IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-五環式複素環化合物 図1
  • 特許-五環式複素環化合物 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-14
(45)【発行日】2024-06-24
(54)【発明の名称】五環式複素環化合物
(51)【国際特許分類】
   C07D 491/22 20060101AFI20240617BHJP
   C07D 491/147 20060101ALI20240617BHJP
   C07D 495/22 20060101ALI20240617BHJP
   A61K 31/551 20060101ALI20240617BHJP
   A61P 25/28 20060101ALI20240617BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240617BHJP
【FI】
C07D491/22 CSP
C07D491/147
C07D495/22
A61K31/551
A61P25/28
A61P43/00 107
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021504107
(86)(22)【出願日】2020-03-03
(86)【国際出願番号】 JP2020008881
(87)【国際公開番号】W WO2020179780
(87)【国際公開日】2020-09-10
【審査請求日】2023-02-01
(31)【優先権主張番号】P 2019039351
(32)【優先日】2019-03-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】506137147
【氏名又は名称】エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100126653
【弁理士】
【氏名又は名称】木元 克輔
(72)【発明者】
【氏名】大橋 芳章
(72)【発明者】
【氏名】乗嶺 吉彦
(72)【発明者】
【氏名】星川 環
(72)【発明者】
【氏名】吉田 融
(72)【発明者】
【氏名】小林 義久
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 信裕
(72)【発明者】
【氏名】萩原 幸司
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 信明
(72)【発明者】
【氏名】廣田 信介
(72)【発明者】
【氏名】原田 尭明
(72)【発明者】
【氏名】吉村 光
【審査官】伊佐地 公美
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-118621(JP,A)
【文献】特開昭54-024896(JP,A)
【文献】国際公開第2004/033666(WO,A2)
【文献】HEMDAN, M. M. et al.,Chemical and Pharmaceutical Bulletin,2015年,Vol. 63,pp. 450-456
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61K
A61P
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の群から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩:
(3aS,14aR)-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化1】

(+)-7,7,12-トリメチル-1,2,3,6,7,10,11,12,13,15b-デカヒドロピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[2,1-c][1,4]ジアゼピン-5,9-ジオン:
【化2】

(3aS,14aR)-10-フルオロ-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化3】

(3aS,14aR)-5,8,10-トリメチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[3’’,2’’:4’,5’]フロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化4】

(3aR,14aR)-10-フルオロ-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化5】

(3aR,14aR)-5-メチル-10-(トリフルオロメチル)-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化6】

(3aS,14aR)-10-(2,2-ジフルオロエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化7】

(3aS,14aR)-10-(2-メトキシエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化8】

(3aS,14aR)-10-(ジフルオロメチル)-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化9】

(2R,15bR)-2-フルオロ-7,7,12-トリメチル-1,2,3,6,7,10,11,12,13,15b-デカヒドロ-5H,9H-ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[2,1-c][1,4]ジアゼピン-5,9-ジオン:
【化10】

(+)-(3a,14a-シス)-5,10-ジメチル-1,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロフロ[3,4-f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化11】

(3aS,14aS)-5-メチル-10-(トリフルオロメチル)-2,3,3a,5,6,14a-ヘキサヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化12】

(-)-12-(2-メトキシエチル)-7,7-ジメチル-1,2,3,6,7,10,11,12,13,15b-デカヒドロ-5H,9H-ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[2,1-c][1,4]ジアゼピン-5,9-ジオン:
【化13】

(3aR,14aR)-5,9-ジメチル-2,3,3a,5,6,8,9,10,11,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[3’’,4’’:4’,5’]チエノ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化14】

(3aR,10R,14aR)-10-フルオロ―2,5-ジメチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-ベンゾ[4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化15】

(3aS,14aS)-10-(2-メトキシエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化16】

および
(-)-(3a,14a-トランス)-2-(2-フルオロエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,14a-ヘキサヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化17】

【請求項2】
請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
【請求項3】
薬剤学的に許容される添加物をさらに含有する、請求項2に記載の医薬組成物。
【請求項4】
神経細胞賦活剤である、請求項2又は3に記載の医薬組成物。
【請求項5】
認知機能障害の治療のための、請求項2又は3に記載の医薬組成物。
【請求項6】
請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を含有する、認知機能障害の治療剤。
【請求項7】
認知機能障害の治療に使用される、請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩。
【請求項8】
認知機能障害の治療剤を製造するための、請求項1に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コリン作動性神経細胞賦活作用を有する、五環式複素環化合物またはその薬剤学的に許容される塩に関するものである。本発明はまた、前記化合物を有効成分として含有する医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
アセチルコリンを伝達物質とするコリン作動性神経細胞は、前脳では前脳基底部のマイネルト基底核や中隔核から海馬、偏桃体、そして大脳皮質へ広く投射し、記憶・学習や認知・注意の調節を担っている(非特許文献1)。また、脳幹の脚橋被蓋核と背外側被蓋核のコリン作動性神経細胞は線条体、側坐核、黒質や視床へ投射し、動機付けや覚醒状態の調節に関与すると考えられている(非特許文献2-4)。
【0003】
特に、前脳基底部のコリン作動神経細胞の役割については、多くの障害モデル動物等を用いた解析により明らかとなってきた。中でも、コリン作動性神経細胞の機能障害と記憶学習の低下が相関することが障害モデル動物において示され(非特許文献5-7)、コリンエステラーゼ阻害剤によりアセチルコリン量を増加させコリン作動性神経細胞の機能を上げることにより認知機能が改善されることが示されてきた(非特許文献8、9)。
【0004】
さらに、認知機能障害を伴う多くの神経疾患では、コリン作動性神経細胞の機能障害が見られる(非特許文献10)。中でも、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症ではコリン作動性神経細胞の機能障害と認知機能低下が相関することが知られ(非特許文献11-13)、障害モデル動物同様にコリンエステラーゼ阻害剤により認知機能が改善されることが示されてきた(非特許文献14、15)。
【0005】
したがって、これらの知見より、臨床においてもコリン作動性神経細胞自身の機能賦活化を達成することで、コリン作動性神経細胞の機能低下によって起こる認知機能低下の改善が期待できる。
【0006】
上記の疾患以外にも、認知機能障害とコリン作動性神経細胞の機能低下の関連が報告されている疾患としてハンチントン舞踏病、ダウン症候群、筋委縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、大うつ病性障害、統合失調症等が挙げられる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【文献】Everitt BJ et al.“Central cholinergic systems and cognition.” Annu. Rev. Psychol. 48 (1997) 649-684
【文献】Gulledge AT. et al.“Cholinergic inhibition of neocortical pyramidal neurons.” J. Neurosci. 25 (2005) 10308-20
【文献】Daniel Dautan D. et al.“A major external source of cholinergic innervation of the striatum and nucleus accumbens originates in the brainstem.” J. Neurosci. 34 (2014) 4509-18
【文献】M Steriade M. et al.“Neuronal activities in brain-stem cholinergic nuclei related to tonic activation processes in thalamocortical systems.” J. Neurosci. 10 (1990) 2541-59
【文献】Fischer W. et al.“Progressive decline in spatial learning and integrity of forebrain cholinergic neurons in rats during aging.” Neurobiol. Aging 13 (1992) 9-23
【文献】Leanza G.et al.“Selective lesioning of the basal forebrain cholinergic system by intraventricular 192 IgG-saporin: behavioural, biochemical and stereological studies in the rat.” Eur. J. Neurosci. 7 (1995) 329-43
【文献】Leanza G. et al.“Selective immunolesioning of the basal forebrain cholinergic system disrupts short-term memory in rats.”Eur. J. Neurosci. 8 (1996) 1535-44
【文献】Ogura H. et al.“Donepezil, a centrally acting acetylcholinesterase inhibitor, alleviates learning deficits in hypocholinergic models in rats.” Methods Find Exp Clin Pharmacol. 22 (2000) 89-95.
【文献】Spowart-Manning L. et al.“ Spatial discrimination deficits by excitotoxic lesions in the Morris water escape task.”Behav Brain Res. 156 (2005) 269-76.
【文献】Mufson EJ. et al.“Human cholinergic basal forebrain : chemoanatomy and neurologic dysfunction.” J. Chem. Neuroanat. 26 (2003) 233-242
【文献】Mufson EJ. et al.“Cholinergic system during the progression of Alzheimer’s disease : therapeutic implication.” Expert. Rev. Neurother. 8 (2008) 1703-1718
【文献】Schliebs R. et al.“The significance of the cholinergic system in the brain during aging and in Alzheimer’s disease.” J. Neural. Transm 113 (2006) 1625-1644
【文献】Bruce AP. et al.“Choline acetyltransferase activity and cognitive domain score of Alzheimer’s patients.” Neurobiol. Aging. 21 (2000) 11-17
【文献】Rogers SL. et al.“The efficacy and safety of donepezil in patients with Alzheimer's disease: results of a US Multicentre, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial.The Donepezil Study Group.” Dementia. 7 (1996) 293-303
【文献】Mori E. et al.“Donepezil for dementia with Lewy bodies: a randomized, placebo-controlled trial.” Ann Neurol. 72 (2012) 41-52
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、コリン作動性神経細胞賦活作用を有し、認知機能障害治療剤としての利用可能性を有する化合物またはその薬剤学的に許容される塩を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、精力的に研究を重ねた結果、コリン作動性神経細胞賦活作用を有する、五環式複素環化合物またはその薬剤学的に許容される塩を見出した。
【0010】
すなわち、本発明は以下<1>から<9>に関する。
<1>以下の群から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩:
(3aS,14aR)-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化1】
(+)-7,7,12-トリメチル-1,2,3,6,7,10,11,12,13,15b-デカヒドロピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[2,1-c][1,4]ジアゼピン-5,9-ジオン:
【化2】
(3aS,14aR)-10-フルオロ-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化3】
(3aS,14aR)-5,8,10-トリメチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[3’’,2’’:4’,5’]フロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化4】
(3aR,14aR)-10-フルオロ-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化5】
(3aR,14aR)-5-メチル-10-(トリフルオロメチル)-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化6】
(3aS,14aR)-10-(2,2-ジフルオロエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化7】
(3aS,14aR)-10-(2-メトキシエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化8】
(3aS,14aR)-10-(ジフルオロメチル)-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオン:
【化9】
(2R,15bR)-2-フルオロ-7,7,12-トリメチル-1,2,3,6,7,10,11,12,13,15b-デカヒドロ-5H,9H-ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[2,1-c][1,4]ジアゼピン-5,9-ジオン:
【化10】
(+)-(3a,14a-シス)-5,10-ジメチル-1,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロフロ[3,4-f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化11】
(3aS,14aS)-5-メチル-10-(トリフルオロメチル)-2,3,3a,5,6,14a-ヘキサヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化12】
(-)-12-(2-メトキシエチル)-7,7-ジメチル-1,2,3,6,7,10,11,12,13,15b-デカヒドロ-5H,9H-ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[2,1-c][1,4]ジアゼピン-5,9-ジオン:
【化13】
(3aR,14aR)-5,9-ジメチル-2,3,3a,5,6,8,9,10,11,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[3’’,4’’:4’,5’]チエノ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化14】
(3aR,10R,14aR)-10-フルオロ―2,5-ジメチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-ベンゾ[4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化15】
(3aS,14aS)-10-(2-メトキシエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化16】
および
(-)-(3a,14a-トランス)-2-(2-フルオロエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,14a-ヘキサヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン:
【化17】

<2><1>に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
<3>薬剤学的に許容される添加物をさらに含有する、<2>に記載の医薬組成物。
<4>神経細胞賦活剤である<2>又は<3>記載の医薬組成物。
<5>認知機能障害の治療のための<2>又は<3>記載の医薬組成物。
<6><1>に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を含有する、認知機能障害の治療剤。
<7><1>に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を、それを必要とする患者に投与する、認知機能障害の治療方法。
<8>認知機能障害の治療に使用される、<1>に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩。
<9>認知機能障害の治療剤を製造するための、<1>に記載の化合物またはその薬剤学的に許容される塩の使用。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る式(I)~(XVII)で表される五環式複素環化合物(以下、化合物(I)~(XVII)という。)またはその薬剤学的に許容される塩は、下記の薬理試験例における活性データにて示されているように神経細胞賦活作用を有している。本発明の化合物(I)~(XVII)は、神経細胞賦活作用により認知機能の改善につながることから、認知機能障害の治療剤としての利用可能性を有している。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は実施例10で得られた化合物のX線結晶構造解析の結果を示すORTEP図である。
図2図2は実施例15で得られた化合物のX線結晶構造解析の結果を示すORTEP図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の内容について詳細に説明する。
【0014】
本明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる回転異性体または互変異性体およびそれら混合物を含んでもよく、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも、各異性体を任意の比率で含む混合物でもよい。
【0015】
また、結晶多形が存在することもあるが同様にいずれにも限定されず、いずれかの結晶形の単一物であっても混合物であってもよく、また、本発明には非晶質体も含まれ、そして、本発明に係る化合物には、無水物と溶媒和物(特に水和物)とが包含される。
【0016】
本発明には、化合物(I)~(XVII)の同位体標識された化合物も含まれる。同位体標識された化合物は1つまたはそれ以上の原子が自然界に通常見出される原子質量か質量数と異なった原子質量か質量数を有する原子で置き換えられていること以外、化合物(I)~(XVII)と同一である。本発明の化合物に組み入れることができる同位元素は、例えば、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、リン、硫黄、沃素、および塩素の同位元素であり、H、H、11C、14C、15N、18O、18F、32P、35S、123I、および125I等が含まれる。
【0017】
上記同位体標識化合物、例えば、Hおよび/または14Cなどの放射性同位元素が組み入れられた化合物は医薬および/または基質の組織分布アッセイに有用である。Hと14Cはそれらの調製と検出の容易さのため有用と考えられている。同位元素11Cおよび18FはPET(陽電子放射断層撮影)で有用と考えられており、同位元素125IはSPECT(単光子放出コンピュータ断層撮影)で有用と考えられており、脳イメージングですべて有用である。Hなどのより重い同位元素による置換は、より高い代謝的安定性による生体内半減期を増加または必要用量の減少等のある種の治療上の利点を生じさせ、それ故に、ある状況下では有用と考えられている。上記同位体標識化合物は容易に利用可能な同位体標識された試薬を同位体標識されていない試薬の代わりに用いて、以下の実施例に開示された手順を行うことによって一様に調製することができる。
【0018】
本明細書における「薬剤学的に許容される塩」とは、本発明に係る化合物と塩を形成されるものであれば特に限定されず、具体的には例えば、無機酸塩、有機酸塩または酸性アミノ酸塩等の酸付加塩が挙げられる。
【0019】
本明細書における「薬剤学的に許容される塩」とは、特に限定する記載がない限り、適宜な比で塩を形成しさえすれば、形成された塩において、当該化合物1分子に対する酸の分子数は特に限定されないが、好ましくは該化合物1分子に対して酸は約0.5~約2分子であり、より好ましくは、当該化合物1分子に対して酸は、約0.5、約1、または約2分子である。
【0020】
無機酸塩の好ましい例としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等が挙げられ、有機酸塩の好ましい例としては、例えば、酢酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ステアリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。
【0021】
酸性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えば、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩などが挙げられる。
【0022】
本発明に係る化合物(I)~(XVII)がフリー体として得られる場合、前記の化合物(I)~(XVII)が形成していてもよい塩またはそれらの水和物の状態に常法に従って変換することができる。
【0023】
本発明に係る化合物(I)~(XVII)が化合物(I)~(XVII)の塩または化合物(I)~(XVII)の水和物として得られる場合、前記の化合物(I)~(XVII)のフリー体に常法に従って変換することができる。
【0024】
また、本発明に係る化合物(I)~(XVII)について得られる種々の異性体(例えば光学異性体、回転異性体、立体異性体等)は、通常の分離手段、例えば、再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー(例えば薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等)を用いることにより精製し、単離することができる。
【0025】
[製剤]
本発明に係る医薬組成物は、薬剤学的に許容される添加物を化合物群(I)~(XVII)から選ばれる化合物またはその薬剤学的に許容される塩と混和することにより製造することができる。本発明に係る医薬組成物は、例えば、第十七改正日本薬局方の製剤総則に記載の方法など既知の方法に従って製造することができる。
【0026】
本発明に係る医薬組成物は、その剤形に応じて適切に患者に投与することができる。
【0027】
本発明に係る化合物(I)~(XVII)またはその薬剤学的に許容される塩の投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、疾患の具体的な種類等に応じて異なるが、通常、成人の場合は1日あたり経口投与で約30μg~10g、好ましくは100μg~5g、さらに好ましくは100μg~1gを、注射投与で約30μg~1g、好ましくは100μg~500mg、さらに好ましくは100μg~300mgをそれぞれ1回または数回に分けて投与する。
【0028】
本発明の化合物は生理活性低分子化合物の標的タンパクを捕捉するためのケミカルプローブとすることができる。すなわち、本発明の化合物は、当該化合物の活性発現に必須な構造部分とは異なる部分に、J. Mass Spectrum. Soc. Jpn. Vol. 51, No. 5 2003, p492-498または WO2007/139149等に記載の手法で標識基、リンカー等を導入することでアフィニティークロマトグラフィー、フォトアフィニティープローブ等に変換することができる。
【0029】
ケミカルプローブに用いる標識基、リンカー等は、例えば以下の(1)ないし(5)からなる群に示される基が挙げられる。
(1)光親和性標識基(例えば、ベンゾイル基、ベンゾフェノン基、アジド基、カルボニルアジド基、ジアジリジン基、エノン基、ジアゾ基およびニトロ基等)および化学親和性基(例えば、アルファー炭素原子がハロゲン原子で置換されたケトン基、カルバモイル基、エステル基、アルキルチオ基、α、β-不飽和ケトン、エステル等のマイケル受容体、およびオキシラン基等)等のタンパク質標識基、
(2)-S-S-、-O-Si-O-、単糖(グルコース基、ガラクトース基等)または二糖(ラクトース等)等の開裂可能なリンカー、および酵素反応で開裂可能なオリゴペプチドリンカー、
(3)ビオチン、3-(4,4-ジフルオロ-5,7-ジメチル-4H-3a,4a-ジアザ-4-ボラ-s-インダセン-3-イル)プロピオニル基等のフィッシングタグ基、
(4)125I、32P、H、14Cなどの放射性標識基;フルオレセイン、ローダミン、ダンシル、ウンベリフェロン、7-ニトロフラザニル、3-(4,4-ジフルオロ-5,7-ジメチル-4H-3a,4a-ジアザ-4-ボラ-s-インダセン-3-イル)プロピオニル基等の蛍光標識基;ルミフェリン、ルミノール等の化学発光基;ランタノイド金属イオン、ラジウムイオン等の重金属イオン等の検出可能なマーカーまたは
(5)ガラスビーズ、ガラスベット、マイクロタイタープレート、アガロースビーズ、アガロースベッド、ポリスチレンビーズ、ポリスチレンベッド、ナイロンビーズ、ナイロンベッド等の固相担体と結合させる基等。
【0030】
上記の(1)ないし(5)からなる群より選択される標識基等を上記文献に記載の方法等に準じて本発明の化合物に導入して調製されるプローブは、新たな創薬ターゲットの探索等に有用な標識タンパクの同定のためのケミカルプローブとして用いることができる。
【実施例
【0031】
本発明の化合物(I)~(XVII)は、例えば、以下の実施例に記載した方法により製造することができ、また、当該化合物の効果は、以下の試験例に記載した方法により確認することができる。ただし、これらは例示的なものであって、本発明は、如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
【0032】
文献名等が記載されている化合物は、その文献等に従って製造したことを示す。
【0033】
また、本明細書に使用される略号は当業者に周知の慣用的な略号である。本明細書においては以下の略号を使用する。
DAST:三フッ化ジエチルアミノ硫黄
DCE:1,2-ジクロロエタン
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMT-MM:4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDC:1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
HATU:O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOBT:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
n-:ノルマル
NMM:N-メチルモルホリン
SFC:超臨界流体クロマトグラフィー
t-:ターシャリー
TBD:1,3,4,6,7,8-ヘキサヒドロ-2H-ピリミド[1,2-a]ピリミジン
TBME:ターシャリーブチルメチルエーテル
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
H-NMR:プロトン核磁気共鳴スペクトルメトリー
MS:マススペクトルメトリー
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
【0034】
以下の実施例および製造例中の「室温」は通常約10℃から約35℃を示す。%は特記しない限り重量パーセントを示す。
【0035】
プロトン核磁気共鳴スペクトルの化学シフトは、テトラメチルシランに対するδ単位(ppm)で記録、カップリング定数はヘルツ(Hz)で記録されている。パターンは、s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:カルテット、m:マルチプレット、br:ブロード、br.s:ブロードシングレット。
【0036】
化合物の光学分割には、Biotage社製Parallex FlexTM(カラム:DAICEL社製CHIRALPAKTM AD-H,IA,IB,IC,IF,DAICEL社製CHIRALCELTM OD-H,OJ-Hのいずれか)を用いた。
【0037】
製造例、参考例および実施例においてマイクロウェーブ反応装置を用いた反応は、Biotage社製initiatorTMまたはinitiator+TMを用いた。
【0038】
クロマトグラフィーに関して、シリカゲルは、Merck社製Silica Gel60(70-230mesh、もしくは、230-400mesh ASTM)または富士シリシア化学社製PSQ60Bを用いるか、プレパックカラム{カラム:YAMAZEN社製 Hi-FlashTM Column(Silicagel)、サイズ;S(16×60mm)、M(20×75mm)、L(26×100mm)、2L(26×150mm)、3L(46×130mm)のいずれか、またはBiotage社製BiotageTMSNAP Ultra Silica Cartridge、サイズ:10g、25g、50gのいずれか}を用いた。
【0039】
NHシリカゲルは、富士シリシア化学社製CHROMATOREX NH-DM2035を用いるか、プレパックカラム{カラム:YAMAZEN社製 Hi-FlashTM Column(Amino)、サイズ;S(16×60mm)、M(20×75mm)、L(26×100mm)、2L(26×150mm)、3L(46×130mm)のいずれか、もしくは和光純薬工業社製 プレセップTM(ルアーロック)NH2(HC)、サイズ:タイプM(14g/25mL)、タイプL(34g/70mL)、タイプ2L(50g/100mL)、タイプ3L(110g/200mL)のいずれか}を用いた。
【0040】
以下に示す化合物の命名は、一般的に用いられる試薬を除き、「E-ノートブック」バージョン12または13(パーキンエルマー社)で表示されたものを用いた。
【0041】
製造例1
(5aS,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオンの合成
【化18】
(1)メチル 2-((1S,2R)-2-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-N-メチルシクロペンタンカルボキサミド)アセテートの合成
(1S,2R)-2-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタン-1-カルボン酸(CAS No.137170-89-9)(14.6g,63.6mmol)、サルコシンメチルエステル塩酸塩(CAS No. 13515-93-0)(10.7g,76.3mmol)およびTHF(150mL)の混合物へ、TEA(22.2mL,159mmol)、HOBT・一水和物(11.7g,76.3mmol)、およびEDC(14.6g,76.3mmol)を氷冷下に順次加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌したのち、酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25-30%酢酸エチル/n-ヘプタン)で2回精製して、標記化合物(16.1g)を得た。
MS(ESI)m/z:337[M+Na]
(2)(5aS,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオンの合成
メチル 2-((1S,2R)-2-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-N-メチルシクロペンタンカルボキサミド)アセテート(16.1g,51.3mmol)へ、4N 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(160mL,640mmol)を氷冷下で加えた。反応混合物を同温で30分間撹拌し、ついで室温で45分撹拌した後、減圧下に濃縮した。残渣のメタノール(130ml)溶液へ、水冷下に、TBD(8.57g,61.6mmol)を加えた。反応混合物を水冷下に3時間撹拌したのち、0℃に冷却した。生じた固体をろ取し、氷冷したメタノールで3回洗浄し、減圧下に乾燥して標記化合物(5.22g)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.41-1.59(m,2H),1.78-1.98(m,2H),2.00-2.15(m,1H),2.36-2.53(m,1H),3.08(s,3H),3.18-3.32(m,1H),3.49(dd,J=15.5,1.7Hz,1H),3.91-4.04(m,1H),4.51(d,J=15.4Hz,1H),5.54(br.s,1H).
MS(ESI)m/z:183[M+H]
【0042】
製造例2
メチル 2-アミノ-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレートの合成
【化19】
1-メチル-4-ピペリドン(CAS No.1445-73-4)(30.0mL,257mmol)、メチル シアノアセテート(CAS No.105-34-0)(22.6mL,257mmol)、硫黄(CAS No.7704-34-9)(8.25g,257mmol)およびメタノール(500mL)の混合物に室温でTEA(35.8mL,257mmol)を加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌した後、沈殿物をろ取し、酢酸エチルで洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、酢酸エチル)で精製した。得られた濃縮残渣を酢酸エチルでトリチュレーションした。沈殿物をろ取し、酢酸エチルで洗浄して、標記化合物(38.0g)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.44(s,3H),2.59-2.71(m,2H),2.77-2.88(m,2H),3.37(t,J=2.0Hz,2H),3.79(s,3H),5.94(br.s,2H).
MS(ESI)m/z:227[M+H]
【0043】
製造例3
(R)-3,3-ジメチルヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1,5(2H)-ジオンの合成
【化20】
(1)(R)-t-ブチル 1-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メチルブタノイル)ピロリジン-2-カルボキシレートの合成
3-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブタン酸(CAS No.129765-95-3)(1.5g,6.90mmol)、D-プロリン t-ブチルエステル塩酸塩(CAS No.184719-80-0)(1.43g,6.90mmol)、TEA(3.85mL,27.6mmol)およびTHF(15.0mL)の混合物に、0℃で1-プロパンホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液、約1.7mol/L)(6.09mL,10.4mmol)を加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮して、標記化合物(2.67g)を得た。
MS(ESI)m/z:371[M+H]
(2)(R)-3,3-ジメチルヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1,5(2H)-ジオンの合成
(R)-t-ブチル 1-(3-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メチルブタノイル)ピロリジン-2-カルボキシレート(2.67g)および1,4-ジオキサン(10.0mL)の混合物に、0℃で4N 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(20mL,80mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した後、減圧下に濃縮した。残渣、TEA(3.01mL,21.6mmol)、THF(30.0mL)およびDMF(30.0mL)の混合物に、0℃で1-プロパンホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液、約1.7mol/L)(6.36mL,10.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を10%メタノール/クロロホルムで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0-50%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(896mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.34(s,3H),1.36(s,3H),1.77-1.93(m,2H),2.10-2.24(m,1H),2.48(dd,J=14.1,1.6Hz,1H),2.60-2.73(m,1H),3.08(d,J=14.5Hz,1H),3.44-3.55(m,1H),3.63(dt,J=11.6,7.3Hz,1H),4.43(dd,J=7.8,4.7Hz,1H),5.56(br.s,1H).
MS(ESI)m/z:197[M+H]
【0044】
製造例4
エチル 3-アミノ-6-フルオロベンゾフラン-2-カルボキシレートの合成
【化21】
グリコール酸エチル(CAS No.623-50-7)(0.408mL,4.31mmol)および1,4-ジオキサン(8mL)の混合物に0℃でカリウム t-ブトキシド(460mg,4.10mmol)および2,4-ジフルオロベンゾニトリル(CAS No.3939-09-1)(300mg,2.16mmol)を順次加えた。反応混合物を室温で2日攪拌した。反応混合物へ飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30-40%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物(359mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):&shy;1.34-1.47(m, 3H),4.43(q,J=7.0Hz,2H),4.83-5.11(m,2H),6.93-7.06(m,1H),7.10-7.19(m,1H),7.42-7.56(m,1H)
MS(ESI)m/z:224[M+H]
【0045】
製造例5
エチル 3-アミノ-4,6-ジメチルフロ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレートの合成
【化22】
グリコール酸エチル(CAS No.623-50-7)(0.200mL,2.11mmol)およびTHF(4mL)の混合物に室温でカリウム t-ブトキシド(356mg,3.17mmol)および2-クロロ-4,6-ジメチルニコチノニトリル(CAS No.14237-71-9)(300mg,1.80mmol)を順次加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物へ飽和塩化アンモニウム水溶液、水および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、60-70%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物(180mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.34-1.41(m,3H),2.56(s,3H),2.63(s,3H),4.38(q,J=7.6Hz,2H),4.97-5.20(m,2H),6.83(s,1H)
MS(ESI)m/z:235[M+H]
【0046】
製造例6
(5aR,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオンの合成
【化23】
(1)t-ブチル 2-((1R,2R)-2-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-N-メチルシクロペンタンカルボキサミド)アセテートの合成
(1R,2R)-t-ブトキシカルボニル-2-アミノシクロペンタンカルボン酸(CAS No.245115-25-7)(1.00g,4.36mmol)、サルコシンt-ブチルエステル塩酸塩(CAS No.136088-69-2)(872mg,4.80mmol)およびDCM(10mL)の混合物へ、DIPEA(1.81mL,10.5mmol)およびHATU(1.99g,5.23mmol)を室温で順次加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、直接カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30-50%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物(1.61g)を得た。
MS(ESI)m/z:357[M+H]
(2)(5aR,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオンの合成
t-ブチル 2-((1R,2R)-2-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-N-メチルシクロペンタンカルボキサミド)アセテート(1.61g,4.52mmol)へ4N 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(16mL,64mmol)を室温で加え、20時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣に炭酸水素ナトリウム(0.911g,10.8mmol)、メタノール(24mL)、NMM(0.099mL,0.90mmol)、およびDMT-MM(12.3%HO,1.80g,5.70mmol)を室温で順次加え、20時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をDCMで洗浄した。洗浄液を減圧下濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5-20%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(745mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.56-1.88(m,3H),1.91-2.02(m,1H),2.13-2.23(m,1H),2.26-2.39(m,1H),3.07(s,3H),3.08-3.16(m,1H),3.51-3.62(m,1H),3.79(d,J=18.0Hz,1H),4.58(d,J=18.0Hz,1H),6.76(br.s,1H).
MS(ESI)m/z:183[M+H]
【0047】
製造例7
エチル 3-アミノ-6-(トリフルオロメチル)ベンゾフラン-2-カルボキシレートの合成
【化24】
グリコール酸エチル(CAS No.623-50-7)(0.150mL,1.59mmol)およびTHF(6mL)の混合物に室温でカリウム t-ブトキシド(267mg,2.38mmol)および2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(CAS No.146070-34-0)(0.242mL,1.74mmol)を順次加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物へ飽和塩化アンモニウム水溶液、水および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物(100mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.44(t,J=7.0Hz,3H),4.32-4.57(m,2H),4.83-5.21(m,2H),7.43-7.57(m,1H),7.59-7.81(m,2H)
MS(ESI)m/z:274[M+H]
【0048】
製造例8
エチル 2-アミノ-6-(2,2-ジフルオロエチル)-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレートの合成
【化25】
(1)6-t-ブチル 3-エチル 2-アミノ-4,5-ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3,6(7H)-ジカルボキシレートの合成
1-(t-ブトキシカルボニル)-4-ピペリドン(CAS No.79099-07-3)(45.1g,226mmol)、エチル シアノアセテート(CAS No.105-56-6)(25.6g,226mmol)、硫黄(CAS No.7704-34-9)(7.26g,226mmol)およびエタノール(450mL)の混合物に室温でTEA(31.6mL,226mmol)を加えた。反応混合物を80℃で4時間15分撹拌した後、室温まで冷却した。沈殿物をろ取し、エタノールで洗浄した。得られた固体をエタノール(350mL)に80℃にて溶解し、室温まで冷却した。沈殿物をろ取し、エタノールで洗浄した。得られた固体を減圧下に乾燥して標記化合物(56.0g)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.34(t,J=7.2Hz,3H),1.48(s,9H),2.80(br.s,2H),3.61(t,J=5.9Hz,2H),4.26(q,J=7.0Hz,2H),4.35(br.s,2H),6.00(br.s,2H).
MS(ESI)m/z:327[M+H]
(2)エチル 2-アミノ-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート 塩酸塩の合成
6-t-ブチル 3-エチル 2-アミノ-4,5-ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3,6(7H)-ジカルボキシレート(3.34g,10.2mmol)と1,4-ジオキサン(33mL)の混合物に5N 塩酸(4.00mL,20.0mmol)を加えた。反応混合物を80℃で15分撹拌した後に、室温まで冷却した。沈殿物をろ取し、1,4-ジオキサンおよび酢酸エチルで順次洗浄した。得られた固体を減圧下に乾燥して標記化合物(2.05g)を得た。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):1.25(t,J=7.0Hz,3H),2.88(t,J=6.1Hz,2H),3.28(t,J=6.1Hz,2H),4.02(s,2H),4.18(q,J=7.0Hz,2H),7.46(s,2H),9.35(br.s,2H)
MS(ESI)m/z:227[M+H]
(3)エチル 2-アミノ-6-(2,2-ジフルオロエチル)-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレートの合成
エチル 2-アミノ-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート 塩酸塩(53.0mg,0.202mmol)、1,1-ジフルオロ-2-ヨードエタン(CAS No.598-39-0)(0.025mL,0.282mmol)およびDMF(0.700mL)の混合物に室温で炭酸カリウム(84.0mg,0.605mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、80℃で16時間撹拌した。室温に戻した後に、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、10-50%酢酸エチル/ヘプタン)で精製し、標記化合物(40.0mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.24-1.37(m,3H),2.74-2.96(m,6H),3.49-3.68(m,2H),4.17-4.34(m,2H),5.74-6.17(m,3H).
MS(ESI)m/z:291[M+H]
【0049】
製造例9
エチル 2-アミノ-6-(2-メトキシエチル)-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレートの合成
【化26】
製造例8(2)で得たエチル 2-アミノ-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート 塩酸塩(53.0mg,0.202mmol)、炭酸カリウム(84.0mg,0.605mmol)およびDMF(0.700mL)の混合物に室温で1-ヨード-2-メトキシエタン(CAS No.4296-15-5)(52.5mg,0.282mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。室温に戻した後に、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、10-50%酢酸エチル/ヘプタン)で精製し、標記化合物(34.8mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.30-1.36(m,3H),2.73-2.84(m,6H),3.38(s,3H),3.51(br.d,J=1.8Hz,2H),3.54-3.61(m,2H),4.21-4.32(m,2H),5.94(br.s,2H).
MS(ESI)m/z:285[M+H]
【0050】
製造例10
エチル 3-アミノ-6-(ジフルオロメチル)ベンゾフラン-2-カルボキシレートの合成
【化27】
2-フルオロ-4-ホルミルベンゾニトリル(CAS No.101048-76-4)(300mg,2.01mmol)およびDCM(9mL)の混合物に室温でDAST(0.395mL,3.02mmol)およびエタノール一滴を順次加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物へ水および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣(344mg)、DMSO(6mL)、グリコール酸エチル(CAS No.623-50-7)(0.381mL,4.02mmol)の混合物にカリウム t-ブトキシド(429mg,3.82mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物へ飽和塩化アンモニウム水溶液、水および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物(256mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.44(t,J=7.3Hz,3H),4.34-4.55(m,2H),4.80-5.11(m,2H),6.74(t,J=56.6Hz,1H),7.35-7.45(m,1H),7.57-7.71(m,2H)
MS(ESI)m/z:256[M+H]
【0051】
製造例11
(8R,9aS)-8-フルオロ-3,3-ジメチルヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1,5(2H)-ジオンの合成
【化28】
(2S,4R)-1-(t-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピロリジン-2-カルボン酸(CAS No.203866-14-2)(5.00g,21.4mmol)のDMF(25.0mL)の混合物に、炭酸カリウム(4.44g,32.2mmol)およびヨードメタン(CAS No.74-88-4)(2.68mL,42.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、20-40%酢酸エチル/n-ヘプタン)で粗く精製した。得られた粗生成物(5.50g)へ、4N 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(55.0mL,220mmol)を室温で加えた。反応混合物を同温で1時間撹拌した後、減圧下に濃縮した。濃縮残渣、THF(55.0ml)、3-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブタン酸(CAS No.129765-95-3)(4.83g,22.2mmol)、TEA(9.30mL,66.7mmol)の混合物に、室温で1-プロパンホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液、約1.6mol/L)(20.9mL,33.4mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮した。得られた残渣(5.50g)およびメタノール(32.1mL)の混合物に、1N 水酸化ナトリウム水溶液(31.8mL,31.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、塩酸を加えて液性を酸性とした。酢酸エチルを加え、有機層を分離した後、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮した。得られた残渣へ、4N 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(39.7mL,159mmol)を室温で加えた。反応混合物を同温で3時間撹拌した後、減圧下に濃縮した。残渣のTHF(8ml)溶液へ、TEA(6.64mL,47.6mmol)、1-プロパンホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液、約1.6mol/L)(14.9mL,23.8mmol)を加えた。反応混合物を60℃で3日間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5-25%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(950mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.24-1.42(m,6H),2.42-2.77(m,3H),2.97-3.17(m,1H),3.30-3.53(m,1H),4.09-4.36(m,1H),4.58-4.75(m,1H),5.03-5.32(m,1H),6.17(br.s,1H).
MS(ESI)m/z:215[M+H]
【0052】
製造例12
(5aSR,8aRS)-4-メチルヘキサヒドロ-1H-フロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオンの合成
【化29】
(1)メチル 2-((3SR,4RS)-4-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-N-メチルテトラヒドロフラン-3-カルボキサミド)アセテートの合成
シス-4-t-ブトキシカルボニルアミノ-テトラヒドロ-フラン-3-カルボン酸(CAS No.1414958-20-5)(500mg,2.16mmol)、メチル 2-(メチルアミノ)アセテート 塩酸塩(362mg,2.60mmol)およびDCM(5mL)の混合物へ、室温でDIPEA(1.27mL,7.35mmol)およびHATU(987mg,2.60mmol)を順次加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を直接カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40%-100%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物(649mg)を得た。
MS(ESI)m/z:317[M+H]
(2)(5aSR,8aRS)-4-メチルヘキサヒドロ-1H-フロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオンの合成
メチル 2-((3SR,4RS)-4-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-N-メチルテトラヒドロフラン-3-カルボキサミド)アセテート(649mg,2.05mmol)へ、4N 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(7mL)を、室温で加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣へ室温でTHF(7mL)およびTBD(343mg,2.46mmol)を加えた。反応混合物を超音波処理したのち、室温で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸(0.2mL)を加えたのち、反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10-40%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(178mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.07(s,3H),3.43(q,J=8.1Hz,1H),3.51-3.63(m,2H),4.10-4.32(m,3H),4.38(dd,J=9.6,7.2Hz,1H),4.48(d,J=14.8Hz,1H),5.54(br s,1H).
MS(ESI)m/z:185[M+H]
【0053】
製造例13
エチル 3-アミノ-6-(トリフルオロメチル)ベンゾフラン-2-カルボキシレートの合成
【化30】
グリコール酸エチル(CAS No.623-50-7)(1.02mL,10.8mmol)およびDMSO(10mL)の混合物に室温でカリウム t-ブトキシド(1.13g,10.1mmol)および2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(CAS No.146070-34-0)(1.00mL,7.19mmol)を順次加えた。反応混合物を室温で8時間攪拌した。反応混合物へ飽和塩化アンモニウム水溶液、水および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物(949mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.40-1.48(m,3H),4.45(q,J=7.3Hz,2H),4.98(br.s,2H),7.44-7.54(m,1H),7.61-7.78(m,2H)
MS(ESI)m/z:274[M+H]
【0054】
製造例14
(5aS,8aS)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオンの合成
【化31】
(1)t-ブチル 2-((1S,2S)-2-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-N-メチルシクロペンタンカルボキサミド)アセテートの合成
(1S,2S)-2-(t-ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンタンカルボン酸(CAS No.143679-80-5)(1.00g,4.36mmol)、サルコシンt-ブチルエステル塩酸塩(872mg,4.80mmol)、DIPEA(1.81mL,10.5mmol)およびDCM(10mL)の混合物へ、HATU(1.99g,5.23mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温にて終夜撹拌した後、直接カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30-50%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物(1.55g)を得た。
MS(ESI)m/z:357[M+H]
(2)(5aS,8aS)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオンの合成
t-ブチル 2-((1S,2S)-2-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)-N-メチルシクロペンタンカルボキサミド)アセテート(1.55g,4.35mmol)へ4N 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(16mL,64mmol)を室温で加え、16時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣に炭酸水素ナトリウム(0.877g,10.4mmol)、メタノール(24mL)、NMM(0.096mL,0.87mmol)、およびDMT-MM(12.3%HO,1.73g,5.48mmol)を室温で順次加え、3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をDCMで洗浄した。洗浄液を減圧下濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0-20%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(753mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.55-1.88(m,3H),1.91-2.02(m,1H),2.11-2.22(m,1H),2.25-2.40(m,1H),3.07(s,3H),3.07-3.16(m,1H),3.51-3.62(m,1H),3.78(d,J=18.0Hz,1H),4.57(d,J=18.0Hz,1H),6.54(br.s,1H).
MS(ESI)m/z:183[M+H]
【0055】
製造例15
(S)-3,3-ジメチルヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1,5(2H)-ジオンの合成
【化32】
3-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブタン酸(CAS No.129765-95-3)(2.0g,9.21mmol)、L-プロリン t-ブチルエステル(CAS No.2812-46-6)(1.58g,9.21mmol)、TEA(3.85mL,27.6mmol)およびTHF(15.0mL)の混合物に、0℃で1-プロパンホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液、約1.7mol/L)(8.12mL,13.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮した。得られた濃縮残渣(3.03g)および1,4-ジオキサン(10.0mL)の混合物に、0℃で4N 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(20mL,80mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した後、減圧下に濃縮した。残渣、TEA(3.42mL,24.5mmol)、THF(50.0mL)およびDMF(30.0mL)の混合物に、0℃で1-プロパンホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液、約1.7mol/L)(7.22mL,12.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムおよび10%メタノール/クロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0-50%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(942mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.34(s,3H),1.36(s,3H),1.76-1.93(m,2H),2.09-2.25(m,1H),2.48(dd,J=14.3,1.8Hz,1H),2.61-2.74(m,1H),3.08(d,J=14.1Hz,1H),3.45-3.56(m,1H),3.57-3.71(m,1H),4.43(dd,J=8.0,4.9Hz,1H),5.54(br.s,1H).
【0056】
製造例16
メチル 3-アミノ-5-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2-カルボキシレートの合成
【化33】
(1)5-ベンジル 2-メチル 3-アミノ-6,7-ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2,5(4H)-ジカルボキシレートの合成
ベンジル 3-シアノ-4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(CAS No.916423-53-5)(868mg,3.36mmol)、TEA(0.937mL,6.72mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(41.1mg,0.336mmol)、塩化メタンスルホニル(0.312mL,4.03mmol)およびDCM(10mL)の反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、有機層を分離した。水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮し、反応残渣(1.13g)を得た。60%水素化ナトリウム(537mg)とTHF(20mL)の混合物に、メチルチオグリコレート(CAS No.2365-48-2)(1.05mL,11.8mmol)を0℃、窒素雰囲気下でゆっくりと滴下し室温に戻しさらに30分攪拌した。この反応混合物を再度氷水浴で冷却し、そこに反応残渣(1.13g)とTHF(10mL)の混合物を加えそのまま1時間攪拌した。反応混合物を室温に戻しさらに17.5時間攪拌した。
反応混合物に水と酢酸エチルを加え、有機層を分離した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1-33%酢酸エチル/n-へプタン)で精製して、標記化合物(813mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.78(br.s,2H),3.74-3.83(m,5H),4.32(br.d,J=9.4Hz,2H),5.11-5.23(m,2H),5.33(br.d,J=9.4Hz,2H),7.30-7.43(m,5H).
MS(ESI)m/z:347[M+H]
(2)メチル 3-アミノ-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2-カルボキシレートの合成
5-ベンジル 2-メチル 3-アミノ-6,7-ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2,5(4H)-ジカルボキシレート(200mg,0.577mmol)、10%パラジウム炭素(49.3%含水品)(20mg)およびメタノール(3mL)の混合物を水素ガス雰囲気下室温で1時間攪拌した。反応混合物をセライトTMでろ過後ろ液を減圧下に濃縮した。得られた残渣に10%パラジウム炭素(49.3%含水品)(200mg)およびメタノール(10mL)を加え、混合物を水素ガス雰囲気下室温で21.5時間攪拌した。反応混合物をセライトTMでろ過後ろ液を減圧下に濃縮し、標記化合物(94.6mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.62-2.78(m,2H),3.13(t,J=5.7Hz,2H),3.61-3.72(m,2H),3.76-3.88(m,3H), 5.29(br.s,2H).
MS(ESI)m/z:213[M+H]
(3)メチル 3-アミノ-5-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2-カルボキシレートの合成
メチル 3-アミノ-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2-カルボキシレート(94mg,0.443mmol)、THF(4mL)、メタノール(4mL)の混合物に、35-38%ホルムアルデヒド液(0.036mL)を室温で加え、50分間撹拌した。ナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(188mg,0.886mmol)を加えさらに室温で26時間攪拌した。
反応混合物に飽和重曹水と酢酸エチルを加え、有機層を分離した。有機層を減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、5-45%酢酸エチル/n-へプタン)で精製して、標記化合物(75mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.44-2.55(m,3H),2.68-2.77(m,2H),2.79-2.89(m,2H),3.19-3.31(m,2H), 3.68-3.87(m,3H),5.17-5.41(m,2H).
MS(ESI)m/z:227[M+H]
【0057】
製造例17
(5aRS,8aSR)-t-ブチル 4-メチル-2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-7(1H)-カルボキシレート(トランス体)および(5aSR,8aSR)-t-ブチル 4-メチル-2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-7(1H)-カルボキシレート(シス体)の合成
【化34】
(1)ベンジルエチルフマレートの合成
フマル酸モノエチルエステル(CAS No.2459-05-4)(32.0g,222mmol)と炭酸カリウム(30.7g,222mmol)およびDMF(900mL)の混合物に室温でベンジルブロミド(CAS No.100-39-0)(24.0mL,202mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分攪拌した。反応混合物を55℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物の体積が約1/3になるように減圧下濃縮した。残渣に水(500mL)とヘプタン(500mL)を加えた。有機層と水層を分離し、水層をさらにヘプタン(300mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0%-10%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製し、標記化合物(42.9g)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.26-1.35(m,3H),4.21-4.33(m,2H),5.23(s,2H),6.89(s,2H),7.29-7.42(m,5H).
MS(ESI)m/z:235[M+H]
(2)(3SR,4SR)-3-ベンジル 4-エチル 1-ベンジルピロリジン-3,4-ジカルボキシレートの合成
ベンジルエチルフマレート(19.0g,81.1mmol)とDCM(200mL)の混合物に0℃でN-(メトキシメチル)-N-(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミン(CAS No.93102-05-7)(21.9mL,85.8mmol)を加えた後に、TFA(0.400mL,5.19mmol)とDCM(3.6mL)の混合物を加えた。反応混合物を0℃で15分攪拌した。反応混合物を室温で6時間30分攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)を室温で加え、10分攪拌した。有機層と水層を分離し、水層をDCM(20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0%-14%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製し、標記化合物(28.5g)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.22(t,J=7.2Hz,3H),2.77(dd,J=9.4,6.2Hz,1H),2.84(dd,J=9.0,6.6Hz,1H),2.87-2.96(m,2H),3.43-3.54(m,2H),3.60(d,J=2.7Hz,2H),4.14(q,J=7.0Hz,2H),5.15(s,2H),7.26-7.38(m,10H).
MS(ESI)m/z:368[M+H]
(3)(3SR,4SR)-1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(エトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸の合成
(3SR,4SR)-3-ベンジル 4-エチル 1-ベンジルピロリジン-3,4-ジカルボキシレート(28.5g,77.5mmol)とエタノール(380mL)の混合物に20%水酸化パラジウム炭素(50%含水品,5.44g,3.87mmol)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下、室温で18時間攪拌した。反応混合物を窒素雰囲気下で攪拌した後、水(65mL)を加えた。混合物をろ過し、ろ物をエタノール/水(70mL,6/1(v/v))で洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣(14.2g)を得た。得られた残渣、水(45mL)とTHF(100mL)の混合物に炭酸水素ナトリウム(14.2g,169mmol)と水(170mL)の混合物を加えた。混合物を室温で5分攪拌した。混合物にジ-t-ブチルジカルボネート(20.3g,92.9mmol)とTHF(85mL)の混合物を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣にTBME(150mL)と水(150mL)を加え、有機層と水層を分離した。有機層を水(50mL)で抽出した。合わせた水層に0℃で2N塩酸(85mL)、酢酸エチル(200mL)を加えた。有機層と水層を分離し、水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮して標記化合物(21.7g)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.46(s,9H),3.33-3.66(m,4H),3.79(br.s,2H),4.21(qd,J=7.1,1.8Hz,2H).
MS(ESI)m/z:573[2M-H]
(4)(3RS,4SR)-1-t-ブチル 3-エチル 4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ピロリジン-1,3-ジカルボキシレートの合成
(3SR,4SR)-1-(t-ブトキシカルボニル)-4-(エトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸(4.98g,17.3mmol)とトルエン(150mL)の混合物に室温でトリエチルアミン(2.90mL,20.8mmol)とジフェニルホスホリルアジド(CAS No.26386-88-9)(4.47mL,20.8mmol)を加えた。反応混合物を80℃で1時間攪拌した。反応混合物にベンジルアルコール(CAS No.100-51-6)(4.48mL,43.3mmol)を加えた。反応混合物を80℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物に水(50mL)を加え、室温で5分攪拌した。有機層と水層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0%-50%TBME/n-ヘプタンおよび50%-75%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製し、標記化合物(5.27g)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.25(t,J=7.4Hz,3H),1.45(s,9H),2.91-3.29(m,2H),3.56-3.88(m,3H),4.17(q,J=7.4Hz,2H),4.42(br.s,1H),4.92(br.s,1H),5.11(s,2H),7.29-7.41(m,5H).
MS(ESI)m/z:785[2M+H]
(5)(3RS,4SR)-4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-1-(t-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸の合成
(3RS,4SR)-1-t-ブチル 3-エチル 4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ピロリジン-1,3-ジカルボキシレート(21.0g,53.4mmol)とTHF(250mL)の混合物に25℃で2N水酸化ナトリウム水溶液(125mL,250mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間30分攪拌した。反応混合物にTBME(250mL)と水(125mL)を加え、有機層と水層を分離した。有機層を水(63mL)で抽出した。合わせた水層に0℃で5N塩酸(50mL)、酢酸エチル(200mL)を加えた。有機層と水層を分離し、水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮して標記化合物(18.3g)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.46(s,9H),3.02-3.38(m,2H),3.62-3.86(m,3H),4.44(br.s,1H),5.12(br.s,3H),7.32-7.41(m,5H).
MS(ESI)m/z:727[2M-H]
(6)(3SR,4RS)-t-ブチル 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-4-((2-メトキシ-2-オキソエチル)(メチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレートの合成
(3RS,4SR)-4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-1-(t-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸(13.1g,36.0mmol)、サルコシンメチルエステル塩酸塩(CAS No.13515-93-0)(6.02g,43.1mmol)、HOBT(5.83g,43.1mmol)とDMF(150mL)の混合物に25℃でトリエチルアミン(12.5mL,89.9mmol)とEDC(8.27g,43.1mmol)を順次加えた。反応混合物を室温で5時間40分攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(400mL)と水(100mL)を加え、有機層と水層を分離した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50%-75%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製し、標記化合物(14.9g)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.45(s,9H),2.97(s,1H),3.13-3.28(m,2H),3.33-3.69(m,5H),3.70-3.83(m,3H),4.00-4.44(m,3H),4.97-5.19(m,3H),7.30-7.45(m,5H).
MS(ESI)m/z:450[M+H]
(7)(5aRS,8aSR)-t-ブチル 4-メチル-2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-7(1H)-カルボキシレート(トランス体)および(5aSR,8aSR)-t-ブチル 4-メチル-2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-7(1H)-カルボキシレート(シス体)の合成
(3SR,4RS)-t-ブチル 3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-4-((2-メトキシ-2-オキソエチル)(メチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレート(1.50g,3.34mmol)とエタノール(33mL)の混合物に25℃で20%水酸化パラジウム炭素(50%含水品,234mg,0.167mmol)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下、25℃で3時間攪拌した。反応混合物を窒素雰囲気下にした。反応混合物をセライトTMろ過した。ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣にTHF(66mL)を加えた。混合物にTBD(697mg,5.01mmol)を加えた。反応混合物を25℃で5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%-20%メタノール/酢酸エチル)で精製し、標記トランス体(369mg)および標記シス体(274mg)を得た。
トランス体
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.46(s,9H),3.09(s,3H),3.17(t,J=10.0Hz,1H),3.42-3.55(m,1H),3.66-4.04(m,5H),4.58(d,J=17.6Hz,1H).
MS(ESI)m/z:284[M+H]
シス体
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.47(s,9H),3.12(s,3H),3.19-3.34(m,1H),3.48-3.72(m,3H),3.78(br.s,1H),3.93(br.s,1H),4.21(br.s,1H),4.56(d,J=16.0Hz,1H),5.60(br.s,1H).
MS(ESI)m/z:284[M+H]
【0058】
製造例18
(5aRS,8aSR)-(9H-フルオレン-9-イル)メチル 4-メチル-2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-7(1H)-カルボキシレート(トランス体)の合成
【化35】
製造例17(7)で得た(5aRS,8aSR)-t-ブチル 4-メチル-2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-7(1H)-カルボキシレート(トランス体)(369mg,1.30mmol)とDCM(8mL)の混合物に25℃でTFA(2.00mL,26.0mmol)を加えた。反応混合物を25℃で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣にTHF(6mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(6.00mL)を加えた。反応混合物に炭酸9-フルオレニルメチルスクシンイミジル(395mg,1.17mmol)を加えた。反応混合物を25℃にて17時間攪拌した。反応混合物に炭酸9-フルオレニルメチルスクシンイミジル(21.9mg,0.0651mmol)を加えた。反応混合物を25℃にて1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層と水層を分離した。水層を酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%-20%メタノール/酢酸エチル)で精製し、標記化合物(501mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.05-3.30(m,4H),3.40-3.63(m,1H),3.77-4.10(m,5H),4.19-4.29(m,1H),4.33-4.52(m,2H),4.54-4.66(m,1H),6.04-6.30(m,1H),7.29-7.36(m,2H),7.38-7.45(m,2H),7.54-7.63(m,2H),7.77(d,J=7.4Hz,2H).
MS(ESI)m/z:406[M+H]
【0059】
製造例19
(5aSR,8aSR)-(9H-フルオレン-9-イル)メチル 4-メチル-2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-7(1H)-カルボキシレート(シス体)の合成
【化36】
製造例17(7)で得た(5aSR,8aSR)-t-ブチル 4-メチル-2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-7(1H)-カルボキシレート(シス体)(247mg,0.872mmol)とDCM(8mL)の混合物に25℃でTFA(2.00mL,26.0mmol)を加えた。反応混合物を25℃で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣にTHF(6mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(6.00mL)を加えた。反応混合物に炭酸9-フルオレニルメチルスクシンイミジル(265mg,0.784mmol)を加えた。反応混合物を25℃にて17時間攪拌した。反応混合物に炭酸9-フルオレニルメチルスクシンイミジル(14.7mg,0.0436mmol)を加えた。反応混合物を25℃にて1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層と水層を分離した。水層を酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%-20%メタノール/酢酸エチル)で精製し、標記化合物(329mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.07-3.20(m,3H),3.25-3.97(m,5H),4.11-4.63(m,6H),5.69(br.s,1H),7.30 - 7.37(m,2H),7.37-7.47(m,2H),7.54-7.69(m,2H),7.77(d,J=7.4Hz,2H).
MS(ESI)m/z:406[M+H]
【0060】
製造例20
(9H-フルオレン―9-イル)メチル (5aR,8aR)-4-メチル―2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン―7(1H)-カルボキシレートの合成
【化37】
製造例19で得られた(5aSR,8aSR)-(9H-フルオレン-9-イル)メチル 4-メチル-2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-7(1H)-カルボキシレート(シス体)(500mg,1.23mmol)をHPLC(CHIRALPAKTM IB(2cmφ×25cm)、溶出溶媒:エタノール、流速:11ml/min.)により光学分割を繰り返すことにより保持時間の短い標記化合物(224mg)得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δppm:3.10-3.17(m,3H), 3.27-3.93(m,5H),4.14-4.61(m,6H),5.44-5.65(m,1H),7.29-7.36(m,2H),7.37-7.45(m,2H),7.61(br.dd,J=17.8,10.0Hz,2H),7.77(d,J=7.4Hz,2H).
MS(ESI)m/z:406[M+H]
HPLCによる分析;
(分析条件)カラム:CHIRALPAKTM IB(ダイセル化学工業社製)(0.46cmφ×15cm),40℃,溶出溶媒:エタノール,流速:1ml/min.,検出:UV(254nm)
(分析結果)得られた保持時間の短い標記化合物を上記分析条件で分析したところ、保持時間は6.97分、旋光性(-)そして鏡像体過剰率は>99%eeであった。
【0061】
製造例21
メチル 2-アミノ-6-フルオロ-4,5,6,7-テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン-3-カルボキシレートの合成
【化38】
4-フルオロシクロヘキサノン(CAS No.68223-64-3)(2g,17.2mmol)およびメチル シアノアセテート(CAS No.105-34-0)(1.52mL,17.2 mmol)のエタノール(20mL)の混合物へ、硫黄(CAS No.7704-34-9)(0.552g,17.2mmol)およびモルフォリン(1.51mL,17.2mmol)を室温で順次加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌した。析出した粉末を濾取し、エタールで洗浄し、そして減圧下に乾燥して、標記化合物(1.61g)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.86-2.13(m,2H), 2.69-3.00(m,4H),3.73-3.88(m,3H),4.89-5.16(m,1H),5.90-6.10(m,2H).
MS(ESI)m/z:230[M+H]
【0062】
実施例1
(3aS,14aR)-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオンの合成
【化39】
エチル 3-アミノベンゾフラン-2-カルボキシレート(CAS No.39786-35-1)(169mg,0.823mmol)、製造例1で得た(5aS,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(100mg,0.549mmol)およびDCE(15mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.102mL,1.10mmol)を室温で加えた。反応混合物を80℃で6時間撹拌した。室温で反応混合物にナトリウム エトキシド(20%エタノール溶液、1.70mL,4.39mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物へ水および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0-10%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(124mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.59-1.77(m,2H),1.90-2.24(m,2H),2.33-2.47(m,1H),2.54-2.66(m,1H),3.15(s,3H),3.50-3.63(m,1H),4.34(d,J=15.8Hz,1H),4.85(d,J=15.8Hz,1H),5.82-6.00(m,1H),7.42-7.49(m,1H),7.56-7.64(m,1H),7.65-7.72(m,1H),8.05(d,J=7.8Hz,1H)
MS(ESI)m/z:324[M+H]
【0063】
実施例2
(+)-7,7,12-トリメチル-1,2,3,6,7,10,11,12,13,15b-デカヒドロピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[2,1-c][1,4]ジアゼピン-5,9-ジオンの合成
【化40】
製造例2で得たメチル 2-アミノ-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート(CAS No.303998-84-7)(86mg,0.382mmol)、製造例3で得た(R)-3,3-ジメチルヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1,5(2H)-ジオン(50mg,0.255mmol)およびDCE(3mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.047mL,0.51mmol)を室温で加えた。反応混合物を60℃で終夜撹拌した。室温で反応混合物にナトリウム エトキシド(20%エタノール溶液、3mL,7.76mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、20-100%酢酸エチル/n-ヘプタンおよび0-5%メタノール/酢酸エチル)、(シリカゲル、2-80%メタノール/酢酸エチル)で順次精製して、標記化合物のラセミ体(42mg)を得た。
MS(ESI)m/z:373[M+H]
(分析条件)カラム:CHIRALPAKTM IA(ダイセル化学工業社製)(0.46cmφ×15cm),40℃,溶出溶媒:エタノール/ヘキサン=20/80(v/v),流速:1ml/min.,検出UV(254nm)
(分析結果)得られた標記化合物を上記分析条件で分析したところ、保持時間5.96分に旋光性(+)のピーク、および保持時間10.18分に旋光性(-)のピークが認められた。
得られた標記化合物のラセミ体(42mg,0.113mmol)をHPLC(CHIRALPAKTM IA(2cmφ×25cm)、溶出溶媒:エタノール/ヘキサン=20/80(v/v)、流速:10ml/min.)により光学分割を行い、保持時間の短いキラル体(14.6mg)を得た。
保持時間の短いキラル体;H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.82(s,3H),1.84-1.99(m,5H),2.40-2.58(m,5H),2.76(t,J=5.9Hz,2H),2.90-3.02(m,1H),3.12(t,J=5.9Hz,2H),3.39(dt,J=11.6,6.7Hz,1H),3.47(d,J=14.8Hz,1H),3.62(d,J=1.6Hz,2H),3.80(dt,J=11.4,6.8Hz,1H),5.04(dd,J=7.2,5.7Hz,1H).
MS(ESI)m/z:373[M+H]
(分析条件)カラム:CHIRALPAKTM IA(ダイセル化学工業社製)(0.46cmφ×15cm),40℃,溶出溶媒:エタノール/ヘキサン=20/80(v/v),流速:1ml/min.,検出UV(254nm)
(分析結果)標記化合物の保持時間は5.91分であり、光学純度は>99%ee、旋光性は(+)であった。
【0064】
実施例3
(3aS,14aR)-10-フルオロ-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオンの合成
【化41】
製造例4で得たエチル 3-アミノ-6-フルオロベンゾフラン-2-カルボキシレート(58.8mg,0.263mmol)、製造例1で得た(5aS,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(40.0mg,0.220mmol)およびDCE(3mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.0307mL,0.329mmol)を室温で加えた。反応混合物をマイクロウェーブ照射下、100℃で1時間攪拌した。室温で反応混合物にナトリウム エトキシド(20%エタノール溶液、0.679mL,1.76mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物へ水および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0-30%メタノール/酢酸エチル)で精製した。得られた濃縮残渣をジエチルエーテルでトリチュレーションした。沈殿物をろ取し、標記化合物(22.8mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.60-1.75(m,2H),1.95-2.22(m,2H),2.34-2.46(m,1H),2.49-2.67(m,1H),3.14(d,J=0.9Hz,3H),3.49-3.62(m,1H),4.31(d,J=15.4Hz,1H),4.83(d,J=15.4Hz,1H),5.76-5.99(m,1H),7.17-7.23(m,1H),7.34-7.39(m,1H),7.91-8.09(m,1H)
MS(ESI)m/z:342[M+H]
【0065】
実施例4
(3aS,14aR)-5,8,10-トリメチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[3’’,2’’:4’,5’]フロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオンの合成
【化42】
製造例5で得たエチル 3-アミノ-4,6-ジメチルフロ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキシレート(93.0mg,0.395mmol)、製造例1で得た(5aS,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(60.0mg,0.329mmol)およびDCE(4.5mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.0460mL,0.494mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で1.5時間撹拌した。室温で反応混合物にナトリウム エトキシド(20%エタノール溶液、1.02mL,2.63mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物へ水および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(65.0mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.61-1.75(m,2H),1.95-2.23(m,2H),2.32-2.44(m,1H),2.52-2.61(m,1H),2.65(s,3H),2.81(s,3H),3.13(d,J=0.9Hz,3H),3.48-3.63(m,1H),4.29(d,J=15.4Hz,1H),4.81(d,J=15.4Hz,1H),5.78-5.96(m,1H),7.00-7.14(m,1H)
MS(ESI)m/z:353[M+H]
【0066】
実施例5
(3aR,14aR)-10-フルオロ-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオンの合成
【化43】
製造例4で得たエチル 3-アミノ-6-フルオロベンゾフラン-2-カルボキシレート(33.7mg,0.151mmol)、製造例6で得た(5aR,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(25.0mg,0.137mmol)およびDCE(1.5mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.0256mL,0.274mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、90℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、有機層を分離した。有機層を直接カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20-30%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(18.2mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.40-1.46(m,1H),1.71-2.24(m,4H),3.12(s,3H),3.19-3.35(m,1H),3.45-3.62(m,1H),4.28-4.50(m,2H),5.38(d,J=17.2Hz,1H),7.12-7.22(m,1H),7.31-7.41(m,1H),7.89-8.03(m,1H)
MS(ESI)m/z:342[M+H]
【0067】
実施例6
(3aR,14aR)-5-メチル-10-(トリフルオロメチル)-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオンの合成
【化44】
製造例7で得たエチル 3-アミノ-6-(トリフルオロメチル)ベンゾフラン-2-カルボキシレート(18.0mg,0.0660mmol)、製造例6で得た(5aR,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(10.0mg,0.0550mmol)およびDCE(3mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.0102mL,0.110mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で15時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、90℃で1日攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、有機層を分離した。有機層を直接カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10-20%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(13.3mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.37-1.50(m,1H),1.73-1.87(m,1H),1.90-2.26(m,3H),3.13(s,3H),3.19-3.36(m,1H),3.42-3.70(m,1H),4.36-4.50(m,2H),5.39(d,J=17.7Hz,1H),7.65-7.76(m,1H),7.92(s,1H),8.08-8.20(m,1H)
MS(ESI)m/z:392[M+H]
【0068】
実施例7
(3aS,14aR)-10-(2,2-ジフルオロエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
【化45】
製造例1で得た(5aS,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(123mg,0.675mmol)、製造例8で得たエチル 2-アミノ-6-(2,2-ジフルオロエチル)-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート(120mg,0.413mmol)およびDCE(5mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.262mL,2.81mmol)を室温で加えた。反応混合物を80℃で15時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を室温で加え、室温で2時間撹拌し、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、30-75%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製し、標記化合物(56.9mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.53-1.69(m,2H),1.95-2.16(m,2H),2.34(dt,J=12.6,6.5Hz,1H),2.46-2.57(m,1H),2.90-3.01(m,4H),3.07-3.15(m,5H),3.44-3.51(m,1H),3.85(s,2H),4.16(d,J=15.6Hz,1H),4.73(d,J=15.6Hz,1H),5.65-6.15(m,2H).
MS(ESI)m/z:409[M+H]
【0069】
実施例8
(3aS,14aR)-10-(2-メトキシエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
【化46】
製造例1で得た(5aS,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(123mg,0.675mmol)、製造例9で得たエチル 2-アミノ-6-(2-メトキシエチル)-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート(160mg,0.563mmol)およびDCE(5mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.262mL,2.81mmol)を室温で加えた。反応混合物を80℃で15時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を室温で加え、室温で2時間撹拌し、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、30-75%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製し、標記化合物(64.3mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.53-1.69(m,2H),1.97-2.05(m,1H),2.06-2.17(m,1H),2.29-2.39(m,1H),2.46-2.55(m,1H),2.79(t,J=5.3Hz,2H),2.85-2.91(m,2H),3.08-3.15(m,5H),3.37(s,3H),3.47(td,J=10.8,8.2Hz,1H),3.58(t,J=5.5Hz,2H),3.77(s,2H),4.15(d,J=15.6Hz,1H),4.72(d,J=15.6Hz,1H),5.64-5.82(m,1H). MS(ESI)m/z:403[M+H]
【0070】
実施例9
(3aS,14aR)-10-(ジフルオロメチル)-5-メチル-3,3a,5,6-テトラヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13(2H,14aH)-ジオンの合成
【化47】
製造例10で得たエチル 3-アミノ-6-(ジフルオロメチル)ベンゾフラン-2-カルボキシレート(30.8mg,0.121mmol)、製造例1で得た(5aS,8aR)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(20.0mg,0.110mmol)およびDCE(1.5mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.0154mL,0.165mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、90℃で終夜攪拌した。反応混合物へ酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%メタノール/酢酸エチル)で精製した。得られた濃縮残渣をジエチルエーテルでトリチュレーションした。沈殿物をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄して、標記化合物(22.5mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.62-1.75(m,2H),1.99-2.21(m,2H),2.33-2.48(m,1H),2.54-2.69(m,1H),3.15(s,3H),3.48-3.62(m,1H),4.33(d,J=15.9Hz,1H),4.84(d,J=15.4Hz,1H),5.82-5.96(m,1H),6.81(t,J=56.2Hz,1H),7.56-7.65(m,1H),7.82(s,1H),8.06-8.18(m,1H)
MS(ESI)m/z:374[M+H]
【0071】
実施例10
(2R,15bR)-2-フルオロ-7,7,12-トリメチル-1,2,3,6,7,10,11,12,13,15b-デカヒドロ-5H,9H-ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[2,1-c][1,4]ジアゼピン-5,9-ジオンの合成
【化48】
製造例2で得たメチル 2-アミノ-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート(634mg,2.80mmol)、製造例11で得た(8R,9aS)-8-フルオロ-3,3-ジメチルヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1,5(2H)-ジオン(500mg,2.33mmol)およびDCE(25mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(1.09mL,11.7mmol)を室温で加えた。反応混合物を50℃で15時間撹拌した。0℃で反応混合物に飽和炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え有機層を分離した。有機層を減圧下に濃縮した。得られた残渣とメタノール(25.0mL)の混合物に、0℃で1N水酸化ナトリウム水溶液(2.33mL,2.33mmol)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に戻した後に、1N水酸化ナトリウム水溶液(2.33mL,2.33mmol)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物へ塩酸および酢酸エチルを加え、有機層を分離し、有機層を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、30-50%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物の立体異性体(トランス体)(200mg)を得た。同様にして得られた標記化合物の立体異性体混合物から分離精製したトランス体(50mg)と合わせたトランス体(250mg)の1,4-ジオキサン(30.0mL)の混合物へ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30.0mL)を室温で加えた。反応混合物を80℃で5時間撹拌した。室温で反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層を分離した。有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をSFC(CHIRALPAKTM IF/SFC(ダイセル化学工業社製)(3cmφ×25cm)、溶出溶媒:メタノール/二酸化炭素=40:60(v/v)、120bar、40℃、流速:100mL/min.)にて分取し、保持時間の短い標記化合物(121.4mg)を得た。標記化合物のX線結晶構造を図1に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.79(s,3H),1.94(s,3H),2.42-2.60(m,4H),2.42-2.62(m,1H),2.65-2.83(m,2H),3.11(br.s,2H),3.46(br.d,J=14.6Hz,1H),3.53-3.94(m,5H),5.13-5.32(m,2H).
MS(ESI)m/z:391[M+H]
SFCによる分析;
(分析条件)カラム:CHIRALPAKTM IF-3/SFC(ダイセル化学工業社製)(0.3cmφ×5.0cm),40℃,溶出溶媒:メタノール/二酸化炭素=40:60(v/v),1500psi,流速:1.2mL/min.,検出:UV(210-400nm)
(分析結果)標記化合物の保持時間は0.88分であり、光学純度は>99%eeであった。
【0072】
実施例11
(+)-(3a,14a-シス)-5,10-ジメチル-1,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロフロ[3,4-f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
【化49】
製造例12で得られた(5aSR,8aRS)-4-メチルヘキサヒドロ-1H-フロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(43mg,0.233mmol)、製造例2で得られたメチル 2-アミノ-6-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート(CAS No.303998-84-7)(79mg,0.350mmol)およびDCE(3mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.087mL,0.934mmol)を、室温で加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を直接カラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、50%-90%酢酸エチル/ヘプタン)で精製し、標記化合物のラセミ体を得た。
MS(ESI)m/z:361[M+H]
この標記化合物のラセミ体をSFC(CHIRALPAKTM OD-H/SFC(ダイセル化学工業社製)(2cmφ×25cm)、溶出溶媒:メタノール/二酸化炭素=20/80、流速:70mL/min.)により光学分割し、保持時間の短い標記化合物(21.9mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl3)δ(ppm):2.50(s,3H),2.70-2.85(m,2H),3.07-3.17(m,5H),3.64(s,2H),3.79(ddd,J=11.2,8.9,4.9Hz,1H),3.87(dd,J=10.4,4.1Hz,1H),3.99(d,J=15.6Hz,1H),4.18-4.33(m,2H),4.44(dd,J=10.2,4.7Hz,1H),5.27(d,J=16.0Hz,1H),6.18(ddd,J=11.4,7.5,4.1Hz,1H).
【0073】
実施例12
(3aS,14aS)-5-メチル-10-(トリフルオロメチル)-2,3,3a,5,6,14a-ヘキサヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]シクロペンタ[f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
【化50】
製造例13で得たエチル 3-アミノ-6-(トリフルオロメチル)ベンゾフラン-2-カルボキシレート(99.0mg,0.362mmol)、製造例14で得た(5aS,8aS)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(60.0mg,0.329mmol)およびDCE(3mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.0460mL,0.494mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加え、90℃で40時間攪拌した。反応混合物に室温でモルホリン(0.430mL,4.94mmol)を加え、70℃で4時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。合せた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0-10%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(100mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.38-1.48(m,1H),1.73-1.88(m,1H),1.90-2.27(m,3H),3.08-3.20(m,3H),3.21-3.35(m,1H),3.45-3.65(m,1H),4.32-4.56(m,2H),5.29-5.53(m,1H),7.62-7.79(m,1H),7.84-8.00(m,1H),8.08-8.22(m,1H)
MS(ESI)m/z:392[M+H]
【0074】
実施例13
(-)-12-(2-メトキシエチル)-7,7-ジメチル-1,2,3,6,7,10,11,12,13,15b-デカヒドロ-5H,9H-ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[2,1-c][1,4]ジアゼピン-5,9-ジオンの合成
【化51】
製造例9で得たエチル 2-アミノ-6-(2-メトキシエチル)-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート(500mg,1.76mmol)、製造例15で得た(S)-3,3-ジメチルヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1,5(2H)-ジオン(449mg,2.29mmol)およびDCE(25.0mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.819mL,8.79mmol)を室温で加えた。反応混合物を50℃で15時間撹拌した。0℃で反応混合物に飽和炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え有機層を分離した。有機層を減圧下に濃縮した。得られた残渣のメタノール(25.0mL)溶液に、0℃で1N水酸化ナトリウム水溶液(1.76mL,1.76mmol)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に戻した後に、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.76mL,1.76mmol)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物へ塩酸および酢酸エチルを加え、有機層を分離し、有機層を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、30-50%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製して、標記化合物のラセミ体を得た。得られた標記化合物のラセミ体をSFC(CHIRALPAKTM IA/SFC(ダイセル化学工業社製)(3cmφ×25cm)、溶出溶媒:メタノール/二酸化炭素=25:75(v/v)、120bar、40℃、流速:100mL/min.)にて分取し、保持時間の長い標記化合物(104mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.79(s,3H),1.82-1.96(m,5H),2.44(dq,J=13.6,6.9Hz,1H),2.53(d,J=15.1Hz,1H),2.75-3.00(m,5H),3.09(br.t,J=5.3Hz,2H),3.33-3.49(m,5H),3.58(t,J=5.5Hz,2H),3.72-3.85(m,3H),5.01(t,J=6.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z:417[M+H]
SFCによる分析;
(分析条件)カラム:CHIRALPAKTM IA-3/SFC(ダイセル化学工業社製)(0.3cmφ×5.0cm),40℃,溶出溶媒:メタノール/二酸化炭素=25:75(v/v),1500psi,流速:1.2mL/min.,検出:UV(210-400nm)
(分析結果)標記化合物の保持時間は1.67分であり、光学純度は>99%eeであった。
HPLCによる分析;
(分析条件)カラム:CHIRALPAKTM IA(ダイセル化学工業社製)(0.46cmφ×15cm),40℃,溶出溶媒:エタノール/ヘキサン=50/50(v/v),流速:1ml/min.,検出UV(254nm)
(分析結果)標記化合物の保持時間は4.26分、旋光性は(-)であり、光学純度は>99%eeであった。
【0075】
実施例14
(3aR,14aR)-5,9-ジメチル-2,3,3a,5,6,8,9,10,11,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[3’’,4’’:4’,5’]チエノ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
【化52】
製造例6で得た(5aR,8aR,)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(0.100g,0.549mmol)、製造例16で得たメチル 3-アミノ-5-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-2-カルボキシレート(0.186g,0.823mmol)およびDCE(9mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.153mL,1.65mmol)を、室温で加えた。反応混合物を、80℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)を加えた。反応混合物を室温で2日間攪拌した。反応混合物をISOLUTETM(Biotage社) HM-Nで濾過し、酢酸エチル20mLで洗浄した。得られた溶液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、60-90%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製した。得られた固体をジエチルエーテルでトリチュレーションし、沈殿をろ取した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、標記化合物(104mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.33-1.49(m,1H),1.69-2.23(m,4H),2.54(s,3H),2.76-2.88(m,2H),2.98-3.03(m,2H),3.10(s,3H),3.15-3.24(m,1H),3.42-3.55(m,1H),3.55-3.71(m,2H),4.22-4.40(m,2H),5.32(d,J=17.2Hz,1H).
MS(ESI)m/z:359[M+H]
【0076】
実施例15
(3aR,10R,14aR)-10-フルオロ―2,5-ジメチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-ベンゾ[4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
【化53】
(1)(3aR,14aR)-10-フルオロ―5-メチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-ベンゾ[4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
製造例20で得られた(9H-フルオレン―9-イル)メチル (5aR,8aR)-4-メチル―2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン―7(1H)-カルボキシレート(224mg,0.522mmol)および製造例21で得られたメチル 2-アミノ-6-フルオロ-4,5,6,7-テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン-3-カルボキシレート(190mg,0.829mmol)のDCE(6.5mL)懸濁液へ、オキシ塩化リン(144mg,0.939mmol)を室温で加えた。
反応混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に戻した後、メタノール(0.782mL,19.3mmol)を加え20分間室温で撹拌した。次いで反応混合物へモルホリン(0.967mL,11.1mmol)を室温で加え、反応混合物を60℃で2時間15分間撹拌した。
反応混合物を室温に戻した後、減圧下に濃縮した。残渣へDCM(4mL)を加えた。沈殿物を濾去し、DCM(6mL)で洗浄した。濾液を半量まで濃縮した。残渣へNHシリカゲル(2g)を加え、混合物を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、50-100%酢酸エチル/n-ヘプタンおよび0-5%メタノール/酢酸エチル)で精製して、標記化合物(126mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.95-2.13(m,1H),2.22(dq,J=13.6,6.8Hz,1H),2.82(dd,J=11.7,7.8Hz,1H),3.01-3.21(m,7H),3.38(dd,J=11.7,7.8Hz,1H),3.53-3.76(m,4H),4.07(dd,J=15.6,2.7Hz,1H),4.99-5.29(m,2H),5.86-6.00(m,1H).
MS(ESI)m/z:363[M+H]
(2)(3aR,10R,14aR)-10-フルオロ―2,5-ジメチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-ベンゾ[4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
(3aR,14aR)-10-フルオロ―5-メチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-ベンゾ[4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン(53mg,0.146mmol)のTHF(3mL)懸濁液へ、37%ホルムアルデヒド水溶液(119mg,1.46mmol)を加えた。反応混合物を室温で35分間撹拌した。反応混合物へナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(37.2mg,0.175mmol)を室温で加え、室温で55分間撹拌した。
反応混合物を3分の1の量まで濃縮した。残渣へNHシリカゲル(1g)を加え、混合物を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、酢酸エチル)で精製して、標記化合物のジアステレオ混合物(47mg)を得た。得られたジアステレオ混合物(47mg)をHPLC(CHIRALPAKTM IA(2cmφ×25cm)、溶出溶媒:エタノール、流速:11ml/min.)により分割することにより保持時間の長い標記化合物(20.5mg)を得た。標記化合物のX線結晶構造を図2に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.95-2.13(m,1H),2.14-2.26(m,1H),2.37(s,3H),2.77(dd,J=10.5,4.3Hz,1H),2.92-3.03(m,2H),3.03-3.21(m,7H),3.25(dd,J=10.4,4.9Hz,1H),3.69(ddd,J=11.0,8.9,4.7Hz,1H),3.89(d,J=15.2Hz,1H),5.03-5.24(m,1H),5.92(d,J=15.2Hz,1H),6.11(ddd,J=11.0,8.3,4.5Hz,1H).
MS(ESI)m/z:377[M+H]
【0077】
実施例16
(3aS,14aS)-10-(2-メトキシエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,9,10,11,12,14a-デカヒドロ-1H-シクロペンタ[f]ピリド[4’’,3’’:4’,5’]チエノ[2’,3’:4,5]ピリミド[1,2-a][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
【化54】
製造例14で得た(5aS,8aS)-4-メチルオクタヒドロシクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-2,5-ジオン(37.4mg,0.205mmol)、製造例9で得たエチル 2-アミノ-6-(2-メトキシエチル)-4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート(38.9mg,0.137mmol)およびDCE(3mL)の混合物へ、オキシ塩化リン(0.051mL,0.547mmol)を、室温で加えた。反応混合物を、80℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)を加えた。反応混合物を70℃で48時間、100℃で5時間、70℃で16時間順次攪拌した。室温まで冷却した反応混合物を直接カラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、50-70%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製した。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー(NHシリカゲル、70%酢酸エチル/n-ヘプタン)で精製し、標記化合物(19.6mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.31-1.46(m,1H),1.69-2.22(m,4H),2.81(t,J=5.4Hz,2H),2.84-2.96(m,2H),3.05-3.20(m,6H),3.39(s,3H),3.44-3.52(m,1H),3.54-3.68(m,2H),3.78(d,J=2.3Hz,2H),4.18-4.34(m,2H),5.30(d,J=17.2Hz,1H).
MS(ESI)m/z:403[M+H]
【0078】
実施例17
(-)-(3a,14a-トランス)-2-(2-フルオロエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,14a-ヘキサヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
【化55】
(1)(3aRS,14aSR)-5-メチル-2,3,3a,5,6,14a-ヘキサヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
製造例18で得た(5aRS,8aSR)-(9H-フルオレン-9-イル)メチル 4-メチル-2,5-ジオキソオクタヒドロピロロ[3,4-e][1,4]ジアゼピン-7(1H)-カルボキシレート(300mg,0.740mmol)とエチル 3-アミノベンゾフラン-2-カルボキシレート(CAS No.39786-35-1)(228mg,1.11mmol)およびDCE(6mL)の混合物に25℃でオキシ塩化リン(138μL,1.48mmol)を加えた。反応混合物を60℃で17時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、エタノール(1.30mL,22.3mmol)を加えた。反応混合物を10分室温で攪拌した後、反応混合物にモルホリン(2.00mL,23.0mmol)を加えた。反応混合物を60℃で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣にDCM(3mL)を加え、ろ過した。ろ物をDCM(1mL)で洗浄する操作を5回行った。合わせたろ液を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、0%-20%メタノール/酢酸エチル)で精製し、標記化合物(122mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.72-2.83(m,1H),3.16(s,3H),3.37(dd,J=10.5,7.0Hz,1H),3.56(t,J=10.4Hz,1H),3.80-3.97(m,1H),4.46-4.64(m,3H),5.43(d,J=17.2Hz,1H),7.41-7.51(m,1H),7.57-7.72(m,2H),7.97-8.09(m,1H).
MS(ESI)m/z:325[M+H]
(2)(-)-(3a,14a-トランス)-2-(2-フルオロエチル)-5-メチル-2,3,3a,5,6,14a-ヘキサヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオンの合成
(3aRS,14aSR)-5-メチル-2,3,3a,5,6,14a-ヘキサヒドロ-1H-ベンゾフロ[3’,2’:4,5]ピリミド[1,2-a]ピロロ[3,4-f][1,4]ジアゼピン-4,13-ジオン(61mg,0.188mmol)とDMF(1.20mL)の混合物に25℃でトリエチルアミン(79.0μL,0.564mmol)と2-フルオロエチルトシレート(CAS No.383-50-6)(48.1μL,0.282mmol)を加えた。反応混合物を25℃で4日間攪拌した。反応混合物に2-フルオロエチルトシレート(CAS No.383-50-6)(16.0μL,0.0939mmol)を加えた。反応混合物を25℃で1日間攪拌した。反応混合物を直接カラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、30%-100%酢酸エチル/n-ヘプタンおよび0%-15%メタノール/酢酸エチル)で精製し、標記化合物のラセミ体を得た。得られたラセミ体をHPLC(CHIRALPAKTM IG(3cmφ×25cm),溶出溶媒:エタノール,流速:12mL/min.)により光学分割を行うことによって、保持時間の短い標記化合物(7.81mg)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.89-3.19(m,7H),3.38(dd,J=9.4,6.3Hz,1H),3.96(dd,J=10.9,8.6Hz,1H),4.01-4.11(m,1H),4.47(t,J=4.9Hz,1H),4.53(d,J=18.7Hz,1H),4.59(t,J=4.9Hz,1H),4.67(dt,J=12.3,8.5Hz,1H),5.41(d,J=18.0Hz,1H),7.43-7.50(m,1H),7.58-7.72(m,2H),8.03(d,J=8.2Hz,1H).
MS(ESI)m/z:371[M+H]
HPLCによる分析;
(分析条件)カラム:CHIRALPAKTM IG(ダイセル化学工業社製)(0.46cmφ×15cm),40℃,溶出溶媒:エタノール,流速:2ml/min.,検出:UV(254nm)
(分析結果)標記化合物を上記分析条件で分析したところ、保持時間は14.4分であり、光学純度は>99%ee、旋光性は(-)であった。
【0079】
薬理試験例
実施例1-17の化合物を用いて、以下の薬理試験を行った。
【0080】
ラット胎仔脳由来神経細胞培養系におけるAcetylcholine(ACh)放出量の測定
(1)ラット初代神経細胞培養
胎生18日齢のSprague-Dawley系(SD)ラット(日本チャールズリバー社)より中隔野を単離し培養に供した。具体的には、イソフルラン麻酔下、妊娠ラットより無菌的に胎仔を摘出した。胎仔より脳を摘出し、氷冷L-15 medium(11415-064、Thermo Fisher Scientific)に浸した。その摘出脳から、実体顕微鏡下で中隔野を採取した。採取した中隔野を、0.25% trypsin(15050-065、Thermo Fisher Scientific)および0.01% DNase(D5025-150KU,Sigma)を含有した酵素溶液中、37℃下30分間の酵素処理することにより、細胞を分散させた。この際、酵素反応は非働化済みウマ血清(26050-088、Thermo Fisher Scientific)を加えることで停止させた。この酵素処理溶液を1000rpmにて3分間遠心分離し、上清を除いた。得られた細胞塊に培地を10 mL加えた。培地にはDulbecco‘s Modified Eagle’s Medium(044-29765、WAKO)にN2サプリメント(17502-048、Thermo Fisher Scientific)と1mM Sodium pyruvate(11360-070、Thermo Fisher Scientific)およびPenicilin streptmycine(15140-1221、Thermo Fisher Scientific)を用いた。培地が加えられた細胞塊を、緩やかなピペッティング操作により細胞を再分散後、再度1000rpmにて3分間遠心分離し、上清を除いた。得られた細胞塊に培地を10mL加え、この細胞分散液を40μmナイロンメッシュ(Cell Strainer)でろ過し、細胞塊を除くことにより神経細胞懸濁液を得た。この神経細胞懸濁液を培地にて希釈し、10%非働化済みウシ血清(26140-079、Thermo Fisher Scientific)と10%非働化済みウマ血清を加えた。その後、予めpoly-D-lysineにてコーティングされた96well培養器(354461、CORNING)に初期培養密度が1.2×10cells/cmになるように100μL/wellにて播種した。播種した細胞は5%CO-95%air下、37℃インキュベータ中にて二日培養した後、培地全量を新鮮な培地120μLと交換し、引き続き5日間培養した。
(2)化合物添加
培養7日目に薬物添加を以下の通りに行った。試験化合物のDMSO液を培地にて最終濃度の10倍になるように希釈した。Nerve growth factor(450-01、PEPRO TECH, INC.)を0.3ng/mLに調製した。これらの2つの溶液をそれぞれ15μL/well添加し、よく混和した。最終DMSO濃度は0.1%以下とした。また、対照群にはDMSOおよびNGFのみを添加した。
(3)ACh放出量測定
薬物添加1日後に、以下の方法でHPLCにてACh放出量を測定した。培地回収後のwellに温めたバッファーを100μL/well加え、直ぐにバッファーを除いた。その後、10μM choline、10μM physostigmineと6mM KClを加えたバッファーを120μL/well加えた。バッファーは、125mM NaCl、25mM 4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid、1.2mM KHPO、1.2mM MgSO、2.2mM CaCl(2HO)、10mM Glucoseに滅菌水にて調製し、溶液の最終pHを7.4にした。バッファーを加えた96well培養器を5%CO-95%air下、37℃インキュベータ中にて40分間インキュベートした後、80μLを回収した。回収したバッファーに内部標準液IPHC(5×10-7M)を6μL加え、HPLC測定用チューブにバッファーを移し、HPLC測定に供した。結果は、対照群のバッファー中ACh濃度に対する百分率(% of control)にて化合物の作用を示し、対照群のバッファー中ACh濃度に対して20%の上昇を示した化合物濃度を以下の表1に示す。
【0081】
【表1】
【0082】
ラット中隔野におけるcholine acetyltransferase(ChAT)mRNA発現量の測定
(1)化合物投与
本試験では体重約250-350gのSprague-Dawley系雄性ラット(日本チャールズリバー社)を使用した。試験化合物は0.01N塩酸に溶解し、経口投与した。
(2)サンプリング
試験化合物投与24時間目に、ペントバルビタール麻酔下で脳組織を摘出した。氷冷下で中隔野を分画し、液体窒素で凍結後-80℃にて保管した。
(3)ChAT mRNA発現量の測定
RNA精製にはRNeasyTM Plus Mini Kit(#74136:QIAGEN社)を使用した。RNA精製はキットの添付文書に記載の方法にて実施した。RNA精製後、total RNA濃度はQIAxpert Instrument(QIAGEN社)で測定した。cDNAはSuperScriptTM VILOTM cDNA Synthesis Kit(#11754:Thermo Fisher Scientific)を使用して調製した。cDNAの調製はキットの添付文書に記載の方法で実施した。調製したcDNAをRNase free waterで4倍希釈し、希釈したcDNA溶液をサンプルとした。TaqmanTM Universal PCR Master Mix(#4304437:Thermo Fisher Scientific)、TaqmanTM Gene Expression Assays,INVENTORIED(#4331182:Thermo Fisher Scientific)、RNase free waterおよびcDNA溶液をそれぞれ10μl、1μl、4μlおよび5μlずつ混和し、測定サンプル溶液とした。Quantitative polymerase chain reaction(qPCR)はABI PRISMTM 7900HT(Thermo Fisher Scientific)を使用し、蛍光プローブ法で実施した。解析はSDS2.4(Thermo Fisher Scientific)で実施した。結果はvehicle投与群のChAT mRNA発現量に対しての試験化合物投与群のChAT mRNA発現量の増加量を百分率で算出した。結果を以下の表2に示す。
【0083】
【表2】
図1
図2