IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両の制御システム及びプログラム 図1
  • 特許-車両の制御システム及びプログラム 図2
  • 特許-車両の制御システム及びプログラム 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-17
(45)【発行日】2024-06-25
(54)【発明の名称】車両の制御システム及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   F02D 43/00 20060101AFI20240618BHJP
   F02D 41/02 20060101ALI20240618BHJP
   F01N 3/023 20060101ALI20240618BHJP
【FI】
F02D43/00 301T
F02D43/00 301H
F02D43/00 301N
F02D41/02
F01N3/023 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020185667
(22)【出願日】2020-11-06
(65)【公開番号】P2022075103
(43)【公開日】2022-05-18
【審査請求日】2023-09-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090273
【弁理士】
【氏名又は名称】國分 孝悦
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 雄人
【審査官】佐々木 淳
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-038147(JP,A)
【文献】特開2006-161575(JP,A)
【文献】特開2011-256850(JP,A)
【文献】特開2019-044670(JP,A)
【文献】特開2007-016611(JP,A)
【文献】特開平05-133285(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02D 41/00-45/00
F01N 3/023
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気経路及び排気経路が接続する内燃機関を搭載した車両を制御する車両の制御システムであって、
前記排気経路に設置され、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタを有する浄化装置と、
前記排気経路のうち前記浄化装置よりも下流側に接続して、排気ガスを前記吸気経路に戻すEGR通路、及び前記吸気経路に戻す排気ガスの流量を調整するEGRバルブを有するEGRシステムと、
前記フィルタに対するフィルタ再生処理を制御するフィルタ再生処理制御手段と、
前記内燃機関への燃料供給をカットする燃料カット処理を制御する燃料カット処理制御手段と、
前記EGRバルブの開閉を制御するEGRバルブ制御手段とを備え、
前記フィルタ再生処理制御手段によるフィルタ再生処理の実行中に、燃料カット条件を満たしたとき、前記EGRバルブ制御手段が前記EGRバルブを所定の開度にした状態で、前記燃料カット処理制御手段が燃料カット処理を実行することを特徴とする車両の制御システム。
【請求項2】
前記排気経路のうち前記EGR通路の接続位置よりも下流側に設置された排気バルブと、
前記排気バルブの開閉を制御する排気バルブ制御手段とを備え、
前記フィルタ再生処理制御手段によるフィルタ再生処理の実行中に、前記燃料カット条件を満たしたとき、前記排気バルブ制御手段が前記排気バルブの開度を小さくするように閉弁操作することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御システム。
【請求項3】
前記フィルタ再生処理制御手段によるフィルタ再生処理の実行中に、前記燃料カット処理制御手段が燃料カット処理を実行する状態で、燃料カット停止条件を満たしたとき、前記EGRバルブ制御手段が前記EGRバルブを全閉にし、そこから所定の時間経過後に、前記燃料カット処理制御手段が燃料カット処理を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御システム。
【請求項4】
吸気経路及び排気経路が接続する内燃機関と、
前記排気経路に設置され、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタを有する浄化装置と、
前記排気経路のうち前記浄化装置よりも下流側に接続して、排気ガスを前記吸気経路に戻すEGR通路、及び前記吸気経路に戻す排気ガスの流量を調整するEGRバルブを有するEGRシステムとを備えた車両を制御するためのプログラムであって、
前記フィルタに対するフィルタ再生処理を制御するフィルタ再生処理制御手段と、
前記内燃機関への燃料供給をカットする燃料カット処理を制御する燃料カット処理制御手段と、
前記EGRバルブの開閉を制御するEGRバルブ制御手段としてコンピュータを機能させ、
前記フィルタ再生処理制御手段によるフィルタ再生処理の実行中に、燃料カット条件を満たしたとき、前記EGRバルブ制御手段が前記EGRバルブを所定の開度にした状態で、前記燃料カット処理制御手段が燃料カット処理を実行することを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関を搭載した車両を制御する車両の制御システム及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関を搭載した車両において、内燃機関で発生する排気ガス中の粒子状物質(PM:Particulate matter)を捕集するフィルタを設置したものがある。この場合、捕集した粒子状物質によるフィルタの目詰まりの状態を解消するために、フィルタ再生処理と呼ばれるフィルタの昇温処理を実行する。
【0003】
例えば特許文献1には、複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、複数の気筒のうちの一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とすべく、燃料噴射装置を操作するディザ制御により、フィルタの昇温処理を行うことが開示されている。そして、特許文献1では、ディザ制御が実行されていることを条件に、燃料噴射弁による燃料噴射を停止するフューエルカット処理を禁止する構成が開示されている。これにより、フューエルカット処理を禁止しない場合と比較して、フィルタに流入する気体の温度が低下するのを抑制して、フィルタの温度を高く保ちやすくなり、フィルタ再生処理の完了までに要する時間が長くなることを抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-85965号公報
【文献】特開2019-44670号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1では、本来フューエルカット処理を実行すべきタイミングで、フューエルカット処理を禁止する(すなわち、フューエルカット処理を実行しない)場合が想定され、燃費の悪化が懸念される。
【0006】
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、フィルタ再生処理の実行中に、フィルタの温度が低下するのを抑制するとともに、燃費の悪化を防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の車両の制御システムは、吸気経路及び排気経路が接続する内燃機関を搭載した車両を制御する車両の制御システムであって、前記排気経路に設置され、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタを有する浄化装置と、前記排気経路のうち前記浄化装置よりも下流側に接続して、排気ガスを前記吸気経路に戻すEGR通路、及び前記吸気経路に戻す排気ガスの流量を調整するEGRバルブを有するEGRシステムと、前記フィルタに対するフィルタ再生処理を制御するフィルタ再生処理制御手段と、前記内燃機関への燃料供給をカットする燃料カット処理を制御する燃料カット処理制御手段と、前記EGRバルブの開閉を制御するEGRバルブ制御手段とを備え、前記フィルタ再生処理制御手段によるフィルタ再生処理の実行中に、燃料カット条件を満たしたとき、前記EGRバルブ制御手段が前記EGRバルブを所定の開度にした状態で、前記燃料カット処理制御手段が燃料カット処理を実行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、フィルタ再生処理の実行中に、フィルタの温度が低下するのを抑制するとともに、燃費の悪化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態に係る車両の制御システムの構成を示す図である。
図2】実施形態に係る車両の制御システムにおける制御処理の例を示すフローチャートである。
図3】実施形態に係る車両の制御システムにおける制御処理のタイミングの例を示すタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施形態に係る車両の制御システムは、吸気経路及び排気経路が接続する内燃機関を搭載した車両を制御する車両の制御システムであって、前記排気経路に設置され、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタを有する浄化装置と、前記排気経路のうち前記浄化装置よりも下流側に接続して、排気ガスを前記吸気経路に戻すEGR通路、及び前記吸気経路に戻す排気ガスの流量を調整するEGRバルブを有するEGRシステムと、前記フィルタに対するフィルタ再生処理を制御するフィルタ再生処理制御手段と、前記内燃機関への燃料供給をカットする燃料カット処理を制御する燃料カット処理制御手段と、前記EGRバルブの開閉を制御するEGRバルブ制御手段とを備え、前記フィルタ再生処理制御手段によるフィルタ再生処理の実行中に、燃料カット条件を満たしたとき、前記EGRバルブ制御手段が前記EGRバルブを所定の開度にした状態で、前記燃料カット処理制御手段が燃料カット処理を実行することを特徴とする。
これにより、燃料カットしたとしても、前記排気経路の温度の高い排気ガスを前記フィルタに供給することができ、前記フィルタの温度を高く保つことができるので、フィルタ再生処理の実行中に、前記フィルタの温度が低下するのを抑制して、フィルタ再生処理の完了までに要する時間が長くなることを抑制することできる。また、フィルタ再生処理の実行中に、燃料カット処理を実行するので、無駄な燃料消費を抑えて、燃費の悪化を防ぐことができる。
【実施例
【0011】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について説明する。
図1に、実施形態に係る車両の制御システムの構成を示す。車両は、内燃機関1を搭載した自動車である。
内燃機関1は、その詳細な説明は省略するが、シリンダ内において燃料を燃焼させ、それによって発生した燃焼ガスを用いて車両の駆動力を得るものである。内燃機関1には、内燃機関1に空気を導入する吸気経路2と、内燃機関1で発生する排気ガスを排気する排気経路3とが接続する。図1において、排気ガスの流れを矢印で表す。また、内燃機関1の各気筒には、燃料を噴射する燃料噴射装置4が設置される。
【0012】
また、排気経路3に、浄化装置5が設置される。
浄化装置5は、上流側に配置された触媒6と、下流側に配置されたフィルタ7とを有する。触媒6は、排気ガス中の有害物質を酸化、還元によって浄化する三元触媒等である。フィルタ7は、排気ガス中の粒子状物質を捕集するGPF(Gasoline Particulate Filter)やDPF(Diesel Particulate Filter)等である。
フィルタ7の前後(上流側及び下流側)には、圧力センサ8a、8bが設置される。圧力センサ8a、8bで測定されるフィルタ7の前後の圧力差が大きければ、フィルタ7が目詰まりの状態になっていると検知することができる。
【0013】
また、EGR(Exhaust Gas Recirculation:排気再循環)システム9が設置される。
EGRシステム9は、EGR通路10と、EGRバルブ11とを有する。EGR通路10は、排気経路3のうち浄化装置5よりも下流側に接続して、排気ガスを吸気経路2に戻す。EGRバルブ11は、その開度を調整することで、吸気経路2に戻す排気ガスの流量を調整する。このようにしたEGRシステム9により、窒素酸化物の低減や燃費性能の向上を図ることができる。
【0014】
また、排気経路3のうちEGR通路10の接続位置よりも下流側に、排気バルブ12が設置される。
【0015】
次に、車両に搭載される制御装置100について説明する。
図1に示すように、制御装置100は、フィルタ再生処理制御部101と、燃料カット処理制御部102と、EGRバルブ制御部103と、排気バルブ制御部104とを備える。
【0016】
フィルタ再生処理制御部101は、浄化装置5のフィルタ7に対するフィルタ再生処理を制御する。フィルタ再生処理制御部101は、圧力センサ8a、8bで測定されるフィルタ7の前後の圧力差が所定の閾値を超えると、フィルタ7が目詰まりの状態であるとして、フィルタ再生処理を実行する。また、フィルタ再生処理制御部101は、所定の条件が成立すると、実行中のフィルタ再生処理を停止する。
【0017】
なお、フィルタ再生処理については、公知のものを利用すればよく(例えば特許文献1、2等)、ここではその詳細な説明は省略する。一般的には、フィルタに未燃混合気、リッチ排気ガスとリーン排気ガスを供給し、フィルタを昇温させて、フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼除去する。例えば運転中に点火しないことで未燃混合気をフィルタに供給して、フィルタを昇温させる手法がある。或いは、気筒毎にリッチ、リーンとし、未燃分をフィルタに供給して、フィルタを昇温させる手法がある。
また、フィルタ7の前後の圧力差に基づいて、フィルタ再生処理を実行するか否かを判定する例を述べたが、これに限定されるものではない。例えばフィルタ7の粒子状物質の堆積量を所定の計算式を用いて推測し、その推測量に基づいて、フィルタ再生処理を実行するか否かを判定するようにしてもよい。
【0018】
燃料カット処理制御部102は、燃料噴射装置4による燃料供給をカットする燃料カット処理を制御する。燃料カット処理制御部102は、燃料カット処理を実行するか否かを判定し、また、実行中の燃料カット処理を停止するか否かを判定する判定部102aを有する。判定部102aは、燃料カット条件及び燃料カット停止条件に基づいて、燃料カット処理の実行及び停止の判定を行う。具体的には、減速のためにアクセルペダル13が操作されない状態(アクセルペダルオフ)が検知されると、燃料カット処理を実行すると判定する。また、燃料カット処理の実行中に、アクセルペダル13による加速操作が検知されると、燃料カット処理を停止すると判定する。
【0019】
EGRバルブ制御部103は、EGRシステム9のEGRバルブ11の開閉を制御する。EGRバルブ制御部103は、通常時、内燃機関1の運転状態に応じてEGRバルブ11の開度を調整する。例えば吸気経路2に戻す排気ガスの流量が、内燃機関1の運転状態(回転数、過給圧、各部温度、負荷、吸入空気量等)に応じた目標値になるように、EGRバルブ11の開度をフィードバック制御する。なお、通常時とは、後述する図2のフローチャートで説明するように、フィルタ再生処理の実行中に燃料カット処理を制御するとき以外をいう。
【0020】
排気バルブ制御部104は、排気バルブ12の開閉を制御する。排気バルブ制御部104は、通常時、排気バルブ12を一定の開度、例えば全開にする。なお、通常時とは、後述する図2のフローチャートで説明するように、フィルタ再生処理の実行中に燃料カット処理を制御するとき以外をいう。
【0021】
このようにした制御装置100において、後述するように、フィルタ再生処理制御部101によるフィルタ再生処理の実行中に、燃料カット条件を満たしたとき、EGRバルブ制御部103がEGRバルブ11を所定の開度にし、また、排気バルブ制御部104が排気バルブ12の開度を小さくするように閉弁操作した状態で、燃料カット処理制御部102が燃料カット処理を実行する。これにより、フィルタ再生処理の実行中に、フィルタの温度が低下するのを抑制するとともに、燃費の悪化を防ぐことができる。
【0022】
図1に示すような制御装置100は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータ装置により構成され、CPUが例えばROMに記憶された所定のプログラムを実行することにより、各部101~104の機能が実現される。例えば車両に搭載されるエンジンコントロールモジュールの機能として制御装置100が実現されるようにすればよい。
【0023】
次に、図2及び図3を参照して、制御装置100による制御処理を詳述する。
図2は、実施形態に係る車両の制御システムにおける制御処理の例を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、フィルタ再生処理の実行中に実行される。また、図3は、実施形態に係る車両の制御システムにおける制御処理のタイミングの例を示すタイミングチャートである。図3の例では、タイミングt1で、フィルタ再生処理の実行が開始されたものとする。
【0024】
ステップS1で、燃料カット処理制御部102の判定部102aは、燃料カット条件を満たしたか否か、具体的にはアクセルペダルオフが検知されたか否かを判定する。燃料カット条件を満たした場合、燃料カット処理を実行すべく、ステップS2に進む。燃料カット条件を満たしてない場合、燃料カット条件を満たすまで、本処理を繰り返す。図3の例では、タイミングt2で、燃料カット条件を満たしたものとする。
【0025】
ステップS2で、EGRバルブ制御部103は、EGRバルブ11を所定の開度にする。これにより、排気経路3の温度の高い排気ガスをEGR通路10及び吸気経路2を経てフィルタ7に供給することができる。所定の開度は、排気経路3の排気ガスをフィルタ7に迅速に供給できるようにする観点で設定され、例えば全開や通常時での最大開度とする。なお、図3では、燃料カット条件を満たしたタイミングt2でEGRバルブ11を所定の開度にするものとして示すが、実際には指令を出してからEGRバルブ11の開度が変更されるまでに時間がかかるので、時間差が生じてもよい。
【0026】
ステップS3で、排気バルブ制御部104は、排気バルブ12の開度を小さくするように閉弁操作する。排気バルブ12の開度を通常時の開度(一定の開度)よりも小さくすることにより、より多くの排気ガスが排気経路3からEGR通路10に流れるので、高温の排気ガスをフィルタ7に効率良く供給することができる。なお、EGRバルブ11の所定の開度と、排気バルブ12の閉弁操作による開度とは、EGRシステム9の容量と排気経路3の容量との関係等に基づいて設定される。なお、図3では、燃料カット条件を満たしたタイミングt2で排気バルブ12の開度を小さくするものとして示すが、実際には指令を出してから排気バルブ12の開度が変更されるまでに時間がかかるので、時間差が生じてもよい。
【0027】
ステップS4で、燃料カット処理制御部102は、燃料カット処理を実行する。燃料カット処理を実行するタイミングt3は、EGRバルブ11を所定の開度にするタイミングt2よりも後にするのが好ましい。タイミングt2より前に燃料カット処理を実行すると、排気ガスの温度が低くなり、その温度の低い排気ガスがフィルタ7に供給されることになる。そこで、まずはEGRバルブ11を所定の開度にして、温度の高い排気ガスがEGR通路10及び吸気経路2を経てフィルタ7に供給される状態にしてから、燃料カット処理を実行する。
【0028】
ステップS5で、燃料カット処理制御部102の判定部102aは、燃料カット停止条件を満たしたか否か、具体的にはアクセルペダル13による加速操作が検知されたか否かを判定する。燃料カット停止条件を満たした場合、燃料カット処理を停止すべく、ステップS6に進む。燃料カット停止条件を満たしてない場合、燃料カット停止条件を満たすまで、本処理を繰り返す。図3の例では、タイミングt4で、燃料カット停止条件を満たしたものとする。
【0029】
ステップS6で、排気バルブ制御部104は、排気バルブ12を通常時の開度に戻す。なお、図3では、燃料カット停止条件を満たしたタイミングt4で排気バルブ12の開度を戻すものとして示すが、実際には指令を出してから排気バルブ12の開度が変更されるまでに時間がかかるので、時間差が生じてもよい。
【0030】
ステップS7で、EGRバルブ制御部103は、EGRバルブ11を全閉にする。なお、図3では、燃料カット停止条件を満たしたタイミングt4でEGRバルブ11を全閉にするものとして示すが、実際には指令を出してからEGRバルブ11の開度が変更されるまでに時間がかかるので、時間差が生じてもよい。
【0031】
ステップS8で、燃料カット処理制御部102は、ステップS7においてEGRバルブ11を全閉にしてから所定の時間経過後に、燃料カット処理を停止する(図3のタイミングt5)。EGRバルブ11を全閉にしてから所定の時間経過するのを待つのは、EGRシステム9に残る排気ガスを掃気した後に、燃料カット状態から燃料供給状態に復帰するようにするためである。排気ガスには未燃燃料が残留していることもあり、排気ガスを掃気してから燃料供給状態に復帰することで、内燃機関1の異常燃焼を抑制することができる。なお、所定の時間は、例えばEGRシステム9の容量と、それを掃気するのに必要な内燃機関1のサイクルとから求めればよい。
【0032】
ステップS8の後、本フローチャートを抜ける。本フローチャートを抜けた後は、EGRバルブ制御部103は、通常時の制御を実行し、内燃機関1の運転状態に応じてEGRバルブ11の開度を調整する。また、フィルタ再生処理の実行中であれば、本フローチャートを繰り返し実行する。
【0033】
なお、図2のフローチャートは、フィルタ再生処理の実行中であることを前提とするものであり、フィルタ再生処理が停止されれば、本フローチャートを抜ける。その場合、排気バルブ12が閉弁操作されていれば、排気バルブ制御部104は、排気バルブ12を通常時の開度に戻す。また、本フローチャートを抜けた後は、EGRバルブ制御部103は、通常時の制御を実行し、内燃機関1の運転状態に応じてEGRバルブ11の開度を調整する。
【0034】
また、図2のフローチャートでは述べなかったが、フィルタ7の温度を実測又は推測により監視しておき、フィルタ再生処理の実行中に燃料カット処理を実行しているときに、フィルタ7の温度が所定の温度以下に低下した場合には、燃料カット状態から燃料供給状態に復帰するようにしてもよい。
【0035】
以上のように、フィルタ再生処理制御部101によるフィルタ再生処理の実行中に、燃料カット条件を満たしたとき、EGRバルブ制御部103がEGRバルブ11を所定の開度にした状態で、燃料カット処理制御部102が燃料カット処理を実行する。このようにフィルタ再生処理の実行中に、燃料カットが必要なときには、EGRバルブ11の開度を、通常時のようにフィードバック制御で開閉させるのではなく、比較的大きめの開度にする。これにより、燃料カットしたとしても、冷えた空気だけがフィルタ7に供給されるのではなく、排気経路3の温度の高い排気ガスをフィルタ7に供給することができ、フィルタ7の温度を高く保つことができる。したがって、フィルタ再生処理の実行中に、フィルタ7の温度が低下するのを抑制して、フィルタ再生処理の完了までに要する時間が長くなることを抑制することできる。また、フィルタ再生処理の実行中に、燃料カット処理を実行するので、無駄な燃料消費を抑えて、燃費の悪化を防ぐことができる。
【0036】
以上、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明したが、各実施例は、本発明の実施にあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、各実施例に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本発明は、ソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。
【符号の説明】
【0037】
1:内燃機関、2:吸気経路、3:排気経路、4:燃料噴射装置、5:浄化装置、6:触媒、7:フィルタ、8a、8b:圧力センサ、9:EGRシステム、10:EGR通路、11:EGRバルブ、12:排気バルブ、13:アクセルペダル、100:制御装置。101:フィルタ再生処理制御部、102:燃料カット処理制御部、102a:判定部、103:EGRバルブ制御部、104:排気バルブ制御部
図1
図2
図3