IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホヤ レンズ タイランド リミテッドの特許一覧

特許7505996眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び設計システム
<>
  • 特許-眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び設計システム 図1
  • 特許-眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び設計システム 図2
  • 特許-眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び設計システム 図3
  • 特許-眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び設計システム 図4
  • 特許-眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び設計システム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-17
(45)【発行日】2024-06-25
(54)【発明の名称】眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び設計システム
(51)【国際特許分類】
   G02C 7/02 20060101AFI20240618BHJP
   G02B 13/00 20060101ALI20240618BHJP
【FI】
G02C7/02
G02B13/00
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2021010740
(22)【出願日】2021-01-27
(65)【公開番号】P2022114479
(43)【公開日】2022-08-08
【審査請求日】2023-11-02
(73)【特許権者】
【識別番号】509333807
【氏名又は名称】ホヤ レンズ タイランド リミテッド
【氏名又は名称原語表記】HOYA Lens Thailand Ltd
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【弁理士】
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【弁理士】
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(74)【代理人】
【識別番号】100161034
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 知洋
(74)【代理人】
【識別番号】100187632
【弁理士】
【氏名又は名称】橘高 英郎
(72)【発明者】
【氏名】松岡 祥平
【審査官】植野 孝郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-161923(JP,A)
【文献】特表2007-503008(JP,A)
【文献】特開2011-197556(JP,A)
【文献】特表2019-530902(JP,A)
【文献】国際公開第2015/125868(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02C 1/00-13/00
G02B13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータにより実行される眼鏡レンズの設計方法であって、
装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合いを定量化した指標をDi、
Diの基準値をDs、
眼鏡レンズの収差分布における非回転対称性を定量化した指標をLi、
Liの基準値をLsとし、
眼の収差分布に関する非回転対称性を定量化した指標であって装用者の瞬き前の指標をEi、瞬き後の指標をEi´としたとき、
Diは、少なくとも、装用者の眼の角膜の瞳孔対応部分の光軸周りの収差分布の非回転対称性を定量化した指標を含み、且つ該指標は以下の式1で表される指標であり、
【数1】
Liは、以下の式2で表される指標であり、
【数2】
装用者の眼のZernike収差係数の極座標表現がEとE´であり、眼鏡レンズのZernike収差係数の極座標表現がLであり、Eは、装用者の瞬き前の角膜の表面の涙液層の形状に関し、E´は、装用者の瞬き後の角膜の表面の涙液層の形状に関し、mは円周方向の次数を示す値であり、nは半径方向の次数を示す値であり、
装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合いが大きい場合であってDiがDsより大きい場合、眼鏡レンズの主子午線上の各点を中心とした所定幅範囲内の領域における収差分布の非回転対称性が弱い眼鏡レンズであってLiがLsに比べて低い眼鏡レンズを設計解として得、
装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合いが小さい場合であってDiがDs以下である場合、前記領域における収差分布の非回転対称性が強い眼鏡レンズであってLiがLsに比べて高い眼鏡レンズを設計解として得る、眼鏡レンズの設計方法。
【請求項2】
装用者の身体的特徴とは、正面視における鼻の形状の左右非対称の度合い、左右の耳における眼鏡フレームを掛ける箇所の高さの違い、及び、装用者の涙液層の形状安定性の少なくともいずれかである、請求項1に記載の眼鏡レンズの設計方法。
【請求項3】
前記眼鏡レンズを設計解として得るとは、Liが各々異なる複数の設計解から一つを選択することを含む、請求項1又は2に記載の眼鏡レンズの設計方法。
【請求項4】
Dsは、統計的又は学術的に得られた眼鏡装用者の眼球に関する標準的又は平均的な収差、装用者の眼球回旋度合い、装用者の瞳孔径の変化度合い、装用者の年齢、装用者が眼鏡を使用する環境又は用途、及び、装用者が前回眼鏡店を訪問してから経過した時間の少なくとも一つに基づき決定される、請求項のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計方法。
【請求項5】
DiとDsとの差分の大きさに応じ、眼鏡レンズを設計解として得る、請求項のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計方法。
【請求項6】
前記眼鏡レンズは累進屈折力レンズである、請求項1~のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計方法。
【請求項7】
請求項1~のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計方法により設計した眼鏡レンズを製造する、眼鏡レンズの製造方法。
【請求項8】
装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合いを定量化した指標をDi、
Diの基準値をDs、
眼鏡レンズの収差分布における非回転対称性を定量化した指標をLi、
Liの基準値をLsとし、
眼の収差分布に関する非回転対称性を定量化した指標であって装用者の瞬き前の指標をEi、瞬き後の指標をEi´としたとき、
Diは、少なくとも、装用者の眼の角膜の瞳孔対応部分の光軸周りの収差分布の非回転対称性を定量化した指標を含み、且つ該指標は以下の式1で表される指標であり、
【数3】
Liは、以下の式2で表される指標であり、
【数4】
装用者の眼のZernike収差係数の極座標表現がEとE´であり、眼鏡レンズのZernike収差係数の極座標表現がLであり、Eは、装用者の瞬き前の角膜の表面の涙液層の形状に関し、E´は、装用者の瞬き後の角膜の表面の涙液層の形状に関し、mは円周方向の次数を示す値であり、nは半径方向の次数を示す値であり、
装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合いが大きい場合であってDiがDsより大きい場合、眼鏡レンズの主子午線上の各点を中心とした所定幅範囲内の領域における収差分布の非回転対称性が弱い眼鏡レンズであってLiがLsに比べて低い眼鏡レンズを設計解として得、
装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合いが小さい場合であってDiがDs以下である場合、前記領域における収差分布の非回転対称性が強い眼鏡レンズであってLiがLsに比べて高い眼鏡レンズを設計解として得る設計部を備える、眼鏡レンズの設計システム。
【請求項9】
装用者の身体的特徴とは、正面視における鼻の形状の左右非対称の度合い、左右の耳における眼鏡フレームを掛ける箇所の高さの違い、及び、装用者の涙液層の形状安定性の少なくともいずれかである、請求項に記載の眼鏡レンズの設計システム。
【請求項10】
前記眼鏡レンズを設計解として得るとは、Liが各々異なる複数の設計解から一つを選択することを含む、請求項8又は9に記載の眼鏡レンズの設計システム。
【請求項11】
Dsは、統計的又は学術的に得られた眼鏡装用者の眼球に関する標準的又は平均的な収差、装用者の眼球回旋度合い、装用者の瞳孔径の変化度合い、装用者の年齢、装用者が眼鏡を使用する環境又は用途、及び、装用者が前回眼鏡店を訪問してから経過した時間の少なくとも一つに基づき決定される、請求項10のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計システム。
【請求項12】
DiとDsとの差分の大きさに応じ、眼鏡レンズを設計解として得る、請求項11のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計システム。
【請求項13】
前記眼鏡レンズは累進屈折力レンズである、請求項12のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び設計システムに関する。
【背景技術】
【0002】
屈折異常症の目の収差が補償されるレンズを製造する方法が知られている(特許文献1)。そして、少なくとも1つの目視方向の少なくとも1つの高次の収差を補正することが特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許5096662号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術である特許文献1に記載の技術により装用者の眼の収差は補償される。その一方、本発明者の鋭意研究の結果、装用者の身体的特徴が、該補償を有効に作用させないおそれがあるという知見が得られた。
【0005】
詳しくは後述するが、例えば、身体的特徴がドライアイである場合、ドライアイに起因した角膜の表面の涙液層の形状変化がもたらされる。該変化が眼の収差分布を変化させる。
【0006】
また、例えば、身体的特徴が、左右の耳における眼鏡フレームを掛ける箇所の高さの違いである場合、左右の耳における眼鏡フレームを掛ける箇所の高さの違いに倣い、装用時間が長くなるにつれ、装用者にとって前後方向(光軸方向)を回転軸として眼鏡が正しい位置からずれるという変化がもたらされる。該変化が眼鏡レンズの収差分布を変化させる。
【0007】
本明細書では、収差は、眼やレンズからの光の波面の乱れと考えることができる。波の性質として、収差が異符号の波を組み合わせることにより、収差は相殺される。収差が異符号でない波を組み合わせると、収差が相殺されるときもあるし相殺されないときもある。
【0008】
本発明は、装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差に変化が生じたとしても、該変化に対し、眼と眼鏡レンズの収差を合わせたときの収差量の変化がロバストとなる技術を提供することを目的とする。本明細書における「ロバスト」とは、該変化が生じたとしても、眼と眼鏡レンズの収差を合わせたときの収差量が従来よりも変化しにくくなることを意味する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は上記課題について鋭意検討し、以下の論理を検討した。
本発明者は、人の身体的特徴に起因する収差の変化を観察し、装用する眼鏡レンズとの関係を適切にするべく、検討した。その際、上記収差の変化とは、収差分布の回転によるものが主たるものであることを見出した。例えば、人の角膜上での涙液も、回転運動に近い動きを示すことが多い。角膜辺縁部の涙液による凹凸が重力によって下方に移動する、あるいは、瞬きにより位置(角膜中心からみた方向)が変わるといった現象のためである。
そこで、回転による収差分布の変化を主として、この収差分布と眼鏡レンズの収差分布との関係性を考察することとした。
【0010】
例えば、眼鏡レンズが回転対称な収差分布を有している場合を仮定する。その場合、装用者の身体的特徴が、装用中の眼鏡レンズの収差分布を大きく変化させ得たとしても、装用者の眼と眼鏡レンズとの収差を合わせたときの収差量には変化が無い。これは、装用者の身体的特徴が、眼の収差分布を大きく変化させ得たとしても同様であり、装用者の眼と眼鏡レンズとの収差を合わせたときの収差量には変化が無い。
【0011】
上記論理を基に、装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合いが大きい場合であっても、眼鏡レンズが回転対称又は回転対称に近い収差分布を有するならば、眼と眼鏡レンズの収差を合わせたときの収差量の変化が少なくなる(即ちロバストとなる)ことを知見した。
以降、回転対称から離れた収差分布のことを「非回転対称性」ともいう。本明細書では、回転対称からの離れ度合いが大きい場合を「非回転対称性が強い」といい、逆の場合、即ち回転対称に近い場合を「非回転対称性が弱い」という。また、「収差分布の変化」とは、分布自体の変化のみでなく、所定の分布状態が、軸周りに回転したり、シフトすることによる変化を含む。
【0012】
つまり、本発明者は、従来技術のように、眼の波面に基づく収差の偏在化が抑制されるように眼鏡レンズの波面を決定するのではなく、装用者の身体的特徴に伴う収差の経時変化を受け入れて考慮したうえで、眼と眼鏡レンズの収差を合わせたときの収差量の変化が少なくなる技術を知見した。以降、装用者の身体的特徴に伴う収差の「経時変化」のことを単に「変化」ともいう。また、この変化としては、例えば、角膜上で涙液が次第に乾燥して生じる変化や、瞬目による瞬間的な変化も含み、更には、顔の輪郭によって次第に眼鏡のフィッティングが合わなくなったり、瞬間的にフィット状態が変動したり、という場合を含めて考える。
【0013】
上記知見に基づいて創出された本発明の各態様は以下の通りである。
本発明の第1の態様は、
装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合いが大きい場合は、眼鏡レンズの主子午線上の各点を中心とした所定幅範囲内の領域における収差分布の非回転対称性が弱い眼鏡レンズを設計解として得、
前記変化させる度合いが小さい場合は、前記領域における非回転対称性が強い眼鏡レンズを設計解として得る、眼鏡レンズの設計方法である。
【0014】
本発明の第2の態様は、
装用者の身体的特徴とは、正面視における鼻の形状の左右非対称の度合い、左右の耳における眼鏡フレームを掛ける箇所の高さの違い、及び、装用者の涙液層の形状安定性の少なくともいずれかである、第1の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法である。
【0015】
本発明の第3の態様は、
装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合いを定量化した指標をDi、
Diの基準値をDs、
眼鏡レンズの収差分布における非回転対称性を定量化した指標をLiとしたとき、
DiがDsより大きい場合、Liが低い眼鏡レンズを設計解として得、
DiがDs以下である場合、Liが高い眼鏡レンズを設計解として得る、第1又は第2の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法である。
【0016】
本発明の第4の態様は、
前記眼鏡レンズを設計解として得るとは、Liが各々異なる複数の設計解から一つを選択することを含む、第3の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法である。
【0017】
本発明の第5の態様は、
装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合いが大きい場合は、前記領域における収差分布の非回転対称性が弱い眼鏡レンズを設計解として得、
装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合いが小さい場合は、前記領域における非回転対称性が強い眼鏡レンズを設計解として得る、第3又は第4の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法である。
【0018】
本発明の第6の態様は、
Diは、少なくとも、装用者の眼の角膜の瞳孔対応部分の光軸周りの収差分布の非回転対称性を定量化した指標である、第5の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法である。
【0019】
本発明の第7の態様は、
眼の収差分布に関する非回転対称性を定量化した指標であって装用者の瞬き前の指標をEi、瞬き後の指標をEi´としたとき、
Diは、以下の式1で表される指標であり、
【数1】
Liは、以下の式2で表される指標であり、
【数2】
装用者の眼のZernike収差係数の極座標表現がEとE´であり、眼鏡レンズのZernike収差係数の極座標表現がLであり、Eは、装用者の瞬き前の角膜の表面の涙液層の形状に関し、E´は、装用者の瞬き後の角膜の表面の涙液層の形状に関し、mは円周方向の次数を示す値であり、nは半径方向の次数を示す値である、第6の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法である。
【0020】
本発明の第8の態様は、
Dsは、統計的又は学術的に得られた眼鏡装用者の眼球に関する標準的又は平均的な収差、装用者の眼球回旋度合い、装用者の瞳孔径の変化度合い、装用者の年齢、装用者が眼鏡を使用する環境又は用途、及び、装用者が前回眼鏡店を訪問してから経過した時間の少なくとも一つに基づき決定される、第3~第7の態様のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計方法である。
【0021】
本発明の第9の態様は、
DiとDsとの差分の大きさに応じ、眼鏡レンズを設計解として得る、第3~第8の態様のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計方法である。
【0022】
本発明の第10の態様は、
前記眼鏡レンズは累進屈折力レンズである、第1~第9の態様いずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計方法である。
【0023】
本発明の第11の態様は、
第1~第10の態様のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計方法により設計した眼鏡レンズを製造する、眼鏡レンズの製造方法である。
【0024】
本発明の第12の態様は、
装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合いが大きい場合は、眼鏡レンズの主子午線上の各点を中心とした所定幅範囲内の領域における収差分布の非回転対称性が弱い眼鏡レンズを設計解として得、
前記変化させる度合いが小さい場合は、前記領域における非回転対称性が強い眼鏡レンズを設計解として得る設計部を備える、眼鏡レンズの設計システムである。
【0025】
本発明の第13の態様は、
装用者の身体的特徴とは、正面視における鼻の形状の左右非対称の度合い、左右の耳における眼鏡フレームを掛ける箇所の高さの違い、及び、装用者の涙液層の形状安定性の少なくともいずれかである、第12の態様に記載の眼鏡レンズの設計システムである。
【0026】
本発明の第14の態様は、
装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合いを定量化した指標をDi、
Diの基準値をDs、
眼鏡レンズの収差分布における非回転対称性を定量化した指標をLiとしたとき、
DiがDsより大きい場合、Liが低い眼鏡レンズを設計解として得、
DiがDs以下である場合、Liが高い眼鏡レンズを設計解として得る、第12又は第13の態様に記載の眼鏡レンズの設計システムである。
【0027】
本発明の第15の態様は、
前記眼鏡レンズを設計解として得るとは、Liが各々異なる複数の設計解から一つを選択することを含む、第14の態様に記載の眼鏡レンズの設計システムである。
【0028】
本発明の第16の態様は、
装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合いが大きい場合は、前記領域における収差分布の非回転対称性が弱い眼鏡レンズを設計解として得、
装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合いが小さい場合は、前記領域における非回転対称性が強い眼鏡レンズを設計解として得る、第14又は第15の態様に記載の眼鏡レンズの設計システムである。
【0029】
本発明の第17の態様は、
Diは、少なくとも、装用者の眼の角膜の瞳孔対応部分の光軸周りの収差分布の非回転対称性を定量化した指標である、第16の態様に記載の眼鏡レンズの設計システムである。
【0030】
本発明の第18の態様は、
眼の収差分布に関する非回転対称性を定量化した指標であって装用者の瞬き前の指標をEi、瞬き後の指標をEi´としたとき、
Diは、以下の式1で表される指標であり、
【数3】
Liは、以下の式2で表される指標であり、
【数4】
装用者の眼のZernike収差係数の極座標表現がEとE´であり、眼鏡レンズのZernike収差係数の極座標表現がLであり、Eは、装用者の瞬き前の角膜の表面の涙液層の形状に関し、E´は、装用者の瞬き後の角膜の表面の涙液層の形状に関し、mは円周方向の次数を示す値であり、nは半径方向の次数を示す値である、第17の態様に記載の眼鏡レンズの設計システムである。
【0031】
本発明の第19の態様は、
Dsは、統計的又は学術的に得られた眼鏡装用者の眼球に関する標準的又は平均的な収差、装用者の眼球回旋度合い、装用者の瞳孔径の変化度合い、装用者の年齢、装用者が眼鏡を使用する環境又は用途、及び、装用者が前回眼鏡店を訪問してから経過した時間の少なくとも一つに基づき決定される、第14~第18の態様のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計システムである。
【0032】
本発明の第20の態様は、
DiとDsとの差分の大きさに応じ、眼鏡レンズを設計解として得る、第14~第19の態様のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計システムである。
【0033】
本発明の第21の態様は、
前記眼鏡レンズは累進屈折力レンズである、第12~第20の態様のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計システムである。
【0034】
上記の態様に対して組み合わせ可能な本発明の他の態様は以下の通りである。
【0035】
Diを求める際に、n=1の収差量は単にプリズムに起因するものであり、解像とは無関係なので無視してよい。
【0036】
Diを求める際に、|m|=2、n=2の収差量は乱視量であり、単焦点レンズにおいても矯正されるユーザーにとって慣れている収差なため、無視しても構わない。
【0037】
遠用部ではなく中間部と近用部に透過非点収差を付加した累進屈折力レンズに対し、本発明の一態様を適用してもよい。どの程度の透過非点収差を付加すべきかを判断する際の材料として、本発明の一態様を採用してもよい。
【発明の効果】
【0038】
本発明によれば、装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差に変化が生じたとしても、該変化に対し、眼と眼鏡レンズの収差を合わせたときの収差量の変化がロバストとなる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
図1図1(a)は、レンズ1の屈折力分布(m=0、n=2)を示す図である。図1(b)は、レンズ1の非点収差分布(|m|=2、n=2)を示す図である。図1(c)は、レンズ1のコマ収差分布(|m|=1、n=3)を示す図である。図1(d)は、レンズ1のTrefoil収差分布(|m|=3、n=3)を示す図である。
図2図2(a)は、レンズ2の屈折力分布(m=0、n=2)を示す図である。図2(b)は、レンズ2の非点収差分布(|m|=2、n=2)を示す図である。図2(c)は、レンズ2のコマ収差分布(|m|=1、n=3)を示す図である。図2(d)は、レンズ2のTrefoil収差分布(|m|=3、n=3)を示す図である。
図3図3(a)は、レンズ3の屈折力分布(m=0、n=2)を示す図である。図3(b)は、レンズ3の非点収差分布(|m|=2、n=2)を示す図である。図3(c)は、レンズ3のコマ収差分布(|m|=1、n=3)を示す図である。図3(d)は、レンズ3のTrefoil収差分布(|m|=3、n=3)を示す図である。
図4図4は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの設計システムの構成を示すブロック図である。
図5図5は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの設計システムのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0040】
以下、本発明の一態様について説明する。本明細書において「~」は所定の値以上且つ所定の値以下を指す。
【0041】
<眼鏡レンズの設計方法>
本発明の一態様に係る眼鏡レンズの設計方法は以下の通りである。
「装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合いが大きい場合は、眼鏡レンズの主子午線上の各点を中心とした所定幅範囲内の領域における収差分布の非回転対称性が弱い眼鏡レンズを設計解として得、
前記変化させる度合いが小さい場合は、前記領域における非回転対称性が強い眼鏡レンズを設計解として得る、眼鏡レンズの設計方法。」
【0042】
本明細書における「光軸」は、各光学面の中心における法線に相当する。
【0043】
上段落に記載の「中心」を「レンズ中心」とも称する。「レンズ中心」とは、眼鏡レンズの幾何中心、光学中心又は芯取り中心を指す。本明細書では、芯取り中心を例示する。本明細書では、装用者が正面視した際にレンズ中心を通過する場合を例示する。
【0044】
[課題を解決するための手段]で述べた通り、上記構成ならば、装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合いが大きい場合であっても、眼と眼鏡レンズの収差を合わせたときの収差量の変化が少なくなる(即ちロバストとなる)。収差量の変化の低減に関し、収差の種類に特に限定はないが、好ましくは、高次収差を意図したものであり、高次収差とは3次以上の収差である。
【0045】
上記領域の「所定幅」とは、レンズ半径よりも小さな水平幅であり、好ましくは、(例えば)10mm程度とすることができ、より好ましくは、瞳孔径をレンズ面上に投影した幅とする。これは、直径2mm(最大直径5mm)の瞳孔径に対応するレンズ面上の寸法であってもよい。
【0046】
上記「各点」とは、主子午線上のすべての(任意の)点である。
【0047】
以下、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの設計方法の好適例及び変形例について述べる。
【0048】
装用者の身体的特徴とは、例えば、正面視における鼻の形状の左右非対称の度合い、左右の耳における眼鏡フレームを掛ける箇所の高さの違い、及び、装用者の涙液層の形状安定性の少なくともいずれかである。
【0049】
正面視における鼻の形状の左右非対称の度合いが高い場合、以下の現象が起こり得る。眼鏡を掛けたときには正面視にて正しい位置に眼鏡が装用される。しかし、時間が経つにつれ、左右非対称である鼻の形状に倣い、装用者にとって前後方向(光軸方向)を回転軸として眼鏡が正しい位置からずれる。
【0050】
左右の耳における眼鏡フレームを掛ける箇所の高さの違いが大きい場合、上記の現象と同様の現象が起こり得る。眼鏡を掛けたときには正面視にて正しい位置に眼鏡が装用される。しかし、装用時間が長くなるにつれ、左右の耳における眼鏡フレームを掛ける箇所の高さの違いに倣い、装用者にとって前後方向(光軸方向)を回転軸として眼鏡が正しい位置からずれるという経時変化がもたらされる。
【0051】
装用者の涙液層の形状安定性が低い場合とは、装用者がドライアイである場合を指す。装用者がドライアイの場合、角膜の表面の涙液層の形状は不安定である。具体的には、角膜上において涙液層の厚さにムラが生じる。しかも、装用者の瞬きに伴い、角膜の表面の涙液層の形状が容易に変化する。その結果、装用者がドライアイである場合、眼の収差分布を経時変化させる度合いが大きい。
【0052】
本発明の一態様の内容を分かりやすく説明するため、以降、身体的特徴がドライアイであるか否かの場合を例示する。その場合、本発明の一態様は以下のように表される。
「装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合いが大きい場合は、前記領域における収差分布の非回転対称性が弱い眼鏡レンズを設計解として得、
装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合いが小さい場合は、前記領域における非回転対称性が強い眼鏡レンズを設計解として得る、眼鏡レンズの設計方法。」
以降、「装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合い」について述べるときは、「装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合い」を例示する。
【0053】
装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合い、及び、眼鏡レンズの収差分布における非回転対称性を定量化するのが好ましい。以下、定量化の経緯を含めた一例を挙げる。
【0054】
装用者の眼と眼鏡レンズのZernike収差係数の極座標表現がそれぞれEとLであり、mは円周方向の次数を示す値であり、nは半径方向の次数を示す値とする。また、装用者の眼の光軸周りの回旋角をθ、眼鏡レンズの光軸周りの回転角をγとする。このとき、眼と眼鏡レンズの収差の二乗和は以下の式3で表される。
【数5】
【0055】
なお、二乗和を採用したのは、Zernike多項式の直交性からそれが全収差の二乗和に対応するため、そして網膜上に形成されるスポット強度に対応するためである。本明細書の「スポット」とは、物体点の光が眼鏡レンズの一部と眼球光学系を通して網膜にできた光の分布のうちピークから第一暗環までの範囲のことである。また、本明細書では、前記範囲でのエネルギーの総和を「スポット強度」と呼ぶ。
【0056】
上記式3を各回旋角で偏微分したのが以下の式4である。以下の式4は、回旋による、眼と眼鏡レンズの収差の二乗和の変動分を示す。
【数6】
【0057】
本来ならば、上記式4の二乗和の変動分を最小化するような眼鏡レンズを設計するのがベストである。その一方、上記数式を装用者に合わせて逐一演算するのは、演算時間、リソースの上で有利とはいえない。それ以前の問題として、上記各パラメータを得るために装用者に対して行われる測定の際の視線の方向(眼球方向)と、眼鏡レンズを装用して生活する際の視線の方向とは当然異なる。そうなると、上記式4の二乗和の変動分を最小化することの意義が薄れる。
【0058】
そこで、上記式4から、眼に関するパラメータと、眼鏡レンズに関するパラメータを抜き出す。そして、式4における眼に関するパラメータを、装用者の眼の収差分布の光軸周りの非回転対称性の指標Eiとする。式4における眼鏡レンズに関するパラメータを、眼鏡レンズの収差分布における非回転対称性の指標Liとする。
【0059】
Eiは、以下の式5で表される指標である。
【数7】
Liは、以下の式2で表される指標である。
【数8】
【0060】
ここで、装用者の瞬きに伴う角膜の表面の涙液層の形状の変化により眼の収差分布を変化させる度合いを定量化すべく、以下のように考える。
【0061】
装用者が瞬きした後に再測定して得られた収差量をEi´とした場合、以下の式により上記変化度合いが表される。
【数9】
上記式をDi(ドライアイ指標)と表す。
【0062】
なお、Diを得る手法はあくまで一例であり、Diを得る手法には限定は無い。例えば、ドライアイ測定機能を持つ測定器が算出するドライアイの程度の度合いの数値を参照してもよい。また、医師からドライアイと診断されている場合は高い値のDiを指定してもよい。
【0063】
以下、顧客であり被検者(将来の装用者)に関して具体例を挙げる。
【0064】
装用者Aの眼の非回転対称性の指標Diは、装用者の眼の角膜の瞳孔対応部分の光軸周りの収差分布の非回転対称性を定量化した指標とした。「角膜の瞳孔対応部分」とは、瞳孔中心から少なくとも直径2mm(最大直径5mm)の範囲の角膜の部分である。
【0065】
眼(角膜)の波面ひいては収差は、従来技術に記載の手法又は公知の手法により取得すればよい。
【0066】
眼鏡レンズの波面ひいては収差も、従来技術に記載の手法又は公知の手法により取得すればよい。具体的には、例えば、フィゾー型干渉方式によるコンパクトレーザー干渉計である富士フィルム株式会社製のフジノン(FUJINON)F601を用いて、眼鏡レンズの物体側の面から眼球側の面へ透過した光の干渉縞を測定すればよい。干渉縞の測定結果を得たら、干渉縞の測定結果に対して、公知の縞解析アルゴリズムを適用することで、眼鏡レンズの各点を透過した光の波面を特定するデータを算出できる。各点の波面を特定するデータの集合体が、眼鏡レンズを透過した光の波面データに相当する。したがって、各点の波面を特定するデータを各点毎にプロットすると、波面データが得られる。
【0067】
装用者Aの眼の高次収差量変化は以下の通りである(単位はD(ディオプター)、以降、単位省略)。
m=2、n=2:非点収差量変化0.12
m=1、n=3:コマ収差量変化0.02
m=3、n=3:Trefoil収差量変化0.04
m=2、n=4:高次非点収差量変化0.06
m=4、n=4:Tetrafoil収差量変化0.07
以降の次数では収差量変化は極めて小さかった(<0.001)ので、記載を省略する。以降、記載されていない次数(ここではn≧5)の収差量については同様とする。
【0068】
Diを求める際に、n=1の収差量は単にプリズムに起因するものであり、解像とは無関係なので無視してよい。
【0069】
Diを求める際に、m=2、n=2の収差量は乱視矯正成分である。装用者Aが初めて眼鏡レンズを装用するのでなければ、以前の眼鏡レンズにおいて既に乱視矯正成分を有するはずである。つまり、装用者Aは、乱視矯正成分に慣れていることが予想される。そのため、眼と眼鏡レンズの収差を合わせたときの乱視矯正成分に係る収差量が変化しても装用者Aは変化を感じにくいと考えられる。そのため、Diを求める際に、m=2、n=2の収差量を無視しても構わない。以降、この例を挙げる。
【0070】
そして、装用者AのDi(ドライアイ指標)は以下の通りである。
Di=0.02+0.04+0.06+0.07
=0.19
【0071】
なお、Diの基準値をDsとした。本例では、Dsは、出願人が有する顧客の各Diの平均値を採用した。これは一例であり、Dsは該平均値に限定されず、例えばインターネット回線を使用してビッグデータに収められた各装用者の平均値を採用してもよいし、最頻値を採用してもよい。
【0072】
基準値は以下の通りである(単位省略)。
m=2、n=2:非点収差量変化0.10
m=1、n=3:コマ収差量変化0.07
m=3、n=3:Trefoil収差量変化0.02
m=2、n=4:高次非点収差量変化0.03
m=4、n=4:Tetrafoil収差量変化0.01
Ds=0.07+0.02+0.03+0.01
=0.13
【0073】
装用者AのDiは基準値Dsよりも大きい。つまり、装用者Aの上記変化度合いは平均よりも高い。本発明の眼鏡レンズの設計方法に従えば、装用者Aに対し、Liが低い眼鏡レンズを設計解として得ることにより、本発明の効果が奏される。仮に、DiがDs以下である場合、Liが高い眼鏡レンズを設計解として得る。
【0074】
なお、本発明の一態様において、Di>Dsのときの「Liが低い」とは、Di≦DsのときのLiの値に比べて低い値を示す。つまり、「Liが高い」「Liが低い」とは互いに相対的な高低であってもよい。その一方、Diの基準値Dsと同様、Liの基準値Lsを設け、このLsに対する高低を評価してもよい。
【0075】
Lsは、出願人が有する顧客の各Liの平均値でもよいし、例えばインターネット回線を使用してビッグデータに収められた各装用者の平均値を採用してもよいし、最頻値を採用してもよい。また、眼鏡レンズの所定の製品のラインナップのうちの一つの眼鏡レンズの設計解であって、ラインナップの複数のLiのうち中間値を有する設計解を採用してもよい。
【0076】
なお、本発明の一態様ではDi>DsとDi≦Dsとで場合分けしたが、Di≧DsとDi<Dsとで場合分けしてもよい。その場合、Dsの値よりもわずかに低い値を新たなDsとしてもよい。結局のところ、Dsを閾値として場合分けをすることに変わりはない。
【0077】
ここで言う「眼鏡レンズの設計」とは、上記結果(Di>Ds)を受けた後に、眼鏡レンズの収差分布(及び屈折力分布、以降省略。)を設計してもよいし、既存の収差分布に対して補正を行ってもよい。その一方、収差分布の基本設計(設計解)を複数用意しておき、Liが各々異なる複数の基本設計から一つを選択することも「眼鏡レンズの設計」に含まれる。この方が計算量を減らせるし、設計に要するコスト及び時間を削減できる。
【0078】
「設計解として得る」とは、例えばLiが低い眼鏡レンズの場合、上記収差分布の設計も含むし、既存の収差分布に対する補正も含むし、Liが各々異なる複数の基本設計から一つを選択することも含む。また、これらの内容をデータとして出力してもよい。その場合、例えば「Liが低い眼鏡レンズを設計解としてデータ出力する」ともいう。
【0079】
上記「眼鏡レンズの選択」は、従来技術の思想とは全く逆の発想から創出された構成である。詳しく言うと、従来技術だと、所定の眼に対する想定条件における最高性能に主眼を置いているのに対し、本発明は非想定条件における最低性能に主眼を置いている。
【0080】
本明細書の「基本設計」は、累進屈折力レンズにおいて内寄せ量を加味する前の収差分布である。つまり、眼鏡レンズのレンズ中心を原点としたときのY軸が主子午線に該当する。このとき、X軸は水平方向、Z軸は光軸方向(前方)である。後ほど、Liが各々異なる3つの基本設計を挙げるが、各基本設計において列挙した収差量は、眼鏡レンズの主子午線上の各点を中心とした所定幅範囲内の領域における収差量である。但し、各基本設計において列挙した収差量は、眼の収差量は加算されていない。上記領域に関しては幅10mmを先に例示したが、それには本発明は限定されない。
【0081】
その一方、本発明は、内寄せ量を加味する前の収差分布を基本設計とする態様に限定されず、予め内寄せ量を加味した主子午線を設定したうえでの設計解を複数用意しても構わない。
【0082】
また、本発明の設計対象は、近用距離を視認するための近用部、近用距離よりも遠い距離を視認するための遠用部、両部を接続し且つ度数が累進的に変化する中間部を備えた累進屈折力レンズに限定されない。例えば、近用距離を視認するための近用部のみが設定され、それ以外は度数が累進的に変化する眼鏡レンズ(累進屈折力レンズ)であってもよいし、二焦点(バイフォーカル)レンズ、単焦点レンズであってもよい。
【0083】
単焦点レンズの場合、主子午線は、回転対称軸を通る、垂直(縦)方向の直線(例えばY軸)を指す。
【0084】
累進屈折力レンズ(累進多焦点レンズ)の場合、内寄せ量が加味された上記主子午線は主注視線とも呼ばれる。主注視線は直線であっても曲線であってもよく、フィッティングポイントFP、遠用度数測定基準点F、近用度数測定基準点Nを通過すればよい。これらの位置は、眼鏡レンズに設けられる隠しマークから判別可能である。
【0085】
Liが各々異なる複数の基本設計から一つを選択する例を採用し、以下のように3種類の基本設計を用意した。
【0086】
図1(a)は、レンズ1の屈折力分布(m=0、n=2)を示す図である。
図1(b)は、レンズ1の非点収差分布(|m|=2、n=2)を示す図である。
図1(c)は、レンズ1のコマ収差分布(|m|=1、n=3)を示す図である。
図1(d)は、レンズ1のTrefoil収差分布(|m|=3、n=3)を示す図である。
但し、寸法は縦50mm×横50mmであることに注意されたい。
また、図1図3において、白い部分が高収差部分であり、黒い部分が低収差部分である。以降、収差分布図に関しては同様とする。
【0087】
レンズ1の収差量は以下の通りである(単位省略)。
m=2、n=2:非点収差量0.03
m=1、n=1:コマ収差量0.35
m=3、n=3:Trefoil収差量0.32
Li=2×0.03+1×0.35+3×0.32
=1.37
【0088】
図2(a)は、レンズ2の屈折力分布(m=0、n=2)を示す図である。
図2(b)は、レンズ2の非点収差分布(|m|=2、n=2)を示す図である。
図2(c)は、レンズ2のコマ収差分布(|m|=1、n=3)を示す図である。
図2(d)は、レンズ2のTrefoil収差分布(|m|=3、n=3)を示す図である。
但し、寸法は縦50mm×横50mmであることに注意されたい。
【0089】
レンズ2では、レンズ1における主子午線上の中間領域にてTrefoil収差を減らした代わりに非点収差を増やしている。レンズ2の収差量は以下の通りである(単位省略)。
m=2、n=2:非点収差量0.06
m=1、n=1:コマ収差量0.38
m=3、n=3:Trefoil収差量0.25
Li=2×0.06+1×0.38+3×0.25
=1.25
【0090】
図3(a)は、レンズ3の屈折力分布(m=0、n=2)を示す図である。
図3(b)は、レンズ3の非点収差分布(|m|=2、n=2)を示す図である。
図3(c)は、レンズ3のコマ収差分布(|m|=1、n=3)を示す図である。
図3(d)は、レンズ3のTrefoil収差分布(|m|=3、n=3)を示す図である。
但し、寸法は縦50mm×横50mmであることに注意されたい。
【0091】
レンズ3では、レンズ1における主子午線上の中間領域にてTrefoil収差と非点収差を増やしている。その分、主子午線から離れた地点での、非点収差が小さくなっている。これは、装用者の視線が眼鏡レンズの周辺部を通過したとしても、認識される像が揺れたり歪んだりしにくいことを意味する。レンズ3の収差量は以下の通りである(単位省略)。
m=2、n=2:非点収差量0.06
m=1、n=1:コマ収差量0.38
m=3、n=3:Trefoil収差量0.39
Li=2×0.06+1×0.38+3×0.39
=1.67
【0092】
装用者AのDiは基準値Dsよりも大きい。そのため、装用者Aに対し、Liが低い眼鏡レンズを設計解として得る必要がある。その結果、装用者Aに対してはレンズ2を選択する。
【0093】
装用者Bの眼の収差量は以下の通りである(単位省略)。
m=2、n=2:非点収差量変化0.14
m=1、n=3:コマ収差量変化0.02
m=3、n=3:Trefoil収差量変化0.03
m=2、n=4:高次非点収差量変化0.02
m=4、n=4:Tetrafoil収差量変化0.01
【0094】
そして、装用者AのDiは以下の通りである。
Di=0.02+0.03+0.02+0.01
=0.08
【0095】
装用者BのDiは基準値Dsよりも小さい。そのため、装用者Bに対し、Liが高い眼鏡レンズを設計解として得る必要がある。その結果、装用者Bに対してはレンズ3を選択する。
【0096】
本例ではレンズ1~3の基本設計を用意したが、既存の眼鏡レンズのラインナップから比較的Liが低いものを選択してもよい。
【0097】
本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
【0098】
上記の例ではドライアイ指標を使用したが、本発明はこれに限定されない。例えば、鼻の形状の左右非対称の度合い、左右の耳における眼鏡フレームを掛ける箇所の高さの違いに関しても、ドライアイの場合と同様に、指標を求めて非回転対称性を定量化できる。
【0099】
上記の例ではDiを収差量のみで規定したが、それ以外のパラメータを加味してもよい。該パラメータとしては、例えば、装用者の眼球回旋度合い、装用者の瞳孔径の変化度合い、装用者の年齢、装用者が眼鏡を使用する環境又は用途、及び、装用者が前回眼鏡店を訪問してから経過した時間の少なくとも一つが挙げられる。
【0100】
装用者の眼球回旋度合い及び/又は装用者の瞳孔径の変化度合いが小さければ、眼と眼鏡レンズを合わせたときの収差量の変化は少ないため、眼球回旋度合いに応じてDiの値を下げてもよい。
【0101】
装用者の年齢が高ければ、眼の波面の非回転対称性が強くなっている可能性が高いため、装用者の年齢に応じてDiの値を上げてもよい。
【0102】
装用者が前回眼鏡店を訪問してから経過した時間(年月)が長ければ、眼の波面の非回転対称性が強くなっている可能性が高いため、該時間に応じてDiの値を上げてもよい。
【0103】
更に言うと、Diを収差量で規定するのではなく、装用者の年齢、及び、装用者が前回眼鏡店を訪問してから経過した時間の少なくとも一つによりDiを規定してもよい。この2つのパラメータからだと、装用者の眼の収差分布の光軸周りの非回転対称性の強弱を推測できるためである。
【0104】
Diに加え、又はDiの代わりに、Dsを、統計的又は学術的に得られた眼鏡装用者の眼球に関する標準的又は平均的な収差、装用者の眼球回旋度合い、装用者の瞳孔径の変化度合い、装用者の年齢、装用者が眼鏡を使用する環境又は用途、及び、装用者が前回眼鏡店を訪問してから経過した時間の少なくとも一つに基づき規定してもよい。例えば、装用者の年齢が高い場合、Diが高くなっている可能性が高い。その場合、Diの値を補正する代わりに、閾値即ちハードルとなるDsを下げることにより、Di>Dsになりやすくし、結果としてLiの値が低いレンズを選択しやすくしてもよい。
【0105】
また、眼鏡レンズの一例として遠用部、近用部及び中間部を備える累進屈折力レンズを挙げた。この累進屈折力レンズの中でも、遠用部ではなく中間部と近用部に透過非点収差を付加した累進屈折力レンズ(WO2020/067522、WO2020/067523)に対し、本発明の一態様を適用してもよい。どの程度の透過非点収差を付加すべきかを判断する際の材料として、本発明の一態様を採用してもよい。両文献の記載は全て本明細書に組み込み可能である。
【0106】
<眼鏡レンズの製造方法>
本発明は、眼鏡レンズの製造方法にも適用可能である。具体的には、上記眼鏡レンズの設計方法に従って眼鏡レンズを設計し、その眼鏡レンズを公知の手法により具体的に製造すればよい。なお、上記設計方法、本製造方法の少なくともいずれかを意味する表現として「眼鏡レンズの供給方法」を使用してもよい。以下のシステムについても同様、「眼鏡レンズの供給システム」と呼んでもよい。
【0107】
<眼鏡レンズの設計システム>
本発明の一態様に係る眼鏡レンズの設計システムは以下の通りである。なお、<眼鏡レンズの設計方法>で述べた内容と重複する内容は記載を省略する。
「装用者の身体的特徴により眼及び装用中の眼鏡レンズの少なくともいずれかの収差分布を変化させる度合いが大きい場合は、眼鏡レンズの主子午線上の各点を中心とした所定幅範囲内の領域における収差分布の非回転対称性が弱い眼鏡レンズを設計解として得、
前記変化させる度合いが小さい場合は、前記領域における非回転対称性が強い眼鏡レンズを設計解として得る設計部を備える、眼鏡レンズの設計システム」
【0108】
本発明の一態様に係る眼鏡レンズの設計システムは上記設計部を備えればよい。上記設計部は、所定のプログラムを必要に応じて実行するコンピュータに搭載されてもよい。
【0109】
本発明の一態様に係る眼鏡レンズの設計システムは、上記設計部に加えて以下の構成を備えるのが好ましい。
・Di、Li等を演算する演算部
・異なるLiを有する複数の設計解(Li値含む。他には、基本設計、設計データ等)、装用者のDi、Diを得るためのEi及びEi´、並びに、基準値Ds等を保存する記憶部
・Diを得るための眼球測定器
・Liを得るための眼鏡レンズ測定器
・Di>DsかDi≦Dsかを判定する判定部
【0110】
図4は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの設計システムの構成を示すブロック図である。
【0111】
演算部は、上記各式1~4を演算する機能を備える。コンピュータ内の、所定のプログラムを必要に応じて実行する部分が演算部の機能を担えばよい。
【0112】
記憶部は、複数のレンズの設計解、Di、Ds以外に、統計的又は学術的に得られた眼鏡装用者の眼球に関する標準的又は平均的な収差、装用者の眼球回旋度合い、装用者の瞳孔径の変化度合い、装用者の年齢、装用者が眼鏡を使用する環境又は用途、及び、装用者が前回眼鏡店を訪問してから経過した時間の少なくともいずれかを記憶してもよい。記憶部としては、コンピュータに搭載されたHDD等であってもよい。
【0113】
眼球測定器は、Diを得るための情報を収集可能ならば制限は無い。また、眼鏡レンズ測定器は、Liを得るための情報を収集可能ならば制限は無い。例えば、フィゾー型干渉方式によるコンパクトレーザー干渉計である富士フィルム株式会社製のフジノン(FUJINON)F601を用い、波面データを得、収差分布を得てもよい。
【0114】
必ずしも本システム内に、演算部、記憶部、眼球測定器、及び/又は眼鏡レンズ測定器を搭載せずともよい。例えば本システム外のネットワーク上に配置された上記各部と本システムとを接続させてもよい。
【0115】
以下、本システムを使用した各工程を説明する。
図5は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの設計システムのフローチャートである。
【0116】
まず、被検者(後の装用者)におけるZernike収差係数の極座標表現での各m、nでの収差量を眼球測定器により得る(眼球測定工程)。その際、瞬き前後の収差量を得る。その結果を基に、演算部によりEi(瞬き前の眼の収差量)及びEi´(瞬き後の眼の収差量)を演算する(Ei演算工程、Ei´演算工程)。その結果から、Diを演算する(Di演算工程)。このDiは記憶部に保存する(Di保存工程)。もちろん、Ei及びEi´を記憶部に保存してもよい。
【0117】
なお、本発明の一態様では、予め用意しておいたレンズの設計解1~n(nは2以上の整数)の各々のLi1~nを求めておく(Li準備工程)。Li1~nは記憶部に保存する。
【0118】
Li準備工程の代わりに、複数のレンズの設計解を用意しておき、該眼鏡レンズにおけるZernike収差係数の極座標表現での各m、nでの収差量を眼鏡レンズ測定器により得てもよい(眼鏡レンズ測定工程)。なお、説明の便宜上、実際の眼鏡レンズの製造前のレンズの設計解に対しても「眼鏡レンズ測定工程」という表現を用いている。もちろん、実物としての眼鏡レンズを用意しておき、該眼鏡レンズにおけるZernike収差係数の極座標表現での各m、nでの収差量を眼鏡レンズ測定器により得てもよい。以上の眼鏡レンズ測定工程の結果を基に、演算部によりLiを演算する(Li演算工程)。このLiは記憶部に保存する(Li保存工程)。
【0119】
記憶部に記憶されている各装用者のデータから基準値Dsを演算部により演算する(Ds演算工程)。このDsは記憶部に保存する(Ds保存工程)。
【0120】
そして、Di>DsかDi≦Dsかを判定部にて判定する。Di>Dsである場合、設計部により、各Li1~nのうち低い値のレンズの設計解を選択する(設計工程)。その際、DiとDsとの差分の大きさに応じ、複数のレンズの設計解である各Li1~nから一つの設計解を選択してもよい。例えば、Di>DsであってDiとDsとの差分が極めて大きい場合、各Li1~nのうち最も低い値の設計解を選択してもよい。
【0121】
また、本発明の一態様の変形例として述べた手法にて基準値Lsを演算部により演算してもよい(Ls演算工程)。このLsは記憶部に保存してもよい(Ls保存工程)。そして、設計工程にて、基準値Lsに対するLiの高低を評価し、所定の値のLiを選択してもよい。
図1
図2
図3
図4
図5