(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-14
(45)【発行日】2024-06-24
(54)【発明の名称】GIS型ゼオライト
(51)【国際特許分類】
C01B 39/46 20060101AFI20240617BHJP
C01B 39/48 20060101ALI20240617BHJP
B01J 20/18 20060101ALI20240617BHJP
B01D 53/047 20060101ALI20240617BHJP
【FI】
C01B39/46
C01B39/48
B01J20/18 A
B01D53/047
(21)【出願番号】P 2022539602
(86)(22)【出願日】2021-07-30
(86)【国際出願番号】 JP2021028335
(87)【国際公開番号】W WO2022025247
(87)【国際公開日】2022-02-03
【審査請求日】2022-11-01
(31)【優先権主張番号】P 2020130309
(32)【優先日】2020-07-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000000033
【氏名又は名称】旭化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】赤荻 隆之
(72)【発明者】
【氏名】大久保 敦史
(72)【発明者】
【氏名】田中 早弥
【審査官】佐藤 慶明
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/202933(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/110559(WO,A1)
【文献】特開2020-014978(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-1444939(KR,B1)
【文献】特開平08-206493(JP,A)
【文献】HUO, Z. et al.,Microporous and Mesoporous Materials,2012年03月21日,Vol.158,pp.137-140,<doi:10.1016/j.micromeso.2012.03.026>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C01B 33/20 - 39/54
B01D 53/02 - 53/12
B01J 20/00 - 20/34
JSTPlus/JST7580/JSTChina(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
GIS型ゼオライトを含む、CO
2の吸着剤であって、
前記GIS型ゼオライトが、炭素原子の含有量が4質量%以下であり、かつ、シリカアルミナ比が4.23以上であり、
前記GIS型ゼオライトが、X線回折により得られるスペクトルにおいて、次の条件(i)及び(ii)の少なくとも一方を満たす、吸着剤。
(i)2θ=12.30°以上12.55°未満及び27.82°以上28.32°未満のピーク高さをそれぞれA及びBとしたとき、0.62≦A/Bである;
(ii)2θ=27.82°以上28.32°未満及び45.64°以上46.46°未満のピーク高さをそれぞれB及びCとしたとき、11.5≦B/Cである。
【請求項2】
シリカアルミナを含む、請求項1に記載の吸着剤。
【請求項3】
カウンターカチオンとして、H、及びアルカリ金属元素を含む、請求項1又は2に記載の吸着剤。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の吸着剤を用い、H
2、N
2、O
2、Ar、CO、及び炭化水素からなる群より選択される1種以上を含む2種以上の気体の混合物から、CO
2を分離する、分離方法。
【請求項5】
圧力スイング式吸着分離法、温度スイング式吸着分離法、又は圧力・温度スイング式吸着分離法により前記気体の分離を行う、請求項4に記載の分離方法。
【請求項6】
請求項1~3のいずれか1項に記載の吸着剤を用い、H
2、N
2、O
2、Ar、CO、及び炭化水素からなる群より選択される1種以上を含む2種以上の気体の混合物から、CO
2を分離する、精製ガスの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GIS型ゼオライトに関する。
【背景技術】
【0002】
ゼオライトは、吸着剤、乾燥剤、分離剤、触媒、触媒用担体、洗剤助剤、イオン交換剤、排水処理剤、肥料、食品添加物、化粧品添加物などとして用いることができ、中でもガス分離用途として有用なものである。
ゼオライトの中でも、IZA(International Zeolite Association)が定めるゼオライトの構造を規定するコードでGIS構造のものは、GIS型ゼオライトと呼ばれる。GIS型ゼオライトは酸素8員環で構成された細孔を有するゼオライトである。かかるGIS型ゼオライトについては、例えば、特許文献1~4及び非特許文献1~6において記載されている。
特許文献1では、石炭燃焼灰のスラグを有効利用するべくGIS型ゼオライトを合成している旨が記載されており、特許文献2では、アルミ板の表面にゼオライト被膜(GIS型ゼオライト)を形成して熱伝導性を向上させる旨が記載されている。
また、特許文献3では、GIS型ゼオライトの結晶構造を最適化することで二酸化炭素の吸着量が最大52.4cc/gであるGIS型ゼオライトが得られている。さらに、特許文献4では、X線回折のピーク位置を変化させる、すなわち、結晶構造を変化させることにより、二酸化炭素の吸着量が最大67.5cc/gであるGIS型ゼオライトが得られている。
次いで、非特許文献1、2及び3はシリカアルミナのGIS型ゼオライトが示されている。非特許文献4では、リン酸を含むシリコアルミノリン酸塩のGIS型ゼオライトが示されており、二酸化炭素の吸着とともに酸素、窒素、メタンの吸着も見られる。非特許文献5及び6はシリカアルミナ比(SAR:SiO2/Al2O3)が5.0及び6.9と比較的高いシリカ比のGIS型ゼオライトが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平06-340417号公報
【文献】特表2012-519148号公報
【文献】国際公開第2018/110559号
【文献】国際公開第2019/202933号
【非特許文献】
【0004】
【文献】Matthew D. Oleksiak, Arian Ghorbanpour, Marlon T. Conato, B. Peter McGrail, Lars C. Grabow, Radha Kishan Motkuri, Jeffrey D. Rimer "Synthesis Strategies for Ultrastable Zeolite GIS Polymorphs as Sorbents for Selective Separations"Chem. Eur. J. 2016, 22, 16078-16088.
【文献】Pankaj Sharma, Jeong-gu Yeo, Moon Hee Han, Churl Hee Cho "Knobby surfaced, mesoporous, single-phase GIS-NaP1 zeolite microsphere synthesis and characterization for H2 gas adsorption" J. Mater. Chem. A, 2013, 1, 2602-2612.
【文献】Pankaj Sharma, Jeong-gu Yeo, Moon Hee Han, Churl Hee Cho "GIS-NaP1 zeolite microspheres as potential water adsorption material: Influence of initial silica concentration on adsorptive and physical/topological properties" Sci. Rep. 2016, 6, 1-26.
【文献】Arturo J. Hernandez-Maldonado, Ralph T. Yang, Daniel Chinn, Curtis L. Munson. "Partially Calcined Gismondine Type Silicoaluminophosphate SAPO-43: Isopropylamine Elimination and Separation of Carbon Dioxide, Hydrogen Sulfide, and Water" Langmuir 2003, 19, 2193-2200.
【文献】Johann Kecht, B. Mihailova, K. Karaghiosoff, S. Mintova, and Thomas Bein. "Nanosized Gismondine Grown in Colloidal Precursor Solutions" Langmuir 2004, 20, 5271-5276.
【文献】Ulf Hakansson, Lars Falth, Staffan Hansen "Structure of a High-Silica Variety of Zeolite Na-P" Acta Cryst. (1990). C46, 1363-1364.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
GIS型ゼオライトの二酸化炭素吸着能に着目すると、例えば、発電所や製鉄所の排ガスから二酸化炭素を除去できれば、二酸化炭素排出量の削減も可能となる。
一方、特許文献1~2では、ゼオライトによる二酸化炭素の吸着に言及されておらず、これらに示されている構造解析結果によれば、二酸化炭素を吸着するために必要な結晶構造が明瞭に形成されているとはいえない。すなわち、特許文献1~2に記載のゼオライトは、二酸化炭素の吸着能が十分でないと考えられる。
非特許文献1~2に記載されたゼオライトは、二酸化炭素の吸着が殆どみられず、二酸化炭素の吸着やガス透過による分離はできない。その要因としては、GIS型ゼオライトの8員環は歪んでおり、長軸が4.5Å、短軸が3.1Åの楕円形をしており、平均分子径が3.3Åである二酸化炭素分子が細孔へ容易に侵入できないためと考えられる。
非特許文献3は、シリコアルミノリン酸塩のGIS型ゼオライトが記載されており、シリカアルミナの場合と結合距離、結合角が異なるため8員環細孔が僅かに大きく、二酸化炭素の吸着が見られるが、その吸着量としては十分高いとはいえない。
非特許文献4に記載のゼオライトも、二酸化炭素の吸着量について十分な水準にあるとはいえない。
非特許文献5及び6では、二酸化炭素などの吸着性能について言及されていないが、本発明者らがこれらの文献の記載に従って合成されるゼオライトを分析したところ、X線回折において、二酸化炭素の吸着に適した構造を形成できておらず、GIS型ゼオライトの二酸化炭素吸収性能を発揮できないことが判明している。
他方、特許文献3~4では二酸化炭素の吸着量がある程度多いGIS型ゼオライトが得られるが、高温下での吸着量については十分に検討されていない。ここで、吸着剤を用いた圧力スイング式吸着分離法、温度スイング式吸着分離法、又は圧力・温度スイング式吸着分離法により二酸化炭素の分離、回収を行う場合には、最大吸着量だけでなく、吸着剤を加熱したり、真空引きすることで二酸化炭素を脱離させ再生する必要があり、再生時の二酸化炭素の脱離量が多いことも重要である。
上記のとおり、排ガス等からの二酸化炭素分離時(100℃未満、例えば常温程度の温度雰囲気下)における二酸化炭素の最大吸着量と再生時(100℃以上の高温下)における二酸化炭素の脱離量の双方が多い吸着剤を用いることで、圧力スイング式吸着分離法、温度スイング式吸着分離法、又は圧力・温度スイング式吸着分離法により二酸化炭素の分離、回収を行う場合に吸着剤の必要量を減らすことができる傾向にあり、吸着塔の小型化が可能になるなど、経済的に優位になると考えられるが、特許文献1~4及び非特許文献1~6等の従来技術において、そのような性能を有する吸着剤(ゼオライト)に係る知見はない。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、室温付近における二酸化炭素(CO2)の吸着量が多く、かつ、加熱時の二酸化炭素の吸着量が少ないGIS型ゼオライトを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、GIS型ゼオライトの炭素濃度及びシリカアルミナ比が所定の範囲にあり、かつ、X線回折測定に供して得られる回折パターンにおいて、特定の回折ピークの高さの比が所定値の範囲にある場合に、当該課題を解決できることを見出し、本発明をなすに至った。
【0008】
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
炭素原子の含有量が4質量%以下であり、かつ、シリカアルミナ比が4.23以上である、GIS型ゼオライトであって、
X線回折により得られるスペクトルにおいて、次の条件(i)及び(ii)の少なくとも一方を満たす、GIS型ゼオライト。
(i)2θ=12.45付近及び28.07°付近のピーク高さをそれぞれA及びBとしたとき、0.62≦A/Bである;
(ii)2θ=28.07付近及び46.04°付近のピーク高さをそれぞれB及びCとしたとき、11.5≦B/Cである。
〔2〕
シリカアルミナを含む、〔1〕に記載のGIS型ゼオライト。
〔3〕
カウンターカチオンとして、H、及びアルカリ金属元素を含む、〔1〕又は〔2〕に記載のGIS型ゼオライト。
〔4〕
〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載のGIS型ゼオライトを含む、吸着剤。
〔5〕
〔4〕に記載の吸着剤を用い、H2、N2、O2、Ar、CO、及び炭化水素からなる群より選択される1種以上を含む2種以上の気体の混合物から、CO2、H2O、He、Ne、Cl2、NH3、及びHClからなる群より選択される1種以上を分離する、分離方法。
〔6〕
圧力スイング式吸着分離法、温度スイング式吸着分離法、又は圧力・温度スイング式吸着分離法により前記気体の分離を行う、〔5〕に記載の分離方法。
〔7〕
〔4〕に記載の吸着剤を用い、H2、N2、O2、Ar、CO、及び炭化水素からなる群より選択される1種以上を含む2種以上の気体の混合物から、CO2、H2O、He、Ne、Cl2、NH3、及びHClからなる群より選択される1種以上を分離する、精製ガスの製造方法。
〔8〕
GIS型ゼオライトの製造方法であって、
珪素を含むシリカ源、アルミニウムを含むアルミ源、アルカリ金属(M1)及びアルカリ土類金属(M2)から選ばれる少なくとも1種を含むアルカリ源、リンを含むリン源、及び水を含有する混合ゲルの調製工程と、
前記混合ゲルを、80℃~145℃の温度で水熱合成する水熱合成工程と、
を含み、
前記調製工程において得られる前記混合ゲル中、SiO2/Al2O3が3.0以上70.0以下であり、かつ、(M12O+M2O)/Al2O3が15.0以下であり、かつ、H2O/OH-が95以上480以下であり、
前記GIS型ゼオライトにおいて、炭素原子の含有量が4質量%以下であり、かつ、シリカアルミナ比が4.23以上である、GIS型ゼオライトの製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、室温付近における二酸化炭素(CO2)の吸着量が多く、かつ、加熱時の二酸化炭素の吸着量が少ないGIS型ゼオライトを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、実施例1で得られたGIS型ゼオライトのX線回折(XRD)図である。
【
図2】
図2は、本発明の一実施形態に係る吸着剤を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。本発明は、以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
【0012】
本実施形態の第1の態様に係るGIS型ゼオライト(以下、「第1のGIS型ゼオライト」ともいう。)は、炭素原子の含有量が4質量%以下であり、シリカアルミナ比が4.23以上であるGIS型ゼオライトであって、X線回折により得られるスペクトルにおいて、次の条件(i)を満たす:
(i)2θ=12.45付近及び28.07°付近のピーク高さをそれぞれA及びBとしたとき、0.62≦A/Bである。
また、本実施形態の第2の態様に係るGIS型ゼオライト(以下、「第2のGIS型ゼオライト」ともいう。)は、炭素原子の含有量が4質量%以下であり、シリカアルミナ比が4.23以上であるGIS型ゼオライトであって、X線回折により得られるスペクトルにおいて、次の条件(ii)を満たす:
(ii)2θ=28.07付近及び46.04°付近のピーク高さをそれぞれB及びCとしたとき、11.5≦B/Cである。
以下、特に断りがない限り、「本実施形態のGIS型ゼオライト」と称するときは、第1のGIS型ゼオライト及び第2のGIS型ゼオライトを包含するものとする。
すなわち、本実施形態のGIS型ゼオライトは、炭素原子の含有量が4質量%以下であり、シリカアルミナ比が4.23以上であるGIS型ゼオライトであって、X線回折により得られるスペクトルにおいて、次の条件(i)及び(ii)の少なくとも一方を満たす:
(i)2θ=12.45付近及び28.07°付近のピーク高さをそれぞれA及びBとしたとき、0.62≦A/Bである;
(ii)2θ=28.07付近及び46.04°付近のピーク高さをそれぞれB及びCとしたとき、11.5≦B/Cである。
本実施形態のGIS型ゼオライトは、上記のように構成されているため、室温付近での二酸化炭素の吸着量が多く、かつ、加熱時の二酸化炭素の吸着量が少ない。このような特性を有するGIS型ゼオライトでは、二酸化炭素の吸着後、加熱再生時に脱離する二酸化炭素量が多く、効率的な二酸化炭素の回収が可能となる。
なお、本実施形態のGIS型ゼオライトにおいては、8員環構造が明瞭に形成され、二酸化炭素を十分に吸着できると共に、適当なシリカアルミナ比とすることで親水性すなわち極性が下がり、二酸化炭素の吸着力も適度に下がるため、加熱再生時に脱離する二酸化炭素が増えるものと考えられる。
【0013】
本実施形態に係るGIS型ゼオライトにおけるシリカアルミナ比(SiO2/Al2O3にて算出されるモル比であり、以下、「SAR」ともいう)は4.23以上である。ゼオライトは、SARが低い程、親水性となり、二酸化炭素のような極性分子の吸着力が強くなる。吸着力を適当な強さとし、加熱や真空引きによって脱離させるためにはSARは高い方が好ましい。上記観点から、SARは、好ましくは4.40以上であり、より好ましくは4.80以上である。一方、アルミナ含有量をある程度確保することにより、二酸化炭素の吸着力が高まり、常温での二酸化炭素吸着量を十分に高められる傾向にあることから、SARは、好ましくは30以下であり、より好ましくは20以下であり、さらに好ましくは15以下である。
また、上記SARは、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。また、上記SARは、例えば、GIS型ゼオライトの合成に用いる混合ゲルの組成比等を後述する好ましい範囲に調整すること等により、上述した範囲に調整することができる。
【0014】
本実施形態のGIS型ゼオライトにおいて、合成時に有機構造規定材を用いることができるが、有機構造規定材は細孔内に留まり、二酸化炭素が入る空間を埋めてしまうため、二酸化炭素の吸着量が少なくなってしまうことから、使用量を調整することが好ましい。有機構造規定材、あるいはそれが変質した物質の定量は炭素原子量を測定することで行える。上記観点から、炭素原子の含有量は4質量%以下であり、好ましくは3質量%以下であり、より好ましくは2質量%以下である。
また、上記炭素原子の含有量については、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。また、上記炭素原子の含有量については、例えば、GIS型ゼオライトの合成に用いる混合ゲルの組成比等を後述する好ましい範囲に調整すること等により、上述した範囲に調整することができる。
【0015】
本実施形態において、二酸化炭素の選択的吸着能をより向上させる観点から、GIS型ゼオライトがシリカアルミナを含むことが好ましい。
なお、本実施形態のGIS型ゼオライトは、シリカ及びアルミナが主成分(80質量%以上)であることが好ましい。主成分とは、80質量%以上を占める成分である。
本実施形態のGIS型ゼオライトにおけるアルミニウムの含有量は、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上であり、さらに好ましくは5質量%以上である。アルミニウムの含有量の上限としては、SARが上述した所定の範囲を満たす限り特に限定されず、シリカ含有量及びSARの値により定められる。
本実施形態のGIS型ゼオライトにおけるシリコンの含有量は、好ましくは3質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上である。シリコンの含有量の上限としては、SARが上述した所定の範囲を満たす限り特に限定されず、アルミナ含有量及びSARの値により定められる。
本実施形態のGIS型ゼオライトにおけるリンの含有量は、好ましくは4質量%以下である。リンの含有量の下限としては、特に限定されず、0質量%以上であってもよい。
本実施形態のGIS型ゼオライトにおけるZrの含有量は、好ましくは8質量%以下である。Zrの含有量の下限としては、特に限定されず、0質量%以上であってもよい。
本実施形態のGIS型ゼオライトにおけるTiの含有量は、好ましくは8質量%以下である。Tiの含有量の下限としては、特に限定されず、0質量%以上であってもよい。
二酸化炭素の選択的吸着能をより向上させる観点から、本実施形態のGIS型ゼオライトにおけるリン原子の含有量が1.5質量%以下であることがより好ましく、とりわけ好ましくは0質量%である。
また、上記アルミニウム、シリコン、リン、Zr及びTiの含有量については、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。また、上記アルミニウム、シリコン、リン、Zr及びTiの含有量については、例えば、GIS型ゼオライトの合成に用いる混合ゲルの組成比等を後述する好ましい範囲に調整すること等により、上述した範囲に調整することができる。
【0016】
(X線回折ピーク)
第1のGIS型ゼオライトは、X線回折により得られるスペクトルにおいて、(i)2θ=12.45°付近及び28.07°付近のピーク高さをそれぞれA及びBとしたとき、0.62≦A/Bを満たす。2θ=12.45°付近のピークは、典型的には12.30°以上12.55°未満の範囲に観測され、2θ=28.07°付近のピークは、典型的には2θ=27.82°以上28.32°未満の範囲に観測される。
本実施形態のGIS型ゼオライトの25℃におけるX線回折ピークのうち、2θ=12.45°付近及び28.07°付近のピークは、それぞれ、(1 0 1)及び(3 0 1)の回折ピークである。(1 0 1)の回折ピークはGIS型ゼオライトの酸素8員環の周期構造を反映する回折であり、(3 0 1)の回折ピークは0.3176nmの周期構造を反映する回折であり、この周期はゼオライトにおけるシリカの単位構造であるO-Si-Oで形成される周期に相当する。(1 0 1)及び(3 0 1)の回折ピークの高さをそれぞれA、Bとした場合、A/Bが大きい場合は、ゼオライト中のシリカ基本構造を基準とした場合、より大きな周期構造、すなわち8員環構造を含む構造が明瞭であることを示している。8員環構造が明瞭に形成されることで、気体分子を内包できる空間を持った細孔構造が形成できるとともに、二酸化炭素より小さな分子のみが細孔内に入れる分子篩効果を得られる。すなわち、高いSARのGIS型ゼオライトであっても、室温付近で二酸化炭素を吸蔵できる空間を多数持ち、室温付近での高い二酸化炭素の吸着量を持たせることができると考えられる。
上述した観点から、A/Bの値は、0.63以上であることが好ましく、0.68以上であることがより好ましい。A/Bの値は、その上限は特に限定されないが、例えば、2.00以下であってもよい。
また、上記と同様の観点から、後述する第2のGIS型ゼオライトが、さらに、上述した範囲を満たすものであってもよい。
【0017】
第2のGIS型ゼオライトは、X線回折により得られるスペクトルにおいて、(ii)2θ=28.07付近及び46.04°付近のピーク高さをそれぞれB及びCとしたとき、11.5≦B/Cを満たす。2θ=46.04°付近のピークは、典型的には45.64°以上46.46°未満の範囲に観測される(5 0 1)の回折ピークであり、(3 0 1)のピークよりもより微細な構造を反映している。
B/Cが大きい場合は、ゼオライトにおけるシリカの単位構造であるO-Si-Oがそれよりも微細な周期構造を基準とした場合に欠損なく形成されていることを示しており、8員環構造で形成された二酸化炭素を内包できる空間の壁に二酸化炭素が抜け出てしまうような穴が少ないことを示しており、高いSARとなり二酸化炭素の吸着力が下がった場合でも、細孔内に吸着した二酸化炭素を留め、二酸化炭素の吸着量を維持することができると考えられる。
上述した観点から、B/Cの値は、12.8以上であることが好ましく、15.7以上であることがより好ましい。B/Cの値は、その上限は特に限定されないが、例えば、35.0以下であってもよい。
上記と同様の観点から、第1のGIS型ゼオライトが、さらに、上述した範囲を満たすものであってもよい。
【0018】
なお、上記A/B及びB/Cの値は、後述する実施例に記載の方法により測定することができ、いずれも、混合ゲルの組成比、混合ゲルの熟成時間、水熱合成時の条件(加熱温度や加熱時間)等を後述する好ましい範囲に調整する方法等により、上記範囲に調整することができる。
【0019】
GIS型ゼオライトは、X線回折により得られるスペクトルにおいて、2θ=12.45°付近、28.07°付近、及び46.04°付近にピークを有することで、CO2の有効吸着容量が高くなる傾向にある。本実施形態のGIS型ゼオライトは、前述した条件(i)及び(ii)の少なくとも一方を満たすことで、CO2の有効吸着容量がとりわけ高くなる。なお、本実施形態における有効吸着容量は、GIS型ゼオライトの25℃下におけるCO2の飽和吸着量と180℃下におけるCO2の飽和吸着量との差により定義され、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態における有効吸着容量は大きい程、例えば、CO2の分離回収に必要な吸着剤の量を減らすことができ、吸着塔などの設備を小さくできる。
上述した観点から、好ましい本実施形態における有効吸着容量は42cc/g以上であり、より好ましくは45cc/g以上、さらに好ましくは48cc/g以上である。本実施形態における有効吸着容量は、その上限は特に限定されないが、例えば180cc/g以下であってもよい。なお、有効吸着容量の測定方法は、実施例に記載の方法による。
【0020】
X線回折により得られるピーク半値幅は、その回折が発生する結晶格子面の結晶性を示しており、狭い方が好ましい。本実施形態のGIS型ゼオライトは、X線回折により得られるスペクトルにおいて、2θ=12.45°付近のピーク半値幅が、0.45deg以下であることが好ましく、より好ましくは0.40deg以下であり、さらに好ましくは0.35deg以下である。また、同様の観点から、本実施形態のGIS型ゼオライトは、X線回折により得られるスペクトルにおいて、2θ=28.07°付近のピーク半値幅が、0.80deg以下であることが好ましく、より好ましくは0.70deg以下であり、さらに好ましくは0.60deg以下である。さらに、同様の観点から、本実施形態のGIS型ゼオライトは、X線回折により得られるスペクトルにおいて、2θ=46.04°付近のピーク半値幅が0.95deg以下であることが好ましく、より好ましくは0.85deg以下であり、さらに好ましくは0.75deg以下である。
上記のようなピーク半値幅を有することにより示唆されるGIS型ゼオライトの構造によれば、二酸化炭素の吸着サイトの欠損も無く、また、細孔壁の欠損による二酸化炭素の脱離が減ることで二酸化炭素の吸着量を高く維持できると推定される。
なお、上記ピーク半値幅の値は、いずれも、混合ゲルの組成比、混合ゲルの熟成時間、水熱合成時の条件(加熱温度や加熱時間)等を後述する好ましい範囲に調整する方法等により、上記範囲に調整することができる。
【0021】
本実施形態のGIS型ゼオライトは、カウンターカチオンとして、H、及びアルカリ金属元素を含んでいてもよい。アルカリ金属元素としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムが挙げられる。これらの中でも、アルカリ金属元素が好ましい。
本実施形態のGIS型ゼオライトにおいて、GIS型ゼオライトの8員環楕円構造を維持させる観点から、GIS型ゼオライト中のアルカリ金属元素の含有量が、GIS型ゼオライト全量に対して、0.1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.3質量%以上であり、さらに好ましくは0.6質量%以上である。一方、不純物の生成や、GIS型ゼオライトの結晶性低下を防止する観点から、GIS型ゼオライト中のアルカリ金属元素の含有量は35質量%以下であることが好ましく、より好ましくは34質量%以下であり、さらに好ましくは33質量%以下である。
上記カウンターカチオンの含有量は、後述する実施例に記載の方法により測定することができ、混合ゲルの組成比を後述する好ましい範囲に調整する方法等により、上記範囲に調整することができる。
【0022】
上述のアルカリ金属元素の中でも、ナトリウムがより好ましい。
本実施形態において、GIS型ゼオライトの8員環楕円構造を維持させる観点から、GIS型ゼオライト中のナトリウムの含有量が、GIS型ゼオライト全量に対して、0.1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.3質量%以上であり、さらに好ましくは0.6質量%以上である。一方、不純物の生成や、GIS型ゼオライトの結晶性低下を防止する観点から、GIS型ゼオライト中のナトリウムの含有量は35質量%以下であることが好ましく、より好ましくは34質量%以下であり、さらに好ましくは33質量%以下である。
【0023】
(製造方法)
本実施形態のGIS型ゼオライトの製造方法は、特に限定されないが、例えば、珪素を含むシリカ源、アルミニウムを含むアルミ源、アルカリ金属(M1)及びアルカリ土類金属(M2)から選ばれる少なくとも1種を含むアルカリ源、リンを含むリン源、及び水を含有する混合ゲルの調製工程を含むものとすることができる。本実施形態のGIS型ゼオライトの製造方法は、より具体的には、珪素を含むシリカ源、アルミニウムを含むアルミ源、アルカリ金属(M1)及びアルカリ土類金属(M2)から選ばれる少なくとも1種を含むアルカリ源、リンを含むリン源、及び水を含有する混合ゲルの調製工程と、前記混合ゲルを、80℃~145℃の温度で水熱合成する水熱合成工程と、を含み、前記調製工程において得られる前記混合ゲル中、SiO2/Al2O3が3.0以上70.0以下であり、かつ、(M12O+M2O)/Al2O3が15.0以下であり、かつ、H2O/OH-が95以上480以下であり、前記GIS型ゼオライトにおいて、炭素原子の含有量が4質量%以下であり、かつ、シリカアルミナ比が4.23以上である。
まず、以下で混合ゲル及びこれに含まれる各成分について説明する。
【0024】
〔混合ゲル〕
本実施形態における混合ゲルとは、シリカ源、アルミ源、アルカリ源、及び水を成分として含む混合物のことである。混合ゲルは、リン源、有機構造規定剤を含んでいてもよいが、可能な限り少量であることが好ましい。
シリカ源とは、該混合ゲルから製造されたゼオライトに含まれる珪素の原料となる該混合ゲル中の成分をいい、アルミ源とは、該混合ゲルから製造されたゼオライトに含まれるアルミニウムの原料となる該混合ゲル中の成分をいい、アルカリ源とは、該混合ゲルから製造されたゼオライトに含まれるアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の原料となる該混合ゲル中の成分をいい、リン源とは、該混合ゲルから製造されたゼオライトに含まれるリンの原料となる該混合ゲル中の成分をいう。
【0025】
〔シリカ源〕
シリカ源としては、一般的に使用されるものであれば特に限定されないが、具体例としては、ケイ酸ナトリウム、無定形シリカ、コロイダルシリカ、湿式法シリカ、乾式法シリカ、シリカゲル、無定形アルミノシリケートゲル、テトラエトキシシラン(TEOS)、トリメチルエトキシシラン等が挙げられる。これらの化合物は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。ここで、無定形アルミノシリケートゲルは、シリカ源であるとともにアルミ源となる。
これらの中でも、結晶化度の高いゼオライトが得られる傾向にあることから、ケイ酸ナトリウムであることが好ましい。
【0026】
〔アルミ源〕
アルミ源としては、一般的に使用されるものであれば特に限定されないが、具体例としては、アルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、アルミニウムアルコキシド、金属アルミニウム、無定形アルミノシリケートゲル等が挙げられる。これらの化合物は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、結晶化度の高いゼオライトが得られる傾向にあることから、アルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、アルミニウムアルコキシドであることが好ましい。同様の観点からアルミン酸ナトリウム、水酸化アルミニウムであることがより好ましく、アルミン酸ナトリウムであることがさらに好ましい。
【0027】
〔アルカリ源〕
アルカリ源におけるアルカリの種類は特に限定されず、任意のアルカリ金属化合物、及び/又は任意のアルカリ土類金属化合物を使用することができる。
アルカリ源は、以下に限定されないが、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸水素塩、炭酸塩、酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩などが挙げられる。これらの化合物は、単独でも、複数を組み合わせて使用してもよい。
アルカリ源として用いるアルカリ金属及びアルカリ土類金属は、通常Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、Mg、Sr、Ba等を用いることができる。GIS型骨格の結晶形成がより容易となる観点から、Na、Kであることが好ましく、Naであることがより好ましい。また、アルカリ源として用いるアルカリ金属及びアルカリ土類金属は単独でも、複数を組み合わせて使用してもよい。
具体的には、アルカリ源としては、以下に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸カリウム、硫酸カリウム、硝酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化リチウム、酢酸リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、水酸化ルビジウム、酢酸ルビジウム、硫酸ルビジウム、硝酸ルビジウム、炭酸ルビジウム、炭酸水素ルビジウム、水酸化セシウム、酢酸セシウム、硫酸セシウム、硝酸セシウム、炭酸セシウム、炭酸水素セシウム、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カルシウム、水酸化マグネシウム、酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、水酸化ストロンチウム、酢酸ストロンチウム、硫酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、炭酸水素ストロンチウム、水酸化バリウム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、硝酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸水素バリウム等が挙げられる。
これらの中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムが好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムがより好ましく、水酸化ナトリウムがさらに好ましい。
【0028】
〔リン源〕
リン源としては、一般的に使用されるものであれば特に限定されないが、具体例としては、リン酸水溶液、リン酸ナトリウム、リン酸アルミニウム、リン酸カリウム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸バリウム等が挙げられる。これらの化合物は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、結晶化度の高いゼオライトが得られる傾向にあることから、リン酸水溶液、リン酸ナトリウム、リン酸アルミニウムであることが好ましい。同様の観点からリン酸水溶液、リン酸ナトリウムであることがより好ましく、リン酸水溶液であることがさらに好ましい。
【0029】
〔有機構造規定剤〕
混合ゲルを水熱合成することによってゼオライトを製造する場合の有機構造規定剤は、ゼオライト構造への結晶化を促進する作用をする化合物である。ゼオライトの結晶化においては、必要に応じて有機構造規定剤を用いることができる。
有機構造規定剤は、所望のGIS型ゼオライトを形成しうるものであれば種類は問わず、如何なるものであってもよい。また、有機構造規定剤は単独でも、複数を組み合わせて使用してもよい。
有機構造規定剤としては、以下に限定されないが、例えば、アミン類、4級アンモニウム塩類、アルコール類、エーテル類、アミド類、アルキル尿素類、アルキルチオ尿素類、シアノアルカン類、ヘテロ原子として窒素を含む脂環式複素環化合物類を用いることができ、好ましくはアルキルアミン類、より好ましくはイソプロピルアミンを用いる。
このような塩は、アニオンを伴うものがある。このようなアニオンを代表するものには、以下に限定されないが、例えば、Cl-、Br-、I-などのハロゲンイオンや水酸化物イオン、酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、炭酸イオン及び炭酸水素イオンが含まれる。これらの中で、GIS型骨格の結晶形成がより容易となる観点からハロゲンイオン、水酸化物イオンであることが好ましく、ハロゲンイオンであることがより好ましい。
【0030】
〔混合ゲルの組成比〕
本実施形態において、適切なSARを持ち、かつ、適切な構造を持ったGIS型ゼオライトを合成するために混合ゲル中のアルミ源と水との比、及び、OH-の比は、適切な範囲とすることが好ましい。混合ゲル中のアルミ源と水の比は、Al2O3に対する水のモル比、すなわちH2O/Al2O3として表す。混合ゲル中のOH-の比は、水に対するOH-のモル比、すなわちH2O/OH-として表す。
上述のOH-の比におけるOH-とは、NaOHやCa(OH)2等の無機水酸化物やテトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の有機水酸化物の仕込み量に由来するOH-であり、アルミン酸ナトリウムやケイ酸ナトリウムのように酸化物で表されるものや、その水和物を水に溶解させた際に排出されるOH-は含まない。ゼオライトの生成は、水溶媒に溶解したシリカ源、アルミ源、アルカリ源が結晶化していく反応と共に、一部がアルカリ性の溶媒に溶出しており、結晶化と再溶解の平衡が起きている。NaOHやCa(OH)2等の無機水酸化物やテトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の有機水酸化物に由来するOH-を混合ゲル中に加えるということは、この結晶化と再溶解の平衡を再溶解側にずらすことを意味している。再溶解は非晶質や結晶性が低い部分から溶解が進む。したがって、適度にOH-を増やすことで不完全な結晶部分を再溶解させ、再度結晶化させることを繰り返し、理想的な結晶構造の形成を増やしていくことができる。一方で、OH-が増えすぎると、過度な溶解が進み、結晶が得られなかったり、他の結晶相、例えばより安定な構造であるANA型ゼオライトが生成する傾向にある。また、溶解したアルミナはシリカより反応性が高く、アルミナの方が結晶に取り込まれやすい。そこで、OH-を適度の調整することで、結晶化と再溶解の速度を調整し、結晶に取り込まれるシリカとアルミナの比を最適化して、合成されるGIS型ゼオライトのSARを最適にすることができる。
水比(H2O/Al2O3)は高いと混合ゲル中の成分がより均一に分散されやすくなるが、高すぎると結晶化速度が著しく低下する傾向にある。したがって、結晶化と再溶解の平衡に影響を及ぼすことから、最適なSARを持ち、最適な結晶構造を持つGIS型ゼオライトを合成するためには、H2O/OH-の制御と共にH2O/Al2O3を最適に制御することが好ましい。
以上の観点から、H2O/Al2O3及びH2O/OH-は、好ましくは250≦H2O/Al2O3≦780及び95≦H2O/OH-≦480であり、より好ましくは260≦H2O/Al2O3≦778及び98≦H2O/OH-≦475であり、さらに好ましくは270≦H2O/Al2O3≦775及び100≦H2O/OH-≦472である。
混合ゲル中のシリカ源とアルミ源の比は、それぞれの元素の酸化物のモル比、すなわちSiO2/Al2O3として表す。なお、合成したゼオライトの比と混合ゲルのシリカアルミナ比は一致しない。その他の組成や合成条件によって、合成ゼオライトのシリカアルミナ比は決まる。
この混合ゲル中のSiO2/Al2O3は、ゼオライトが形成可能な比であれば特に限定されないが、GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる傾向にあることから、3.0以上70.0以下が好ましく、3.5以上65.0以下がより好ましく、4.0以上60.0以下であることがさらに好ましい。
混合ゲル中のアルミ源とアルカリ源の比は、Al2O3に対するM12OとM2Oの加算モル比、すなわち(M12O+M2O)/Al2O3として表す(ここで、M1はアルカリ金属を示し、M2はアルカリ土類金属を示す。これらを酸化物として算出する。)。なお、この(M12O+M2O)/Al2O3は、GIS型骨格の結晶形成がより容易となる観点から、1.5以上であることが好ましく、1.6以上であることがより好ましく、1.65あることがさらに好ましい。
(M12O+M2O)/Al2O3は、GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる観点から15.0以下であることが好ましく、12.0以下であることがより好ましく、10.0以下がさらに好ましい。
混合ゲル中のリン源とアルミ源の比は、それぞれの元素の酸化物のモル比、すなわちP2O5/Al2O3として表す。
このP2O5/Al2O3は、ゼオライトが形成可能な比であれば特に限定されないが、GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる傾向にあることから、1.0未満が好ましく、0.6以下であることがより好ましく、0.4以下であることがさらに好ましく、0であることがとりわけ好ましい。
混合ゲル中に有機構造規定剤を含む場合は、混合ゲル中のアルミ源と有機構造規定剤の比は、Al2O3に対する有機構造規定剤のモル比、すなわちR/Al2O3として表す(ここでRは有機構造規定剤を示す)。GIS型骨格の結晶形成がより容易となる、及び/又は合成時間が短くなり、ゼオライトを製造する際の経済性に優れる点から、7.0未満であることが好ましく、6.0以下がより好ましく、5.0以下であることがさらに好ましい。有機構造規定剤を用いた場合、ゼオライト細孔内に有機構造規定剤が残存し、二酸化炭素が細孔内に入れず、吸着量が減る。有機構造規定剤を除去するためには少なくとも400℃以上に加熱する必要があるが、GIS型ゼオライトは350℃以上で結晶が崩壊、アモルファス化するため、有機構造規定剤は少ない方が好ましい。その観点での好ましいR/Al2O3は4.0以下であり、2.0以下がより好ましく、0.1以下であることがさらに好ましい。
【0031】
以上のとおり、本実施形態のGIS型ゼオライトの製造方法は、珪素を含むシリカ源と、アルミニウムを含むアルミ源と、アルカリ金属(M1)及びアルカリ土類金属(M2)から選ばれる少なくとも1種を含むアルカリ源と、リン源と、水と、を含有する混合ゲルの調製工程を含み、前記混合ゲルにおける各成分のモル比を、前記珪素、アルミニウム、アルカリ金属(M1)及びアルカリ土類金属(M2)、リン源については各元素の酸化物として算出するとき、下記式(1)、(2)、(3)、(4)及び(5)で表されるモル比α、β、γ、δ、εが、3.0≦α≦70.0、1.5≦β≦15.0、0≦γ<1.0、250≦δ≦780及び95≦ε≦480を満たすことが好ましく、3.5≦α≦65.0、1.6≦β≦12.0、0≦γ<0.6.260≦δ≦778及び98≦ε≦475を満たすことがより好ましく、4.0≦α≦60.0、1.65≦β≦10.0、0≦γ<0.4.270≦δ≦775及び100≦ε≦472を満たすことがさらに好ましい。本実施形態のGIS型ゼオライトは、上述した製造方法により得られるものであることが特に好ましい。
α=SiO2/Al2O3 (1)
β=(M12O+M2O)/Al2O3 (2)
γ=P2O5/Al2O3 (3)
δ=H2O/Al2O3 (4)
ε=H2O/OH- (5)
【0032】
さらに、本実施形態に係るGIS型ゼオライトの製造方法において、モル比α、β、γ、δ、εが上記範囲を満たし、かつ、混合ゲルが、さらに有機構造規定剤Rを含む場合、下記式(6)で表されるモル比εが、ζ≦4を満たすことが好ましい。
ζ=R/Al2O3 (6)
【0033】
必ずしも混合ゲル中に種結晶を存在させる必要は無いが、予め製造したGIS型ゼオライトを種結晶として混合ゲルに添加して、本実施形態のGIS型ゼオライトを得ることもできる。
【0034】
〔混合ゲルの調製工程〕
混合ゲルの調製工程は、特に限定されないが、例えば、シリカ源、アルミ源、アルカリ源、水、及び必要に応じて有機構造規定剤を一時にあるいは多段階で混合する混合工程と、この混合工程で得られた混合物の熟成工程とを含んでもよい。
混合工程は、シリカ源、アルミ源、アルカリ源、水、及び必要に応じて有機構造規定剤を含むこれら成分を一時にあるいは多段階で混合することができる。
多段階で混合する際の順序は限定されず、用いる条件により適宜選択すればよい。多段階で混合する際には、撹拌あるいは無撹拌のどちらで行ってもよい。
撹拌する際には、一般的に使用される撹拌方法であれば特に限定されないが、具体例としては、翼撹拌、振動撹拌、揺動撹拌、遠心式撹拌などを用いる方法が挙げられる。
撹拌の回転速度は一般的に用いられる撹拌速度であれば特に限定されないが、例えば、1rpm以上2000rpm未満であることが挙げられる。
混合工程の温度は一般的に用いられる温度であれば特に限定されないが、例えば、-20℃以上80℃未満が挙げられる。
混合工程の時間は、特に限定されず、混合工程の温度により適宜選択することができるが、例えば、0分を超え、1000時間以下が挙げられる。
熟成工程は静置あるいは撹拌のどちらで行ってもよい。
熟成工程で撹拌する際には、一般的に使用される撹拌方法であれば特に限定されないが、具体例としては、翼撹拌、振動撹拌、揺動撹拌、遠心式撹拌などを用いる方法が挙げられる。
撹拌の回転速度は一般的に用いられる撹拌速度であれば特に限定されないが、例えば、1rpm以上2000rpm未満であることが挙げられる。
熟成工程の温度は一般的に用いられる温度であれば特に限定されないが、例えば、-20℃以上80℃未満が挙げられる。
熟成工程の時間は、特に限定されず、熟成工程の温度により適宜選択することができるが、例えば、0分を超え、1000時間以下が挙げられる。
ゼオライトは原料の混合工程、熟成工程において、原料の溶解とゼオライト前駆体の生成及び再溶解が起きていると考えられる。8員環を含む大きな周期構造が欠陥等を生じずに形成するためには、ゼオライト前駆体の形成が過度に進んでいない方が好ましい。また、ゼオライトの前駆体の形成が過度に進んだ場合、より安定な構造であるANA型ゼオライトの生成が増加する傾向にあることからも過度に熟成しないことが好ましい。一方で原料は十分に混合し、原料ゲルが均一な状態が好ましい。混合工程と熟成工程を合わせた時間は、適切な構造のゼオライトを得るため、原料の組成等に基づいて適宜調整すればよく、特に限定されない。上記時間は、典型的には、1分以上24時間未満が好ましく、3分以上23時間未満がより好ましく、10分以上18時間以下がさらに好ましく、12分以上15時間以下がよりさらに好ましく、20分以上6時間以下が一層好ましい。
【0035】
〔水熱合成工程〕
本実施形態のGIS型ゼオライトの製造方法において、水熱合成温度が80℃~145℃である水熱合成工程をさらに含むことが好ましく、当該水熱合成温度は80℃~140℃であることがより好ましい。すなわち、好ましくは、調製工程により得た混合ゲルを所定の温度で、所定の時間、撹拌又は静置状態で保持することにより水熱合成する。
水熱合成の温度は、一般的に用いられる温度であれば特に限定されないが、合成時間が短くなり、ゼオライト製造する際の経済性に優れる点から、80℃以上であることが好ましい。GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる観点から、90℃以上であることがより好ましく、100℃以上であることがさらに好ましい。
GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる観点から、145℃以下であることがより好ましく、140℃以下であることがさらに好ましく、135℃以下であることがさらに好ましい。
水熱合成の温度は一定でもよいし、段階的に変化させてもよい。
水熱合成の時間は一般的に用いられる時間であれば特に限定されず、水熱合成の温度により適宜選択することができる。
水熱合成の時間は、GIS骨格が形成される点から、3時間以上であることが好ましく、10時間以上であることがより好ましい。高結晶性のGIS型ゼオライトが得られる観点から、さらに好ましくは24時間以上である。
ゼオライト製造する際の経済性に優れる点から、水熱合成の時間は30日以下であることが好ましく、20日以下であることがより好ましく、10日以下であることがさらに好ましい。
水熱合成工程において、混合ゲルを入れる容器は一般的に用いられる容器であれば特に限定されないが、所定の温度において容器内の圧力が高まる場合、又は、結晶化を阻害しない気体加圧下とする場合には、耐圧容器に入れ、水熱合成することが好ましい。
耐圧容器は、特に限定されず、例えば、球形状、縦長状、横長状等の各種の形状を用いることができる。
耐圧容器内の混合ゲルを撹拌する際には、耐圧容器を上下方向に及び/又は左右方向に回転させるが、好ましくは上下方向に回転させる。
耐圧容器を上下方向に回転させる場合、その回転速度は一般的に用いられる範囲であれば特に限定されないが、1~50rpmが好ましく、10~40rpmであることがより好ましい。
水熱合成工程において、混合ゲルを好ましく撹拌するには、耐圧容器として縦長のものを用い、これを上下方向に回転させる方法が挙げられる。
【0036】
〔分離・乾燥工程〕
水熱合成工程後、生成物である固体と水を含む液体とを分離するが、その分離方法は一般的な方法であれば特に限定されず、濾過、デカンテーション、噴霧乾燥法(回転噴霧、ノズル噴霧及び超音波噴霧など)、回転蒸発器を用いた乾燥法、真空乾燥法、凍結乾燥法、又は自然乾燥法等を用いることができ、通常は濾過又はデカンテーションにより分離することができる。
分離されたものはそのまま用いても、水、又は所定の溶剤で洗浄しても構わない。必要に応じ、分離されたものを乾燥することができる。
分離されたものを乾燥する温度は、一般的な乾燥する温度であれば特に限定されないが、通常、室温から150℃以下である。
乾燥する際の雰囲気は、一般的に用いられる雰囲気であれば特に限定されないが、通常、空気雰囲気、窒素、アルゴンなどの不活性ガスや酸素を付加した雰囲気が用いられる。
【0037】
〔焼成工程〕
必要に応じて、GIS型ゼオライトを焼成して用いることができる。焼成する温度は、一般的に用いられる温度であれば特に限定されないが、有機構造規定剤を除去したい場合、その残っている割合を少なくできることから、300℃以上であることが好ましく、350℃以上であることがより好ましい。焼成の時間が短くなり、ゼオライトを製造する際の経済性に優れる点から、360℃以上であることがさらに好ましい。
ゼオライトの結晶性が保持される傾向にあることから、450℃未満であることが好ましく、420℃以下であることがより好ましく、400℃以下であることがさらに好ましい。
焼成する時間は、有機構造規定剤が十分除去される時間であれば特に限定されず、焼成の温度により適宜選択することができるが、有機構造規定剤が残っている割合を少なくできる傾向にあることから、0.5時間以上であることが好ましく、1時間以上であることがより好ましく、3時間以上であることがさらに好ましい。
ゼオライトの結晶性が保持される傾向にあることから、10日以下であることが好ましく、7日以下であることがより好ましく、5日以下であることがさらに好ましい。
焼成の雰囲気は、一般的に用いられる雰囲気であれば特に限定されないが、通常、空気雰囲気、窒素、アルゴンなどの不活性ガスや酸素を付加した雰囲気が用いられる。
【0038】
〔カチオン交換〕
必要に応じて、GIS型ゼオライトを、所望のカチオン型へカチオン交換を行うことができる。カチオン交換は、以下に限定されないが、例えば、NH4NO3、LiNO3、NaNO3、KNO3、RbNO3、CsNO3、Be(NO3)2、Ca(NO3)2、Mg(NO3)2、Sr(NO3)2、Ba(NO3)2など硝酸塩、あるいは前記硝酸塩に含まれる硝酸イオンをハロゲン化物イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、酢酸イオン、リン酸イオン又はリン酸水素イオンに変更した塩、硝酸や塩酸などの酸を用いることができる。
カチオン交換の温度は、一般的なカチオン交換の温度であれば特に限定されないが、通常、室温から100℃以下である。
カチオン交換後のゼオライトを分離する際、その分離方法は一般的な方法であれば特に限定されず、濾過、デカンテーション、噴霧乾燥法(回転噴霧、ノズル噴霧及び超音波噴霧など)、回転蒸発器を用いた乾燥法、真空乾燥法、凍結乾燥法、又は自然乾燥法等を用いることができ、通常は濾過又はデカンテーションにより分離することができる。
分離されたものはそのまま用いても、水、又は所定の溶剤で洗浄しても構わない。必要に応じ、分離されたものを乾燥することができる。
分離されたものを乾燥する温度は、一般的な乾燥する温度であれば特に限定されないが、通常、室温から150℃以下である。
乾燥する際の雰囲気は、一般的に用いられる雰囲気であれば特に限定されないが、通常、空気雰囲気、窒素、アルゴンなどの不活性ガスや酸素を付加した雰囲気が用いられる。
さらに、アンモニウム型ゼオライトは該ゼオライトを焼成することによりプロトン型ゼオライトに変換することもできる。
カチオン交換を経て得られる本実施形態のGIS型ゼオライトが有するカウンターカチオンとしては、前述したとおりであり、例えば、カウンターカチオンとしてのナトリウム量を調整する観点からカチオン交換を適宜実施することもできる。
【0039】
本実施形態のGIS型ゼオライトの用途は、特に限定されるものではなく、例えば、各種ガス及び液などの分離剤あるいは分離膜、燃料電池などの電解質膜、各種樹脂成形体のフィラー、メンブランリアクター、あるいはハイドロクラッキング、アルキレーションなどの触媒、金属、金属酸化物などの担持用触媒担体、吸着剤、乾燥剤、洗剤助剤、イオン交換剤、排水処理剤、肥料、食品添加物、化粧品添加物等として用いることができる。
【0040】
上述した中でも、本実施形態のGIS型ゼオライトは吸着剤として好適に用いることができる。すなわち、本実施形態の吸着剤は、本実施形態のGIS型ゼオライトを備える。本実施形態の吸着剤は、このように構成されているため、二酸化炭素を十分に吸着できると共にメタンの吸着量に対する二酸化炭素吸着の選択性が高い。そのため、例えば、天然ガスからの二酸化炭素の選択的除去等の目的にとりわけ好ましく用いることができる。
【0041】
本実施形態の吸着剤は、本実施形態のGIS型ゼオライトを備えるものである限り、その構成としては特に限定されないが、典型的な構成としては、
図2に示す例が挙げられる。
図2に例示する本実施形態の吸着剤1は、容器2の内部において、入り口側と出口側の2か所に配されたフィルター3と、2つのフィルター3の間に配された複数のゼオライト粒子4(本実施形態のGIS型ゼオライト)とを備えている。フィルター3としては、例えば、石英から構成されるフィルターを使用することができる。例えば、天然ガスから二酸化炭素を除去するために吸着剤1を使用する場合、上方のラインから天然ガスを導入し、フィルター3で不純物を除去した後、さらにゼオライト粒子4により選択的に二酸化炭素を吸着除去し、下方のラインからメタンリッチガスを取り出すことができる。ただし、吸着剤に供する対象は天然ガスに限定されず、吸着剤の内部構造についても
図2に示す例に限定されるものではない。
【0042】
(分離方法)
本実施形態の分離方法は、本実施形態の吸着剤を用い、H2、N2、O2、Ar、CO、及び炭化水素からなる群より選択される1種以上を含む2種以上の気体の混合物から、CO2、H2O、He、Ne、Cl2、NH3、及びHClからなる群より選択される1種以上を分離する。本実施形態においては、N2、O2、CO、及び炭化水素からなる群より選択される1種以上を含む2種以上の気体の混合物から、CO2、H2Oからなる群より選択される1種以上を分離することが好ましい。なお、炭化水素としては、特に限定されないが、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、1-ブテン、2-ブテン、2-メチルプロペン、ジメチルエーテル、アセチレン等が挙げられる。
【0043】
本実施形態のGIS型ゼオライトはCO2の有効吸着容量が多く、化学結合を介さない物理吸着が観測される。かかる本実施形態のGIS型ゼオライトを用いた分離方法としては、特に限定されるものではないが、吸着剤の再生時のエネルギーが低く経済性に優れる方法が好ましい。かかる方法の具体例としては、特に限定されないが、圧力スイング式吸着分離法、温度スイング式吸着分離法、又は圧力・温度スイング式吸着分離法のいずれかを用いることが好ましい。圧力スイング式吸着分離方法(PSA:Pressure Swing Adsorption)とは、ガスの吸着時の圧力より脱離時の圧力を下げ、高圧力時の吸着量と低圧力時の吸着量の差を利用してガスの分離を行う方法である。また、温度スイング式吸着分離方法(TSA:Thermal Swing Adsorption)とは、ガスの吸着時の温度より脱離時の温度を上げ、低温時の吸着量と高温時の吸着量の差を利用してガスの分離を行う方法である。さらに、これらを組み合わせた方法が、圧力・温度スイング式吸着脱離法(PTSA:Pressure and Therml Swing Adsorption)である。これらの方法は、種々公知の条件にて実施することができる。
【0044】
なお、上述した本実施形態の分離方法については、精製ガスの製造方法として実施することができる。すなわち、本実施形態の精製ガスの製造方法は、本実施形態のGIS型ゼオライトを含む吸着剤を用い、H2、N2、O2、Ar、CO、及び炭化水素からなる群より選択される1種以上を含む2種以上の気体の混合物から、CO2、H2O、He、Ne、Cl2、NH3、及びHClからなる群より選択される1種以上を分離する。ここで、例えば、メタン及び二酸化炭素を含む混合ガスから、吸着剤に二酸化炭素を吸着させる形でメタンと二酸化炭素を分離する場合、本実施形態における精製ガスは、メタンであってもよいし、二酸化炭素であってもよい。すなわち、本実施形態の吸着剤の吸着質となるガスも、それ以外のガスも、本実施形態における精製ガスとして回収することができる。
【実施例】
【0045】
以下に実施例等を挙げて本実施形態を更に詳細に説明するが、これらは例示的なものであり、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。当業者は、以下に示す実施例に様々な変更を加えて本実施形態として実施することができ、かかる変更は本実施形態の所定の要件を満たす限りにおいて、本発明の範囲に包含される。
【0046】
〔X線回折;結晶構造解析〕
X線回折は以下の手順で行った。
(1)各実施例及び比較例で得られた乾燥物を試料として、メノウ乳鉢で粉砕した。さらに結晶性シリコン(株式会社レアメタリック製)を10質量%加え、メノウ乳鉢で均一になるまで混合したものを構造解析の試料とした。
(2)上記(1)の試料を粉末用無反射試料板上に均一に固定し、下記条件でX線回折により結晶構造解析を行った。
X線回折装置(XRD):リガク社製粉末X線回折装置「RINT2500型」(商品名)
X線源:Cu管球(40kV、200mA)
測定温度:25℃
測定範囲:5~60°(0.02°/step)
測定速度:0.2°/分
スリット幅(散乱、発散、受光):1°、1°、0.15mm
(3)得られたX線回折スペクトルは結晶性シリコンの回折ピークを用いて2θのずれを補正した後、XRDデータ解析ソフト「PDXL2」(ソフト名、リガク社製)を用い、解析ソフト内の設定値「αカット値」を3.00としてデータ解析を行い、ピークの2θの値及びその高さを計測した。
【0047】
〔CO2吸着量及び有効吸着容量;ガス吸着等温線測定〕
ガス吸着等温線測定は以下の手順で行った。
(1)各実施例及び比較例で得られた乾燥物を試料とし、12mmセル(Micro Meritics社製)に0.2g入れた。
(2)上記(1)のセルに入れた試料をMicro Meritics社製ガス吸着測定装置「3-Flex」(商品名)に設置し、250℃、0.001mmHg以下で12時間加熱真空脱気処理した。
(3)上記(2)の処理後のセルに入れた試料を25℃の恒温循環水中に入れ、試料の温度が25±0.2℃になった後、液化炭酸ガス(住友精化株式会社製、純度99.9質量%以上)を用いて絶対圧0.25~760mmHgまで測定した。なお、上記測定中、圧力を経時的に測定し、その圧力変動が0.001%/10sec以下となったときに飽和吸着量に達したものと判定し、25℃におけるCO2吸着量(単位:cc/g)とした。
(4)吸着剤の加熱再生時を想定し、180℃での二酸化炭素吸着量を測定するため、上記(2)の処理後のセルに入れた試料を環状炉に入れ、試料の温度が180±0.2℃になった後、液化炭酸ガス(住友精化株式会社製、純度99.9質量%以上)を用いて絶対圧0.25~760mmHgまで測定した。なお、上記測定中、圧力を経時的に測定し、その圧力変動が0.001%/10sec以下となったときに飽和吸着量に達したものと判定し、180℃におけるCO2吸着量(単位:cc/g)とした。25℃におけるCO2吸着量から180℃におけるCO2吸着量を差し引いた値を有効吸着容量とした。なお、GIS型ゼオライトに対する二酸化炭素の吸着については、化学結合を介さない物理吸着が観測され、脱着についても同様であり、吸着エネルギーと脱着エネルギーの違い等の要素は無視できることから、上記有効吸着容量は、ゼオライトの加熱再生処理時における二酸化炭素の脱離量と同視し得るもの扱って評価した。
【0048】
〔シリコン、アルミニウム、リン、チタン、ジルコニウムの原子数濃度、及びSARの測定〕
ゼオライトを水酸化ナトリウム水溶液あるいは王水で熱溶解し、適宜希釈した液を用いてICP-発光分光分析(以下、「ICP-AES」ともいう、セイコーインスツル株式会社製SPS3520UV-DD:装置名)によってゼオライト中のシリコン、アルミニウム、リン、チタン、及びジルコニウムの濃度を測定した。得られたシリコン及びアルミニウムの原子数濃度からいずれもシリカ及びアルミナとして換算して、SARを算出した。
【0049】
〔炭素原子含有量の測定〕
当該GIS型ゼオライトの粉体試料約2mgを計量し、CHN元素分析(ヤナコ分析工業株式会社社製MT-6:装置名)によってゼオライト中の炭素原子の含有量を測定した。CO2を吸着した後のゼオライト試料は、ゼオライトに含有する炭素原子のみを検出するため、ゼオライト粉末試料を密閉容器に入れ、200℃で加熱しながら真空ポンプで3時間以上真空引きした後、大気中に取り出し、24時間以上大気下で静置してから計量、元素分析を行った。
【0050】
〔実施例1〕
水123.60gと水酸化ナトリウム(NaOH、和光純薬工業株式会社製)1.44gと、アルミン酸ナトリウム(NaAlO
2、和光純薬工業株式会社製)3.28gとコロイダルシリカ(Ludox AS-40、固形分濃度40質量%、Grace社製)21.68gを混合し、1時間撹拌することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO
2/Al
2O
3=7.21、β=Na
2O/Al
2O
3=1.90、γ=P
2O
5/Al
2O
3=0.00、δ=H
2O/Al
2O
3=379.33、ε=H
2O/OH
-=210.74、ζ=R/Al
2O
3=0.00であった。混合ゲルをフッ素樹脂内筒の入った200mLのステンレス製マイクロボンベ(HIRO COMPANY製)に仕込み、マイクロボンベ上下方向に回転可能な撹拌型恒温槽(HIRO COMPANY製)によって、撹拌速度30rpm、135℃、7日間水熱合成した。生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
得られたゼオライトのXRDスペクトルを
図1に示す。スペクトルより、得られたゼオライトがGIS型ゼオライトであることを確認した。さらに、他のゼオライトや非晶質シリカアルミナなどに由来するピークが見られなかったことから、高純度のGIS型ゼオライトであると評価した。XRDパターンから得られるピーク強度比については、A/B=0.89、B/C=16.8であった。
ICP-AESでアルミニウム、シリコン、リン、チタン、ジルコニウム、ナトリウム濃度を測定し、シリカアルミナ比を算出した結果、SAR=6.40であった。リン、チタン、ジルコニウムは検出されなかった。ナトリウムは7.4質量%であった。CHN分析により炭素原子濃度を測定したが炭素原子は検出されなかった。
得られたGIS型ゼオライトのCO
2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、71.5cc/g及び4.3cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は67.2cc/gであった。
【0051】
〔実施例2〕
水126.16gと水酸化ナトリウム3.08gと、アルミン酸ナトリウム3.84gとコロイダルシリカ21.68gとした以外は実施例1と同じ方法でゼオライトを合成した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=7.21、β=Na2O/Al2O3=1.90、γ=P2O5/Al2O3=0.0、δ=H2O/Al2O3=386.58、ε=H2O/OH-=100.41、ζ=R/Al2O3=0.00であった。実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.82、B/C=23.5であり、SARは5.40であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは8.0質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、65.2cc/g及び3.7cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は61.5cc/gであった。
【0052】
〔実施例3〕
水124.0gと水酸化ナトリウム0.88gと、アルミン酸ナトリウム3.28gとコロイダルシリカ21.64gとし、35質量%テトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(アルドリッチ社製)6.0gを加え、水熱合成温度を130℃とした以外は実施例1と同じ方法でゼオライトを合成した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=7.20、β=Na2O/Al2O3=1.55、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=380.37、ε=H2O/OH-=169.0、ζ=R/Al2O3=1.15であった。実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.75、B/C=17.2であり、SARは5.40であり、炭素原子は3.00質量%であった。リン、チタン、ジルコニウムは検出されなかった。ナトリウムは7.9質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、58.4cc/g及び2.8cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は55.6cc/gであった。
【0053】
〔実施例4〕
水125.86gと水酸化ナトリウム0.86gと、アルミン酸ナトリウム1.65gと水ガラス3号(キシダ化学社製)24.80gを混合し、30分撹拌することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=12.30、β=Na2O/Al2O3=6.05、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=774.24、ε=H2O/OH-=360.36、ζ=R/Al2O3=0.00であった。混合ゲルをフッ素樹脂内筒の入った200mLのステンレス製マイクロボンベに仕込み、恒温槽にて静置で130℃、4日間水熱合成した。生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=1.16、B/C=17.0であり、SARは4.25であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは8.3質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、55.3cc/g及び3.5cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は51.8cc/gであった。
【0054】
〔実施例5〕
水125.66gと水酸化ナトリウム0.66gと、アルミン酸ナトリウム1.65gと水ガラス3号24.80gとした以外は実施例1と同じ方法でゼオライトを合成した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=12.30、β=Na2O/Al2O3=5.80、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=773.76、ε=H2O/OH-=471.98、ζ=R/Al2O3=0.00であった。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=1.05、B/C=11.5であり、SARは4.60であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは8.1質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、58.4cc/g及び3.6cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は54.8cc/gであった。
【0055】
〔実施例6〕
水115.76gと水酸化ナトリウム0.62gと、アルミン酸ナトリウム1.65gと水ガラス3号20.16gとした以外は実施例1と同じ方法でゼオライトを合成した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=10.00、β=Na2O/Al2O3=5.00、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=707.31、ε=H2O/OH-=460.00、ζ=R/Al2O3=0.00であった。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.98、B/C=11.2であり、SARは4.45であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは8.1質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、56.2cc/g及び3.5cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は52.7cc/gであった。
【0056】
〔実施例7〕
水120.00gと水酸化ナトリウム1.01gと、アルミン酸ナトリウム2.30gとテトラエトキシシラン(和光純薬工業株式会社製)21.05gを混合し、60分撹拌することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=7.21、β=Na2O/Al2O3=1.90、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=379.33、ε=H2O/OH-=210.81、ζ=R/Al2O3=0.00であった。混合ゲルをフッ素樹脂内筒の入った200mLのステンレス製マイクロボンベに仕込み、恒温槽にて静置で130℃、4日間水熱合成した。生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.63、B/C=15.9であり、SARは7.20であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは7.1質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、71.2cc/g及び5.5cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は65.7cc/gであった。
【0057】
〔実施例8〕
テトラエトキシシランを17.52gとし、水熱合成温度を135℃とした以外は実施例7と同じ方法でゼオライトを合成した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=7.21、β=Na2O/Al2O3=1.90、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=379.33、ε=H2O/OH-=210.81、ζ=R/Al2O3=0.00であった。混合ゲルをフッ素樹脂内筒の入った200mLのステンレス製マイクロボンベに仕込み、恒温槽にて静置で135℃、4日間水熱合成した。生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.61、B/C=13.3であり、SARは6.04であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは7.7質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、67.6cc/g及び5.4cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は62.2cc/gであった。
【0058】
〔実施例9〕
水140.56gと水酸化ナトリウム1.71gと、アルミン酸ナトリウム2.30gとテトラエトキシシラン40.85gとした以外は実施例7と同じ方法でゼオライトを合成した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=14.00、β=Na2O/Al2O3=2.58、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=379.33、ε=H2O/OH-=120.00、ζ=R/Al2O3=0.00であった。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=1.21、B/C=24.8であり、SARは10.10であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは6.8質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、70.9cc/g及び8.2cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は62.7cc/gであった。
【0059】
〔比較例1〕
特許文献3の内容に基づき、水207.30gと水酸化ナトリウム8.78gと、アルミン酸ナトリウム16.4gと水ガラス3号248.3gを混合し、15分間撹拌することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=12.39、β=Na2O/Al2O3=6.10、γ=P2O5/Al2O3=0.0、δ=H2O/Al2O3=197.86、ε=H2O/OH-=90.17、ζ=R/Al2O3=0.00であった。混合ゲルをフッ素樹脂内筒の入った1000mLのステンレス製オートクレーブに仕込み、撹拌なしで130℃、5日間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.67、B/C=15.6であり、SARは4.10であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは8.0質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、52.4cc/g及び10.6cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は41.8cc/gであった。
【0060】
〔比較例2〕
非特許文献1の内容に基づき、水132.86gと水酸化ナトリウム15.66gと、アルミン酸ナトリウム(アルファ・エイサー社製)7.2gとコロイダルシリカ(Ludox AS-40、固形分濃度40質量%)25.56gを混合し、室温で24時間撹拌することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=7.96、β=Na2O/Al2O3=10.75、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=371.79、ε=H2O/OH-=19.08、ζ=R/Al2O3=0.00であった。混合ゲルをフッ素樹脂内筒の入った200mLのステンレス製オートクレーブに仕込み、撹拌なしで100℃、7日間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=1.13、B/C=11.3であり、SARは2.60であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは8.6質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、8.1cc/g及び2.1cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は6.0cc/gであった。
【0061】
〔比較例3〕
非特許文献3の内容に基づき、水102.57gと水酸化ナトリウム(純正化学社製)2.45gと、アルミン酸ナトリウム(昭和化学社製)1.15gと水ガラス(富士フィルム和光純薬社製)24.07gを混合し、N2雰囲気下で1800rpm、24時間撹拌することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=20.0、β=Na2O/Al2O3=14.00、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=840.00、ε=H2O/OH-=103.05、ζ=R/Al2O3=0.00であった。混合ゲルを1000rpmで撹拌しながら100℃で24時間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のGIS型ゼオライトを得た。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.61、B/C=11.4であり、SARは4.68であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは8.0質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、9.8cc/g及び2.3cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は7.5cc/gであった。
【0062】
〔比較例4〕
非特許文献3の内容に基づき、水101.49gと水酸化ナトリウム1.90gと、アルミン酸ナトリウム1.15gと水ガラス26.48gを混合した以外は、比較例3と同じ方法でゼオライトを合成した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=22.0、β=Na2O/Al2O3=14.00、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=840.00、ε=H2O/OH-=132.63、ζ=R/Al2O3=0.00であった。生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のGIS型ゼオライトを得た。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.62、B/C=11.3であり、SARは4.22であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは7.9質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、10.2cc/g及び3.0cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は7.2cc/gであった。
【0063】
〔比較例5〕
特許文献1の内容に基づき、二酸化珪素(SiO2、富士フイルム和光純薬工業製)21.54gと酸化アルミニウム(Al2O3、富士フイルム和光純薬工業製)5.97gと酸化鉄(Fe2O3、富士フイルム和光純薬工業製)1.17gと酸化チタン(TiO2、富士フイルム和光純薬工業製)0.27gと酸化カルシウム(CaO、富士フイルム和光純薬工業製)0.21gと酸化マグネシウム(MgO、富士フイルム和光純薬工業製)0.06gと水酸化ナトリウム0.03gと水酸化カリウム0.21gと酸化リン(P2O5、富士フイルム和光純薬工業製)0.05gと炭素粉末(Strem Chemicals製)0.53gとを自動乳鉢で混錬したものに炭酸ナトリウム(Na2CO3、富士フイルム和光純薬工業製)17.6gを加えて混合し、電気炉内で1000℃で1時間溶融した。その後、その溶融物を冷却粉砕し、水をH2O/Na2Oモル比で50となるように149.78g加えて混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=6.12、β=Na2O/Al2O3=2.84、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=142.00、ε=H2O/OH-=1848.89、ζ=R/Al2O3=0.00であった。混合ゲルを、オートクレーブ内で100℃で24時間加熱し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のGIS型ゼオライトを得た。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.65、B/C=10.2であり、SARは3.33であり、リンは0.12wt%、チタンは0.03wt%検出され、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは8.2質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、2.4cc/g及び1.2cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は1.2cc/gであった。
【0064】
〔比較例6〕
非特許文献6の内容に基づき、アルミン酸ナトリウム0.55gとメタケイ酸ナトリウム(Na2SiO3、富士フイルム和光純薬社製)0.35gとフュームドシリカ(Aerosil 300、日本アエロジル社製)1.43gを0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液10ccと混合し、混合ゲルを得た。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=8.0、β=Na2O/Al2O3=1.00、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=166.00、ε=H2O/OH-=550.00、ζ=R/Al2O3=0.00であった。混合ゲルをステンレス製のマイクロボンベに入れ、200℃7日間加熱してゼオライトを合成した。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.60、B/C=11.0であり、SARは6.94であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは7.2質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、3.2cc/g及び1.5cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は1.7cc/gであった。
【0065】
〔比較例7〕
特許文献2の内容に基づき、メタケイ酸ナトリウム五水和物(Na2O3Si/5H2O、アルドリッチ製)18gと水210.0gを混合した液にトリエタノールアミン(C6H25NO3、Carl Roth GmbH社製)127.1gを加え、600rpmで30分間撹拌した。この液に、水酸化ナトリウム2.34gと水148.0gとを混合した液を添加し、室温、600rpmで30分間撹拌してAlを含まない混合液を得た。フッ素樹脂内筒の入った1000mLのステンレス製オートクレーブにアルミニウム粉末(Al、和光純薬製)1.134gを仕込み、混合液を入れ、熟成時間無しで、撹拌なしで95℃、5日間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.75、B/C=5.10であり、SARは4.60であり、リン、チタン、ジルコニウムは検出されず、炭素原子は13.5質量%であった。ナトリウムは3.5質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、1.1cc/g及び0.1cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は1.0cc/gであった。
【0066】
〔比較例8〕
非特許文献5の内容に基づき、水189.90gとアルミニウムイソプロポキシド8.17gとテトラエチルオルトシリケイト(アルドリッチ製)17.37gと有機構造規定剤として水酸化テトラメチルアンモニウム・5水和物(アルドリッチ製)176.85gを混合し、30分間撹拌した。この液を0℃で1時間保持した後、旋回シェーカーで20時間撹拌し、120℃で33分間加熱した後、0℃で15分間冷却することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=4.17、β=Na2O/Al2O3=0.0、γ=P2O5/Al2O3=0.0、δ=H2O/Al2O3=253、ε=H2O/OH-=51.66、ζ=R/Al2O3=4.78であった。混合ゲルを100℃で13日間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
実施例1と同じ方法で各値を測定したところ、XRDパターンから得られるピーク強度比は、A/B=0.84、B/C=6.15であり、SARは5.00であり、リン、チタン、ジルコニウム、ナトリウムは検出されず、炭素原子は13.21質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、0.3cc/g及び0.1cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は0.2cc/gであった。
【0067】
〔比較例9〕
特許文献4の内容に基づき、 水259.10gと水酸化ナトリウム0.98gと、アルミン酸ナトリウム20.50gと水ガラス3号310.4gを混合し、45分間撹拌することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO2/Al2O3=12.00、β=Na2O/Al2O3=3.00、γ=P2O5/Al2O3=0.00、δ=H2O/Al2O3=200.00、ε=H2O/OH-=1009.8、ζ=R/Al2O3=0.00であった。混合ゲルをフッ素樹脂内筒の入った1000mLのステンレス製オートクレーブに仕込み、撹拌なしで110℃、2日間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
得られたゼオライト1gを0.1Nの硝酸カリウム水溶液500mLに入れ、60℃で3時間、400rpmで撹拌した。生成物をろ過して120℃で乾燥した後、カチオンの一部がカリウムに交換された粉末状のゼオライトを得た。(1 0 1)の回折ピークは12.74°、(3 0 1)の回折ピークは28.52°、(5 0 1)の回折ピークは47.08°であった。いずれも、本技術におけるGISから得られる回折ピークの好適な範囲ではなく、結晶構造が異なっている。これらの回折ピークから、回折ピーク高さの比を求めると、(1 0 1)/(3 0 1)=0.67、(3 0 1)/(5 0 1)=15.0であった。
SARは4.10であり、リン、チタン、ジルコニウムおよび炭素原子は検出されなかった。ナトリウムは0.3質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO2の吸着等温線を測定すると、25℃及び180℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、67.5cc/g及び28.8cc/gであり、25℃と180℃の温度差での有効吸着容量は38.7cc/gであった。
【0068】
【0069】
表1中におけるα~εは次のモル比を表す。
α=SiO2/Al2O3、
β=(M12O+M2O)/Al2O3(ここで、M1はアルカリ金属を示し、M2はアルカリ土類金属を示す。)、
γ=P2O5/Al2O3、
δ=H2O/Al2O3、
ε=H2O/OH-、
ζ=R/Al2O3 (Rは有機構造規定剤を表す。)
【0070】
本出願は、2020年7月31日出願の日本特許出願(特願2020-130309号)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
【産業上の利用可能性】
【0071】
本発明に係るGIS型ゼオライトは、各種ガス及び液などの分離剤及び分離膜、燃料電池などの電解質膜、各種樹脂成形体のフィラー、メンブランリアクター、あるいはハイドロクラッキング、アルキレーションなどの触媒、金属、金属酸化物などの担持用触媒担体、吸着剤、乾燥剤、洗剤助剤、イオン交換剤、排水処理剤、肥料、食品添加物、化粧品添加物等として産業上利用の可能性を有する。
【符号の説明】
【0072】
1 吸着剤
2 容器
3 フィルター
4 ゼオライト粒子