(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-20
(45)【発行日】2024-06-28
(54)【発明の名称】床用目地装置
(51)【国際特許分類】
E04B 1/68 20060101AFI20240621BHJP
【FI】
E04B1/68 100A
(21)【出願番号】P 2023071190
(22)【出願日】2023-04-25
【審査請求日】2023-05-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000110365
【氏名又は名称】ドーエイ外装有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080838
【氏名又は名称】三浦 光康
(74)【代理人】
【識別番号】100194261
【氏名又は名称】栢原 崇行
(72)【発明者】
【氏名】後藤 英夫
【審査官】兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-059913(JP,A)
【文献】特開2011-084872(JP,A)
【文献】特開2018-016962(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/62-1/99
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の躯体と他方の躯体間の目地部を塞ぐ床用目地装置であって、
前記一方の躯体
の目地部側の床面に前後方向に延在するように形成された凹所状の第1の目地プレート支持部と、前記一方の躯体に設けられた係止杭と、前記他方の躯体に形成された第2の目地プレート支持部と、前記第1の目地プレート支持部に一端部側の底部が支持されるとともに前記係止杭が杭ケースに挿入され、かつ、前記第2の目地プレート支持部に他端部側が支持された目地プレートとで構成され、
前記目地プレートは、一端部側の両側部に設けられた1対の前記杭ケースが設けられた目地プレート本体と、前記目地プレート本体の前記一方の躯体側の側面に形成され、かつ、前記杭ケースと連通する杭通過部とで構成され、
前記係止杭は、
一端部と、この一端部に連続し、略水平に他方の躯体側へ延在する水平部と、水平部と連続し、屈曲部を介して、鉛直上方又は一方の躯体側へ傾斜するように上方に延在する他端部からなる形状の杭部材を有し、
前記杭部材の一端部が、第1の目地プレート支持部よりも一方の躯体側に位置し、かつ、他端部側が前記杭通過部を通過して前記杭ケースに挿入される床用目地装置。
【請求項2】
前記係止杭は、前記一方の躯体に固定される板状のベース部と、このベース部に一端部が固定され
た前記杭部材とで構成され、前記杭ケースは略直角台形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の床用目地装置。
【請求項3】
前記第1の目地プレート支持部には、前記第1の目地プレート支持部を覆う断面視略アングル状で、かつ、前記杭通過部に連通する連通部が形成された見切り材を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の床用目地装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は目地部を介して設けられた躯体の間の目地部を塞ぐ床用目地装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、床用目地装置としては浅皿状の目地プレート本体に充填部材を充填した目地プレートを床面間の目地部に設置して目地部を塞ぐものが多数知られている。例えば、特許文献1に記載されているように、浅皿状の目地プレート本体と、前記目地プレート本体の内部に充填されるモルタルやコンクリート等の充填部材と、前記充填部材の上面を覆う化粧板と、前記目地プレート本体の他端部にヒンジ部材を介して設けられたカバープレートと、目地プレート本体の一端部側に設けられた1対のピンケースとで構成されたものが広く知られている。
【0003】
このような目地プレートを用いた床用目地装置では、特許文献1にも記載されているように、ピンケースに第1の目地プレート支持部に固定されたピンが挿入されるとともに、第1の目地プレート支持部に一端部の底部が支持されるとともに、第2の目地プレート支持部に他端部が左右方向にスライド移動可能に目地プレートが支持される。
【0004】
上記のような床用目地装置では、通常問題なく目地部を塞ぐことができるものの、例えばトラック等の重量の大きい車両が通過する部位に用いられる目地プレートの場合には、目地プレートの強度化を図る必要がある。
しかして、目地プレートの強度化を図る場合、必然的に目地プレートの強度に対応して目地プレートを厚くする必要があり、そのような場合には挿入用のピンを通常のピンよりも大きくする必要が生じ、それ故に、必然的にピンケースも大きなものとする必要があった。
【0005】
しかし、目地プレートを厚くすると、地震時にピンの下端部にかかる荷重も大きくなるため、ピンが固定されている第1の目地プレート支持部の強度が不足するおそれがあった。具体的には、第1の目地プレート支持部は一方の躯体の目地部側に形成されており、ピンの下端部と目地部までの距離を大きく取ることができず、地震時にピンに他方の躯体方向の荷重がかかった際に、第1の目地プレート支持部ごとピンが脱落してしまうおそれがあった。
【0006】
また、目地プレートの表面(上面)に現れるピンケースの蓋も大きなものとする必要があり、美観を損なうという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、躯体や目地プレート等が破損することなく地震による揺れ動きを吸収することができる床用目地装置を提供することを目的としている。
【0009】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の床用目地装置は、一方の躯体と他方の躯体間の目地部を塞ぐ床用目地装置であって、前記一方の躯体の目地部側の床面に前後方向に延在するように形成された凹所状の第1の目地プレート支持部と、前記一方の躯体に設けられた係止杭と、前記他方の躯体に形成された第2の目地プレート支持部と、前記第1の目地プレート支持部に一端部側の底部が支持されるとともに前記係止杭が杭ケースに挿入され、かつ、前記第2の目地プレート支持部に他端部側が支持された目地プレートとで構成され、前記目地プレートは、一端部側の両側部に設けられた1対の前記杭ケースが設けられた目地プレート本体と、前記目地プレート本体の前記一方の躯体側の側面に形成され、かつ、前記杭ケースと連通する杭通過部とで構成され、前記係止杭は、一端部と、この一端部に連続し、略水平に他方の躯体側へ延在する水平部と、水平部と連続し、屈曲部を介して、鉛直上方又は一方の躯体側へ傾斜するように上方に延在する他端部からなる形状の杭部材を有し、前記杭部材の一端部が、第1の目地プレート支持部よりも一方の躯体側に位置し、かつ、他端部側が前記杭通過部を通過して前記杭ケースに挿入されることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の床用目地装置の前記係止杭は、前記係止杭は、前記一方の躯体に固定される板状のベース部と、このベース部に一端部が固定された前記杭部材とで構成され、前記杭ケースは略直角台形状に形成されていることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の床用目地装置は、前記第1の目地プレート支持部には、前記第1の目地プレート支持部を覆う断面視略アングル状で、かつ、前記杭通過部に連通する連通部が形成された見切り材を更に備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1に記載の発明においては、係止杭の一端部を一方の躯体に埋没するように設けているため、係止杭の固定部から目地部までの距離を大きく取ることができ、係止杭にかかる荷重を一方の躯体で十分に受けることができる。
したがって、地震時に躯体や目地プレート等が破損することなく地震による揺れ動きを吸収することができる。
(2)請求項2に記載の発明においても、前記(1)と同様な効果が得られるとともに、前記杭ケースが全体として略直角台形状に形成されているため、杭ケースの上面が目地プレートの上面に露出する場合であっても、杭ケースの蓋体の面積を小さくすることができ、美観を向上させることができる。
(3)また、係止杭の形状をよりスムーズに地震による揺れ動きを吸収することができる。
(4)請求項3に記載の発明においても、前記(1)~(2)と同様な効果が得られるとともに、第1の目地プレート支持部を擦り傷等から保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1乃至
図8は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
図9乃至
図12は本発明の第2の実施形態を示す説明図である。
【
図1】第1の実施形態を示す床用目地装置の平面図(通常時)。
【
図7】地震で目地部が狭くなった状態の動作説明図。
【
図8】地震で目地部が広くなった状態の動作説明図。
【
図9】第2の実施形態を示す床用目地装置の平面図(通常時)。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1乃至
図8に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は目地部2を介して設けられた一方の躯体3及び他方の躯体4間に設置された床用目地装置である。
【0016】
なお、左右方向とは
図1(平面視)における左右方向(であり、前後方向とは
図1における上下方向、上下方向とは
図2における上下方向をいう。
【0017】
また、本発明において躯体とは、建物、道路、スラブ、エレベーターシャフト等の目地プレートを設置可能な建造物をいい、出入口とはドアや扉の設けられた出入口だけではなく、人や車両等が通行できる通路も含むものである。
【0018】
本実施形態の床用目地装置1は、
図1及び
図2に示すように、一方の躯体3に形成された第1の目地プレート支持部5と、一方の躯体3に設けられた係止杭6と、他方の躯体4に形成された第2の目地プレート支持部7と、前記第1の目地プレート支持部5に一端部側の底部が支持されるとともに前記係止杭6が杭ケース8に挿入され、かつ、前記第2の目地プレート支持部7に他端部側が支持された目地プレート9とで構成されている。
【0019】
図3に示すように、一方の躯体3の目地部2側には第1の目地プレート支持部5が形成されており、この第1の目地プレート支持部5は、本実施形態では一方の躯体3の目地部2側の床面に前後方向に延在するように形成された凹所状の部位で、目地プレート9の一端部側の底部を支持する部位である。
【0020】
この第1の目地プレート支持部5には、一端部が一方の躯体3に埋没状態となるように設けられていると共に、他端部側が前記第1の目地プレート支持部に露出するように係止杭6が設けられている。
【0021】
ここで、「係止杭6の一端部が一方の躯体3に埋没状態となるように設けられ」とは、通常通行が予定されている一方の躯体3の床面3aよりも下方に一端部が位置することである。
【0022】
本実施形態に当てはめると、例えば目地プレートの一端部を設置するための第1の目地プレート支持部5よりも、係止杭6の一端部が一方の躯体3側に位置していることを意味する(
図2、
図7、
図8等を参照)。
【0023】
それ故に、本実施形態のように係止杭6の一端部側をモルタル等により固定的に埋没させることだけでなく、例えば係止杭6の上部に着脱自在なカバー状の床材等を設ける形態についても、本発明の「係止杭6の一端部が一方の躯体3に埋没する」という概念に含まれる。
【0024】
係止杭6は、本実施形態においては、例えば
図4に示すように、一方の躯体にボルトやビス等で固定される板状のベース部10と、このベース部10に一端部11aが交差するように固定されたカマ状の杭部材11(11b、11c)とを有する。
【0025】
付言すると、前記カマ状の杭部材11は、板状ベース部10に略直交するように固定連続された水平部11bと、この水平部の突出端部に上方に向かって連続する屈曲部11cと、さらに該屈曲部11cに一方の躯体の床面3a方向に向かって傾倒状態に伸びる又は鉛直上方方向に伸びる他端部11dで構成され、前記他端部11dが目地プレート9の杭ケース8に挿入される。
【0026】
ところで、本実施形態においては、水平部11bの一部から第1の目地プレート支持部5に露出しており、他端部側(屈曲部11cや他端部11d)も第1の目地プレート支持部5の上部に位置するように形成されている。
【0027】
好ましい実施形態では、この係止杭6のベース部10と杭部材11の一端部11a及び水平部11bの一部は一方の躯体3の内部に埋没するように設けられている。このベース部10等を一方の躯体3に固定する際には、躯体の上面にベース部10をボルト等で固定した後に、ベース部10と杭部材11の一端部11aが埋没するようにモルタルや床材等により一方の躯体3の床面を形成する。
【0028】
前記杭部材11は、ベース部10に溶接等により固定された一端部11aと、この一端部11aに連続し、略水平に他方の躯体側へ延在する水平部11bと、この水平部11bと連続し、なめらかな曲線状に屈曲する屈曲部11cと、屈曲部に連続し、鉛直上方又は一方の躯体3側へ傾斜するように上方に延在する他端部11dからなる形状に形成されている。本実施形態においては、全体として略巴形状、すなわち他端部11dが一方の躯体3側へ傾斜するように上方に延在する形状(屈曲部11cが鋭角状となる形状)に形成されている。
【0029】
なお、杭ケース8に挿入される「係止杭6の他端部側」とは、少なくとも杭部材11の屈曲部11c及び他端部11dをいうものであり、杭部材11の形状によっては水平部11bの一部又は全部も他端部側に含まれるものである。
【0030】
ところで、この係止杭6は1つのベース部10に1つの杭部材11が固定されているものでもよいが、本実施形態においては、隣り合う目地プレート9の杭ケース8に挿入できるよう、1つのベース部10に所定間隔を有して2つの杭部材11が固定されているものも用いている。また、1つの長尺のベース部10に複数個の杭部材11を固定して係止杭6とし、1つの係止杭6で全ての目地プレートを係止してもよい。
【0031】
第1の目地プレート支持部5には、本実施形態においては、断面視略アングル状で、かつ、後述する杭通過部12に連通する連通部13が形成されたレール状の見切り材14が設けられている。
【0032】
この見切り材14は、
図5に示すように、前後方向に延在する金属製の部材で、係止杭6が突出する部位には、この係止杭6が通過する連通部13が複数個形成されている。この連通部13は見切り材14が係止杭6に干渉しないような形状となっていればよく、例えば横長略長円形状の透孔である。本実施形態においては、略矩形状の切り欠きのように形成されている。
【0033】
他方の躯体4の前記一方の躯体3と目地部2を介して対向する部位には、凹所状の第2の目地プレート支持部7が形成されている。この第2の目地プレート支持部7は、地震時に目地プレート9の他端部側がスライド移動できる程度の大きさに形成されている。また、第2の目地プレート支持部7の目地部2と反対側の端部には、地震によって目地部2が狭くなった際に目地プレート9の他端部側が乗り上げる乗り上げ傾斜面15が形成されている。
【0034】
目地プレート9は、
図6で示すように、平面視略長方形状の金属製の目地プレート本体16と、この目地プレート本体16の一端部側の両側部に設けられた前記杭ケース8と、前記目地プレート本体16の内部に充填されたモルタルやコンクリート等の充填部材17と、この充填部材17の上面に貼り付けられた大理石等のタイルやレンガ等の化粧板18と、目地プレート本体16の他端部側にヒンジ部材19を介して取り付けられたカバープレート20と、前記目地プレート本体16の一方の躯体3側の側面に形成され、前記杭ケース8の内部と連通する杭通過部12とで構成されている。
【0035】
この杭ケース8は、本実施形態では、少なくとも下方の一部が開放した形状であり、好ましくは正面視において全体として略直角台形状の箱状に形成されている。具体的には、一方の躯体3側の側面が略垂直に形成され、この側面に対向する側面(他方の躯体側の側面)が、一方の躯体3側へ傾斜する傾斜面21となっている。なお、杭ケース8の形状は好ましくは直角台形のような底面よりも上面の面積が狭くなるような形状が望ましく、略矩形の箱状、円弧状の辺を有する箱状等、略直角台形状以外の形状でもよい。
【0036】
また、杭ケース8の一方の躯体3側の側面が目地プレート本体16と別体として設けられている場合には、杭ケース8の一方の躯体3側の側面にも係止杭6の杭部材11が通過できる杭通過部12aを形成する。
【0037】
係止杭6及び杭ケース8は、係止杭6が杭ケース8に挿入された場合に、目地プレート本体16や杭ケース8が係止杭6に干渉することがないような形状に形成されており、好ましくは係止杭6の他端部側が傾斜面21に略当接状態(接触又はわずかな間隙を有している状態)となるとともに、上端部が杭ケース8の一方の躯体3側の内側面に略当接状態となるように形成するとよい。
【0038】
このような状態となることにより、地震によって目地部2の広くなった場合でも、目地プレート9が一方の躯体3に対して大きく左右方向に位置変位することなく、かつ、目地部が狭くなった場合でもスムーズに他端部が乗り上げ傾斜面15を乗り上げ、地震による揺れ動きを吸収できる。
【0039】
この杭ケース8の上部は、本実施形態では化粧板18で覆われており、杭ケース8の上面が目地プレート9の表面に露出しないものとなっている。このような構成にすることにより、目地プレート本体16の上面の略全体を化粧板18で覆うことができ、美観を向上させることができる。
【0040】
地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が狭くなると、
図7に示すように、乗り上げ傾斜面15を乗り上げ、傾斜状態となって地震による揺れ動きを吸収する。
【0041】
地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が広くなると、
図8に示すように、目地プレート9の他端部は第2の目地プレート支持部7の上面を摺動し地震による揺れ動きを吸収する。
【0042】
この時、係止杭6の一端部側は一方の躯体3に埋没状態で固定されているため、目地部2までの距離を大きく取ることができるため、係止杭6に大きな力がかかった場合であっても、第1の目地プレート支持部5ごと係止杭6が脱落することを防止することができる。
【0043】
[発明を実施するための異なる形態]
次に、
図9乃至
図12に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0044】
図9乃至
図12に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、上部に蓋体22を備える杭ケース8Aにし、この杭ケース8の蓋体22が上面に露出する目地プレート9Aにするとともに、見切り材14を備えない第1の目地プレート支持部5Aにした点で、このような床用目地装置1Aにしても前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
【0045】
本実施形態では、杭ケース8の蓋体22が目地プレート9Aの上面に露出しているものの、杭ケース8が直角台形状に形成されているため、蓋体の面積を小さくすることができ、通常の目地プレートと同等又は通常の目地プレートよりも美観を向上させることができるものである。
【0046】
なお、本発明の実施形態では、化粧板やカバープレートを備える目地プレートについて説明したが、これらは必ずしも設ける必要はない。
【0047】
また、浅皿状の目地プレート本体を用いたが、一端部側に杭ケースを一体成型した厚板状の目地プレート本体等を用いてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は床用目地装置を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0049】
1:床用目地装置、 2:目地部、
3:一方の躯体、 4:他方の躯体、
5、5A:第1の目地プレート支持部、6:係止杭、
7:第2の目地プレート支持部、 8、8A:杭ケース、
9、9A:目地プレート、 10:ベース部、
11:杭部材、 12:杭通過部、
13:連通部、 14:見切り材、
15:乗り上げ傾斜面、 16:目地プレート本体、
17:充填部材、 18:化粧板、
19:ヒンジ部材、 20:カバープレート、
21:傾斜面、 22:蓋体。
【要約】
【課題】躯体や目地プレート等が破損することなく地震による揺れ動きを吸収することができる床用目地装置を提供すること。
【解決手段】一方の躯体と他方の躯体間の目地部を塞ぐ床用目地装置であって、 一方の躯体に形成された第1の目地プレート支持部と、一方の躯体に設けられた係止杭と、他方の躯体に形成された第2の目地プレート支持部と、第1の目地プレート支持部に一端部側の底部が支持されるとともに係止杭が杭ケースに挿入され、かつ、第2の目地プレート支持部に他端部側が支持された目地プレートとで構成され、目地プレートは、一端部側の両側部に設けられた1対の杭ケースが設けられた目地プレート本体と、目地プレート本体の一方の躯体側の側面に形成され、かつ、杭ケースと連通する杭通過部とで構成され、係止杭は、一端部側が一方の躯体に埋設状態で固定され、かつ、他端部が第1の目地プレート支持部に突出するように設けられており、他端部側が杭通過部を通過して杭ケースに挿入されること。
【選択図】
図1