(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-17
(45)【発行日】2024-06-25
(54)【発明の名称】不整地走行用モーターサイクルタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/03 20060101AFI20240618BHJP
B60C 11/00 20060101ALI20240618BHJP
【FI】
B60C11/03 300E
B60C11/03 300C
B60C11/00 Z
B60C11/00 D
(21)【出願番号】P 2020083126
(22)【出願日】2020-05-11
【審査請求日】2023-03-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】居石 誠
【審査官】松岡 美和
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-034334(JP,A)
【文献】特開2019-108037(JP,A)
【文献】特開2019-131067(JP,A)
【文献】特開2018-083507(JP,A)
【文献】特開2020-019401(JP,A)
【文献】特開2019-108035(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/00
B60C 11/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブロックパターンを有するトレッドを備えており、
上記ブロックパターンが、シーと、それぞれがこのシーから起立する複数のブロックとを有しており、
これらのブロックが、複数の横溝付きブロックを含んでおり、
それぞれの横溝付きブロックが、ランドと、このランドから窪む横溝と、このランドから上記シーに向かう側面とを有しており、
上記横溝が、上記側面に開口する軸方向内側端と、上記側面に開口しない軸方向外側端とを有して
おり、
上記横溝付きブロックが上記ランドから窪む縦溝を有しており、上記縦溝が上記横溝と連続しており、上記縦溝が上記側面に開口する後着側端を有している、不整地走行用モーターサイクルタイヤ。
【請求項2】
ブロックパターンを有するトレッドを備えており、
上記ブロックパターンが、シーと、それぞれがこのシーから起立する複数のブロックとを有しており、
これらのブロックが、複数の横溝付きブロックを含んでおり、
それぞれの横溝付きブロックが、ランドと、このランドから窪む横溝と、このランドから上記シーに向かう側面とを有しており、
上記横溝が、上記側面に開口する軸方向内側端と、上記側面に開口しない軸方向外側端とを有しており、
上記横溝が、軸方向内側端において大きく、かつ軸方向外側端において小さい幅を有
しており、
上記トレッドが、軸方向中央に位置するクラウン領域と、それぞれが上記クラウン領域の軸方向外側に位置する一対のミドル領域と、それぞれが上記ミドル領域の軸方向外側に位置する一対のショルダー領域とを有しており、
それぞれのミドル領域における、上記横溝付きブロックの数Ngの、上記ブロックの総数Nbに対する比(Ng/Nb)が、0.50以上である、不整地走行用モーターサイクルタイヤ。
【請求項3】
上記横溝が、軸方向内側端から軸方向外側端に向かって徐々に小さくなる幅を有する請求項2に記載のタイヤ。
【請求項4】
上記横溝における、軸方向内側端の幅Wiの、軸方向外側端の幅Woに対する比(Wi/Wo)が、1.0を超えて4.0以下である請求項2又は3に記載のタイヤ。
【請求項5】
上記横溝が、軸方向内側端において大きく、かつ軸方向外側端において小さい深さを有する請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項6】
上記横溝が、軸方向内側端から軸方向外側端に向かって徐々に小さくなる深さを有する請求項5に記載のタイヤ。
【請求項7】
上記横溝における、軸方向内側端の深さDiの、軸方向外側端の深さDoに対する比(Di/Do)が、1.0を超えて4.0以下である請求項5又は6に記載のタイヤ。
【請求項8】
上記トレッドが、軸方向中央に位置するクラウン領域と、それぞれが上記クラウン領域の軸方向外側に位置する一対のミドル領域と、それぞれが上記ミドル領域の軸方向外側に位置する一対のショルダー領域とを有しており、
それぞれのミドル領域における、上記横溝付きブロックの数Ngの、上記ブロックの総数Nbに対する比(Ng/Nb)が、0.50以上である、
請求項1に記載のタイヤ。
【請求項9】
上記ブロックパターンにおけるランド率が、13%以上60%以下である
請求項1から8のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項10】
上記横溝付きブロックのJIS-A硬度が45以上88以下である
請求項1から9のいずれかに記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不整地を走行するモーターサイクルのためのタイヤに関する。詳細には、本発明は、このタイヤのトレッドの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
不整地を走行するモーターサイクルタイヤは、ブロックパターンを有するトレッドを備えている。このブロックパターンは、シーと、多数のブロックとを含んでいる。それぞれのブロックは、シーから起立している。軟質路面では、この路面にブロックが突き刺さる。このブロックのエッジ効果により、このタイヤは、軟質路面において優れたトラクション性能を発揮する。
【0003】
特開2014-34334公報(特許第5629293号)には、ブロックが溝を有するモーターサイクルタイヤが開示されている。この溝は、ブロックの側面に開口している。この溝を有するブロックの剛性は、過大ではない。このブロックは、硬質路面でのグリップ性能に寄与する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ブロックが溝を有するモーターサイクルタイヤでは、この溝がヨー方向の不適切なモーメントを発生させうる。このモーメントは、ステアリング性能を損ないうる。
【0006】
本発明の目的は、ステアリング性能に優れた不整地走行用モーターサイクルタイヤの提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る不整地走行用モーターサイクルタイヤは、ブロックパターンを有するトレッドを備える。このブロックパターンは、シーと、それぞれがこのシーから起立する複数のブロックとを有する。これらのブロックは、複数の横溝付きブロックを含む。それぞれの横溝付きブロックは、ランドと、このランドから窪む横溝と、このランドからシーに向かう側面とを有する。この横溝は、側面に開口する軸方向内側端と、側面に開口しない軸方向外側端とを有する。
【0008】
好ましくは、横溝は、軸方向内側端において大きくかつ軸方向外側端において小さい幅を有する。好ましくは、横溝は、軸方向内側端から軸方向外側端に向かって徐々に小さくなる幅を有する。好ましくは、横溝における、軸方向内側端の幅Wiの、軸方向外側端の幅Woに対する比(Wi/Wo)は、1.0を超えて4.0以下である。
【0009】
好ましくは、横溝は、軸方向内側端において大きくかつ軸方向外側端において小さい深さを有する。好ましくは、横溝は、軸方向内側端から軸方向外側端に向かって徐々に小さくなる深さを有する。好ましくは、横溝における、軸方向内側端の深さDiの、軸方向外側端の深さDoに対する比(Di/Do)は、1.0を超えて4.0以下である。
【0010】
横溝付きブロックが、ランドから窪む縦溝を有してもよい。この縦溝は、横溝と連続しうる。好ましくは、縦溝は、側面に開口する後着側端を有する。
【0011】
トレッドは、軸方向中央に位置するクラウン領域と、それぞれがクラウン領域の軸方向外側に位置する一対のミドル領域と、それぞれがミドル領域の軸方向外側に位置する一対のショルダー領域とを有しうる。好ましくは、それぞれのミドル領域における、横溝付きブロックの数Ngの、ブロックの総数Nbに対する比(Ng/Nb)は、0.50以上である。
【0012】
好ましくは、ブロックパターンにおけるランド率は、13%以上60%以下である。
【0013】
好ましくは、横溝付きブロックのJIS-A硬度は、45以上88以下である。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る不整地走行用モーターサイクルタイヤは、横溝付きブロックがヨー方向の適切なモーメントを発生させる。このタイヤでは、旋回時にステアリングにプラスの回転力が働く。このタイヤは、ステアリング性能に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る不整地走行用モーターサイクルタイヤの一部が示された展開図である。
【
図3】
図3は、
図1のタイヤの第一ブロックが示された斜視図である。
【
図4】
図4は、
図1のタイヤの第二ブロックが示された斜視図である。
【
図6】
図6は、
図5の第二ブロックが示された拡大平面図である。
【
図8】
図8は、
図1のタイヤの第三ブロックが示された斜視図である。
【
図9】
図9は、本発明の他の実施形態に係る不整地走行用モーターサイクルタイヤの一部が示された展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0017】
図1及び2に、モーターサイクルタイヤ2が示されている。このタイヤ2は山林、原野等の不整地での走行に適している。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、チェーファー14及びインナーライナー16を備えている。
図1及び2において、符号Xは軸方向を表し、符号Yは周方向を表し、符号Zは半径方向を表す。但し、
図1の展開図では、タイヤ2の表面(湾曲面)が平面化されている。
図2中の一点鎖線Eqは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、赤道面Eqを中心としたほぼ鏡面対称の形状を呈する。本実施形態では、タイヤ2は、モーターサイクルのフロントリムに装着される。本発明に係るタイヤ2が、モーターサイクルのリアリムに装着されてもよい。
【0018】
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。このトレッド4は、ベース18と、キャップ20とから構成される。ベース18は、架橋ゴムからなる。キャップ20は、半径方向において、このベース18の外側に位置している。このキャップ20は、架橋ゴムからなる。
【0019】
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。本実施形態では、サイドウォール6の材質は、ベース18の材質と同等である。サイドウォール6とベース18とは、一体に成形されている。
【0020】
ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア22と、このコア22から半径方向外向きに延びるエイペックス24とを備えている。コア22は、リング状である。コア22において、非伸縮性ワイヤーが複数回に巻かれている。非伸縮性ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス24は、半径方向外向きに先細りである。このエイペックス24は、高硬度な架橋ゴムからなる。
【0021】
カーカス10は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。カーカス10は、インナーライナー16に積層されている。カーカス10は、コア22の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。このカーカス10は、1つのプライからなる。カーカス10のプライの数は、2以上でもよい。
【0022】
図示されていないが、カーカス10は、並列された多数のコードとトッピングゴムとを含んでいる。各コードは、赤道面Eqに対して斜めに交差している。コードが、赤道面Eqに対して実質的に直交してもよい。コードは、典型的には有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
【0023】
ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。このベルト12は、1つの層からなる。ベルト12の層の数は、2以上でもよい。図示されていないが、ベルト12は、並列された多数のコードとトッピングゴムとを含む。各コードは、赤道面Eqに対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、10°以上35°以下である。コードは、典型的には有機繊維からなる。コードの材質が、スチールであってもよい。
【0024】
図1には、トレッドパターンの一部が示されている。タイヤ2の全体では、
図1のパターンが周方向に繰り返される。本実施形態では、このトレッドパターンは、赤道面Eqに対して鏡面対称である。トレッドパターンが、赤道面Eqに対して非対称であってもよい。
【0025】
図1における矢印Wpは、トレッド4の周長(Periphery)を表す。トレッド4は、クラウン領域Zc、一対のミドル領域Zm及び一対のショルダー領域Zsに区画されうる。クラウン領域Zcの周長は、トレッド4の周長Wpの1/3である。それぞれのミドル領域Zmの周長は、トレッド4の周長Wpの1/6である。2つのミドル領域Zmの合計周長は、トレッド4の周長Wpの1/3である。それぞれのショルダー領域Zsの周長は、トレッド4の周長Wpの1/6である。2つのショルダー領域Zsの合計周長は、トレッド4の周長Wpの1/3である。
【0026】
このトレッドパターンは、シー26、複数の第一ブロック28、複数の第二ブロック30、複数の第三ブロック32及び複数の第四ブロック34を有している。それぞれのブロックは、シー26から起立している。このトレッドパターンは、ブロックパターンと称される。
【0027】
図1から明らかなように、クラウン領域Zcには、第一ブロック28及び第二ブロック30が存在している。ミドル領域Zmには、第一ブロック28、第二ブロック30及び第三ブロック32が存在している。ショルダー領域Zsには、第四ブロック34が存在している。本発明では、領域の境界線を跨いで存在するブロックの所属は、ランド(後に詳説)の輪郭形状の面積重心に基づいて決定される。面積重心が属する領域が、当該ブロックが属する領域である。ランドの輪郭形状の特定は、当該ランドから窪む溝(後に詳説)が存在しないとの仮定のもとで、なされる。
【0028】
図3は、
図1のタイヤ2の第一ブロック28が示された斜視図である。この第一ブロック28は、
図1において、赤道面Eqよりも右側に位置している。赤道面Eqよりも左側に位置する第一ブロック28は、
図3の第一ブロック28の形状が反転した形状を有する。この第一ブロック28は、ランド36aと側面38aとを有している。ランド36aは、平坦である。ランド36aは、内側縁40a、外側縁42a、先着側縁44a及び後着側縁46aを有している。外側縁42aは、軸方向において内側縁40aよりも外側に位置している。タイヤ2が正回転するとき、先着側縁44aが接地した後に、後着側縁46aが接地する。側面38aは、ランド36aからシー26(
図1参照)に向かって延びている。
図1では、側面38の図示が省略されている。
【0029】
図4は、
図1のタイヤ2の第二ブロック30が示された斜視図であり、
図5はその平面図である。この第二ブロック30は、
図1において、赤道面Eqよりも右側に位置している。赤道面Eqよりも左側に位置する第二ブロック308は、
図4及び5の第二ブロック30の形状が反転した形状を有する。この第二ブロック30は、ランド36b、横溝48b、縦溝50b及び側面38bを有している。ランド36bは、平坦である。ランド36bは、内側縁40b、外側縁42b、先着側縁44b及び後着側縁46bを有している。外側縁42bは、軸方向において内側縁40bよりも外側に位置している。タイヤ2が正回転するとき、先着側縁44bが接地した後に、後着側縁46bが接地する。側面38bは、ランド36bからシー26(
図1参照)に向かって延びている。
図1及び5では、側面38bの図示が省略されている。
【0030】
本発明では、横溝48bを有するブロックは、「横溝付きブロック」と称される。第二ブロック30は、横溝付きブロックである。前述の第一ブロック28は、横溝付きブロックではない。
【0031】
横溝48bは、ランド36bから窪んでいる。この横溝48bは、軸方向内側端52及び軸方向外側端54を有している。横溝48bは、内側端52において側面38bに開口している。横溝48bは、外側端54において側面38bに開口していない。
【0032】
縦溝50bは、ランド36bから窪んでいる。この縦溝50bは、先着側端56及び後着側端58を有している。縦溝50bは、後着側端58において側面38bに開口している。縦溝50bは、先着側端56において側面38bに開口していない。縦溝50bを有さない横溝付きブロックを、タイヤ2が有してもよい。
【0033】
縦溝50bは、横溝48bと連続している。縦溝50bの先着側端56は、横溝48bの外側端54と概ね一致している。この縦溝50bは、横溝48bの中に侵入した泥、水等の排出に寄与する。
【0034】
図5における一点鎖線CLは、横溝48bの中心線である。後述されるように、横溝48bの幅は一定ではない。横溝48bの中心線CLは、横溝48bの幅の広がりの中心角を二等分する線である。中心線CLの方向は、横溝48bの延在方向である。
図5において符号θは、溝の延在方向と周方向(Y方向)との角度を表す。角度θの最小値は0°であり、その最大値は180°である。本発明では、角度θが45°以上135°以下である溝は、横溝48bと称される。角度θが0°以上45°未満以上である溝、及び角度θが135°を超えて180°以下である溝は、縦溝50bと称される。
【0035】
第二ブロック30は横溝48b(又は縦溝50b)を有するので、この第二ブロック30の剛性は過大ではない。この第二ブロック30は、タイヤ2が硬質路面を走行するときのグリップ性能に寄与しうる。
【0036】
前述の通り横溝48bは、内側端52において側面38bに開口している。横溝48bは、外側端54において側面38bに開口していない。換言すれば、横溝48bは、軸方向内側に偏在している。従って、この第二ブロック30では、内側縁40bの近傍の剛性は低く、外側縁42bの近傍の剛性は高い。モーターサイクルが旋回するとき、第二ブロック30に荷重がかかる。この荷重を受けた第二ブロック30では、内側縁40bの近傍の変形量は大きく、外側縁42bの近傍の変形量は小さい。この変形量の相違に起因して、ヨー方向のモーメントが発生する。このモーメントの方向は、ステアリングを支援する方向である。このタイヤ2では、旋回時にステアリングにプラスの回転力が働く。この第二ブロック30は、タイヤ2のステアリング性能に寄与しうる。
【0037】
旋回時には、タイヤ2に大きな荷重がかかる。この荷重の元でステアリングを回すとき、ライダーは大きな力を必要とする。本発明に係るタイヤ2では、第二ブロック30がライダーの負担を軽減する。
【0038】
旋回時の適切なモーメントの観点から、角度θは50°以上130°以下が好ましく、55°以上125°以下がより好ましく、60°以上120°以下が特に好ましい。横溝48bによる排水性の観点から、角度θは85°以上が好ましく、90°以上がより好ましく、95°以上が特に好ましい。
【0039】
図6は、
図5の第二ブロック30が示された拡大平面図である。
図1及び6に示されるように、横溝48bの幅は、内側端52において大きく、かつ外側端54において小さい。従ってこの第二ブロック30では、内側端52の近傍の剛性は低く、外側端54の近傍の剛性は高い。この第二ブロック30は、モーターサイクルの旋回時に適切なモーメントを発生させうる。
【0040】
図6において、符号Wiは内側端52の幅を表し、符号Woは外側端54の幅を表す。幅Wiの幅Woに対する比(Wi/Wo)は、1.0を超えて4.0以下が好ましい。比(Wi/Wo)がこの範囲内である横溝48bは、旋回時に適切なモーメントを発生させうる。モーメントの観点から、比(Wi/Wo)は1.5以上がより好ましく、1.8以上が特に好ましい。モーメントの観点から、比(Wi/Wo)は3.5以下がより好ましく、3.0以下が特に好ましい。幅Wi及び幅Woは、周方向に沿って測定される。
【0041】
図6から明らかな通り、横溝48bの幅は、内側端52から外側端54に向かって徐々に小さくなっている。この第二ブロック30では、剛性が急激には変化しない。この第二ブロック30では、チップが生じにくい。
【0042】
図6において符号Wbは、第二ブロック30の幅である。幅Wbは、周方向に沿って測定される。旋回時の適切なモーメントの観点から、幅Wiの幅Wbに対する比(Wi/Wb)は0.10以上が好ましく、0.15以上がより好ましく、0.18以上が特に好ましい。軟質路面でのグリップ性能の観点から、この比(Wi/Wb)は0.40以下が好ましく、0.35以下がより好ましく、0.30以下が特に好ましい。
【0043】
図6において、符号Lgは横溝48bの長さであり、符号Lbは第二ブロック30の長さである。長さLg及び長さLbは、軸方向に沿って測定される。旋回時の適切なモーメントの観点から、長さLgの長さLbに対する比(Lg/Lb)は0.30以上が好ましく、0.35以上がより好ましく、0.40以上が特に好ましい。軟質路面でのグリップ性能の観点から、この比(Lg/Lb)は0.70以下が好ましく、0.60以下がより好ましく、0.55以下が特に好ましい。
【0044】
図7は、
図5の第二ブロック30が示された断面図である。
図7には、
図5の中心線CLを含む平面に沿った断面が示されている。
図7に示されるように、横溝48bの深さは、内側端52において大きく、かつ外側端54において小さい。従ってこの第二ブロック30では、内側端52の近傍の剛性は低く、外側端54の近傍の剛性は高い。この第二ブロック30は、適切なモーメントを発生させうる。
【0045】
図7において、符号Diは内側端52の深さを表し、符号Doは外側端54の深さを表す。深さDiの深さDoに対する比(Di/Do)は、1.0を超えて4.0以下が好ましい。比(Di/Do)がこの範囲内である横溝48bは、適切なモーメントを発生させうる。モーメントの観点から、比(Di/Do)は1.2以上がより好ましく、1.3以上が特に好ましい。モーメントの観点から、比(Di/Do)は3.0以下がより好ましく、2.5以下が特に好ましい。
【0046】
図7から明らかな通り、横溝48bの深さは、内側端52から外側端54に向かって徐々に小さくなっている。この第二ブロック30では、剛性が急激には変化しない。この第二ブロック30では、チップが生じにくい。
【0047】
図7において符号Hbは、第二ブロック30の高さである。旋回時の適切なモーメントの観点から、深さDiの高さHbに対する比(Di/Hb)は0.10以上が好ましく、0.15以上がより好ましく、0.20以上が特に好ましい。軟質路面でのグリップ性能の観点から、この比(Di/Hb)は0.50以下が好ましく、0.40以下がより好ましく、0.35以下が特に好ましい。
【0048】
図8は、
図1のタイヤ2の第三ブロック32が示された斜視図である。この第三ブロック32は、
図1において、赤道面Eqよりも右側に位置している。赤道面Eqよりも左側に位置する第三ブロック32は、
図8の第三ブロック32の形状が反転した形状を有する。この第三ブロック32は、ランド36c、横溝48c、縦溝50c及び側面38cを有している。ランド36cは、平坦である。ランド36cは、内側縁40c、外側縁42c、先着側縁44c及び後着側縁46cを有している。外側縁42cは、軸方向において内側縁40cよりも外側に位置している。タイヤ2が正回転するとき、先着側縁44cが接地した後に、後着側縁46cが接地する。側面38cは、ランド36cからシー26(
図1参照)に向かって延びている。
図1では、側面38cの図示が省略されている。この第三ブロック32は、「横溝付きブロック」である。
【0049】
第三ブロック32における横溝48cの仕様は、第二ブロック30における横溝48bの仕様と、概ね同じである。横溝48cを有する第三ブロック32は、タイヤ2のステアリング性能に寄与しうる。さらにこの第三ブロック32は、タイヤ2が硬質路面を走行するときのグリップ性能に寄与しうる。
【0050】
図1から明らかなように、第四ブロック34は、ショルダー領域Zsにのみ存在している。詳細な図示は省略されるが、この第四ブロック34も、ランド36dと側面38dとを有している。ランド36dは、平坦である。側面38dは、ランド36dからシー26に向かって延びている。第四ブロック34は、横溝48を有していない。第四ブロック34は、「横溝付きブロック」ではない。
【0051】
モーターサイクルの旋回時に主として接地するのは、いずれかのミドル領域Zmである。前述の通り、ミドル領域Zmには、第一ブロック28、第二ブロック30及び第三ブロック32が存在している。第一ブロック28は、横溝付きブロックではない。第二ブロック30は、横溝付きブロックである。第三ブロック32は、横溝付きブロックである。ミドル領域Zmには、横溝付きブロックと、他のブロックとが混在している。
【0052】
ミドル領域Zmに存在する横溝付きブロックの数Ngの、ミドル領域Zmに存在する全てのブロックの数Nbに対する比(Ng/Nb)は、0.50以上が好ましい。比(Ng/Nb)が0.50以上であるタイヤ2では、旋回時に適切なモーメントが発生しうる。この観点から、比(Ng/Nb)は0.60以上がより好ましく、0.70以上が特に好ましい。比(Ng/Nb)が1.00であってもよい。
【0053】
リーンアングルの小さい旋回では、クラウン領域Zcの右側半分又は左側半分が主として接地する。クラウン領域Zcの右側半分が主として接地するときでも、クラウン領域Zcの側半分も、接地する。クラウン領域Zcの左側半分が主として接地するときでも、クラウン領域Zcの右側半分も、接地する。従って、クラウン領域Zcに存在する横溝付きブロックは、旋回方向に対してマイナスのモーメントを発生させうる。マイナスのモーメントの抑制の観点から、クラウン領域Zcに存在する横溝付きブロックの数の、クラウン領域Zcに存在する全てのブロックの数に対する比は、0.40以下が好ましく、0.30以下がより好ましく、0.20以下が特に好ましい。この比がゼロであってもよい。
【0054】
フルリーンでの旋回では、ショルダー領域Zsが主として接地する。フルリーンでの旋回では、ライダーは、自らの意思に基づくステアリングを重視する。換言すれば、自然に発生するモーメントを、ライダーは好まない。この観点から、ショルダー領域Zsに存在する横溝付きブロックの数の、ショルダー領域Zsに存在する全てのブロックの数に対する比は、0.40以下が好ましく、0.30以下がより好ましく、0.20以下が特に好ましい。この比がゼロであってもよい。
【0055】
このブロックパターンにおけるランド率は、13%以上60%以下が好ましい。ランド率が13%以上であるタイヤ2では、接地圧が分散されうる。このタイヤ2では、ブロックの損傷が抑制されうる。この観点から、ランド率は14%以上がより好ましく、15%以上が特に好ましい。ランド率が60%以下であるタイヤ2が軟質路面を走行するとき、それぞれのブロックが十分に路面に突き刺さる。この観点から、ランド率は50%以下がより好ましく、40%以下が特に好ましい。
【0056】
ランド率は、全てのランド36の合計面積の、仮想トレッド面の面積に対する比率である。仮想トレッド面とは、トレッド4にシー26、側面38及び溝が存在せず、全てがランド36であると仮定されたときの、トレッド面である。
【0057】
横溝付きブロックの硬度は、45以上88以下が好ましい。硬度がこの範囲内である横溝付きブロックは、旋回時に適切なモーメントを発生させうる。モーメントの観点から、硬度は55以上がより好ましく、60以上が特に好ましい。モーメントの観点から、硬度は80以下がより好ましく、75以下が特に好ましい。硬度は、JIS-Aタイプの硬度計が横溝付きブロックに押しつけられることで、測定される。測定時の温度は、25℃である。
【0058】
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
【0059】
図9は、本発明の他の実施形態に係る不整地走行用モーターサイクルタイヤ60の一部が示された展開図である。
図9には、トレッド62の一部が示されている。このトレッド62は、トレッドパターンを有している。このタイヤ60の、トレッドパターン以外の部材の構成は、
図2に示されたタイヤ2のそれらと同じである。
【0060】
トレッド62は、クラウン領域Zc、一対のミドル領域Zm及び一対のショルダー領域Zsに区画されうる。トレッドパターンは、シー64、複数の第一ブロック66、複数の第二ブロック68、複数の第三ブロック70、複数の第四ブロック72、複数の第五ブロック74、複数の第六ブロック76及び複数の第七ブロック78を有している。それぞれのブロックは、シー64から起立している。このトレッドパターンは、ブロックパターンと称される。
【0061】
図9から明らかなように、クラウン領域Zcには、第一ブロック66、第二ブロック68、第三ブロック70、第四ブロック72及び第五ブロック74が存在している。ミドル領域Zmには、第三ブロック70及び第四ブロック72が存在している。ショルダー領域Zsには、第三ブロック70、第四ブロック72、第六ブロック76及び第七ブロック78が存在している。
【0062】
図10は、
図9のタイヤ60の第三ブロック70が示された斜視図である。この第三ブロック70は、ランド36e、横溝48e及び側面38eを有している。ランド36eは、平坦である。ランド36eは、内側縁40e、外側縁42e、先着側縁44e及び後着側縁46eを有している。外側縁42eは、軸方向において内側縁40eよりも外側に位置している。タイヤ60が正回転するとき、先着側縁44eが接地した後に、後着側縁46eが接地する。側面38eは、ランド36eからシー64(
図9参照)に向かって延びている。
図9では、側面38eの図示が省略されている。この第三ブロック70は、「横溝付きブロック」である。第一ブロック66、第二ブロック68、第四ブロック72、第五ブロック74、第六ブロック76及び第七ブロック78は、「横溝付きブロック」ではない。
【0063】
第三ブロック70の横溝48eは、軸方向内側端80において側面38eに開口しており、かつ軸方向外側端82において側面38eに開口していない。この横溝48eの、軸方向内側端80の幅は大きく、かつ軸方向外側端82の幅は小さい。この横溝48eの、軸方向内側端80の深さは大きく、かつ軸方向外側端82の深さは小さい。この横溝48eを有する第三ブロック70では、内側縁40eの近傍の剛性は小さく、かつ外側縁42eの近傍の剛性は大きい。この横溝48eを有する第三ブロック70は、タイヤ60のステアリング性能に寄与しうる。さらにこの第三ブロック70は、タイヤ60が硬質路面を走行するときのグリップ性能に寄与しうる。
【0064】
ミドル領域Zmに存在する横溝付きブロックの数Ngの、ミドル領域Zmに存在する全てのブロックの数Nbに対する比(Ng/Nb)は、0.50以上が好ましい。比(Ng/Nb)が0.50以上であるタイヤ60では、旋回時に適切なモーメントが発生しうる。この観点から、比(Ng/Nb)は0.60以上がより好ましく、0.70以上が特に好ましい。比(Ng/Nb)が1.00であってもよい。
【実施例】
【0065】
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
【0066】
[実施例1]
図1-8に示された構造を有するタイヤを得た。このタイヤのサイズは、「80/100-21」であった。このタイヤのミドル領域には、横溝付きブロックが存在している。横溝付きブロックの数の比(Ng/Nb)は、0.75である。このブロックの横溝の長さの比(Lg/Lb)は、0.5である。横溝の仕様の詳細が、下記の表1に示されている。
【0067】
[実施例2-5]
横溝付きブロックにおける横溝の幅の比(Wi/Wo)を、下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2-5のタイヤを得た。
【0068】
[実施例6-8]
横溝付きブロックにおける横溝の深さの比(Di/Do)を、下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6-8のタイヤを得た。
【0069】
[実施例9-11]
ミドル領域における横溝付きブロックの数の比(Ng/Nb)を下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例9-11のタイヤを得た。
【0070】
[実施例12及び13]
横溝付きブロックにおける横溝の幅の比(Wi/Wo)及び横溝の深さの比(Di/Do)を、下記の表4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例12及び13のタイヤを得た。
【0071】
[比較例1]
ミドル領域に横溝付きブロックを設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。
【0072】
[比較例2]
横溝付きブロックにおいて、軸方向内側端では開口せず、軸方向外側端に開口する横溝を設けた他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。
【0073】
[比較例3]
横溝付きブロックにおいて、軸方向内側端で開口せず、軸方向外側端でも開口しない横溝を設けた他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを得た。
【0074】
[比較例4]
横溝付きブロックにおいて、軸方向内側端で開口し、軸方向外側端でも開口する横溝を設けた他は実施例1と同様にして、比較例4のタイヤを得た。
【0075】
[官能評価]
タイヤに空気を充填し、内圧を80kPaとした。このタイヤを、市販されている不整地走行用モーターサイクル(エンジン:4ストロークタイプ、排気量:450cc)のフロントリム(WM1.60)に装着した。リアリムには、市販のタイヤを装着した。このモーターサイクルをモトクロスコースにて走行させて、旋回時のステアリング性能をライダーに評価させた。この結果が、指数として、下記の表1-4に示されている。この数値が大きいほど、性能が良好である。
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
表1-4に示されるように、各実施例のタイヤは、ステアリング性能に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0081】
本発明に係るタイヤは、種々の路面を走行するモーターサイクルに装着されうる。
【符号の説明】
【0082】
2、60・・・不整地走行用モーターサイクルタイヤ
4、62・・・トレッド
26、64・・・シー
28、66・・・第一ブロック
30、68・・・第二ブロック
32、70・・・第三ブロック
34、72・・・第四ブロック
36a、36b、36c、36d、36e・・・ランド
38a、38b、38c、38d、38e・・・側面
40a、40b、40c、40e・・・内側縁
42a、42b、42c、42e・・・外側縁
48b、48c、48e・・・横溝
50b、50c・・・縦溝
52、80・・・軸方向内側端
54、82・・・軸方向外側端
74・・・第五ブロック
76・・・第六ブロック
78・・・第七ブロック