IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 丹羽 賢一の特許一覧

<>
  • 特許-ユーザインターフェースシステム 図1
  • 特許-ユーザインターフェースシステム 図2
  • 特許-ユーザインターフェースシステム 図3
  • 特許-ユーザインターフェースシステム 図4
  • 特許-ユーザインターフェースシステム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-14
(45)【発行日】2024-06-24
(54)【発明の名称】ユーザインターフェースシステム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/01 20060101AFI20240617BHJP
   G06F 3/0484 20220101ALI20240617BHJP
   G06F 3/0346 20130101ALI20240617BHJP
【FI】
G06F3/01 570
G06F3/0484
G06F3/0346 422
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021108327
(22)【出願日】2021-06-30
(65)【公開番号】P2023005985
(43)【公開日】2023-01-18
【審査請求日】2022-12-13
(73)【特許権者】
【識別番号】521287979
【氏名又は名称】丹羽 賢一
(74)【代理人】
【識別番号】100166589
【弁理士】
【氏名又は名称】植村 貴昭
(72)【発明者】
【氏名】丹羽 賢一
【審査官】田中 洋行
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-223490(JP,A)
【文献】特開2004-246578(JP,A)
【文献】特開2014-235634(JP,A)
【文献】特開2008-226279(JP,A)
【文献】特開2014-138257(JP,A)
【文献】特開2015-225374(JP,A)
【文献】脇田 優仁,ベッド上空間スイッチによる生活支援ロボットアームの操作システムの提案,第31回日本ロボット学会学術講演会 2013年 The 31st Annual Conference of the Robotics Society of Japan ,2013年09月04日
【文献】氏間 可織 Kaori UJIMA,U-Remo:プロジェクション支援を利用した家電のジェスチャ操作 U-Remo: Projection-assisted Gesture Control for Home Electronics,電子情報通信学会技術研究報告 Vol.114 No.480 IEICE Technical Report,日本,一般社団法人電子情報通信学会 The Institute of Electronics,Information and Communication Engineers,2015年02月23日,第114巻
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/01
G06F 3/048-3/04895
G06F 3/0346
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの映像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段が撮像した前記ユーザの映像に基づいて、前記ユーザが空中で行った操作を検出する空中操作検出手段と、
前記空中操作検出手段によって検出された前記操作に従って、内容を変更した映像を表示部に表示する表示手段と、
を備え、
前記表示手段は、ユーザの手に仮想の棒を表示し、
前記空中操作検出手段は、前記ユーザが前記仮想の棒での操作を検出し、
前記棒の大きさが指の間の空洞の大きさに応じて変化する
とを特徴とするユーザインターフェースシステム。
【請求項2】
前記空中操作検出手段によって検出された前記操作に従って、所定の機器の制御を行う機器制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のユーザインターフェースシステム。
【請求項3】
前記表示手段が表示する映像の少なくとも一部として、前記ユーザにより閲覧可能な操作画面の画像を用い、
前記空中操作検出手段は、前記ユーザが、前記表示部から離れた空中で、前記操作画面に対応して行った操作を検出することを特徴とする請求項1または2に記載のユーザインターフェースシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空中操作を検出して映像を表示するユーザインターフェースシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コンピュータなどで作成した画像を拡張現実情報(AR(Augmented Reality)情報)として現実空間に合成した拡張現実空間をヘッドマウントディスプレイ装置などに表示する技術が種々提案されている。
【0003】
たとえば、コンピュータが作成したキーボードの画像をAR情報として現実空間に合成した拡張現実空間をヘッドマウントディスプレイ装置に表示し、ユーザが、その表示された仮想のキーボードに手を伸ばして操作することを可能にした空中操作の技術がある(たとえば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平07-078055号公報
【文献】特開2009-146333号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1、2に記載の空中操作の技術では、コンピュータが作成したキーボードの画像を表示するために、ヘッドマウントディスプレイ装置が必要であるが、ベッドで寝ている傷病者等の身体が不自由なユーザには、ヘッドマウントディスプレイ装置を一人で装着するのが困難であったり、煩わしく感じたりする等の問題があった。
【0006】
本発明は、ユーザの利便性を高めることができるユーザインターフェースシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明のユーザインターフェースシステムは、ユーザの映像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像した前記ユーザの映像に基づいて、前記ユーザが空中で行った操作を検出する空中操作検出手段と、前記空中操作検出手段によって検出された前記操作に従って、内容を変更した映像を表示部に表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明のユーザインターフェースシステムは、請求項1に記載のユーザインターフェースシステムであって、前記空中操作検出手段によって検出された前記操作に従って、所定の機器の制御を行う機器制御手段を更に備えることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明のユーザインターフェースシステムは、前記表示手段が表示する映像の少なくとも一部として、前記ユーザにより閲覧可能な操作画面の画像を用い、前記空中操作検出手段は、前記ユーザが、前記表示部から離れた空中で、前記操作画面に対応して行った操作を検出することを特徴とする。
【0010】
ユーザインターフェースシステムは、前記表示手段が表示する映像の少なくとも一部として、前記ユーザにより閲覧可能な操作画面の画像を用い、前記空中操作検出手段は、前記ユーザが、前記表示部から離れた空中で、前記操作画面に対応して行った操作を検出し、前記操作画面の画像には、前記ユーザによる徐々に押されるような操作を再現する操作再現装置を有し、前記ユーザが圧力センサを有するボタンを操作する場合は、前記操作再現装置によって、徐々に強く押されるような操作、及び強い押しから、徐々に弱くなる操作を再現できることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明におけるユーザインターフェースシステムによって、ユーザの利便性を高めることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の第1の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムの側面図である。
図2】本発明の第1の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムの全体構成を示すブロック図である。
図3】本発明の第1の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムの動作を示すフローチャートである。
図4】本発明の第1の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムの映像処理を示す説明図である。
図5】本発明の第2の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムの映像処理を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<本発明の第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムを、図面に基づいて説明する。
【0014】
<ユーザインターフェースシステムの構成> まず、本発明の第1の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムの構成について説明する。 図1は、第1の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムの側面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムの全体構成を示すブロック図である。
【0015】
図1において、本発明の第1の実施形態にかかるユーザインターフェースシステム1は、病院11の病室12内のベッド13で寝ている傷病者14により閲覧可能な操作画面の映像をカーテン15に表示するプロジェクタ2と、ベッド13で寝ている傷病者14の上半身を撮像するビデオカメラ3と、無線LAN4と、病院11の管理室17に設置されたサーバ5とを備える。
【0016】
プロジェクタ2及びビデオカメラ3は、病室12の天井18に取り付けられている。 カーテン13は、傷病者14のプライバシーを守る為の物であり、傷病者14の足側に所定距離を置いて配置されている。
【0017】
尚、プロジェクタ2は、表示する面(カーテン13)からの距離を手入力等の設定で保持する、あるいは、当該距離を計算するなどの処理が最初に必要になります。また、プロジェクタ2は、表示する面やプロジェクションする候補面(カーテン13、壁、モニタ)までの距離や部屋形状、空間形状も把握あるいは、設定しておく必要があります。
【0018】
ビデオカメラ3は、傷病者14の手62(図4(a)参照)からの距離を設定で保持する、あるいは、計算するなどの処理が最初に必要になります。また、ビデオカメラ3は、予め、人(傷病者14)の位置や手の握りこぶしの中心の点なども設定しておいてもよい。
【0019】
無線LAN4は、無線LAN親機41と配線を備える。無線LAN親機41は、病室12の壁16に取り付けられ、配線を介して管理室17のサーバ5に接続されている。無線LAN4は、プロジェクタ2及びビデオカメラ3と無線通信を行う。
【0020】
図2に示すように、サーバ5には、キーボード55、マウス56、ディスプレイ装置57、無線LAN4、及び各種デバイス6が接続される。
【0021】
各種デバイス6は、病室12内のインターフォン、病室12内の照明のスイッチ、管理室17に設置された呼び出しベル等の機器である。
【0022】
サーバ5は、制御部51、記憶部52、インターフェース53、及び通信部54を備えている。
【0023】
記憶部52は、ユーザインターフェースシステム1のブログラムや操作画面の映像、プロジェクタ2が撮像した映像のビデオデータ、プロジェクタ2が撮像した映像に対する判定結果等を記憶する。
【0024】
制御部51は、インターフェース53を介してキーボード55、マウス56及びディスプレイ装置57に接続され、キーボード55及びマウス56を用いた関係者の操作により各種設定が行われ、当該各種設定に基づく表示をディスプレイ装置57に行う。
【0025】
また、制御部51は、通信部54及び無線LAN4を介してプロジェクタ2及びビデオカメラ3に接続され、ビデオカメラ3からの入力信号等に基づく判定処理や信号出力をプロジェクタ2に行う。
【0026】
<ユーザインターフェースシステムの作用>
図3は、本発明の第1の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムの動作を示すフローチャートである。
図4は、本発明の第1の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムの映像処理を示す説明図である。
【0027】
図3において、ユーザインターフェースシステム1のセッティングを行うと、まず、プロジェクタ2は、表示する面(カーテン13)からの距離や部屋形状を設定で保持する、あるいは、距離や部屋形状を計算するなどの処理を行い、ビデオカメラ3は、傷病者14の手62(図4(a)参照)からの距離を設定で保持する、あるいは、計算するなどの処理を行う。
【0028】
この後、ビデオカメラ3は、ステップS1において、ベッド13で寝ている傷病者14の上半身を撮像して、図4(a)に示す映像61のビデオデータをサーバ5に送信する。
【0029】
これにより、サーバ5は、ステップS2において、ビデオカメラ3からの映像61のビデオデータを受信する。
【0030】
次に、サーバ5は、ステップS3において、受信したビデオデータに対して画像解析を行い、図4(a)に示す映像61における傷病者14の手62が人差し指63を立てた状態にある否か判別し、傷病者14の手62が人差し指63を立てた状態にある場合、ステップS4において、ユーザにより閲覧可能な操作画面の映像として、図4(b)に示す映像71のビデオデータを生成する。
【0031】
尚、前述では、手62が人差し指63を立てた状態にある場合とあるが、他の方法、例えば、手の握りを検出し、後述の操作処理を実行する場合もありえる。
【0032】
次に、サーバ5は、ステップS4で生成したビデオデータを、ステップS5において、プロジェクタ2に送信する。
【0033】
次に、プロジェクタ2は、ステップS6において、サーバ5からのビデオデータを受信し、ステップS7において、ビデオデータによる映像をカーテン15(図1参照)に投射表示する。 この場合に、カーテン15に投射表示される映像は、図4(b)に示す映像71となる。
【0034】
図4(b)に示す映像71は、操作画面の映像であり、ビデオカメラ3が撮像したベッド13で寝ている傷病者14の上半身の映像を左右反転させ、当該左右反転させた映像72に、消灯用操作ボタンの画像73、点灯用操作ボタンの画像74、呼び出し用ボタンの画像75、インターフォン用ボタンの画像76、キャンセルボタンの画像77、OKボタンの画像78を重ねて表示している。
【0035】
尚、図4(b)に示す映像71では、傷病者14の上半身の映像を左右反転させた映像72を表示しているが、基本的に、人が操作する画面、つまり操作者本人を映さなくすることも可能である。
【0036】
操作者本人を映さなくする場合、図4(b)の映像72には、操作者本人の姿はなく、カーテン上にボタンの画像73~78が表示されていて、カーテン上をレーザーポインタの赤い点のようなもの(輝点であればなんでもよい)が、操作者の指や握りの棒の先の動きと同じ動きが表現される。
【0037】
次に、プロジェクタ2は、ステップS8において、ベッド13で寝ている傷病者14の上半身を続けて撮像して、ビデオデータをサーバ5に送信する。
【0038】
これにより、サーバ5は、ステップS9において、ビデオカメラ3からの傷病者14の上半身の新規映像のビデオデータを受信する。
【0039】
次に、サーバ5は、ステップS10において、受信したビデオデータに対して画像解析を行い、ビデオデータに示す新規映像における傷病者14の手の人差し指の先端の座標x1、y1を算出し、前記座標x1、y1に基づいて、カーテン15に投射表示された各ボタンの画像73~78に対応して、カーテン15から離れた空中で傷病者14が行った操作である空中操作を検出する。 次に、サーバ5は、ステップS11において、ステップS10で検出された前記空中操作に従って、仮想操作画面の映像のビデオデータを生成する。
【0040】
次に、サーバ5は、ステップS11において生成したビデオデータを、ステップS12において、プロジェクタ2に送信する。
【0041】
次に、プロジェクタ2は、ステップS14において、サーバ5からのビデオデータを受信し、ステップS14において、ビデオデータによる仮想操作画面の映像をカーテン15に投射表示する。
【0042】
この場合に、カーテン15に投射表示される仮想操作画面の映像は、ステップS8でビデオカメラ3が撮像した傷病者14の上半身の映像を左右反転させ、当該左右反転させた映像に、消灯用操作ボタンの画像73、点灯用操作ボタンの画像74、呼び出し用ボタンの画像75、インターフォン用ボタンの画像76、キャンセルボタンの画像77、OKボタンの画像78を重ねて表示するとともに、各ボタンの画像73~78の内、ステップS10において検出された空中操作に対応するボタンの画像に対して発光等のエフェクト処理を行う。
【0043】
この後、サーバ5は、ステップS15において、検出された空中操作に従って、病室12内のインターフォン、照明のスイッチ、管理室17に設置された呼び出しベル等の各種デバイス8の制御を行う。
【0044】
このようなユーザインターフェースシステム1の動作を具体例に説明すると、例えば、傷病者14が図4(b)の映像71を見て、人差し指63を消灯用操作ボタンの画像73に合わせると、消灯用操作ボタンの画像73が点灯し、ベッド13の照明が消灯する。
【0045】
傷病者14が人差し指63を点灯用操作ボタンの画像74に合わせると、点灯用操作ボタンの画像74が点灯し、ベッド13の照明が点灯する。
【0046】
傷病者14が人差し指63を呼び出し用ボタンの画像75に合わせると、呼び出し用ボタンの画像75が点灯し、管理室17に設置された呼び出しベルが鳴り、看護師が傷病者14の元に向かう。
【0047】
傷病者14が人差し指63をインターフォン用ボタンの画像76に合わせると、インターフォン用ボタンの画像76が点灯し、この後、人差し指63をOKボタンの画像78に合わせると、病室12と管理室17のインターフォンが繋がる。
【0048】
傷病者14が人差し指63をキャンセルボタンの画像77に合わせると、前回の操作が無効になり、操作前の状態に戻る。
【0049】
以下、このような本発明の第1の実施形態の構成及び作用を纏めて説明すると、ユーザインターフェースシステム1は、ユーザ(傷病者14)の映像を撮像する撮像手段(ビデオカメラ3)と、前記撮像手段が撮像した前記ユーザの映像に基づいて、前記ユーザが空中で行った操作を検出する空中操作検出手段(サーバ5の空中操作検出に関わる回路及びソフトウエア)と、前記空中操作検出手段によって検出された前記操作に従って、内容を変更した映像を表示部(カーテン15)に表示する表示手段(プロジェクタ2)とを備える。
【0050】
また、ユーザインターフェースシステム1は、前記空中操作検出手段によって検出された前記操作に従って、所定の機器(各種デバイス6)の制御を行う機器制御手段(サーバ5の機器制御に関わる回路及びソフトウエア)を更に備える。
【0051】
また、ユーザインターフェースシステム1は、前記表示手段が表示する映像の少なくとも一部として、前記ユーザにより閲覧可能な操作画面(図4(b)に示す映像71)を用い、前記空中操作検出手段は、前記ユーザが、前記表示部から離れた空中で、前記操作画面に対応して行った操作を検出する。
【0052】
第1の実施形態のユーザインターフェースシステム1によれば、ユーザが、ヘッドマウントディスプレイ装置等の機器を装着することなく、空中で操作を行うことで、内容を変更した映像を表示部(カーテン15)に表示したり、所定の機器(各種デバイス6)の制御を行ったりすることができるので、ユーザの利便性を高めることができる。
【0053】
尚、図1乃至図4に示した第1の実施形態では、ユーザとして傷病者14に対応させたが、傷病者以外のユーザ(例えばベッドで寝ているだけのユーザ、机に座っているだけのユーザ)に対応させてもよい。
【0054】
また、図1乃至図4に示した第1の実施形態では、表示手段としてプロジェクタ2を用い、表示部としてカーテン15を用いたが、表示部として壁を用いる、表示手段として液晶モニタを用い、表示部として液晶モニタの画面を用いる等、各種適用可能である。
【0055】
さらに、手を観察するビデオカメラ3は、1台でなくてもよく、精度を上げるために、2台、3台等、複数台用いるようにしてもよい。
【0056】
さらに、所定の機器としては、上述した各種デバイス6以外の物、例えば、空調機器、目覚まし時計等、各種適用可能である。
【0057】
<本発明の第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムを、図面に基づいて説明する。
【0058】
図5は、本発明の第2の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムの画像処理を示す説明図である。尚、図5に示していないユーザインターフェースシステムの構成要素は、図1乃至図4を代用して説明する。
【0059】
<ユーザインターフェースシステムの構成> 第2の実施形態にかかるユーザインターフェースシステムにおいて、第1の実施形態と異なるのは、サーバ5(図1及び図2参照)は、ビデオカメラ3(図1及び図2参照)から受信したビデオデータに対して画像解析を行い、映像61(図4(a)参照)における傷病者14の手62の方向や手62がどの程度握られた状態が判別し、仮想操作画面として、手62の方向や手62の握り程度に応じて、手62が握る光の棒の映像を手62に合成して、傷病者14の上半身の映像を左右反転させ、当該左右反転させた映像に、操作ボタンの画像73~78(図4(b)参照)を重ねて、プロジェクタ2(図1及び図2参照)からカーテン15(図1参照)に表示させる。
【0060】
<ユーザインターフェースシステムの作用> 図5(a)に示すように、現実の傷病者14が手62の指の間に大きな空洞64を形成した場合、仮想操作画面の手62が握る光の棒の映像として、大型の光の棒65の映像を用いる。
【0061】
大型の光の棒65の先端65aは、操作ポイントとなっており、その位置及びその周囲に点の画像65bが表示される。
【0062】
図5(b)に示すように、現実の傷病者14が手62の指の間に中程度の空洞66を形成した場合、仮想操作画面の手62が握る光の棒の映像として、中型の光の棒67を用いる。
【0063】
中型の光の棒67の先端67aは、操作ポイントとなっており、その位置及びその周囲に点の画像67bが表示される。
【0064】
傷病者14が光の棒67の先端67aを点灯用操作ボタンの画像74に合わせると、点灯用操作ボタンの画像74が点灯し、ベッド13の照明が点灯する。
【0065】
尚、前述したように、点灯用操作ボタンの画像74に合わせると、ベッド13の照明が点灯する構成でもよいが、実用化を想定すると、設定された秒数、微妙に動いていても、そのボタン上のエリアに入っている秒数が設定された秒数以上、載っていることがわかれば押下されたと判断されるように構成してもよい。そのため、点灯用操作ボタンを押さなくても、輝点がそのボタン上にあれば、実行されるように構成してもよい。
【0066】
更に詳しく説明すると、サーバ5(図1及び図2参照)は、手62の方向として、ビデオカメラ3(図1及び図2参照)から受信したビデオデータから傷病者14の手62と人差し指の先端X1,Y1と握りや手の中心X2,Y2を自動で計算し、その二つの点X2,Y2からX1,Y1へ結ぶ線を仮想の棒(の中心)とし、図5(a)の光の棒65や図5(b)の光の棒67とする。
【0067】
手62の握りの場合も握りの形より図5の光の棒65、67を想定する場合もあるが、図5の光の棒65、67を仮想に作りだすために、手62の握りの上部あたりにX3,Y3、手の握りの下部あたりにX4,Y4を自動で計算、設定する場合もある。
【0068】
手62の握りの形は、図5に示した方法が通常であるが、手の握りを逆にしかできない、つまり、小指側を上にした状態での操作しかできない場合は、仮想の光の棒は、手の握りの後ろから光の棒が伸びる場合もある。その場合は、X3,Y3からX4,Y4に伸びていき、そのままカーテン15の接触面に到達する形になります。
【0069】
このような構成加えて、デモンストレーションや操作をガイドするために、カーテン15の面の手の位置に点線(エッジ画像(:画像処理技術の一つのエッジ検出(抽出)された画像のこと)でもよい)での手62の形(どのようにすれば、どう動くかを見せてあげる)をプロジェクタ2(図1参照)で表示するなど(あるいは手62を撮影しているビデオカメラ3の映像も見せて、もちろん、実際の映像ではなく点線(エッジ画像でもよい)で手の位置などを表示)をわざと見せて、初めて使用する人などに理解し易くすることもできる。さらに、光の棒というイメージだけでなく炎の棒のようなイメージを重ねることも操作をガイドしやすくなる。例えば、炎の棒だと考えて、デモンストレーションすると壁を燃やしながら、壁を貫通するような表示を点線の手62の形とともにプロジェクタ2で表示するとわかりやい。また、原理や仕組みを伝えることも可能になる。
【0070】
さらに、ビデオカメラ3が上半身を映している場合(人感センサ等で観察してもよい)、腕をある形にしたときや、あまりやらない操作を合図に、操作開始の意味を持たせてもよい。このような例として、例えば、肘をまげてVの形にする例、いくつかの形を設定された順番でやった時や、右手の親指と人差し指を輪にして他の指を3本はたてると、この本発明のユーザインターフェースの動作が始まり、手の観察が開始、あるいは終了される例、右手の人差し指と中指をクロスさせると終了とか、開始の意味を持たせる例等が考えられる。
【0071】
設定された手順で小指や中指を立てたり、何番目の指をある順番に立てたりした場合、終了とか、開始の意味を持たせるようにしてもよい。 このような簡易な合図や操作が本発明のユーザインターフェースを開始させるようにしてもよい。
【0072】
さらに、左や右の壁に人差し指や握りによって作り出される仮想の棒(本発明のユーザインターフェース)を向けると、その面に設定されているボタン群が現れる。また、その面の方向のボタンでなくても設定したボタン群が現れてもよい。指を立てての操作や空洞をつくっての握りの形をしての操作中に親指を立ててから下すことでクリック、連続してクリックした場合はダブルクリックの操作としてもよい。そのとき、指を立てての操作や空洞をつくっての握りの形は変形していても、操作中であると認識できる場合は、崩れた形でも処理をそのまま続けて行うようにしてもよい。
【0073】
図5(c)に示すように、現実の傷病者14が手62の指の間に空洞を形成しない状態に移行した場合、仮想操作画面の仮想操作画面の手62が握る光の棒を消す。
【0074】
例えば、傷病者14が光の棒65、67の先端65a、67aをインターフォン用ボタンの画像76に合わせると、インターフォン用ボタンの画像76が点灯し、この後、操作ポイント64a、65aをOKボタンの画像78に合わせると、病室12と管理室17のインターフォンが繋がる。
【0075】
尚、前述したように、OKボタンの画像78に合わせると、病室12と管理室17のインターフォンが繋がり、その時には、そのボタン上に輝点(65b、67b)が載ってから、自動でOKボタンが押下される構成としてもよいが、実用化を想定すると、設定された秒数、微妙に動いていても、そのボタン上のエリアに入っている秒数が設定された秒数以上、載っていることがわかれば押下されたと判断されるように構成してもよい。
【0076】
このように、直接、OK、消灯、点灯、人を呼んでボタンを押さなくても、設定された秒数以上、輝点がそのボタン上にあれば、実行されるように構成してもよい。
【0077】
関連して、数秒設定された秒数ではなく、例えば握りの筒を小さくする、つまり、握りを絞る、あるいは、突く動作で押下されるという形も考えられる。
【0078】
このように、傷病者14は、手62の握り方で、操作ボタンの画像73~78の操作ポイントを調節できる。
【0079】
また、ボタンによる動作を開始する前に、手62があった場所や、ある設定された時間の間動かないと観察装置(ビデオカメラ3、及びサーバ5の空中操作検出に関わる回路及びソフトウエア)で判定されたときの場所や、あるいは、動作中に、ある程度動かないことが観察装置で判定されたときの場所に、手62の中心位置を一旦おく、あるいは手62の中心位置を置きその中心から球の半径と設定された半径で球を計算作成し、その中心位置や球体の中心位置からそこから本発明のユーザインターフェース(光の棒65、67)の輝点表示面(輝点(65b、67b)の表示面)に向かって、前に突き出すと設定された以上前に突き出された場合には、クリック、それよりもさらに突き出された状態で、上下左右に動かすと、ドラックした状態での上下左右としてもよい。ドラック状態の解除については、ドラックの基準より、元の手62の中心位置、あるいは球体の中心位置に近づくとドラックの終了としてもよい。クリックもクリックの基準より、元の手62の中心位置、あるいは球体の中心位置に近づくとクリックの終了としてもよい。
【0080】
さらに、観察装置が傷病者14の顔の位置を捉えて手62が多段階の設定された距離の中に入ってきて、手62がより顔に近づくと輝点のスピードがその多段階の設定された距離に応じてゆっくり、正確な動きにしてもよい。この場合、手62が顔の前にかぶってもよい。
【0081】
さらに、傷病者14の頭の中心と指先を結んだ線や、頭の中心と仮想棒のある位置を結んだ直線の延長先を輝点にしてもよい。頭の中心の点は、そこからある方向にどのくらいの距離離れていると補足するための設定をしてもよい。また、人(傷病者14)の振動を細かくとらえないように、ある程度の揺れは、誤差、ノイズとして輝点の動きに反映しなくてもよい。
【0082】
さらに、傷病者14は、輝点の動きを安定させるために、自分の脚に手62を載せてもよいし、机に手62を載せて安定させてもよい。
【0083】
また、カーテン15の先にインターフェースがある場合は、別の階層のインターフェース群が表示される。
【0084】
例えば、自分(傷病者14)の真上の壁に向かって、光の棒65、67によるインターフェースを向けた時は、ナースコールボタン、自分の読書灯やテレビジョン受像機のスイッチ等が、第2層の面として現れる。
【0085】
また、部屋の入り口の方向に光の棒65、67によるインターフェースを向けると、空調、エアコン、部屋のセーリングライトのスイッチ群等が、第3層の面として現れる。
【0086】
さらに、第2の実施形態では、別の部屋のスイッチ群を表示する事も可能である。webブラウザのタブをイメージして、例えば5層をタブで表示することも可能である。
【0087】
さらに、第2の実施形態では、各層が、光の棒65,67のさす先(壁面の上、東、北面などやカーテンの東面、西面など、第1モニタ面、第2モニタ面、第2モニタ面など)が変化するとその方向に応じて、第1層~第5層がそれぞれ現れるI/Fにしてもよい。
【0088】
さらに、第2の実施形態では、通常はタブの様な表示を行わず、管理者等が操作する場合に、特別な設定を持つようにしても良い。例えば、病院が小さければ、出入り口で各部屋のカメラによる状況、空調、セーリングライトのスイッチのオンオフが分かるようにし、これらオンオフ、調整も可能にすることで、操作の手間を無くすことができる。また、モニタ等も減らす事ができる。病院が大きければ各階フロアのナースセンターで同様の特別な設定を持つようにしても良い。
【0089】
従って、第2の実施形態のユーザインターフェースシステムによれば、第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、操作ボタンの画像73~78の操作ポイントを調節できるので、より利便性が高まる。
【0090】
尚、図5に示した第2の実施形態では、ビデオカメラ3(図1及び図2参照)から受信したビデオデータに対して画像解析を行い、手の空洞を計算することで、映像61(図4(a)参照)における傷病者14の手62がどの程度握られた状態が判別したが、手の空洞を計算するだけでなく、横や縦などから、手の面積や体積が大きくなったなど、基本の面積や体積の変化を観察し、基準値を超えると指定の動作になるように構成してもよい。
【0091】
また複数のビデオカメラ3を用い、計算の高速化のため、動作スピードが遅くなったり、大きさの変化
が少なくなったりした場合は、複数のビデオカメラ3を一つに、面積やエッジ形状だけの計算を行わせるようにしてもよい。但し、ビデオカメラ3の一つに、面積やエッジ形状だけの計算を行わせるようにする場合の設定は、誤差を+-3平方センチや3立法センチなど、人の動作時の震えや動作時の形状認識の誤差を性別、生年月日、身長、体重、体脂肪率、腕の太さ、手の大きさ、指の太さなどに基づいて自動的に設定されるようにするか、任意に設定する。
【0092】
図1乃至図4に示した第1の実施形態の指がさす方向、さす点、図5に示した第2の実施形態の光の棒のさす方向、点ついても同様であり、傷病者14の手62の面形状で決めてもよい。
【0093】
さらに、第2の実施形態において、手62の誤差の考えかたも同様であり、動きをあまり、再現しすぎると、光の棒の先の点が揺れることになるので、動きをあまり、再現しすぎるのは好ましくない。従って、ある速度以上は検出しない、ある周波数以上の動きは検出しない等、ノイズ対策を行うことも考えられる。また、手62の軌跡の補間処理を行うことも考えられる。
【0094】
インターフェース(光の棒65、67)の先の点の画像65b、67bの太さは、手62の動きに応じて、絞る、つまり、太さを細くする事が可能で、これは、スイッチを押す動作としてもよい。
【0095】
インターフェース(光の棒65、67)を突き出した操作後、そのまま突いた位置から投影面:仮想棒の接触面(カーテンや壁、モニタ)と平行に、その面からの距離を変えずに保ちながら(この場合、ある程度の誤差は許容する、その誤差は設定でもつ等)、動かすと、マウスでいうドラックしているのと同じ効果を発揮している処理(動いた軌跡は、処理としては、その軌跡を押さえられながら、なぞられるような状態、強さは、設定としてもよいし、突く動作の距離を測れれば、それをそのまま押さえる強さ(接触面への深さを測ってもよい、このように考えると通常の接触面は、仮想の棒の先端が触れているというイメージになる、そのように考えた方がいい場合がある。)の程度に反映する、とすることも可能である。先述したように、ある程度のノイズ、誤差の処理は行う。)を行うことも可能である。
【0096】
ここで、マウスのドラックと同じ効果を発揮している処理の場合には、操作画面をめくることも可能となる。
【0097】
さらに、インターフェース(光の棒65、67)を太くする動作や、前に突き出す動作で、スイッチを押す動作としてもよい。マウスのクリックと同様に、連続でやればダブルクリックとしてもよい。
【0098】
インターフェース(光の棒65、67)と接触面(カーテンや壁、モニタ)に表示される光点の動作スピードは、調整が必要であり、人間が操作する時に入ってくる振動を抑えてできるだけ制御する計算が必要と思われる。そのために、入力動作のある周波数以上の動きはとらえないようにするや、小さな動作はとらえない、つまり、ある一定距離以下の動作は動作としてとらえず、光点の動きとしないなどの対策も行う。例えば、人の手の振動をその動作をとらえているカメラで補正してもよいし、つまり、とらえている物体の動きだけを抽出し、手自体の振動は除く処理を施す。あるいは、手が振動しないように補助具を手に付けることも必要に応じて行う。手のギブスの様なものや、手を載せる台を用意してもよい。
【0099】
さらに、同じ形のインターフェースに対しての処理を変更してもよい。例えば、光の棒65、67を表示中に、指2本を立てて(手を握り中の人差し指や中指を立てる、チョキを出しているような形になっている)のクリックは、マウスでいう右クリックに相当させてもよい。手の形状によって、いろいろなモードに設定可能としてもよい。
【0100】
尚、第2の実施形態も第1の実施形態と同様に、様々に変更可能であり、例えば、表示部としてカーテンだけではなく、壁や液晶モニタ画面等も各種適用可能である。
【0101】
また、第1及び第2の実施形態において、傷病者14の顔や、目線の方向を想定し、プロジェクタ2の投影先やボタンを表示する画面は人が見ていると思われる方向のみの表示とする場合もある。つまり、通常、プロジェクタ2の投影先やボタンを表示する画面は、指が指し示す先や光の棒が突き刺さっているカーテンや壁、モニタ(例えば、表示手段として液晶モニタ)等ですが、それを無視して、見ている方向にそのプロジェクションを行う形も適用可能である。これは、顔の向きと体の方向が極端に違う傷病者14がいる場合に好適である。
【0102】
さらに、第1の実施形態では、図4に示すように指を最初に1本立てて操作するイメージであるが、デフォルトを2本の指として、3つの指を立てての操作の場合は、第2の実施形態の図5(a)のように光の棒を太く、1本を立てての操作の場合は、第2の実施形態の図5(b)のように光の棒を細くするなどもできる。また、この仕組みを太さの調整ではなく、突く動作時の前に押し出す量(プロジェクタ2による表示面からの深さとも考えられる)を表すと考えてもよい。つまり、デフォルトの2本の指での操作から、本数の差分を突く動作時の前に押し出す量(深さ)としてもよい。また、光の棒を炎の棒だと考えるとその棒の出力や温度を変化させた処理と考えてもよい。
【0103】
また、第1及び第2の実施形態において、操作ボタンに指や光の棒をドラックした時の形に意味を持たせることもできる。例えば、ドラックしながら、円(△や×などどんな形でもよい、設定すればよい)を描くと、今の部屋のエアコンのスイッチをつけるや、照明のスイッチをけすなど、いろいろな動作を設定することも可能である。
【0104】
さらに、第1及び第2の実施形態において、ドラックの動作時の強さ、突く動作時の前に押し出す量(プロジェクタ2による表示面からの深さとも考えられる)が足りないと、次の部屋に壁を貫通することができない、壁の表面が傷つくだけなど、物理的な壁の性質や炎の棒の性質(もちろん、弱い壁という設定でもよいし、通常は壁を想定しない)を表現することも可能である。例えば、光の棒を想定し、別の部屋までその光が貫通するための突く動作時の前に押し出す量(値)を決めておき、その値を超えると隣の部屋へ光の棒が届く。また、押し出す量が少ないと届かない、壁に傷がつくイメージの量も決めてもよい。
【0105】
この強さは、操作面のボタンなどを操作するときにその強さを再現できる場合は、再現してもよい。
【0106】
圧力センサをもっているボタンなどを操作する場合は、徐々にそれが押されるような操作再現装置によって、徐々に(ドラック時の軌跡の中で)強くや、(ドラック時の軌跡の中で)強い押しから、徐々に弱く等も再現できるようになる。
【0107】
具体的なイメージとしては、ある程度大きいボタンの真ん中から、左に指をなぞるようなイメージも再現できる。
【0108】
纏めて説明すると、操作画面の画像には、前記ユーザによる徐々に押されるような操作を再現する操作再現装置を有し、前記ユーザが圧力センサを有するボタンを操作する場合は、前記操作再現装置によって、徐々に強く押されるような操作、及び強い押しから、徐々に弱くなる操作を再現できる。
【0109】
さらに、第1及び第2の実施形態において、隣り合ったボタンを連続でつけていったり、照度の調整バーの様なものを適切な力で押さえつけながら、左右、上下などの調整バーの形状によって操作していったりすることが可能になる。応用するとその場合は、壁を彫っているイメージなどになり、深さのある絵や文字を壁に描くことも可能になる。これらの情報は、プロジェクタ2による表示に反映させる。もちろん、物理的に、ロボットによって壁に再現してもよい。これらの情報は、ビルの壁のメンテナンスなどにも使える。
【0110】
これらの情報を設定と組み合わせて応用すると、仮想で隣の部屋の壁を壊すと、隣の部屋のボタン類を表示し、操作可能にする。また、壁を壊す操作を行うことによって、部屋の壁という条件ではなく、ビル全体のエアコン類だけの操作面(階層)や、照明のスイッチ類のみの操作面(階層)を表示して操作可能にしてもよい。
【0111】
他の例として、突く動作時の前に押し出す量(プロジェクタ2による表示面からの深さとも考えられる)によって、ある階(例えば5Fなど)のボタン類を見せる、押し出す量がある範囲より違う範囲にはいった場合には、ある階(例えば4Fなど)のボタン類が操作可能になるようにしてもよい。
【0112】
さらに、第1及び第2の実施形態において、操作ボタンに指や光の棒をある箇所に向けて、ドラックしながら、円など(エリアが指定できれば、閉鎖空間が指定できればよい)を描くとすると、その円、言い換えればそのビルの円筒に含まれるボタン類が別部屋などの考えは無視して、すべてが操作面に並ぶような形も考えられる。この形は、メンテナンスの故障のチェックや探索などに役立つと考えられる。例えば、その方向にある部屋の設備ボタン類だけでなく、機器類、冷蔵庫やテレビなどのボタン類などの動作状況が見えると、ビルや部屋設備だけでなく、個々の機器類(冷蔵庫やテレビなど)の動作もチェックでき、効率的に故障個所の断定に使える可能性がある。ここでは、冷蔵庫やテレビなども含めたが、もちろん、通常の操作でも冷蔵庫やテレビなども操作対象だと考えられる。また、メンテナンス者がそのビルなどに到着した場合には、このような提案の人間が理解できるI/Fの方が効率的、効果的だと思われる。
【0113】
さらに、第1及び第2の実施形態において、メンテナンスのために、各部屋に、カメラや各ボタン(冷蔵庫やテレビなどの各ボタンも含む)を配置し、各設備、各機器の状況などの情報を得るために通信し、その内容を分類し、例えば、エアコンのスイッチ(リモコン情報)のみなど同分類スイッチだけを集め、部屋の考えはなくして、操作面にならべる。(もちろん、操作面に効率的に並べられるならば、2種類でも3種類でもよい)操作面を一つのタブ(階層)にしてもよい。そのとき、スイッチ類の状態を示すために、実際には蛍スイッチでなくてもそのように表示してもよい。また、エアコンなどの複雑な機器の稼働状況などを、例えば、各々の関連のあるエアコンのスイッチの隣、あるいは、それ自体を操作面にならべて表示してもよい。そうするとエアコンの稼働状況などは、もちろん、各部屋にあるカメラやスイッチに内蔵されている、あるいは形態に制限は持たないが情報収集装置(温度や電気使用量なども監視している)として動作している装置からの情報を、その関連あるスイッチと並べるなどし、稼働状況などが一目瞭然とする。もちろん、関連情報をまとめることによって、メンテナンスや実際の現在の状況がその場に行かなくてもわかり、適切な調整も効率よく行える。
【0114】
さらに、第1及び第2の実施形態において、正確にボタンをとらえるために、通常より大きいボタンを表示してもよい。
【0115】
ボタンの大きさ、拡大率、縮小率は、ユーザインターフェースシステムの構成要素(例えばサーバ5)の設定で保持してもよいし、光の棒の太さと連動してもよいし、操作する人の状況(年齢、眼鏡の有無、眼鏡の度数、つまりレンズの矯正強度を数値化したものなどを実際に入力してもらい設定でもつ)や、ボタンや光の棒と壁の接触面の状況(人からの壁までの距離やその環境の暗さ、表示面の明るさなどを設定で入力してもよい)を自動判定して設定するように構成してもよい。
【0116】
さらに、第1及び第2の実施形態において、操作の目印となる輝点(ポインタ)や操作者の指の先や仮想で握っている光の棒の先の点(計算上、カーテンと指の先の接触点)は、操作者にとっては邪魔になるときもあるので、透明度をもった輝点としておき、必要に応じて、透明にすることができる。
【0117】
透明の輝点の場合には、どこを自分が操作しているかがわかりにくいので、その場合は、ボタンなどが点灯、点滅して、透明の輝点が現在、ボタンの上にあるよ、というようなことを示す。
【0118】
あるいは、プロジェクタの表示枠端(縦枠(左右の一方の枠線でもよいし、両方でもよい)、横枠の端(上下の一方の枠線でもよいし、両方でもよい)、の位置)やモニタの端(縦枠、横枠の端の位置)に短い線があり、横枠の端の線から仮想で伸びる線と縦枠の端の線からの仮想で伸びる線が交わっているところに輝点があることを操作者にわかるように見せる仕組みも構成可能である。
【0119】
(A)輝点(ポインタ)の付近のエリアに目線が向かっている時や、顔の向きが表示面(ポインタ)を見ている状態を検出すると、通常より動く量が減り、ポインタの動作がゆっくりしか動かない、つまり細かい動作が可能になる。
【0120】
(B)また、ポインタの動きは握りを絞るなどした場合も、ゆっくりになり、繊細な、細かい動きが可能になるようにしてもよい。つまり通常のモードで同じ距離、指や光の棒を仮想的に持つ手を動かした場合でも、ポインタは通常より少ない距離しか移動しない。このような制御をしてもよい。
【0121】
ここで、ノイズ(生体の小刻みな揺れ)は、ポインタの揺れなどにつながり操作が難しくなるので、できるだけ除去した方がよいが、上記(A)、(B)の場合では、細かい動きに合わせて、通常より大きな量であった場合や周波数が高い場合、ノイズとして切り捨てられる。つまり、通常より、より大きくゆっくり動く、周波数が低いという状態でなければ、その動作情報はノイズとして、削除される。
【0122】
また、生体情報、例えば体の揺れや心拍などを観測することによって、観測した体の揺れを計算にいれ、指や光の棒を仮想的に持つ手の主な動作とは違う細かな振動(ノイズ)として除去を行ってもよい。
【0123】
さらに、第1及び第2の実施形態において、傷病者14の手62を観察する撮像手段として、一般用のビデオカメラ3に限らず、暗くても大丈夫なように暗視カメラ、サーモカメラ、赤外線カメラなどを使って、手62の動作をとらえてもよい。
【0124】
さらに、第1の実施形態において、実際には、人差し指を立てる代わりに木の棒や、手の握りで作る空洞の代わりに筒を表現できる金属管や、プラスチックの棒(暗い場所での操作を考えると発光する棒)などを持っても同じような操作が可能となるように補足の処理や計算を行ってもよいし、設定を行ってもよい。もちろん、カメラの撮影時に手だけに光をあててもよい。
【0125】
従って、本発明の、システム、手段、方法、などは、本発明の要旨を変更しない範囲で、様々に変更可能である。
【0126】
例えば、ユーザ(傷病者14)の映像を撮像する撮像手段(ビデオカメラ3)として、天井に限らず、机の上に設置する等、各種適用可能である。また、文字入力時に、一つずつひらがな表などを表示して、選んでいる時、文字や単語の次候補は直線に並ぶ上下、左右、斜めなど、操作しやすい方向に次候補が並び、候補を選びやすくし、入力を助ける。円などを特定すると候補が、縦リストや横リストとして出て来る。
【0127】
例えば、2つ以上のシステムを1つにすることも可能であるし、逆に、1つのシステムを2つ以上の別のシステムから構成して接続することも可能である。
【0128】
また、上記第1及び第2の実施形態は、あくまでも、現在のところの最良の形態またはそれに近い形態の一つにすぎない。
【産業上の利用可能性】
【0129】
本発明のユーザインターフェースシステムは、医療施設や宿泊施設を運営する事業者や法人、個人住宅等において効果的に利用できる。
【符号の説明】
【0130】
1 :ユーザインターフェースシステム
2 :プロジェクタ3 :ビデオカメラ4 :無線LAN5 :サーバ11 :病院12 :病室13 :ベッド14 :傷病者15 :カーテン16 :壁17 :管理室51 :制御部52 :記憶部53 :インターフェース54 :通信部55 :キーボード56 :マウス57 :ディスプレイ装置
図1
図2
図3
図4
図5