IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱農機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-作業機用の表示ユニット 図1
  • 特許-作業機用の表示ユニット 図2
  • 特許-作業機用の表示ユニット 図3
  • 特許-作業機用の表示ユニット 図4
  • 特許-作業機用の表示ユニット 図5
  • 特許-作業機用の表示ユニット 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-14
(45)【発行日】2024-06-24
(54)【発明の名称】作業機用の表示ユニット
(51)【国際特許分類】
   B60Q 1/26 20060101AFI20240617BHJP
   B60Q 1/30 20060101ALI20240617BHJP
   B60Q 1/34 20060101ALI20240617BHJP
   B60Q 1/44 20060101ALI20240617BHJP
【FI】
B60Q1/26 A
B60Q1/30 Z
B60Q1/34 B
B60Q1/44 A
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020093968
(22)【出願日】2020-05-29
(65)【公開番号】P2021187281
(43)【公開日】2021-12-13
【審査請求日】2023-03-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000001878
【氏名又は名称】三菱マヒンドラ農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081673
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100141483
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 生吾
(72)【発明者】
【氏名】安部 俊輔
(72)【発明者】
【氏名】田村 智志
【審査官】野木 新治
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2011/0090072(US,A1)
【文献】特開2014-133438(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60Q 1/26
B60Q 1/30
B60Q 1/34
B60Q 1/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行機体の後部に昇降可能に連結された作業機の左右両端側に着脱可能に設けられる作業機用の表示ユニットであって、
前記作業機側に設けられて左右方向に延設されたフレームを挟持することによって前記作業機側に取付固定される取付体と、
前記取付体側に支持されて前記作業機の後方から視認可能に設けられる表示体とを有し、
前記取付体は、少なくとも1カ所に前記フレームの周面の一部を収容するように屈曲された角部が形成され
前記取付体は、上側に向けて立設される補強ブラケットを有し、
前記補強ブラケットは、前記表示体の取付位置を調整するための取付孔が複数形成され、
前記取付体は、前記フレームを挟持する一対の挟持部材を有し、
前記角部は一対の前記挟持部材の夫々の中途部に凹設され、
前記挟持部材は、その角部の凹状部分の間に前記フレームの周面を挟み込んだ状態で、該フレームに固定され、
前記補強ブラケットは、前記フレームに固定された前記挟持部材の前記角部側部分から上側に立設され、
複数の前記取付孔の夫々は、前記表示体の前記取付体側への取り付け位置及び姿勢を変更可能なように構成された
作業機用の表示ユニット。
【請求項2】
車幅灯が支持される取付ブラケットが着脱可能に設けられた
請求項に記載の作業機用の表示ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行機体の後方に連結された作業機と、該作業機の後方から視認可能な表示ユニットとを備えた作業機用の表示ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
走行機体と、前記走行機体の後部に昇降可能に連結された作業機と、前記走行機体の左右両端側に着脱可能に取付けられる表示ユニットとを備え、前記表示ユニットを、操縦部後部の安全フレーム側に設けた特許文献1に記載の作業車両や、前記表示ユニットを牽引車の後端側に設けた特許文献2に記載の作業車両が従来公知である。
【0003】
上記文献によれば、前記走行機体の後端に前記作業機や、牽引車両が連結された場合であっても、前記走行機体の後方から視認可能な位置にランプ等の表示ユニットを着脱可能に設けることができるものであるが、前記走行機体の後部に前記作業機を連結した状態のままで路上走行をする場合には、前記作業機側の前記表示ユニット取付けなければならない場合があるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-7605号公報
【文献】特開2003-182451号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、走行機体の後方から視認可能な表示ユニットが設けられた作業車両において、前記走行機体の後部に昇降可能に連結された様々な種類の作業機側に対して、前記表示ユニットを着脱可能な構成でスムーズ且つ強固に取付けることができる作業機用の表示ユニットを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、走行機体の後部に昇降可能に連結された作業機の左右両端側に着脱可能に設けられる作業機用の表示ユニットであって、前記表示ユニットは、前記フレームを挟持することによって前記作業機側に取付固定される取付体と、前記取付体側に支持されて前記作業機の後方から視認可能に設けられる表示体とを有し、前記取付体は、少なくとも1カ所に前記フレームの周面の一部を収容するように屈曲された角部が形成されたことを特徴としている。
【0007】
前記取付体は、上側に向けて立設される補強ブラケットを有し、前記補強ブラケットは、前記表示体の取付位置を調整するための取付孔が複数形成され、前記取付体は、前記フレームを挟持する一対の挟持部材を有し、前記角部は一対の前記挟持部材の夫々の中途部に凹設され、前記挟持部材は、その角部の凹状部分の間に前記フレームの周面を挟み込んだ状態で、該フレームに固定され、前記補強ブラケットは、前記フレームに固定された前記挟持部材の前記角部側部分から上側に立設され、複数の前記取付孔の夫々は、前記表示体の前記取付体側への取り付け位置及び姿勢を変更可能なように構成されたことを特徴としている。
【0008】
前記表示ユニットは、車幅灯が支持される取付ブラケットが着脱可能に設けられたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
前記作業機側の前記フレームを挟持する前記取付部の少なくとも1カ所に前記角部を設けたことにより、様々な断面形状や太さで構成された前記フレームに対して、前記表示ユニットを簡易且つ強固に取付固定することができるため、前記表示ユニット取付時の作業性と、汎用性が向上する。
【0010】
また、前記取付体は、上方に向けて立設される補強ブラケットを有し、前記補強ブラケットは、前記表示体の取付位置を調整するための取付孔が複数形成されたものによれば、前記フレームの形状に合わせて、前記取付部が前記フレーム側に強固に取付けるための最適な角度で前記フレームを挟持した場合であっても、前記表示部の取付位置を適切な位置に調整することができる。
【0011】
なお、前記表示ユニットは、車幅灯が支持される取付ブラケットが着脱可能に設けられたものによれば、前記作業機の種類や状況に応じて、前記車幅灯の有無や、その配置位置の変更を切換えることができるため、汎用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の作業機用の表示ユニットを適用したトラクタの全体側面図である。
図2】(A)及び(B)は、作業機を示した後方斜視図及び前方斜視図である。
図3】作業機に取付けられた表示ユニットを示す要部斜視図である。
図4】作業機に取付けられた表示ユニットを示す要部側面図である。
図5】(A)乃至(D)は、表示ユニットの斜視図、平面図、側面図、正面図である。
図6】(A)及び(B)は、表示ユニットの分解図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図示する例に基づき、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の作業機用の表示ユニットを適用した作業車両であるトラクタの全体側面図であり、図2(A)及び(B)は、作業機を示した後方斜視図及び前方斜視図である。本トラクタは、左右一対のクローラ式走行装置1,1を有する走行機体2と、該走行機体2の後方に昇降リンク4を介して昇降自在に連結される作業機3とから構成される。
【0014】
前記クローラ式走行装置1は、前後方向に延びるクローラフレーム6と、該クローラフレーム6の前後に回転可能に支持された駆動スプロケット7及びアイドラホイール8と、該駆動スプロケット7及びアイドラホイール8により掛け回されるクローラ9とによって構成されている。
【0015】
前記走行機体2のシャーシフレーム上の後半部には、オペレータが乗込む操縦部が設けられたキャビン11が配置され、該シャーシフレームの前半部には、図示しないエンジンが搭載されるエンジンルームが形成され、該エンジンルームの上方及び側方側はボンネット12によって覆われている。
【0016】
該ボンネット12は、後端側を回動支点として上下回動可能に構成されており、該ボンネット12を上方回動させた開姿勢に切換えることにより、前記エンジンルームの上方を開放し、エンジンルーム内のメンテナンス作業を行うことができる。
【0017】
前記昇降リンク4は、前記走行機体2の後端部に上下揺動可能に支持された左右一対のロアリンク16,16と、該ロアリンク16の上方側に位置する単一のトップリンク17とから構成されており、該昇降リンク4を介して前記走行機体2の後端に連結された前記作業機3は、昇降駆動装置によって昇降作動可能に設けられている。
【0018】
前記作業機3は、図示する例では、大型の鍬状に形成された上下方向に長い刃状の部材であるナイフ部21が左右方向と前後方向とに複数並べて支持されたサブソイラ装置22と、左右方向の筒状部材23の周面に複数のスパイク(爪部材)24が設けられたローラ装置26とを前後に並べて支持することにより構成されている(図1及び図2参照)。
【0019】
該構成の作業機3によれば、前記サブソイラ装置22によって硬くなった土壌を深部から掘起こす粗起し作業と、前記ローラ装置26によって掘起した土を粉砕して鎮圧する心土粉砕作業とを一工程の作業走行で同時に実行することができる。すなわち、該作業機3によれば、硬い圃場面であっても、高速且つ均一な整地作業を行うことができるものである。
【0020】
また、前記作業機3(の前記サブソイラ装置22)の上部側には、作業用の機器(ナイフ部21)を支持する左右方向に延設された角柱状のフレーム部材27が設けられており、該フレーム部材27の左右両端側には、前記作業機3が連結された状態の作業車両(作業機)の車幅(横幅)を示す外側表示体を有する表示ユニット30が着脱可能に設けられている。該表示ユニットには、作業車両の後方から視認可能な位置に灯火器類、具体的にはブレーキランプ(及び方向指示器)45が設けられている(図2参照)。
【0021】
該表示ユニット30を前記作業機3に車幅を示す表示装置として取付けることによって、上述のように前記走行機体2に大型の作業機を連結することで作業車両(作業機)の横幅が広くなった(具体的には2.5mを超えた)場合であっても、作業車両の車幅が視認し易くなって安全性が向上するとともに、大型の作業車両を公道で走行させることができるようになる。
【0022】
ちなみに、前記走行機体2に連結される作業機3としては、上述の例の他、圃場面の耕耘作業を行うロータリを備えたロータリ耕耘装置や、左右方向に延設された円柱状のローラ体によって圃場面の砕土・均平・鎮圧をすることにより播種床を形成するハローや、所定間隔で噴射口が設けられた左右方向のパイプ部材を介して薬液タンク内の薬剤を散布可能に構成されたブームスプレーヤ等であっても良く、各作業機は、通常、前記表示ユニットが着脱可能な左右方向の前記フレーム部材27を有している。以下、該フレーム部材27(作業機3)の左右両端に取付けられる前記表示ユニット30の具体的な構成について説明する。
【0023】
次に、図2乃至6に基づいて、前記表示ユニットの構成について説明する。図3及び図4は、作業機に取付けられた表示ユニットを示す要部斜視図と、要部側面図であり、図5(A)乃至(D)は、表示ユニットの斜視図、平面図、側面図、正面図であり、図6(A)及び(B)は、表示ユニットの分解図である。
【0024】
前記表示ユニット30は、左右方向の前記フレーム部材27を挟持することにより前記作業機側に取付けられる取付部(取付体)31と、該取付部31の上部側に取付固定された板状の補強ブラケット32と、該補強ブラケット32を介して前記取付部31側の上方に設けられる表示部(表示体)33と、ライトや反射材等からなる車幅灯を着脱可能にセットする取付ブラケット34とを有し、該表示ユニット30全体が前記作業機3(フレーム部材27)の左右両端側に着脱可能に構成されている。
【0025】
前記取付部31は、前記フレーム部材27を挟持する一対の板状部材である挟持部材36A,36Bと、一対の挟持部材36A,36Bの間を調整可能に連結する一対の連結ボルト37,37とを有し、上下一対の前記挟持部材36A,36Bによって前記フレーム部材27を挟持することにより、前記表示ユニット30を前記作業機3側に着脱可能に取付けることができるように構成されている。
【0026】
上記挟持部材36A,36Bは、前記フレーム部材27を挟持するために左右方向の前記フレーム部材27と交差する方向(前後方向)に延設されており、各挟持部材36A,36Bの対向面側には、V字状に凹設された角部38,38が形成されている。また、前記角部38,38は、正方形状の断面を有する角柱状に形成された前記フレーム部材27の外周面側に密着するように、直角二等辺三角形状に形成されている(図4乃至6参照)。
【0027】
該構成によれば、前記取付部31は、上下一対の前記挟持部材36A,36Bの角部38内に前記フレーム部材27を収容(嵌合)するようにして挟持し、前記角部38を挟むように前後に配置された前記連結ボルト37を用いて、上下の挟持部材36A,36Bの間を締め付けた状態でボルト固定(連結)することによって、前記表示ユニット30を前記作業機3に設けられている左右方向のフレーム部材27の左右端側に強固に取付固定することができる(図4参照)。
【0028】
また、前記取付部31は、前記連結ボルト37によって一対の挟持部材36A,36Bの間の距離を容易に調整することができるため、前記作業機3に設けられたフレーム部材27の部材の太さが異なる場合であっても、前記取付部31をスムーズ且つ簡単に前記作業機3側に着脱可能に取付けることができる。すなわち、前記表示ユニット30を様々な種類の作業機に簡単に取付けることができるため、汎用性が高い。
【0029】
さらに、前記取付部31によれば、例えば、前記作業機3側のフレーム部材27が円柱状であった場合であっても、上記と同様に、前記角部38によって形成されるスペース内に前記フレーム部材27を収容するように配置した状態で、該フレーム部材27を挟持することによって、前記作業機3(フレーム部材27)側に前記表示ユニット30(取付部31)を着脱可能な構成で強固に取付固定することができる。
【0030】
このとき、前記挟持部材36A,36Bの角部38側に、クッション性のある緩衝部材(図示しない)を設けることにより、該挟持部材36A,36B側と、前記フレーム部材27との接触面積を増やすことができるため、前記表示ユニット30をより安定的に前記作業機3側に取付固定することができる。
【0031】
ちなみに、図示する例では、前記角部38は、上下一対の挟持部材36A,36Bの対向面側にそれぞれ形成されているが、該挟持部材の上下一方側にのみ形成したものであっても良い。
【0032】
また、図示する例では、前記連結ボルト37は、前記角部38を挟むように前記挟持部材の延設方向(前後方向)に沿って一対設けられているが、前記挟持部材をより幅広の板状部材として、前記連結ボルト37を挟持部材36A,36Bの幅方向にも複数設けた構成としても良い。該構成によれば、前記取付部31は、より安定した状態で前記フレーム部材27側に取付けることができる。
【0033】
前記表示部33は、方形板状の表示パネル41と、該表示パネル41の下部中央側から下方向けて一体的に延設された板状の支持部42と、該支持部42に取付固定されて前記補強ブラケット32を介して前記取付部31側に着脱可能に取付けられる板状の取付部材43とを有している(図6等参照)。
【0034】
上記表示パネル41は、方形板状に形成された前面及び後面に遠くからでも視認し易い色・模様が描かれるとともに、前記作業機3の左右両端側の見やすい位置に保持されることによって、前記作業機3の後方若しくは前方にいる第三者や、操縦中の作業者に前記作業機(作業車両)の左右端(とその横幅)の位置を示すことができるように構成されている。なお、図示する例では、該表示パネル41として、紅白に着色されて斜めに書かれた帯状体が交互に配置された外側表示板が設けられている。
【0035】
上記取付部材43は、上下方向に延設された長方形状の板状部材であって、板状部材の上部側縁側が溶着等によって前記支持部の前面側に取付固定されている。これにより、該取付部材43は、前記支持部42(表示パネル41)との間で平面視T字状に設けられることにより、前記表示部42から前方に向けて突出されるとともに、該取付部材43の下部側が前記支持部42の下端からさらに下方に向けて突設されている(図6等参照)。
【0036】
また、該取付部材43は、その上部側に形成されて前記取付ブラケット34が着脱可能に取付けられるブラケット取付孔43bと、該ブラケット取付孔43bの近傍に形成された配線孔43cと、その下端側に形成された前後一対の表示側取付孔43a,43aとが穿設されている。該取付部材43は、一対の該表示側取付孔43aを介して、前記取付部31(補強ブラケット32)側に取付けることができるように構成されている(図6等参照)。
【0037】
上記支持部42は、前面側に前記取付部材43が取付固定される他、後面側に後述するブレーキランプ45等の灯火器を支持するためのランプ支持孔42aと、配線を通す配線孔42bとが穿設されている。なお、該配線孔42bは、前記表示ユニット30の正面視で前記取付部材43を挟むように左右一対設けられている(図5及び図6等参照)。
【0038】
これにより、該支持部42は、その前面側に前記取付部材43が設けられる一方で、その後面側には、前記ブレーキランプ45を取付固定することができる。また、前記走行機体2側から延設されて前記ブレーキランプ45に接続される配線は、該ブレーキランプ45の取付箇所の近傍で、前記取付部材43側の配線孔43cと、該支持部42側の配線孔42bとに通すことによって、キレイに配索することができる。
【0039】
前記補強ブラケット32は、一対の挟持部材36A,36Bのうち、上側に配置された前記挟持部材36Aの上面側に設けられた板状部材であって、該挟持部材36Aに沿って前後方向に延設されている。また、該補強ブラケット32は、前後方向の中央側が前記挟持部材36A上面の前記角部38の形状に沿って上方に突出する山型(台形状)に形成されている(図4乃至6等参照)。
【0040】
また、該補強ブラケット32は、前記表示部33(の支持部42下端側)を取付けるための取付孔32a1,32a2,32b,32cが複数(図示する例では4か所)穿設されおり、前記取付孔32a1,32a2,32b,32cは、屈曲形成された補強ブラケット32の延設に沿って前後方向に並べて形成されている。
【0041】
上記取付孔は、具体的に説明すると、前記角部38に沿って上方に屈曲された前後中央側に形成された前後一対の中央取付孔32a1,32a2と、前側の中央取付孔32a1の前方下側に配置される前側取付孔32bと、後側の中央取付孔32a2の後方下側に配置される後側取付孔32cとを有しており、各取付孔は、前後方向に台形状に並べて配置されている。
【0042】
また、各取付孔32a1,32a2,32b,32cは、隣接する取付孔の間が等間隔となるように配置されており、この間隔が、前記取付部材43側に形成された前後一対の前記表示側取付孔43a,43a間の距離と同じとなるように構成されている(図4参照)。
【0043】
これにより、前記表示部33は、前記支持部42の下端側に形成された前後一対の前記表示側取付孔43aと、前記補強ブラケット32側から選択した2か所の前記取付孔32a1,32a2,32b,32cとで共締めすることにより、前記表示部33を前記取付部31(補強ブラケット32)側に着脱可能にボルト固定することができる(図6等参照)。
【0044】
該構成によれば、前記表示部33は、前記補強ブラケット32側の前後一対の前記中央取付孔32a1,32a2に取付けられることにより、該表示部33を前記取付部31(上側の挟持部材36Aの上面側)から上方に向けて直立させた直立姿勢(図4及び図5等参照)となり、前記表示部33が、前記前側取付孔32bと隣接する前記中央取付孔32a1に取付けられることにより、前記表示部33を前記取付部31から前方に(45度)傾斜させた前方傾斜姿勢(図示しない)となり、前記表示部33が、前記後側取付孔32cと隣接する前記中央取付孔32a2に取付けられることにより、前記表示部33を前記取付部31から後方に(45度)傾斜させた後方傾斜姿勢と(図示しない)となる。
【0045】
これにより、使用者は、前記表示ユニット30が取り付けられる作業機の種類、具体的には、角柱状の前記フレーム部材27の軸方向の角度等に応じて、上記姿勢の中から適した姿勢を選択して、前記表示部33を前記取付部31(補強ブラケット32)側に取付けることにより、前記表示ユニット30を前記作業機3に対して前後に方向に大きく傾斜させることなく、前記フレーム部材27側に取付固定することができる。
【0046】
具体的に説明すると、前記表示ユニット30は、取付られる前記作業機3側の角柱状の前記フレーム部材27の周面が側面視で水平面に対して傾斜した状態で支持されている場合には、前記表示部33が直立姿勢で前記取付部31側に取付けられ(図4等参照)、前記フレーム部材27の周面が側面視で水平面に対して平行な状態で支持されている場合(図示しない)には、前記表示部33が前方傾斜姿勢又は後方傾斜姿勢で前記取付部31側に取付けられることにより、前記表示ユニット30(表示パネル41)を前記作業機3に対して前後に方向に大きく傾斜させることなく、前記フレーム部材27側に取付固定することができる。
【0047】
以上より、前記表示ユニット30は、前記作業機3側に設けた前記フレーム部材27の太さや軸方向の角度が異なる場合であっても、前記表示パネル41を見易い位置に配置した状態で、作業機3側に取付固定することができる。
【0048】
前記取付ブラケット34は、アングル状に屈曲形成された板状部材であって、前記取付部材43側に取付固定される固定面と、車幅灯46(反射材やライト等)を支持する取付面とを有している。
【0049】
上記固定面は、該取付ブラケット34を前記取付部材43側に取付けるための固定ピン47,47と、前記取付部材43側の配線孔43cに合わせて形成された配線部48とが設けられている。また、該配線部48は、取付ブラケット側の配線孔に嵌合する環状の凸部である位置決め部48aと、該位置決め部48aの内側を穿設した配線孔48bとから構成されている(図6等参照)。
【0050】
該構成によれば、前記取付ブラケット34は、前記位置決め部48aを前記取付部材43側の配線孔43cに嵌合することにより、該取付ブラケット34の位置決めが容易であるとともに、該取付ブラケット34を前記取付部材43側に取付けた場合であっても、前記配線孔43cを埋めることなく配線が通すことができる状態を維持することができる。すなわち、前記走行機体2側から延設された配線は、該配線孔43c,48bを通して、前記ブレーキランプ45と、前記車幅灯46とに接続することができる。
【0051】
上記取付面には、ランプ等の灯火器(又は反射材等)を取付けること表示灯取付孔49が形成されており、図示する例では、前記作業機3の前方に向けて前記作業車両(作業機)の横幅を知らせる車幅灯46が取付固定されている。これにより、前記表示ユニット30は、前記表示パネル41の視認に邪魔とならない、該表示パネル41の前方且つ下側に前記車幅灯46を着脱可能に取付けることができる。
【0052】
該構成によれば、前記走行機体2に取付けられる作業機3の種類や用途に応じて、前記表示ユニット30の前方側にも灯火器類を着脱可能に設置することができるため、該表示ユニットの汎用性がより向上する。
【符号の説明】
【0053】
2 走行機体
3 作業機
27 フレーム部材(フレーム)
30 表示ユニット
31 取付部(取付体)
33 表示部(表示体)
32 補強ブラケット
32a1 取付孔
32a2 取付孔
32b 取付孔
32c 取付孔
34 取付ブラケット
36A 挟持部材
36B 挟持部材
38 角部
46 車幅灯
図1
図2
図3
図4
図5
図6