(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-14
(45)【発行日】2024-06-24
(54)【発明の名称】撮像表示システム
(51)【国際特許分類】
B60K 35/85 20240101AFI20240617BHJP
B60K 35/23 20240101ALI20240617BHJP
B60R 11/02 20060101ALI20240617BHJP
G02B 27/01 20060101ALI20240617BHJP
H04N 5/64 20060101ALI20240617BHJP
【FI】
B60K35/85
B60K35/23
B60R11/02 C
G02B27/01
H04N5/64 501Z
(21)【出願番号】P 2020063144
(22)【出願日】2020-03-31
【審査請求日】2022-10-28
(73)【特許権者】
【識別番号】322003857
【氏名又は名称】パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】三野 吉輝
(72)【発明者】
【氏名】高橋 英樹
(72)【発明者】
【氏名】多田 真樹
(72)【発明者】
【氏名】森 俊也
(72)【発明者】
【氏名】岡山 裕昭
(72)【発明者】
【氏名】南 和博
【審査官】鈴木 貴晴
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/021823(WO,A1)
【文献】特開2018-103883(JP,A)
【文献】特開平03-042337(JP,A)
【文献】特開2006-096316(JP,A)
【文献】実開平05-002118(JP,U)
【文献】特開2010-006362(JP,A)
【文献】国際公開第2020/031660(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 35/00
-37/06
H04N 23/695
H04N 23/55
B60R 11/02
G02B 27/01
H04N 5/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を示す第1光を出射する表示部と
、
開口を有し、前記表示
部を囲う筐体と、
前記筐体の前記開口の少なくとも一部を塞ぐように配置される透光性を有する透光カバーと、
前記透光カバーの少なくとも一部を覆うように前記筐体の外側に連結される支持体に支持されるカメラとを備え、
前記表示部から出射される前記第1光は
、前記透光カバーを透過し、表示媒体によってユーザ側に向けて反射され、
前記カメラは、
前記支持体における前記透光カバー側の面に配置され、
前記ユーザ側からの第2光が前記表示媒体によって前記透光カバー側に向けて反射されることによって前記透光カバーに映し出される前記ユーザを撮像
し、
前記カメラの少なくとも一部には、可視光に対する反射率が前記支持体よりも低い低反射層が形成されている、
撮像表示システム。
【請求項2】
前記透光カバーには、可視光よりも赤外線に対する反射率が高く、かつ可視光に対して透光性を有する第1赤外線反射層が積層され、
前記カメラは、赤外線カメラである、
請求項1に記載の撮像表示システム。
【請求項3】
前記表示媒体には、可視光よりも赤外線に対する反射率が高く、かつ可視光に対して透光性を有する第2赤外線反射層が積層されている、
請求項2に記載の撮像表示システム。
【請求項4】
前記第2赤外線反射層は、2つの反射層からなり、
前記2つの反射層のうちの一方は、前記表示媒体における前記ユーザ側の面に形成され、
前記2つの反射層のうちの他方は、前記表示媒体における前記ユーザ側と反対側の面に形成されている、
請求項3に記載の撮像表示システム。
【請求項5】
前記撮像表示システムは、さらに、
赤外線に対して透光性を有し、赤外線よりも赤外線以外の光に対する反射率または吸収率が高い赤外線透過部を備え、
前記カメラは、赤外線カメラであって、前記透光カバー側から前記赤外線透過部を介して前記カメラ内部の撮像素子に入射する赤外線によって、前記ユーザを撮像する、
請求項1~4の何れか1項に記載の撮像表示システム。
【請求項6】
前記撮像表示システムは、さらに、
前記支持体に支持され、赤外線を第3光として出射する光源を備え、
前記カメラは、赤外線カメラであって、
前記光源から出射される前記第3光は、前記透光カバーによって前記表示媒体側に向けて反射され、かつ、前記表示媒体によって前記ユーザ側に向けて反射される、
請求項1~
5の何れか1項に記載の撮像表示システム。
【請求項7】
前記撮像表示システムは、さらに、
前記カメラの光軸を移動させる駆動部と、
前記カメラによる撮像によって得られる撮像画像に基づいて、前記駆動部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記撮像画像における前記ユーザの一部が映し出されている第1領域よりも高い輝度を有する第2領域が、前記第1領域から予め定められた距離以下の位置にある場合に、前記カメラの光軸の移動を前記駆動部に実行させる、
請求項1~
6の何れか1項に記載の撮像表示システム。
【請求項8】
前記撮像表示システムは、さらに、
前記カメラである第1カメラと異なる第2カメラと、
前記ユーザの撮像に用いられるカメラを前記第1カメラと前記第2カメラとに切り替える切替部と、
前記第1カメラによる撮像によって得られる撮像画像に基づいて、前記切替部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記撮像画像における前記ユーザの一部が映し出されている第1領域よりも高い輝度を有する第2領域が、前記第1領域から予め定められた距離以下の位置にある場合に、前記第1カメラから前記第2カメラへの切り替えを前記切替部に実行させる、
請求項1~
6の何れか1項に記載の撮像表示システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、例えば車両などに搭載される撮像表示システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載される撮像表示システムとして、ヘッドアップディスプレイとドライバモニタリングカメラとを含むシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムは、ヘッドアップディスプレイによってウインドシールド越しに現れる虚像を車両の運転者に視認させ、さらに、ドライバモニタリングカメラによってその運転者を撮像する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許出願公開第2018/0037116号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1のシステムでは、そのシステムのユーザである運転者を適切に撮像することが難しいという課題がある。
【0005】
そこで、本開示は、虚像をユーザに視認させる構成を利用しながらそのユーザを適切に撮像することができる撮像表示システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る撮像表示システムは、画像を示す第1光を出射する表示部と、少なくとも1つのミラーを含む光学系と、開口を有し、前記表示部および前記光学系を囲う筐体と、前記筐体の前記開口の少なくとも一部を塞ぐように配置される透光性を有する透光カバーと、前記透光カバーの少なくとも一部を覆うように前記筐体の外側に連結される支持体に支持されるカメラとを備え、前記表示部から出射される前記第1光は、前記光学系を介して前記透光カバーを透過し、表示媒体によってユーザ側に向けて反射され、前記カメラは、前記支持体における前記透光カバー側の面に配置され、前記ユーザ側からの第2光が前記表示媒体によって前記透光カバー側に向けて反射されることによって前記透光カバーに映し出される前記ユーザを撮像する。
【0007】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。
【発明の効果】
【0008】
本開示の撮像表示システムは、虚像をユーザに視認させる構成を利用しながらそのユーザを適切に撮像することができる。
【0009】
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1A】
図1Aは、従来技術から想定されるシステムの構成を示す図である。
【
図1B】
図1Bは、従来技術から想定されるシステムのドライバモニタリングカメラによる撮像によって得られる監視画像の一例を示す図である。
【
図2A】
図2Aは、実施の形態における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【
図2B】
図2Bは、実施の形態におけるドライバモニタリングカメラによる撮像によって得られる監視画像の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施の形態の変形例1における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施の形態の変形例1における撮像表示システムの他の構成例を示す図である。
【
図5】
図5は、実施の形態の変形例2における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【
図6】
図6は、実施の形態の変形例3における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【
図7】
図7は、実施の形態の変形例4における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【
図8】
図8は、実施の形態の変形例5における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【
図9】
図9は、実施の形態の変形例5における制御部による処理を説明するための図である。
【
図10】
図10は、実施の形態の変形例5における撮像表示システムの他の構成例を示す図である。
【
図11】
図11は、実施の形態の変形例5における制御部の処理動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した上記特許文献1に関し、以下の問題が生じることを見出した。
【0012】
図1Aは、上記特許文献1から想定されるシステムの構成を示す図である。
【0013】
このシステム900は、ヘッドアップディスプレイ(以下、HUDという)910と、ドライバモニタリングカメラ920とを備える。
【0014】
HUD910は、車両に搭載される装置であって、筐体911と、表示部912と、第1ミラー913aおよび第2ミラー913bと、透光カバー914とを備える。
【0015】
表示部912から出射される画像の光は、第1ミラー913aおよび第2ミラー913bによって反射され、透光カバー914を透過し、さらに、車両のウインドシールド2によって運転者1側に向けて反射される。これにより、運転者1は、表示部912の画像を、ウインドシールド2越しに現れる虚像3としてアイボックスB内で視認することができる。
【0016】
また、ドライバモニタリングカメラ920は、筐体911内に配置されている。運転者1側からの光は、ウインドシールド2によってHUD910側に向けて反射され、透光カバー914を透過し、さらに、第2ミラー913bによって第1ミラー913a側に向けて反射される。そして、その光は、例えば半透明の第1ミラー913aを透過してドライバモニタリングカメラ920のレンズに入射する。これにより、このドライバモニタリングカメラ920は、運転者1を撮像することができる。
【0017】
しかし、その運転者1側からの光は、位置p1~p4(
図1A中の破線丸印の位置)で反射または透過が繰り返されることによって減衰する。その結果、ドライバモニタリングカメラ920による撮像によって得られる監視画像の輝度は低くなってしまう。さらに、ドライバモニタリングカメラ920によって撮像することができる撮像範囲Aは狭い。
【0018】
図1Bは、ドライバモニタリングカメラ920による撮像によって得られる監視画像の一例を示す図である。
【0019】
上述のように撮像範囲Aが狭いため、ドライバモニタリングカメラ920による撮像によって得られる監視画像Pic1に、運転者1の広い範囲を映し出すことができない。その結果、その監視画像Pic1に基づいて運転者1を適切に監視することが難しいという課題がある。
【0020】
このような課題を解決するために、本発明の一態様に係る撮像表示システムは、画像を示す第1光を出射する表示部と、少なくとも1つのミラーを含む光学系と、開口を有し、前記表示部および前記光学系を囲う筐体と、前記筐体の前記開口の少なくとも一部を塞ぐように配置される透光性を有する透光カバーと、前記透光カバーの少なくとも一部を覆うように前記筐体の外側に連結される支持体に支持されるカメラとを備え、前記表示部から出射される前記第1光は、前記光学系を介して前記透光カバーを透過し、表示媒体によってユーザ側に向けて反射され、前記カメラは、前記支持体における前記透光カバー側の面に配置され、前記ユーザ側からの第2光が前記表示媒体によって前記透光カバー側に向けて反射されることによって前記透光カバーに映し出される前記ユーザを撮像する。例えば、表示媒体は車両のウインドシールドである。
【0021】
これにより、表示部と光学系と筐体と透光カバーとによって、表示媒体越しに現れる虚像をユーザに視認させるヘッドアップディスプレイが構成され、カメラは、そのヘッドアップディスプレイの筐体の外側から透光カバーに映し出されるユーザを撮像する。したがって、ユーザ側からの第2光が、ヘッドアップディスプレイの光学系を介することなくカメラに到達するため、カメラは、強い強度の第2光によってユーザを撮像することができる。その結果、その撮像によって得られる撮像画像(いわゆる監視画像)の輝度を高めることができる。また、カメラはその筐体の外にあるため、仮に筐体内で太陽光による集光熱が発生しても、カメラが受けるその集光熱の影響を抑えることができ、さらに、カメラの配置設計の自由度を高めることができる。
【0022】
さらに、カメラを透光カバーに近づけることができるため、そのカメラの撮像範囲を広げることができる。したがって、虚像をユーザに視認させる構成を利用しながら、ユーザを明るく、かつ広い範囲で適切に撮像することができる。また、カメラは、透光カバーの少なくとも一部を覆う支持体の透光カバー側の面に配置されるため、その支持体によってカメラをユーザから隠すことができる。その結果、ユーザはカメラによって撮像されていることを気にすることなく、例えば車両の運転などの作業に集中することができる。
【0023】
例えば、前記透光カバーには、可視光よりも赤外線に対する反射率が高く、かつ可視光に対して透光性を有する第1赤外線反射層が積層され、前記カメラは、赤外線カメラであってもよい。例えば、赤外線は、近赤外領域の光である。
【0024】
これにより、虚像に対するユーザの視認性を低減させることなく、例えば可視光である外光の影響を抑えてユーザを撮像することができる。
【0025】
また、前記表示媒体には、可視光よりも赤外線に対する反射率が高く、かつ可視光に対して透光性を有する第2赤外線反射層が積層されていてもよい。例えば、前記第2赤外線反射層は、2つの反射層からなり、前記2つの反射層のうちの一方は、前記表示媒体における前記ユーザ側の面に形成され、前記2つの反射層のうちの他方は、前記表示媒体における前記ユーザ側と反対側の面に形成されていてもよい。
【0026】
これにより、虚像に対するユーザの視認性を低減させることなく、例えば可視光である外光の影響をさらに抑えてユーザをより適切に撮像することができる。
【0027】
また、前記撮像表示システムは、さらに、赤外線に対して透光性を有し、赤外線よりも赤外線以外の光に対する反射率または吸収率が高い赤外線透過部を備え、前記カメラは、赤外線カメラであって、前記透光カバー側から前記赤外線透過部を介して前記カメラ内部の撮像素子に入射する赤外線によって、前記ユーザを撮像してもよい。
【0028】
これにより、例えば可視光である外光の影響をさらに抑えてユーザをより適切に撮像することができる。例えば、太陽光の影響を抑えることができる。
【0029】
また、前記カメラの少なくとも一部には、可視光に対する反射率が前記支持体よりも低い低反射層が形成されていてもよい。
【0030】
これにより、例えば太陽光などの外光がカメラに照射されても、その外光のうちの可視光のそのカメラでの反射を抑えることができる。その結果、カメラの像が透光カバーに映し出され難くすることができる。つまり、ユーザがそのカメラに気付き難くすることができ、外界の見易さを向上することができる。
【0031】
また、前記撮像表示システムは、さらに、前記支持体に支持され、赤外線を第3光として出射する光源を備え、前記カメラは、赤外線カメラであって、前記光源から出射される前記第3光は、前記透光カバーによって前記表示媒体側に向けて反射され、かつ、前記表示媒体によって前記ユーザ側に向けて反射されてもよい。例えば、赤外線は、近赤外領域の光である。
【0032】
これにより、赤外線である第3光がユーザに照射されるため、その第3光に照らされたユーザを赤外線カメラで撮像することができる。その結果、高い輝度の撮像画像を得ることができる。また、カメラと同様に、支持体によって光源をユーザから隠すことができる。さらに、第3光の照射範囲をカメラの撮像範囲に簡単に合わせることができるため、光源は無駄に広い範囲に第3光を出射することなく、その第3光の照射パワーを抑えることができる。
【0033】
また、前記撮像表示システムは、さらに、前記カメラの光軸を移動させる駆動部と、前記カメラによる撮像によって得られる撮像画像に基づいて、前記駆動部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記撮像画像における前記ユーザの一部が映し出されている第1領域よりも高い輝度を有する第2領域が、前記第1領域から予め定められた距離以下の位置にある場合に、前記カメラの光軸の移動を前記駆動部に実行させてもよい。
【0034】
これにより、例えば太陽光などの外光によって明るく映し出されている第2領域が第1領域に近い場合には、カメラの光軸が移動する。その結果、第2領域を第1領域から離すことができる可能性を高めることができる。したがって、第2領域が第1領域に重なって、その第1領域に映し出されているユーザの一部が不鮮明になってしまうことを防ぐ可能性を高めることができる。例えば、そのユーザの一部が両目である場合、その不鮮明な第1領域を含む撮像画像では、そのユーザが眠い状態か、よそ見をしている状態かなど、どのような状態にあるのかを特定することが難しい。しかし、本開示の一態様に係る撮像表示システムでは、第2領域が第1領域に重なって第1領域が不鮮明になってしまうことを抑制することができるため、ユーザの状態を適切に監視することができる。
【0035】
また、前記撮像表示システムは、さらに、前記カメラである第1カメラと異なる第2カメラと、前記ユーザの撮像に用いられるカメラを前記第1カメラと前記第2カメラとに切り替える切替部と、前記第1カメラによる撮像によって得られる撮像画像に基づいて、前記切替部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記撮像画像における前記ユーザの一部が映し出されている第1領域よりも高い輝度を有する第2領域が、前記第1領域から予め定められた距離以下の位置にある場合に、前記第1カメラから前記第2カメラへの切り替えを前記切替部に実行させてもよい。
【0036】
これにより、例えば太陽光などの外光によって明るく映し出されている第2領域が第1領域に近い場合には、カメラが第1カメラから第2カメラに切り替わる。したがって、第2領域が第1領域に重なって、その第1領域に映し出されているユーザの一部が不鮮明になってしまうことを防ぐ可能性を高めることができる。例えば、そのユーザの一部が両目である場合、その不鮮明な第1領域を含む撮像画像では、そのユーザが眠い状態か、よそ見をしている状態かなど、どのような状態にあるのかを特定することが難しい。しかし、本開示の一態様に係る撮像表示システムでは、第2領域が第1領域に重なって第1領域が不鮮明になってしまうことを抑制することができるため、ユーザの状態を適切に監視することができる。
【0037】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。
【0038】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0039】
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0040】
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。また、以下の実施の形態において、略同一などの表現を用いている。例えば、略同一は、完全に同じであることを意味するだけでなく、実質的に同じである、すなわち、例えば数%程度の誤差を含むことも意味する。また、略同一は、本開示による効果を奏し得る範囲において同一という意味である。他の「略」を用いた表現についても同様である。
【0041】
(実施の形態)
図2Aは、本実施の形態における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【0042】
本実施の形態における撮像表示システム100は、例えば、ウインドシールド2を有する車両などに搭載されるシステムであって、HUD110と、ドライバモニタリングカメラ120とを備える。
【0043】
HUD110は、虚像3を形成する。この虚像3は、例えば車両の前方外側に存在するように、撮像表示システム100のユーザである運転者1に視認される。このようなHUD110は、筐体111と、表示部112と、第1ミラー113aおよび第2ミラー113bと、透光カバー114と、支持体115とを備える。
【0044】
表示部112は、運転者1に虚像3として視認される画像を表示する。つまり、表示部112は、画像を示す第1光L1を出射する。例えば、表示部112は、LCD(Liquid Crystal Display)である。なお、表示部112は、LCD以外のデバイス、例えば有機発光ダイオード、蛍光表示装置(いわゆるセブンセグメント)、またはプラズマディスプレイなどであってもよい。また、表示部112は、プロジェクタまたは走査型レーザであってもよい。このような表示部112は、筐体111内の底面側に収納されて、車両10の後方上側に第1光L1を出射する。
【0045】
第1ミラー113aおよび第2ミラー113bは、表示部112から出射された第1光L1を筐体111の外に導くための光学系を構成している。例えば、表示部112から出射された第1光L1は、第1ミラー113aによって第2ミラー113b側に向けて反射され、さらに、その第2ミラー113bによって筐体111の外側に向けて反射される。なお、本実施の形態における光学系は、第1ミラー113aおよび第2ミラー113bの2つのミラーからなるが、少なくとも1つのミラーを含んでいればよい。
【0046】
筐体111は、例えば樹脂成型品であって、車両のダッシュボードの内部に配置される。このような筐体111は、開口を有し、表示部112と、上述の光学系を構成する第1ミラー113aおよび第2ミラー113bを囲う。なお、筐体111は、ダッシュボードに配置されるときには、その開口を上側に向けて配置される。
【0047】
透光カバー114は、筐体111の開口の少なくとも一部を塞ぐように配置される透光性を有するカバーである。透光カバー114は、例えば樹脂成型されたフィルムからなる。このような透光カバー114は、塵または埃などの筐体111内への進入を防止する防塵カバーとして機能を有する。また、透光カバー114は、筐体111の内側に凹むように湾曲した状態で配置される。これにより、ウインドシールド2側から透光カバー114に入射する光の少なくとも一部は、その透光カバー114によって支持体115側に向けて反射される。
【0048】
このようなHUD110における表示部112から出射される第1光L1は、光学系を介して透光カバー114を透過し、ウインドシールド2によって運転者1側に向けて反射される。なお、ウインドシールド2は、板状の透光性を有する表示媒体の一例である。その結果、運転者1は、ウインドシールド2越しの背景を見ながら、その反射された第1光L1によってウインドシールド2の前方外側(すなわち車外側)に虚像3として現われる表示部112の画像を視認することができる。
【0049】
また、このようなHUD110は、その虚像3が予め定められたアイボックスB内において視認されるように設計されている。アイボックスBは、例えば、運転者1の両目の高さおよび水平方向の位置などに基づいて設定される。したがって、運転者1は、そのアイボックスB内に両目が位置する状態で、その虚像3を視認する。
【0050】
支持体115は、透光カバー114の少なくとも一部を覆うように筐体111の外側に連結される部材である。具体的には、支持体115は、透光カバー114よりも前方にあって、筐体111の前方上部から後方上側に向けて立脚するように形成されている。このような支持体115は、ベゼルとも呼ばれる。また、上述のように、支持体115には、透光カバー114によって反射された光が照射される。この支持体115における光を受ける面は、その光を反射し難く形成されている。例えば、その面は暗色または黒色である。これにより、外光などの光の散乱を抑えることができる。したがって、この支持体115は、ライトトラップとも呼ばれる。なお、支持体115は、上述のHUD110の筐体111と一体に形成されていてもよく、別体に形成されていてもよい。
【0051】
本実施の形態におけるドライバモニタリングカメラ120は、上述の支持体115に支持されるカメラである。具体的には、ドライバモニタリングカメラ120は、支持体115における透光カバー114側の面に配置される。そして、ドライバモニタリングカメラ120は、その透光カバー114に映し出される運転者1を撮像する。
【0052】
つまり、運転者1側からの第2光L2は、ウインドシールド2によって透光カバー114側に向けて反射される。その結果、透光カバー114には、そのウインドシールド2によって反射された第2光L2が照射される。また、上述のように、透光カバー114は、光が支持体115側に反射されるように湾曲している。したがって、第2光L2は、透光カバー114によって支持体115側に反射される。これにより、支持体115に支持されているドライバモニタリングカメラ120は、その透光カバー114によって反射された第2光L2を受けることによって、その透光カバー114に映し出される運転者1を撮像する。したがって、ドライバモニタリングカメラ120によって運転者1を監視することができる。
【0053】
ここで、本実施の形態では、ドライバモニタリングカメラ120がHUD110の筐体111の外に配置されている。したがって、第2光L2が運転者1側からドライバモニタリングカメラ120に向かうまでに反射または透過される回数を抑えることができる。つまり、
図2Aに示すように、第2光L2は、ウインドシールド2の位置p1で反射され、透光カバー114の位置p2で反射された後に、ドライバモニタリングカメラ120に到達する。したがって、反射または透過される回数を2回に抑えることができる。その結果、ドライバモニタリングカメラ120による撮像によって得られる監視画像(すなわち撮像画像)の輝度の低下を抑制することができる。
【0054】
さらに、本実施の形態では、ドライバモニタリングカメラ120を透光カバー114の近くに配置することができるため、そのドライバモニタリングカメラ120によって撮像することができる撮像範囲Aを広くすることができる。
【0055】
図2Bは、ドライバモニタリングカメラ120による撮像によって得られる監視画像の一例を示す図である。
【0056】
本実施の形態では、上述のように撮像範囲Aが広いため、ドライバモニタリングカメラ120による撮像によって得られる監視画像Pic2に、運転者1の広い範囲を映し出すことができる。その結果、その監視画像Pic2に基づいて運転者1を適切に監視することができる。
【0057】
以上のように、本実施の形態では、運転者1側からの第2光L2が、HUD110の光学系を介することなくドライバモニタリングカメラ120に到達するため、ドライバモニタリングカメラ120は、強い強度の第2光L2によって運転者1を撮像することができる。その結果、その撮像によって得られる監視画像Pic2の輝度を高めることができる。また、ドライバモニタリングカメラ120はその筐体111の外にあるため、仮に筐体111内で太陽光による集光熱が発生しても、ドライバモニタリングカメラ120が受けるその集光熱の影響を抑えることができ、さらに、ドライバモニタリングカメラ120の配置設計の自由度を高めることができる。
【0058】
さらに、ドライバモニタリングカメラ120を透光カバー114に近づけることができるため、そのドライバモニタリングカメラ120の撮像範囲Aを広げることができる。したがって、運転者1を明るく、かつ広い範囲で適切に撮像することができる。具体的には、上述のように、監視画像Pic2の輝度である撮像輝度を高めることができる。すなわち、撮像輝度を十分に確保することができる。さらに、運転者1側からの第2光L2が、HUD110の光学系を介することなくドライバモニタリングカメラ120に到達するため、撮像にはHUD110の光学系が用いられない。つまり、撮像に用いられる光学系をシンプルにすることができる。その結果、監視画像Pic2の解像度である撮像解像度を向上することができる。また、撮像範囲Aが広いため、運転者1が動いても、その運転者1を撮像することができる。
【0059】
また、ドライバモニタリングカメラ120は、透光カバー114の少なくとも一部を覆う支持体115の透光カバー114側の面に配置されるため、その支持体115によってドライバモニタリングカメラ120を運転者1から隠すことができる。その結果、運転者1はドライバモニタリングカメラ120によって撮像されていることを気にすることなく、例えば車両の運転などの作業に集中することができる。
【0060】
なお、上述の例では、ドライバモニタリングカメラ120は、湾曲している透光カバー114に映し出される運転者1を撮像するため、非点隔差が生じたり、像の歪みが発生したりする。しかし、歪みについては、画像処理または補正光学系によってその発生を抑制することができる。また、非点隔差については、補正光学系によってその発生を抑制することができる。例えば、その補正光学系では、ドライバモニタリングカメラ120の焦点深度を最適に調整することによって、非点隔差の発生を抑制することができる。焦点深度の調整は、絞りによって、あるいは、位相物体の挿入によるEODF(Extended Depth of Focus)によって行われてもよい。これにより、非点隔差および歪みのそれぞれが抑えられた監視画像Pic2を得ることができる。
【0061】
(変形例1)
図3は、実施の形態の変形例1における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【0062】
本変形例における撮像表示システム101では、
図3に示すように、透光カバー114に第1赤外線反射層131が積層されている。この第1赤外線反射層131は、可視光よりも赤外線に対する反射率が高く、かつ可視光に対して透光性を有する材質からなる。例えば、第1赤外線反射層131は、透光カバー114の上面、すなわち、ウインドシールド2側の面に積層される。なお、第1赤外線反射層131は、透光カバー114の下面、すなわち、ウインドシールド2側と反対側の面に積層されていてもよい。また、第1赤外線反射層131は、フィルムとして構成されていてもよい。
【0063】
さらに、本変形例におけるウインドシールド2には、第2赤外線反射層132が積層されている。この第2赤外線反射層132は、可視光よりも赤外線に対する反射率が高く、かつ可視光に対して透光性を有する材質からなる。例えば、例えば、第2赤外線反射層132は、ウインドシールド2の内面、すなわち、運転者1側の面に積層される。なお、第2赤外線反射層132は、ウインドシールド2の外面、すなわち、運転者1側と反対側の面に積層されてもよい。また、第2赤外線反射層132は、フィルムとして構成されていてもよい。
【0064】
また、本変形例におけるドライバモニタリングカメラ120は、赤外線カメラである。なお、本開示における赤外線は、例えば近赤外領域の光であるが、近赤外領域以外の領域の光であってもよい。
【0065】
これにより、本変形例では、運転者1の撮像に赤外線を用いるため、虚像に対する運転者1の視認性を低減させることなく、例えば可視光である外光の影響を抑えて運転者1を撮像することができる。
【0066】
図4は、実施の形態の変形例1における撮像表示システムの他の構成例を示す図である。
【0067】
ここで、第2赤外線反射層132は、
図4に示すように、2つの反射層132aおよび132bから構成されていてもよい。2つの反射層132aおよび132bのうちの一方、例えば反射層132aは、ウインドシールド2における運転者1側の面(すなわち内面)に形成される。その2つの反射層132aおよび132bのうちの他方、例えば反射層132bは、ウインドシールド2における運転者1側と反対側の面に形成されている。
【0068】
これにより、第2赤外線反射層132が2つの反射層132aおよび132bからなるため、第2赤外線反射層132の厚みを増すことができる。その結果、ウインドシールド2の外面に照射される太陽光L5に含まれる赤外線をより効率的に反射して、その太陽光L5に含まれる赤外線によって、ドライバモニタリングカメラ120による撮像に与える影響をより低減することができる。
【0069】
(変形例2)
図5は、実施の形態の変形例2における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【0070】
本変形例における撮像表示システム102は、上記実施の形態における撮像表示システム100と同様の構成を備えるとともに、さらに、赤外線透過部121を備える。
【0071】
赤外線透過部121は、赤外線に対して透光性を有し、赤外線よりも赤外線以外の光に対する反射率または吸収率が高い性質を有する。このような赤外線透過部121は、例えば
図5に示すように、ドライバモニタリングカメラ120の前、すなわち、ドライバモニタリングカメラ120と透光カバー114との間に配置される。
【0072】
また、ドライバモニタリングカメラ120は、変形例1と同様、赤外線カメラである。したがって、ドライバモニタリングカメラ120は、透光カバー114側から赤外線透過部121を介してドライバモニタリングカメラ120内部の撮像素子に入射する赤外線によって、運転者1を撮像する。
【0073】
これにより、例えば可視光である外光の影響を抑えて運転者1をより適切に撮像することができる。例えば、太陽光L5の影響を抑えることができる。
【0074】
なお、本変形例では、赤外線透過部121は、ドライバモニタリングカメラ120と透光カバー114との間にあるが、ドライバモニタリングカメラ120に取着されていてもよく、そのドライバモニタリングカメラ120の内部に収められていてもよい。
【0075】
(変形例3)
図6は、実施の形態の変形例3における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【0076】
本変形例における撮像表示システム103は、上記実施の形態における撮像表示システム100におけるドライバモニタリングカメラ120の代わりに、ドライバモニタリングカメラ120aを備える。
【0077】
このドライバモニタリングカメラ120aの表面には、可視光に対する反射率が支持体115よりも低い低反射層が形成されている。
【0078】
したがって、例えば、太陽光などに含まれる可視光がドライバモニタリングカメラ120aに照射されても、そのドライバモニタリングカメラ120aによって反射されたその可視光である外光L4の強度を弱めることができる。したがって、外光L4が運転者1に届き難くすることができる。つまり、外光L4が、透光カバー114によってウインドシールド2側に向けて反射され、さらに、そのウインドシールド2によって運転者1側に向けて反射されても、運転者1がドライバモニタリングカメラ120aの像を視認し難くすることができる。つまり、運転者1がそのドライバモニタリングカメラ120aに気付き難くすることができ、外界の見易さを向上することができる。
【0079】
なお、本変形例では、ドライバモニタリングカメラ120aの表面全体に低反射層が形成されているが、少なくとも一部にその低反射層が形成されていてもよい。
【0080】
(変形例4)
図7は、実施の形態の変形例4における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【0081】
本変形例における撮像表示システム104は、上記実施の形態における撮像表示システム100と同様の構成を備えるとともに、さらに、光源140を備える。
【0082】
光源140は、支持体115に支持され、赤外線を第3光L3として出射する。この光源140から出射される第3光L3は、透光カバー114によってウインドシールド2側に向けて反射され、かつ、ウインドシールド2によって運転者1側に向けて反射される。つまり、光源140からの赤外線である第3光L3は、透光カバー114から、表示部112から出射された第1光L1と略同一の光路を経由して運転者1に届く。また、本変形例におけるドライバモニタリングカメラ120は、赤外線カメラである。
【0083】
その結果、運転者1がその第3光L3によって照らし出されるため、ドライバモニタリングカメラ120は、その運転者1の輝度が高い監視画像Pic2を撮像によって生成することができる。さらに、第3光L3の照射範囲をドライバモニタリングカメラ120の撮像範囲Aに簡単に合わせることができるため、光源140は無駄に広い範囲に第3光L3を出射することなく、その第3光L3の照射パワーを抑えることができる。
【0084】
(変形例5)
図8は、実施の形態の変形例5における撮像表示システムの構成例を示す図である。
【0085】
本変形例における撮像表示システム105は、上記実施の形態における撮像表示システム100と同様の構成を備えるとともに、さらに、駆動部150と、制御部160とを備える。なお、
図8では、撮像表示システム105の一部が部分的に示されている。
【0086】
このような撮像表示システム105は、ドライバモニタリングカメラ120の撮像範囲を外光に応じてシフトさせる。
【0087】
具体的には、駆動部150は、ドライバモニタリングカメラ120を例えば傾けることによって、そのドライバモニタリングカメラ120の光軸を移動させる。
【0088】
制御部160は、ドライバモニタリングカメラ120による撮像によって得られる監視画像Pic2に基づいて、駆動部150を制御する。
【0089】
図9は、制御部160による処理を説明するための図である。
【0090】
制御部160は、監視画像Pic2における第2領域12が第1領域11から予め定められた距離以下の位置にある場合に、ドライバモニタリングカメラ120の光軸の移動を駆動部150に実行させる。第1領域11は、運転者1の一部が映し出されている領域であって、例えば、運転者1の両目が映し出されている領域である。例えば、制御部160は、監視画像Pic2に対する例えばパターンマッチングなどの画像処理を行うことによって、その第1領域を特定する。第2領域12は、第1領域11よりも高い輝度を有する領域であって、例えば、太陽光L5によって明るく照らされた領域である。また、例えば、第2領域12の平均輝度が、第1領域11の平均輝度よりも高くてもよく、第2領域12の最高輝度が、第1領域11の最高輝度よりも高くてもよい。そして、第1領域11と第2領域12との間の距離は、それらの領域間の最短の距離でもよく、それらの領域の中心間の距離であってもよい。
【0091】
したがって、制御部160は、明るい第2領域12が第1領域11に近いときに、そのドライバモニタリングカメラ120の光軸を駆動部150に移動させる。また、その予め定められた距離が0であれば、制御部160は、明るい第2領域12が第1領域11に重なるときに、そのドライバモニタリングカメラ120の光軸を駆動部150に移動させる。
【0092】
これにより、ドライバモニタリングカメラ120の光軸が移動するため、撮像範囲Aを例えば撮像範囲A1にシフトさせることができる。その結果、第2領域12を第1領域11から離すことができる可能性を高めることができる。
【0093】
したがって、第2領域12が第1領域11に重なって、その第1領域11に映し出されている運転者1の一部が不鮮明になってしまうことを防ぐ可能性を高めることができる。例えば、その運転者1の一部が両目である場合、その不鮮明な第1領域11を含む監視画像Pic2では、その運転者1が眠い状態か、よそ見をしている状態かなど、どのような状態にあるのかを特定することが難しい。しかし、本変形例における撮像表示システム105では、第2領域12が第1領域11に重なって第1領域11が不鮮明になってしまうことを抑制することができるため、運転者1の状態を適切に監視することができる。
【0094】
また、上述の例では、撮像範囲Aを撮像範囲A1に変えるために、ドライバモニタリングカメラ120の光軸を移動させたが、光軸が互いに異なる2つのドライバモニタリングカメラの切り替えを行ってもよい。
【0095】
図10は、実施の形態の変形例5における撮像表示システム105の他の構成例を示す図である。
【0096】
図10に示す撮像表示システム105は、2つのドライバモニタリングカメラ120および122を備える。つまり、撮像表示システム105は、ドライバモニタリングカメラ120と光軸が異なるドライバモニタリングカメラ122を備える。
【0097】
そして、
図10に示す撮像表示システム105は、
図8に示す駆動部150の代わりに切替部170を備える。切替部170は、運転者1の撮像に用いられるカメラをドライバモニタリングカメラ120とドライバモニタリングカメラ122とに切り替える。また、
図10に示す例では、制御部160は、ドライバモニタリングカメラ120による撮像によって得られる監視画像Pic2に基づいて、その切替部170を制御する。
【0098】
つまり、制御部160は、
図9に示すように、監視画像Pic2における第2領域12が第1領域11から予め定められた距離以下の位置にある場合に、ドライバモニタリングカメラ120からドライバモニタリングカメラ122への切り替えを切替部170に実行させる。
【0099】
したがって、制御部160は、明るい第2領域12が第1領域11に近いときに、切替部170を制御することにより、運転者1の撮像に用いられるカメラをそのドライバモニタリングカメラ120からドライバモニタリングカメラ122に切り替える。また、その予め定められた距離が0であれば、制御部160は、明るい第2領域12が第1領域11に重なるときに、切替部170を制御することにより、運転者1の撮像に用いられるカメラを切り替える。
【0100】
これにより、カメラが切り替えられるため、撮像範囲Aを例えば撮像範囲A1に変えることができる。その結果、ドライバモニタリングカメラ122による撮像によって得られる監視画像では、ドライバモニタリングカメラ120の監視画像Pic2と比べて、第2領域12が第1領域11から遠く離れている可能性を高めることができる。
【0101】
図11は、制御部160の処理動作を示すフローチャートである。
【0102】
まず、制御部160は、監視画像Pic2から第1領域11を特定する(ステップS1)。
【0103】
次に、制御部160は、第1領域11よりも高い輝度を有する第2領域12がその監視画像Pic2に存在するか否かを判定する(ステップS2)。
【0104】
ここで、制御部160は、第2領域12が存在すると判定すると(ステップS2のYes)、さらに、第2領域12が第1領域11から0以下の距離の位置にあるか否か、すなわち、第2領域12が第1領域11に重なるか否かを判定する(ステップS3)。ここで、制御部160は、重なると判定すると(ステップS3のYes)、
図8に示す例では、ドライバモニタリングカメラ120の光軸を駆動部150に移動させる(ステップS4)。また、
図10に示す例では、制御部160は、切替部170を制御することにより、運転者1の撮像に用いられるカメラを、ドライバモニタリングカメラ120からドライバモニタリングカメラ122に切り替える。
【0105】
そして、制御部160は、運転者1のモニタリングの処理を終了するための条件が満たされたか否かを判定する(ステップS5)。例えば、制御部160は、車両のイグニッションスイッチがオフにされたときに、その条件が満たされたと判定する。ここで、制御部160は、その条件が満たされたと判定すると(ステップS5のYes)、モニタリングの処理を終了する。一方、その条件が満たされていないと判定すると(ステップS5のNo)、制御部160は、ステップS1からの処理を繰り返し実行する。なお、ステップS1が繰り返されるときには、先のステップS1で第1領域11が特定された監視画像Pic2ではなく、ドライバモニタリングカメラ120によって新たに得られた監視画像Pic2に対して、第1領域11の特定が行われる。
【0106】
なお、駆動部150によって光軸の移動が繰り返し行われるときには、その光軸は、上向きと下向きとに交互に移動してもよく、上向きおよび下向きの何れか一方にのみ移動してもよい。また、ステップS4でカメラの切り替えが行われ、その後にステップS1からの処理が繰り返される場合には、切り替え後のカメラによって得られる監視画像に対してステップS1~S3の処理が行われる。例えば、ステップS4において、運転者1の撮像に用いられるカメラが、ドライバモニタリングカメラ120からドライバモニタリングカメラ122に切り替えられた後には、ドライバモニタリングカメラ122がドライバモニタリングカメラ120の代わりに用いられる。つまり、ステップS1では、制御部160は、ドライバモニタリングカメラ122による撮像によって得られた監視画像から第1領域11を特定する。そして、その後のステップS4では、制御部160は、切替部170を制御することにより、運転者1の撮像に用いられるカメラを、ドライバモニタリングカメラ122からドライバモニタリングカメラ120に切り替える。
【0107】
また、
図10の例では、撮像表示システム105は、2つのドライバモニタリングカメラ120および122を備えるが、3つ以上のドライバモニタリングカメラを備え、それらのカメラに対する切り替えを行ってもよい。例えば、制御部160は、3つ以上のドライバモニタリングカメラのそれぞれの監視画像のうち、第2領域12が第1領域11から最も離れている監視画像を選択してもよい。
【0108】
(その他の変形例)
以上、一つまたは複数の態様に係る撮像表示システムについて、実施の形態およびその変形例に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態および変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態およびその変形例に施したものや、実施の形態および各変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれてもよい。
【0109】
例えば、上記実施の形態および各変形例では、撮像表示システムは、ドライバモニタリングカメラ120を備えて、運転者1の監視のために、そのドライバモニタリングカメラ120に撮像をさせる。しかし、運転者1の監視のために限らず、他の目的でそのドライバモニタリングカメラ120に撮像させてもよい。この場合には、ドライバモニタリングカメラ120は、単にカメラ120として用いられ、その撮像表示システムのユーザを撮像する。
【0110】
また、上記実施の形態および各変形例では、撮像表示システムは車両に搭載されているが、その車両に搭載されていなくてもよく、ウインドシールド2は、表示媒体として機能するものであれば、どのようなものであってもよい。
【0111】
また、上記実施の形態および各変形例における第1赤外線反射層131、第2赤外線反射層132、および赤外線透過部121のそれぞれは、公知の材質によって構成されていてもよい。
【0112】
また、本開示では、実施の形態およびその変形例を用いて、HUDを有する撮像表示システムについて説明したが、この撮像表示システムは、HUDを備えていなくてもよい。この場合には、撮像表示システムは、撮像システムとも呼べる。このような撮像システムは、反射板と、その反射板の少なくとも一部を覆うように配置される支持体115に支持されるドライバモニタリングカメラ120とを備える。なお、反射板は、透光カバー114であってもよく、表示媒体であるウインドシールド2側からの光を反射する機能があれば、透光カバー114のように可視光に対する透光性を有していなくてもよい。そして、そのドライバモニタリングカメラ120は、その支持体115における反射板側の面に配置される。このようなドライバモニタリングカメラ120は、例えば運転者1であるユーザ側からの光がウインドシールド2によって反射板側に向けて反射されることによってその反射板に映し出されるユーザを撮像する。このような撮像システムでは、上述の撮像表示システムと同様に、ユーザを適切に撮像することができる。
【0113】
なお、上記変形例5における駆動部150、制御部160、および切替部170などの各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記変形例5の制御部160を実現するソフトウェアは、
図11に示すフローチャートの各ステップを実行させるプログラムである。
【産業上の利用可能性】
【0114】
本開示の撮像表示システムは、例えば車両に搭載されて、その車両の運転者に虚像を視認させながらその運転者を撮像する車載機器として利用可能である。
【符号の説明】
【0115】
1 運転者(ユーザ)
2 ウインドシールド(表示媒体)
100~105 撮像表示システム
110 HUD
111 筐体
112 表示部
113a 第1ミラー
113b 第2ミラー
114 透光カバー
115 支持体
120,120a,122 ドライバモニタリングカメラ(カメラ)
121 赤外線透過部
131 第1赤外線反射層
132 第2赤外線反射層
132a,132b 反射層
140 光源
150 駆動部
160 制御部
170 切替部
A 撮像範囲
B アイボックス
L1 第1光
L2 第2光
L3 第3光
L4 外光
L5 太陽光
Pic1、Pic2 監視画像(撮像画像)