IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFE建材株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-杭基礎構造 図1
  • 特許-杭基礎構造 図2
  • 特許-杭基礎構造 図3
  • 特許-杭基礎構造 図4
  • 特許-杭基礎構造 図5
  • 特許-杭基礎構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-19
(45)【発行日】2024-06-27
(54)【発明の名称】杭基礎構造
(51)【国際特許分類】
   E02D 27/42 20060101AFI20240620BHJP
   E02D 27/12 20060101ALI20240620BHJP
   E02D 27/00 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
E02D27/42 A
E02D27/12 Z
E02D27/00 D
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020204504
(22)【出願日】2020-12-09
(65)【公開番号】P2022091588
(43)【公開日】2022-06-21
【審査請求日】2023-09-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000958
【氏名又は名称】弁理士法人インテクト国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100120237
【弁理士】
【氏名又は名称】石橋 良規
(72)【発明者】
【氏名】志釜 大生
(72)【発明者】
【氏名】神谷 洋介
(72)【発明者】
【氏名】土井 彰
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3019365(JP,U)
【文献】実公昭53-045443(JP,Y2)
【文献】実公昭60-024757(JP,Y2)
【文献】実開昭57-077364(JP,U)
【文献】特公昭53-000227(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 27/00-27/52
E04H 17/00-17/26
E01F 9/00-11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地面に打設される基礎部と、前記基礎部に挿入される支柱とを接合する杭基礎構造において、
前記基礎部と前記支柱は、
前記基礎部に設けられたロッドと前記支柱に設けられた係合部とが係合し、鉛直方向に拘束され、
前記基礎部に固定された下部プレートと前記支柱が貫通した上部プレートとが接合され、水平方向に拘束され
前記上部プレートには第1のスリットが設けられ、
前記下部プレートには第2のスリットが設けられ、
前記第1のスリットまたは前記第2のスリットのいずれか一方は、前記支柱から放射状に延びるように形成され、
前記第1のスリット及び前記第2のスリットは、互いに交差する方向に延びるように形成され、
前記上部プレートと前記下部プレートとは、締結部材によって接合されることを特徴とする杭基礎構造。
【請求項2】
請求項に記載する杭基礎構造において、
前記第1のスリットと前記締結部材との間には第1の傾き調整用クリアランスを有し、
前記第2のスリットと前記締結部材との間には第2の傾き調整用クリアランスを有することを特徴とする杭基礎構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載する杭基礎構造において、
前記基礎部と前記下部プレートとは、少なくとも3本のピンによって固定されることを特徴とする杭基礎構造。
【請求項4】
請求項1からのいずれか1項に記載する杭基礎構造において、
前記基礎部及び前記支柱は、中空円筒からなることを特徴とする杭基礎構造。
【請求項5】
請求項1からのいずれか1項に記載する杭基礎構造において、
前記基礎部の側面には、抵抗板を有することを特徴とする杭基礎構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フェンス等に用いられる支柱を立設する際に、その基礎となる杭と支柱とを接合する杭基礎構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な杭基礎構造は、敷地境界部に沿って取り付けられるフェンス等を設ける際、これらを構成する支柱を支持するための構造であって、フェンス等の構造に合わせて所定の間隔で杭基礎が地面等の設置面に設けられる。またこのような杭基礎構造は、フェンス等の重量を支え、人為的な外力や風等による自然の外力などに対しても耐えうる構造である必要がある。
【0003】
例えば、特許文献1には、地中に圧入した長尺な円筒鋼管に支柱を挿入し、円筒鋼管と支柱との隙間にコンクリートを充填することによって、支柱を強固に支持することができる杭基礎構造が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2000-064306号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に示すような杭基礎構造は、支柱を強固に支持する一方で、円筒鋼管と支柱との接合にコンクリートが用いられるため、コンクリートの充填や硬化完了までの養生に手間と時間を要し、作業者の負担軽減や、作業時間の短縮が求められていた。また、フェンス等に用いられる支柱を立設する際には、後にフェンスパネルを取付ける寸法を確保するため、また審美的な観点から、重力方向に平行となるように支柱を立設することが必須とされるが、特許文献1に示すような杭基礎構造においては、支柱を重力方向に平行に立設するのが難しく、一度コンクリートが硬化してしまうと支柱の角度を調整することが困難であった。
【0006】
そこで、本発明は上記の事項に鑑みてなされたものであり、コンクリートやモルタルを用いることなく支柱を立設させ、容易な構造で支柱の傾き調整をすることができる杭基礎構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、上記課題を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
【0008】
本発明に係る杭基礎構造は、地面に打設される基礎部と、前記基礎部に挿入される支柱とを接合する杭基礎構造において、前記基礎部と前記支柱は、前記基礎部に設けられたロッドと前記支柱に設けられた係合部とが係合し、鉛直方向に拘束され、前記基礎部に固定された下部プレートと前記支柱が貫通した上部プレートとが接合され、水平方向に拘束され、前記上部プレートには第1のスリットが設けられ、前記下部プレートには第2のスリットが設けられ、前記第1のスリットまたは前記第2のスリットのいずれか一方は、前記支柱から放射状に延びるように形成され、前記第1のスリット及び前記第2のスリットは、互いに交差する方向に延びるように形成され、前記上部プレートと前記下部プレートとは、締結部材によって接合されることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る杭基礎構造において、前記第1のスリットと前記締結部材との間には第1の傾き調整用クリアランスを有し、前記第2のスリットと前記締結部材との間には第2の傾き調整用クリアランスを有すると好適である。
【0011】
本発明に係る杭基礎構造において、前記基礎部と前記下部プレートとは、少なくとも3本のピンによって固定されると好適である。
【0012】
本発明に係る杭基礎構造において、前記基礎部及び前記支柱は、中空円筒からなると好適である。
【0013】
本発明に係る杭基礎構造において、前記基礎部の側面には、抵抗板を有すると好適である。
【0014】
上記発明の概要は、本発明に必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、コンクリートやモルタルを用いることなく支柱を立設させ、スリットと締結部材との間に作られる傾き調整用クリアランスによって、支柱の傾き調整を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本実施形態に係る杭基礎構造を用いて設置されたフェンスの一形態を示す正面図
図2】本実施形態に係る杭基礎構造を示す斜視図
図3】本実施形態に係る杭基礎構造を示す分解斜視図
図4】本実施形態に係る支柱及び上部プレートを示す斜視図
図5】本実施形態に係る基礎部及び下部プレートを示す斜視図
図6】本実施形態に係る杭基礎構造を示す上面図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0018】
図1は、本実施形態に係る杭基礎構造を用いて設置されたフェンスの一形態を示す正面図、図2は、本実施形態に係る杭基礎構造を示す斜視図、図3は、本実施形態に係る杭基礎構造を示す分解斜視図、図4は、本実施形態に係る支柱及び上部プレートを示す斜視図、図5は、本実施形態に係る基礎部及び下部プレートを示す斜視図、図6は、本実施形態に係る杭基礎構造を示す上面図である。
【0019】
本実施形態に係る杭基礎構造1は、一例として図1に示すように、上部構造2と共にフェンス100を構成する。
【0020】
図1に示すフェンス100の上部構造2は、支柱10に継手4を介してフェンスパネル3を固定することによって構成される。図1においてフェンスパネル3は、一例として鋼板等の平板からなり、全面に渡って複数のスリットを等間隔に施したパネルを示すが、フェンスパネル3の形状はこれに限らず、フェンス100によって敷地境界部を仕切ることができ、その境界部を容易に乗り越えることができないものであればよく、例えば線材を格子状に接合したメッシュ状のパネルや、線材を編み合わせて菱形の網目を形成した金網等であっても構わない。
【0021】
本実施形態に係る杭基礎構造1は、図2及び3に示すように、地中に設置される基礎部20、支柱10の下端に設けられる係合部11、上部プレート30及び下部プレート40によって構成される。上部プレート30と下部プレート40は、ボルト51、ナット52及びワッシャ53からなる締結部材によって接合される。
【0022】
支柱10は、図4に示すように、中空円筒に形成され、例えば一般構造用炭素鋼鋼管等の材料が用いられる。支柱10の太さ及び肉厚等は、上部構造2の仕様や、要求される強度等に基づき、適宜設定されるものである。支柱10の下端には、基礎部20と係合するために用いられる略L字形の切り欠きである係合部11を備える。また、支柱10の表面には、錆等による腐食を防ぐため、亜鉛メッキや、ポリエステル樹脂をベース塗料とする静電粉体塗装等が施されると好適である。
【0023】
係合部11は、支柱10の軸方向に対して平行な切り欠き11aと、支柱10の軸方向に対して垂直な切り欠き11bからなり、略L字形に形成される。係合部11は、支柱10の下端の両側面に備えられ、一方の切り欠き11aの中心線と、他方の切り欠き11aの中心線は、支柱10の中心軸を含む1つの平面上に位置するように形成される。一方の切り欠き11bと他方の切り欠き11bは、支柱10の下端面から同じ高さに形成され、切り欠き11aの片側であって、支柱10の中心軸に対して左右対称に形成される。切り欠き11a、11bの幅寸法は、後述するロッド23の径寸法よりも僅かに大きく形成される。
【0024】
基礎部20は、上部構造2の仕様に合わせて支柱10を立設できるよう、適切な間隔で地中に設置される。基礎部20は、図5に示すように、中空円筒の鋼管からなる鋼管杭21、支柱10の係合部11と係合するロッド23、及び基礎部20の地中への設置を補強する抵抗板24を備える。
【0025】
鋼管杭21は、例えば一般構造用炭素鋼鋼管等が用いられ、外径及び肉厚は、上部構造2の仕様や、要求される強度等に基づき適宜設定される。また、鋼管杭21の内径は、支柱10を挿入した際に、鋼管杭21の内径と支柱10の外径との間に十分なクリアランスが確保できるように設定される。鋼管杭21に用いられる鋼管は、上記の条件を満たし、且つ一般的に流通している規格の鋼管が用いられると好適である。鋼管杭21の両側面にはロッド23を取り付けるための貫通孔22が形成される。
【0026】
貫通孔22は、鋼管杭21の両側面に設けられ、貫通孔22の軸は、鋼管杭21の長手方向の軸に対して垂直であって、鋼管杭21の円筒断面の中心を通る。
【0027】
ロッド23は、図5に示すように、棒状の鋼材であって、貫通孔22に挿入されて鋼管杭21の両側面を架橋する。ロッド23は、その端部と鋼管杭21の側面とを溶接することで固定される。ロッド23の位置及び姿勢は、貫通孔22にガイドされるため、鋼管杭21の長手方向の軸に対して垂直であって、鋼管杭21の円筒断面の中心を通るようにロッド23は固定される。ロッド23は、支柱10を係合した際に、支柱10を介して負荷される上部構造2の自重や外力に対して、変形や破損が起きない太さや断面形状に適宜設定される。本実施形態において、ロッド23は、一例として中実丸棒の鋼材の場合について説明を行うが、ロッド23の形状はこれに限らず、例えば中空丸棒の鋼材やボルト等であっても構わない。
【0028】
抵抗板24は、鋼管杭21の側面から外側に向かって立設される板状の部品であって、鋼管杭21の軸線方向に平行となるように設置される。抵抗板24は、基礎部20が地中に設置された際、その表面に対して垂直な方向に外力が作用するときに大きな荷重を受け、その反射的効果として、基礎部20に強固な抵抗力を持たせることが可能であり、フェンス100の倒壊を防止する。また、抵抗板24の表面に対して平行な方向からの力に対しては、大きな外力を受けることはない。したがって基礎部20を地中に打設等する際には、抵抗板24への外力を受けずに作業を行うことができる。
【0029】
上部プレート30は、図4に示すように、平面視において略円形の鋼板からなり、略中央に支柱10の外径よりも僅かに大きい貫通孔31、及び貫通孔31の周囲に複数の第1のスリット32を備える。上部プレート30の材料は、例えば一般構造用圧延鋼材等が用いられ、上部プレート30の表面には、錆等による腐食を防ぐため、亜鉛メッキや、ポリエステル樹脂をベース塗料とする静電粉体塗装等が施されると好適である
【0030】
第1のスリット32は、上部プレート30の径方向に長手をもち、両端形状が半円に形成された貫通長孔であって、上部プレート30の円周方向に所定の間隔で複数形成される。第1のスリット32の幅寸法は、両端部の半円の直径と等しく、ボルト51の軸径よりも大きく形成される。このとき、ボルト51の軸径と第1のスリット32の長手方向のクリアランスを、支柱10の角度を調整するための第1の傾き調整用クリアランスCとする。本実施形態において、第1のスリット32は、一例として両端形状が半円に形成された貫通長孔の場合について説明を行うが、第1のスリット32の形状はこれに限らず、例えば矩形長孔であっても構わない。
【0031】
下部プレート40は、図5に示すように、平面視において略円形の鋼板からなり、下部プレート40の略中央に鋼管杭21の内径よりも僅かに小さい貫通孔41、及び貫通孔41の周囲に複数の第2のスリット42を備える。また、下部プレート40の下面には、鋼管杭21の外側面と嵌合する少なくとも3本のピン43を備える。下部プレート40の材料は、例えば一般構造用圧延鋼材等が用いられ、下部プレート40の表面には、錆等による腐食を防ぐため、亜鉛メッキや、ポリエステル樹脂をベース塗料とする静電粉体塗装等が施されると好適である
【0032】
第2のスリット42は、下部プレート40の接線方向に長手をもち、両端形状が半円に形成された貫通長孔であって、第1のスリット32と対応する位置に複数形成される。第2のスリット42の幅寸法は、両端部の半円の直径と等しく、ボルト51の軸径よりも大きく形成される。このとき、ボルト51の軸径と第2のスリット42の長手方向のクリアランスを、支柱10の角度を調整するための第2の傾き調整用クリアランスCとする。本実施形態において、第2のスリット42は、一例として両端形状が半円に形成された貫通長孔の場合について説明を行うが、第2のスリット42の形状はこれに限らず、例えば矩形長孔であっても構わない。
【0033】
ピン43は、鋼管杭21の外側面と嵌合し、下部プレート40を鋼管杭21の軸に対して垂直方向に拘束する。ピン43は、例えば断面が円形の棒鋼からなり、少なくとも3本のピン43が、鋼管杭21の外側面と接する位置に配置される。ピン43と下部プレート40とは、溶接によって接合されている。本実施形態において、ピン43は、一例として3本の棒状部材からなる場合について説明を行うが、ピン43はこれに限らず、下部プレート40を鋼管杭21の軸に対して垂直方向に拘束できればよく、例えば下部プレート40の下面に溶接された円筒状の部品であって、鋼管杭21の側面に圧入することで下部プレート40と鋼管杭21を固定しても構わない。
【0034】
次に、上記のような特徴を備える杭基礎構造1において、支柱10と基礎部20とを接合する方法について説明する。
【0035】
先ず、図4に示すように、支柱10を上部プレート30の貫通孔31に貫通させる。このとき、貫通孔31の穴径は支柱10の外径より僅かに大きいため、支柱10と上部プレート30とを相対的に動かし得るが、異物や手指が挟まる程度の隙間は形成されない。次に、図5に示すように、基礎部20の鋼管杭21に下部プレート40を嵌合させる。このとき、3本のピン43は鋼管杭21の外側面と接し、下部プレート40は鋼管杭21の軸方向に対して分解できる程度に嵌め合わされ、軸に垂直な方向に対しては動きが拘束される。次に、図3に示すように、支柱10を鋼管杭21に挿入させ、支柱10の係合部11を基礎部20のロッド23に係合させる。係合部11をロッド23に係合させる際には、ロッド23が軸方向に対して平行な切り欠き11aを通過した後に、軸方向に対して垂直な切り欠き11b内にロッド23が位置するように、支柱10を回転させる。これにより、支柱10は係合部11を介してロッド23に載置され、尚且つ引き抜き方向に対する動きも規制される。上記のように支柱10を鋼管杭21に挿入した後に、上部プレート30と下部プレート40とを、ボルト51、ナット52及びワッシャ53からなる締結部材で接合する。したがって、上記のように接合された支柱10と基礎部20は、軸方向の動きに対しては係合部11とロッド23によって、軸方向に垂直な動きに対しては上部プレート30と下部プレート40によってそれぞれ拘束される。
【0036】
このように立設した支柱10の傾きを調整する場合には、ボルト51とナット52との締結を一旦緩め、図6に示す第1の傾き調整用クリアランスC及び第2の傾き調整用クリアランスCの範囲でボルト51の位置を変え、支柱10の傾きを調整する。本実施形態においては、一例として第1の傾き調整用クリアランスC及び第2の傾き調整用クリアランスCをそれぞれ16mmとしたときに、支柱の傾き調整角度は約2.1度となる。
【0037】
以上のように、本実施形態においては、支柱10をコンクリートやモルタル等によって基礎部20に固定させないため、必要に応じて支柱10の傾き調整が可能であり、施工誤差を吸収することができる。
【0038】
なお、上記では支柱10及び鋼管杭21は、中空円筒である場合についての説明を行ったが、支柱10及び鋼管杭21の形状はこれに限らず、例えば断面形状が中空矩形である材料等で形成されても構わない。また、上部プレート30と下部プレート40の外形も略円形である場合についての説明を行ったが、上部プレート30と下部プレート40の外形は、第1のスリット32及び第2のスリット42が形成可能な面積があればよく外形の形状は問わない。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0039】
1 杭基礎構造
10 支柱
11 係合部
20 基礎部
21 鋼管杭
23 ロッド
24 抵抗板
30 上部プレート
31 貫通孔
32 第1のスリット
40 下部プレート
41 貫通孔
42 第2のスリット
43 ピン
51 ボルト
52 ナット
53 ワッシャ
第1の傾き調整用クリアランス
第2の傾き調整用クリアランス
図1
図2
図3
図4
図5
図6