IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星ディスプレイ株式會社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-19
(45)【発行日】2024-06-27
(54)【発明の名称】表示装置及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/00 20060101AFI20240620BHJP
   G02B 3/00 20060101ALI20240620BHJP
   G09F 9/302 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
G09F9/00 313
G02B3/00 A
G02B3/00 Z
G09F9/00 338
G09F9/302 C
【請求項の数】 21
(21)【出願番号】P 2019152200
(22)【出願日】2019-08-22
(65)【公開番号】P2020052396
(43)【公開日】2020-04-02
【審査請求日】2022-07-28
(31)【優先権主張番号】10-2018-0114435
(32)【優先日】2018-09-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】512187343
【氏名又は名称】三星ディスプレイ株式會社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Display Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】1, Samsung-ro, Giheung-gu, Yongin-si, Gyeonggi-do, Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】110002619
【氏名又は名称】弁理士法人PORT
(72)【発明者】
【氏名】ハ チュ ファ
(72)【発明者】
【氏名】クォン ジェ ジュン
(72)【発明者】
【氏名】キム ボム シク
(72)【発明者】
【氏名】チョ チュ ウォン
(72)【発明者】
【氏名】ホ ス ジュン
【審査官】新井 重雄
(56)【参考文献】
【文献】特表2018-507428(JP,A)
【文献】国際公開第2018/135189(WO,A1)
【文献】特表2002-523932(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0115771(US,A1)
【文献】特開2011-191594(JP,A)
【文献】特開2000-206308(JP,A)
【文献】特開2017-034280(JP,A)
【文献】特開2013-195806(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 9/00
G02B 3/00
G09F 9/302
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
N(Nは2以上の整数)個のサブ画素をそれぞれ含む画素を備えた表示パネルと、
前記表示パネルの一面上に配置され、複数のレンズを含むレンズアレイと、
を備え、
前記複数のレンズそれぞれはM(MはNより大きい整数)個のサブ画素と重畳し、
前記画素それぞれは、第1色を表示する第1サブ画素、第2色を表示する2つの第2サブ画素、及び第3色を表示する第3サブ画素を含み、
前記複数のレンズは、第1~第4レンズを含み、
前記第1レンズは、前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素に重畳し、
前記第2レンズは、前記第1サブ画素、前記第2サブ画素及び前記第3サブ画素に重畳し、
前記第3レンズは、前記第2サブ画素及び前記第3サブ画素に重畳し、
前記第4レンズは、前記第1サブ画素、前記第2サブ画素及び前記第3サブ画素に重畳する、表示装置。
【請求項2】
N(Nは2以上の整数)個のサブ画素をそれぞれ含む画素を備えた表示パネルと、
前記表示パネルの一面上に配置され、複数のレンズを含むレンズアレイと、
を備え、
前記複数のレンズそれぞれはM(MはNより大きい整数)個のサブ画素と重畳し、
前記画素それぞれは、第1色を表示する第1サブ画素、第2色を表示する2つの第2サブ画素、及び第3色を表示する第3サブ画素を含み、
前記複数のレンズは、第1~第4レンズを含み、
前記第1レンズの縁部及び前記第3レンズの縁部には、前記第2サブ画素が配置され、
前記第2レンズの縁部及び前記第4レンズの縁部には、前記第1サブ画素及び前記第3サブ画素が配置され、表示装置。
【請求項3】
前記第1レンズの縁部及び前記第3レンズの縁部は、前記第2サブ画素に重畳し、
前記第2レンズの縁部及び前記第4レンズの縁部は、前記第1サブ画素及び前記第3サブ画素に重畳する、請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記第1レンズの縁部に配置される第2サブ画素のうちのいずれかの第2サブ画素の一部は、前記第1レンズの縁部に重畳しない、請求項2に記載の表示装置。
【請求項5】
前記第2レンズの縁部に配置される第1サブ画素のうちのいずれかの第1サブ画素の一部は、前記第2レンズの縁部に重畳せず、
前記第2レンズの縁部に配置される第3サブ画素のうちのいずれかの第3サブ画素の一部は、前記第2レンズの縁部に重畳しない、請求項2に記載の表示装置。
【請求項6】
前記第1レンズに重畳する前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素のうちの2つは、第1方向に並んでおり、前記第1レンズに重畳する前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素のうちの別の2つは、前記第1方向と交差する第2方向に並んでいる、請求項1に記載の表示装置。
【請求項7】
前記第1サブ画素を基準として、前記第2サブ画素のうちの2つは互いに対称であり、前記第2サブ画素のうちの別の2つは互いに対称である、請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記第2サブ画素のうちの2つのいずれか一方は第1ビュー映像を表示し、他方は第5ビュー映像を表示し、前記第1サブ画素は第2ビュー映像を表示し、前記第2サブ画素のうちの別の2つのいずれか一方は第3ビュー映像を表示し、他方は第4ビュー映像を表示する、請求項6に記載の表示装置。
【請求項9】
前記第1レンズによって、前記第1ビュー映像は第1ビュー領域に提供され、前記第2ビュー映像は第2ビュー領域に提供され、前記第3ビュー映像は第3ビュー領域に提供され、前記第4ビュー映像は第4ビュー領域に提供され、前記第5ビュー映像は第5ビュー領域に提供される、請求項8に記載の表示装置。
【請求項10】
前記第1~第5ビュー領域のうちの隣接する2つのビュー領域の最大距離は3mm以下である、請求項9に記載の表示装置。
【請求項11】
前記第2サブ画素のうちの2つの最大距離または前記第2サブ画素のうちの別の2つの最大距離は、前記第1レンズのピッチよりも小さい、請求項6に記載の表示装置。
【請求項12】
前記第2レンズまたは前記第4レンズに重畳する前記第2サブ画素及び前記第3サブ画素は互いに並んでおり、前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素は互いに並んでいる、請求項1に記載の表示装置。
【請求項13】
前記第2サブ画素を基準として、前記第1サブ画素は互いに対称であり、前記第3サブ画素は互いに対称である、請求項12に記載の表示装置。
【請求項14】
前記第2レンズに重畳する前記第1サブ画素のうちのいずれか一方は第1ビュー映像を表示し、他方は第5ビュー映像を表示し、前記第2サブ画素は第2ビュー映像を表示し、前記第3サブ画素のうちのいずれか一方は第3ビュー映像を表示し、他方は第4ビュー映像を表示する、請求項12に記載の表示装置。
【請求項15】
前記第4レンズに重畳する第3サブ画素のうちのいずれか一方は第1ビュー映像を表示し、他方は第5ビュー映像を表示し、前記第2サブ画素は第2ビュー映像を表示し、前記第1サブ画素のうちのいずれか一方は第3ビュー映像を表示し、他方は第4ビュー映像を表示する、請求項12に記載の表示装置。
【請求項16】
前記第3レンズに重畳する前記第3サブ画素及び前記第2サブ画素のうちの2つは、第1方向に並んでおり、前記第3レンズに重畳する前記第3サブ画素及び前記第2サブ画素のうちの別の2つは、前記第1方向と交差する第2方向に並んでいる、請求項1に記載の表示装置。
【請求項17】
前記第3サブ画素を基準として、前記第2サブ画素のうちの2つは互いに対称であり、前記第2サブ画素のうちの別の2つは互いに対称である、請求項16に記載の表示装置。
【請求項18】
前記第2サブ画素のうちの2つの一方は第1ビュー映像を表示し、他方は第5ビュー映像を表示し、前記第3サブ画素は第2ビュー映像を表示し、前記第2サブ画素のうちの別の2つの一方は第3ビュー映像を表示し、他方は第4ビュー映像を表示する、請求項16に記載の表示装置。
【請求項19】
前記表示パネルと前記レンズアレイとの間に配置されたギャップ保持部材をさらに備え、
前記レンズアレイは、前記複数のレンズを覆うレンズ平坦化膜をさらに含み、
前記レンズの屈折率と前記レンズ平坦化膜の屈折率との差は、前記レンズの屈折率と前記ギャップ保持部材の屈折率との差よりも大きい、請求項1に記載の表示装置。
【請求項20】
前記レンズ平坦化膜の屈折率と前記複数のレンズの屈折率との差は0.3以上である、請求項19に記載の表示装置。
【請求項21】
表示パネル上にギャップ保持部材を配置し、
前記ギャップ保持部材上にフォトレジストを塗布し、
前記フォトレジスト上にマスクを配置し、前記マスク上から前記フォトレジストに紫外線を照射し、
前記フォトレジストを現像して複数のレンズを形成し、
前記複数のレンズ上にレンズ平坦化膜を形成することを含み、
前記レンズの屈折率と前記レンズ平坦化膜の屈折率との差は、前記レンズの屈折率と前記ギャップ保持部材の屈折率との差よりも大きい、表示装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)は、ユーザーの頭部に眼鏡またはヘルメットの形で着用され、ユーザーの目の前の近くに焦点が形成される映像表示装置である。ヘッドマウントディスプレイは、仮想現実(Virtual Reality、VR)または拡張現実(Augmented Reality、AR)を実現することができる。
【0003】
ヘッドマウントディスプレイは、ユーザーの目が位置する接眼レンズと、映像を表示する表示モジュールとを含むことができる。ヘッドマウントディスプレイでは、ユーザーの目と目の間に接眼レンズが配置され、接眼レンズの焦点距離内に映像を表示する表示モジュールが配置される。これにより、表示モジュールが映像を表示する場合、ユーザーは、接眼レンズを介して拡大された虚像を仮想映像として見ることができる。
【0004】
しかし、ヘッドマウントディスプレイの接眼レンズは、体積の大きい凸レンズで形成されるので、厚みが厚い。これにより、ヘッドマウントディスプレイ自体が厚くなり、デザイン自由度が低い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】米国特許出願公開第2014/0168783号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、接眼レンズを取り除いて厚さを減らすことができるヘッドマウントディスプレイに適用可能な表示装置を提供することである。
【0007】
本発明が解決しようとする他の課題は、接眼レンズを取り除いて厚さを減らすことができるヘッドマウントディスプレイに適用可能な表示装置の製造方法を提供することである。
【0008】
本発明の課題は上述した課題に制限されず、上述していない別の技術課題は以降の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するための一実施形態に係る表示装置は、N(Nは2以上の整数)個のサブ画素をそれぞれ含む画素を備えた表示パネルと、前記表示パネルの一面上に配置され、複数のレンズを含むレンズアレイとを備え、前記複数のレンズそれぞれは、M(MはNより大きい整数)個のサブ画素と重畳する。
【0010】
前記画素それぞれは、第1色を表示する第1サブ画素、第2色を表示する第2サブ画素、第3色を表示する第3サブ画素、及び前記第2色を表示する第4サブ画素を含む。
【0011】
前記複数のレンズは第1~第4レンズを含み、前記第1レンズは前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素に重畳し、前記第2レンズは前記第1サブ画素、前記第2サブ画素及び前記第3サブ画素に重畳し、前記第3レンズは前記第2サブ画素及び前記第3サブ画素に重畳し、前記第4レンズは前記第1サブ画素、前記第2サブ画素及び前記第3サブ画素に重畳する。
【0012】
前記複数のレンズは第1~第4レンズを含み、前記第1レンズの縁部及び前記第3レンズの縁部には前記第2サブ画素が配置され、前記第2レンズの縁部及び前記第4レンズの縁部には前記第1サブ画素と前記第3サブ画素が配置される。
【0013】
前記第1レンズの縁部及び前記第3レンズの縁部は前記第2サブ画素に重畳し、前記第2レンズの縁部及び前記第4レンズの縁部は前記第1サブ画素及び前記第3サブ画素に重畳する。
【0014】
前記第1レンズの縁部に配置される第2サブ画素のうちのいずれかの第2サブ画素の一部は、前記第1レンズの縁部に重畳しない。
【0015】
前記第2レンズの縁部に配置される第1サブ画素のうちのいずれかの第1サブ画素の一部は、前記第2レンズの縁部に重畳せず、前記第2レンズの縁部に配置される第3サブ画素のうちのいずれかの第3サブ画素の一部は、前記第2レンズの縁部に重畳しない。
【0016】
前記第1レンズに重畳する前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素のうちの2つは、第1方向に並んでおり、前記第1レンズに重畳する前記第1サブ画素と前記第2サブ画素のうちの別の2つは、前記第1方向と交差する第2方向に並んでいる。
【0017】
前記第1サブ画素を基準として、前記第2サブ画素のうちの2つは互いに対称であり、前記第2サブ画素のうちの別の2つは互いに対称である。
【0018】
前記第2サブ画素のうちの2つのいずれか一方は第1ビュー映像を表示し、他方は第5ビュー映像を表示し、前記第1サブ画素は第2ビュー映像を表示し、前記第2サブ画素のうちの別の2つの一方は第3ビュー映像を表示し、他方は第4ビュー映像を表示する。
【0019】
前記第1レンズによって、前記第1ビュー映像は第1ビュー領域に提供され、前記第2ビュー映像は第2ビュー領域に提供され、前記第3ビュー映像は第3ビュー領域に提供され、前記第4ビュー映像は第4ビュー領域に提供され、前記第5ビュー映像は第5ビュー領域に提供され、前記第1~第5ビュー領域のうちの隣接する2つのビュー領域の最大距離は3mm以下である。
【0020】
前記第2サブ画素のうちの2つの最大距離または前記第2サブ画素のうちの別の2つの最大距離は、前記第1レンズのピッチよりも小さい。
【0021】
前記第2レンズまたは前記第4レンズに重畳する前記第2サブ画素と前記第3サブ画素は互いに並んでおり、前記第1サブ画素と前記第2サブ画素は互いに並んでいる。
【0022】
前記第2サブ画素を基準として、前記第1サブ画素は互いに対称であり、前記第3サブ画素は互いに対称である。
【0023】
前記第2レンズに重畳する前記第1サブ画素のうちのいずれか一方は第1ビュー映像を表示し、他方は第5ビュー映像を表示し、前記第2サブ画素は第2ビュー映像を表示し、前記第3サブ画素のうちのいずれか一方は第3ビュー映像を表示し、他方は第4ビュー映像を表示する。
【0024】
前記第4レンズに重畳する第3サブ画素のうちのいずれか一方は第1ビュー映像を表示し、他方は第5ビュー映像を表示し、前記第2サブ画素は第2ビュー映像を表示し、前記第1サブ画素のうちのいずれか一方は第3ビュー映像を表示し、他方は第4ビュー映像を表示する。
【0025】
前記第3レンズに重畳する前記第3サブ画素と前記第2サブ画素のうちの2つは、第1方向に並んでおり、前記第3レンズに重畳する前記第3サブ画素と前記第2サブ画素のうちの別の2つは前記第1方向と交差する第2方向に並んでいる。
【0026】
前記第3サブ画素を基準として、前記第2サブ画素のうちの2つは互いに対称であり、前記第2サブ画素のうちの別の2つは互いに対称である。
【0027】
前記第2サブ画素のうちの2つの一方は第1ビュー映像を表示し、他方は第5ビュー映像を表示し、前記第3サブ画素は第2ビュー映像を表示し、前記第2サブ画素のうちの別の2つの一方は第3ビュー映像を表示し、他方は第4ビュー映像を表示する。
【0028】
前記表示パネルと前記レンズアレイとの間に配置されたギャップ保持部材をさらに備え、前記レンズアレイは、前記複数のレンズを覆うレンズ平坦化膜をさらに含み、前記レンズの屈折率と前記レンズ平坦化膜の屈折率との差は、前記レンズの屈折率と前記ギャップ保持部材の屈折率との差よりも大きい。
【0029】
前記レンズ平坦化膜の屈折率と前記複数のレンズの屈折率との差は0.3以上である。
【0030】
前記他の課題を解決するための一実施形態に係る表示装置の製造方法は、表示パネル上にギャップ保持部材を配置し、前記ギャップ保持部材上にフォトレジストを塗布し、前記フォトレジスト上にマスクを配置し、前記マスク上から前記フォトレジストに紫外線を照射し、前記フォトレジストを現像して複数のレンズを形成し、前記複数のレンズ上にレンズ平坦化膜を形成することを含み、前記レンズの屈折率と前記レンズ平坦化膜の屈折率との差は、前記レンズの屈折率と前記ギャップ保持部材の屈折率との差よりも大きい。
【0031】
その他の実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
【発明の効果】
【0032】
一実施形態に係る表示装置及びその製造方法によれば、表示パネル上に、レンズを含むレンズアレイを配置することにより、ユーザーの目が配置される位置に複数のビュー領域を提供することができる。従って、接眼レンズなしでユーザーに、表示パネルが表示する映像よりも拡大された虚像を提供することができる。よって、接眼レンズを取り除くことができ、これにより表示装置の厚さを大幅に減少させることができる。
【0033】
一実施形態に係る表示装置及びその製造方法によれば、画素に含まれているサブ画素と同じ組み合わせのサブ画素が表示するビュー映像がビュー領域にそれぞれ提供できるので、ビュー領域それぞれで白階調表現が可能である。
【0034】
一実施形態に係る表示装置及びその製造方法によれば、隣接する2つのビュー領域の最大距離を3mm以下に形成することにより、複数のビュー映像のうちの少なくとも2つのビュー映像をユーザーの単眼に提供することができる。
【0035】
一実施形態に係る表示装置及びその製造方法によれば、レンズによって、サブ画素が表示されるビュー映像がビュー領域にそれぞれ拡大されるので、ブラックマトリックスが拡大されてユーザーに格子状に見えるスクリーンドア効果が発生することを防止することができる。
【0036】
一実施形態に係る表示装置及びその製造方法によれば、レンズを含むレンズアレイを表示パネル上に直接形成するので、レンズとサブ画素間の整列誤差を減らすことができる。
【0037】
実施形態に係る効果は以上で例示された内容によって制限されず、さらに様々な効果が本明細書中に含まれている。
【図面の簡単な説明】
【0038】
図1】一実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。
図2図1の表示装置の分解斜視図である。
図3図1の第1表示パネルのサブ画素を示す平面図である。
図4図3の第1表示パネルのサブ画素上に第1レンズアレイのレンズが配置されたことを示す平面図である。
図5図4のI-I’、II-II’、III-III’及びIV-IV’の一例を示す断面図である。
図6図4のV-V’、VI-VI’、VII-VII’及びVIII-VIII’の一例を示す断面図である。
図7】第1~第4レンズそれぞれによってユーザーに見える第1~第5ビュー領域を示す例示図である。
図8図4で第1レンズと重畳するサブ画素を示す拡大平面図である。
図9図8のIX-IX’の一例を示す断面図である。
図10】表示パネルのサブ画素とレンズによって虚像が実現されることを示す一例示図である。
図11A】スクリーンドア効果を示す例示図である。
図11B】スクリーンドア効果を示す例示図である。
図12】一実施形態に係る第1レンズアレイと第1表示パネルを示す側面図である。
図13図12のギャップ保持部材の一例を示す側面図である。
図14図12の基板、画素アレイ層及び薄膜封止層を詳細に示す一側断面図である。
図15】一実施形態に係るレンズアレイ一体型表示パネルの製造方法を示すフローチャートである。
図16】一実施形態に係るレンズアレイ一体型表示パネルの製造方法を説明するための側面図である。
図17】一実施形態に係るレンズアレイ一体型表示パネルの製造方法を説明するための側面図である。
図18】一実施形態に係るレンズアレイ一体型表示パネルの製造方法を説明するための側面図である。
図19】一実施形態に係るレンズアレイ一体型表示パネルの製造方法を説明するための側面図である。
図20】一実施形態に係るレンズアレイ一体型表示パネルの製造方法を説明するための側面図である。
図21A】スピンコーティングの速度に応じたフォトレジストの厚さを示すグラフである。
図21B】スピンコーティングの速度に応じたフォトレジストの厚さを示すグラフである。
図22図18のマスクの紫外線遮断部材の厚さに対する紫外線透過率を示すグラフである。
図23】レンズ平坦化膜を含まない場合の第1レンズアレイのレンズを示す側面図である。
図24】レンズ平坦化膜を含む場合の第1レンズアレイのレンズを示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は、添付図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現される。本実施形態は、単に本発明の開示を完全たるものにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。本発明は、請求項の範疇によってのみ定められる。
【0040】
素子(elements)または層が他の素子または層の「上(on)」にあると記載された場合は、他の素子または層の真上に存在する場合、及びそれらの間に別の層または別の素子が介在している場合を全て含む。明細書全体にわたって、同一の参照符号は同一の構成要素を指し示す。実施形態を説明するための図面に開示された形状、大きさ、比率、角度、個数などは例示的なものであり、本発明が図示された事項に限定されるものではない。
【0041】
「第1」、「第2」などの用語は様々な構成要素を叙述するために使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって限定されないのは明らかである。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。よって、以下で言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素である場合がある。
【0042】
本発明の様々な実施形態の各特徴が部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能であり、技術的に様々な連動及び駆動が可能であり、各実施形態が互いに対して独立に実施されてもよく、任意に組み合わされて実施されてもよい。
【0043】
以下、添付図面を参照して具体的な実施形態について説明する。
【0044】
図1は一実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。図2図1の表示装置の分解斜視図である。
【0045】
図1及び図2を参照すると、一実施形態に係る表示装置10は、第1表示パネル100、第1回路ボード110、第1表示駆動部120、第2表示パネル200、第2回路ボード210、第2表示駆動部220、第1レンズアレイ300、第2レンズアレイ400、制御回路ボード500、メイン制御部510、電源供給部520、表示パネル収納部600、収納部カバー700、及びヘッド装着バンド800を含む。図1及び図2に示された一実施形態に係る表示装置10は、ヘッドマウントディスプレイである。
【0046】
第1表示パネル100はユーザーの右眼に映像を提供し、第2表示パネル200はユーザーの左眼に映像を提供する。第1表示パネル100と第2表示パネル200は、有機発光素子(organic light emitting element)を利用する有機発光表示パネル、超小型発光ダイオード(micro LED)を利用する超小型発光ダイオード表示パネル、量子ドット発光素子(Quantum dot Light Emitting Diode)を含む量子ドット発光表示パネル、LCoS(liquid crystal on silicon substrate)、OLEDoS(organic light emitting device on silicon substrate)、またはLEDoS(light emitting diode on silicon substrate)であってもよい。以下では、第1表示パネル100と第2表示パネル200とが、図13のように有機発光表示パネルであることを例に説明する。
【0047】
第1表示パネル100と第2表示パネル200それぞれは、基板上に配置された複数のサブ画素を含む。基板にはデータラインとスキャンラインとが交差するように配置され、データラインとスキャンラインとの交差構造によって、複数のサブ画素はマトリックス状に配置される。複数のサブ画素それぞれは、少なくとも一つのデータラインと少なくとも一つのスキャンラインに接続される。これにより、複数の画素それぞれは、スキャンラインにスキャン信号が印加されるとき、データラインからデータ電圧の印加を受け、印加されたデータ電圧に応じて発光する。第1表示パネル100と第2表示パネル200についての詳細な説明は図3及び図13とを参照して後述する。
【0048】
第1回路ボード110は、第1表示パネル100の一側縁部に設けられたパッド上に取り付けることができる。第2回路ボード210は、第2表示パネル200の一側縁部に設けられたパッド上に取り付けることができる。第1回路ボード110と第2回路ボード210は、フレキシブルプリント基板(flexible printed circuit board)またはチップオンフィルム(chip on film)であってもよい。
【0049】
第1表示駆動部120は第1回路ボード110上に取り付けることができる。第1表示駆動部120は、メイン制御部510からデジタルビデオデータとタイミング信号の入力を受け、タイミング信号に応じて第1表示パネル100のデータラインにデータ電圧を印加し、スキャンラインにスキャン信号を供給するスキャン駆動部を駆動するためのスキャン駆動信号をスキャン駆動部に供給する。
【0050】
第2表示駆動部220は第2回路ボード210上に取り付けることができる。第2表示駆動部220は、メイン制御部510からデジタルビデオデータとタイミング信号の入力を受け、タイミング信号に応じて第2表示パネル200のデータラインにデータ電圧を印加し、スキャンラインにスキャン信号を供給するスキャン駆動部を駆動するためのスキャン駆動信号をスキャン駆動部に供給する。
【0051】
第1表示駆動部120と第2表示駆動部220は、集積回路(integrated circuit)で構成されてもよい。
【0052】
第1レンズアレイ300は、第1表示パネル100と収納部カバー700との間に配置できる。第1レンズアレイ300は、複数のレンズ310を含んでもよい。複数のレンズ310は、収納部カバー700の方向に膨らんだ凸レンズで構成されてもよい。
【0053】
第2レンズアレイ400は、第2表示パネル200と収納部カバー700との間に配置できる。第2レンズアレイ400は複数のレンズ410を含んでもよい。複数のレンズ410は収納部カバー700の方向に膨らんだ凸レンズで構成されてもよい。
【0054】
制御回路ボード500は、第1表示パネル100と表示パネル収納部600との間、及び第2表示パネル200と表示パネル収納部600との間に配置できる。制御回路ボード500は、第1ケーブル(図示せず)を介して第1回路ボード110に接続できる。第1ケーブルは、制御回路ボード500のコネクタと第1回路ボード110のコネクタとの間を接続できる。制御回路ボード500は、第2ケーブル(図示せず)を介して第2回路ボード210に接続できる。第2ケーブルは、制御回路ボード500のコネクタと第2回路ボード210のコネクタとの間を接続できる。
【0055】
メイン制御部510と電源供給部520は、制御回路ボード500上に取り付けることができる。メイン制御部510は表示装置10のすべての機能を制御する。例えば、メイン制御部510は、第1表示パネル100が映像を表示するように、第1映像データを第1回路ボード110の第1表示駆動部120へ出力することができる。また、メイン制御部510は、第2表示パネル200が映像を表示するように、第2映像データを第2回路ボード210の第2表示駆動部220へ出力することができる。メイン制御部510は、第1表示パネル100と第2表示パネル200とが同一の映像を表示するように制御することができる。または、メイン制御部510は、第1表示パネル100がユーザーの右眼に最適化された右眼映像を表示し、第2表示パネル200がユーザーの左眼に最適化された左眼映像を表示するように制御することができる。または、メイン制御部510は、立体映像を実現するために、第1表示パネル100に右眼立体映像を表示し、第2表示パネル200に左眼立体映像を表示するように制御することができる。
【0056】
メイン制御部510は、集積回路からなるアプリケーションプロセッサ(application processor)、中央処理装置(central processing unit)、またはシステムチップ(system chip)であってもよい。
【0057】
電源供給部520は、表示装置10の全ての構成に必要な電圧を供給する。例えば、電源供給部520は、メイン制御部510、第1表示駆動部120、及び第2表示駆動部220の駆動に必要な電圧を生成して供給することができる。また、電源供給部520は、第1表示パネル100と第2表示パネル200に第1電源電圧と第2電源電圧を生成して供給することができる。第1表示パネル100と第2表示パネル200が有機発光表示パネルである場合、第1電源電圧は有機発光素子のアノードに供給される高電位電圧であり、第2電源電圧は有機発光素子のカソードに供給される低電位電圧である。
【0058】
表示パネル収納部600は、第1表示パネル100、第2表示パネル200、第1レンズアレイ300、第2レンズアレイ400、及び制御回路ボード500を収納する。第1表示パネル100、第2表示パネル200、第1レンズアレイ300、第2レンズアレイ400、及び制御回路ボード500を収納するために、表示パネル収納部600の一面は開放できる。表示パネル収納部600の形態は、図1及び図2に示されたものに限定されない。
【0059】
収納部カバー700は、表示パネル収納部600の開放された一面を覆うように配置される。収納部カバー700は、ユーザーの左眼が配置される第1開口部710と、ユーザーの右眼が配置される第2開口部720とを含んでもよい。図1及び図2では、第1開口部710と第2開口部720は四角形の形状であることを例示したが、第1開口部710と第2開口部720の形状はこれに限定されない。第1開口部710と第2開口部720は、円形または楕円形の形状であってもよい。または、第1開口部710と第2開口部720とが合わさった一つの開口部であってもよい。
【0060】
第2開口部720は、第1表示パネル100及び第1レンズアレイ300上に整列され、第1開口部710は、第2表示パネル200及び第2レンズアレイ400上に整列されてもよい。よって、ユーザーは、第2開口部720を介して第1レンズアレイ300によって虚像として拡大された第1表示パネル100の映像を見ることができ、第1開口部710を介して第2レンズアレイ400によって虚像として拡大された第2表示パネル200の映像を見ることができる。
【0061】
図1及び図2に示された実施形態によれば、第1レンズアレイ300を介して第1表示パネル100の映像を虚像として拡大し、第2レンズアレイ400を介して第2表示パネル200の映像を虚像として拡大することができるので、収納部カバー700から接眼レンズを取り除くことができる。これにより、表示装置10の厚さを大幅に減らすことができる。
【0062】
表示装置10がヘッドマウントディスプレイに適用される場合、ヘッド装着バンド800は、収納部カバー700の第1開口部710と第2開口部720がユーザーの左眼と右眼にそれぞれ配置されるように表示パネル収納部600をユーザーの頭部に固定する。ヘッド装着バンド800は、表示パネル収納部600の上面、左側面及び右側面に連結できる。
【0063】
表示パネル収納部600が軽量小型に実現される場合、表示装置10は、ヘッド装着バンド800の代わりに眼鏡縁を備えてもよい。
【0064】
この他に、表示装置10は、電源供給部520に電源を供給するためのバッテリー、外装メモリーを収納することができる外装メモリースロット、及び映像ソースの供給を受けるための外部接続ポート及び無線通信チップをさらに備えてもよい。外部接続ポートは、USB(universe serial bus)端子、ディスプレイポート(display port)、またはHDMI(登録商標)(high-definition multimedia interface)端子であってもよく、無線通信チップは、ワイファイチップまたはブルートゥース(登録商標)チップであってもよい。
【0065】
図3図1の第1表示パネル100のサブ画素を示す平面図である。
【0066】
図3を参照すると、第1表示パネル100は複数のサブ画素を含む。例えば、図3に示すように、第1表示パネル100は、第1サブ画素RP、第2サブ画素GP及び第3サブ画素BPを含んでもよい。第1サブ画素RPはそれぞれ第1色を表示し、第2サブ画素GPはそれぞれ第2色を表示し、第3サブ画素BPはそれぞれ第3色を表示する。第1色は赤色であり、第2色は緑色であり、第3色は青色であってもよいが、これに限定されない。
【0067】
第2サブ画素GPは列方向(Y軸方向)に並んで配置され、第1サブ画素RPと第3サブ画素BPは、列方向(Y軸方向)に並んで配置されてもよい。第2サブ画素GPは奇数行に連続して配置され、第1サブ画素RPと第3サブ画素BPとは、偶数行にそれぞれ交互に配置されてもよい。
【0068】
第2サブ画素GPと、第1サブ画素RP及び第3サブ画素BPとは、行方向(X軸方向)にジグザグに配置されてもよい。また、第1サブ画素RP、第2サブ画素GP、及び第3サブ画素BPは、第2サブ画素GP、第1サブ画素RP、第2サブ画素GP、及び第3サブ画素BPの順で行方向(X軸方向)に配置されてもよい。
【0069】
また、第1サブ画素RPと第3サブ画素BPとは偶数列にそれぞれで交互に配置される。このとき、第2サブ画素GPは列方向(Y軸方向)に並んで配置され、第1サブ画素RP及び第3サブ画素BPは列方向(Y軸方向)に交互に並んで配置される。第2サブ画素GPと第1サブ画素RP及び第3サブ画素BPとは、列方向(Y軸方向)にジグザグに配置されてもよい。また、偶数列に交互に配置された第1サブ画素RP及び第3サブ画素BPについて、所定の偶数列に配置された第1サブ画素RP又は第3サブ画素BPと、当該所定の偶数列の直前又は直後の偶数列に配置された第1サブ画素RP又は第3サブ画素BPとは、行方向(X軸方向)に互いに異なっていてもよい。
【0070】
第1表示パネル100は、画素P単位で白階調表現をすることができる。画素Pは、N(Nは2以上の整数)個のサブ画素を含む。例えば、画素Pは、互いに隣接した一つの第1サブ画素RP、二つの第2サブ画素GP、及び一つの第3サブ画素BPを含んでもよい。この場合、第1表示パネル100における第1サブ画素RPの個数と第3サブ画素BPの個数とは同一であってもよい。第1表示パネル100における第2サブ画素GPの個数は、第1サブ画素RPの個数の二倍であり、第3サブ画素BPの個数の二倍であってもよい。また、第1表示パネル100における第2サブ画素GPの個数は、第1サブ画素RPの個数と第3サブ画素BPの個数との和と同一であってもよい。
【0071】
平面上において、第1サブ画素RPの大きさは第2サブ画素GPの大きさより大きくてもよい。平面上において、第3サブ画素BPの大きさは第2サブ画素GPの大きさより大きくてもよい。平面上において、第1サブ画素RPの大きさは第3サブ画素BPの大きさと実質的に同一であってもよい。平面上において、第1サブ画素RPと第3サブ画素BPそれぞれは菱形の形状であってもよい。平面上において、第2サブ画素GPは円形の形状であってもよい。
【0072】
図4図3の第1表示パネル100のサブ画素上に第1レンズアレイのレンズが配置されたことを示す平面図である。
【0073】
図4を参照すると、第1レンズアレイ300は複数のレンズ310を含む。第1レンズアレイ300の複数のレンズ310は、第1表示パネル100のサブ画素RP、GP、BP上に配置できる。
【0074】
レンズ310それぞれは、第1~第4レンズ310a、310b、310c、310dを含んでもよい。第1~第4レンズ310a、310b、310c、310dそれぞれは、M(MはNよりも大きい整数)個のサブ画素RP、GP、BPと重畳することができる。例えば、画素Pは4つのサブ画素を含むのに対し、第1~第4レンズ310a、310b、310c、310dそれぞれは5つのサブ画素と重畳してもよい。
【0075】
【0076】
第1レンズ310aについて、第1サブ画素RPの左上側に位置する第2サブ画素GPは第1ビュー映像を表示する第1-1ビュー画素VP11であり、第1サブ画素RPは第1-2ビュー画素VP12であってもよい。また、第1レンズ310aについて、第1サブ画素RPの右上側に位置する第2サブ画素GPは、第3ビュー映像を表示する第1-3ビュー画素VP13であってもよい。また、第1レンズ310aについて、第1サブ画素RPの左下側に位置する第2サブ画素GPは、第1-4ビュー映像を表示する第4ビュー画素VP14であってもよい。また、第1レンズ310aについて、第1サブ画素RPの右下側に位置する第2サブ画素GPは、第5ビュー映像を表示する第1-5ビュー画素VP15であってもよい。
【0077】
第2レンズ310bは、2つの第1サブ画素RP、一つの第2サブ画素GP及び2つの第3サブ画素BPと重畳してもよい。第2レンズ310bは、第2サブ画素GPが中央に位置し、2つの第1サブ画素RPと2つの第3サブ画素BPとが第2サブ画素GPを中心に「X」方向に位置するように配置されてもよい。例えば、2つの第1サブ画素RPのうち、いずれか一つは第2サブ画素GPの左上側に位置し、残りの一つは第2サブ画素GPの右下側に位置してもよい。また、2つの第3サブ画素BPのうち、いずれか一つは第2サブ画素GPの右上側に位置し、残りの一つは第2サブ画素GPの左下側に位置してもよい。例えば、第2レンズ310bについて、2つの第3サブ画素BPと第2サブ画素GPとが第1方向に並んで位置してもよい。このとき、第2サブ画素GPを基準として、2つの第3サブ画素BPは互いに対称となってもよい。第2レンズ310bについて、2つの第1サブ画素RPと第2サブ画素GPとは第2方向に並んで位置してもよい。このとき、第2サブ画素GPを基準として、2つの第1サブ画素RPは互いに対称となってもよい。
【0078】
第2レンズ310bについて、第2サブ画素GPの左上側に位置する第1サブ画素RPは第1ビュー映像を表示する第2-1ビュー画素VP21であり、第2サブ画素GPは第2-2ビュー画素VP22であってもよい。また、第2レンズ310bについて、第2サブ画素GPの右上側に位置する第3サブ画素BPは、第3ビュー映像を表示する第2-3ビュー画素VP23であってもよい。また、第2レンズ310bについて、第2サブ画素GPの左下側に位置する第3サブ画素BPは、第4ビュー映像を表示する第2-4ビュー画素VP24であってもよい。また、第2レンズ310bについて、第2サブ画素GPの右下側に位置する第1サブ画素RPは、第5ビュー映像を表示する第2-5ビュー画素VP25であってもよい。
【0079】
第3レンズ310cは、4つの第2サブ画素GP及び一つの第3サブ画素BPと重畳してもよい。第3レンズ310cは、第3サブ画素BPが中央に位置し、4つの第2サブ画素GPが第1サブ画素RPを中心に「X」方向に位置するように配置されてもよい。例えば、4つの第2サブ画素GPが第1サブ画素RPから左上側、右上側、左下側、及び右下側に位置してもよい。この場合、第3レンズ310cについて、4つの第2サブ画素GPのうちの2つの第2サブ画素GPと第3サブ画素BPとは、第1方向に並んで位置してもよい。このとき、第3サブ画素BPを基準として、2つの第2サブ画素GPは互いに対称となってもよい。また、第3レンズ310cについて、4つの第2サブ画素GPのうちの残りの2つのサブ画素GPと第3サブ画素BPとは、第1方向と交差する第2方向に並んで位置してもよい。
【0080】
第3レンズ310cについて、第3サブ画素BPの左上側に位置する第2サブ画素GPは、第1ビュー映像を表示する第3-1ビュー画素VP31であり、第3サブ画素BPは、第3-2ビュー画素VP32であってもよい。また、第3レンズ310cについて、第3サブ画素BPの右上側に位置する第2サブ画素GPは、第3ビュー映像を表示する第3-3ビュー画素VP33であってもよい。また、第3レンズ310cについて、第3サブ画素BPの左下側に位置する第2サブ画素GPは、第4ビュー映像を表示する第3-4ビュー画素VP34であってもよい。また、第3レンズ310cについて、第3サブ画素BPの右下側に位置する第2サブ画素GPは、第5ビュー映像を表示する第3-5ビュー画素VP35であってもよい。
【0081】
第4レンズ310dは、2つの第1サブ画素RP、一つの第2サブ画素GP、及び2つの第3サブ画素BPと重畳してもよい。第4レンズ310dは、第2サブ画素GPが中央に位置し、2つの第1サブ画素RPと2つの第3サブ画素BPとが第2サブ画素GPを中心に「X」方向に位置するように配置されてもよい。例えば、2つの第1サブ画素RPのうちのいずれか一つは第2サブ画素GPの右上側に位置し、残りの一つは第2サブ画素GPの左下側に位置してもよい。また、2つの第3サブ画素BPのうちのいずれか一つは第2サブ画素GPの左上側に位置し、残りの一つは第2サブ画素GPの右下側に位置してもよい。例えば、第4レンズ310dについて、2つの第1サブ画素RPと第2サブ画素GPとは第1方向に並んで位置してもよい。このとき、第2サブ画素GPを基準として、2つの第1サブ画素RPは互いに対称となってもよい。第4レンズ310dについて、2つの第3サブ画素BPと第2サブ画素GPとは第2方向に並んで位置してもよい。このとき、第2サブ画素GPを基準として、2つの第3サブ画素BPは互いに対称となってもよい。
【0082】
第4レンズ310dについて、第2サブ画素GPの左上側に位置する第3サブ画素BPは、第1ビュー映像を表示する第4-1ビュー画素VP41であり、第2サブ画素GPは、第4-2ビュー画素VP42であってもよい。また、第4レンズ310dについて、第2サブ画素GPの右上側に位置する第1サブ画素RPは、第3ビュー映像を表示する第4-3ビュー画素VP43であってもよい。また、第4レンズ310dについて、第2サブ画素GPの左下側に位置する第1サブ画素RPは、第4ビュー映像を表示する第4-4ビュー画素VP44であってもよい。また、第4レンズ310dについて、第2サブ画素GPの右下側に位置する第3サブ画素BPは、第5ビュー映像を表示する第4-5ビュー画素VP45であってもよい。
【0083】
図4図6に示された実施形態によれば、第1ビュー映像を表示する第1-1ビュー画素VP11と第3-1サブ画素VP31は第2サブ画素GPであり、第2-1ビュー画素VP21は第1サブ画素RPであり、第4-1サブ画素VP41は第3サブ画素BPであり、画素Pに含まれているサブ画素と同じ組み合わせのサブ画素が表示する第1ビュー映像が第1ビュー領域V1に提供される。これと同様に、画素Pに含まれているサブ画素と同じ組み合わせのサブ画素が表示する第2~第4ビュー映像も第2~第5ビュー領域V2、V3、V4、V5にそれぞれ提供され得る。よって、第1~第5ビュー領域V1、V2、V3、V4、V5それぞれにおいて、白階調表現が可能である。
【0084】
第1~第4レンズ310a、310b、310c、310dそれぞれは、凸レンズで構成される。サブ画素RP、GP、BPが表示する第1~第5ビュー映像は、第1~第4レンズ310a、310b、310c、310dによって第1~第5ビュー領域に提供される。
【0085】
具体的には、図5に示すように、第1レンズ310aによって、第1-1ビュー画素VP11が表示する第1ビュー映像は第1ビュー領域V1に提供され、第1-2ビュー画素VP12が表示する第2ビュー映像は第2ビュー領域V2に提供され、第1-5ビュー画素VP15が表示する第5ビュー映像は第5ビュー領域V5に提供される。また、第2レンズ310bによって、第2-1ビュー画素VP21が表示する第1ビュー映像は第1ビュー領域V1に提供され、第2-2ビュー画素VP22が表示する第2ビュー映像は第2ビュー領域V2に提供され、第2-5ビュー画素VP25が表示する第5ビュー映像は第5ビュー領域V5に提供される。また、第3レンズ310cによって、第3-1ビュー画素VP31が表示する第1ビュー映像は第1ビュー領域V1に提供され、第3-2ビュー画素VP32が表示する第2ビュー映像は第2ビュー領域V2に提供され、第3-5ビュー画素VP35が表示する第5ビュー映像は第5ビュー領域V5に提供される。また、第4レンズ310dによって、第4-1ビュー画素VP41が表示する第1ビュー映像は第1ビュー領域V1に提供され、第4-2ビュー画素VP42が表示する第2ビュー映像は第2ビュー領域V2に提供され、第4-5ビュー画素VP45が表示する第5ビュー映像は第5ビュー領域V5に提供される。
【0086】
また、図6に示すように、第1レンズ310aによって、第1-3ビュー画素VP13が表示する第3ビュー映像は第3ビュー領域V3に提供され、第1-2ビュー画素VP12が表示する第2ビュー映像は第2ビュー領域V2に提供され、第1-4ビュー画素VP14が表示する第4ビュー映像は第4ビュー領域V4に提供される。また、第2レンズ310bによって、第2-3ビュー画素VP23が表示する第3ビュー映像は第3ビュー領域V3に提供され、第2-2ビュー画素VP22が表示する第2ビュー映像は第2ビュー領域V2に提供され、第2-4ビュー画素VP24が表示する第4ビュー映像は第4ビュー領域V4に提供される。また、第3レンズ310cによって、第3-3ビュー画素VP33が表示する第3ビュー映像は第3ビュー領域V3に提供され、第3-2ビュー画素VP32が表示する第2ビュー映像は第2ビュー領域V2に提供され、第3-4ビュー画素VP34が表示する第4ビュー映像は第4ビュー領域V4に提供される。また、第4レンズ310dによって、第4-3ビュー画素VP43が表示する第3ビュー映像は第3ビュー領域V3に提供され、第4-2ビュー画素VP42が表示する第2ビュー映像は第2ビュー領域V2に提供され、第4-4ビュー画素VP44が表示する第4ビュー映像は第4ビュー領域V4に提供される。
【0087】
第1~第4レンズ310a、310b、310c、310dそれぞれにおいて、中央に位置するサブ画素の左上側に位置するサブ画素が第1ビュー映像を表示し、中央に位置するサブ画素が第2ビュー映像を表示し、中央に位置するサブ画素の右上側に位置するサブ画素が第3ビュー映像を表示し、中央に位置するサブ画素の左下側に位置するサブ画素が第4ビュー映像を表示し、中央に位置する右下側に位置するサブ画素が第5ビュー映像を表示する。これにより、図7に示すように、第1~第4レンズ310a、310b、310c、310dそれぞれによって実現された第1ビュー領域V1は中央の左上側に位置し、第2ビュー領域V2は中央に位置し、第3ビュー領域V3は中央の右上側に位置し、第4ビュー領域V4は中央の左下側に位置し、第5ビュー領域V5は中央の右下側に位置する。すなわち、図7に示すように、第1~第5ビュー領域V1、V2、V3、V4、V5はX字状に位置してもよい。
【0088】
また、ユーザーが正常に映像を視聴するためには、第1~第5ビュー映像のうちの少なくとも2つのビュー映像がユーザーの単眼に提供されることが好ましい。ヒトの瞳孔の大きさは約3mm~約6mmであるので、図7に示すように、隣接した2つのビュー領域の最大距離VDは3mm以下であることが好ましい。
【0089】
一方、従来のヘッドマウントディスプレイは、接眼レンズによって表示パネルの映像を拡大するため、サブ画素同士の間に形成されるブラックマトリックスも拡大されて見えてしまう。そのため、図11Aに示すように、ブラックマトリックスがユーザーに格子状に見えるスクリーンドア効果(screen door effect)が発生することがある。しかし、図5図6及び図7に示された本発明の一実施形態によれば、レンズ310によって、サブ画素RP、GP、BPが表示する第1~第5ビュー映像を第1~第5ビュー領域V1、V2、V3、V4、V5にそれぞれ拡大するため、図11Bに示すようにスクリーンドア効果が発生しない。
【0090】
図8図4における第1レンズと重畳するサブ画素を示す拡大平面図である。図9図8のIX-IX’の一例を示す断面図である。
【0091】
図8及び図9を参照すると、第1レンズ310aの焦点距離fは、第1レンズ310aとサブ画素RP、GP、BPとの間の距離LPDよりも長い。これにより、サブ画素RP、GP、BPが表示する映像は、第1レンズ310aによって虚像として拡大されて見える。例えば、図10に示すように、第1-1ビュー画素VP11は第1-1虚像IL11に拡大されて見え、第1-2ビュー画素VP12は第1-2虚像IL12に拡大されて見え、第1-4ビュー画素VP14は第1-4虚像IL14に拡大されて見える。
【0092】
第1レンズ310aの焦点距離をfとし、第1レンズ310aとサブ画素RP、GP、BPとの間の距離をLPDとし、第1レンズ310aと虚像が表示される虚像表示面との間の距離をdとするとき、第1レンズ310aの焦点距離fは数式1のように定義できる。
【数1】
【0093】
一方、第1レンズ310aを用いて虚像を実現するための具体的な条件は、次の通りである。第1レンズ310aの高さHは3μm以上10μm以下であり、第1レンズ310aのピッチ(pit)は25μm以上SEI以下であり、レンズの曲率(K∝1/R、Rはradius)は5以上20以下であり、第1レンズ310aとサブ画素RP、GP、BPとの間の距離LPDは200μm以上450μm以下であってもよい。このとき、SEIは、第1レンズ310aに重畳するサブ画素間の最大距離である。例えば、SEIは、図8に示すように、第1レンズ310aに重畳する第2サブ画素GPのうち、第1サブ画素RPを基準として互いに対称となる2つの第2サブ画素間の最大距離であってもよい。すなわち、SEIは、第1ビュー映像を表示する第1ビュー画素VP11と第5ビュー映像を表示する第5ビュー画素VP15との最大距離、または第3ビュー映像を表示する第3ビュー画素VP13と第4ビュー映像を表示する第4ビュー画素VP14との最大距離であってもよい。
【0094】
以上で述べたように、図4図9に示された実施形態によれば、第1表示パネル100上に、レンズ310を含む第1レンズアレイ300を配置することにより、ユーザーの目が配置される位置に複数のビュー領域を提供することができる。よって、接眼レンズなしでユーザーに、第1表示パネル100が表示する映像よりも拡大された虚像を提供することができる。よって、図4図9に示された実施形態によれば、接眼レンズを取り除くことができ、これによりヘッドマウントディスプレイの厚さを大幅に減らすことができる。
【0095】
図1図7では、第1表示パネル100と第1レンズアレイ300を中心に説明した。しかし、第2表示パネル200と第2レンズアレイ400も、図1図7を参照して説明した第1表示パネル100及び第1レンズアレイ300と実質的に同様に構成される。よって、第2表示パネル200と第2レンズアレイ400について、第1表示パネル100と第1レンズアレイ300の説明と重複する説明は省略する。また、図8図10では、第1レンズアレイ300の第1レンズ310a及びそれに重畳するサブ画素RP、GP、BPを中心に説明した。しかし、第1レンズアレイ300の第2~第4レンズ310b、310c、310d及びこれらに重畳するサブ画素RP、GP、BPも、図8図10を参照して説明した第1レンズアレイ300の第1レンズ310a及びそれに重畳するサブ画素RP、GP、BPと実質的に同一に設計される。よって、第2~第4レンズ310b、310c、310d及びこれらに重畳するサブ画素RP、GP、BPについて、重複する説明は省略する。
【0096】
図12は一実施形態に係るレンズアレイと表示パネルを示す側面図である。
【0097】
図12を参照すると、表示パネル100は、基板1100、画素アレイ層1200、薄膜封止層(thin film encapsulation)1300、パネル下部部材1400、及び偏光フィルム1500を含んでもよい。
【0098】
基板1100は、ガラスまたはプラスチックで形成されてもよい。基板1100がプラスチックである場合、ポリエーテルスルホン(polyethersulphone:PES)、ポリアクリレート(polyacrylate:PA)、ポリアリレート(polyarylate:PAR)、ポリエーテルイミド(polyetherimide:PEI)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenapthalate:PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterepthalate:PET)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide:PPS)、ポリアリレート(polyallylate)、ポリイミド(polyimide:PI)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、セルローストリアセテート(cellulosetriacetate:CAT)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate:CAP)、またはこれらの組み合わせで形成することができる。
【0099】
画素アレイ層1200は、基板1100上に配置される。画素アレイ層1200は、複数の画素Pが形成されて映像を表示するための層である。画素アレイ層1200は、薄膜トランジスタ層と発光素子層とを含んでもよい。
【0100】
薄膜封止層1300は、画素アレイ層1200上に配置される。薄膜封止層1300は、画素アレイ層1200に酸素または水分が浸透することを防止する。このため、薄膜封止層1300は、少なくとも一つの無機膜と少なくとも一つの有機膜を含んでもよい。
【0101】
画素アレイ層1200と薄膜封止層1300についての詳細な説明は、図14を参照して後述する。
【0102】
パネル下部部材1400は、基板1100の下部に配置される。パネル下部部材1400は、第1表示パネル100の熱を効率よく放出するための放熱層、電磁波を遮蔽するための電磁波遮蔽層、外部から入射する光を遮断するための遮光層、外部から入射する光を吸収するための光吸収層、及び外部からの衝撃を吸収するための緩衝層のうちの少なくとも一つを含んでもよい。たとえば、パネル下部部材1400は、図12に示すように、光吸収部材1410、緩衝部材1420、及び放熱部材1430を含んでもよい。
【0103】
光吸収部材1410は、基板1100の下部に配置されてもよい。光吸収部材1410は、光の透過を阻止して、光吸収部材1410の下部に配置された構成が第1表示パネル100の上部から視認されることを防止する。光吸収部材1410はブラック顔料や染料などの光吸収物質を含んでもよい。
【0104】
緩衝部材1420は、光吸収部材1410の下部に配置されてもよい。緩衝部材1420は、外部からの衝撃を吸収して、第1表示パネル100が破損することを防止する。緩衝部材1420は単一層または複数層からなってもよい。例えば、緩衝部材1420は、ポリウレタン(polyurethane)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリエチレン(polyethylene)などの高分子樹脂で形成されるか、或いは、ゴム、ウレタン系物質、またはアクリル系物質を発泡成形したスポンジなどの弾性を有する物質によって形成されてもよい。緩衝部材1420はクッション層であってもよい。
【0105】
放熱部材1430は、緩衝部材1420の下部に配置されてもよい。放熱部材1430は、少なくとも一つの放熱層を含む。例えば、放熱部材1430は、グラファイトやカーボンナノチューブなどを含む第1放熱層と電磁波を遮蔽することができ、熱伝導性に優れた銅、ニッケル、フェライト、銀などの金属薄膜で形成された第2放熱層を含んでもよい。
【0106】
偏光フィルム1500は、薄膜封止層1300上に配置されてもよい。偏光フィルム1500は、外部光が画素アレイ層1200の金属配線または金属電極から反射され、ユーザーに視認されることを防止する。
【0107】
第1レンズアレイ300は、レンズ310、レンズ基板320及びレンズ平坦化膜330を含んでもよい。
【0108】
レンズ基板320の上面にはレンズ310が形成されてもよい。レンズ基板320の一部を除去してレンズ310を形成する場合ため、レンズ310とレンズ基板320とは一体となっていてもよい。また、レンズ310とレンズ基板320とは同じ物質からなってもよい。
【0109】
レンズ平坦化膜330は、レンズ310の上に形成され、レンズ310同士の間に形成された段差を平坦化する。レンズ310の屈折効果を高めるために、レンズ310の屈折率とレンズ平坦化膜330の屈折率とは0.3以上の差があることが好ましい。レンズ平坦化膜330は屈折率1.4以下の有機膜で形成されてもよい。
【0110】
第1表示パネル100と第1レンズアレイ300との間には、第1表示パネル100の画素Pが形成される画素アレイ層1200と第1レンズアレイ300との間の距離LPDを所定の距離以上に維持するためのギャップ保持部材1700が配置される。第1表示パネル100の画素Pからの光が第1レンズアレイ300のレンズ310に到達する比率を高めるために、ギャップ保持部材1700は、第1表示パネル100の薄膜封止層1300、第1レンズアレイ300のレンズ310及びレンズ基板320と類似の屈折率を持つ物質で形成されることが好ましい。例えば、ギャップ保持部材1700の屈折率と第1表示パネル100の薄膜封止層1300の屈折率との差、及びギャップ保持部材1700の屈折率と第1レンズアレイ300のレンズ310またはレンズ基板320の屈折率との差は0.1以下であってもよい。
【0111】
一実施形態において、ギャップ保持部材1700は、図13に示すように、プラスチック基板1710、プラスチック基板1710の一面上に配置された接着層1720、及びプラスチック基板1710の他面上に配置された保護フィルム1730を含んでもよい。プラスチック基板1710の一面と他面とは互いに反対の面である。プラスチック基板1710は、ギャップを保持するために、100μm以上300μm以下に形成できる。プラスチック基板1710は、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterepthalate:PET)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、またはポリ(メチルメタクリレート)(polymethyl methacrylate:PMMA)で形成されてもよい。接着層1720は、PGMA(poly(glycidyl methacrylate))などに耐化学的特性を有するシリコン系の透明な接着層であってもよい。接着層1720は、プラスチック基板と薄膜封止層1300とを接着する。
【0112】
また、他の実施形態において、ギャップ保持部材1700は、紫外線硬化可能な樹脂で形成されてもよい。この場合、第1表示パネル100上に樹脂をスリットコーティング方式またはインクジェット印刷方式で塗布した後、紫外線硬化することにより、ギャップ保持部材1700を形成することができる。
【0113】
図12では第1表示パネル100と第1レンズアレイ300を中心に説明したが、第2表示パネル200と第2レンズアレイ400も図12を参照して説明した第1表示パネル100及び第1レンズアレイ300と実質的に同一である。よって、第2表示パネル200と第2レンズアレイ400についての詳細な説明は省略する。
【0114】
図14図12の基板、画素アレイ層1200を詳細に示す一側断面図である。
【0115】
図14を参照すると、基板1100上には薄膜トランジスタ層1230が形成される。薄膜トランジスタ層1230は、薄膜トランジスタ1235、ゲート絶縁膜1236、層間絶縁膜1237、保護膜1238、及び平坦化膜1239を含む。
【0116】
基板1100上にはバッファ膜が設けられてもよい。バッファ膜は、透湿に脆弱な基板1100を介して浸透する水分から薄膜トランジスタ1235と発光素子を保護するために、基板1100上に設けられてもよい。バッファ膜は、交番に積層された複数の無機膜からなってもよい。たとえば、バッファ膜はシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、シリコン酸窒化膜(SiON)の少なくとも一つの無機膜が交番に積層された多重膜で形成できる。バッファ膜は省略されてもよい。
【0117】
バッファ膜上には薄膜トランジスタ1235が設けられる。薄膜トランジスタ1235は、アクティブ層1231、ゲート電極1232、ソース電極1233及びドレイン電極1234を含む。図14では、薄膜トランジスタ1235が、ゲート電極1232がアクティブ層1231の上部に位置する上部ゲート(トップゲート(top gate))型であることを例示したが、これに限定されないことに注意すべきである。すなわち、薄膜トランジスタ1235は、ゲート電極1232がアクティブ層1231の下部に位置する下部ゲート(ボトムゲート(bottom gate))型、またはゲート電極1232がアクティブ層1231の上部及び下部に位置するダブルゲート(double gate)型であってもよい。
【0118】
バッファ膜上にはアクティブ層1231が設けられる。アクティブ層1231は、シリコン系半導体物質または酸化物系半導体物質で形成できる。バッファ膜とアクティブ層1231との間には、アクティブ層1231に入射する外部光を遮断するための遮光層が設けられてもよい。
【0119】
アクティブ層1231上にはゲート絶縁膜1236が設けられる。ゲート絶縁膜1216は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成することができる。
【0120】
ゲート絶縁膜1216上にはゲート電極1232とゲートラインが設けられてもよい。ゲート電極1232とゲートラインは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタニウム(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)及び銅(Cu)のいずれかまたはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成することができる。
【0121】
ゲート電極1232とゲートライン上には層間絶縁膜1237が設けられる。層間絶縁膜1237は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成することができる。
【0122】
層間絶縁膜1237上にはソース電極1233、ドレイン電極1234及びデータラインが設けられる。ソース電極1233及びドレイン電極1234それぞれは、ゲート絶縁膜1236と層間絶縁膜1237とを貫通するコンタクトホールを介してアクティブ層1231に接続される。ソース電極1233、ドレイン電極1234及びデータラインは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタニウム(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)及び銅(Cu)のいずれか、またはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成することができる。
【0123】
ソース電極1233、ドレイン電極1234及びデータライン上には、薄膜トランジスタ1235を絶縁するための保護膜1238が設けられる。保護膜1238は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成することができる。
【0124】
保護膜1238上には、薄膜トランジスタ1235による段差を平坦にするための平坦化膜1239が設けられる。平坦化膜1239は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機膜で形成することができる。
【0125】
薄膜トランジスタ層1230上には発光素子層1240が設けられる。発光素子層1240は発光素子と画素定義膜1244を含む。
【0126】
発光素子と画素定義膜1244は、平坦化膜1239上に設けられる。発光素子は有機発光素子(organic light emitting device)であってもよい。この場合、発光素子はアノード電極1241、発光層1242、及びカソード電極1243を含む。
【0127】
アノード電極1241は平坦化膜1239上に設けられる。アノード電極1241は、保護膜1238及び平坦化膜1239を貫通するコンタクトホールを介して薄膜トランジスタ1235のソース電極1233に接続される。
【0128】
画素定義膜1244は、画素を区画するために、平坦化膜1239上でアノード電極1241の縁部を覆うように設けられる。すなわち、画素定義膜1244は、画素区画を定義する。画素それぞれは、アノード電極1241、発光層1242、及びカソード電極1243が順次積層され、アノード電極1241からの正孔とカソード電極1243からの電子とが発光層1242で互いに結合して発光する領域を示す。
【0129】
アノード電極1241発光層1242が設けられる。発光層1242は、画素定義膜1244上に一部が重畳してもよい。発光層1242は有機発光層であってもよい。発光層1242は、赤色(red)光、緑色(green)光及び青色(blue)光のいずれかを発光することができる。赤色光のピーク波長の範囲は約620nm~約750nmであり、緑色光のピーク波長の範囲は約495nm~約570nmであってもよい。また、青色光のピーク波長の範囲は約450nm~約495nmであってもよい。または、発光層1242は、白色光を発光する白色発光層であってもよい。この場合、赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層が積層された形態を有することができ、各画素に共通して形成される共通層であってもよい。この場合、第1表示パネル100は、赤色、緑色及び青色を表示するための別途のカラーフィルター(Color Filter)をさらに含んでもよい。
【0130】
発光層1242は、正孔輸送層(hole transporting layer)、発光層(light emitting layer)、及び電子輸送層(electron transporting layer)を含んでもよい。また、発光層1242は、2スタック(stack)以上のタンデム構造で形成することができ、この場合には、スタック同士の間には電荷生成層が形成されてもよい。
【0131】
カソード電極1243は発光層1242上に形成される。第2電極1243は、発光層1242を覆うように設けられる。第2電極1243は、各画素に共通して形成される共通層であってもよい。
【0132】
発光素子層1240が上部方向に発光する上部発光(top emission)型の場合、アノード電極1241は、アルミニウムとチタンとの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOとの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、及びAPC合金とITOとの積層構造(ITO/APC/ITO)などの反射率の高い金属物質で形成することができる。APC合金は、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、及び銅(Cu)の合金である。また、カソード電極1243は、光を透過させることが可能なITO、IZOなどの透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)、またはマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金などの半透過金属物質(Semi-transmissive Conductive Material)で形成することができる。カソード電極1243が半透過金属物質で形成される場合、微細共振(micro cavity)によって出光効率が高くなる。
【0133】
発光素子層1240が下部方向に発光する下部発光(bottom emission)型の場合、アノード電極1241は、ITO、IZOなどの透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)またはマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金などの半透過金属物質(Semi-transmissive Conductive Material)で形成することができる。第2電極1243は、アルミニウムとチタンとの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOとの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、及びAPC合金とITOとの積層構造(ITO/APC/ITO)などの反射率の高い金属物質で形成することができる。アノード電極1241が半透過金属物質で形成される場合、微細共振(microcavity)によって出光効率が高くなる。
【0134】
発光素子層1240上には薄膜封止層1300が設けられる。薄膜封止層1300は、発光層1242及びカソード電極1243に酸素または水分が浸透することを防止する。このため、薄膜封止層1300は少なくとも一つの無機膜を含む。無機膜は、シリコン窒化物、アルミニウム窒化物、ジルコニウム窒化物、チタン窒化物、ハフニウム窒化物、タンタル窒化物、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物、またはチタン酸化物で形成されてもよい。また、薄膜封止層1300は、少なくとも一つの有機膜をさらに含んでもよい。有機膜は、異物が薄膜封止層1300を通過して発光層1242とカソード電極1243に侵入することを防止するために、十分な厚さで形成される。有機膜はエポキシ、アクリレートまたはウレタンアクリレートのいずれかを含むことができる。
【0135】
図15は一実施形態に係るレンズアレイ一体型表示パネルの製造方法を示すフローチャートである。図16図20は一実施形態に係るレンズアレイ一体型表示パネルの製造方法を説明するための側面図である。
【0136】
以下、図15及び図16図20を参照して、第1レンズアレイ300が第1表示パネル100上に配置されたレンズアレイ一体型表示パネルの製造方法を詳細に説明する。
【0137】
第一に、図16に示すように、第1表示パネル100上にギャップ保持部材1700を配置する(図15のS101)。
【0138】
一例として、ギャップ保持部材1700がプラスチック基板と接着層を含む場合、ラミネート加工法を用いて取り付けることができる。具体的には、ギャップ保持部材1700を第1表示パネル100の薄膜封止層1300上に配置した後、ギャップ保持部材1700を加圧及び/又は加熱して第1表示パネル100の薄膜封止層1300上に取り付けることができる。
【0139】
他の例として、ギャップ保持部材1700が紫外線硬化可能な樹脂で形成される場合、第1表示パネル100の薄膜封止層1300上に樹脂を塗布した後、紫外線硬化することにより、ギャップ保持部材1700を形成することができる。樹脂はスリットコーティング方式またはインクジェット印刷方式で塗布できる。
【0140】
第1表示パネル100の画素Pからの光が第1レンズアレイ300のレンズ310に到達する比率を高めるために、ギャップ保持部材1700は、第1表示パネル100の薄膜封止層1300の屈折率と類似の屈折率を持つ物質で形成されることが好ましい。
【0141】
第二に、図17に示すように、ギャップ保持部材1700上にフォトレジスト310’を塗布する(図15のS102)。
【0142】
フォトレジスト310’は、紫外線の照射されていない領域が現像工程で除去され、紫外線の照射された領域が現像工程で除去されないネガ型であることが好ましい。また、フォトレジスト310’は、レンズ平坦化膜330を考慮すると、屈折率1.5以上の有機膜であることが好ましい。
【0143】
フォトレジスト310’は、樹脂とフォトアクリル(photo acrylate、PAC)を含んでもよく、スピンコーティング(spin coating)方式で形成することができる。図21Aに示すように、9秒間600RPMでギャップ保持部材1700が配置された第1表示パネル100を回転させ、ギャップ保持部材1700上にフォトレジスト310’を塗布する場合には、フォトレジスト310’は約10μmの厚さに塗布することができる。また、図21Bに示すように、7秒間400RPMでギャップ保持部材1700が配置された第1表示パネル100を回転させ、ギャップ保持部材1700上にフォトレジスト310’を塗布する場合には、フォトレジスト310’は約10μmの厚さに塗布することができる。
【0144】
第三に、図18に示すように、フォトレジスト310’上にマスクMを配置し、紫外線UVを照射する(図15のS103)。
【0145】
図18を参照すると、マスクMは紫外線遮断部材UVSを含む。紫外線遮断部材UVSは、厚さが厚いほど紫外線UVを少なく透過させる。従って、紫外線遮断部材UVSの厚さは、図22に示すように、レンズ310の中央領域から縁部領域に行くほど厚くなる。
【0146】
第四に、図19に示すように、フォトレジスト310’を現像してレンズ310を形成する(図15のS104)。
【0147】
具体的には、紫外線遮断部材UVSが図22のようにレンズ310の中央領域から縁部領域へ行くほど厚くなるので、レンズ310の中央領域には紫外線UVが最も多く照射され、レンズ310の縁部領域には紫外線UVが最も少なく照射される。フォトレジスト310’がネガティブタイプなので、紫外線UVが最も多く照射された領域のフォトレジスト310’はほとんど除去されず、紫外線UVが最も少なく照射された領域のフォトレジスト310’が多く除去される。よって、フォトレジスト310’を現像してレンズ310を形成することができる。
【0148】
その後、レンズ310の傾きを滑らかにするためには、レンズ310を熱処理してもよい。第1表示パネル100の画素アレイ層1200が損傷してしまうことを防止するために、熱処理は100℃以下の温度で10分以内とすることが好ましい。
【0149】
第五に、図20に示すように、レンズ310上にレンズ平坦化膜330を形成する。レンズ平坦化膜330は、レンズ310同士の間に形成された段差を平坦化する(図15のS105)。
【0150】
レンズ平坦化膜330は有機膜で形成することができる。レンズ平坦化膜330は、レンズ310の屈折効果を高めるために、レンズ310の屈折率とレンズ平坦化膜330の屈折率との差が0.3以上であることが好ましい。これにより、レンズ310の屈折率が約1.7である場合、レンズ平坦化膜330の屈折率は約1.4であってもよい。また、レンズ310の屈折率が1.5である場合、レンズ平坦化膜330を屈折率1.2以下の有機膜で形成することが難しいため、レンズ平坦化膜330を省略してもよい。この場合、レンズ310の上面は屈折率1.0の空気と接するので、レンズ310は十分な屈折効果を得ることができる。
【0151】
レンズ310の屈折率に応じて、レンズ310を構成する物質が変わるので、レンズ310の設計は変更されてもよい。例えば、レンズ310の屈折率が約1.7である場合、図23に示すように、レンズ310のピッチ(pit1)に対する高さH1の比率は6.5:1であり、レンズ310の高さは約10μmであることが好ましい。レンズ310の屈折率が約1.5である場合、図24に示すようにレンズ310のピッチ(pit2)に対する高さH2の比率は16.6:1であり、レンズ310の高さは約4μmであることが好ましい。
【0152】
一方、レンズ310が形成された第1レンズアレイ300を第1表示パネル100と重ねる場合、レンズ310が第1表示パネル100のサブ画素RP、GP、BPに正しく整列されないことがある。すなわち、レンズ310とサブ画素RP、GP、BP間の整列誤差により、ビュー領域がシフトされてビュー映像がぼやけて見えたり(blur)、ビュー映像のうちの一部のビュー映像が正常に見えなかったりすることがある。しかし、図15に示された実施形態によれば、レンズ310を含む第1レンズアレイ300を第1表示パネル100上に直接形成するので、レンズ310とサブ画素RP、GP、BP間の整列誤差を減らすことができる。特に、図15に示された実施形態によれば、レンズ310をフォト工程によって形成し、フォト工程の工程誤差は、5μm以内であって、レンズ310とサブ画素RP、GP、BP間の整列誤差よりも小さい。
【0153】
第2レンズアレイ400が第2表示パネル200上に形成されたレンズアレイ一体型表示パネルの製造方法も、図15及び図16図20を参照して説明したのと実質的に同一である。よって、第2レンズアレイ400が第2表示パネル200上に形成されたレンズアレイ一体型表示パネルの製造方法についての詳細な説明は省略する。
【0154】
以上、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明のその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解することができるだろう。よって、以上で記述した実施形態は、すべての面で例示的なもので、限定的なものではないと理解すべきである。
【符号の説明】
【0155】
10 表示装置
100 第1表示パネル
110 第1回路ボード
120 第1表示駆動部
200 第2表示パネル
210 第2回路ボード
220 第2表示駆動部
300 第1レンズアレイ
310、410 レンズ
310a 第1レンズ
310b 第2レンズ
310c 第3レンズ
310d 第4レンズ
400 第2レンズアレイ
500 制御回路ボード
510 メイン制御部
520 電源供給部
600 表示パネル収納部
700 収納部カバー
800 ヘッド装着バンド
P 画素
RP 第1サブ画素
GP 第2サブ画素
BP 第3サブ画素
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11A
図11B
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21A
図21B
図22
図23
図24