(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-18
(45)【発行日】2024-06-26
(54)【発明の名称】階段室の改修方法
(51)【国際特許分類】
E04F 11/02 20060101AFI20240619BHJP
E04G 23/02 20060101ALI20240619BHJP
【FI】
E04F11/02
E04G23/02 E
E04G23/02 H
(21)【出願番号】P 2020212452
(22)【出願日】2020-12-22
【審査請求日】2023-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100154726
【氏名又は名称】宮地 正浩
(72)【発明者】
【氏名】前田 達彦
(72)【発明者】
【氏名】島野 幸弘
(72)【発明者】
【氏名】枡井 哲也
(72)【発明者】
【氏名】中条 貴大
(72)【発明者】
【氏名】堀 良平
(72)【発明者】
【氏名】勝野 潤
(72)【発明者】
【氏名】森田 賢太郎
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-087427(JP,A)
【文献】特開2005-076262(JP,A)
【文献】特開2001-349089(JP,A)
【文献】特開2018-184704(JP,A)
【文献】米国特許第05491939(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 11/02
E04G 23/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下階側と踊り場とを繋ぐ下側階段部と、上階側と前記踊り場とを繋ぐ上側階段部とが備えられ、前記下側階段部と前記上側階段部とが前記踊り場にて折り返す状態で延びるように配設された階段室を改修する階段室の改修方法において、
前記踊り場において、前記下側階段部及び前記上側階段部が配設された側を手前側とし、且つ、その反対側を奥側として、
前記下側階段部及び前記上側階段部において前記踊り場に隣接する一部を撤去し、その撤去部位まで前記踊り場を手前側に拡大させ、前記踊り場の奥側の端部に補強スペースを確保する補強スペース確保工程と、
前記踊り場に前記下側階段部及び前記上側階段部において撤去部位に対応する階段部を設けて、前記踊り場を廻り階段部として備える廻り階段部構築工程とを行う階段室の改修方法。
【請求項2】
前記踊り場の奥側の端部において、既設の壁部の内側に前記補強スペースを活用して補強壁部を増打ちして既設の壁部を補強する壁部補強工程を行う請求項1に記載の階段室の改修方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、階段部と踊り場とを有する階段室の改修方法。
【背景技術】
【0002】
従来、下階フロア等の下階側と踊り場とを繋ぐ下側階段部と、上階フロア等の上階側と踊り場とを繋ぐ上側階段部とを有し、下側階段部と上側階段部とが踊り場にて折り返す状態で延びるように配設された階段室が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような階段室では、矩形状の踊り場の4辺のうち、1辺に対して下側階段部と上側階段部が隣接して並ぶ状態で配設され、残りの3辺が壁部等で覆われている。例えば、建物を耐震補強する等のために階段室を改修する際に、踊り場において、下側階段部と上側階段部が配設される手前側とは反対側の奥側の壁部を補強したい場合がある。
【0005】
踊り場の奥側の壁部を補強するためには、例えば、奥側の壁部に対して補強物を設置するためのスペース等、踊り場の奥側の端部に補強スペースを確保する必要がある。しかしながら、踊り場の奥側の端部に補強スペースを確保すれば、奥行方向での踊り場の幅が小さくなり、踊り場として確保すべき最低幅を確保できなくなってしまう。よって、踊り場の奥側の壁部等を補強する等の改修を行うことができなくなる可能性があった。
【0006】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、踊り場の奥側の壁部を補強する等の改修を行うことができる階段室の改修方法を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1特徴構成は、下階側と踊り場とを繋ぐ下側階段部と、上階側と前記踊り場とを繋ぐ上側階段部とが備えられ、前記下側階段部と前記上側階段部とが前記踊り場にて折り返す状態で延びるように配設された階段室を改修する階段室の改修方法において、
前記踊り場において、前記下側階段部及び前記上側階段部が配設された側を手前側とし、且つ、その反対側を奥側として、
前記下側階段部及び前記上側階段部において前記踊り場に隣接する一部を撤去し、その撤去部位まで前記踊り場を手前側に拡大させ、前記踊り場の奥側の端部に補強スペースを確保する補強スペース確保工程と、
前記踊り場に前記下側階段部及び前記上側階段部において撤去部位に対応する階段部を設けて、前記踊り場を廻り階段部として備える廻り階段部構築工程とを行う点にある。
【0008】
本構成によれば、補強スペース確保工程を行うことで、踊り場の奥側の端部における補強スペースを活用して、踊り場の奥側の壁部を補強することができる。しかも、下側階段部及び上側階段部において踊り場に隣接する一部を撤去し、その撤去部位まで踊り場を手前側に拡大させるので、奥行方向での踊り場の幅が小さくなるのを防止して、踊り場として確保すべき最低幅を確保することができる。更に、廻り階段部構築工程を行うことで、踊り場に下側階段部及び上側階段部の撤去部位に対応する階段部を設けて、踊り場を廻り階段部として備えることができるので、撤去された階段部を廻り階段として確保することができる。このようにして、踊り場の奥側の端部における補強スペースを活用して、踊り場の奥側の壁部の補強を行うことができながら、踊り場としても奥行方向での最低幅を確保して廻り階段部として備えることができるので、踊り場の奥側の壁部を補強する等の改修を好適に行うことができる。
【0009】
本発明の第2特徴構成は、前記踊り場の奥側の端部において、既設の壁部の内側に前記補強スペースを活用して補強壁部を増打ちして既設の壁部を補強する壁部補強工程を行う点にある。
【0010】
本構成によれば、踊り場の奥側の端部において、補強スペースを活用して既設の壁部の内側に補強壁部を増打ちすることで、既設の壁部を補強することができるので、踊り場の奥側の既設の壁部を利用しながら、その踊り場の奥側の壁部を適切に補強することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】(A)は、既設の階段室を示す階段室の平面図、(B)は、補強スペース確保工程を示す階段室の平面図
【
図2】(A)は、壁部補強工程を示す階段室の平面図、(B)は、廻り階段部構築工程を示す階段室の平面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る階段室の改修方法の実施形態について図面に基づいて説明する。
既存の階段室1は、
図1(A)に示すように、下階フロア等の下階側と踊り場4とを繋ぐ下側階段部2と、上階フロア等の上階側と踊り場4とを繋ぐ上側階段部3とを有し、下側階段部2と上側階段部3とが踊り場4にて折り返す状態で延びるように配設されている。
【0013】
踊り場4は、平面視で矩形状に形成され、矩形状の踊り場4の4辺のうち、1辺に対して下側階段部2と上側階段部3が隣接して並ぶ状態で配設され、残りの3辺が壁部5~7で覆われている。以下、踊り場4において、下側階段部2及び上側階段部3が配設された側を手前側(
図1及び
図2の左側)とし、且つ、その反対側を奥側(
図1及び
図2の右側)として説明する。
【0014】
踊り場4の奥行方向視での左右方向(
図2及び
図3の上下方向)において、下側階段部2が配設される側の第1側壁部5は、踊り場4の側部の1辺、及び、その1辺に連続して延びる下側階段部2の側部を覆う状態で延設されている。踊り場4の奥行方向視での左右方向(
図1及び
図2の上下方向)において、上側階段部3が配設される側の第2側壁部6は、踊り場4の側部の1辺、及び、その1辺に連続して延びる上側階段部3の側部を覆う状態で延設されている。踊り場4の奥側の奥側壁部7は、踊り場4の奥側の1辺を覆う状態で延設されている。
【0015】
この実施形態では、建物を耐震補強するために、
図1(A)に示す既設の階段室1において、踊り場4の奥側の奥側壁部7を補強する等の改修(
図3参照)を行っている。ちなみに、
図3は、踊り場4の奥側の奥側壁部7を補強する改修を行った後の状態を示している。そして、階段室の改修方法としては、補強スペース確保工程(
図1(B)参照)と壁部補強工程(
図2(A)参照)と廻り階段部構築工程(
図2(B)参照)との各工程を行うことで、踊り場4の奥側の奥側壁部7を補強している。
【0016】
補強スペース確保工程では、
図1(B)に示すように、下側階段部2及び上側階段部3において踊り場4に隣接する一部を撤去し、その撤去部位まで踊り場4を手前側に拡大させ、踊り場4の奥側の端部に補強スペース8を確保している。階段部の撤去について、例えば、下側階段部2において踊り場4に隣接する最上段の1段(
図1(A)中、2aにて示す1段)だけ撤去し、上側階段部3において踊り場4に隣接する最下段の1段(
図1(A)中、3aにて示す1段)だけ撤去している。また、下側階段部2と上側階段部3との間の壁部についても、1段分撤去している。このように階段部を撤去することで、踊り場4を手前側に拡大させる範囲を、下側階段部2側では、最上段から2段目までの範囲とし、上側階段部3側では、最下段から2段目までの範囲とすることができる。これにより、踊り場4の手前側の端部を階段部1段分(
図1(A)及び(B)にて示す幅B)だけ手前側に拡大させて、踊り場4の奥側の端部には、階段部1段分の補強スペース8(
図1(B)において、奥側壁部7から点線までのスペース)を確保することができる。よって、奥行方向での踊り場4の幅について、
図1(B)において、補強スペース8を除いた状態での奥行方向の踊り場4の幅A2が、
図1(A)に示す既設の階段室1における奥行方向の踊り場4の幅A1よりも小さくなるのを防止して、踊り場4として確保すべき最低幅を確保することができる。
【0017】
壁部補強工程では、
図2(A)に示すように、踊り場4の奥側の端部において、既設の奥側壁部7の内側に補強スペース8を活用して補強壁部10を増打ちして既設の奥側壁部7を補強している。このように、奥側壁部7の内側に補強壁部10が増打ちされるので、補強壁部10が手前側の補強スペース8に張り出す状態で備えられ、奥側壁部7を好適に補強することができる。
【0018】
廻り階段部構築工程では、
図2(B)に示すように、踊り場4に下側階段部2及び上側階段部3において撤去部位に対応する階段部を設けて、踊り場4を廻り階段部9として備えている。補強スペース確保工程では、下側階段部2及び上側階段部3の夫々について1段ずつ撤去しているので、廻り階段部構築工程では、踊り場4において、下側階段部2側の1段9aと上側階段部3側の1段9bと元々の踊り場4の高さの1段9cとの合計3段分の階段部が設けられ、踊り場4が廻り階段部9として備えられている。
【0019】
この階段室の改修方法では、上述の如く、補強スペース確保工程と壁部補強工程と廻り階段部構築工程とを行うが、その施工順序について、例えば、
図1(B)、
図2(A)、
図2(B)に示すように、補強スペース確保工程、壁部補強工程、廻り階段部構築工程の順に施工することができる。このように、補強スペース確保工程及び廻り階段部構築工程の施工順序については、補強スペース確保工程を先行して行い、その後、廻り階段部構築工程を後行して行うことになる。壁部補強工程については、その施工順序を適宜変更することができ、上述の如く、補強スペース確保工程と廻り階段部構築工程との間にて行うものに限らず、補強スペース確保工程、廻り階段部構築工程の順に行った後、最後に行ったり、補強スペース確保工程や廻り階段部構築工程と併行して行うこともできる。
【0020】
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
【0021】
(1)上記実施形態では、壁部補強工程を行うことで、踊り場4の奥側の端部において、既設の奥側壁部7の内側に補強スペース8を活用して補強壁部10を増打ちして既設の奥側壁部7を補強しているが、奥側壁部7をどのようにして補強するかは適宜変更することができる。
【0022】
(2)上記実施形態では、補強スペース確保工程において、下側階段部2において踊り場4に隣接する最上段の1段だけ撤去し、上側階段部3において踊り場4に隣接する最下段の1段だけ撤去しているが、例えば、補強スペース8としてどれぐらいのスペースを確保するかに応じて、下側階段部2及び上側階段部3の何段分を撤去するかは適宜変更が可能である。
【符号の説明】
【0023】
2 下側階段部
3 上側階段部
4 踊り場
8 補強スペース
9 廻り階段部
10 補強壁部