IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コロナの特許一覧

<>
  • 特許-空気調和装置 図1
  • 特許-空気調和装置 図2
  • 特許-空気調和装置 図3
  • 特許-空気調和装置 図4
  • 特許-空気調和装置 図5
  • 特許-空気調和装置 図6
  • 特許-空気調和装置 図7
  • 特許-空気調和装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-19
(45)【発行日】2024-06-27
(54)【発明の名称】空気調和装置
(51)【国際特許分類】
   F24F 1/0007 20190101AFI20240620BHJP
   F24F 13/20 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
F24F1/0007 321
F24F1/0007 401A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020203078
(22)【出願日】2020-12-08
(65)【公開番号】P2022090657
(43)【公開日】2022-06-20
【審査請求日】2023-05-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000000538
【氏名又は名称】株式会社コロナ
(74)【代理人】
【識別番号】100067356
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 容一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100160004
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 憲雅
(74)【代理人】
【識別番号】100120558
【弁理士】
【氏名又は名称】住吉 勝彦
(74)【代理人】
【識別番号】100148909
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧澤 匡則
(74)【代理人】
【識別番号】100192533
【弁理士】
【氏名又は名称】奈良 如紘
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 守
(72)【発明者】
【氏名】吉仕 彰
【審査官】町田 豊隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-029766(JP,A)
【文献】実開平01-116321(JP,U)
【文献】特開2004-076996(JP,A)
【文献】特開2003-207162(JP,A)
【文献】特開平10-311552(JP,A)
【文献】特開2014-178104(JP,A)
【文献】特開平06-257778(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 1/0007
F24F 13/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファン及び熱交換器を収納しているケースに、空気導入口と、前記ケースの前下部に位置している送風口と、前記ファンからの送風を前下方へ案内する第1ガイド部と、この第1ガイド部の前端から前下方へ延びて前記送風口へ前記送風を案内する第2ガイド部と、を備えている空気調和装置であって、
前記第1ガイド部は、前記ファンからの前記送風を前記ケースの前下方へ案内するように前下方へ延びた第1ガイド板と、この第1ガイド板の前端から下方へ延びた前板と、を備え、
前記第2ガイド部は、前記第1ガイド部とは別体により構成された部材であって、前記第1ガイド板の前記前端または前記前板から前方へ延びた第2ガイド板と、この第2ガイド板の前端から前記第2ガイド板の下方を通って前記前板まで延びた裏板と、を備え、
前記第2ガイド板の前端と前記裏板の前端との間は閉鎖されており、
前記第2ガイド板と前記裏板と前記第1ガイド部の前記前板との間には、空間部が形成されており、
この空間部は、前記第2ガイド部を前記第1ガイド部の前記前板側から見て、横方向に配列された複数の隔壁によって複数の室に区画されており、
前記複数の隔壁は、前記第2ガイド部に一体に形成されている縦板状の部材であって、前記第2ガイド板の前記前端と前記裏板の前記前端との部位から、前記第1ガイド板の前記前板まで延びており、
前記第2ガイド部を前記第1ガイド部の前記前板側から見て、前記第2ガイド板と前記裏板との一方の端の間、及び、前記第2ガイド板と前記裏板との他方の端の間は、閉鎖されている、ことを特徴とする空気調和装置。
【請求項2】
前記第1ガイド部の前記前端と前記第2ガイド板の後端との間は、前記送風が前記空間部へ流入することを抑制するようラビリンス構造に構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
【請求項3】
前記ラビリンス構造は、前記第2ガイド板の後端と、前記第2ガイド板の後端を全体的に嵌め込み可能に前記第1ガイド部の前記前板に形成された溝と、によって構成されている、ことを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内機を備えた空気調和装置に関する。
【背景技術】
【0002】
空気調和装置の室内機は、ケースの内部に形成されている空気流路に配置された、送風ファン及び熱交換器を備えている。ケースは、室内の空気を導入する空気導入口と、送風ファンからの送風を室内へ吹き出す送風口とを備えている。このような空気調和装置に関する従来技術として、例えば特許文献1に開示される技術がある。
【0003】
特許文献1に示される空気調和装置では、送風口はケースの前下部に位置している。ケースは、送風ファンからの送風を送風口へ案内するガイド部を備えている。このガイド部は、送風ファンからの送風を前下方の吹出口(送風口に相当)へ案内するように前下方へ延びた上側ガイド面(ガイド板に相当)と、この上側ガイド面の前端から下方へ延びた先端面と、この先端面の下端から後方へ折り返した下側折返し面(裏板に相当)と、によって構成されている。上側ガイド面と下側折返し面との間の空間部には、断熱材が設けられている。この結果、下側折返し面への結露の発生を防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実開昭59-72416号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、ケースの構成上の観点から、ガイド部を前後に二分割することが求められる場合がある。例えば、ケースが、後側のケースと前側のケースとに分割された場合に、ケースの製造上の都合などを考慮して、ガイド部を前後に二分割することがあり得る。後側のガイド部は後側のケースに一体に形成され、前側のガイド部は前側のケースに一体に形成される。
【0006】
その場合に、後側のガイド部と前側のガイド部との合わせ面には、部分的に微小な隙間を有することがあり得る。送風ファンから送風口へ流れる冷風が、隙間から空間部へ浸入した場合には、下側折返し面に結露が発生し得る。
【0007】
これに対し、上側ガイド面と下側折返し面との間に形成されている空間部の、全体にわたって断熱材を設けることが考えられる。また、隙間をパッキンによって塞ぐことが考えられる。しかし、断熱材やパッキンを設けることは、部品数が増大するとともに、工数が嵩む。この結果、空気調和装置のコストアップの要因となるので、改良の余地がある。
【0008】
本発明は、部品数を増大することなく、二分割されたガイド部の結露を抑制する空気調和装置の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、送風ファン及び熱交換器を収納しているケースに、空気導入口と、前記ケースの前下部に位置している送風口と、前記送風ファンからの送風を前下方へ案内する第1ガイド部と、この第1ガイド部の前端から前下方へ延びて前記送風口へ前記送風を案内する第2ガイド部と、を備えている空気調和装置であって、
前記第1ガイド部は、前記送風ファンからの前記送風を前記ケースの前下方へ案内するように前下方へ延びた第1ガイド板と、この第1ガイド板の前端から下方へ延びた前板と、を備え、前記第2ガイド部は、前記第1ガイド部とは別体により構成された部材であって、前記第1ガイド板の前記前端または前記前板から前方へ延びた第2ガイド板と、この第2ガイド板の前端から前記第2ガイド板の下方を通って前記前板まで延びた裏板と、を備え、前記第2ガイド板の前端と前記裏板の前端との間は閉鎖されており、前記第2ガイド板と前記裏板と前記第1ガイド部の前記前板との間には、空間部が形成されており、この空間部は、前記第2ガイド部を前記第1ガイド部の前記前板側から見て、横方向に配列された複数の隔壁によって複数の室に区画されている、ことを特徴とする空気調和装置が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、空間部は、横方向に配列された複数の隔壁によって複数の室に区画されている。第1ガイド板の前端と第2ガイド板の後端との間、または、第1ガイド板の前板と第2ガイド板の後端との間に、部分的に微小な隙間を有していた場合であっても、送風ファンから送風口へ流れる冷風が部分的な隙間から、複数の室のなかの一部へ浸入するだけである。冷風が侵入した室と隣の室との間が、隔壁によって区画されているので、隣接し合う室間で冷風が流れることを規制することができる。また、隣接し合う室間で冷風が流れるには、隔壁を迂回する通過抵抗が大きい。つまり、空間部の全体での冷風の流れを規制することができる。この結果、部品数を増大することなく、二分割されたガイド部の結露を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施例による空気調和装置の室内機の斜視図である。
図2図1の2-2矢視線に沿った断面図である。
図3図2に示されるケースの断面図である。
図4図3に示されるケースを分解して一部を省略した斜視図である。
図5図3の5部の拡大図である。
図6図4に示される前面パネルを裏側から見た斜視図である。
図7図6の7部の拡大図である。
図8図5に示されるガイド部の構成図兼作用説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、添付図に示した形態は本発明の一例であり、本発明は当該形態に限定されない。図中、空気調和装置の室内機を正面から見て、Frは手前(前)、Rrは後、Leは左、Riは右、Upは上、Dnは下を示している。
<実施例>
【0013】
図1には、本発明による空気調和装置10の室内機11が示されている。空気調和装置10は、屋内In(室内In)を冷却する冷房機能と、屋内Inを暖房する暖房機能とを有しており、屋外に設けられた室外機(図示せず)及び屋内Inに設けられた室内機11を備えている。室外機と室内機11とは、冷媒を循環させることができるよう互いに接続されている。以下、特に説明のない限り、冷媒の循環する方向は、冷房運転時を基準とする。
【0014】
図1及び図2に示されるように、室内機11は、屋内Inの壁Waに掛けて用いられる、壁掛け式室内機である。室内機11は、この室内機11のケース20の背面に設けられている支持板31を、壁Waに取り付けることにより、壁Waに支持される。
【0015】
ケース20は、屋内Inの空気を導入する空気導入口21と、ケース内の空気を屋内Inへ送風する送風口22と、を備えている。空気導入口21は、ケース20の上部に位置している。送風口22は、ケース20の前下部に位置している。
【0016】
さらにケース20は、空気導入口21からケース20へ吸引した空気を送風口22から屋内Inへ送風する送風ファン32と、この送風ファン32が吸引した空気と熱交換を行う複数の熱交換器33と、これらの熱交換器33の上方に配置されケース20内への塵埃の侵入を抑制するフィルタユニット34と、を備えている。
【0017】
送風ファン32が作動することにより、空気導入口21からケース20内へ空気が導入される。導入された空気は、熱交換器33を通過した後に、送風口22から屋内Inへ送風される。熱交換器33には、室外機によって冷却された冷媒が供給されている。熱交換器33の外周を通過する空気は、冷媒と熱交換を行って冷却される。冷却された空気、つまり冷風CL(送風CL)は屋内Inへ送られる。
【0018】
次に、ケース20について詳しく説明する。
図2図4に示されるように、ケース20は、後側のケース本体41と前側の前面パネル42とに分割された構成である。後側のケース本体41は、背面41aに支持板31(図2参照)を備えるとともに、前側を全体に開放している。前側の前面パネル42は、ケース本体41の前部を全体に塞いだ構成であって、このケース本体41の前部に取り外し可能に組み付けられている。この前面パネル42の前面は、着脱可能なオープンパネル43(図2参照)によって覆われている。ケース20は、ケース本体41と前面パネル42とによって形成された内部に、送風ファン32及び複数の熱交換器33を収納している。空気導入口21及び送風口22は、ケース20のなかの、前面パネル42に設けられている。
【0019】
図2に示されるように、ケース本体41の背面41aの下部は、断熱材44によって覆われている。この断熱材44によって、ケース本体41の背面41aの下部の結露を防止することができる。
【0020】
図2及び図3に示されるように、ケース20は、送風ファン32からの冷風CL(送風CL)を送風口22へ案内するガイド部50を備えている。このガイド部50は、送風ファン32からの冷風CLを前下方へ案内する第1ガイド部60と、この第1ガイド部60の前端60aから前下方へ延びて送風口22へ冷風CLを案内する第2ガイド部70と、に二分割された構成である。ガイド部50は、ケース本体41に前面パネル42が組み付けられることによって、第1ガイド部60に第2ガイド部70が一体的に組み付けられる構成である。
【0021】
図3図5に示されるように、第1ガイド部60は、ケース本体41に一体に形成されており、ケース本体41の幅方向の両端間に(図4に示される左端41bから右端まで)連続している。この第1ガイド部60は、送風ファン32(図2参照)からの冷風CL(送風CL)を前記ケース20の前下方へ案内するように前下方へ延びた第1ガイド板61と、この第1ガイド板61の前端61aから下方へ延びた前板62と、この前板62の下端62aから後方へ延びた下板63と、を備えている。
【0022】
第2ガイド部70は、前面パネル42に一体に形成されており、この前面パネル42に有している送風口22の左端から右端まで連続している。つまり、第2ガイド部70は、第1ガイド部60とは別体の部材である。この第2ガイド部70は、第1ガイド板61の前端61aまたは前板62から前方へ延びた第2ガイド板71と、この第2ガイド板71の前端71aから第2ガイド板71の下方を通って第1ガイド部60の前板62まで延びた裏板72と、を備えている。第2ガイド板71の前端71aと裏板72の前端72aとは、送風口22の下縁に位置していることが好ましい。裏板72は、第1ガイド部60の下板63の下面に重なっていることが好ましい。
【0023】
詳しく述べると、第1ガイド部60の前板62には、ケース本体41の幅方向へ延びた溝81が形成されている。この溝81は、前板62の左端62bから右端まで(図4に示されるケース本体41の左端41bから右端まで)延びている。第2ガイド部70の第2ガイド板71の後端71dは、後方へ延びて溝81に嵌め込み可能な平板状の構成である。以下、第2ガイド板71の後端71dのことを、適宜「嵌合板71d」と言い換える。この嵌合板71dは、溝81の左端から右端までにわたって全体的に嵌め込まれている。溝81と嵌合板71dとの間には、互いに嵌め込み可能な程度の微小な隙間Crを有する。溝81と嵌合板71d(第2ガイド板71の後端71d)との組み合わせ構造によって、ラビリンス構造体80が構成される。
【0024】
図5に示されるように、第2ガイド板71の前端71aと裏板72の前端72aとの間は閉鎖されている。第2ガイド部70には、第1ガイド部60の前板62と、第2ガイド部70の第2ガイド板71及び裏板72と、によって囲まれた空間部Spが形成されている。
【0025】
図6及び図7に示されるように、第2ガイド部70は、第2ガイド板71の左端71bと、裏板72の左端72bとの間は、左の閉鎖部91Lによって閉鎖されている。同様に、第2ガイド部70は、第2ガイド板71の右端71cと、裏板72の右端72cとの間は、右の閉鎖部91Rによって閉鎖されている。言い換えると、第2ガイド部70を第1ガイド部60の前板62(図5参照)側から見て、第2ガイド板71と裏板72との一方の端71b,72bの間、及び、第2ガイド板71と裏板72との他方の端71c,72cの間は、閉鎖されている。
【0026】
図5図6及び図8に示されるように、空間部Spは、第2ガイド部70を第1ガイド部60の前板62側から見て、横方向に配列された複数の隔壁92によって、複数の室Roに区画されている。これらの隔壁92は、第2ガイド部70に一体に形成されている縦板状の部材であって、第2ガイド板71の前端71aと裏板72の前端72aとの部位から、第1ガイド板61の前板62まで延びている。隔壁92の後端面92aと第1ガイド板61の前板62との間には、隙間を有しないことが好ましい。
【0027】
次に、図8を参照しつつ、ガイド部50の作用を説明する。第1ガイド部60の前端60aと第2ガイド板71の後端71d(嵌合板71d)との間は、ラビリンス構造に構成されている。ラビリンス構造とすることによって、送風ファン32から送風口22へ流れる冷風CL(送風CL)は、空間部Spへ浸入しないように抑制される。この空間部Spは、横方向に配列された複数の隔壁92によって複数の室Roに区画されている。このため、空間部Spへ浸入した冷風CLは、隣接し合う室Ro,Ro間で流れ難い。図5に示されるように、第2ガイド板71の横方向の端71b,71cと、裏板72の横方向の端72b,72cとの間は、閉鎖部91L,91Rによって閉鎖されている。空間部Spにおける横方向への冷風CLの全体の流れは、閉鎖部91L,91Rによって阻止される。
【0028】
以上に説明した本発明は、以下の効果を奏する。
【0029】
図2図5及び図8に示されるように、空気調和装置10は、ケース20に、送風ファン32からの送風CLを前下方へ案内する第1ガイド部60と、この第1ガイド部60の前端60aから前下方へ延びて送風口22へ送風CLを案内する第2ガイド部70と、を備えている。第2ガイド部70の第2ガイド板71及び裏板72と、第1ガイド部60の前板62との間には、空間部Spが形成されている。この空間部Spは、第2ガイド部70を第1ガイド部60の前板62側から見て、横方向に配列された複数の隔壁92によって複数の室Roに区画されている。
【0030】
このため、第1ガイド板61の前端61aと第2ガイド板71の後端71d(嵌合板71d)との間、または、第1ガイド板61の前板62と第2ガイド板71の後端71dとの間に、部分的に微小な隙間Crを有していた場合であっても、送風ファン32から送風口22へ流れる冷風CLが部分的な隙間Crから、複数の室Roのなかの一部へ浸入するだけである。冷風CLが侵入した室Roと隣の室Roとの間が、隔壁92によって区画されているので、隣接し合う室Ro,Ro間を冷風CLが流れることを規制することができる。また、隣接し合う室Ro,Ro間を冷風CLが流れるには、隔壁92の後端面92aを迂回する通過抵抗が大きい。つまり、空間部Spの全体での冷風CLの流れを規制することができる。この結果、部品数を増大することなく、二分割されたガイド部50(特に裏板72)の結露を抑制することができる。
【0031】
さらには、第2ガイド部70を第1ガイド部60の前板62側から見て、第2ガイド板71と裏板72との一方の端71b,72bの間、及び、第2ガイド板71と裏板72との他方の端71c,72cの間は、閉鎖されている。
【0032】
このように、第2ガイド板71の横方向の端71b,71cと、裏板72の横方向の端72b,72cとの間は、閉鎖されている。このため、空間部Spにおける横方向への冷風CLの全体の流れを阻止することができる。隣接し合う室Ro,Ro間での冷風CLの流れは、阻止される。空間部Spの全体での冷風CLの流れを規制することができるので、二分割されたガイド部50(特に裏板72)の結露を、一層抑制することができる。
【0033】
さらには、第1ガイド部60の前端60aと第2ガイド板71の後端71dとの間は、冷風CLが空間部Spへ流入することを抑制するようラビリンス構造に構成されている。このため、送風ファン32から送風口22へ流れる冷風CLが隙間Crから空間部Spへ流入することを、ラビリンス効果によって極力抑制することができる。このため、二分割されたガイド部50(特に裏板72)の結露を、一層抑制することができる。
【0034】
さらには、このラビリンス構造は、第2ガイド板71の後端71d(嵌合板71d)と、第2ガイド板71の後端71dを全体的に嵌め込み可能に第1ガイド部60の前板62に形成された溝81と、によって構成されている。このため、ラビリンス構造を簡単な構成とすることができる。
【0035】
なお、本発明による空気調和装置10は、冷房機能及び暖房機能の両方を備えた空気調和装置を例に説明したが、冷房機能のみや暖房機能のみを有するものであっても適用可能である。
【0036】
さらに、本発明は、室外機及び室内機からなる冷房装置のみならず、これらが一体化された冷房装置にも適用可能である。
【0037】
本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は実施例に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明の空気調和装置10は、家庭用のエアコン装置に好適である。
【符号の説明】
【0039】
10 空気調和装置
11 室内機
20 ケース
21 空気導入口
22 送風口
32 送風ファン
33 熱交換器
50 ガイド部
60 第1ガイド部
60a 前端
61 第1ガイド板
61a 第1ガイド板の前端
62 前板
70 第2ガイド部
71 第2ガイド板
71a 第2ガイド板の前端
71b 第2ガイド板の左端
71c 第2ガイド板の右端
71d 第2ガイド板の後端(嵌合板)
72 裏板
72a 裏板の前端
72b 裏板の左端
72c 裏板の右端
80 ラビリンス構造体
81 溝
91L 左の閉鎖部
91R 右の閉鎖部
92 隔壁
CL 冷風(送風)
Cr 隙間
Ro 室
Sp 空間部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8