(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-17
(45)【発行日】2024-06-25
(54)【発明の名称】製氷ユニット
(51)【国際特許分類】
F25C 1/045 20180101AFI20240618BHJP
【FI】
F25C1/045 A
(21)【出願番号】P 2020073202
(22)【出願日】2020-04-16
【審査請求日】2023-03-09
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 令和2年4月8日に株式会社クレディセゾンへ販売
(73)【特許権者】
【識別番号】000208503
【氏名又は名称】大和冷機工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096703
【氏名又は名称】横井 俊之
(72)【発明者】
【氏名】杉本 慎
【審査官】森山 拓哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-157599(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25C 1/045
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面視が概略矩形形状に形成され、矩形形状とした一辺の側を枢動可能に支持され、矩形形状とした他方の辺の側が上下動可能に支持される水皿と、
この水皿の前記他方の辺の側で支持されたギアモーターと、
このギアモーターにて回動されて前記水皿の他方の辺と平行に配置される回転軸と、
前記水皿の他方の辺の側で前記水皿の上方にて同水皿を幅方向に挟むように配置され、前記回転軸にて回動される一対の駆動アームと、
前記一対の駆動アームのそれぞれの先端側と前記水皿の幅方向の側面とに両端を係止される一対のコイルスプリングとを備え、
前記駆動アームが所定範囲で回転するときに前記コイルスプリングで吊り下げ支持される前記水皿の他方の辺を上下方向に駆動することで脱氷時に所定方向に氷を落下させる製氷ユニットであって、
前記駆動アームは、前記回転軸の側の根元部位と、先端の側の先端部位とを有し、先端部位には回転面に対して直交して突出する円柱状の円柱状部位を有するとともに、この円柱状部位の先端側には、前記コイルスプリングの先端の円環部位を係止する円環状で細径の係止溝を形成してあり、同係止溝の概略中心は上記円柱状部位の中心よりも、当該駆動アームの径方向外側にずらしてあ
り、
前記円柱状部位の中心から前記係止溝の下端までの距離は、前記係止溝の中心が前記円柱状部位の中心と一致しているときの前記円柱状部位の中心から前記係止溝の下端までの距離よりも短いことを特徴とする製氷ユニット。
【請求項2】
平面視が概略矩形形状に形成され、矩形形状とした一辺の側を枢動可能に支持され、矩形形状とした他方の辺の側が上下動可能に支持される水皿と、
この水皿の前記他方の辺の側で支持されたギアモーターと、
このギアモーターにて回動されて前記水皿の他方の辺と平行に配置される回転軸と、
前記水皿の他方の辺の側で前記水皿の上方にて同水皿を幅方向に挟むように配置され、前記回転軸にて回動される一対の駆動アームと、
前記一対の駆動アームのそれぞれの先端側と前記水皿の幅方向の側面とに両端を係止される一対のコイルスプリングとを備え、
前記駆動アームが所定範囲で回転するときに前記コイルスプリングで吊り下げ支持される前記水皿の他方の辺を上下方向に駆動することで脱氷時に所定方向に氷を落下させる製氷ユニットであって、
前記駆動アームは、前記回転軸の側の根元部位と、先端の側の先端部位とを有し、先端部位には回転面に対して直交して突出する円柱状の円柱状部位を有するとともに、この円柱状部位の先端側には、前記コイルスプリングの先端の円環部位を係止する円環状で細径の係止溝を形成してあり、同係止溝の概略中心は上記円柱状部位の中心よりも、当該駆動アームの径方向外側にずらしてあり、
前記駆動アームにおける前記係止溝を基準として前記円柱状部位と反対の側には鍔状部位を形成してあり、同鍔状部位の外周は、当該駆動アームの先端側よりも根元側を長く形成してあることを特徴とす
る製氷ユニット。
【請求項3】
前記鍔状部位の外周は、当該駆動アームの先端側と根元側との間において、根元側に向かうほど幅狭となるように切り欠かれた幅狭部位を有することを特徴とする
請求項2に記載の製氷ユニット。
【請求項4】
前記幅狭部位は、概略直線状であることを特徴とする請求項3に記載の製氷ユニット。
【請求項5】
前記概略直線状とした幅狭部位は、互いに平行な線を基準としてそれぞれ略5~30度傾斜することで前記鍔状部位が根元側で幅狭に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の製氷ユニット。
【請求項6】
平面視が概略矩形形状に形成され、矩形形状とした一辺の側を枢動可能に支持され、矩形形状とした他方の辺の側が上下動可能に支持される水皿と、
この水皿の前記他方の辺の側で支持されたギアモーターと、
このギアモーターにて回動されて前記水皿の他方の辺と平行に配置される回転軸と、
前記水皿の他方の辺の側で前記水皿の上方にて同水皿を幅方向に挟むように配置され、前記回転軸にて回動される一対の駆動アームと、
前記一対の駆動アームのそれぞれの先端側と前記水皿の幅方向の側面とに両端を係止される一対のコイルスプリングとを備え、
前記駆動アームが所定範囲で回転するときに前記コイルスプリングで吊り下げ支持される前記水皿の他方の辺を上下方向に駆動することで脱氷時に所定方向に氷を落下させる製氷ユニットであって、
前記駆動アームは、前記回転軸の側の根元部位と、先端の側の先端部位とを有し、先端部位には回転面に対して直交して突出する円柱状の円柱状部位を有するとともに、この円柱状部位の先端側には、前記コイルスプリングの先端の円環部位を係止する円環状で細径の係止溝を形成してあり、同係止溝の概略中心は上記円柱状部位の中心よりも、当該駆動アームの径方向外側にずらしてあり、
前記円柱状部位の側面を、前記係止溝と同心円となる円柱側面となるように削ってあることを特徴とす
る製氷ユニット。
【請求項7】
平面視が概略矩形形状に形成され、矩形形状とした一辺の側を枢動可能に支持され、矩形形状とした他方の辺の側が上下動可能に支持される水皿と、
この水皿の前記他方の辺の側で支持されたギアモーターと、
このギアモーターにて回動されて前記水皿の他方の辺と平行に配置される回転軸と、
前記水皿の他方の辺の側で前記水皿の上方にて同水皿を幅方向に挟むように配置され、前記回転軸にて回動される一対の駆動アームと、
前記一対の駆動アームのそれぞれの先端側と前記水皿の幅方向の側面とに両端を係止される一対のコイルスプリングとを備え、
前記駆動アームが所定範囲で回転するときに前記コイルスプリングで吊り下げ支持される前記水皿の他方の辺を上下方向に駆動することで脱氷時に所定方向に氷を落下させる製氷ユニットであって、
前記駆動アームは、前記回転軸の側の根元部位と、先端の側の先端部位とを有し、先端部位には回転面に対して直交して突出する円柱状の円柱状部位を有するとともに、この円柱状部位の先端側には、前記コイルスプリングの先端の円環部位を係止する円環状で細径の係止溝を形成してあり、同係止溝の概略中心は上記円柱状部位の中心よりも、当該駆動アームの径方向外側にずらしてあり、
前記円柱状部位に形成した係止溝が真円ではなく、前記コイルスプリングの長さ方向の長さが、径方向の長さよりも短い概略環状であることを特徴とす
る製氷ユニット。
【請求項8】
前記コイルスプリングの先端の円環部位が真円ではなく、前記コイルスプリングの長さ方向の長さが、径方向の長さよりも短い概略環状であ
ることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の製氷ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製氷ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
製氷機の水皿は上昇・下降する。水皿の両側面にはボス軸が突き出して設けられ、このボス軸にコイルスプリングの下端が引っ掛けてある。コイルスプリングの上端は、ギアモータに連結されたアーム状のカム(駆動アームとも呼ぶ)の先端に係止されている。カムが回転すると、コイルスプリングの上端が上支点と下支点との間で往復し、それによって、水皿が閉じたり開いたりする。
【0003】
製氷皿も水皿もできる限り製品のより上側に取り付けたいが、カムが上支点に位置する際に天板の断熱材とあたるところまでが限界である。このため、できる限り短いカムに設計した方が貯氷量を稼ぐのに有利である。
コイルスプリングの上端と下端には、コイルの巻き面と直交してコイルの長さ方向に突き出る円環状の部位を有しており、この円環状の部位をカムの先端に形成された円柱状の部位や、ボス軸に係止されている。
【0004】
特許文献1の
図2には、水皿を傾動させる駆動アームやコイルスプリングなどが表示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
水皿を保持するために必要な力や、氷を排出させるのに必要な水皿の傾斜量に基づいて、カムやボス軸を設計するため、製氷皿や水皿の位置が制約され、結果的に製氷機の貯氷量が減ってしまったり、製氷能力に応じた個別の部品設計が必要となっていた。
本発明は、部品の共通化と、貯氷量を増大可能な製氷ユニットを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、平面視が概略矩形形状に形成され、矩形形状とした一辺の側を枢動可能に支持され、矩形形状とした他方の辺の側が上下動可能に支持される水皿と、この水皿の前記他方の辺の側で支持されたギアモーターと、このギアモーターにて回動されて前記水皿の他方の辺と平行に配置される回転軸と、前記水皿の他方の辺の側で前記水皿の上方にて同水皿を幅方向に挟むように配置され、前記回転軸にて回動される一対の駆動アームと、前記一対の駆動アームのそれぞれの先端側と前記水皿の幅方向の側面とに両端を係止される一対のコイルスプリングとを備え、前記駆動アームが所定範囲で回転するときに前記コイルスプリングで吊り下げ支持される前記水皿の他方の辺を上下方向に駆動することで脱氷時に所定方向に氷を落下させる製氷ユニットであって、前記駆動アームは、前記回転軸の側の根元部位と、先端の側の先端部位とを有し、先端部位には回転面に対して直交して突出する円柱状の円柱状部位を有するとともに、この円柱状部位の先端側には、前記コイルスプリングの先端の円環部位を係止する円環状で細径の係止溝を形成してあり、同係止溝の概略中心は上記円柱状部位の中心よりも、当該駆動アームの径方向外側にずらした構成としてある。
【0008】
上記構成において、前記駆動アームは、前記回転軸の側の根元部位と、先端の側の先端部位とを有し、先端部位には回転面に対して直交して突出する円柱状の円柱状部位を有している。この円柱状部位の先端側には、円環状で細径の係止溝を形成してあり、前記コイルスプリングの先端の円環部位をこの係止溝に引っ掛けて係止する。
前記駆動アームが所定範囲で回転すると、円柱状部位は円弧を描いて移動する。前記コイルスプリングの上端は円柱状部位の上下動に伴って上下動し、吊り下げ支持している前記水皿の他方の辺を上下方向に駆動することができる。
【0009】
ここにおいて、係止溝の概略中心は上記円柱状部位の中心よりも、当該駆動アームの径方向外側にずらした構成としてある。駆動アームや円柱状部位が従前の物であると、必要な対荷重量や水皿の傾動角度を確保するためには、コイルスプリングの伸張量を増やしたり、コイルスプリングの上端の下支点での位置を低くする必要があり、このために、駆動アームの長さを長くせざるを得ない場合がある。
【0010】
しかし、駆動アームや円柱状部位の形状をそのままとしつつ、係止溝の概略中心を円柱状部位の中心よりも、当該駆動アームの径方向外側にずらすことで、見かけ上のコイルスプリング上端が移動する円弧状の半径が大きくなる。
また、前記駆動アームにおける前記係止溝を基準として前記円柱状部位と反対の側には鍔状部位を形成してあり、同鍔状部位の外周は、当該駆動アームの先端側よりも根元側を長く形成した構成とすることができる。
【0011】
さらに、前記鍔状部位の外周は、当該駆動アームの先端側と根元側との間において、根元側に向かうほど幅狭となるように切り欠かれた幅狭部位を有する構成とすることができる。
また、前記幅狭部位は、概略直線状として構成することができる。
さらに、前記概略直線状とした幅狭部位は、互いに平行な線を基準としてそれぞれ略5~30度傾斜することで前記鍔状部位が根元側で幅狭に形成することもできる。
また、前記円柱状部位の側面を、前記係止溝と同心円となる円柱側面となるように削った構成とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、駆動アームや円柱状部位の形状をそのままとしつつ、駆動アームを長くしたのと同様の対荷重量を確保でき、この結果、大型機と小型機とで部品の共通化が可能となり、また、駆動アームを長くする必要がなくなるので貯氷量を増大可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図7】水皿が上昇した状態の駆動アームとスプリングの関係を示す模式図である。
【
図8】水皿が下降した状態の駆動アームとスプリングの関係を示す模式図である。
【
図10】駆動アームの先端部位にコイルスプリングが係止している拡大正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面にもとづいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明を適用した製氷機の外観を示す斜視図である。
同図において、概略矩形箱形の筺体を有する製氷機40は、上部に貯氷庫部41、下部に機械室部42を備えており、貯氷庫部41は前面に扉43を備えている。扉43は下縁を回転軸として上縁側が円弧を描いて手前側(前面側)に引き出して回動させて開口させ、あるいは逆の手順で回動させて閉じることが可能となっている。
【0015】
貯氷庫部41には、概略矩形箱形の貯氷庫41aが形成されるとともに当該貯氷庫41aの内部の上方部分には、製氷ユニット10が収容されている。
同製氷ユニット10は、製氷機40の前方から見て左側を支点として、右側が上下に傾動するように構成されている。すなわち、後述する水皿を水平とした状態で製氷し、製氷後に脱氷させるとき(脱氷時)には、水皿は左端を回動支点として右端が時計回り方向に回転するように下降する。右端が下降すると水皿の表面が傾斜し、水皿の上方に配置されている製氷皿から氷が脱落すると、水皿の表面に沿って右側方向(所定方向)に落下する。
【0016】
落下した氷は下方の貯氷庫41a内にたまっていく。脱氷が終了したら、水皿は反対の反時計回り方向に回転し、右端部分が上昇して当初の水平な状態へと戻って製氷を繰り返す。
図2は、製氷ユニットの水皿が上昇した状態の正面図であり、
図3は、水皿が下降した状態の正面図である。
同図は、製氷ユニット10は、図示しない冷却機構と連結された製氷皿部11と、平面視が概略矩形形状に形成され、矩形形状とした一辺の側を支点として枢動することにより矩形形状とした他方の辺の側が上下動可能となって前記製氷皿部11を開閉する水皿部12と、この水皿部12の前記他方の辺の側で支持されて同水皿部12を回動させるギアモーターユニット13とを示している。これらの製氷皿部11と水皿部12とギアモーターユニット13は貯氷庫部41の上部に設置される。
【0017】
製氷皿部11は、下面に開口した複数のセルを有しており、その下方には同セルに向けて製氷のための水を噴出する水皿部12が備えられている。
図2に示すように、セル内で製氷される間は水皿部12は上昇位置にて前記製氷皿部11に対面しているが、セル内で製氷されると、
図3に示すように、水皿部12は一端を支点として他端が前記製氷皿部11から離れるように回動することで傾斜する。すると、製氷皿部11から落下した氷が水皿部12の上面を滑り落ちて下方の貯氷庫41aに収容される。
【0018】
ギアモーターユニット13は製氷皿部11と同じフレーム14に固定されており、水皿部12の幅方向に配置された回転軸13aを所定範囲で回転動作させることにより、同回転軸13aにおける水皿部12の前方と後方に配置されて連結されている駆動アーム21を枢動させる。
【0019】
図4は、駆動アームの正面図、
図5と
図6は、同駆動アームの斜視図である。
一対の駆動アーム21は、ギアモーターユニット13にて回動されて水皿部12の他方の辺と平行に配置される回転軸13aが連結され、水皿部12の他方の辺の側で水皿部12の上方にて同水皿部12を幅方向に挟むように配置されている。駆動アーム21は、回転軸13aにて回動され、同回転軸13aに連結される根元部位21aと、円弧を描いて回動する先端部位21bとを有しており、先端部位21bの端部に円柱状部位21cが形成され、この円柱状部位21cに係止されるコイルスプリング22を介して前記水皿部12における前記支点と離れた部位に連結されている。このため、駆動アーム21の回転位置に応じて前記水皿部12は上昇位置と下降位置との間で往復動する。このように、一対のコイルスプリング22は、それぞれの一端で円柱状部位21cに係止され、他端で水皿部12の幅方向の側面に係止されている。
【0020】
このように、製氷ユニット10は、駆動アーム21が所定範囲で回転するときにコイルスプリング22で吊り下げ支持される水皿部12の他方の辺を上下方向に駆動することで脱氷時に所定方向に氷を落下させる。また、駆動アーム21は、回転軸13aの側の根元部位21aと、先端の側の先端部位21bとを有し、先端部位21bには回転面に対して直交して突出する円柱状の円柱状部位21cを有している。
【0021】
図7は、水皿が上昇した状態の駆動アームとスプリングの関係を示す模式図であり、
図8は、水皿が下降した状態の駆動アームとスプリングの関係を示す模式図である。
水皿部12を上昇させるとき、駆動アーム21は、根元部位21aと先端部位21bに加えて、根元部位21aを基準としたときに先端部位21bと反対側には下肉部21dが形成されている。下肉部21dは一種のカムであり、水皿部12の上端縁部12aに対面している。同上端縁部12aには金属製の滑板12bをかぶせて装着してあり、水皿部12が上昇したときに下肉部21dは同滑板12bに当接することで、水皿部12が一定の高さ以上には上昇させないようにしている。
【0022】
製氷時、水皿部12には所定の水が保持された状態となり、一定の重量を有する。この水皿部12を所定位置に保持するためには、コイルスプリング22に所定長のたわみ量を発生させる必要がある。
図7を参照し、
コイルの自由長Li
たわみ量δ2
としたとき、
総高さHall=Li+δ2 …(1)
である。
【0023】
駆動アーム21の回転軸芯から円柱状部位21cの中心までをカム長さRcam
円柱状部位21cの中心から、円柱状部位21cに形成される係止溝21eの上端(先端側方向)までの距離Rcout
駆動アーム21の回転軸芯から下肉部21dの下端までの距離Rcbtm
水皿部12の上端から水面までの距離を水面距離Hwall
水皿面からコイルスプリング22の下端が係止されるスプリングボルトキャップ30の中心までの距離Yts
スプリングボルトキャップ30の中心から、スプリングボルトキャップ30に形成される下端側係止溝31の下端までの距離Rtsout
とすると、
総高さHall=Rcam+Rcout+Rcbtm+Hwall+Yts+Rtsout
…(2)
となる。なお、スプリングボルトキャップ30の中心から、スプリングボルトキャップ30に形成される下端側係止溝31の上端までの距離Rtsinは、下端までの距離Rtsoutとは、必ずしも一致する必要は無い。楕円であったり、半円であったりしても良いからである。
【0024】
従って、たわみ量δ2は、
δ2=(Rcam+Rcout+Rcbtm+Hwall+Yts+Rtsout)-Li
…(3)
なお、対荷重量は、(ばね定数xδ2)である。貯氷量を稼ぐためには製氷ユニット10を高い位置に設置する必要があるが、上述したパラメータのうち、
1)駆動アーム21の回転軸芯から下肉部21dの下端までの距離Rcbtm
2)水皿部12の上端から水面までの距離を水面距離Hwall
3)水皿面からコイルスプリング22の下端が係止される円柱状のスプリングボルトキャップ30の中心までの距離Yts
については、変更の許容性が極めて低い。
【0025】
また、
4)駆動アーム21の回転軸芯から円柱状部位21cの中心までをカム長さRcamについては、長くすることでδ2を増やせるが、長くすると貯氷庫41aの天井に当接することになり、製氷ユニット10の取り付け高さを下げることになる。
【0026】
従って、残る要素は、
5)円柱状部位21cの中心から、円柱状部位21cに形成される係止溝21eの上端までの距離Rcout
6)スプリングボルトキャップ30の中心から、スプリングボルトキャップ30に形成される下端側係止溝31の下端までの距離Rtsout
である。しかしながら、これらは従来であれば、当然に円柱状部位21cとスプリングボルトキャップ30の中心位置が決まった時点で同時に決まっており、変更の余地はなかった。
【0027】
次に、水皿部12は最低限の下降長が必要である。水皿部12が傾斜することで製氷皿部11との間に隙間を形成させ、できあがった氷が同隙間から滑り出る必要があるからである。
【0028】
図8を参照し、実際の隙間に比例するパラメータとして、
駆動アーム21の回転軸芯から、コイルスプリング22の下端までの距離を下降距離Lext
円柱状部位21cの中心から、円柱状部位21cに形成される係止溝21eの下端(根元側方向)までの距離Rcin
とすると
下降距離Lext=Rcam-Rcin+Li …(4)
となる。なお、水皿面の高さは、コイルスプリング22の下端が係止される円柱状のスプリングボルトキャップ30の中心までの距離Ytsと、スプリングボルトキャップ30の中心からスプリングボルトキャップ30に形成される下端側係止溝31の下端までの距離Rtsoutとの和である。
【0029】
これらから、
6)スプリングボルトキャップ30の中心から、スプリングボルトキャップ30に形成される下端側係止溝31の下端までの距離Rtsout
7)円柱状部位21cの中心から、円柱状部位21cに形成される係止溝21eの下端(根元側方向)までの距離Rcin
が、下降距離Lextを決定する変更可能な要素となる。ただし、これらは従来であれば、当然に円柱状部位21cとスプリングボルトキャップ30の中心位置が決まった時点で同時に決まっており、変更の余地はなかった。
【0030】
図9は、駆動アームの先端部位の拡大正面図であり、
図10は、駆動アームの先端部位にコイルスプリングが係止している拡大正面図である。
図9、
図5および
図6に示すように、円柱状部位21cは、回転面に対して直交して突出しており、この円柱状部位21cの先端側には、コイルスプリング22の上端22a1の円環部位を係止する円環状で細径の係止溝21eを形成してある。前提として、円柱状部位21cは基本形状として円柱状であるが、後述するように側面を削り取るように形成してあるので、真円(精密な意味ではなく通常の円をさす)の円柱状ではない。係止溝21eは、本実施例においては真円である。ここにおいて、係止溝21eの概略中心21e1は円柱状部位21cの中心21c1と一致しておらず、駆動アーム21の径方向外側、言い換えると先端部位にずらした位置となっている。
【0031】
本実施例では、円柱状部位21cの本来の半径を7.7mmとして設計してあり、係止溝21eの半径を5mmとして設計してある。そして、係止溝21eの概略中心21e1が円柱状部位21cの中心21c1よりも1mmだけ径方向外側にずらしてある。スプリングボルトキャップ30については、ここでは詳述しないが、同様にコイルスプリング22の他端(下端22a2)の円環部位が係止する下端側係止溝31についても、スプリングボルトキャップ30の中心と、スプリングボルトキャップ30に形成される下端側係止溝31の中心を一致させず、下端側係止溝31の中心を0.5mmだけ下方にずらしてある。
【0032】
このように、中心がずれるということは、前述した
5)円柱状部位21cの中心から、円柱状部位21cに形成される係止溝21eの上端までの距離Rcout
6)スプリングボルトキャップ30の中心から、スプリングボルトキャップ30に形成される下端側係止溝31の下端までの距離Rtsout
が、それぞれ1mmと、0.5mm減っていることになり、たわみ量δ2については1.5mmだけ増えることで対荷重量は増加している。また、下降距離Lextについても、Rcinの減少した分だけ長くなっている。
【0033】
すなわち、駆動アーム21の実質長がRcamであるとして、これを長くすることなく、対荷重量も増加し、下降距離も長くなった。これは実質的には製氷ユニットの配設高さを高くできることになり、貯氷量を増大できたといえる。また、駆動アーム21の実質長を長くすることなく、対荷重量を増加できたので、製氷機40の大型機種で必要となる対荷重量を小型機種に使用できる駆動アーム21のまま維持できることになる。従って、部品の共通化を実現できた。
【0034】
本実施例においては、係止溝21eを実質的に真円としたが、係止溝21eの断面形状は必ずしも真円に限らない。例えば、係止溝21eの根元部位21aの側の断面形状をより薄くする場合、すなわち、全体として径方向に短い楕円形状とすれば、Rcinが短くなるので下降距離Lextは長くなる。
【0035】
コイルスプリング22の両端(上端22a1,下端22a2)は、長さ方向に向けて一重または数回の巻きを描くように形成することで円環状に形成され、上述した係止溝21eや下端側係止溝31に係止している。駆動アーム21が所定範囲で略半回転する際に、コイルスプリング22の上端22a1も係止溝21eに沿って略半回転する。係止溝21eの形状は、上述した必要な距離Rcoutを確保しつつ、回転動作が円滑に行われる程度に変形可能である。スプリングボルトキャップ30の形成位置にも依存するが、コイルスプリング22の下端22a2は、下端側係止溝31に対してほぼ回転しない。このため、極端に言えば下方側の半円だけに接しており、当該半円部分以外の形状を変更することも可能である。また、コイルスプリング22の上端や下端のフックの形状も真円に限る必要は無い。楕円としたり、半円とすることで、全長を維持しつつコイル部の長さを増加させることができる。すなわち、コイルスプリングの長さ方向の長さが、径方向の長さよりも短かい楕円や環状であれば良い。ここで、環状とは必ずしもわっかである必要は無く、概ね環状であってフックとして下端側係止溝31に係止可能な程度であれば良い。
【0036】
円柱状部位21cに係止溝21eを形成した上で、駆動アーム21における係止溝21eを基準として円柱状部位21cと反対の側には鍔状部位21fを形成してある。鍔状部位21fは、コイルスプリング22の上端22a1が係止溝21eから容易に外れないようにするために上端22a1の円環部位よりも大きな径である必要があるが、大きすぎると嵌めることができず、小さすぎると嵌めやすいものの外れやすくなる。
【0037】
本実施例では、鍔状部位21fの外周は、駆動アーム21の先端側よりも根元側を長く形成してある。また、鍔状部位21fの外周は、駆動アーム21の先端側と根元側との間において、根元側に向かうほど幅狭となるように切り欠かれた幅狭部位21f1,21f1を有する形状としてある。さらに、この幅狭部位21f1,21f1は、概略直線状であるとともに、互いに平行な線を基準としてそれぞれ略20度傾斜して形成されている。なお、20度というのは一例であり、約5~30度程度の範囲が好適である。
【0038】
この結果、鍔状部位21fは根元側の方が幅狭となっていて、かつ、係止溝21eの中心21e1からの距離は長くなっている。このような形状とすることで、まず、コイルスプリング22を逆さにして下方に上端22a1の円環部位を向けた状態とし、この上端22a1の円環部位を鍔状部位21fにおける根元側の細い部分に引っ掛け、その後、コイルスプリング22を上方に引き上げていくと、幅狭部位21f1,21f1の部位が自然に上端22a1の円環部位に入っていく。最後に鍔状部位21fにおける先端側の部位が同円環部位に入り込んだらコイルスプリング22は完全に係止溝21eに係止し、外れなくなる。鍔状部位21fにおける根元側の細い部分は先端側よりも長くなっており、この部分は細いために円環部位に入りやすい。係止後は、鍔状部位21fにおける根元側から先端側までの長さが円柱状部位21cとほぼ同じであって、係止溝21eの径よりも十分に大きいので、装着しやすいが外れにくいという効果を奏する。
【0039】
円柱状部位21cと係止溝21eの中心がずれている。円柱状部位21cの径は、係止溝21eが同心であるときにコイルスプリング22の上端22a1が係止溝21eに係止した状態でコイルスプリング22のコイル部分が円柱状部位21cに当接しない程度の径となっている。しかし、円柱状部位21cと係止溝21eの中心がずれていることで、コイルスプリング22が相対的に円柱状部位21cに対して回転すると、一部分においてコイルスプリング22が円柱状部位21cの側面に突き当たる状態となる。
【0040】
本実施例では、これを防止するために、円柱状部位21cの側面を削ってある。具体的には、
図9において、円柱状部位21cの左側面から下方にかけての部位を、係止溝21eの中心21e1を中心とする円柱側面となるように削ってある。従って、円柱状部位21cの側面は、係止溝21eと同心円となる円柱側面となっている。係止溝21eを真円としてあり、コイルスプリング22がこの係止溝21eに係止した状態で半回転するため、係止溝21eの中心21e1を中心とする円柱側面となるように円柱状部位21cを削ることでコイルスプリング22と円柱状部位21cとの干渉を防止できる。
【0041】
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
【符号の説明】
【0042】
10…製氷ユニット、
11…製氷皿部、
12…水皿部、
12a…上端縁部、
12b…滑板、
13…ギアモーターユニット、
13a…回転軸、
14…フレーム、
21…駆動アーム、
21a…根元部位、
21b…先端部位、
21c…円柱状部位、
21c1…中心、
21d…下肉部、
21e…係止溝、
21e1…中心、
21f…鍔状部位、
21f1…幅狭部位、
22…コイルスプリング、
22a1…上端、
22a2…下端、
30…スプリングボルトキャップ、
31…下端側係止溝、
40…製氷機、
41…貯氷庫部、
41a…貯氷庫、
42…機械室部、
43…扉。