(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-17
(45)【発行日】2024-06-25
(54)【発明の名称】作物調製機
(51)【国際特許分類】
A23N 15/00 20060101AFI20240618BHJP
【FI】
A23N15/00 Z
(21)【出願番号】P 2020217443
(22)【出願日】2020-12-25
【審査請求日】2023-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(73)【特許権者】
【識別番号】599118768
【氏名又は名称】株式会社斎藤農機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110003041
【氏名又は名称】安田岡本弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】谷口 優太
(72)【発明者】
【氏名】岩井 一馬
(72)【発明者】
【氏名】本間 功
(72)【発明者】
【氏名】澁谷 透
【審査官】西村 賢
(56)【参考文献】
【文献】特開昭62-255097(JP,A)
【文献】特開2001-269152(JP,A)
【文献】特開昭59-125882(JP,A)
【文献】特開2004-242596(JP,A)
【文献】特開2004-097121(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23N 15/00-15/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
作物を載置して
搬送方向に搬送する搬送部と、
前記搬送部で搬送される前記作物を所定長さに切断する切断部と、
前記切断部で前記作物を切断する前に、該作物を前記所定長さよりも長い予備切断長さに切断する予備切断部と、
を備え
、
前記予備切断部は、
前記搬送方向に交差する水平方向である機幅方向の軸心回りに且つ前記搬送方向の上流側である前部側において上から下に向けて移動するように回転して前記作物を切断する切断部材と、
前記切断部材で切断される前記作物を下から支えるガイド板であって、前記機幅方向において前記切断部材に隣接して配置されると共に前記搬送方向の下流側である当該ガイド板の後部が前記機幅方向からみて前記切断部材の下端側とオーバーラップし、且つ前記搬送部で搬送されている前記作物が当該ガイド板の上縁部に沿って前記切断部材の下端側に移動するように前記作物を案内するガイド板と、
を有している作物調製機。
【請求項2】
前記搬送部が取り付けられる機体を備え、
前記搬送部は、前記機体の内側から外側に突出し且つ前記作物を前記機体の外側から内側に向かう方向である搬送方向に搬送し、
前記切断部は、前記機体の内側で前記搬送部上の前記作物を切断し、
前記予備切断部は、前記機体の外側で前記搬送部上の前記作物を切断する請求項1に記載の作物調製機。
【請求項3】
前記ガイド板は、前記搬送方向の上流側である前部の上縁部が当該ガイド板の前記後部に向かうにつれて上方に移行する傾斜状に形成され、
前記ガイド板に搬送されてくる前記作物は、前記ガイド板の前記前部の上縁部に当接して該上縁部の傾斜に沿って後上方に案内された後、前記ガイド板の前記後部の上縁部に沿って前記切断部材の下端側に案内される請求項1または2に記載の作物調製機。
【請求項4】
前記予備切断部の側方に配置されていて、前記搬送部上を転動して前記作物を押さえる押さえローラを備えている請求項1~3のいずれか1項に記載の作物調製機。
【請求項5】
前記予備切断部は、前記切断部材を回転させる駆動軸を有し、
前記押さえローラは、前記駆動軸に相対回転可能に支持されている請求項4に記載の作物調製機。
【請求項6】
前記搬送部は、前記予備切断部で切断する前記作物の株元側を、
前記ガイド板よりも前
記搬送方向の上流側から前記
ガイド板まで受持する支え部材
であって、当該搬送部に固定状に取り付けられた取付部材に固定された支え部材を有している請求項1~5のいずれか1項に記載の作物調製機。
【請求項7】
前記搬送部は、前記予備切断部の配置側とは反対側の側方に、前記作物の前記株元側とは反対側の部位である先端側の位置を規制する規制板を有している請求項6に記載の作物調製機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収穫した作物の調製を行う作物調製機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示された作物調製機が知られている。
特許文献1に開示された作物調製機は、作物を載置して搬送する搬送部と、搬送部で搬送される作物を切断する切断部とを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来にあっては、作物は、長手方向の一側部分が搬送部上に載置されると共に他側部分が搬送部から搬送方向に直交する方向に突出した状態で切断部へ搬送され、搬送部から突出する前記他側部分が切断部で切断される。
ところで、前記他側部分の支持は片持ち状態であるため、長さの長い作物を切断する場合、前記他側部分が搬送部から大きく突出すると、該他側部分の支持が不安定となって、作物を一度で所定長さに良好に切断するのが難しい場合がある。
【0005】
本発明は、前記問題点に鑑み、作物を所定長さに良好に切断することができる作物調製機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る作物調製機は、作物を載置して搬送方向に搬送する搬送部と、前記搬送部で搬送される前記作物を所定長さに切断する切断部と、前記切断部で前記作物を切断する前に、該作物を前記所定長さよりも長い予備切断長さに切断する予備切断部と、を備え、前記予備切断部は、前記搬送方向に交差する水平方向である機幅方向の軸心回りに且つ前記搬送方向の上流側である前部側において上から下に向けて移動するように回転して前記作物を切断する切断部材と、前記切断部材で切断される前記作物を下から支えるガイド板であって、前記機幅方向において前記切断部材に隣接して配置されると共に前記搬送方向の下流側である当該ガイド板の後部が前記機幅方向からみて前記切断部材の下端側とオーバーラップし、且つ前記搬送部で搬送されている前記作物が当該ガイド板の上縁部に沿って前記切断部材の下端側に移動するように前記作物を案内するガイド板と、を有している
また、前記搬送部が取り付けられる機体を備え、前記搬送部は、前記機体の内側から外側に突出し且つ前記作物を前記機体の外側から内側に向かう方向である搬送方向に搬送し、前記切断部は、前記機体の内側で前記搬送部上の前記作物を切断し、前記予備切断部は、前記機体の外側で前記搬送部上の前記作物を切断する。
【0007】
また、前記ガイド板は、前記搬送方向の上流側である前部の上縁部が当該ガイド板の前記後部に向かうにつれて上方に移行する傾斜状に形成され、
前記ガイド板に搬送されてくる前記作物は、前記ガイド板の前記前部の上縁部に当接して該上縁部の傾斜に沿って後上方に案内された後、前記ガイド板の前記後部の上縁部に沿って前記切断部材の下端側に案内される。
また、前記予備切断部の側方に配置されていて、前記搬送部上を転動して前記作物を押さえる押さえローラを備えている。
【0008】
また、前記予備切断部は、前記切断部材を回転させる駆動軸を有し、前記押さえローラは、前記駆動軸に相対回転可能に支持されている。
また、前記搬送部は、前記予備切断部で切断する前記作物の株元側を、前記ガイド板よりも前記搬送方向の上流側から前記ガイド板まで受持する支え部材であって、当該搬送部に固定状に取り付けられた取付部材に固定された支え部材を有している。
【0009】
また、前記搬送部は、前記予備切断部の配置側とは反対側の側方に、前記作物の前記株元側とは反対側の部位である先端側の位置を規制する規制板を有している。
【発明の効果】
【0010】
上記の作物調製機によれば、作物を切断部で切断する前に所定長さよりも長い予備切断長さに切断することで、該作物を所定長さに良好に切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】作物調製機を左斜め前方からみた斜視図である。
【
図13】押さえローラ及び切断部の左側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る作物調製機1の全体構成を示す斜視図である。
図2は、作物調製機1の右側面図である。
図3は、作物調製機1の概略平面図である。
作物調製機1は、
図3に示すように、モロヘイヤ等の作物S1の株元S2側の調製処理を行う機械である。作物S1の株元S2側とは、作物S1の株元S2及び根S3を含む。また、作物S1の株元S2側とは反対側の部位を先端側S4という。
【0013】
調製処理は、例えば、「根切り」、「株元切り」、「泥落とし」、「葉の除去前の前処理」「葉の除去」等である。「根切り」とは、作物S1の根S3を、少し(例えば、5mm~1cmほど)残して切断する調製処理である。「株元切り」とは、作物S1の株元S2を切断して、茎をばらばらにする調製処理である。「泥落とし」とは、作物S1の株元S2に付いた泥土類を落とす調製処理である。「葉の除去前の前処理」とは、除去する葉を根側に寄せる調製処理である。「葉の除去」とは、作物S1の株元S2側の子葉や下葉などの不要な葉(不要葉ともいう)を除去する調製処理である。
【0014】
図1、
図2に示すように、作物調製機1は、一端側E1から他端側E2に向けて作物S1を矢印A1方向(搬送方向)に搬送し、搬送途中で作物S1の調製処理を行う。
本発明の実施形態においては、搬送方向A1の上流側を作物調製機1の前方(
図1、
図2の矢印A2方向)とし、搬送方向A1の下流側、即ち矢印A1方向を作物調製機1の後方として説明する。また、前方に向かって作物調製機1の左側(
図2の奥側)を左、右側(
図2の手前側)を右として説明する。また、搬送方向A1に交差する(直交する)水平方向を機幅方向(
図1、
図3の矢印B1方向)として説明する。作物調製機1の機幅方向B1の中央部から左、或いは、右へ向かう方向を機幅方向外方として説明する。言い換えれば、機幅方向外方とは、機幅方向B1であって作物調製機1の機幅方向B1の中心から離れる方向のことである。機幅方向外方とは反対の方向を、機幅方向内方として説明する。言い換えれば、機幅方向内方とは、機幅方向B1であって作物調製機1の機幅方向B1の中心に近づく方向である。
【0015】
図1~
図3に示すように、作物調製機1は、機体2と、作物S1を搬送する搬送装置3と、作物S1を予備切断する予備切断部21と、作物S1の調製を行う調製部4とを有する。
図4に示すように、機体2は、架台5と、架台5に搭載された機体フレーム22と、機体フレーム22の上方を覆う機体カバー13(
図1参照)とを有する。
【0016】
図1に示すように、搬送装置3は、機体2に組み付けられている。
図3に示すように、搬送装置3は、調製部4に対して作物S1を載置して搬送方向A1に搬送する搬送部7と、作物S1の本葉S5側を押さえる押さえ機構8(
図6参照)と、調製された作物S1を搬送する搬出部9(
図1参照)と、搬送部7から搬出部9への作物S1の搬送を中継する中継ローラ10(
図6参照)とを有する。
【0017】
予備切断部21は、作物S1が調製部4で調製される前(後述する切断部6で作物S1が所定長さL1に切断される前)に、該作物S1を所定長さL1よりも長い予備切断長さL2に切断する。
図3に示すように、作物S1は、作物調製機1の一端側E1から搬送部7によって搬送方向A1に搬送され、予備切断部21で予備切断長さL2に切断された後、調製部4に送られる。作物S1は、調製部4を通過する際に、所定長さL1に切断されると共に「泥落とし」、「不要葉の除去」等の調製処理が行われる。また、作物S1は、調製部4を通過する際に、本葉S5側が搬送部7によって下から支えられると共に押さえ機構8によって上から押さえられる。調製部4で調製処理された作物S1は、中継ローラ10を経て搬出部9に搬送される。
【0018】
図3に示すように、調製部4は、機体2の右側に搭載され、機体2(機体フレーム22及び機体カバー13)の内部に収容されている。
図5、
図6に示すように、調製部4は、作物S1の株元S2を切断する切断部6と、作物S1の株元S2側の泥土類を落とす泥落とし機構15と、作物S1の株元S2側の不要葉を掻き出す前処理機構16と、作物S1の株元S2側の不要葉を掻き取って作物S1から除去する葉除去機構17とを有する。切断部6は、機体2の内部に配置されていることから、機体2の内側で搬送部上の作物S1を切断する。切断部6の搬送方向A1下流側に泥落とし機構15が配置され、泥落とし機構15の搬送方向A1下流側に前処理機構16が配置され、前処理機構16の搬送方向A1下流側に葉除去機構17が配置されている。
【0019】
調製部4に搬送されてきた作物S1は、切断部6によって所定長さL1に切断された後、泥落とし機構15によって株元S2側の泥土類が落とされ、その後、前処理機構16によって不要葉が根S3側に掻き出され(掻き寄せられ)、その後、葉除去機構17によって不要葉が除去される。
図2に示すように、機体2の右側には、調製部4によって作物S1から除去された茎、泥土類、不要葉を排出する排出部23が設けられ、排出部23から排出される茎、泥土類、不要葉は床等に載置される容器に排出される。
【0020】
図3に示すように、搬送部7は、第1搬送体11と、第2搬送体12とを有する。第1搬送体11及び第2搬送体12は、例えば、ベルトコンベヤによって構成されている。
図3に示すように、第1搬送体11は、作物調製機1の機幅方向B1の他側(右側)に前後方向に対して若干傾斜して配置されている。詳しくは、後方に行くに従って機幅方向内方に移行する傾斜状に配置されている。第1搬送体11は、例えば、前後方向に対して1°傾けて配置されている。
図5に示すように、第1搬送体11は、前部(始端側)のプーリ11Aと、後部(終端側)のプーリ11Bと、プーリ11Aとプーリ11Bとにわたって巻掛けられたコンベヤベルト11Cとを有する。本実施形態では、プーリ11Aは、回転自在な従動プーリであり、プーリ11Bは回転駆動される駆動プーリである。コンベヤベルト11Cは、エンドレスベルトで構成されている。コンベヤベルト11Cは、上部側が搬送方向A1に移動するように循環回走される。
図3に示すように、第1搬送体11は、後部が機体2の内部に配置され、前部が機体2から前方に突出している。
【0021】
図3に示すように、第1搬送体11は、調製部4の搬送方向A1の上流側に設けられている。つまり、調製部4は、第1搬送体11の搬送方向A1の下流側に配置されている。また、第1搬送体11は、コンベヤベルト11Cの表面が作物S1の株元S2側を載置する載置面とされている。作物S1の株元S2側は、根S3が機幅方向外方(右方)に向くように且つ第1搬送体11から機幅方向外方に突出するように載置される。
【0022】
図1、
図3に示すように、コンベヤベルト11Cの右側には、位置決め体36が設けられている。
図5に示すように、位置決め体36は、コンベヤベルト11Cに周方向の全周にわたって設けられている。また、位置決め体36は、コンベヤベルト11Cと一体的に移動する。即ち、位置決め体36は、作物S1の搬送速度に同調して移動する。位置決め体36は、コンベヤベルト11Cから外方に離れる方向に突出する三角状の突起36aが周方向に連続して設けられた鋸刃状を呈している。位置決め体36によって、作物S1の株元S2側の前後方向の位置決めがなされる。
【0023】
図8、
図10に示すように、位置決め体36の上部の右側方には、該位置決め体36の倒れを規制する規制部材24が設けられている。規制部材24は、第1搬送体11の前部から後部にわたって設けられ(
図7、
図8参照)、該第1搬送体11に取り付けられている。
図3に示すように、第2搬送体12は、作物調製機1の機幅方向B1の一側(左側)に前後方向に延伸して配置されていると共に、第1搬送体11の機幅方向B1の側方(左方)に並べて配置されている。第1搬送体11の搬送方向A1の上流側の端部と、第2搬送体12の搬送方向A1の上流側の端部とは、前後方向において略同位置に位置してる。また、第2搬送体12は、後部が機体2内に位置し、前部が機体2から前方に突出している。つまり、搬送部7(第1搬送体11及び第2搬送体12)は、機体2の内側から外側に突出し且つ作物S1を機体2の外側から内側に向かう方向である搬送方向A1に搬送する。
【0024】
図3に示すように、第2搬送体12は、前部側の第1移送部12Fと、後部側の第2移送部12Gとを有する。第1移送部12Fは、第1搬送体11の機幅方向B1の側方に並べて配置されている。第2移送部12Gは、第1移送部12Fから搬送方向A1の下流側に延びていて調製部4の機幅方向B1の側方に配置されている。第2移送部12Gの後部(第2搬送体12の後部)は、調製部4よりも後方に突出している。
【0025】
図6に示すように、第2搬送体12は、前部(始端側)のプーリ12Aと、後部(終端側)のプーリ12Bと、プーリ12Aとプーリ12Bとにわたって巻掛けられたコンベヤベルト12Cとを有する。本実施形態では、プーリ12Aは、回転自在な従動プーリであり、プーリ12Bは回転駆動される駆動プーリである。コンベヤベルト12Cは、上部側が搬送方向A1に移動するように循環回走される。第1搬送体11と第2搬送体12の搬送速度は、同速である。
【0026】
図3に示すように、第2搬送体12は、コンベヤベルト12Cの表面が作物S1の本葉S5側を載置する載置面とされている。したがって、作物S1は、第1搬送体11と第2搬送体12とにわたって横臥状に載置される。
図1、
図3、
図5に示すように、搬送部7(第1搬送体11)の側方(右側方)に予備切断部21が配置されている。搬送部7は、予備切断部21の配置側とは反対側の側方(左側方)に、作物S1の先端側S4の位置を規制する規制板25を有している。具体的には、規制板25は、第2搬送体12の左側方に配置されている。予備切断部21へ搬送される作物S1の先端側S4の位置を規制することで、作物S1を、予備切断長さL2及び所定長さL1に正確に切断することができる。
【0027】
図1に示すように、規制板25は、本体部分25aの板面が機幅方向B1を向くように配置され、第2搬送体12のコンベヤフレーム12Dに取り付けられている。
図7に示すように、規制板25の上部は、第2搬送体12のコンベヤベルト12Cよりも上方に突出しており、且つ予備切断部21よりも前方側から予備切断部21の側方にまでコンベヤベルト12Cに沿って設けられている。したがって、規制板25の後部は、予備切断部21と側面視でオーバーラップしている(
図5参照)。
【0028】
図1、
図3、
図5、
図7に示すように、搬送部7は、予備切断部21で切断する作物S1の株元S2側を、予備切断部21よりも搬送方向A1の上流側から予備切断部21まで受持する支え部材26を有している。支え部材26は、棒状部材(丸棒)によって形成されている。支え部材26は、第1部位26aと、第2部位26bとを有している。
第1部位26aは、第1搬送体11の前方側に機幅方向B1に延伸して配置され、左部が第1搬送体11の前部にボルト固定された取付部材27に固定されている。第1部位26aの右部は、第1搬送体11から右側方に且つ予備切断部21よりも機幅方向外方に突出している。
【0029】
第2部位26bは、第1部位26aの左端から後方に延出されている。詳しくは、第2部位26bは、第1部位26aの左端から予備切断部21(後述する切断部材30)の近傍にまで延びている。また、第2部位26bは、前後方向に延伸するように形成されている。また、第2部位26b(支え部材26)は、第1搬送体11のコンベヤベルト11Cの上部側と略同じ高さ位置に配置されている(
図10参照)。
【0030】
予備切断部21で切断される作物S1の株元S2側は、支え部材26と第1搬送体11とで両持ち支持されるので、予備切断部21での切断を良好に行える。
図6に示すように、押さえ機構8は、機体2の内部で第2移送部12Gの上方に配置されている。押さえ機構8は、作物S1の本葉S5側を傷つけない程度に第2移送部12G上に押し付ける。作物S1は、本葉S5側が第2移送部12Gと押さえ機構8によってしっかりと挟持されて搬送される。
図3に示すように、押さえ機構8の前部は、平面視において第1搬送体11の終端側の機幅方向Bの側方に位置している。また、押さえ機構8は、第2搬送体12の機幅方向B1の中央部より調製部4寄りに位置している。詳しくは、押さえ機構8の機幅方向B1の幅は、第2搬送体12の幅よりも幅狭であると共に押さえ機構8の右端部の位置が第2搬送体12の右端部の位置に機幅方向B1において略一致している。押さえ機構8の速度は、第2搬送体12の搬送速度と同速である。
【0031】
図6に示すように、押さえ機構8は、例えば、ベルトコンベヤによって構成されている。押さえ機構8は、前部(始端側)のプーリ8Aと、後部(終端側)のプーリ8Bと、プーリ8Aとプーリ8Bとにわたって巻掛けられた押さえベルト8Cとを有する。プーリ8Aとプーリ8Bとは、搬送方向A1に間隔をあけて配置されている。プーリ8Bは、プーリ12Bより後方寄りに配置されている。本実施形態では、プーリ8Aは、回転自在な従動プーリであり、プーリ8Bは回転駆動される駆動プーリである。押さえベルト8Cは、エンドレスベルトで構成され、作物S1の本葉S5側を押さえる。押さえベルト8Cは、下部側が搬送方向A1に移動するように循環回走される。
【0032】
第2搬送体12及び押さえ機構8は、架台5に機幅方向B1に移動可能に支持された図示省略の可動台に取り付けられている。可動台は、架台5に任意の位置で固定可能である。したがって、第2搬送体12及び押さえ機構8は、第1搬送体11に対して機幅方向B1に位置調節可能である。つまり、搬送部7は、機幅方向B1の幅を変更可能である。
図8、
図13に示すように、切断部6は、第1搬送体11の終端側に配置されている。切断部6は、作物S1を所定長さL1に切断する切断部材(第1切断部材)14と、第1切断部材14で切断される作物S1の株元S2側を支える切断支持体28とを有している。なお、切断部6は、少なくとも第1切断部材14を備えていればよい。
【0033】
第1切断部材14は、回転軸18によって矢印Y1方向に回転駆動される回転刃(回転鋸刃)によって構成されている。
図9に示すように、第1切断部材14は、第1搬送体11の右側方に配置されている。
図13に示すように、切断支持体28は、第1搬送体11のプーリ11Bの機幅方向外方側(右側)にボルト等によって取り付けられていて、該プーリ11Bと矢印Y2方向に一体回転する。即ち、切断支持体28は、コンベヤベルト11C及び位置決め体36の移動速度と同期して回転する。
図9に示すように、切断支持体28は、第1切断部材14の機幅方向内方で且つ位置決め体36の機幅方向外方に配置されている。即ち、切断支持体28は、第1切断部材14と、位置決め体36との間の位置に配置されている。切断支持体28は、円板状回転部材で構成されており、プーリ11Bの回転中心と同心状に設けられている。円板状回転部材の外周部には、径外方向に突出する突部28aを周方向の全周にわたって設けることで形成された波状の凹凸部28bが設けられている。切断支持体28は、例えば、ギヤロータで構成される。
【0034】
切断支持体28の凹凸部28bは、該切断支持体28の上部側において、第1切断部材14の外周部の下部と、機幅方向B1における側面視でオーバーラップする。切断支持体28は、矢印Y2方向に回転し、位置決め体36で搬送方向A1に移動する株元S2側を下側から接触して持ち上げる。その後、切断支持体28は、株元S2側を下から支えると共に持上げながら第1切断部材14に案内する。株元S2側は、切断支持体28によって下側から支えられながら第1切断部材14によって切断される。
【0035】
図6に示すように、第1搬送体11の搬送方向A1の下流側に、作物S1の株元S2側を支持するガイド杆29が設けられている。ガイド杆29は、切断支持体28の後部から前処理機構16にわたって設けられている。ガイド杆29は、第2搬送体12のコンベヤベルト12Cの上部より下方に配置されている。ガイド杆29の前部29aは、前下がり傾斜状に形成され、ガイド杆29の後部29bは、略水平状とされている。
【0036】
図3に示すように、予備切断部21は、切断部6の前方で且つ機体2の外側に配置されている。つまり、予備切断部21は、機体2の外側で搬送部7上の作物S1を切断する。
ところで、従来の作物調製機1によって、モロヘイヤのような長さの長い作物S1を調製する場合、搬送部7(第1搬送体11及び第2搬送体12)で支持した状態で、作物S1が機体2内(機体フレーム22内)に入らない場合がある。このような場合、本実施形態の作物調製機1のように、予備切断部21で作物S1を予備切断長さL2に切断することにより、作物S1を機体2内に入れることができる。つまり、長さの長い作物S1であっても、機体2内において作物S1を切断部6で所定長さL1に切断することができる。また、従来にあっては、切断部6で切断される株元S2側の支持は片持ち状態であるため、長い作物S1を切断する場合、株元S2側が搬送部7から大きく突出すると、株元S2側の支持が不安定となって、作物S1を一度で所定長さL1に切断するのが難しい。本実施形態では、作物S1を、切断部6で切断する前に所定長さL1よりも長い予備切断長さL2に切断することで、作物S1を所定長さL1に良好に切断することができる。
【0037】
図8、
図9、
図10に示すように、予備切断部21は、切断部材(第2切断部材)30と、ガイド板31とを有している。なお、予備切断部21は、少なくとも第2切断部材30を備えていればよい。
第2切断部材30は、回転刃(回転鋸刃)によって構成されている。第2切断部材30(予備切断部21)は、第1搬送体11(搬送部7)から第1切断部材14(切断部6)よりも機幅方向外方(右方)に離れて配置されている。第2切断部材30は、機幅方向B1に延伸する軸心を有する駆動軸32によって矢印Y3方向に回転駆動されて、作物S1を予備切断長さL2に切断する。ガイド板31は、第2切断部材30と搬送部7(第1搬送体11)との間に配置されていて、搬送部7で搬送される作物S1を第2切断部材30に案内すると共に切断される作物S1を下から支える。
【0038】
図10、
図12に示すように、ガイド板31は、第1部位31aと、第2部位31bと、第3部位31cとを有している。第1部位31aは、ガイド板31の上部を構成し、第2部位31bは、ガイド板31の中途部を構成し、第3部位31cは、ガイド板31の下部を構成する。
第1部位31aの上端側
(上縁部)は、作物S1の株元S2側を案内すると共に支持するガイド部33とされている。ガイド部33の前部は、
図8、
図12に示すように、後方に向かうにつれて上方に移行する傾斜状に形成された傾斜部33aとされている。ガイド部33の後部は、前部の後端から後方に直線状に延伸する直線部33bとされている。ガイド部33の前端側は、位置決め体36及びコンベヤベルト11Cの上部側よりも下方に位置している。
【0039】
図12に示すように、側面視で、ガイド部33の前部の中途部に支え部材26の後端側がオーバーラップしている。また、側面視で、ガイド部33の後端側が第2切断部材30の下端側とオーバーラップしている。
図10に示すように、第2部位31bは、第1部位31aの後部から下方に向かうにつれて機幅方向内方(左方)に移行する傾斜状に形成されている。
【0040】
第3部位31cは、第2部位31bから下方に向けて延出され、第1搬送体11のコンベヤフレーム11Dに固定された取付部材34にボルト等の固定具35によって固定されている。第3部位31cに形成される前記ボルト35の挿通孔は、上下方向に長い長穴に形成されている。つまり、ガイド板31は、上下方向に位置調整可能である。
位置決め体36に係合して後方に移動する作物S1の株元S2側は、ガイド部33の傾斜部33aに当接して傾斜部33aに沿って後上方に案内された後、直線部33bに沿って第2切断部材30の下端側に案内されて、該第2切断部材30によって切断される。
【0041】
図11、
図12、
図13に示すように、第2切断部材30と、該第2切断部材30を回転駆動する駆動軸32と、該駆動軸32に動力を伝達する動力伝達機構37は、フレーム体38に支持されている。フレーム体38は、第1フレーム39と、第2フレーム40と、第3フレーム41とを有している。
図4に示すように、第1フレーム39及び第2フレーム40は、機体フレーム22の本体部22Aの前部右側に着脱可能に取り付けられる。
図11に示すように、第3フレーム41は、第1フレーム39に着脱可能に取り付けられる。
【0042】
図11に示すように、第1フレーム39は、第1壁39Aと、第1壁39Aの下部から左方に延出された第2壁39Bと、第2壁39Bの上部から前方に延出された第3壁39Cと、第3壁39Cの左端から下方に延出された第4壁39Dと、第2壁39Bから下方に向かうにつれて後方に移行する傾斜方向に延出された第5壁39Eとを有している。第1壁39Aの右部及び第5壁39Eの左部が機体フレーム22の本体部22Aに取り付けられる。
【0043】
図11、
図12に示すように、第2フレーム40は、第1フレーム39の第1壁39Aの後方に配置されている。第2フレーム40は、機体フレーム22の本体部22Aに取り付けられる第1側壁40Aと、第1側壁40Aの左方に間隔を開けて配置された第2側壁40Bと、これら第1側壁40Aと第2側壁40Bの前部同士を連結する前壁40Cとを有している。第1側壁40Aと第2側壁40Bとにわたって支持筒42が固定されている。
【0044】
図11、
図12に示すように、第3フレーム41は、支柱部材43と、支柱部材43に固定された支持プレート44とを有している。支柱部材43は、上下方向に延伸する軸心を有する四角柱体によって形成され、第3壁39Cの上方に配置されている。支持プレート44は、第1壁部44aと、第2壁部44bと、第3壁部44cと、第4壁部44dとを有している。第1壁部44aは、
図11に示すように、支柱部材43の下端に固定されていると共に第1フレーム39の第3壁39C上に重ね合わされてボルト及びナットによって構成される固定具51で第3壁39Cに取り付けられる。第2壁部44bは、第1壁部44aの後端から下方に延出される。第3壁部44cは、第1壁部44aの左端から上方に延出されて支柱部材43に固定されると共に支柱部材43から前方に向けて延出されている。第4壁部44dは、第3壁部44cの上端から機幅方向外方(右方)に向けて延出されている。
【0045】
図10、
図11に示すように、駆動軸32は、機幅方向B1に延伸する軸心を有し、第3壁部44cに軸受け45を介して軸心回りに回転可能に支持されている。駆動軸32は、軸受け45から機幅方向内方(左方)に突出しており、該突出部分32aに第2切断部材30が取付部材46によって一体回転可能に取り付けられている。
図11、
図12に示すように、動力伝達機構37は、動力を取り入れる入力部材(入力ギヤ)47と、入力ギヤ47に取り入れられた動力を伝動する伝動軸48と、伝動軸48から駆動軸32に動力を伝達する伝動機構49とを有して構成されている。入力ギヤ47は、第2フレーム40の第1側壁40Aの右側方に配置されている。伝動軸48は、支持筒42を挿通し且つ支持筒42に軸受け等を介して機幅方向B1に延伸する軸心回りに回転可能に支持されている。伝動軸48は、支持筒42から右方及び左方に突出している。伝動軸48の右端側に入力ギヤ47が一体回転可能に取り付けられている。
【0046】
図12に示すように、伝動機構49は、本実施形態では、巻掛け伝動機構によって構成されている。伝動機構49は、スプロケットやプーリ等によって構成される駆動体49A及び従動体49Bと、チェーンやベルト等によってエンドレスに構成される巻掛け伝動体49Cと、巻掛け伝動体49Cに張りを付与するテンション部材50とを有している。駆動体49Aは、伝動軸48の左端側に一体回転可能に取り付けられている。
図10に示すように、従動体49Bは、駆動軸32の右側に一体回転可能に結合された筒部材53に固定されている。巻掛け伝動体49Cは、駆動体49Aと従動体49Bとに巻き掛けられている。入力ギヤ47に伝達される動力が、伝動軸48、伝動機構49を介して駆動軸32に伝達されて、該駆動軸32及び第2切断部材30が回転駆動される。
【0047】
図12に示すように、テンション部材50は、第2フレーム40の第2側壁40Bに設けられた支軸50aに回転可能に支持され、巻掛け伝動体49Cに接触して該巻掛け伝動体49Cに張りを付与する。また、第3フレーム41の第1壁部41aと第2壁部41bとのコーナ部によって巻掛け伝動体49Cの振動を抑制することができる。
図9、
図10に示すように、作物調製機1は、予備切断部21の側方(左側方)に配置された押さえローラ52を有している。押さえローラ52は、搬送部7上を転動して作物S1を押さえる。本実施形態では、
図9、
図13に示すように、押さえローラ52は、第1搬送体11上であって、第1搬送体11のコンベヤベルト11Cの上部右側を転動する。
図10、
図13に示すように、押さえローラ52は、ローラ本体54と、ローラ本体54の中心側に設けられた芯体55とを有している。ローラ本体54は、スポンジ等の柔軟な弾性部材によって構成されている。芯体55は、駆動軸32の一部分であるローラ支持部32bに相対回転可能に嵌められている。つまり、押さえローラ52は、駆動軸32に相対回転可能に支持されている。ローラ支持部32bは、軸受け45から左方に突出し且つ第1搬送体11の上方に位置する駆動軸32の一部分である。押さえローラ52は、第1搬送体11のコンベヤベルト11Cに適度に押しつけられ、該コンベヤベルトが搬送方向A1に移動することで、該コンベヤベルト11Cとの摩擦によって回転する。
【0048】
図10に示すように、芯体55は、ローラ支持部32bに相対回転可能に嵌められた筒部55aと、筒部55aの右端側に一体形成された円板状の側板部55bと、筒部55aの左部に該筒部55aの軸心方向(機幅方向B1)に移動可能に配置される円板状の押さえ板55cとを有している。ローラ本体54の中心部に筒部55aが挿通されると共に側板部55bと押さえ板55cとでローラ本体54を挟み込み、且つ
図13に示す一対の固定具56で側板部55bと押さえ板55cとを連結することで、芯体55にローラ本体54が固定される。固定具56は、例えば、側板部55bと押さえ板55cとを筒部55aの軸心方向で貫通するボルト56aと、該ボルト56aにネジ込まれるナット56bとによって構成される。
【0049】
図7、
図10、
図12に示すように、作物調製機1は、伝動機構49の従動側を覆う第1カバー57と、第2切断部材30を第1カバー57と共に覆う第2カバー58とを有している。第1カバー57は、上壁57aと、前壁57bと、後壁57cと、右側壁57dと、下壁57eとを有している。
第2カバー58は、上壁58aと、第1側壁58bと、第2側壁58cと、前壁58dと、下壁58eとを有している。上壁58aは、第1カバー57の上壁57a上に重ね合わされて第3フレーム41の第4壁部44dにボルト固定されている。また、上壁58aは、第1カバー57の上壁57aから前方に突出している。詳しくは、上壁58aは、ガイド板31よりも前方に突出している。第1側壁58bは、上壁58aの左端側から下方に延出されていて第2切断部材30と押さえローラ52との間に配置される。第2側壁58cは、上壁58aの右端側から下方に延出されていて第1カバー57の右側方に配置される。前壁58dは、上壁58aの前端側から下方に延出されている。下壁58eは、前壁58dの下端側から後方(第2切断部材30)に向かうにつれて下方に移行する傾斜方向に延出されている。また、下壁58eは、前壁58dの下端から第2切断部材30の近傍にまで延びている。
【0050】
図14に示すように、機体2の右面側には、駆動部59の動力を作物調製機1の各部に伝達する動力伝達装置60が設けられている。この動力伝達装置60から動力伝達機構37の入力ギヤ47に動力が伝達される。駆動部59は、機体フレーム22の後下部に設けられている。駆動部59は、搬送装置3、第1切断部材14、泥落とし機構15、前処理機構16及び第2切断部材30を駆動する装置であって、例えば、回転数が可変なモータによって構成されている。この駆動部59の回転数を変えることにより、作物S1の搬送速度(搬送装置3の速度)を、無段階に設定可能である。
【0051】
動力伝達装置60にあっては、駆動部59の出力軸59aに出力部材68が矢印Y4方向に一体回転可能に取り付けられている。この出力部材68から無端回走体63を介して、第1回転体62A、第2回転体62B、第3回転体62C及び第4回転体62Dに駆動部59の回転動力が伝達される。例えば、無端回走体63は、エンドレスチェーンによって構成され、出力部材68、第1回転体62A、第2回転体62B、第3回転体62C及び第4回転体62Dは、スプロケットによって構成される。第1回転体62Aから第2搬送体12に動力が伝達され、第2回転体62Bから押さえ機構8に動力が伝達され、第3回転体62Cから搬出部9及び中継ローラ10に動力が伝達される。
【0052】
第4回転体62Dに伝達された動力によって回転ギヤ64が回転する。回転ギヤ64に入力ギヤ47及び伝動ギヤ65が噛合されている。伝動ギヤ65によって第1切断部材14が回転駆動される。また、第4回転体62Dから図示省略の伝動装置を介して泥落とし機構15及び前処理機構16に伝達され、該泥落とし機構15及び前処理機構16が駆動される。また、第4回転体62Dから巻掛け伝動機構66を介して伝動軸67に動力が伝達され、該伝動軸67から第1搬送体11及び切断支持体28に動力が伝達され、第1搬送体11及び切断支持体28が駆動される。
【0053】
上記構成の作物調製機1にあっては、予備切断部21、駆動軸32、動力伝達機構37、第3フレーム41、第1カバー57、第2カバー58、支え部材26等は取外し可能であるので、これらを取り外すと、作物調製機1を、ほうれん草、小松菜、春菊、パクチーなどの葉菜類(非結球性葉菜類、軟弱野菜)の作物S1の調製に使用することができる。
本実施形態の作物調製機1は、作物S1を載置して搬送する搬送部7と、搬送部7で搬送される作物S1を所定長さL1に切断する切断部6と、切断部6で作物S1を切断する前に、該作物S1を所定長さL1よりも長い予備切断長さL2に切断する予備切断部21と、を備えている。
【0054】
この構成によれば、作物S1を切断部6で切断する前に所定長さL1よりも長い予備切断長さL2に切断することで、該作物S1を所定長さL1に良好に切断することができる。
また、搬送部7が取り付けられる機体2を備え、搬送部7は、機体2の内側から外側に突出し且つ作物S1を機体2の外側から内側に向かう方向である搬送方向A1に搬送し、切断部6は、機体2の内側で搬送部7上の作物S1を切断し、予備切断部21は、機体2の外側で搬送部7上の作物S1を切断する。
【0055】
この構成によれば、機体2に入らない長さの作物S1であっても、機体2内に取り入れて切断することができる。
また、予備切断部21は、作物S1を切断する切断部材(第2切断部材)30と、切断部材30と搬送部7との間に配置されていて、搬送部7で搬送される作物S1を切断部材30に案内すると共に切断される作物S1を下から支えるガイド板31とを有している。
【0056】
この構成によれば、予備切断部21で作物S1を切断する際に、ガイド板31によって作物S1を下から支えることにより、長さの長い作物S1であっても、良好に切断することができる。
また、予備切断部21の側方に配置されていて、搬送部7上を転動して作物S1を押さえる押さえローラ52を備えている。
【0057】
この構成によれば、予備切断部21で作物S1を切断する際に、作物S1を押さえローラ52で押さえながら切断することで、作物S1を良好に切断することができる。
また、予備切断部21は、切断部材30を回転させる駆動軸32を有し、押さえローラ52は、駆動軸32に相対回転可能に支持されている。
この構成によれば、押さえローラ52の支持構造を簡素化することができる。
【0058】
また、搬送部7は、予備切断部21で切断する作物S1の株元S2側を、作物S1を搬送する方向である搬送方向A1の上流側から予備切断部21まで受持する支え部材26を有している。
この構成によれば、予備切断部21で作物S1を切断する際に、長い作物S1であっても良好に切断することができる。
【0059】
また、搬送部7は、予備切断部21の配置側とは反対側の側方に、作物S1の株元S2側とは反対側の部位である先端側の位置を規制する規制板25を有している。
この構成によれば、作物S1を予備切断長さL2及び所定長さL1に正確に切断することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0060】
2 機体
6 切断部
7 搬送部
21 予備切断部
25 規制板
26 支え部材
30 切断部材(第2切断部材)
31 ガイド板
32 駆動軸
52 押さえローラ
A1 搬送方向
L1 所定長さ
L2 予備切断長さ
S1 作物
S2 株元