IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭化成株式会社の特許一覧 ▶ 学校法人 名城大学の特許一覧

<>
  • 特許-窒化物半導体素子 図1
  • 特許-窒化物半導体素子 図2
  • 特許-窒化物半導体素子 図3
  • 特許-窒化物半導体素子 図4
  • 特許-窒化物半導体素子 図5
  • 特許-窒化物半導体素子 図6
  • 特許-窒化物半導体素子 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-19
(45)【発行日】2024-06-27
(54)【発明の名称】窒化物半導体素子
(51)【国際特許分類】
   H01S 5/22 20060101AFI20240620BHJP
   H01S 5/343 20060101ALI20240620BHJP
   H01L 21/205 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
H01S5/22
H01S5/343 610
H01L21/205
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2021012413
(22)【出願日】2021-01-28
(65)【公開番号】P2021184455
(43)【公開日】2021-12-02
【審査請求日】2023-09-28
(31)【優先権主張番号】P 2020088316
(32)【優先日】2020-05-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)令和2年度、国立研究開発法人科学技術振興機構、戦略的創造研究推進事業『紫外レーザの作製および評価』委託研究、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(73)【特許権者】
【識別番号】000000033
【氏名又は名称】旭化成株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】599002043
【氏名又は名称】学校法人 名城大学
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 恒輔
(72)【発明者】
【氏名】岩谷 素顕
【審査官】皆藤 彰吾
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-103211(JP,A)
【文献】特開2012-019246(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0308091(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01S 5/22
H01S 5/343
H01L 21/205
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性層と、
前記活性層の上方に形成された電子ブロック層と、
前記電子ブロック層の上方に形成されたAlGaN層と、
前記AlGaN層の上面を被覆し、前記AlGaN層よりもAl組成比が低いAlGaN又はGaNで形成された被覆層と、
を備え、
前記AlGaN層は、前記活性層とは反対側の表面に設けられ、7nm以上の高さであり、前記AlGaN層の表面の全面に点在する複数の突出部を有し、
前記突出部は、前記AlGaN層よりも下方に位置するいずれかの層の凹凸に対応して形成されたものではなく、
前記被覆層は、前記突出部を被覆している
窒化物半導体素子。
【請求項2】
活性層と、
前記活性層の上方に形成された電子ブロック層と、
前記電子ブロック層の上方に形成されたAlGaN層と、
前記AlGaN層の上面を被覆し、前記AlGaN層よりもAl組成比が低いAlGaN又はGaNで形成された被覆層と、
を備え、
前記AlGaN層は、前記活性層とは反対側の表面に設けられ、前記AlGaN層の表面の全面に点在する複数の突出部を有し、
前記突出部は、前記AlGaN層よりも下方に位置するいずれかの層の凹凸に対応して形成されたものではなく、
前記被覆層は、200nm以上10μm未満の厚さを有し、前記突出部を被覆している
窒化物半導体素子。
【請求項3】
前記突出部は、7nm以上の高さである
請求項に記載の窒化物半導体素子。
【請求項4】
活性層と、
前記活性層の上方に形成された電子ブロック層と、
前記電子ブロック層の上方に形成されたAlGaN層と、
前記AlGaN層の上面を被覆し、前記AlGaN層よりもAl組成比が低いAlGaN又はGaNで形成された被覆層と、
を備え、
前記AlGaN層は、前記活性層とは反対側の表面に設けられ、前記AlGaN層の表面の全面に点在する複数の突出部を有し、
前記突出部は、前記AlGaN層よりも下方に位置するいずれかの層の凹凸に対応して形成されたものではなく、
前記AlGaN層は、前記活性層から離れる方向に向かってAl組成比が減少するAlGaNで形成された第一AlGaN領域と、前記第一AlGaN領域よりも前記活性層から離れた領域であって、前記突出部の先端に向かってAl組成比が減少するAlGaNで形成され、前記第一AlGaN領域よりも平均のAl組成比が低い第二AlGaN領域と、を有しており、
前記被覆層は、前記突出部を被覆している
窒化物半導体素子。
【請求項5】
前記突出部は、7nm以上の高さである
請求項に記載の窒化物半導体素子。
【請求項6】
前記被覆層は、200nm以上10μm未満の厚さを有する
請求項4または5に記載の窒化物半導体素子。
【請求項7】
前記第二AlGaN領域の前記Al組成比の変化率は、前記第一AlGaN領域の前記Al組成比の変化率よりも大きくなっている
請求項4から6のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
【請求項8】
前記第一AlGaN領域は、0nm超400nm未満の厚さを有する
請求項4から7のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
【請求項9】
前記第一AlGaN領域は、Mgを含んでいる
請求項4から8のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
【請求項10】
前記第一AlGaN領域及び前記第二AlGaN領域は、それぞれの領域の厚さ方向において連続的に前記Al組成比が変化する
請求項4から9のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
【請求項11】
前記AlGaN層は、前記活性層から離れる方向に向かってAl組成比が減少するAlGaNで形成されている
請求項1から3のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
【請求項12】
前記突出部は、錐台形状である
請求項1から11のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、窒化物半導体素子に関する。
【背景技術】
【0002】
窒化物半導体発光素子、例えば発光ダイオード(LED)では、高出力化のために大電流を流したり、低コスト化のために素子を小型化したりすることがある。また、例えばレーザダイオードにおいては、電流密度を増加させるために電極面積を小さくすることがある。いずれの場合にも、より高い電流密度での駆動に耐えうる素子が必要となる。そこで、例えばAl組成が厚み方向に減少するAlGaNで形成されたp型クラッド層を有する窒化物半導体発光素子が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、p型AlGaNクラッド層のAl組成を組成傾斜することによって、レーザ発振する閾値電流密度及び閾値電圧が低くなることが開示されている。
【0003】
また、特に紫外線レーザダイオードにおいては、波長380nm未満の紫外光でのレーザ発振を実現するためには、それよりも長波長の窒化物半導体レーザダイオードよりも高電流密度での駆動が必須である。特に300nm以下のレーザ素子では、実現報告がされている波長271.8nmのレーザダイオードは25kA/cm、波長298nmのレーザダイオードは41kA/cmと、20kA/cmを越える高電流密度が必要である。これは、高品質のAlGaN薄膜の成長が困難であること、光を閉じ込めるのに必要な導電型の高Al組成のAlGaN成長が極めて困難であることにより、レーザ発振に必要な閾値電流密度が高いためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-98401号公報
【文献】特開2016-171127号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、高電流密度下での駆動においても素子破壊の無い窒化物半導体素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る窒化物半導体素子は、活性層と、活性層の上方に形成されたAlGaN層と、AlGaN層の上面を被覆し、AlGaN層よりもAl組成比が低いAlGaN又はGaNで形成された被覆層と、を備え、AlGaN層は、活性層とは反対側の表面に設けられた突出部を有し、被覆層は、突出部を被覆していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一態様によれば、高電流密度下の駆動においても素子破壊の無い窒化物半導体素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の第一実施形態に係る窒化物半導体素子の一構成例を示す斜視図である。
図2】本開示の第一実施形態に係る窒化物半導体素子のAlGaN層の一構成例を示す断面図である。
図3】本開示の第一実施形態に係る窒化物半導体素子の一構成例を示す斜視図である。
図4】本開示の第一実施形態に係る窒化物半導体素子のAlGaN層の一構成例を示す断面図である。
図5】本開示の実施例2の各サンプルの最大電流密度を示すグラフである。
図6】本開示の実施例2のサンプル2-5の窒化物半導体素子の第二AlGaN領域表面の形状を、原子間力顕微鏡(AFM)で測定した画像である。
図7】本開示の実施例3の各サンプルの二乗平均平方根高さを示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態を通じて本実施形態に係る窒化物半導体素子を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0010】
1.第一実施形態
以下、第一実施形態に係る窒化物半導体素子1について、図1及び図2を参照して説明する。
窒化物半導体素子1は、紫外光を発光可能なレーザダイオードである。窒化物半導体素子1は、電流注入によって紫外レーザ光を放射することが可能である。窒化物半導体素子1は、例えば、波長が280nmから320nmのUVBの領域の発光を得ることができる。
【0011】
[窒化物半導体素子の全体構成]
図1及び図2を参照して、窒化物半導体素子1の構成について説明する。
図1に示すように、窒化物半導体素子1は、基板11と、基板11の上方に設けられた窒化物半導体活性層(活性層の一例)352と、窒化物半導体活性層352の上方に設けられた電子ブロック層34と、電子ブロック層34の上方に形成されたAlGaN層32と、AlGaN層32の上面を被覆する第二窒化物半導体層(被覆層の一例)33と、を備えている。窒化物半導体素子1は、基板11の上方に、AlN層(下地層の一例)30と、第一窒化物半導体層31と、窒化物半導体活性層352を含む発光部35と、電子ブロック層34と、AlGaN層32と、第二窒化物半導体層33とがこの順に積層された構成とされている。また、窒化物半導体素子1は、第二窒化物半導体層33に接触して設けられた第一電極14と、第一窒化物半導体層31の一部に接触して設けられた第二電極15と、を備えている。
以下、窒化物半導体素子1を構成する各部について詳細に説明する。
【0012】
<電子ブロック層>
電子ブロック層34は、窒化物半導体活性層352の上方に形成されている。電子ブロック層34は、窒化物半導体活性層352よりもバンドギャップエネルギーが大きくなるように設計され、例えば窒化物半導体活性層352がAlGaNの場合は、AlNの混晶比率が高いAlGaNを用いることが出来る。
電子ブロック層34は、基板11の水平方向に略平坦であることが望ましい。電子ブロック層34が略平坦であることで、後述する突出部322aを有する第二AlGaN領域322で局所的に集中した第二電極15から注入されたキャリア(電子)を、電子ブロック層34の水平面内に拡散させる役割がある。これは、電子ブロック層34のバンドギャップエネルギーが大きいために電子ブロック層34がキャリアの拡散の障壁となっているためである。
電子ブロック層34は、材料組成が膜厚方向に一定であっても、組成が変化していても良いが、電子を効率良くブロックし、さらに上述したキャリアを効率良く電子ブロック層34の水平面内に拡散するために組成が一定であることが好ましい。
【0013】
<AlGaN層>
図2は、AlGaN層32の詳細な構成を示す断面図である。AlGaN層32は、窒化物半導体活性層352とは反対側の表面に設けられた突出部322aを有している。AlGaN層32は、AlGaNで形成されている。AlGaN層32は、厚み方向においてAl組成比が一定のAlGaNで形成されていても良く、窒化物半導体活性層352から離れる方向に向かってAl組成比が減少するAlGaNで形成されていてもよい。電子ブロック層34がAlGaNである場合、AlGaN層32のAlN混晶比率は電子ブロック層34と同じか少ないことが好ましい。このような設計にすることにより、第二電極15から注入されるキャリア(電子)を効率良く窒化物半導体活性層352へ運搬することが可能となる。
このようなAlGaN層32を有する窒化物半導体素子1は、例えば紫外線B波を発光する紫外線レーザダイオードである。
【0014】
より具体的に、AlGaN層32は、AlGa(1-x)Nで形成されており、AlGaN層32のAl組成比xは、例えば0<x≦0.9であることが好ましい。すなわち、AlGaN層32のAl組成比xは、厚み方向において0以上0.9以下の範囲で略一定であってもよく、窒化物半導体活性層352から離れる方向に向かって0.9からほぼ0まで変化してもよい。AlGaN層32におけるAl組成比xが変化する場合、Al組成比xは、AlGaN層32の厚さ方向全域において一定の変化率で減少しても良い。また、Al組成比xは、AlGaN層32の厚さ方向の途中において一旦Al組成比xが一定となる領域を有することでAl組成比xが多段階で変化する構成であっても良い。
【0015】
また、AlGaN層32は、図2に示すように、AlGaNで形成された第一AlGaN領域321と、突出部322aを有する第二AlGaN領域322とを備えていてもよい。第二AlGaN領域322は、例えば第一AlGaN領域321よりも窒化物半導体活性層352から離れた領域である。第一AlGaN領域321と第二AlGaN領域322とは、例えば平均のAl組成比やAl組成比の変化率が互いに異なる領域である。
本実施形態では、AlGaN層32が、Al組成比が第一AlGaN領域321及び第二AlGaN領域322を備える場合について説明する。
以下、各層について詳細に説明する。
【0016】
(第一AlGaN領域)
第一AlGaN領域321は、AlGaNで形成されている。第一AlGaN領域321は、電子ブロック層34の上方に形成され、p型半導体である。また、第一AlGaN領域321は、厚み方向において一定のAl組成比を有するAlGaNで形成されていても良く、窒化物半導体活性層352から離れる方向に向かってAl組成比が減少するAlGaNで形成されていても良い。
より具体的に、第一AlGaN領域321は、Alx1Ga(1-x1)Nで形成されている。第一AlGaN領域321におけるAlの組成比x1は、例えば0.45≦x1≦0.9であることが好ましい。第一AlGaN領域321のAl組成比x1は、厚み方向において0.45以上0.9以下の範囲で略一定であってもよく、窒化物半導体活性層352から離れる方向に向かって0.9から0.45まで変化してもよい。
図2に示すように、本実施形態においては、Al組成比が窒化物半導体活性層352から離れる方向に向かって0.9から0.45まで減少する第一AlGaN領域321について説明する。
また、第一AlGaN領域321は、Mgを含んでいてもよい。
【0017】
第一AlGaN領域321は、0nm超400nm未満の厚さを有していることが好ましい。第一AlGaN領域321が400nm未満の場合、第一AlGaN領域321の抵抗が低くなり、駆動電圧の増加による発熱量の増加を抑制して、窒化物半導体素子1の破壊が生じにくくなる。
窒化物半導体素子1がレーザダイオードである場合、第一AlGaN領域321は、150nm以上400nm未満の厚さであることが好ましく、200nm以上400nm未満であることがさらに好ましい。第一AlGaN領域321の厚さは、例えば260nmである。
また、窒化物半導体素子1が発光ダイオード(LED)等である場合、第一AlGaN領域321は、0nm超150nm未満の厚さを有していても良い。窒化物半導体素子1が光閉じ込めの必要があるレーザダイオードである場合でも、第一AlGaN領域321が薄くても高電流を流すことができる。一方、窒化物半導体素子1が発光ダイオードである場合、光閉じ込めの必要がない。このため、レーザダイオードの場合と比較してより薄い第一AlGaN領域321であっても、高電流密度を実現する良好な素子を得ることができる。
【0018】
(第二AlGaN領域)
第二AlGaN領域322は、第一AlGaN領域321よりも窒化物半導体活性層352から離れた領域であって、AlGaNで形成された第一AlGaN領域321と同じ導電型(すなわちp型)を有する半導体である。また、第二AlGaN領域322は、窒化物半導体活性層352とは反対側の表面に突出部322aを有している。
第二AlGaN領域322は、厚み方向においてAl組成比が一定のAlGaNで形成されていても良く、突出部322aの先端に向かってAl組成比が減少する構成となっていてもよい。
ここで、突出部322aは、第二AlGaN領域322よりも下方に位置するいずれかの層の凹凸に対応して形成されたものではない。すなわち、突出部322aが形成された部分の第二AlGaN領域322の厚さは、突出部322aが形成されていない部分の第二AlGaN領域322の厚さと比較して突出部322aの高さ分程度厚くなっている。このため、第二AlGaN領域322よりも下層に突状部が形成されていた場合であっても、突出部322aは、平面視で下層の突状部とは異なる位置に形成されているか、又は下層の突状部の周期とは異なる周期で形成されている。
【0019】
より具体的に、第二AlGaN領域322は、Alx2Ga(1-x2)Nで形成されている。第二AlGaN領域322におけるAlの組成比x2は、例えば0<x2≦0.45であることが好ましい。すなわち、第二AlGaN領域322のAl組成比x2は、厚み方向において0超0.45以下の範囲で略一定であってもよく、窒化物半導体活性層352から離れる方向に向かって0.45からほぼ0まで変化してもよい。第二AlGaN領域322が突出部322aの先端に向かってAl組成比が減少するAlGaNで形成された場合、第二窒化物半導体層33を構成するAlGaNとの障壁を顕著に低下させることができる。このため、第二AlGaN領域322と第二窒化物半導体層33との間の抵抗をより低下させるとともに、ショットキー障壁が低減し、キャリア注入効率がより向上する。
図2に示すように、本実施形態においては、Al組成比が窒化物半導体活性層352から離れる方向に向かって0.45からほぼ0まで減少する第二AlGaN領域322について説明する。
【0020】
第二AlGaN領域322では、第一AlGaN領域321よりも平均のAl組成比が低くなるように形成されることが好ましい。これにより、電極から活性層へ効率良く電流を流すことが可能である。
第二AlGaN領域322では、突出部322aの先端に向かう方向のAl組成比x2の変化率が、第一AlGaN領域321におけるAl組成比x1の変化率よりも大きくなっていることが好ましい。これにより、第二AlGaN領域322から第一AlGaN領域321へ効率的に電流を流すことが可能となり、かつ後述する光の漏れに起因する内部ロスの増加を抑制することができる。第二AlGaN領域322が複数層で形成されている場合には、第二AlGaN領域322の複数層のうち一層のAl組成比x2の変化率が第一AlGaN領域321におけるAl組成比x1の変化率よりも大きくなっていればよい。
【0021】
第二AlGaN領域322は、領域の厚さ方向において連続的にAl組成比x2が変化していることが好ましい。このとき、Al組成比x2の傾斜率(すなわち変化率)は一定であっても良く、連続的に変化していても良い。
なお、第一AlGaN領域321及び第二AlGaN領域322の双方で連続的にAl組成比が変化することがより好ましい。ここで、第一AlGaN領域321及び第二AlGaN領域322の双方でAl組成が連続的に変化とは、第一AlGaN領域321及び第二AlGaN領域322が接触する界面のAl組成比が一致していることをいう。また、第一AlGaN領域321及び第二AlGaN領域322が接触する界面のAl組成比は、第一AlGaN領域321のAl組成比x1の回帰直線と、第二AlGaN領域322のAl組成比x2の回帰直線との交点におけるAl組成比をいう。
【0022】
第二AlGaN領域322を構成するAlGaNは、P、As又はSbといったN以外のV族元素、In又はBといったIII族元素、又はC、H、F、O、Si、Cd、ZnもしくはBe等の不純物が含まれていてもよい。
また、第二AlGaN領域322を構成するAlGaNは、p型半導体のドーパントとしてMgを含んでいても良い。第二AlGaN領域322は、連続的にAl組成比x2が減少する領域であり、+c面成長の際には分極により第二AlGaN領域322中に正孔が発生する。この場合、第二AlGaN領域322は、ドーパントとしてMgを含んでいても良い。
【0023】
第二AlGaN領域は、ドーパントとしてのMgを含まないアンドープ層であっても良い。第二AlGaN領域322をアンドープ層とすることにより、不純物起因の光の吸収を抑制することができ、レーザダイオードにおいて内部損失を低減することが可能である。また、発光ダイオードにおいても光吸収を抑制することにより光取り出し効率が向上し、発光効率を向上させることが可能である。第二AlGaN領域322は、第一AlGaN領域321と直接接していてもよい。また、第一AlGaN領域321と第二AlGaN領域322との間に例えば組成が一定のAlNとGaNの混晶であるAlGaN層を含んでいても良い。
【0024】
第二AlGaN領域322が突出部322aを有することにより、電流密度を向上させる効果がある。また、第二AlGaN領域322が突出部322aを有することにより、ショットキー成分の低減や、キャリア注入効率の向上を図ることができる。
例えば第二窒化物半導体層33がGaNで形成されている場合等、被覆層である第二窒化物半導体層33からAlGaN層32(第二AlGaN領域322)へのホール注入が難しい場合がある。しかしながら、第二AlGaN領域322が突出部322aを有していることにより、第二AlGaN領域322と第二窒化物半導体層33との接触面積を大きくすることができ、直列抵抗及び疑似エネルギー障壁を低減させることができる。このため、ショットキー成分の低減や、キャリア注入効率の向上を図ることができる。
【0025】
特に、突出部322aの高さが高くなると、突出部322a側面と33の接触が大きくなる。このため、突出部322aの側面において、Al組成の局所的なムラが大きくなる。つまり、第二AlGaN領域322の上面や322aの側面から電流が流れやすい点ができやすくなる。このため、第二窒化物半導体層33と第二AlGaN領域322との間で電流が流れやすくなる。突出部322aが設けられていない第二AlGaN領域では、第二窒化物半導体層33側の面が均一となりAl組成のムラが小さくなるため、電流が流れやすいミクロな局所点が少なくなる。
また、第二AlGaN領域322が突出部322aを有していることにより、歪みが緩和し、第二AlGaN領域322におけるクラックの発生が抑制される。
【0026】
また、突出部322aは、錐台形状であることが好ましい。突出部322aを構成する窒化物は六方晶であることから、第二AlGaN領域322上に結晶成長にて突出部322aを形成する際、平面形状が略六角形状の結晶が成長する。突出部322aは、例えば六角錐台形状等の錐台形状となっていることにより、突出部322a先端において電流が集中することを抑制できる。このため、突出部322aの頂部に電流が集中することによる突出部322aの破壊が生じにくくなる。このため、例えば、錐形状の突出部を有する場合に生じる、突出部の頂点に電流が集中し、突出部の頂点が破壊されやすくなることを抑制することができる。
【0027】
突出部322aは、7nm以上の高さを有することが好ましく、50nm以上の高さを有することがより好ましい。突出部322aの高さが7nm以上の場合、紫外光を発光するレーザダイオードの発振に要する十分な電流密度が得られるとともに、電流密度が高くなるためである。
【0028】
第二AlGaN領域322は、0nm超130nm未満の厚さを有している。ここで、本開示において、第二AlGaN領域322の厚さは、第二AlGaN領域322と第一AlGaN領域321との境界から、突出部322aを除いた第二AlGaN領域322の上面までの厚さをいう。第二AlGaN領域322の厚さが130nm未満の場合、窒化物半導体素子1が好適に発振するため好ましい。第二AlGaN領域322は、例えば30nmの厚さに形成される。
【0029】
第一AlGaN領域321及び第二AlGaN領域322は、例えば、有機気相成長装置(MOVPE装置)を用いて、薄膜成長により形成する。AlGaN層32は、原料ガスであるTMG(トリメチルガリウム)の流量を連続的に増加させ、TMA(トリメチルアルミニウム)の流量を連続的に減少させながら、アンモニアガスを同時に流してAlGaNを成長させる。これにより、AlGaNのAl組成比が変化したAlGaN層32を作製することができる。この際、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)をアンモニアガスと同時に流すことで、不純物としてAlGaN中にMgを添加することができる。
【0030】
第二AlGaN領域322に突出部332aが設けられた凹凸構造の形成方法としては、以下のような方法を用いることが出来る。
第一AlGaN領域321を形成後、突出部322aの成長領域が開口したSiOのマスクを用いて薄膜成長を再度実施することで突出部322aを形成することが可能である。突出部322aを形成した後に上述したマスクをフッ酸等の薬液で除去することで、第二AlGaN領域322表面の凹凸構造を形成できる。
また、上述した方法に替えて、第一AlGaN領域321と第二AlGaN領域321を連続的に薄膜成長した後に、突出部322aを形成する領域をレジストでマスクした後に、第二AlGaN領域321の表面に対してエッチング処理を実施することで、突出部322aを形成しても良い。
【0031】
<第二窒化物半導体層>
第二窒化物半導体層33は、第二AlGaN領域322よりも窒化物半導体活性層352から離れた領域であって、第二AlGaN領域322の突出部322aの全面を被覆する被覆層である。第二窒化物半導体層33は、第二AlGaN領域322よりもAl組成比が低いAlGaN又はGaNで形成されている。すなわち、第二窒化物半導体層33は、Alx3Ga(1-x3)N(0≦x3<x2)で形成されている。
第二窒化物半導体層33の最上層がp型のGaN(p-GaN)である場合、第二窒化物半導体層33の上に配置される第一電極14とのコンタクト抵抗を下げることができるとともに、窒化物半導体素子1が対応可能な紫外光の波長範囲が広くなる。これは、第二窒化物半導体層33としてp-GaNを用いると、第二AlGaN領域322のAlGaNのAl組成比を広く設計できるためである。
第二窒化物半導体層33は、複数の層を積層した構成であってもよい。この場合、上述した第二窒化物半導体層33のAl組成比は、最表層、すなわち第一電極14に接する表面での組成比を示す。
【0032】
第二窒化物半導体層33はp型半導体であり、AlGaN又はGaNに対して例えばMgが3×1019cm-3の濃度でドープされることで、第二窒化物半導体層33がp型化する。
ドーパントの濃度は、基板11の垂直方向に一定であっても、不均一であっても良い。基板11の面内方向に一定であっても、不均一であっても良い。
【0033】
第二窒化物半導体層33は、AlGaNのAl組成比を傾斜させた構造を有していてもよい。例えば、第二窒化物半導体層33は、AlGaNのAl組成比が、AlGaN層32におけるAl組成比の最小値から連続的又は階段状に減少する層構造を有していてもよい。第二窒化物半導体層33が層構造を有する場合、第二窒化物半導体層33はアンドープ層であっても良い。
第二窒化物半導体層33は、最上層にドーピング濃度が高い層を更に有している積層構造であっても良い。第二窒化物半導体層33は、二層以上の積層構造であっても良い。その場合、キャリアを窒化物半導体活性層352へ効率よく運搬する目的で、Al組成比は上層に向かうほど小さくなることが好ましい。
【0034】
第二窒化物半導体層33は、10nm超10μm未満の厚さを有することが好ましく、200nm以上10μm未満であることがより好ましく、500nm以上5μm以下であることがさらに好ましい。第二窒化物半導体層33の厚さが10nm超である場合、突出部322aによって生じた第二AlGaN領域322表面の凹凸を比較的に均一に被覆することが出来、AlGaN層32と、AlGaN層32の上面に設けられた第二窒化物半導体層33との密着性が向上する。具体的には、AlGaN層32と第二窒化物半導体層33との界面において、突出部322a同士の間に空隙および33の被覆されない領域ができることを抑制することができる。このため、電流密度を向上させることができる。また、第一電極14から正孔が注入される際に突出部322a先端に電流が集中することを抑制し、第二AlGaN領域322の上面(第二窒化物半導体層33と対向する面)から均一に電流を注入することができる。また、第二窒化物半導体層33の厚さが0nm超の場合、AlGaN層32と第一電極14とが第二窒化物半導体層33を介して低抵抗で接続される。
また、第二窒化物半導体層33の厚さが10μm未満である場合、AlGaN層32形成時にクラックが生じにくくなるため好ましい。
さらに、第二窒化物半導体層33の厚さがこの範囲内にある場合、第二窒化物半導体層33の成長中の格子緩和による3次元成長を抑制し、第二窒化物半導体層33の表面を平坦化することが可能となる。このため、第二窒化物半導体層33と第一電極14との接触性が安定し、再現性の高い駆動電圧の低い窒化物半導体素子1を実現できる。
【0035】
<リッジ部半導体層>
リッジ部半導体層17は、AlGaN層32の一部を含んで形成されている。リッジ部半導体層17は、第一AlGaN領域321に形成された突出領域321aと、突出部322aを含む第二AlGaN領域322と、第二窒化物半導体層33とを有している。リッジ部半導体層17が第一AlGaN領域321の一部に形成されることにより、第一電極14から注入されるキャリア(正孔)がリッジ部半導体層17中で基板11の水平方向に拡散することが抑制される。これにより、窒化物半導体活性層352での発光が、リッジ部半導体層17の下方に位置する領域(すなわち第一AlGaN領域321の突出領域321aの下方に位置する領域)に制御される。その結果、窒化物半導体素子1は、高電流密度を実現し、レーザ発振の閾値を低減させることが可能になる。
【0036】
リッジ部半導体層17の役割は、上述したように、電流の集中と基板11の水平方向の光の閉じ込めである。このため、リッジ部半導体層17は、必ずしも第一AlGaN領域321の一部のみに形成される必要はない。リッジ部半導体層17は、発光部35を含んでいてもよく、第一AlGaN領域321全体を含んでいてもよい。さらに、リッジ部半導体層17が存在しなくても良い。なお、リッジ部半導体層17が存在しない場合には、第二AlGaN領域322は、第一AlGaN領域321と同じ面積で形成される。また、第一電極14(詳細は後述)は、電流注入量を抑制するために、幅と長さを適切な大きさに設計すれば良い。
【0037】
上述したように、リッジ部半導体層17は、第二電極15側に偏らせて配置されていている。リッジ部半導体層17が第二電極15に近付くことによって、窒化物半導体素子1中を流れる電流経路が短くなるので、窒化物半導体素子1中に形成される電流経路の抵抗値を下げることができる。これにより、窒化物半導体素子1の駆動電圧を低くすることができる。しかしながら、突出領域321a及びリッジ部半導体層17は、リソグラフィの再現性の観点から1μm以上メサ端(第一AlGaN領域321の突出領域321aを除く領域の端部)より離れていることが好ましい。突出領域321a及びリッジ部半導体層17は、中央に配置されている側に片寄らせて形成されていてもよい。
【0038】
<基板>
基板11は、例えばSi、SiC、MgO、Ga、Al、ZnO、GaN、InN、AlN、あるいはこれらの混晶等が挙げられる。基板11は、上層薄膜を支持し、結晶性を向上させ、さらに外部へ放熱する機能を有する。そのため、基板11としては、AlGaNを高品質で成長させることができ、熱伝導率の高いAlN基板を用いることが好ましい。基板の成長面は一般的に用いられる+c面AlNが低コストなため良いが、-c面AlNであっても、半極性面基板であっても、非極性面基板であっても良い。分極ドーピングの効果を大きくする観点からは、+c面AlNが好ましい。
【0039】
基板11は、薄板の四角形状を有していることが組立上好ましいが、このような構成に限らない。また、基板11のオフ角は高品質の結晶を成長させる観点から0度より大きく2度より小さいことが好ましい。
基板11の厚さは、上層にAlGaN層を積層させる目的であるならば特に制限されないが、1μm以上50μm以下であることが好ましい。また、基板11の結晶品質には特に制限はないが、貫通転位密度が1×10cm-2以下であることが好ましく、1×10cm-2以下であることがより好ましい。これにより、基板11の上方に、高い発光効率を有する薄膜素子を形成することができる。
【0040】
<AlN層>
AlN層30は、第一窒化物半導体層31よりも窒化物半導体活性層352から離れて、基板11の全面に形成されている。本開示において、窒化物半導体素子1がAlN層30を有することにより、AlGaN層32の第二AlGaN領域322の上面に突出部322aが形成されやすくなる。すなわち、AlN層30は、第二AlGaN領域322の上面に突出部322aを形成するための下地層としても機能する。
AlN層30は、第一窒化物半導体層31との間の格子定数差及び熱膨張係数差が小さく欠陥の少ない窒化物半導体層をAlN層30上に成長させることができる。また、AlN層30は、圧縮応力下で第一窒化物半導体層31を成長させることができ、第一窒化物半導体層31にクラックの発生を抑制することができる。このため、基板11がAlN又はAlGaN等の窒化物半導体で形成されている場合でも、欠陥の少ない窒化物半導体層をAlN層30を介して基板11の上方に成長できる。
AlN層30には、C,Si,Fe、Mg等の不純物が混入されていてもよい。
基板11の形成材料としてAlNを用いた場合、AlN層30と基板11とが同一材料で形成されることから、AlN層30と基板11との境界が不明確となる。本実施形態では、基板11がAlNで形成されている場合には、基板11が基板11とAlN層30とを構成しているものと見做す。
【0041】
AlN層30は、例えば数μm(例えば1.6μm)の厚さを有しているが、この値には限らない。具体的には、AlN層30の厚さは、10nmより厚く10μmより薄いことが好ましい。AlN層30の厚さが10nmより厚い場合、AlNの結晶性が高くなる。また、AlN層30の厚さが10μmより薄い場合、ウェハ全面に結晶成長により形成されたAlN層30にクラックが発生しにくくなる。また、AlN層30は、50nmより厚く5μmより薄いことがより好ましい。AlN層30の厚さが50nmより厚い場合、結晶性の高いAlNを再現良く作製することができる。また、AlN層30の厚さが5μmより薄い場合、AlN層30のクラックがより発生しにくくなる。
【0042】
AlN層30は、第一窒化物半導体層31よりも薄く形成されているが、これに限らない。AlN層30が第一窒化物半導体層31よりも薄い場合、クラックが生じない範囲で第一窒化物半導体層31を厚くすることができる。この場合、第一窒化物半導体層31の薄膜積層の水平方向の抵抗が低減され、低電圧駆動の窒化物半導体素子1を実現することができる。窒化物半導体素子1の低電圧駆動が実現すると、発熱による高電流密度駆動下での破壊をより抑制することが可能となる。
なお、AlN層30は必ずしも設けられていなくても良い。例えば、基板11上に第一窒化物半導体層31、発光部35、電子ブロック層34及びAlGaN層32を順に形成しても、AlGaN層32に突出部322aを形成することができる。
【0043】
<第一窒化物半導体層>
第一窒化物半導体層31は、窒化物半導体活性層352を含む発光部35のAlGaN層32とは反対側の面に設けられた層である。第一窒化物半導体層31は、基板11の上方に配置された第一積層部311と、第一積層部311上に積層された第二積層部312とを有している。第二積層部312は、第二積層部312表面の一部に形成された突出領域312aを有している。第二積層部312は、第一積層部311の上面311aの一部に配置されている。このため、第一積層部311の上面311aには、第二積層部312が形成されていない領域と、第二積層部312が形成されている領域とが存在する。第一積層部311の上面311aのうち、第二積層部312が形成されていない領域には、第一積層部311と接続する第二電極15が設けられている。
なお、第二積層部312は、第一積層部311の上面311aの全面に積層されていてもよい。
【0044】
第一積層部311及び第二積層部312は、いずれもAlGaNで形成されている。第一積層部311及び第二積層部312のそれぞれのAl組成比は、同一であっても良く、異なっていても良い。第一窒化物半導体層31のAl組成比は、断面構造のエネルギー分散型X線解析(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)により特定することができる。第一窒化物半導体層31の断面は、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)装置を用いてAlGaNのa面に沿う断面を露出させることで、観察することができる。断面の観察方法としては、透過型電子顕微鏡を用いる。観察する倍率は、測定する層の厚さに応じて変化させ、異なる厚さの第一窒化物半導体層31のスケールバーが互いに同程度となるように倍率を設定することが好ましい。例えば、厚さ100nmの第一窒化物半導体層31を観察する場合の倍率は、1000倍程度とすることが好ましい。また、厚さ100nmの第一窒化物半導体層31を観察する際の倍率を1000倍程度とした場合、厚さ1μmの第一窒化物半導体層31は、倍率10倍程度で観察することが好ましい。これにより、異なる厚さの第一窒化物半導体層31を同程度のスケールで観察することができる。
【0045】
Al組成比は、AlとGaのモル数の和に対するAlのモル数の比率と定義でき、具体的にはEDXから分析及び定量されたAl、Gaのモル数の値を用いて定義することができる。
第一積層部311は、例えばAlx5Ga(1-x5)N(0<x5<1)で形成されている。第一積層部311は、AlGaNに、III族元素としてAl、Ga以外の例えばBやInを含んでいてもよいが、BやInを含む箇所において欠陥の形成や耐久性の変化が生じるため、Al、Ga以外のIII族元素を含まないことが好ましい。
また、第一積層部311は、AlGaNとともに、P、As又はSbといったN以外のV族元素や、C、H、F、O、Mg、Si等の不純物が含まれていてもよい。
【0046】
第二積層部312は、例えばAlx6Ga(1-x6)N(0≦x6≦1)で形成されている。第二積層部312を形成するAlGaNのAl組成比x6は、第一積層部311の上面311aにおけるAl組成比x5と同じであってもよく、小さくてもよい。これにより、第一積層部311と第二積層部312との積層界面での欠陥の発生を抑制することが可能となる。
また、第二積層部312は、AlGaNとともに、P、As、SbといったN以外のV族元素、In又はBといったIII族元素、又はC、H、F、O、Si、Cd、ZnもしくはBe等の不純物が含まれていてもよい。
【0047】
本開示において、第一積層部311及び第二積層部312はn型半導体である。第一積層部311及び第二積層部312は、AlGaNに対して例えばSiが1×1019cm-3の濃度でドープされることでn型化する。不純物濃度は、層全体で一様であっても、不均一であっても良く、また厚さ方向にのみ不均一でも、基板水平方向にのみ不均一であっても良い。
【0048】
第一積層部311と第二電極15の間は直接接触していても、トンネル接合のように異なる層を介して接続していても良い。n型半導体で構成された第一窒化物半導体層31が第二電極15とトンネル接合されている場合、第一窒化物半導体層31と第二電極15との間にはp型半導体が設けられる。このため、第二電極15は、p型半導体とオーミック接合可能な材料で形成されることが好ましい。第二電極15は、例えばNiとAuの積層電極あるいは合金化した金属で形成された電極であることが好ましい。
【0049】
第二積層部312は、AlGaN層32とPNダイオードを作製する観点から、n型半導体となる。AlGaN層32は、AlGaN層32の厚さ方向でAl組成比xが減少するAlGaNを用いる。このため、例えば基板11として+c面サファイアを用いる場合、AlGaN層32は分極によりp型半導体となる。
【0050】
第一積層部311の厚さは、特に制限されないが、例えば、100nm以上10μm以下であることが好ましい。第一積層部311の厚さが100nmである場合、第一積層部311の抵抗が低減する。第一積層部311の厚さが10μm以下である場合、第一積層部311の形成時のクラックの発生が抑制される。
第二積層部312の厚さは、特に制限されないが、例えば、100nm以上10μm以下であることが好ましい。第二積層部312の厚さが100nm以上である場合、第二積層部312の抵抗が低減する。第二積層部312の厚さが10μm以下である場合、第二積層部312の形成時のクラックの発生が抑制される。
【0051】
<発光部>
発光部35は、窒化物半導体活性層352と、窒化物半導体活性層352の一方の面に設けられた下部ガイド層351と、窒化物半導体活性層352の他方の面に設けられた上部ガイド層353とを備えている。下部ガイド層351は、第一窒化物半導体層31と窒化物半導体活性層352との間に設けられている。上部ガイド層353は、窒化物半導体活性層352とAlGaN層32との間に設けられている。
【0052】
(下部ガイド層)
下部ガイド層351は、第一窒化物半導体層31の第二積層部312の上に形成されている。下部ガイド層351は、窒化物半導体活性層352で発光した光を発光部35に閉じ込めるために、第二積層部312と屈折率差を設けている。下部ガイド層351は、例えばAlN、GaNの混晶により形成されている。下部ガイド層351は、具体的には、Alx7Ga(1-x7)N(0<x7<1)により形成される。
また、下部ガイド層351を形成する材料には、P、As又はSbといったN以外のV族元素や、In又はBといったIII族元素、C、H、F、O、Si、Cd、Zn又はBe等の不純物が含まれていてもよい。
【0053】
下部ガイド層351のAl組成比x7は、断面構造のエネルギー分散型X線解析(EDX)により特定することが出来る。Al組成比x7は、AlとGaのモル数の和に対するAlのモル数の比率と定義でき、具体的にはEDXから分析及び定量されたAl、Gaのモル数の値を用いて定義することができる。下部ガイド層351のAl組成比x7は、第二積層部312のAl組成比x6よりも小さくてもよい。これにより、下部ガイド層351は、第二積層部312よりも屈折率が大きくなり、窒化物半導体活性層352で発光した光を発光部35に閉じ込めることが可能となる。
【0054】
下部ガイド層351はn型半導体であり、AlGaNに対してドーパントであるSiが1×1019cm-3の濃度でドープされることでn型化する。下部ガイド層351は、ドーパントとしてのSi、Mgを含まないアンドープ層でもよい。
【0055】
(窒化物半導体活性層)
窒化物半導体活性層352は、窒化物半導体素子1の発光が得られる発光層である。
窒化物半導体活性層352は、例えばAlN、GaN、及びその混晶により形成される。より具体的に、窒化物半導体活性層352は、例えばAlx8Ga(1-x8)N(0≦x8≦1)で形成される。窒化物半導体活性層352におけるAl組成比x8は、下部ガイド層351のAl組成比x7よりも小さいことが好ましい。これにより、第一電極14及び第二電極15から注入したキャリアを効率よく発光部35に閉じ込めることができる。
窒化物半導体活性層352は、P、As又はSbといったN以外のV族元素や、In又はBといったIII族元素、C、H、F、O、Si、Cd、Zn又はBe等の不純物が含まれていてもよい。
【0056】
窒化物半導体活性層352がn型半導体である場合、AlGaNに対してドーパントであるSiが1×1019cm-3の濃度でドープされることで、窒化物半導体活性層352がn型化する。窒化物半導体活性層352がp型半導体である場合、AlGaNに対してドーパントであるMgが3×1019cm-3の濃度でドープされることで、窒化物半導体活性層352がp型化する。窒化物半導体活性層352は、ドーパントとしてのSi、Mgを含まないアンドープ層でもよい。
【0057】
窒化物半導体活性層352は、図示しない井戸層と、井戸層に隣接して設けられ障壁層とを有する。窒化物半導体活性層352は、井戸層と障壁層とが1つずつ交互に積層された多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造を有していてもよい。窒化物半導体素子1は、単一井戸構造の窒化物半導体活性層352を有することにより、1つの井戸層内のキャリア密度を増加させることができる。一方、窒化物半導体活性層352は、例えば「障壁層/井戸層/障壁層/井戸層/障壁層」という二重量子井戸構造、又は三重以上の量子井戸構造を有していても良い。窒化物半導体素子1は、多重量子井戸構造の窒化物半導体活性層352を有することにより、窒化物半導体活性層352の発光効率や発光強度の向上を図ることができる。二重量子井戸構造の場合、井戸層の厚さは例えば4nmであってよく、障壁層の厚さは例えば8nmであってよく、窒化物半導体活性層352の厚さは32nmであってもよい。
【0058】
井戸層のAl組成比は、下部ガイド層351及び上部ガイド層353のそれぞれのAl組成比よりも小さい。また、井戸層のAl組成比は、障壁層のAl組成比よりも小さい。また、障壁層のAl組成比は、下部ガイド層351及び上部ガイド層353のそれぞれのAl組成比と同一であってもよく、異なっていても良い。なお、井戸層及び障壁層の平均のAl組成比が窒化物半導体活性層352全体のAl組成比となる。
井戸層及び障壁層のAl組成比は断面構造のエネルギー分散型X線解析(EDX)により特定することが出来る。Al組成比は、AlとGaのモル数の和に対するAlのモル数の比率と定義でき、具体的にはEDXから分析及び定量されたAl、Gaのモル数の値を用いて定義することができる。
【0059】
(上部ガイド層)
上部ガイド層353は、窒化物半導体活性層352の上に形成されている。上部ガイド層353は、窒化物半導体活性層352で発光した光を発光部35に閉じ込めるために、第二窒化物半導体層33と屈折率差を設けている。上部ガイド層353は、例えばAlN、GaN、及びその混晶により形成されている。上部ガイド層353は、具体的には、Alx9Ga(1-x9)N(0≦x9≦1)により形成される。
また、上部ガイド層353を形成する材料には、P、As又はSbといったN以外のV族元素や、In又はBといったIII族元素、C、H、F、O、Si、Cd、Zn又はBe等の不純物が含まれていてもよい。
【0060】
上部ガイド層353のAl組成比x9は、断面構造のエネルギー分散型X線解析(EDX)により特定することができる。Al組成比x9は、AlとGaのモル数の和に対するAlのモル数の比率と定義でき、具体的にはEDXから分析及び定量されたAl、Gaのモル数の値を用いて定義することができる。上部ガイド層353のAl組成比x9は、井戸層のAl組成比よりも大きくてもよい。これにより、窒化物半導体活性層352へキャリアを閉じ込めることが可能となる。
【0061】
上部ガイド層353は、n型半導体又はp型半導体のいずれであってもよい。上部ガイド層353がn型半導体である場合、AlGaNに対して例えばSiが1×1019cm-3の濃度でドープされることで、上部ガイド層353がn型化する。上部ガイド層353がp型半導体である場合、AlGaNに対して例えばMgが3×1019cm-3の濃度でドープされることで、上部ガイド層353がp型化する。上部ガイド層353は、アンドープ層でもよい。
【0062】
<電子ブロック層>
電子ブロック層34は、発光部35とAlGaN層32との間に設けられている。電子ブロック層34は、第一窒化物半導体層31側から流入されて窒化物半導体活性層352に注入されなかった電子を反射して窒化物半導体活性層352に注入することができる。窒化物半導体活性層352に注入されなかった電子は、例えば、AlGaN層32におけるホール濃度が低い場合に、窒化物半導体活性層352に注入されずにAlGaN層32側に流れてしまう電子である。電子がAlGaN層32側に流れると、窒化物半導体活性層352への電子の注入効率が低下するので、発光効率を十分に向上させることが困難になる。電子ブロック層34を設けることにより、窒化物半導体活性層352への電子の注入効率が向上し、発光効率の向上を図ることができる。
【0063】
電子ブロック層34は、例えばAlGaNで形成されている。より具体的に、電子ブロック層34は、Alx4Ga(1-x4)Nで形成されている。電子ブロック層34におけるAlの組成比x4は、例えばAl組成比x1と同等かそれ以上であることが好ましい。電子ブロック層34は、p型半導体であっても良く、Mgが注入されていても良い。Mgは、例えば1×1018cm-3の不純物濃度で電子ブロック層34に注入されている。これにより、電子ブロック層34は、p型化されてp型半導体に構成される。電子ブロック層34はMgが添加されていなくても良い。電子ブロック層34にMgが添加されていない場合、電子ブロック層34の導電性は低下するが、特にレーザダイオードにおいては吸収による内部ロスの増加を抑制することができるため、閾値電流密度Jthを下げることが可能である。
【0064】
電子ブロック層34は、電子をブロックする観点からはできるだけバリア高さが高いことが要求される。しかしながら、バリア高さを高くしすぎると、素子抵抗が高くなり、窒化物半導体素子1の駆動電圧の増加、窒化物半導体素子1を破壊しない範囲で到達し得る最大電流密度の低下を引き起こす。このため、電子ブロック層34のAl組成比は、窒化物半導体活性層352のAl組成比よりも0.3以上0.55未満高いことが好ましい。電子ブロック層34のAl組成比が窒化物半導体活性層352のAl組成比よりも0.3以上高い場合、素子の導通が好適に維持される。また、電子ブロック層34のAl組成比が窒化物半導体活性層352のAl組成比よりも0.55未満高い場合、素子抵抗の増加が抑制される。
【0065】
電子ブロック層34の厚さは、0nm以上50nm以下であることが好ましく、0nm以上30nm以下であることがより好ましく、2nm以上20nm以下であることがさらに好ましい。すなわち、電子ブロック層34が設けられていなくても良い。電子ブロック層34の厚さが50nm以下の場合、窒化物半導体素子1は、素子抵抗が低く低電圧駆動が可能となる。また、電子ブロック層34の厚さが小さいほど窒化物半導体素子1の素子抵抗を下げることができるため、電子ブロック層34の厚さは小さい程好ましい。また、電子ブロック層34の厚さが2nm以上の場合、電子ブロックの効果を発揮し内部効率を向上できるため、発光出力向上の観点からは好ましい。
【0066】
電子ブロック層34は、窒化物半導体活性層352と上部ガイド層353との間に配置されてもよい。また、電子ブロック層34は、下部ガイド層351中に下部ガイド層351を分割するように配置されてもよい。また、電子ブロック層34は、下部ガイド層351と窒化物半導体活性層352との間に配置されてもよい。電子ブロック層34は、複数層で形成されていても良い。電子ブロック層34は、単一Al組成で形成されていてもよく、Al組成が高組成と低組成を繰り返す超格子構造であっても良い。
【0067】
<第一電極>
第一電極14は、リッジ部半導体層17上、すなわちリッジ部半導体層17の最上層である第二窒化物半導体層33上に形成されている。
第一電極14はp型電極であり、第一電極14が窒化物半導体発光素子に正孔(ホール)を注入する目的で用いられるのであれば、一般的な窒化物半導体発光素子のp型電極材料により形成される。例えば、第一電極14は、Ni、Au、Pt、Ag、Rh、Pd、Cu又はその合金、又はITO等により形成され、特にNi、Au若しくはこれらの合金、又はITOであることが好ましい。第一電極14とリッジ部半導体層17とのコンタクト抵抗が小さくなるためである。
【0068】
第一電極14は、第一電極14の全域に電流を均等に拡散させる目的で、上部にパッド電極(第一パッド電極)を有していてもよい。パッド電極は、例えばAu、Al、Cu、Ag又はW等により形成され、導電性の観点からAuで形成されることが好ましい。また、第一電極14は、例えばNi及びAuの合金で形成された第一コンタクト電極をリッジ部半導体層17上に形成し、Auで形成された第一パッド電極を第二コンタクト電極上に形成した構成であっても良い。
第一電極14は、例えば240nmの厚さに形成されている。
【0069】
第一電極14は、レーザダイオードの場合には短辺の長さが10μm未満であり長辺の長さが1000μm以下の長方形状を有し、第二窒化物半導体層33に積層されているとよい。発光ダイオードの場合には、様々な形状が想定されるが、例えば50μm×200μmの長方形の形状等が想定される。第一電極14のリッジ部半導体層17側の面は、ほぼ同じ形状を有している。第一電極14とリッジ部半導体層17との接触面が互いに同じ形状を有することにより、第一電極14から注入されるキャリア(正孔)がリッジ部半導体層17中で基板11の水平方向に拡散することが抑制され、窒化物半導体活性層352での発光を制御することができる。
【0070】
<第二電極>
第二電極15は、第一窒化物半導体層31の第二積層部312上に形成されている。
第二電極15はn型電極であり、第二電極15が第一窒化物半導体層31に電子を注入する目的で用いられるのであれば、一般的な窒化物半導体発光素子のn型電極材料により形成される。例えば、第二電極15は、Ti、Al、Ni、Au、Cr、V、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W若しくはその合金、又はITO等により形成される。
【0071】
第二電極15は、第二電極15の全域に電流を均等に拡散させる目的で、上部にパッド電極(第二パッド電極)を有していてもよい。パッド電極は、第一電極14のパッド電極と同様の材料、構成とすることができる。
第二電極15は、例えば60nmの厚さに形成されている。本開示では、第二電極15は、第一電極14と異なる厚さに形成されているが、第一電極14と同じ厚さに形成されていてもよい。
【0072】
(共振器面)
窒化物半導体素子1がレーザダイオードに適用される場合、共振器面の形成が必要である。共振器面16aは、第一窒化物半導体層31の第二積層部312、発光部35、電子ブロック層34、AlGaN層32及び第二窒化物半導体層33のそれぞれの側面によって形成される同一平面で構成されている。共振器面16aは、図1において輪郭が太線によって図示されている面である。
また、裏側共振器面16bは、共振器面16aに対向する側面であって、第一窒化物半導体層31の第二積層部312、発光部35、電子ブロック層34、AlGaN層32及び第二窒化物半導体層33のそれぞれの側面によって形成される同一平面で構成されている。裏側共振器面16bは、図1において輪郭の一部が太線によって図示されている面である。
【0073】
共振器面16a及び裏側共振器面16bは、発光部35の発光を反射させることを目的として設けられている。共振器面16a及び裏側共振器面16bで反射した光を発光部35に閉じ込めるために、共振器面16a及び裏側共振器面16bは、対を成して備えられている。共振器面16aは、例えば窒化物半導体素子1の光の出射側となる。共振器面16a及び裏側共振器面16bにおいて、発光部35からの発光を反射させるために、共振器面16a及び裏側共振器面16bは、発光部35と上部ガイド層353との接触面に対して垂直かつ平坦であってもよい。しかしながら、共振器面16a及び裏側共振器面16bは、全体にあるいは部分的に傾斜部あるいは凹凸部を有していてもよい。
【0074】
共振器面16a及び裏側共振器面16bの表面には、誘電体多層膜等の絶縁保護膜及び反射膜が形成されていてもよい。具体的には、絶縁保護膜は、SiOで形成されていてよく、その他にAl、SiN、SnO、ZrO又はHfO等で形成されていてもよい。また、絶縁保護膜は、これらの材料が積層された構造を有していてもよい。絶縁保護膜は、窒化物半導体素子1の光の出射側となる共振器面16aと、光の出射側にならない反射側の裏側共振器面16bの両方の表面に形成されていてもよい。光の出射側の共振器面16aに形成された絶縁保護膜と、光の反射側の裏側共振器面16bに形成された絶縁保護膜は、同じ構造を有していてもよいし、異なる構造を有していてもよい。
【0075】
<第一実施形態の効果>
第一実施形態に係る窒化物半導体素子は、以下の効果を有する。
(1)窒化物半導体素子は、窒化物半導体活性層の上方に形成されたAlGaN層が、第一AlGaN領域と、上面に突出部を有する第二AlGaN領域と、第二AlGaN領域の突出部の全面を被覆する第二窒化物半導体層とを有している。
これにより、AlGaN層では、第二AlGaN領域と第二窒化物半導体層との接触面積が増加し、電流密度が向上する。
【0076】
(2)窒化物半導体素子は、突出部の先端に向かってAl組成比が減少するAlGaNで形成された第二AlGaN領域を備えている。
これにより、窒化物半導体素子では、第二AlGaN領域と第二窒化物半導体層との障壁を顕著に低下させ、第二AlGaN領域と第二窒化物半導体層との間の抵抗を低下させるとともに、ショットキー障壁が低減し、キャリア注入効率が向上する。
【0077】
(3)窒化物半導体素子は、錐台形状の突出部を有する第二AlGaN領域を備えていることが好ましい。
これにより、第一電極から電子が注入される際に、突出部先端での電流の局所集中を抑制して、第二AlGaN領域の上面から均一に電流を注入することができる。
【0078】
(4)窒化物半導体素子は、高さ7nm以上の突出部を有する第二AlGaN領域を備えていることが好ましい。
これにより、第一電極から電子が注入される際に、紫外光を発光するレーザダイオードの発振に要する十分な電流密度が得られるとともに、電流密度が高くなる。
【0079】
(5)窒化物半導体素子は、突出部の先端に向かう方向のAl組成比の変化率が、第一AlGaN領域321におけるAl組成比の変化率よりも大きくなっている第二AlGaN領域を備えることが好ましい。
これにより、第二AlGaN領域から第一AlGaN領域へ効率的に電流を流すことが可能となり、かつ後述する光の漏れに起因する吸収による内部ロスの増加を抑制することができる。
【0080】
(6)窒化物半導体素子は、厚さが200nm超10μm未満の第二窒化物半導体層を有する第二AlGaN領域を備えることが好ましい。
これにより、突出部によって生じた第二AlGaN領域表面の凹凸が緩和されて、AlGaN層と第二窒化物半導体層との密着性が向上し、電流密度を向上させることができるとともに、製造時に第二窒化物半導体層にクラックが生じにくくすることができる。
【0081】
2.第二実施形態
以下、第二実施形態に係る窒化物半導体素子2について、図3及び図4を用いて説明する。
窒化物半導体素子2は、窒化物半導体素子1と同様の紫外光を発光可能なレーザダイオードである。
【0082】
[窒化物半導体素子の全体構成]
図3は、本実施形態に係る窒化物半導体素子2の概略構成の一例を模式的に示す斜視図である。図4は、窒化物半導体素子2のAlGaN層132の構成を説明する断面図である。
図3に示すように、窒化物半導体素子2は、第一実施形態に係る窒化物半導体素子1と同様に、基板11の上方に、AlN層30と、第一窒化物半導体層31と、窒化物半導体活性層352を含む発光部35と、電子ブロック層34と、AlGaN層132と、第二窒化物半導体層33とがこの順に積層された構成とされている。また、窒化物半導体素子2は、第二窒化物半導体層33に接触して設けられた第一電極14と、第一窒化物半導体層31の一部に接触して設けられた第二電極15と、を備えている。すなわち、窒化物半導体素子2は、二層の領域で形成されたAlGaN層32に替えて三層の領域で形成されたAlGaN層132を有する点で、第一実施形態に係る窒化物半導体素子1と相違する。
以下、図3を参照して、窒化物半導体素子2のAlGaN層132について説明する。また、AlGaN層132以外の各部については、第一実施形態で説明した各部と同様の構成であるため説明を省略する。
【0083】
<AlGaN層>
図4は、AlGaN層132の詳細な構成を示す断面図である。図4に示すように、窒化物半導体素子2は、Al組成比の変化率が異なる3つの領域を有するAlGaN層132を備えている。AlGaN層132は、第一AlGaN領域321と、第三AlGaN領域323と、第二AlGaN領域322とを備えている。AlGaN層132の上面には、AlGaN層132を被覆する第二窒化物半導体層33が備えられている。
第三AlGaN領域323以外の各部については、第一実施形態で説明した第一AlGaN領域321、第二AlGaN領域322及び第二窒化物半導体層33と同様の構成であるため説明を省略する。
【0084】
(第三AlGaN領域)
AlGaN層132は、第一AlGaN領域321と第二AlGaN領域322との間に設けられた第三AlGaN領域323を有している。第三AlGaN領域323は、AlGaNで形成されている。より具体的に、第三AlGaN領域323は、Alx10Ga(1-x10)Nで形成されている。第三AlGaN領域323は、第一AlGaN領域321よりも平均のAl組成比が低く、第二AlGaN領域322よりも平均のAl組成比が高く形成されている(x2<x3<x1)。また、第三AlGaN領域323は、第三AlGaN領域323の厚さ方向において連続的にAl組成比が変化する。
【0085】
図4に示すように、第三AlGaN領域323は、第一AlGaN領域321に形成された突出領域321a上に形成されている。第二AlGaN領域322は、第三AlGaN領域323上に形成されている。第二AlGaN領域322上に第二窒化物半導体層33が形成されている。リッジ部半導体層17は、第一AlGaN領域321に形成された突出領域321a、第三AlGaN領域323、第二AlGaN領域322及び第二窒化物半導体層33によって構成されている。ただし、第一実施形態において説明した通り、突出領域321a(リッジ部)は電流を集中させることが目的となるので、窒化物半導体活性層352を含んでいても、第一窒化物半導体層31を含んでいてもよい。あるいは、窒化物半導体素子2は、そもそも突出領域321aを有さず、メサ部と同じ面積でAlGaN層132が形成され、第一電極14の大きさを適切な値に設計することにより電流を集中させる構造を有していても良い。
【0086】
窒化物半導体素子2は、AlGaN層132が第三AlGaN領域323を有することにより、第一AlGaN領域321、第三AlGaN領域323、第二AlGaN領域322がこの順で各々隣り合う配置となっている。このとき、AlGaN層132において、窒化物半導体活性層352側の第一AlGaN領域321の端部と、窒化物半導体活性層352の配置側の第二AlGaN領域322の端部との間に、AlGaN層132のAl組成比の変化率が変化する境界が生じる。これにより、窒化物半導体素子2は、光閉じ込めの向上を図ることができる。Al組成比の変化率は、第二AlGaN領域322よりも第三AlGaN領域323が大きく、第三AlGaN領域323よりも第一AlGaN領域321が大きい方が好ましい。これにより、第二AlGaN領域322及び第三AlGaN領域323の平均のAl組成比率が、第二AlGaN領域322の変化率(傾斜率)で第二AlGaN領域322及び第三AlGaN領域323の層を形成した際のAl組成比率よりも高くなる。このため、窒化物半導体素子2における光の閉じ込め効率が向上する。
【0087】
また、第二AlGaN領域322と第三AlGaN領域323の変曲面でのAl組成比率は、第三AlGaN領域323と第一AlGaN領域321の変曲面でのAl組成比率よりも0.1以上大きいことが好ましい。窒化物半導体素子2は、この構造を有することにより、第二AlGaN領域322の厚さを必要以上に厚くすることに起因する駆動電圧の増加や素子破壊率の増加を抑制しつつ、光閉じ込めと高電流密度の実現を両立することが可能となる。
【0088】
本実施形態では、第一AlGaN領域321及び第三AlGaN領域323が互いに接触して形成され、第三AlGaN領域323及び第二AlGaN領域322が互いに接触して形成されているが、このような構成に限られない、AlGaN層132は、第一AlGaN領域321と第三AlGaN領域323との間、及び第三AlGaN領域323と第二AlGaN領域322との間にそれぞれ中間層を有していても良い。中間層は、例えば組成が変化していないAlGa(1-w)N(0<w<1)であっても良い。また、中間層は、組成が変化していないAlGa(1-w)Nと組成が変化していないAlGa(1-v)N(0<v<w<1)とが積層した構造(多段の場合超格子構造に該当)を有していてもよい。
【0089】
Al組成比w及びAl組成比vの一例として、wが0.6であり、vが0.4であってもよい。中間層が積層構造を有する場合、エネルギー障壁を作らない観点からAl組成比v及びAl組成比wは、それぞれのAlGaN領域の端点のAl組成比の値と同じか差があっても良い。Al組成比の値に差がある場合には、キャリアを効率よく発光層へ運ぶ観点から、上層ほどAl組成比率が小さくなる構造とすることが好ましい。中間層は、第一AlGaN領域321、第三AlGaN領域323及び第二AlGaN領域322と同一の導電型、すなわちp型半導体であってもよい。また、中間層は、アンドープ層であっても良い。
【0090】
以上説明したように、本実施形態による窒化物半導体素子2は、Alx8Ga(1-x8)Nで形成された窒化物半導体活性層352と、窒化物半導体活性層352から離れる方向に向かってAl組成比xが減少するAlGa(1-x)Nで形成されたAlGaN層132とを備えている。AlGaN層132は、0nmより大きく400nmよりも小さい厚さを有する第一AlGaN領域321と、第一AlGaN領域321よりも窒化物半導体活性層352から離れた領域であってAlGaN層132の膜厚の厚さ方向におけるAl組成比x3の変化率が第一AlGaN領域321よりも大きい第二AlGaN領域322とを有している。
【0091】
当該構成を備えた窒化物半導体素子2は、最大電流密度の向上と最大電流時電圧の低減を図ることができる。これにより、窒化物半導体素子2は、高電流密度を実現することができる。
【0092】
さらに、窒化物半導体素子2に備えられたAlGaN層132は、第一AlGaN領域321と第二AlGaN領域322との間の領域に、Al組成比x3の変化率が第二AlGaN領域362とは異なる第三AlGaN領域323を有している。第三AlGaN領域323は、第一AlGaN領域321よりも平均のAl組成比x3が低く、第二AlGaN領域322よりも平均のAl組成比x3が高くなるように構成されている。これにより、第一AlGaN領域321を必要以上に厚くすることなく、低駆動電圧で素子破壊が無く高電流密度を実現し、かつレーザ発振における閾値を低減することができる。
【0093】
<第二実施形態の効果>
第二実施形態に係る窒化物半導体素子2は、第一実施形態における効果に加えて以下の効果を有する。
(7)窒化物半導体素子は、第一AlGaN領域と第二AlGaN領域との間に設けられた第三AlGaN領域を有している。
このため、窒化物半導体素子は、第三AlGaN領域により、第一AlGaN領域と第二AlGaN領域との間にAl組成比の変化率が変化する境界が生じ、光閉じ込めの向上を図ることができる。
(8)窒化物半導体素子は、第一AlGaN領域よりも平均のAl組成比が低く、第二AlGaN領域よりも平均のAl組成比が高く形成された第三AlGaN領域を有している。
このため、窒化物半導体素子における光の閉じ込め効率がより向上する。
【実施例
【0094】
以下、本開示に係る窒化物半導体素子について、実施例を挙げて説明する。
実施例では、第一実施形態で説明した構成の窒化物半導体素子に対する評価を行った。
【0095】
各実施例における窒化物半導体素子(図1参照)の基本モデルの構成を以下に示す。この窒化物半導体素子は、レーザダイオードである。
なお、例えば以下に示す組成におけるAlx→yとの記載は、層内の下層側から上層側に向けてAlの組成がxからyに徐々に変化した構成を示す。
【0096】
(基本モデルの構成)
基板の上面にAlN層、第一窒化物半導体層、下部ガイド層及び上部ガイド層並びに窒化物半導体活性層を含む発光部、電子ブロック層、第一AlGaN領域及び第二AlGaN領域を含むAlGaN層、被覆層である第二窒化物半導体層を形成した。続いて、第二窒化物半導体層に接触して設けられた第一電極と、第一窒化物半導体層31の一部に接触して設けられた第二電極15と、を形成した。ここで、各層は以下の構成で形成した。
【0097】
・基板:サファイア基板
・AlN層:組成 AlN(有機金属気相成長法(MOCVD)により形成)、厚さ 1.6μm
・第一窒化物半導体層:組成 n-Al0.55Ga0.45N、厚さ 3μm
・発光層(二重量子井戸構造)
井戸層:組成 u-Al0.35Ga0.65N、厚さ 4nm
障壁層:組成 u-Al0.45Ga0.55N、厚さ 8nm
下部ガイド層及び上部ガイド層:組成 u-Al0.45Ga0.55N、厚さ 各150nm
・電子ブロック層:組成 Al0.9Ga0.1N、厚さ 20nm
・AlGaN層
第一AlGaN領域:組成 p-Al0.9→0.45Ga0.1→0.55N、厚さ 260nm
第二AlGaN領域:組成 p-Al0.45→0Ga0.55→1N、厚さ(突出部を除く) 30nm
・第二窒化物半導体層:組成 p-GaN
・リッジ部半導体層:幅 5μm
・第一電極:幅 3μm
【0098】
[実施例1]
上述した基本モデルの窒化物半導体素子について、本開示に係る構成を有する以下の構成1、構成2の窒化物半導体素子と、比較例に係る構成3の窒化物半導体素子を形成した。構成の記載がない層、部分は上述した基本モデルの構成とした。なお、構成1-3は第二AlGaN領域の成膜を実施する時間、及び第二窒化物半導体層を成膜する時間を適切に設定することにより、各高さおよび厚さを制御することができる。
【0099】
(構成1)
・第二AlGaN領域:突出部高さ 70nm
・第二窒化物半導体層:厚さ:1000nm
(構成2)
・第二AlGaN領域:突出部高さ 70nm
・第二窒化物半導体層:厚さ 10nm
(構成3)
・第二AlGaN領域:突出部高さ 0nm(突出部無し)
・第二窒化物半導体層:厚さ 10nm
【0100】
<評価>
以上のような構成1~3の各窒化物半導体素子について、リッジ部半導体層の幅と、第二窒化物半導体層上に形成した第一電極の幅とを以下の表1に示すように変えて、各窒化物半導体素子の最大電流密度Jmaxを測定し、比較した。
ここで、窒化物半導体素子の最大電流密度Jmaxは、第一電極及び第二電極の間に印加する印加電圧Vaの電圧値を所定間隔で段階的に増加することによって窒化物半導体素子に流す電流Iの電流量を増加していき、窒化物半導体素子が破壊される直前の電流値に基づいて算出した。最大電流密度Jmaxの算出に当たって、窒化物半導体素子の電圧電流特性が一般的なダイオード曲線から外れた場合に窒化物半導体素子が破壊されたと判定した。具体的には、最大電流密度Jmaxを得た測定点の次の測定点の測定を実施した際に、電圧が低下し、電流値が極端に高くなることから、当該ダイオード曲線から外れる直前(1つ前)の測定点の電流Iに基づく電流密度が最大電流密度Jmaxと定義した。
【0101】
以下の表1に、評価結果を示す。表1において、サンプル1-1は構成1、サンプル1-2は構成2、サンプル1-3は構成3を有する窒化物半導体素子となっている。
【0102】
【表1】
【0103】
表1に示すように、構成1の窒化物半導体素子(サンプル1-1)は、他の構成の窒化物半導体素子(サンプル1-2,サンプル1-3)と比較して顕著に高い最大電流密度を実現できた。これは、第二AlGaN領域の第二窒化物半導体層側に設けられた突出部により電流の局所集中を抑制し、電流の均一注入を実現しているためであると考えられる。
【0104】
以上から、第二AlGaN領域には突出部が設けられていることが好ましく、さらに、第二窒化物半導体層が突出部よりも厚く形成されていることがさらに好ましいことが分かった。
【0105】
[実施例2]
上述した基本モデルの窒化物半導体素子について、第二窒化物半導体層の厚さを10nmとして、第二AlGaN領域の突出部の高さを表2に示すように変化させて、最大電流密度を評価した。構成の記載がない層、部分は上述した基本モデルの構成とした。なお、突出部の高さは、第二AlGaN領域の成膜時間を変化させることにより調整した。
図5は、各サンプルの最大電流密度を示すグラフである。また、図6は、サンプル2-5の窒化物半導体素子の第二AlGaN領域表面の形状を、原子間力顕微鏡(AFM)で測定した画像である。図6は、一辺が10μmである正方形領域の画像を示している。
【0106】
【表2】
【0107】
表2に示すように、第二AlGaN領域の突出部が高い程最大電流密度が大きくなる傾向がみられた。一般的に紫外光のレーザダイオードを発信させるためには、少なくとも1kA/cm以上の電流密度が必要であると言われている。すなわち、7nm以上の突出部を有する場合に最大電流密度が好ましい範囲に向上した。
【0108】
また、図6に示すように、サンプル2-5に示す突出部高さ70nmの場合の第二AlGaN領域の表面形状は、平面視で六角形状となっていた。
【0109】
[実施例3]
上述した基本モデルの窒化物半導体素子について、突出部高さが7nmの第二AlGaN領域を覆う第二窒化物半導体層の厚さを表3に示すように変化させて、第二窒化物半導体層の表面平坦性の二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)高さ(二乗平均平方根高さRq)を評価した。構成の記載がない層、部分は上述した基本モデルの構成とした。
図7は、各サンプルの二乗平均平方根高さを示すグラフである。ここで、第二窒化物半導体層表面における二乗平均平方根高さRqは、第二窒化物半導体層表面のAFM画像に基づいて算出した。なお、本実施例では、リッジ部半導体層及び第一電極を形成せずに第二窒化物半導体層表面における二乗平均平方根高さRqを算出した。
【0110】
【表3】
【0111】
表3に示すように、第二窒化物半導体層の厚さが厚い程、第二窒化物半導体層の平坦性が高くなった。特に、突出部高さが70nmの場合、第二窒化物半導体層の厚さが150nm程度までは第二窒化物半導体層表面の二乗平均平方根高さRqが高くなった。一方、第二窒化物半導体層の厚さが200nm以上となると第二窒化物半導体層表面の二乗平均平方根高さRqが顕著に小さくなり、500nm以上の場合は特に凹凸が小さくなった。これは、第二窒化物半導体層が形成される際に、厚くなる程第二AlGaN領域表面の凹凸が小さくなるように成長するためである。第二窒化物半導体層表面が平坦な方が電極の被覆性が向上し、均一電流注入に有利になる。ここから、第二窒化物半導体層の厚さは200nm以上が好ましいことが分かる。ただし、5μm以上積層するとクラックが入る懸念が有るので、5μm未満であることが好ましい。
【0112】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に記載の技術的範囲には限定されない。上述した実施形態に、多様な変更又は改良を加えることも可能であり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0113】
1,2 窒化物半導体素子
11 基板
14 第一電極
15 第二電極
16a 共振器面
16b 裏側共振器面
17 リッジ部半導体層
31 第一窒化物半導体層
32 AlGaN層
33 第二窒化物半導体層
34 電子ブロック層
35 発光部
311 第一積層部
311a 上面
312 第二積層部
312a,321a, 突出領域
321 第一AlGaN領域
322 第二AlGaN領域
322a 突出部
323 第三AlGaN領域
351 下部ガイド層
352 窒化物半導体活性層
353 上部ガイド層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7