062】
取得部は、会員情報を取得する。具体的には、取得部は、会員情報サーバ40から会員情報を取得する。表示部は、取得部によって取得された会員情報を会員情報表示部605に表示する。
【0063】
生成部は、登録された商品情報に基づいて取引情報を生成する。取引情報は、登録された商品情報(値段、商品名)や、精算における支払金額を示す情報や、当該精算において付与されるポイントの情報などを含む。
【0064】
受付部は、取得部が会員情報を取得するための操作(以下「取得用操作」という。)を受け付ける。通常モードにおいて、受付部は、店員側表示部210に、会員情報を取得するためのボタン(会員情報読取ボタン)を表示して、店員による取得用操作(当該ボタンの押下)を受け付ける。また、フルセルフモードや会計専用モードにおいて、受付部は、客側表示部205に会員情報読取ボタンを表示して、顧客による取得用操作を受け付ける。
【0065】
表示制御部は、取得用操作が受け付けられた場合、表示部に表示される会員情報の表示態様を変える。具体的には、表示制御部は、表示部に表示されている会員情報の表示態様を変える旨の信号を会員情報表示端末30へ送信する。これにより、会員情報表示端末30の表示部は、表示中の表示態様を変える。変更後の表示態様は、会員情報が取引に用いられないことを認識できる表示態様であればよい。例えば、この表示態様は、表示色を変えた表示態様や、フォントのサイズを変えた表示態様や、フォントの字体を変えた表示態様などが挙げられる。
【0066】
取引制御部は、受付部によって当該操作が受け付けられた場合、取得用操作が受け付けられた後に取得された会員情報を取引情報に含めて取引を行う。言い換えれば、取引制御部は、受付部によって取得用操作が受け付けられる前に取得されていた会員情報を取引情報に含めることはしない。会員情報を取引情報に含めるとは、例えば、会員情報と、取引情報とを関連付けることである。
【0067】
POS端末20は、受付部によって取得用操作が受け付けられた場合、会員情報表示端末30に会員情報を取得させる。具体的には、後述する報知部が、読取部(例えば、スキャナ部606)に会員コード703を読み取らせる操作を促す報知を行うことにより、会員情報表示端末30の取得部に会員情報を取得させる。取引制御部は、当該報知の後に取得部が取得した会員情報を取引情報に含めて取引を行う。
【0068】
特に、本実施の形態において、表示制御部によって変えられる会員情報の表示態様は、会員情報を消去する表示態様としている。具体的には、表示制御部は、表示部に表示される会員情報を消去する。より具体的には、表示制御部は、表示部に表示されている会員情報を消去する旨の信号を会員情報表示端末30へ送信する。これにより、会員情報表示端末30の表示部は、表示中の表示態様を消去する。また、このとき、会員情報表示端末30は、表示中の会員情報が記憶される記憶部(例えばメモリ604)から、当該会員情報を消去(クリア)してもよい。
【0069】
報知部は、取得用操作が受け付けられた場合、読取部(例えば、スキャナ部606)に会員媒体に付された会員識別情報を読み取らせる操作を促す報知(以下「読取催促報知」という。)を行う。会員媒体は、例えば、会員カード700であるが、スマートフォン等の携帯端末に表示される会員用のアプリであってもよい。読取催促報知は、例えば、「会員カードの会員コードをバーコードに読ませてください」といったメッセージによる報知である。報知部は、例えば、客側表示部205に読取催促報知を表示する。すなわち、報知部は、顧客に対して読取催促報知を行う。
【0070】
ただし、報知部は、店員側表示部210に読取催促報知を表示してもよい。すなわち、報知部は、店員に対して読取催促報知を行ってもよい。この場合、店員が顧客に会員カード700の提示を促し、店員または顧客が読取部に会員識別情報を読み取らせる操作を行うようにしてもよい。
【0071】
また、報知部は、会員情報表示端末30に読取催促報知を表示させるようにしてもよい。具体的には、報知部は、読取催促報知を行わせる旨の信号を会員情報表示端末30へ送信する。これにより、会員情報表示端末30の表示部は、読取催促報知を表示する。なお、本実施形態において、会員情報表示端末30は、待機状態において、常時、読取催促報知を表示するようにしている。このため、待機状態において会員情報表示端末30が読取催促報知を行わせる旨の信号を受信したとしても、表示画面を変わらない。
【0072】
ただし、待機状態において、会員情報表示端末30が別の画面(待機画面)を表示するようすることも可能である。このようにした場合には、会員情報表示端末30は、POS端末20から、読取催促報知を行わせる旨の信号を受信することにより、読取催促報知を行うようにすればよい。
【0073】
取得部は、読取部によって読み取られた会員識別情報に基づいて会員情報を取得する。読取部は、例えば、会員情報表示端末30のスキャナ部606によって実現される。具体的に説明すると、会員情報表示端末30は、スキャナ部606によって会員コード703が読み取られると、会員コード703が示すコード情報(会員識別情報)を会員情報サーバ40へ送信する。会員情報サーバ40は、当該会員識別情報が示す会員情報を特定し、特定した会員情報を会員情報表示端末30へ送信する。会員情報表示端末30の通信部609は、会員情報サーバ40から会員情報を受信すると、受信した会員情報をPOS端末20へ送信する。取得部は、通信部609から送信された会員情報を取得する。このようにして、取得部は、読取部によって読み取られた会員識別情報に基づいて会員情報を取得する。
【0074】
なお、読取部は、POS端末20の客側スキャナ部206によって実現されてもよいし、POS端末20の店員側スキャナ部212によって実現されてもよい。また、読取部は、POS端末20のカード決済部208のカード認識部によって実現されてもよい。読取部によって読み取られた会員識別情報は、POS端末20から会員情報表示端末30に送信される。会員情報表示端末30は、POS端末20から会員識別情報を受信すると、受信した会員識別情報を会員情報サーバ40へ送信する。そして、会員情報表示端末30は、会員情報サーバ40から会員情報を受信すると、受信した会員情報をPOS端末20へ送信する。このようにしても、取得部は、読取部によって読み取られた会員識別情報に基づいて会員情報を取得することが可能である。
【0075】
なお、会員情報表示端末30(またはPOS端末20)が会員識別情報を得る態様は、読取部によって読み取られる態様に限らず、顧客の操作入力による態様としてもよい。すなわち、会員情報表示端末30(またはPOS端末20)は、顧客から、会員カードに付された会員識別情報(数字や記号等)の操作入力を受け付けるようにしてもよい。
【0076】
また、計時部は、受付部によって取得用操作が受け付けられた場合、当該受付からの時間を計時する。禁止部は、計時部が一定時間を計時すると、受付部による取得用操作の受付を禁止する。一定時間は、例えば10秒である。なお、一定時間は、任意の時間に変更することが可能である。取得用操作の受付を禁止するとは、会員情報読取ボタンを非表示にすることとしてもよいし、会員情報読取ボタンを表示するものの、押下不可能(無効)にすることとしてもよい。これにより、POS端末20は、一定時間が経過すると、会員情報を取得できないようにすることができる。
【0077】
また、POS端末20は、計時部が一定時間を計時するまでの間は、読取部(会員情報表示端末30のスキャナ部606)による読み取りを有効にし、計時部が一定時間を計時すると、読取部による読み取りを無効に(禁止)してもよい。すなわち、禁止部は、計時部が一定時間を計時すると、読取部による読み取りを禁止してもよい。このようにしても、POS端末20は、一定時間が経過すると、会員情報を取得できないようにすることができる。
【0078】
また、POS端末20は、計時部が一定時間を計時するまでの間は、読取催促報知を行い、計時部が一定時間を計時すると、読取催促報知を終了(禁止)してもよい。すなわち、禁止部は、計時部が一定時間を計時すると、報知部による読取催促報知を禁止してもよい。このようにしても、POS端末20は、一定時間が経過すると、会員情報を取得できないようにすることができる。
【0079】
(POSシステム1の処理の流れ)
次に、図8を用いて、POSシステム1の処理の流れについて説明する。以下では、通常モード(対面精算)を例に挙げて説明する。
図8は、POSシステム1の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
ステップS801:会員情報表示端末30は、顧客が提示した会員カード700の会員コード703を読み取る。
ステップS802:会員情報表示端末30は、会員コード703を読み取ると、読み取った会員コード703が示す会員識別情報を会員情報サーバ40へ送信する。
【0080】
ステップS803:会員情報サーバ40は、会員情報表示端末30から会員識別情報を受信すると、会員情報データベースを参照し、会員識別情報が含まれる会員情報を特定する。
ステップS804:会員情報サーバ40は、会員情報を特定すると、特定した会員情報を会員情報表示端末30へ送信する。
【0081】
ステップS805:会員情報表示端末30は、会員情報サーバ40から会員情報を受信すると、受信した会員情報を会員情報表示部605に表示する。会員情報表示端末30は、一定時間経過すると、または、所定のボタン(例えば、戻るボタンや消去ボタン)が押下されると、表示した会員情報を非表示にする。このとき、会員情報表示端末30は、メモリ604に記憶されている会員情報についても消去する。なお、図示では省略しているが、取引が開始されない場合、ステップS801~ステップS805がループする。
【0082】
ステップS806:POS端末20は、店員側表示部210に表示している会員情報読取ボタンの押下を受け付ける。
ステップS807:POS端末20は、会員情報読取ボタンの押下を受け付けると、会員情報表示端末30に対して、会員情報の消去要求を行う。
【0083】
ステップS808:会員情報表示端末30は、POS端末20から会員情報の消去の要求があると、会員情報を非表示にし、会員情報をメモリ604から消去する。
ステップS809:POS端末20は、会員情報読取ボタンの押下を受け付けると、スキャナ部606に会員コード703を読み取らせる操作を促す報知(読取催促報知)を行う。
【0084】
ステップS810:会員情報表示端末30は、顧客が提示した会員カード700の会員コード703を読み取る。
ステップS811:会員情報表示端末30は、会員コード703を読み取ると、読み取った会員コード703が示す会員識別情報を会員情報サーバ40へ送信する。
【0085】
ステップS812:会員情報サーバ40は、会員情報表示端末30から会員識別情報を受信すると、会員情報データベースを参照し、会員識別情報が含まれる会員情報を特定する。
ステップS813:会員情報サーバ40は、会員情報を特定すると、特定した会員情報を会員情報表示端末30へ送信する。
【0086】
ステップS814:会員情報表示端末30は、会員情報サーバ40から会員情報を受信すると、受信した会員情報を会員情報表示部605に表示する。
ステップS815:POS端末20は、会員情報表示端末30から会員情報を受信し、受信した会員情報を店員側表示部210に表示する。
ステップS816:POS端末20は、会員情報表示端末30から受信した会員情報を取引情報に含めて取引を行う。
【0087】
ステップS817:会員情報表示端末30は、POS端末20における取引が完了すると、取引による会員情報を反映して表示する。具体的には、会員情報表示端末30は、今回付与されるポイントを表示したり、今回使用するポイントを受け付けるための表示をしたりする。
ステップS818:会員情報表示端末30は、会員コード703が示す会員識別情報とともに、取引後の各ポイント(今回付与されたポイントや使用したポイント)の情報を会員情報サーバ40へ送信する。
【0088】
ステップS819:会員情報サーバ40は、会員情報表示端末30から会員識別情報およびポイントの情報を受信すると、会員情報データベースを参照し、会員識別情報が含まれる会員情報を特定する。
【0089】
ステップS820:会員情報サーバ40は、受信したポイントの情報を用いて会員情報を更新し、処理を終了する。
ステップS821:POS端末20は、取引が完了すると、レシートを発行し、処理を終了する。
ステップS822:会員情報表示端末30は、POS端末20取引が完了すると、ポイント明細書を発行し、処理を終了する。
【0090】
(POS端末20が行う処理の一例)
図9は、POS端末20が行う処理の一例を示すフローチャートである。図9において、POS端末20は、店員側表示部210に表示される会員情報読取ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS901)。POS端末20は、会員情報読取ボタンが押下されるまで待機する(ステップS901:NO)。一方、会員情報読取ボタンが押下されると(ステップS901:YES)、POS端末20は、会員情報表示端末30に対して、会員情報の消去要求を行う(ステップS902)。
【0091】
そして、POS端末20は、タイマの計測を開始する(ステップS903)。次に、POS端末20は、客側表示部205に読取催促報知を表示する(ステップS904)。なお、ステップS902~ステップS904の各処理は、いずれの順番で行ってもよい。そして、POS端末20は、会員情報表示端末30を介して会員情報サーバ40から会員情報を受信したか否かを判断する(ステップS905)。POS端末20は、会員情報を受信しない場合(ステップS905:NO)、タイマの計測開始から10秒が経過したか否かを判断する(ステップS906)。
【0092】
POS端末20は、タイマの計測開始から10秒が経過していない場合(ステップS906:NO)、ステップS905に戻る。一方、POS端末20は、タイマの計測開始から10秒が経過した場合(ステップS906:YES)、具体的には、通信障害が発生することや、会員識別情報の読み取り不良等により、10秒が経過した場合、ステップS909に進む。なお、タイマの計測開始から10秒が経過すると、POS端末20は、会員情報読取ボタンを押下不可能に(禁止)する。ただし、タイマの計測開始から10秒が経過した後でも、POS端末20は、会員情報読取ボタンを押下可能としてもよい。具体的には、タイマの計測開始から10秒が経過した後でも、精算が完了するまでの間に、再び会員情報読取ボタンが押下されると、POS端末20は、ステップS902に戻るようにしてもよい。
【0093】
ステップS905において、POS端末20は、会員情報を受信した場合(ステップS905:YES)、店員側表示部210に会員情報を表示する(ステップS907)。なお、POS端末20は、受信した会員情報を客側表示部205に表示してもよい。そして、POS端末20は、会員情報を取引情報に含めて取引を行う(ステップS908)。
【0094】
次に、POS端末20は、取引が終了したか否かを判断する(ステップS909)。取引の終了とは、例えば、精算処理が完了することである。POS端末20は、取引が終了するまで待機する(ステップS909:NO)。取引が終了すると(ステップS909:YES)、POS端末20は、当該取引が会員情報の含まれる取引であるか否を判断する(ステップS910)。
【0095】
当該取引が会員情報の含まれる取引ではない場合(ステップS910:NO)、POS端末20は、ステップS912に進む。一方、当該取引が会員情報の含まれる取引である場合(ステップS910:YES)、POS端末20は、取引後の会員情報を会員情報表示端末30へ送信する(ステップS911)。そして、POS端末20は、レシートを発行し(ステップS912)、一連の処理を終了する。
【0096】
(通常モードにおける画面の一例)
次に、通常モードにおけるPOS端末20および会員情報表示端末30に表示される画面の遷移について説明する。
図10は、通常モードにおけるPOS端末20および会員情報表示端末30に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。図10(A)は、POS端末20の店員側表示部210に表示される画面の遷移を示す。図10(B)は、POS端末20の客側表示部205に表示される画面の遷移を示す。図10(C)は、会員情報表示端末30の会員情報表示部605に表示される画面の遷移を示す。
【0097】
図10(a1)に示すように、店員側表示部210には、会員情報読取ボタン1001が表示されている。会員情報読取ボタン1001は、商品の登録前、商品の登録中、精算中など、常時表示されていてもよい。また、会員情報読取ボタン1001は、商品の登録前や商品の登録中などの特定の期間に表示され、特定の期間以外では表示されないようにしていてもよい。図10(a1)において、店員が会員情報読取ボタン1001を押下すると、図10(a2)に示す画面に遷移する。
【0098】
図10(a2)に示すように、店員側表示部210には、顧客が会員カード700の会員コード703を、会員情報表示端末30のスキャナ部606に読み取らせていることを示す読取中報知表示1002が表示されている。なお、読取中報知表示1002が表示されているときでも、商品の登録が可能であってもよい。また、読取中報知表示1002は、例えば、画面の隅に小さく表示される表示としてもよいし、記号やマークなどの表示としてもよい。図10(a2)において、顧客が会員コード703をスキャナ部606に読み取らせると、図10(a3)に示す画面に遷移する。
【0099】
図10(a3)に示すように、店員側表示部210には、会員情報表示欄1003が表示されている。会員情報表示欄1003には、会員情報が表示されている。図示において、会員情報表示欄1003には、会員番号が表示されている。なお、会員情報表示欄1003には、顧客の氏名や、前回のポイント数や、利用可能なポイント数などの他の会員情報が表示されるようにしてもよい。また、店員が会員情報表示欄1003を押下すると、他の会員情報が表示されるようにしてもよい。
【0100】
ここで、会員に対して割引がある場合には登録時に商品の割引を適用することが可能であり、また、当該会員がポイントを保有している場合には精算時に当該ポイント利用することも可能である。すなわち、会員情報を取引情報に含めて取引を行うことが可能になっている。店員による商品の登録が完了し、顧客による精算が完了すると、今回の取引に応じたポイントが、会員情報表示欄1003に反映される。
【0101】
図10(b1)は、店員が図10(a1)の会員情報読取ボタン1001を押下する前に客側表示部205に表示される画面を示す。図10(b1)に示すように、客側表示部205には、登録開始画面1011が表示されている。店員が会員情報読取ボタン1001を押下すると、客側表示部205に表示される画面は、図10(b2)に示す画面に遷移する。
【0102】
図10(b2)は、客側表示部205に表示される、読取催促報知を示す促す報知画面1012を示す。顧客が会員カード700の会員コード703を、会員情報表示端末30のスキャナ部606に読み取らせると、図10(b3)に示す画面に遷移する。
【0103】
図10(b3)は、図10(b1)と同様の画面を示す。なお、図10(b3)において、客側表示部205には、会員情報の読み取りが成功した旨を示す通知画面を表示してもよいし、会員情報を表示してもよい。また、客側表示部205において、利用するポイント数の入力を受け付けるようにしてもよい。
【0104】
図10(c1)は、店員が図10(a1)の会員情報読取ボタン1001を押下する前に会員情報表示端末30の会員情報表示部605に表示される画面を示す。図10(c1)に示すように、会員情報表示部605には、会員コード703の読取操作を促す報知画面1021が表示されている。なお、図10(c1)に示す報知画面1021は、会員情報表示端末30の待機状態において常時表示される待機画面でもある。すなわち、報知画面1021は、会員情報を表示しないときに表示される待機画面でもある。なお、待機状態は、例えば、顧客が自身のポイントを確認すべく会員コード703を読み取らせて会員情報を表示した後、一定時間経過した際や、所定のボタンが押下された際に、移行する状態である。
【0105】
ここで、店員が図10(a1)の会員情報読取ボタン1001を押下する前に、会員情報表示部605に会員情報が表示されていたとする。この場合、店員が会員情報読取ボタン1001を押下すると、表示中の会員情報が消去され、報知画面1021が表示される。
【0106】
図10(c2)に示すように、顧客が会員コード703をスキャナ部606に読み取らせると、図10(c3)に示す画面に遷移する。なお、会員情報表示端末30は、スキャナ部606によって会員コード703が読み取られると、会員情報サーバ40に会員情報の送信要求を行って、会員情報サーバ40から会員情報を受信する。そして、会員情報表示端末30は、受信した会員情報をPOS端末20へ送信するとともに、会員情報表示部605に表示する。
【0107】
図10(c3)に示すように、会員情報表示端末30の会員情報表示部605には、会員情報が表示されている。会員情報表示部605に表示される会員情報は、例えば、会員識別情報と、前回までのポイントと、利用可能なポイントとが表示されている。また、会員情報表示部605には、戻るボタン1023と、利用ボタン1024とが表示されている。戻るボタン1023が押下されると、例えば、報知画面1021に戻る。このため、戻るボタン1023が押下されると、読み取った会員情報はクリアされる。利用ボタン1024は、利用可能ポイントのうち、顧客が選択したポイントを、今回の精算時に利用することを受け付けるボタンである。利用ボタン1024が押下されると、会員情報表示端末30は、例えば、利用するポイント数の入力を受け付ける画面に遷移する。
【0108】
(レシートおよびポイント明細書の一例)
次に、POS端末20が発行するレシート、および会員情報表示端末30が発行するポイント明細書の一例について説明する。
図11は、POS端末20が発行するレシート、および会員情報表示端末30が発行するポイント明細書の一例を示す説明図である。図11(A)は、POS端末20が発行するレシート1100を示す。図11(B)は、会員情報表示端末30が発行するポイント明細書1110を示す。
【0109】
図11(A)に示すレシート1100には、購入日時、レシート番号のほか、登録した商品の単価、小計額、税率、預かり金額、お釣り、会員情報などが印刷されている。会員情報は、会員番号と、利用前のポイントと、今回付与されたポイント、累計ポイントとを含む。レシート1100は、取引が完了した後に発行される。
【0110】
図11(B)に示すポイント明細書1110には、購入日時や会員情報が印刷されている。ポイント明細書1110に記載される会員情報は、レシート1100に記載される会員情報と同様の内容が記載されている。ポイント明細書1110は、取引が完了した後に発行される。なお、ポイント明細書1110は、顧客が自らのポイントを確認したいときに、発行することも可能である。具体的には、取引を行わないときに、顧客が会員コードをスキャナ部606に読み取らせて会員情報表示部605に会員情報を表示させる。このとき、会員情報表示端末30は、会員情報表示部605に印刷を行うボタンを表示するようにし、当該ボタンが押下れると、ポイント明細書1110を発行する。
【0111】
図11(A)に示したように、レシート1100には、ポイント明細書1110に記載される内容(会員情報)と同様の内容が記載される。これにより、顧客は、レシート1100によっても自身の会員情報を確認することが可能になっている。
【0112】
(フルセルフモードにおける画面の一例)
次に、フルセルフモードにおけるPOS端末20および会員情報表示端末30に表示される画面の遷移について説明する。なお、図12の説明では、図10において説明した箇所と同様の箇所については同様の符号を付し、説明を省略する。
【0113】
図12は、フルセルフモードにおけるPOS端末20および会員情報表示端末30に表示される画面の遷移の一例を示す説明図である。図12(A)は、POS端末20の客側表示部205に表示される画面の遷移を示す。図12(B)は、会員情報表示端末30の会員情報表示部605に表示される画面の遷移を示す。
【0114】
図12(a1)は、客側表示部205に表示される待機画面1200を示す。待機画面1200は、顧客が会員カード700を所有していることを示す会員情報読取ボタン1201と、顧客が会員カード700を所有していないことを示す非会員ボタン1202とを含む。非会員ボタン1202が押下されると、会員情報を取引情報に含めずに取引が開始可能な画面(不図示)に遷移する。会員情報読取ボタン1201が押下されると、図12(a2)に示す画面に遷移する。
【0115】
図12(a2)は、客側表示部205に表示される、読取催促報知を示す促す報知画面1210を示す。顧客が会員カード700の会員コード703を、会員情報表示端末30のスキャナ部606に読み取らせると、図12(a3)に示す画面に遷移する。
【0116】
図12(a3)は、商品の登録が開始可能な画面を示す。図12(a3)に示すように、客側表示部205には、会員情報表示欄1211が表示されている。会員情報表示欄1211には、会員情報が表示されている。図示において、会員情報表示欄1211には、会員番号や、前回のポイント数や、利用可能なポイント数が表示されている。なお、会員情報表示欄1211には、顧客の氏名が表示されるようにしてもよい。また、図12(a3)において、客側表示部205には、会員情報の読み取りが成功した旨を示す通知画面を表示してもよい。
【0117】
また、図12(a3)において、客側表示部205において、利用可能ポイントのうち、顧客が選択したポイントを、今回の精算時に利用することを受け付けるようにしてもよい。具体的には、例えば、会員情報表示欄1211が押下されると、今回の精算時に利用するポイントを選択可能な画面が表示されるようにしてもよい。
【0118】
ここで、会員に対して割引がある場合には登録時に商品の割引を適用することが可能であり、また、当該会員がポイントを保有している場合には精算時に当該ポイント利用することも可能である。すなわち、会員情報を取引情報に含めて取引を行うことが可能になっている。顧客が商品の登録および精算を完了すると、今回の取引に応じたポイントが、会員情報表示欄1211に反映される。
【0119】
図12(b1)は、顧客が図12(a1)の会員情報読取ボタン1201を押下する前に会員情報表示端末30の会員情報表示部605に表示される画面を示す。図12(b1)に示すように、会員情報表示部605には、会員コード703の読取操作を促す報知画面1021が表示されている。なお、図10(b1)に示す報知画面1021は、会員情報表示端末30の待機状態において常時表示される画面である。
【0120】
ここで、顧客が図12(a1)の会員情報読取ボタン1201を押下する前に、会員情報表示部605に会員情報が表示されていたとする。この場合、顧客が会員情報読取ボタン1201を押下すると、表示中の会員情報が消去され、報知画面1021が表示される。
【0121】
図12(b2)に示すように、顧客が会員コード703をスキャナ部606に読み取らせると、図12(b3)に示す画面に遷移する。なお、会員情報表示端末30は、スキャナ部606によって会員コード703が読み取られると、会員情報サーバ40に会員情報の送信要求を行って、会員情報サーバ40から会員情報を受信し、受信した会員情報をPOS端末20へ送信する。
【0122】
図12(b3)に示すように、会員情報表示端末30の会員情報表示部605には、会員情報が表示されている。会員情報表示部605に表示される会員情報は、例えば、会員識別情報(会員番号)と、前回までのポイントと、利用可能なポイントとが表示されている。また、会員情報表示部605には、戻るボタン1023と、利用ボタン1024とが表示されている。
【0123】
なお、図示を省略するが、会計専用モードの場合も、フルセルフモードの場合と同様に、会員情報を取引情報に含めて取引を行うことが可能である。具体的には、会計専用モードにおいて、精算の開始時に、会員情報読取ボタン1201を表示するようにし、会員情報読取ボタン1201が押下された場合に、会員情報を取引情報に含めて取引を行うようにすればよい。
【0124】
以上説明したように、本実施形態において、POSシステム1は、POS端末20が会員情報読取ボタン1001の押下を受け付けた場合、会員情報表示部605に表示されている会員情報の表示態様を変え、当該押下が受け付けられた後に取得した会員情報を取引情報に含めて取引を行うようにした。このため、会員情報表示部605に表示されている会員情報が取引に用いられないことを顧客および店員に認識させやすくすることができる。これにより、取引とは関係のない別の顧客の会員情報を用いて取引が行われてしまうことを抑制することができる。すなわち、取引を行う顧客と、会員情報表示端末30に残っている会員情報が示す顧客とを一致させて、取引を行うことができる。したがって、各顧客にポイントを適切に付与することができるため、好適な取引を行うことができる。
【0125】
また、上述した実施形態において、POS端末20が会員情報読取ボタン1001の押下を受け付けた場合、会員情報表示端末30の会員情報表示部605に表示されている会員情報を消去するようにした。これにより、会員情報表示部605に表示されている会員情報が取引に用いられないことをより明確にすることができる。
【0126】
また、上述した実施形態において、POS端末20が会員情報読取ボタン1001の押下を受け付けた場合、会員カード700に付された会員コード703を読み取らせる操作を促す読取催促報知を行うようにした。これにより、会員情報読取ボタン1001の押下をトリガとして、顧客の操作に応じた会員コード703の読み取りを行うことができる。したがって、取引を行う顧客と、会員情報表示端末30に残っている会員情報が示す顧客とを一致させて、取引を行うことができる。
【0127】
また、上述した実施形態において、POS端末20は、会員情報読取ボタンが押下されてから、一定時間(例えば、10秒)が経過した場合、会員情報読取ボタンの押下を禁止するようにした。これにより、会員情報読取ボタンが押下されてから一定時間が経過すると、会員情報を取得できないようにすることができる。したがった、会員情報読取ボタンが押下されてから一定時間内に取得した会員情報を、取引情報に含めて取引を行うことができる。このため、取引とは関係のない別の顧客の会員情報を用いて取引が行われてしまうことを、より好適に抑制することができる。
【0128】
また、上述した実施形態において、会員情報表示端末30が、会員情報を取得する機能と、会員情報を表示する機能とを有するようにした。これにより、顧客は、店舗内に配置される会員情報表示端末30を用いて、買い物の開始時や、買い物の途中や、精算の順番を待っているときなどに、顧客が会員情報表示端末30に会員カードを読み取らせることにより、顧客の好きなタイミングで会員情報を確認することができる。
【0129】
(実施形態の変形例)
以下に、実施形態の変形例について説明する。なお、以下の各変形例では、上述した実施形態で説明した内容については、適宜説明を省略する。
【0130】
(変形例1)
上述した実施形態では、POSシステム1が、POS端末20と、会員情報表示端末30とを別々に備える構成について説明した。このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、変形例1では、POSシステム1が会員情報表示端末30を備えずに、会員情報表示端末30の機能をPOS端末20に含ませた構成について説明する。
【0131】
変形例1では、顧客は、POS端末20の客側スキャナ部206に会員コード703を読み取らせることにより、顧客の好きなタイミングで会員情報を確認できるようにしている。以下に具体的に説明する。
【0132】
まず、変形例1の機能的構成について説明する。変形例1において、POS端末20は、実施形態に示した機能部に加えて、取得部と、表示部と、読取部とを備える。取得部と、表示部とは、CPU201によって実現される。読取部は、客側表示部205によって実現される。
【0133】
取得部は、客側スキャナ部206によって読み取られた会員識別情報に基づいて会員情報を取得する。POS端末20は、客側表示部205に会員情報を表示する。また、POS端末20の客側スキャナ部206は、読取部の機能を有し、会員カード700の会員コード703を読み取る。また、POS端末20は、会員情報サーバ40とネットワーク56を介して直接接続されている。
【0134】
ここで、会員情報の取得について具体的に説明する。POS端末20は、客側スキャナ部206によって会員コード703が読み取られると、会員コード703が示すコード情報を、通信部215の機能により、ネットワーク56を介して会員情報サーバ40へ送信する。会員情報サーバ40は、当該コード情報が示す会員識別情報に対応する会員情報を特定し、特定した会員情報を、ネットワーク56を介してPOS端末20へ送信する。POS端末20の通信部215は、会員情報サーバ40から会員情報を受信する。取得部は、通信部215が受信した会員情報を取得する。このようにして、取得部は、客側スキャナ部206によって読み取られた会員識別情報に基づいて会員情報を取得する。
【0135】
表示部は、取得部によって取得された会員情報を客側スキャナ部206に表示する。受付部は、取得部が会員情報を取得するための操作(取得用操作)を受け付ける。通常モードにおいて、受付部は、例えば、店員側表示部210に、会員情報を取得するための会員情報読取ボタン1001(図10参照)を表示して、店員による取得用操作(当該ボタンの押下)を受け付ける。また、フルセルフモードや会計専用モードにおいて、受付部は、客側表示部205に会員情報読取ボタン1201(図12参照)を表示して、顧客による取得用操作を受け付ける。
【0136】
取引制御部は、受付部によって当該操作が受け付けられた場合、取得用操作が受け付けられた後に取得された会員情報を取引情報に含めて取引を行う。具体的には、POS端末20は、受付部によって取得用操作が受け付けられた場合、取得部に会員情報を取得させる。より具体的には、報知部が読取部(例えば、客側スキャナ部206)に会員コード703を読み取らせる操作を促す報知を行うことにより、取得部は、会員情報を取得する。取引制御部は、当該報知の後に取得部が取得した会員情報を取引情報に含めて取引を行う。
【0137】
このように、変形例1によれば、POSシステム1は、会員情報表示端末30を備えなくても、顧客の好きなタイミングで、客側表示部205を用いて会員情報を顧客に確認させることができる。また、取引とは関係のない別の顧客の会員情報を用いて取引が行われてしまうことを抑制することができる。すなわち、取引を行う顧客と、表示端末に残っている会員情報が示す顧客とを一致させて、取引を行うことができる。したがって、各顧客にポイントを適切に付与することができるため、好適な取引を行うことができる。
【0138】
(変形例2)
上述した実施形態では、POSシステム1において、会員情報表示端末30と、会員情報サーバ40とが直接接続される構成について説明した。このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、変形例2では、POS端末20と会員情報サーバ40とが直接接続される構成について説明する。
【0139】
具体的に説明すると、変形例2において、POS端末20は、ネットワーク56を介して会員情報サーバ40と接続されていればよい。会員情報表示端末30は、スキャナ部606によって会員コード703が読み取られると、会員コード703が示す会員識別情報をPOS端末20へ送信する。POS端末20は、会員情報表示端末30から会員識別情報を受信すると、受信した会員識別情報を会員情報サーバ40へ送信する。会員情報サーバ40は、当該会員識別情報が含まれる会員情報を特定し、特定した会員情報をPOS端末20へ送信する。POS端末20は、会員情報サーバ40から受信した会員情報を会員情報表示端末30へ送信する。会員情報表示端末30は、POS端末20を経由して受信した会員情報を会員情報表示部605に表示する。
【0140】
変形例2によれば、会員情報表示端末30がネットワーク56に接続されていなくても、会員情報表示端末30は、スキャナ部606に読み取られたコード情報に基づいて、会員情報を表示することができる。このため、顧客は、顧客の好きなタイミングで会員情報を確認することができる。
【0141】
(変形例3)
上述した実施形態では、取引において、レシート1100と、ポイント明細書1110との両方が発行される構成について説明した。このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、変形例3では、レシート1100と、ポイント明細書1110とのうち一方が発行される構成について説明する。
【0142】
具体的に説明すると、変形例3では、取引を行う際には、POS端末20がレシート1100を発行し、会員情報表示端末30がポイント明細書1110を発行しないようにしてもよい。図11に示したように、レシート1100には、ポイント明細書1110に記載される内容(会員情報)と同様の内容が記載されている。このため、レシート1100が発行される場合には、すなわち、会員情報を取引情報に含めて取引を行う場合には、会員情報表示端末30は、ポイント明細書1110を発行しないようにしてもよい。具体的には、POS端末20は、会員情報表示端末30に対して、ポイント明細書1110を発行させないことを示す指示を送信することにより、会員情報表示端末30にポイント明細書1110を発行させないようにしてもよい。
【0143】
一方で、POS端末20においてレシート1100が発行されない場合、すなわち、取引とは関係なく、顧客が会員情報を確認する場合に、会員情報表示端末30は、ポイント明細書1110を発行するようにすればよい。また、この場合、ポイント明細書1110は、会員情報表示端末30によって発行されることに限らず、POS端末20によって発行されるようにしてもよい。
【0144】
変形例3によれば、取引を行う際には、ポイント明細書1110を発行しないようにすることができるため、ポイント明細書1110に用いられる媒体の消費の削減を図ることができる。
【0145】
(変形例4)
上述した実施形態では、会員情報読取ボタン1001が押下されると、会員情報表示端末30に会員情報が表示されているか否かにかかわらず、会員情報を消去する構成について説明した。このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、変形例4では、会員情報表示端末30に会員情報が表示されていない場合には、会員情報を消去する処理を行わない構成について説明する。
【0146】
具体的に説明すると、変形例4において、POS端末20は、会員情報表示端末30から会員情報の表示中または非表示中を示す情報を受信することにより、会員情報表示端末30に会員情報が表示されているか否を監視する。POS端末20は、会員情報読取ボタン1001が押下された際に、会員情報表示端末30において会員情報が非表示中である場合に、会員情報表示端末30に対して会員情報の消去要求を行わないようにする。一方で、POS端末20は、会員情報読取ボタン1001が押下された際に、会員情報表示端末30において会員情報が表示中である場合に、会員情報表示端末30に対して会員情報の消去要求を行うようにする。
【0147】
また、変形例4において、POS端末20は、会員情報表示端末30において会員情報が表示中であるか非表示中であるかに応じて、会員情報読取ボタン1001を表示するようにしてもよい。具体的には、POS端末20は、会員情報表示端末30において会員情報の表示中である場合に、会員情報読取ボタン1001を表示するようにしてもよい。そして、POS端末20は、会員情報読取ボタン1001が表示されない場合に、すなわち、会員情報表示端末30において会員情報が非表示中である場合に、会員情報表示端末30に対して会員情報の消去要求を行わないようにしてもよい。
【0148】
なお、POS端末20は、会員情報表示端末30に対して会員情報の消去要求を行わない場合でも、取得部に会員情報を取得させるために、スキャナ部606に会員コード703を読み取らせる操作を促す報知(読取催促報知)を行う。読取催促報知を行うタイミングは、取引が開始されてから取引が完了するまでの任意のタイミングとすることができる。
【0149】
変形例4によれば、会員情報表示端末30に会員情報が表示されていない場合には、会員情報を消去する処理を行わないため、会員情報の消去にかかる分の会員情報表示端末30の処理負荷を軽減することができる。
【0150】
(変形例5)
上述した実施形態では、POS端末20は、会員情報読取ボタンの押下を受け付けると、会員情報表示端末30に対して、会員情報の消去要求を行う構成について説明した。このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、変形例5では、取引の終了時に、会員情報の消去要求を行う構成について説明する。
【0151】
具体的に説明すると、変形例5において、POS端末20は、取引の終了時として、例えば、レシートを発行するときに(図8のステップS821や、図9のステップS912)、会員情報表示端末30に対して、会員情報の消去要求を行う。
【0152】
変形例5によれば、次の顧客の取引において、現在の顧客の会員情報が誤って利用されてしまうことを防ぐことができる。また、現在の顧客が取引で利用した会員情報を次の顧客に見られずに済むため、プライバシーの保護を図ることができる。
【0153】
(変形例6)
上述した実施形態では、POS端末20は、会員情報読取ボタンの押下を受け付けると、会員情報表示端末30に対して、会員情報の消去要求を行う構成について説明した。このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、変形例6では、取引の開始時に、会員情報の消去要求を行う構成について説明する。
【0154】
具体的に説明すると、変形例6において、POS端末20は、取引の開始時として、例えば、最初に商品の登録を受け付けたタイミングで、会員情報表示端末30に対して、会員情報の消去要求を行う。なお、商品の登録を受け付けたタイミングは、商品に付されているバーコードが読み取られた(スキャンされた)タイミングや、プリセットキーが押下されたタイミングである。
【0155】
変形例6によれば、仮に前の顧客の会員情報が会員情報表示端末30に残っていたいとしても、前の顧客の会員情報が誤って利用されてしまうことを防ぐことができる。また、前の顧客が取引で利用した会員情報を現在の顧客に見られずに済むため、プライバシーの保護を図ることができる。
【0156】
(変形例7)
上述した実施形態では、POS端末20は、取引において会員情報を1回取得する構成について説明した。このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、変形例7では、取引において、会員情報を再取得する構成について説明する。
【0157】
具体的に説明すると、変形例7において、POS端末20は、会員情報を取得した後でも、取引が完了(レシートを発行)するまでの間は、会員情報読取ボタンの押下をいつでも受け付けることが可能になっている。言い換えれば、POS端末20は、一の取引において、会員情報を2回以上取得することが可能になっている。
【0158】
POS端末20は、一の取引において、会員情報を再取得した場合には、先に取得した会員情報を消去し、再取得した会員情報を用いて取引を行う。具体的には、POS端末20は、一の取引において、会員情報読取ボタンが再度押下されると、既に取引情報に含まれている会員情報を消去し、新たに取得する会員情報を取引情報に含ませて表示および記憶する。また、POS端末20は、一の取引において、会員情報読取ボタンが再度押下されると、会員情報表示端末30に会員情報の消去要求を行い、会員情報表示端末30が表示および記憶している会員情報を消去させ、新たに取得する会員情報を会員情報表示端末30に表示および記憶させる。このように、一の取引において、会員情報を再取得した場合には、POS端末20および会員情報表示端末30の2つの装置から、会員情報が消去されることとなる。
【0159】
変形例7によれば、取引の途中で会員情報を変更したい場合に、会員情報を変更することができる。このため、仮に、前の取引の会員の会員情報で取引を開始させてしまうようなことがあったとしても、取引の途中で会員情報を変更し、変更後の会員情報を取引情報に含ませて、取引を行うことができる。したがって、会員情報を用いた取引の利便性を向上させることができる。
【0160】
(変形例8)
上述した実施形態では、会員情報読取ボタン1001の押下を受け付けて、会員情報を消去する構成について説明した。このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、変形例8では、会員情報を消去する処理を行わないことがある場合の構成について説明する。
【0161】
具体的に説明すると、変形例8において、顧客が会員情報表示端末30に会員カードを読み取らせて会員情報を表示させた後(確認した後)、当該顧客がそのまま継続して取引を行う場合がある。この場合、POS端末20は、会員情報表示端末30に表示されている会員情報を消去させずに、当該会員情報を用いる(引き継ぐ)ようにしてもよい。
【0162】
具体的には、例えば、POS端末20は、会員情報表示端末30から会員情報を引き継ぐことを示すボタンを店員側表示部210に表示するようにし、当該ボタンが押下されることによって、当該会員情報を引き継ぐようにしてもよい。また、POS端末20は、会員情報表示端末30に会員情報が表示されてから、所定時間内(例えば数秒以内)に取引(例えば、商品の登録)を開始した場合に、POS端末20は、当該会員情報を会員情報表示端末30から引き継ぐようにしてもよい。なお、POS端末20は、所定時間内であるか否の判断するにあたり、会員情報表示端末30から、会員情報表示端末30において会員情報が表示されたタイミングを示す時間の情報を取得するようにすればよい。
【0163】
変形例8によれば、顧客が会員情報の確認を行った後、当該会員情報を消去せずに、そのまま引き継いで取引情報に含ませることができる。このため、会員コードを読み取らせる操作を簡略化することができる。
【0164】
以下、実施形態総括を記載する。
[技術分野] 商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラム
本発明は、商品データ処理システム、商品データ処理方法、およびプログラムに関する。
[背景技術]
従来、店舗においては、例えば、登録した会員に、来店回数に応じてポイントを付与し、ポイント数に応じた割引を行うことなどが行われている。関連する技術として、購買頻度に応じて、セキュリティレベルを設定するようにしたシステムが提案されている(下記特許文献1参照。)。
また、顧客は、買い物の開始時や、買い物の途中や、精算の順番を待っているときなどに、自身のポイント数を確認したいことがある。このため、ポイント数を含む会員情報を表示する表示端末を店舗内に配置しておき、顧客が当該表示端末に会員カードを読み取らせることにより、顧客の好きなタイミングで会員情報を確認できるようにすることが行われている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2006-285329号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、例えば、顧客が会員情報の確認のみを行い、表示端末から立ち去ってしまうと、表示端末には、当該顧客の会員情報がそのまま残ってしまうことがある。そして、当該顧客の会員情報を用いて取引が行われてしまうと、取引とは関係のない顧客の会員情報を用いて取引が行われてしまうことになる。これにより、取引を行う顧客と、表示端末に残っている会員情報が示す顧客とが一致しなくなってしまい、取引を行う顧客に対して適切にポイントを付与することができず、好適な取引を行うことができない、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、好適な取引を行うことができる技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品データ処理システムは、会員情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された会員情報を表示する表示手段と、登録された商品情報に基づいて取引情報を生成する生成手段と、前記取得手段が会員情報を取得するための操作を受け付ける受付手段と、前記操作が受け付けられた場合、前記表示手段に表示される会員情報の表示態様を変える表示制御手段と、前記操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられた後に取得された会員情報を前記取引情報に含めて取引を行う取引制御手段と、を備えることを特徴とする商品データ処理システムである。
上記構成によれば、表示手段に表示されている会員情報が取引に用いられないことを顧客および店員に認識させやすくすることができる。これにより、取引とは関係のない別の顧客の会員情報を用いて取引が行われてしまうことを抑制することができる。すなわち、取引を行う顧客と、表示端末に残っている会員情報が示す顧客とを一致させて、取引を行うことができる。したがって、各顧客にポイントを適切に付与することができるため、好適な取引を行うことができる。
上記構成において、前記表示制御手段は、前記表示手段に表示される会員情報を消去するようにしてもよい。
上記構成によれば、表示手段に表示されている会員情報が取引に用いられないことをより明確にすることができる。
上記構成において、前記操作が受け付けられた場合、読取部に会員媒体に付された会員識別情報を読み取らせる操作を促す報知を行う報知手段をさらに備え、前記取得手段は、前記読取部によって読み取られた前記会員識別情報に基づいて前記会員情報を取得するようにしてもよい。
上記構成によれば、受付手段によって上記操作が受け付けられることをトリガとして、顧客の操作に応じた会員識別情報の読み取りを行うことができる。したがって、取引を行う顧客と、会員情報表示端末30に残っている会員情報が示す顧客とを一致させて、取引を行うことができる。
上記構成において、前記操作が受け付けられた場合、当該受付からの時間を計時する計時手段と、前記計時手段が一定時間を計時すると、前記受付手段による前記操作の受付を禁止する禁止手段と、を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、前記操作が受け付けられてから一定時間が経過すると、会員情報を取得できないようにすることができる。したがって、会員情報読取ボタンが押下されてから一定時間内に取得した会員情報を、取引情報に含めて取引を行うことができる。このため、取引とは関係のない別の顧客の会員情報を用いて取引が行われてしまうことを、より好適に抑制することができる。
上記構成において、前記取得手段と前記表示手段とを有する会員情報読取端末を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、顧客は、店舗内に配置される会員情報読取端末を用いて、買い物の開始時や、買い物の途中や、精算の順番を待っているときなどに、顧客が会員情報読取端末に会員カードを読み取らせることにより、顧客の好きなタイミングで会員情報を確認することができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である方法は、商品データ処理システムに用いられるコンピュータが、会員情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得された会員情報を表示手段に表示する表示ステップと、登録された商品情報に基づいて取引情報を生成する生成ステップと、会員情報を取得するための操作を受け付ける受付ステップと、前記操作が受け付けられた場合、前記表示手段に表示される会員情報の表示態様を変える表示制御ステップと、前記操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられた後に取得された会員情報を前記取引情報に含めて取引を行う取引制御ステップと、を実行することを特徴とする商品データ処理方法である。
上記構成によれば、表示手段に表示されている会員情報が取引に用いられないことを顧客および店員に認識させやすくすることができる。これにより、取引とは関係のない別の顧客の会員情報を用いて取引が行われてしまうことを抑制することができる。すなわち、取引を行う顧客と、表示端末に残っている会員情報が示す顧客とを一致させて、取引を行うことができる。したがって、各顧客にポイントを適切に付与することができるため、好適な取引を行うことができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、商品データ処理システムに用いられるコンピュータを、会員情報を取得する取得手段、前記取得手段によって取得された会員情報を表示する表示手段、登録された商品情報に基づいて取引情報を生成する生成手段、前記取得手段が会員情報を取得するための操作を受け付ける受付手段、前記操作が受け付けられた場合、前記表示手段に表示される会員情報の表示態様を変える表示制御手段、前記操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられた後に取得された会員情報を前記取引情報に含めて取引を行う取引制御手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
上記構成によれば、表示手段に表示されている会員情報が取引に用いられないことを顧客および店員に認識させやすくすることができる。これにより、取引とは関係のない別の顧客の会員情報を用いて取引が行われてしまうことを抑制することができる。すなわち、取引を行う顧客と、表示端末に残っている会員情報が示す顧客とを一致させて、取引を行うことができる。したがって、各顧客にポイントを適切に付与することができるため、好適な取引を行うことができる。
【0165】
なお、上述した説明では、取得部と、表示部と、生成部と、受付部と、取引制御部と、表示制御部と、報知部と、計時部と、禁止部とは、POS端末20および会員情報表示端末30に具備される構成について説明した。これらの機能部は、他のコンピュータ装置に具備されていてもよい。例えば、これらの機能部は、ストアコントローラ10に具備されていてもよいし、監視端末11に具備されていてもよいし、これら以外のコンピュータ装置に具備されていてもよい。また、これらの機能部が具備されるコンピュータ装置は、1台であることに限らず、複数台であってもよい。例えば、これらの機能部の一部の機能部を一のコンピュータ装置が具備し、他の機能部を他のコンピュータ装置が具備していてもよい。
【0166】
なお、以上に説明したPOSシステム1を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0167】
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
11…監視端末
20…POS端末
30…会員情報表示端末
40…会員情報サーバ
201、601…CPU
202、602…ROM
203、603…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
213、607…印刷部
214、608…音声出力部
215、609…通信部
604…メモリ
605…会員情報表示部
606…スキャナ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12