(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-14
(45)【発行日】2024-06-24
(54)【発明の名称】天井構造
(51)【国際特許分類】
E04B 9/04 20060101AFI20240617BHJP
E04B 9/22 20060101ALI20240617BHJP
E04B 7/10 20060101ALI20240617BHJP
【FI】
E04B9/04 J
E04B9/22 E
E04B7/10
(21)【出願番号】P 2020201462
(22)【出願日】2020-12-04
【審査請求日】2023-06-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000165505
【氏名又は名称】元旦ビューティ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095337
【氏名又は名称】福田 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100174425
【氏名又は名称】水崎 慎
(74)【代理人】
【識別番号】100203932
【氏名又は名称】高橋 克宗
(72)【発明者】
【氏名】舩木 元旦
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開昭62-248759(JP,A)
【文献】特開2018-003490(JP,A)
【文献】実開昭57-102619(JP,U)
【文献】特開平02-248565(JP,A)
【文献】特開平04-213658(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 9/00 - 9/36
E04B 7/00 - 7/24
E04D 3/00 - 3/40
E04D 12/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下地に立設される水平状の支持台部を備える保持部材と、面板部の左右に、上方へ立ち上げられた立上り部、該立上り部の上端から前記支持台部側へ延在して該支持台部上にて載置される支持面部、該支持面部の先端が折り下げられた折下げ部、を備える天井材と、
前記下地に立設される支持部材に支持されて屋根面が形成される外装材と、からなる天井構造であって、
前記保持部材の前記支持台部上にて、左右に隣り合う前記天井材の前記支持面部が重合状に接続されていることを特徴とする天井構造。
【請求項2】
前記天井材の前記面板部が多孔性であることを特徴とする請求項1に記載の天井構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用いる部材(天井材及び保持部材)が簡易で、しかも施工を極めて容易に行うことができる天井構造に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄骨躯体からなる横梁(躯体)に対してタイトフレームを固定し、該タイトフレームに折板を敷設する屋根構造は広く知られている。
このような屋根構造では、横梁の長手方向に対して直交する方向に折板が敷設されている。また、横梁は、屋根材の形状等から3~5mの間隔で構築されるため、タイトフレームの取付、屋根材の敷設等の作業時に室内側に足場を設置するためスペースが必要となる。
また、この場合の天井構造は、一般に、前記屋根構造の施工とは、別々に行われている。
そのため、屋根を施工した後に、体育館などで、天井施工を行おうとすると、その天井施工のみで、足場などが必要であった。
【0003】
例えば特許文献1には、構造材2の上フランジ21に縦長の外装材保持材4を固定し、前記構造材2,2間に化粧材3を架設した構造が提案されている。
また、特許文献2には、天井材の側縁を取り付けるための支持具と、外装材を取り付けるための支持具とがほぼ同一位置に二階建て状に固定された構造が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-19557号公報
【文献】特許第5973749号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記特許文献1では、例えば縦長の外装材保持材4などが、前記特許文献2では、二階建て状に固定された支持具などが、何れも複雑な部材であるにもかからわず、これらの部材を用いる必要があった。また、外装材の接続位置と天井材の接続位置とが上下に連なっているため、極めて施工が困難であるという問題をも有するものであった。
【0006】
そこで、本発明は、用いる部材(保持部材及び天井材)が簡易で、しかも施工を極めて容易に行うことができる天井構造を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、下地に立設される水平状の支持台部を備える保持部材と、面板部の左右に、上方へ立ち上げられた立上り部、該立上り部の上端から前記支持台部側へ延在して該支持台部上にて載置される支持面部、該支持面部の先端が折り下げられた折下げ部、を備える天井材と、前記下地に立設される支持部材に支持されて屋根面が形成される外装材と、からなる天井構造であって、前記保持部材の前記支持台部上にて、左右に隣り合う前記天井材の前記支持面部が重合状に接続されていることを特徴とする天井構造に関するものである。
【0008】
また、本発明は、前記天井構造において、前記天井材の前記面板部が多孔性であることを特徴とする天井構造をも提案する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の天井構造は、用いられる天井材も下地に立設される保持部材も極めて簡易であって、保持部材の支持台部に対し、左右に隣り合う天井材に形成した支持面部を重合状にさせて接続すればよいので、例えば屋根側からでも容易に施工を行うことができ、実用的価値が極めて高いものである。特に屋根側から施工できるため、室内側に足場等も必要としないので、足場のための巨大なスペースも足場形成のための膨大な費用も必要とすることがない。また、この天井構造は、流れ方向に沿う方向にも流れ方向に直交する方向にも容易に適用することができ、各種の下地にも容易に適用できる。
しかも、保持部材と同様に下地に立設される支持部材に支持されて屋根面が形成される外装材を含むので、この外装材にて形成される屋根面も、天井材にて形成される天井面も、相互に全く制限を与えないし受けないため、適宜に縦葺きでも横葺きでも任意に選択できる。
【0011】
また、天井材の面板部が多孔性である場合、例えばパンチングメタルにて当該部分(面板部)を形成することができ、断熱材や機能性材を配設しても配設しなくてもよくなり、また、吸音や軽量等を考慮したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】(a)流れ方向に直交する方向に配設した本発明の第1実施例の天井構造と、その上方に施工した屋根構造(縦葺き屋根構造)を示す正面図、(b)用いた天井材を施工する状態を示す正面図である。
【
図2】(a)本発明の第1実施例における天井材の面板部に断熱材を配設して施工した状態を示す正面図、(b)用いた保持部材と、屋根を支持する支持材を示す正面図、(c)屋根構造に用いた
外装材を示す正面図である。
【
図3】(a)
参考例1の天井構造を流れ方向に配設すると共にその支持台部上に別の態様の屋根構造(横葺き屋根)を施工した状態を示す側面図、(b)横葺き屋根のg
外装材及び断熱材を示す側面図、(c)横葺き屋根の下地材及び吊子を示す側面図である。
【
図4】(a)
参考例2の天井構造を流れ方向に配設した状態を示す側面図、(b)該第2実施例の天井構造の支持台部上に横葺き屋根を施工した状態を示す側面図、(c)用いた保持部材(C型鋼)に取り付ける化粧材を示す側面図、(d)用いた天井材を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の天井構造は、下地に立設される水平状の支持台部を備える保持部材と、面板部の左右に、上方へ立ち上げられた立上り部、該立上り部の上端から前記支持台部側へ延在して該支持台部上にて載置される支持面部、該支持面部の先端が折り下げられた折下げ部、を備える天井材と、前記下地に立設される支持部材に支持されて屋根面が形成される外装材と、からなる天井構造であって、前記保持部材の前記支持台部上にて、左右に隣り合う前記天井材の前記支持面部が重合状に接続されていることを特徴とする。
【0015】
前記天井構造に用いられる保持部材は、前述のように水平状の支持台部を備えるものであって、後述する図示実施例のように脚部と該脚部の下端を水平状に延在させた固定部とを備えることが好ましい。この保持部材は、天井材と同程度の長さを備えるものでもよいし、ピース状でもよい。
前記支持台部は、その大きさ(幅長)を限定するものではなく、隣り合う天井材の支持面部を載置させた状態でビス等の固定具を打ち込むことができるものであればよい。
そのため、この保持部材としては、後述する図示実施例にも示すようにC形鋼等の型鋼を用いてもよいし、或いは板状材を適宜に折り曲げて用いてもよい。
【0016】
なお、前記天井構造の上方側には、各種の屋根構造を適宜施工することができるが、原則的にこれらの天井構造と屋根構造とは何ら制限がないので、それぞれの構造や敷設形式、敷設方法にも制限がない。
後述する
図3及び
図4に示す図示実施例には、保持部材の支持台部上にて天井材の支持面部同士を重合状に接続した部分を取付下地面として屋根構造を施工した例を示している。
【0017】
また、この保持部材が固定される下地(躯体)は、後述する図示実施例では横梁であるが、特に限定するものではなく、前記固定部を下地上に沿わせて適宜に固定具にて固定すればよい。
【0018】
前記天井構造に用いられる天井材は、前述のように面板部と、その左右に、上方へ立ち上げられた立上り部と、該立上り部の上端から前記支持台部側へ延在して該支持台部上にて載置される支持面部と、該支持面部の先端が折り下げられた折下げ部と、を備えている。なお、この天井材は、内装材の一つであるため、屋根構造とは異なり、原則的に平坦状に天井面を形成する部材であって、その配設方向も、屋根勾配の流れ方向に沿う方向にも流れ方向に直交する方向でもよい。
【0019】
前記面板部は、天井面を形成する部位であって、平板状でも波板状でもよいし、その上面に断熱材や各種の機能性材を配設してもよい。或いは多数の孔を有する多孔性面板でもよく、その場合、例えばパンチングメタルにて当該部分(面板部)を形成することができ、断熱材や各種の機能性材を配設してもしなくてもよいが、吸音や軽量等を考慮したものとなる。
【0020】
前記立上り部は、前記面板部の左右が上方へ立ち上げられた部位であって、略垂直状でも傾斜状でもよく、或いは基端付近に、適宜係合部を形成したものでもよい。この係合部としては、保持部材に係合する部位としてもよいし、内側へく字状に突出させて化粧材や吊り金具等が取り付ける部位としてもよい。
【0021】
前記支持面部は、前記立上り部の上端から外側へ延在して前記保持部材の支持台部上に載置される部位であって、隣り合う天井材が重合状に接続される箇所でもあるため、予め固定具を打ち込む取付孔を形成しておいてもよい。
この支持面部は、前記保持部材の支持台部上にて重合状に載置されるので、左右の一方が下方に位置し、他方が上方に位置するとすれば、下方の支持面部は、支持台部の幅長より僅かに大きく形成され、上方の支持面部は、それ(下方の支持面部の幅長)より大きく形成されればよい。
しかも、保持部材と同様に下地に立設される支持部材に支持されて屋根面を形成する外装材を含むので、この外装材にて形成される屋根面も、天井材にて形成される天井面も、相互に全く制限を与えないし受けないため、適宜に縦葺きでも横葺きでも任意に選択できる。
【0022】
前記折下げ部は、前記支持面部の先端が折り下げられた部位であって、特にその長さ(折り下げ長さ)については限定しないが、前述のように左右の一方の支持面部が下方に位置し、他方の支持面部が上方に位置するとすれば、下方の支持面部の先端を折り下げた折下げ部は、前記立上り部の内面側に沿うように折り下げられ、上方の支持面部の先端を折り下げる折下げ部には、そのような限定はない。
【0023】
本発明の天井構造は、用いられる天井材も保持部材も極めて簡易であって、保持部材の支持台部に対し、左右に隣り合う天井材に形成した支持面部を重合状にさせて接続すればよいので、屋根側からでも容易に施工を行うことができ、実用的価値が極めて高いものである。
特に屋根側から施工できるため、室内側に足場等も必要としないので、足場のための巨大なスペースも足場形成のための膨大な費用も必要とすることがない。
【0024】
また、天井材が、面板部が多孔性面板である場合には、例えばパンチングメタルにて当該部分(面板部)を形成することができ、吸音や軽量等を考慮したものとなる。
【実施例1】
【0025】
本発明の天井構造は、
図1(a)又は(2)に示す第1実施例のように
下地3に立設される水平状の支持台部21を備える保持部材2と、面板部11の左右に、上方へ立ち上げられた立上り部12,12'、該立上り部12,12'の上端から前記支持台部21側へ延在して該支持台部21上にて載置される支持面部13,13'、該支持面部13,13'の先端が折り下げられた折下げ部14,14'、を備える天井材1と、
下地3に立設される支持部材4に支持されて屋根面が形成される外装材5と、からなり、保持部材2の支持台部21上にて、左右に隣り合う天井材1,1の支持面部13,13'が重合状に接続されていることを特徴とする。
なお、面板部11の左右に形成される立上り部、支持面部、折下げ部は、重合させる際に上面側になる側(図面では左側)を12,13,14とし、下面側になる側(図面では右側)を12',13',14'として区別した。
【0026】
この天井材1の面板部11は、多数の円孔が開設された平板状のパンチングメタルであって、その上面側には、グラスウールボード等の断熱材6が載置状に配設される。
また、この天井材1の立上り部12,12'及び支持面部13,13'は、前記面板部11の側端が立ち上げられて更に外側へ延在させたものであり、その端縁を更に折り下げて係止片14,14'としている。
即ち当該第1実施例では、面板部11の左右に、支持面部13,13'と折下げ部14,14'とで、それぞれ下方が開放する狭幅の溝状(ワ字状)が形成されるので、上方から保持部材2の支持台部21に嵌合状に取り付けることができる。また、面板部11と立上り部12,12'とで、上方が開放する広幅の溝状が形成されるので、断熱材6を、上方から落とし込むように嵌合状に取り付けることができる。
【0027】
前記天井構造に用いられる保持部材2は、
図2(b)の右側に示すように帯状鋼材を屈曲加工して略Z字状に成形したピース材であって、上側の水平状横片が支持台部21であって、下側の水平状横片が下地3への固定部22であり、両者は垂直状縦片である脚部23で繋がっている。
なお、
図2(b)に示すように前記支持台部21には、予め固定具1bを打ち込むための固定孔211が形成されている。
【0028】
次に、この
図2(a)にて保持部材2と同様に下地3に立設される支持部材4、及び該支持部材4に支持されて屋根面を形成する外装材5について説明する。
なお、下地3は、横梁である躯体であって、H鋼材等からなる。
【0029】
前記支持部材4は、
図2(b)に示すように下方に位置するタイトフレーム4Aと、上方に位置する受け金具4Bと、両者を連結する連結金具4Cと、からなる。
このうちタイトフレーム4Aは、水平状の頂部41の左右に足長の脚状部42,42が備えられ、その下端が下地3への固定部43,43を有する構成であり、受け金具4Bは、外装材5を係合させて取り付けることができる係合部44を備える構成であり、連結金具4Cは、タイトフレーム4Aの頂部41に、受け金具4Bを連結するボルトナットである。
【0030】
この支持部材4に取り付けられる外装材5は、
図1(a)や
図2(c)に示すように平坦状の面板部(谷状部)51の両側端が傾斜状に立ち上がり(立ち上がり部52)、その上端を外側へ膨出状に屈曲させると共に更に折返し、その側端縁を隣り合う外装材5の側端縁とかしめて接続している縦葺き外装材である。
なお、図中の符号53は、支持部材4(受け金具4B)へ係合される部位、即ち被係合部を簡易的に指しているが、この被係合部53とは、詳細には
図2(c)に示すように外側へ膨出させた部分に形成される下方く字状部分53aと、上方く字状部分53bとを併せたものである。なお、符号54は、受け金具4Bの上面に取り付けられる載置部であって、符号55,56は、側端を重合してかしめ(巻き締め)する部位(かしめ部)を指している。また、前記面板部51が谷状部を形成するが、隣り合う外装材5,5の立ち上がり部52,52にて山状部が形成される。
【0031】
この第1実施例の天井構造は、用いられる天井材1も保持部材2も極めて簡易であって、保持部材2の支持台部21に対し、左右に隣り合う天井材1,1に形成した支持面部13,13'を重合状にさせて接続すればよいので、屋根側からでも容易に施工を行うことができ、室内側に足場を形成する等の措置を必要とせずに作業を行うことができるため、実用的価値が極めて高い。
【0032】
この
図1(a)の第1実施例では、その施工手順を限定するものではないが、
図1(b)に示すように横梁(躯体)である下地3上に、溶接等にて前記構成の保持部材2や支持部材4が固定される工程の後に左右の天井材1,1を配設し、その後に断熱材6を配設するようにしてもよいし、
図2(a)のように面板部11上に予め断熱材6を配設した状態で天井材1を保持部材2,2間に配設してもよい。この作業の際に、作業者は屋根側から作業を行うが、具体的には下地3、或いは下地3上に取り付けた断熱材6の上に立って作業を行っており、室内側に足場等も必要としないので、足場のための巨大なスペースも足場形成のための膨大な費用も必要としない。
その後、前記構成の外装材5を、支持部材4,4間に敷設して左右に隣り合う外装材5,5を接続して
屋根面としているが、勿論ながら、この
屋根面の施工も全て屋根側(上方側)から作業されている。
【0033】
なお、この
図1(a)では、
屋根面が形成される外装材5が縦葺き外装材であって、図面の左右方向が流れ方向(傾斜勾配)に直交する方向であるから、この第1実施例の天井構造も、流れ方向に直交する方向に天井材1が配設されたものである。
しかも、保持部材2と同様に下地3に立設される支持部材4に支持されて屋根面が形成される外装材5を含むので、この外装材5にて形成される屋根面も、天井材1にて形成される天井面も、相互に全く制限を与えないし受けないため、適宜に縦葺きでも横葺きでも任意に選択できる。
[参考例1]
【0034】
図3(a)は、前記第1実施例の天井構造の上に、異なる
屋根面を施工した
参考例1であって、天井構造を構成する各部材、天井材1、保持部材2、下地材3、断熱材6については、前記第1実施例と同一の符号を図面に付して説明を省略する。
なお、保持部材2の支持台部21上にて天井材1,1の支持面部13,13'同士を重合状に接続した部分が異なる
屋根面の取付下地面となっている。
【0035】
この
参考例1における異なる
屋根面とは、
図3(b)に示す横葺き外装構造と、
図3(c)に示す下地層とで形成される。
前記横葺き外装構造は、その裏面側に裏打ち材7cを配した横葺き外装材である外装材7Aがバックアップ材7Bと共に配されており、流れ方向(図面の左右方向)に隣り合う外装材7A,7Aの面板部71の水下側、水上側にそれぞれ形成された水下側成形部72及び水上側成形部73が係合して施工されている。
前記下地層は、流れ方向に沿って配した連続支持材8Aと、該連続支持材8A,8A間に配された断熱材8Bと、固定金具8Cと、からなる構造であって、連続支持材8Aの上面に固定した吊子7dにて取り付けた構造である。前記連続支持材8Aは、断面が逆U字状の連続材であって、それに跨るように配される固定金具8Cにて取付下地面(保持部材2の支持台部21上で、天井材1,1の支持面部13,13'同士が重合状に接続されている部分)に固定されている。なお、この固定金具8Cの固定は、天井材1,1の支持面部13,13'同士を接続する固定具1bを用いて(流用して)いる。
【0036】
この参考例1では、天井材1"の支持面部13,13'上に屋根面が施工されるので、外装材7Aを支持する支持部材が別部材として存在しない態様であって、当該屋根面については天井構造には全く制限を受けないので、前述のように横葺き外装構造を施工できたし、適宜に縦葺きでも任意に選択できる点では共通する。
【0037】
なお、この
図3(a)では、
屋根面を構成する外装材7Aが横葺き外装材であって、図面の左右方向が流れ方向(傾斜勾配)であるから、この
参考例1における天井構造は、流れ方向に隣り合うように天井材1が配設されたものである
。
[参考例2]
【実施例2】
【0038】
図4(a)に示される
参考例2の天井構造では、保持部材2CがC形鋼(リップ付き溝形鋼)であって、天井材1Cは、略水平状の面板部16の左右の立上り部17,17'の基端付近に係合部171,171'を備えている。
即ちこの
参考例2における天井材1Cは、前記のように面板部16の左右の立上り部17,17'を備え、該立上り部17,17'の上端から前記保持部材2C側へ延在してその上フランジ2d上にて載置される支持面部18,18'、該支持面部18,18'の先端が折り下げられた折下げ部19,19'、を備えている。
なお、この
参考例2における保持部材2Cは、前記のようにC形鋼であるから、その上フランジ2dが水平状の横片である支持台部であって、ウエブ2eが垂直状縦片である脚部であって、下フランジ2fが水平状横片である固定部であるが、連続材でも短幅材でもよい。
また、この保持部材2Cには、その下フランジ2fを室内側から隠す化粧材9が取り付けられている。
【0039】
この
参考例2における天井材1Cは、
図4(d)に示すように支持面部18,18'が支持台部2dと略同一の寸法を備えているので、支持面部18,18'が支持台部2dに沿う際に、立上り部17,17'が脚部2eに沿うと共に、折下げ部19,19'がリップ2gか脚部2eに沿うので、左右にずれることなくすっぽりと嵌合状に極めて容易に屋根側から施工することができる。
【0040】
この
参考例2における化粧材9は、
図4(c)に示すように前記保持部材2Cを下フランジ2f、開口部、上フランジ2dを覆う化粧下面91、化粧縦面92、差し込み部93を備える目地キャップであって、保持部材2Cが連続材であればこの化粧材9も連続材であるし、保持部材2Cが短幅材であればこの化粧材9も短幅材である。なお、前記化粧下面91の先端には、保持部材2Cの下フランジ2fの基端に係合する上向きの係合片911が設けられ、前記化粧縦面92には、外側へ膨出状の押し付け部分921が設けられている。そのため、この化粧材9の配設に際し、前記化粧縦面92の下端及び押し付け部分921を指で押さえながら側方側から押圧すると、係合片911が下フランジ2fの基端に係合すると共に差し込み部93が上フランジ2dに沿って差し込まれる。即ち押し付け部分921は、外側へ膨出状に形成されているため、当該化粧材9の変形を生ずることなく適正位置にこの化粧材9を配置させることができる。
【0041】
この参考例2の天井構造も、用いられる天井材1Cも保持部材2Cも極めて簡易であって、保持部材2Cの支持台部2dに対し、左右に隣り合う天井材1C,1Cに形成した支持面部18,18'を重合状にさせて接続すればよいので、屋根側からでも容易に施工を行うことができ、室内側に足場を形成する等の措置を必要とせずに作業を行うことができるため、実用的価値が極めて高い。
特にこの第2実施例では、保持部材2CとしてC形鋼を用いているため、支持強度が極めて高く、この天井構造の上に形成する屋根構造の安定性も高いものとなる。
【0042】
図4(b)は、前記
参考例2の天井構造の上に、前記
図3における横葺き外装構造を施工した例であって、前記
図4と同一の符号を図面に付して説明を省略する。
なお、保持部材2Cの上フランジ(支持台部)2d上にて天井材1C,1Cの支持面部18,18'同士を重合状に接続した部分が前記横葺き外装構造の取付下地面となっている。
【0043】
この例では、天井材1Cの支持面部18,18'上に屋根構造が施工されるので、屋根構造については天井構造には全く制限を受けないので、前述のように横葺き外装構造を施工できたし、適宜に縦葺きでも任意に選択することができる。
また、この天井材1Cの係合部171,171'は、前述のように保持部材2Cに係合する部位でもないし、化粧材や吊り金具等が取り付ける部位でもなく、立上り部17,17'を側方から保持部材2Cへ押し付ける押し付け部分である。即ちこの係合部171,171'は、前記化粧材9の押し付け部分921と同様に、側方から強く押圧する際の変形防止として機能する。
【符号の説明】
【0044】
1,1",1C 天井材
11,11",16 面板部
12,12',17,17' 立上り部
13,13',18,18' 支持面部
14,14',19,19' 折下げ部
2,2C 保持部材
21,2d 支持台部
22 脚部
23 固定部
3 下地(躯体、横梁)
4A 下部支持部材(タイトフレーム)
4B 上部支持部材(受け金具)
5 外装材
6 断熱材
7A 外装材(横葺き外装材)
7B バックアップ材
7c 裏打ち材
7d 吊子
8A 連続支持材
8B 断熱材
8C 固定金具
9 化粧材