(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-20
(45)【発行日】2024-06-28
(54)【発明の名称】二酸化炭素回収システム
(51)【国際特許分類】
B01D 53/04 20060101AFI20240621BHJP
B01D 53/047 20060101ALI20240621BHJP
B01D 53/62 20060101ALI20240621BHJP
【FI】
B01D53/04 110
B01D53/047
B01D53/62
(21)【出願番号】P 2024050960
(22)【出願日】2024-03-27
【審査請求日】2024-03-27
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】524013001
【氏名又は名称】Planet Savers株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003502
【氏名又は名称】弁理士法人芳野国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】池上 京
(72)【発明者】
【氏名】伊與木 健太
【審査官】池田 周士郎
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2023/034754(WO,A1)
【文献】特開2023-145852(JP,A)
【文献】特開2024-034883(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01D 53/00-53/96
B01J 19/00-19/32
B01J 20/00-20/34
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
大気中から直接的に二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収システムであって、
前記大気から水分を除去する水分除去装置と、
前記水分除去装置により前記水分を除去され前記水分除去装置を通過した前処理済みガスから前記二酸化炭素を吸着する二酸化炭素回収装置と、
を備え、
前記水分除去装置は、
前記大気から前記水分を除去する第1水分吸着剤と、
前記大気から前記水分を除去する第2水分吸着剤と、
を有し、
前記二酸化炭素回収装置は、
前記前処理済みガスから前記二酸化炭素を吸着する第1二酸化炭素吸着剤と、
前記前処理済みガスから前記二酸化炭素を吸着する第2二酸化炭素吸着剤と、
前記第1二酸化炭素吸着剤を通過し前記二酸化炭素を回収された回収済みガスが通過する第1逆止弁と、
前記第2二酸化炭素吸着剤を通過した前記回収済みガスが通過する第2逆止弁と、
を有し
、
前記第1二酸化炭素吸着剤および前記第2二酸化炭素吸着剤のいずれか一方により吸着された後に離脱した前記二酸化炭素を含む濃縮ガスが、前記二酸化炭素を貯留する貯留部に向かって導かれ、
前記第1二酸化炭素吸着剤および前記第2二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過
した前記回収済みガスが、
前記第1逆止弁および前記第2逆止弁のいずれかを通過し、前記水分除去装置に導かれ
、
前記第1水分吸着剤および前記第2水分吸着剤のいずれか一方を通過した前記前処理済みガスが前記二酸化炭素回収装置に導かれるとともに前記回収済みガスが前記第1水分吸着剤および前記第2水分吸着剤のいずれか他方に導かれる状態と、前記第1水分吸着剤および前記第2水分吸着剤のいずれか他方を通過した前記前処理済みガスが前記二酸化炭素回収装置に導かれるとともに前記回収済みガスが前記第1水分吸着剤および前記第2水分吸着剤のいずれか一方に導かれる状態と、が所定時間ごとに交互に切り替わることを特徴とする二酸化炭素回収システム。
【請求項2】
前記第1二酸化炭素吸着剤を通過した前記回収済みガスが前記第1逆止弁を通過し前記水分除去装置に導かれる状態と、前記第2二酸化炭素吸着剤を通過した前記回収済みガスが前記第2逆止弁を通過し前記水分除去装置に導かれる状態と、が互いに切り替わる間において、前記第1二酸化炭素吸着剤を通過した前記回収済みガスが前記第1逆止弁を通過し前記水分除去装置に導かれるとともに前記第2二酸化炭素吸着剤を通過した前記回収済みガスが前記第2逆止弁を通過し前記水分除去装置に導かれる状態が存在することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項3】
前記二酸化炭素回収装置は、第1二酸化炭素回収装置であり、
前記濃縮ガスは、第1濃縮ガスであり、
前記回収済みガスは、第1回収済みガスであり、
前記第1濃縮ガスから前記二酸化炭素をさらに吸着する第2二酸化炭素回収装置をさらに備え、
前記第2二酸化炭素回収装置は、
前記第1濃縮ガスから前記二酸化炭素をさらに吸着する第3二酸化炭素吸着剤と、
前記第1濃縮ガスから前記二酸化炭素をさらに吸着する第4二酸化炭素吸着剤と、
を有し、
前記第1濃縮ガスが、前記第2二酸化炭素回収装置に導かれ、
前記第3二酸化炭素吸着剤および前記第4二酸化炭素吸着剤のいずれか一方により吸着された後に離脱した前記二酸化炭素を含む第2濃縮ガスが、前記貯留部に導かれ、
前記第3二酸化炭素吸着剤および前記第4二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過し前記二酸化炭素を回収された第2回収済みガスが、前記大気中に放出されることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項4】
前記二酸化炭素回収装置は、第1二酸化炭素回収装置であり、
前記濃縮ガスは、第1濃縮ガスであり、
前記回収済みガスは、第1回収済みガスであり、
前記第1濃縮ガスから前記二酸化炭素をさらに吸着する第2二酸化炭素回収装置をさらに備え、
前記第2二酸化炭素回収装置は、
前記第1濃縮ガスから前記二酸化炭素をさらに吸着する第3二酸化炭素吸着剤と、
前記第1濃縮ガスから前記二酸化炭素をさらに吸着する第4二酸化炭素吸着剤と、
前記第3二酸化炭素吸着剤を通過し前記二酸化炭素を回収された第2回収済みガスが通過する第3逆止弁と、
前記第4二酸化炭素吸着剤を通過した前記第2回収済みガスが通過する第4逆止弁と、
を有し、
前記第1濃縮ガスが、前記第2二酸化炭素回収装置に導かれ、
前記第3二酸化炭素吸着剤および前記第4二酸化炭素吸着剤のいずれか一方により吸着された後に離脱した前記二酸化炭素を含む第2濃縮ガスが、前記貯留部に導かれ、
前記第3二酸化炭素吸着剤および前記第4二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過
した前記第2回収済みガスが、
前記第3逆止弁および前記第4逆止弁のいずれかを通過し、前記水分除去装置にさらに導かれ
、
前記第1水分吸着剤および前記第2水分吸着剤のいずれか一方を通過した前記前処理済みガスが前記第1二酸化炭素回収装置に導かれるとともに前記第2回収済みガスが前記第1水分吸着剤および前記第2水分吸着剤のいずれか他方に導かれる状態と、前記第1水分吸着剤および前記第2水分吸着剤のいずれか他方を通過した前記前処理済みガスが前記第1二酸化炭素回収装置に導かれるとともに前記第2回収済みガスが前記第1水分吸着剤および前記第2水分吸着剤のいずれか一方に導かれる状態と、が前記所定時間ごとに交互に切り替わることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項5】
前記第3二酸化炭素吸着剤を通過した前記第2回収済みガスが前記第3逆止弁を通過し前記水分除去装置に導かれる状態と、前記第4二酸化炭素吸着剤を通過した前記第2回収済みガスが前記第4逆止弁を通過し前記水分除去装置に導かれる状態と、が互いに切り替わる間において、前記第3二酸化炭素吸着剤を通過した前記第2回収済みガスが前記第3逆止弁を通過し前記水分除去装置に導かれるとともに前記第4二酸化炭素吸着剤を通過した前記第2回収済みガスが前記第4逆止弁を通過し前記水分除去装置に導かれる状態が存在することを特徴とする請求項4に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項6】
前記第1水分吸着剤および前記第2水分吸着剤は、ゼオライ
トであることを特徴とする請求項1~
5のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大気中から直接的に二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、排気ガス発生源からの排気ガス中から二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収装置が開示されている。特許文献1に記載された排気ガス発生源として、例えば、焼却炉、石炭焚きボイラー、LNG焚きボイラー、製鉄所の高炉や転炉、セメント工場のキルン、ガスタービン等が挙げられている。また、排気ガス発生源からの排気ガスに含まれるガスとして、窒素、酸素、二酸化炭素、水、酸性ガスが挙げられている。
【0003】
特許文献1に記載された二酸化炭素回収装置では、二酸化炭素を吸着可能な二酸化炭素吸着剤として、ゼオライトが用いられている。ゼオライトは、水分および二酸化炭素を吸着する。そのため、水分および二酸化炭素を含む排気ガスをゼオライトに通過させると、ゼオライトは、排気ガス中の水分および二酸化炭素を吸着する。これにより、二酸化炭素の吸着効率が低下することが知られている。
【0004】
そこで、特許文献1に記載された二酸化炭素回収装置は、前処理装置と、二酸化炭素回収装置と、を備える。前処理装置は、水分を吸着可能な水分吸着剤と、酸性ガスを吸着可能な酸性ガス吸着剤と、を有し、排気ガスから水分および酸性ガスを除去する。二酸化炭素回収装置は、二酸化炭素を吸着可能な二酸化炭素吸着剤を有し、水分吸着剤および酸性ガス吸着剤を通過した前処理済みガスに含まれる二酸化炭素を吸着する。
【0005】
特許文献1に記載された二酸化炭素回収装置では、二酸化炭素回収装置を通過した水分の少ないオフガスが前処理装置に導かれることにより、水分吸着剤および酸性ガス吸着剤の再生が行われる。水分吸着剤および酸性ガス吸着剤の再生工程では、水分吸着剤から水分が離脱し、酸性ガス吸着剤から酸性ガスが離脱する。
【0006】
ここで、地球環境保全の観点から二酸化炭素の排出量を削減するために、大気中から直接的に二酸化炭素を回収する技術(Direct Air Capture:DAC)が検討されている。大気中に含まれる二酸化炭素の濃度は、特許文献1に記載されたような排気ガス中に含まれる二酸化炭素の濃度よりも低い。そのため、大気中から直接的に二酸化炭素を効率的に回収し、水分吸着剤を効率的に再生する点において、特許文献1に記載された二酸化炭素回収装置には改善の余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、大気中から直接的に二酸化炭素を効率的に回収し、水分吸着剤を効率的に再生できる二酸化炭素回収システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様は、大気中から直接的に二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収システムであって、前記大気から水分を除去する水分除去装置と、前記水分除去装置により前記水分を除去され前記水分除去装置を通過した前処理済みガスから前記二酸化炭素を吸着する二酸化炭素回収装置と、を備え、前記水分除去装置は、前記大気から前記水分を除去する第1水分吸着剤と、前記大気から前記水分を除去する第2水分吸着剤と、を有し、前記二酸化炭素回収装置は、前記前処理済みガスから前記二酸化炭素を吸着する第1二酸化炭素吸着剤と、前記前処理済みガスから前記二酸化炭素を吸着する第2二酸化炭素吸着剤と、を有し、前記第1水分吸着剤および前記第2水分吸着剤のいずれか一方を通過した前記前処理済みガスが、前記二酸化炭素回収装置に導かれ、前記第1二酸化炭素吸着剤および前記第2二酸化炭素吸着剤のいずれか一方により吸着された後に離脱した前記二酸化炭素を含む濃縮ガスが、前記二酸化炭素を貯留する貯留部に向かって導かれ、前記第1二酸化炭素吸着剤および前記第2二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過し前記二酸化炭素を回収された回収済みガスが、前記第1水分吸着剤および前記第2水分吸着剤のいずれか他方に導かれることを特徴とする二酸化炭素回収システムである。
【0010】
本発明の一態様によれば、水分除去装置は、第1水分吸着剤と第2水分吸着剤とを有し、大気から水分を除去する。水分除去装置により水分を除去され、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか一方を通過した前処理済みガスは、二酸化炭素回収装置に導かれる。二酸化炭素回収装置は、第1二酸化炭素吸着剤と第2二酸化炭素吸着剤とを有し、前処理済みガスから二酸化炭素を吸着する。このように、本発明の一態様は、二酸化炭素回収装置において二酸化炭素を吸着する。これにより、本発明の一態様は、二酸化炭素の濃度が排気ガス等よりも低い大気中から直接的に二酸化炭素を効率的に回収できる。
【0011】
また、第1二酸化炭素吸着剤および第2二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過し二酸化炭素を回収された回収済みガスが、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか他方に導かれる。回収済みガスは、水分を除去され、二酸化炭素を回収されている。そのため、回収済みガスに含まれる水分および二酸化炭素のそれぞれの量は、大気中の水分および二酸化炭素のそれぞれの量よりも少ない。また、大気中から直接的に二酸化炭素を回収することの特徴の1つとして、その回収済みガスの空気量が他の排気ガスなどと比較して多い。これにより、二酸化炭素回収装置の第1二酸化炭素吸着剤および第2二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過し空気量が比較的多い回収済みガスが、前処理済みガスを二酸化炭素回収装置に導かない第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか他方から水分を効率的に離脱させることが可能となる。これにより、本発明の一態様は、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤を効率的に再生できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、大気中から直接的に二酸化炭素を効率的に回収し、水分吸着剤を効率的に再生できる二酸化炭素回収システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る二酸化炭素回収システムを表す系統図である。
【
図2】本実施形態の水分除去装置を表す系統図である。
【
図3】本実施形態の水分除去装置の動作を説明するタイミングチャートである。
【
図4】本実施形態の第1二酸化炭素回収装置の動作を説明するタイミングチャートである。
【
図5】本実施形態の第2二酸化炭素回収装置の動作を説明するタイミングチャートである。
【
図6】本発明の第2実施形態に係る二酸化炭素回収システムを表す系統図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0015】
図1は、本発明の第1実施形態に係る二酸化炭素回収システムを表す系統図である。
図2は、本実施形態の水分除去装置を表す系統図である。
本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2は、大気中から直接的に二酸化炭素を回収するシステムである。二酸化炭素回収システム2は、水分除去装置3と、第1二酸化炭素回収装置4と、第2二酸化炭素回収装置5と、制御装置6と、を備える。なお、二酸化炭素回収装置の設置数は、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
【0016】
水分除去装置3は、第1二酸化炭素回収装置4および第2二酸化炭素回収装置5における二酸化炭素の吸着効率を低下させる成分としての水分を大気から除去する装置である。第1二酸化炭素回収装置4は、水分除去装置3の下流側に設けられ、水分除去装置3により水分を除去され水分除去装置3を通過した前処理済みガスから二酸化炭素を吸着する装置である。第2二酸化炭素回収装置5は、第1二酸化炭素回収装置4の下流側に設けられ、第1二酸化炭素回収装置4により吸着された後に離脱した二酸化炭素を含む濃縮ガスから二酸化炭素をさらに吸着する装置である。このように、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2は、第1二酸化炭素回収装置4および第2二酸化炭素回収装置の2段階において、水分除去装置3により水分を除去された前処理済みガスに含まれる二酸化炭素を吸着する。
【0017】
図2に表したように、水分除去装置3は、第1吸着バルブ311と、第2吸着バルブ312と、第1排気バルブ321と、第2排気バルブ322と、第1水分吸着タンク331と、第2水分吸着タンク332と、第1圧力センサ341と、第2圧力センサ342と、第1流入バルブ351と、第2流入バルブ352と、第1流出バルブ361と、第2流出バルブ362と、流量計371と、を有する。
【0018】
第1水分吸着タンク331は、第1水分吸着剤を収容している。第1水分吸着剤は、例えばゼオライト等であり、大気から水分を除去する。第2水分吸着タンク332は、第2水分吸着剤を収容している。第2水分吸着剤は、例えばゼオライト等であり、大気から水分を除去する。
【0019】
第1圧力センサ341は、第1水分吸着タンク331の内部の圧力を検出し、第1水分吸着タンク331の内部の圧力に関する信号を制御装置6に送信する。第2圧力センサ342は、第2水分吸着タンク332の内部の圧力を検出し、第2水分吸着タンク332の内部の圧力に関する信号を制御装置6に送信する。
【0020】
図1に表したように、第1二酸化炭素回収装置4は、第1吸着バルブ411と、第2吸着バルブ412と、第1排気バルブ421と、第2排気バルブ422と、第1二酸化炭素吸着タンク431と、第2二酸化炭素吸着タンク432と、第1バッファタンク433と、第1圧力センサ441と、第2圧力センサ442と、第3圧力センサ443と、第1逆止弁451と、第2逆止弁452と、第3逆止弁453と、第1絞り弁461と、第2絞り弁462と、第1フィルタ471と、第1真空ポンプ481と、第1昇圧ポンプ482と、第1排出バルブ491と、を有する。
【0021】
第1二酸化炭素吸着タンク431は、第1二酸化炭素吸着剤を収容している。第1二酸化炭素吸着剤は、例えばゼオライト等であり、水分除去装置3により水分を除去され水分除去装置3を通過した前処理済みガスから二酸化炭素を吸着する。第2二酸化炭素吸着タンク432は、第2二酸化炭素吸着剤を収容している。第2二酸化炭素吸着剤は、例えばゼオライト等であり、水分除去装置3により水分を除去され水分除去装置3を通過した前処理済みガスから二酸化炭素を吸着する。
【0022】
第1圧力センサ441は、第1二酸化炭素吸着タンク431の内部の圧力を検出し、第1二酸化炭素吸着タンク431の内部の圧力に関する信号を制御装置6に送信する。第2圧力センサ442は、第2二酸化炭素吸着タンク432の内部の圧力を検出し、第2二酸化炭素吸着タンク432の内部の圧力に関する信号を制御装置6に送信する。第3圧力センサ443は、第1バッファタンク433の内部の圧力を検出し、第1バッファタンク433の内部の圧力に関する信号を制御装置6に送信する。
【0023】
図1に表したように、第2二酸化炭素回収装置5は、第3吸着バルブ511と、第4吸着バルブ512と、第3排気バルブ521と、第4排気バルブ522と、第3二酸化炭素吸着タンク531と、第4二酸化炭素吸着タンク532と、第2バッファタンク533と、第4圧力センサ541と、第5圧力センサ542と、第6圧力センサ543と、第4逆止弁551と、第5逆止弁552と、第6逆止弁553と、第3絞り弁561と、第2フィルタ571と、第3フィルタ572と、第2真空ポンプ581と、第2昇圧ポンプ582と、第2排出バルブ591と、減圧弁592と、流量計593と、定流量弁594と、を有する。
【0024】
第3二酸化炭素吸着タンク531は、第3二酸化炭素吸着剤を収容している。第3二酸化炭素吸着剤は、例えばゼオライト等であり、第1二酸化炭素回収装置4により吸着された後に離脱した二酸化炭素を含む濃縮ガスから二酸化炭素をさらに吸着する。第4二酸化炭素吸着タンク532は、第4二酸化炭素吸着剤を収容している。第4二酸化炭素吸着剤は、例えばゼオライト等であり、第1二酸化炭素回収装置4により吸着された後に離脱した二酸化炭素を含む濃縮ガスから二酸化炭素をさらに吸着する。
【0025】
第4圧力センサ541は、第3二酸化炭素吸着タンク531の内部の圧力を検出し、第3二酸化炭素吸着タンク531の内部の圧力に関する信号を制御装置6に送信する。第5圧力センサ542は、第4二酸化炭素吸着タンク532の内部の圧力を検出し、第4二酸化炭素吸着タンク532の内部の圧力に関する信号を制御装置6に送信する。第6圧力センサ543は、第2バッファタンク533の内部の圧力を検出し、第2バッファタンク533の内部の圧力に関する信号を制御装置6に送信する。
【0026】
図1に表したように、制御装置6は、演算部61と、記憶部62と、を有し、水分除去装置3、第1二酸化炭素回収装置4および第2二酸化炭素回収装置5に設けられた各バルブに信号を送信し各バルブの動作を制御するとともに、水分除去装置3、第1二酸化炭素回収装置4および第2二酸化炭素回収装置5に設けられた各センサから信号を受信する。
【0027】
演算部61は、例えばCPU(Central Processing Unit)などであり、操作部(図示せず)から送信された信号(指令)に基づいて、プログラムの起動や、信号の制御処理や、演算や、表示部(図示せず)などの駆動制御などを実行する。すなわち、演算部61は、二酸化炭素回収システム2の全体の制御を行う。
【0028】
記憶部62は、水分除去装置3において大気から水分を除去する制御を実行させるシーケンスプログラム、第1二酸化炭素回収装置4において前処理済みガスから二酸化炭素を吸着する制御を実行させるシーケンスプログラム、および第2二酸化炭素回収装置5において濃縮ガスから二酸化炭素をさらに吸着する制御を実行させるシーケンスプログラム、および、これらのシーケンスプログラムを統合管理するプログラム等を格納する。また、記憶部62は、測定データなどの各種データを格納する。
【0029】
記憶部62としては、例えば、二酸化炭素回収システム2に設けられた半導体メモリなどが挙げられる。あるいは、記憶部62としては、二酸化炭素回収システム2に接続可能なCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、RAM(Random access memory)、ROM(Read only memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリーカードなどの種々の記憶媒体が挙げられる。
【0030】
次に、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2の動作を、図面を参照して説明する。
図3は、本実施形態の水分除去装置の動作を説明するタイミングチャートである。
図4は、本実施形態の第1二酸化炭素回収装置の動作を説明するタイミングチャートである。
図5は、本実施形態の第2二酸化炭素回収装置の動作を説明するタイミングチャートである。
【0031】
なお、
図3~
図5のタイミングチャートに施されたハッチングは、各バルブが各タイミング(T31~T32、T41~T46、T51~T56)において開いている状態を表し、各ポンプが各タイミング(T31~T32、T41~T46、T51~T56)において稼働している状態を表している。
【0032】
タイミングT31~T32は、この順に時系列に並んでいる。タイミングT32の制御が完了すると、タイミングT31の制御が再び実行される。つまり、タイミングT31~T32の制御が、この順に繰り返し実行される。
タイミングT41~T46は、この順に時系列に並んでいる。タイミングT46の制御が完了すると、タイミングT41の制御が再び実行される。つまり、タイミングT41~T46の制御が、この順に繰り返し実行される。
タイミングT51~T56は、この順に時系列に並んでいる。タイミングT56の制御が完了すると、タイミングT51の制御が再び実行される。つまり、タイミングT51~T56の制御が、この順に繰り返し実行される。
【0033】
まず、
図1および
図2に表したように、エアポンプ22は、フィルタ21を通して大気(すなわち空気)を吸引し、吸引した空気を水分除去装置3に送る。
図4に表したように、エアポンプ22は、タイミングT41~T46において常に稼働している。エアポンプ22が吸引する空気には、水分および二酸化炭素が含まれている。
【0034】
図2に表したように、エアポンプ22から水分除去装置3に送られた空気は、制御のタイミングに応じて、第1水分吸着タンク331および第2水分吸着タンク332の少なくともいずれかに導かれる。
【0035】
図3に表したタイミングT31では、第1吸着バルブ311が開いており、第2吸着バルブ312が閉じている。この場合には、エアポンプ22から水分除去装置3に送られた空気は、第1水分吸着タンク331に導かれ、第1水分吸着タンク331を通過する。空気が第1水分吸着タンク331を通過する過程において、空気に含まれている水分は、第1水分吸着タンク331に収容された第1水分吸着剤に吸着される。
【0036】
また、タイミングT31では、第1流出バルブ361が開いており、第1排気バルブ321、第1流入バルブ351および第2流出バルブ362が閉じている。そのため、第1水分吸着剤に水分を吸着され第1水分吸着タンク331を通過したガスは、前処理済みガスとして、流量計371を通過し第1二酸化炭素回収装置4に導かれる。タイミングT31の時間は、例えば約60秒間程度である。
【0037】
続いて、
図3に表したタイミングT32では、第1吸着バルブ311が閉じており、第2吸着バルブ312が開いている。この場合には、エアポンプ22から水分除去装置3に送られた空気は、第2水分吸着タンク332に導かれ、第2水分吸着タンク332を通過する。空気が第2水分吸着タンク332を通過する過程において、空気に含まれている水分は、第2水分吸着タンク332に収容された第2水分吸着剤に吸着される。
【0038】
また、タイミングT32では、第2流出バルブ362が開いており、第2排気バルブ322、第2流入バルブ352および第1流出バルブ361が閉じている。そのため、第2水分吸着剤に水分を吸着され第2水分吸着タンク332を通過したガスは、前処理済みガスとして、流量計371を通過し第1二酸化炭素回収装置4に導かれる。タイミングT32の時間は、例えば約60秒間程度である。
【0039】
図1に表したように、水分除去装置3から第1二酸化炭素回収装置4に導かれた前処理済みガスは、制御のタイミングに応じて、第1二酸化炭素吸着タンク431および第2二酸化炭素吸着タンク432の少なくともいずれかに導かれる。
【0040】
図4に表したタイミングT41では、第1吸着バルブ411が開いており、第2吸着バルブ412が閉じている。この場合には、水分除去装置3から第1二酸化炭素回収装置4に導かれた前処理済みガスは、第1二酸化炭素吸着タンク431に導かれ、第1二酸化炭素吸着タンク431を通過する。前処理済みガスが、第1二酸化炭素吸着タンク431を通過する過程で、前処理済みガスに含まれている二酸化炭素は、第1二酸化炭素吸着タンク431に収容された第1二酸化炭素吸着剤に吸着される。
【0041】
また、タイミングT41では、第1排気バルブ421が閉じている。そのため、第1二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第1二酸化炭素吸着タンク431を通過したガスは、第1回収済みガスとして、第1逆止弁451および第1絞り弁461を通過し、水分除去装置3に導かれる。
【0042】
さらに、タイミングT41では、第2排気バルブ422が開いており、第1真空ポンプ481および第1昇圧ポンプ482が稼働している。
図4に表したように、第1真空ポンプ481および第1昇圧ポンプ482は、タイミングT41~T46において常に稼働している。そのため、第2二酸化炭素吸着タンク432が、第1真空ポンプ481により第1フィルタ471を通して真空吸引される。その結果、第2二酸化炭素吸着剤に吸着していた二酸化炭素が離脱する。離脱した二酸化炭素を含むガスは、第1濃縮ガスとして、貯留部7に向かって導かれる。具体的には、離脱した二酸化炭素を含むガスは、第1濃縮ガスとして、第1昇圧ポンプ482から第1排出バルブ491に向かって送られる。
【0043】
タイミングT41では、第1排出バルブ491が閉じている。そのため、第1昇圧ポンプ482から送られた第1濃縮ガスは、第1排出バルブ491を通過しない。タイミングT41の時間は、例えば約60秒間程度である。
【0044】
続いて、
図4に表したタイミングT42では、第1吸着バルブ411および第2吸着バルブ412が開いている。この場合には、水分除去装置3から第1二酸化炭素回収装置4に導かれた前処理済みガスは、第1二酸化炭素吸着タンク431および第2二酸化炭素吸着タンク432に導かれ、第1二酸化炭素吸着タンク431および第2二酸化炭素吸着タンク432を通過する。前処理済みガスが、第1二酸化炭素吸着タンク431および第2二酸化炭素吸着タンク432を通過する過程で、前処理済みガスに含まれている二酸化炭素は、第1二酸化炭素吸着タンク431に収容された第1二酸化炭素吸着剤および第2二酸化炭素吸着タンク432に収容された第1二酸化炭素吸着剤に吸着される。
【0045】
また、タイミングT42では、第1排気バルブ421および第2排気バルブ422が閉じている。そのため、第1二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第1二酸化炭素吸着タンク431を通過したガスは、第1回収済みガスとして、第1逆止弁451および第1絞り弁461を通過し、水分除去装置3に導かれる。また、第2二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第2二酸化炭素吸着タンク432を通過したガスは、第1回収済みガスとして、第2逆止弁452および第1絞り弁461を通過し、水分除去装置3に導かれる。タイミングT42では、第1排出バルブ491が閉じている。タイミングT42の時間は、例えば約2秒間程度である。
【0046】
続いて、
図4に表したタイミングT43では、第1吸着バルブ411が閉じており、第2吸着バルブ412が開いている。この場合には、水分除去装置3から第1二酸化炭素回収装置4に導かれた前処理済みガスは、第2二酸化炭素吸着タンク432に導かれ、第2二酸化炭素吸着タンク432を通過する。前処理済みガスが、第2二酸化炭素吸着タンク432を通過する過程で、前処理済みガスに含まれている二酸化炭素は、第2二酸化炭素吸着タンク432に収容された第1二酸化炭素吸着剤に吸着される。
【0047】
また、タイミングT43では、第2排気バルブ422が閉じている。そのため、第2二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第2二酸化炭素吸着タンク432を通過したガスは、第1回収済みガスとして、第2逆止弁452および第1絞り弁461を通過し、水分除去装置3に導かれる。
【0048】
さらに、タイミングT43では、第1排気バルブ421が開いており、第1真空ポンプ481および第1昇圧ポンプ482が稼働している。そのため、第1二酸化炭素吸着タンク431が、第1真空ポンプ481により第1フィルタ471を通して真空吸引される。その結果、第1二酸化炭素吸着剤に吸着していた二酸化炭素が離脱する。離脱した二酸化炭素を含むガスは、第1濃縮ガスとして、貯留部7に向かって導かれる。具体的には、離脱した二酸化炭素を含むガスは、第1濃縮ガスとして、第1昇圧ポンプ482から第1排出バルブ491に向かって送られる。
【0049】
タイミングT43では、第1排出バルブ491が開いている。そのため、第1昇圧ポンプ482から送られた第1濃縮ガスは、第1排出バルブ491および第3逆止弁453を通過し、第1バッファタンク433に導かれる。タイミングT43の時間は、例えば約2秒間程度である。
【0050】
続いて、
図4に表したタイミングT44では、第1排出バルブ491が閉じている。そのため、第1昇圧ポンプ482から送られた第1濃縮ガスは、第1排出バルブ491を通過しない。その他の動作は、タイミングT43に関して前述した動作と同様である。タイミングT44の時間は、例えば約60秒間程度である。
【0051】
続いて、
図4に表したタイミングT45は、タイミングT42に関して前述した動作と同様である。タイミングT45の時間は、例えば約2秒間程度である。
【0052】
続いて、
図4に表したタイミングT46では、第1吸着バルブ411が開いており、第2吸着バルブ412が閉じている。また、第1排気バルブ421が閉じており、第2排気バルブ422が開いている。さらに、タイミングT46では、第1排出バルブ491が開いている。そのため、第1昇圧ポンプ482から送られた第1濃縮ガスは、第1排出バルブ491および第3逆止弁453を通過し、第1バッファタンク433に導かれる。その他の動作は、タイミングT41に関して前述した動作と同様である。タイミングT46の時間は、例えば約2秒間程度である。
【0053】
続いて、前述したように、タイミングT46の制御が完了すると、タイミングT41の制御が再び実行される。つまり、タイミングT41~T46の制御が、この順に繰り返し実行される。
【0054】
図4に表したタイミングT41~T46において、第1二酸化炭素回収装置4から水分除去装置3に導かれた第1回収済みガスは、水分を除去され、二酸化炭素を回収されている。そのため、第1回収済みガスに含まれる水分および二酸化炭素のそれぞれの量は、エアポンプ22により吸引された大気中の水分および二酸化炭素のそれぞれの量よりも少ない。第1二酸化炭素回収装置4から水分除去装置3に導かれた第1回収済みガスは、制御のタイミングに応じて、第1水分吸着タンク331および第2水分吸着タンク332の少なくともいずれかに導かれる。
【0055】
図3に表したタイミングT31では、第2流入バルブ352および第2排気バルブ322が開いている。この場合には、第1二酸化炭素回収装置4から水分除去装置3に導かれた第1回収済みガスは、第2水分吸着タンク332に導かれ、第2水分吸着タンク332を通過する。第1回収済みガスが第2水分吸着タンク332を通過する過程において、第2水分吸着剤に吸着していた水分が離脱する。離脱した水分を含むガスは、第2排気バルブ322を通過し、大気中に放出される。これにより、第2水分吸着タンク332に収容された第2水分吸着剤の再生が行われる。
【0056】
すなわち、タイミングT31では、エアポンプ22から水分除去装置3に送られた空気に含まれている水分が、第1水分吸着タンク331の第1水分吸着剤に吸着される一方で、第2水分吸着タンク332の第2水分吸着剤に吸着していた水分が、第1二酸化炭素回収装置4から水分除去装置3に導かれた第1回収済みガスにより離脱する。
【0057】
続いて、タイミングT32では、第1流入バルブ351および第1排気バルブ321が開いている。この場合には、第1二酸化炭素回収装置4から水分除去装置3に導かれた第1回収済みガスは、第1水分吸着タンク331に導かれ、第1水分吸着タンク331を通過する。第1回収済みガスが第1水分吸着タンク331を通過する過程において、第1水分吸着剤に吸着していた水分が離脱する。離脱した水分を含むガスは、第1排気バルブ321を通過し、大気中に放出される。これにより、第1水分吸着タンク331に収容された第1水分吸着剤の再生が行われる。
【0058】
すなわち、タイミングT32では、エアポンプ22から水分除去装置3に送られた空気に含まれている水分が、第2水分吸着タンク332の第2水分吸着剤に吸着される一方で、第1水分吸着タンク331の第1水分吸着剤に吸着していた水分が、第1二酸化炭素回収装置4から水分除去装置3に導かれた第1回収済みガスにより離脱する。
【0059】
図4に表したタイミングT43およびタイミングT46において、第1排出バルブ491および第3逆止弁453を通過し第1バッファタンク433に導かれた第1濃縮ガスは、第1バッファタンク433において一時的に貯留された後、第2絞り弁462を通過し、第2二酸化炭素回収装置5に導かれる。
図1に表したように、第1二酸化炭素回収装置4から第2二酸化炭素回収装置5に導かれた第1濃縮ガスは、制御のタイミングに応じて、第3二酸化炭素吸着タンク531および第4二酸化炭素吸着タンク532の少なくともいずれかに導かれる。
【0060】
図5に表したタイミングT51では、第3吸着バルブ511が開いており、第4吸着バルブ512が閉じている。この場合には、第1二酸化炭素回収装置4から第2二酸化炭素回収装置5に導かれた第1濃縮ガスは、第3二酸化炭素吸着タンク531に導かれ、第3二酸化炭素吸着タンク531を通過する。第1濃縮ガスが、第3二酸化炭素吸着タンク531を通過する過程で、第1濃縮ガスに含まれている二酸化炭素は、第3二酸化炭素吸着タンク531に収容された第3二酸化炭素吸着剤にさらに吸着される。
【0061】
また、タイミングT51では、第3排気バルブ521が閉じている。そのため、第3二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第3二酸化炭素吸着タンク531を通過したガスは、第2回収済みガスとして、第4逆止弁551および第3絞り弁561を通過し、大気中に放出される。
【0062】
さらに、タイミングT51では、第4排気バルブ522が開いており、第2真空ポンプ581および第2昇圧ポンプ582が稼働している。
図5に表したように、第2真空ポンプ581および第2昇圧ポンプ582は、タイミングT51~T56において常に稼働している。そのため、第4二酸化炭素吸着タンク532が、第2真空ポンプ581により第2フィルタ571を通して真空吸引される。その結果、第4二酸化炭素吸着剤に吸着していた二酸化炭素が離脱する。離脱した二酸化炭素を含むガスは、第2濃縮ガスとして、貯留部7に向かって導かれる。具体的には、離脱した二酸化炭素を含むガスは、第2濃縮ガスとして、第2昇圧ポンプ582から第2排出バルブ591に向かって送られる。
【0063】
タイミングT51では、第2排出バルブ591が閉じている。そのため、第2昇圧ポンプ582から送られた第2濃縮ガスは、第2排出バルブ591を通過しない。タイミングT51の時間は、例えば約125秒間程度である。
【0064】
続いて、
図5に表したタイミングT52では、第3吸着バルブ511および第4吸着バルブ512が開いている。この場合には、第1二酸化炭素回収装置4から第2二酸化炭素回収装置5に導かれた第1濃縮ガスは、第3二酸化炭素吸着タンク531および第4二酸化炭素吸着タンク532に導かれ、第3二酸化炭素吸着タンク531および第4二酸化炭素吸着タンク532を通過する。第1濃縮ガスが、第3二酸化炭素吸着タンク531および第4二酸化炭素吸着タンク532を通過する過程で、第1濃縮ガスに含まれている二酸化炭素は、第3二酸化炭素吸着タンク531に収容された第3二酸化炭素吸着剤および第4二酸化炭素吸着タンク532に収容された第4二酸化炭素吸着剤に吸着される。
【0065】
また、タイミングT52では、第3排気バルブ521および第4排気バルブ522が閉じている。そのため、第3二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第3二酸化炭素吸着タンク531を通過したガスは、第2回収済みガスとして、第4逆止弁551および第3絞り弁561を通過し、大気中に放出される。また、第4二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第4二酸化炭素吸着タンク532を通過したガスは、第2回収済みガスとして、第5逆止弁552および第3絞り弁561を通過し、大気中に放出される。タイミングT52では、第2排出バルブ591が閉じている。タイミングT52の時間は、例えば約2秒間程度である。
【0066】
続いて、
図5に表したタイミングT53では、第3吸着バルブ511が閉じており、第4吸着バルブ512が開いている。この場合には、第1二酸化炭素回収装置4から第2二酸化炭素回収装置5に導かれた第1濃縮ガスは、第4二酸化炭素吸着タンク532に導かれ、第4二酸化炭素吸着タンク532を通過する。第1濃縮ガスが、第4二酸化炭素吸着タンク532を通過する過程で、第1濃縮ガスに含まれている二酸化炭素は、第4二酸化炭素吸着タンク532に収容された第4二酸化炭素吸着剤に吸着される。
【0067】
また、タイミングT53では、第4排気バルブ522が閉じている。そのため、第4二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第4二酸化炭素吸着タンク532を通過したガスは、第2回収済みガスとして、第5逆止弁552および第3絞り弁561を通過し、大気中に放出される。
【0068】
さらに、タイミングT53では、第3排気バルブ521が開いており、第2真空ポンプ581および第2昇圧ポンプ582が稼働している。そのため、第3二酸化炭素吸着タンク531が、第2真空ポンプ581により第2フィルタ571を通して真空吸引される。その結果、第3二酸化炭素吸着剤に吸着していた二酸化炭素が離脱する。離脱した二酸化炭素を含むガスは、第2濃縮ガスとして、貯留部7に向かって導かれる。具体的には、離脱した二酸化炭素を含むガスは、第2濃縮ガスとして、第2昇圧ポンプ582から第2排出バルブ591に向かって送られる。
【0069】
タイミングT53では、第2排出バルブ591が開いている。そのため、第2昇圧ポンプ582から送られた第2濃縮ガスは、第2排出バルブ591、第6逆止弁553、第3フィルタ572、減圧弁592、流量計593および定流量弁594を通過し、貯留部7に導かれる。貯留部7としては、第2濃縮ガスを回収する回収タンク、および、第2濃縮ガスを埋設する埋設地などが挙げられる。但し、貯留部7は、回収タンクおよび埋設地に限定されるわけではない。タイミングT53の時間は、例えば約2秒間程度である。
【0070】
続いて、
図5に表したタイミングT54では、第2排出バルブ591が閉じている。そのため、第2昇圧ポンプ582から送られた第2濃縮ガスは、第2排出バルブ591を通過しない。その他の動作は、タイミングT53に関して前述した動作と同様である。タイミングT54の時間は、例えば約125秒間程度である。
【0071】
続いて、
図5に表したタイミングT55は、タイミングT52に関して前述した動作と同様である。タイミングT55の時間は、例えば約2秒間程度である。
【0072】
続いて、
図5に表したタイミングT56では、第3吸着バルブ511が開いており、第4吸着バルブ512が閉じている。また、第3排気バルブ521が閉じており、第4排気バルブ522が開いている。さらに、タイミングT56では、第2排出バルブ591が開いている。そのため、第2昇圧ポンプ582から送られた第2濃縮ガスは、第2排出バルブ591、第6逆止弁553、第3フィルタ572、減圧弁592、流量計593および定流量弁594を通過し、貯留部7に導かれる。その他の動作は、タイミングT51に関して前述した動作と同様である。タイミングT56の時間は、例えば約2秒間程度である。
【0073】
続いて、前述したように、タイミングT56の制御が完了すると、タイミングT51の制御が再び実行される。つまり、タイミングT51~T56の制御が、この順に繰り返し実行される。
【0074】
以上説明したように、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2によれば、水分除去装置3は、第1水分吸着剤を収容した第1水分吸着タンク331と、第2水分吸着剤を収容した第2水分吸着タンク332と、を有し、大気から水分を除去する。水分除去装置3により水分を除去され、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか一方を通過した前処理済みガスは、第1二酸化炭素回収装置4に導かれる。
【0075】
第1二酸化炭素回収装置4は、第1二酸化炭素吸着剤を収容した第1二酸化炭素吸着タンク431と、第2二酸化炭素吸着剤を収容した第2二酸化炭素吸着タンク432と、を有し、前処理済みガスから二酸化炭素を吸着する。第2二酸化炭素回収装置5は、第3二酸化炭素吸着剤を収容した第3二酸化炭素吸着タンク531と、第4二酸化炭素吸着剤を収容した第4二酸化炭素吸着タンク532と、を有し、第1二酸化炭素回収装置4により吸着された後に第1二酸化炭素吸着剤および第2二酸化炭素吸着剤のいずれか一方から離脱した二酸化炭素を含む第1濃縮ガスから二酸化炭素をさらに吸着する。
【0076】
このように、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2は、第1二酸化炭素回収装置4および第2二酸化炭素回収装置5の2段階において二酸化炭素を吸着する。これにより、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2は、二酸化炭素の濃度が排気ガス等よりも低い大気中から直接的に二酸化炭素を効率的に回収できる。
【0077】
また、第1二酸化炭素吸着剤および第2二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過し二酸化炭素を回収された第1回収済みガスが、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか他方に導かれる。第1回収済みガスは、水分を除去され、二酸化炭素を回収されている。そのため、第1回収済みガスに含まれる水分および二酸化炭素のそれぞれの量は、大気中の水分および二酸化炭素のそれぞれの量よりも少ない。また、大気中から直接的に二酸化炭素を回収することの特徴の1つとして、その回収済みガスの空気量が他の排気ガスなどと比較して多い。これにより、第1段の第1二酸化炭素回収装置4の第1二酸化炭素吸着剤および第2二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過し空気量が比較的多い第1回収済みガスが、前処理済みガスを第1二酸化炭素回収装置4に導かない第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか他方から水分を効率的に離脱させることが可能となる。これにより、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2は、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤を効率的に再生できる。
【0078】
また、
図3に関して前述したように、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか一方を通過した前処理済みガスが第1二酸化炭素回収装置4に導かれる状態と、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか他方を通過した前処理済みガスが第1二酸化炭素回収装置4に導かれる状態と、が所定時間(本実施形態では約60秒間)ごとに交互に切り替わる。また、第1回収済みガスが第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか他方に導かれる状態と、第1回収済みガスが第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか一方に導かれる状態と、が所定時間(本実施形態では約60秒間)ごとに交互に切り替わる。これにより、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2は、簡易的な制御により、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤の両方を効率的に再生できる。
【0079】
さらに、第2二酸化炭素回収装置5は、第3二酸化炭素吸着剤を収容した第3二酸化炭素吸着タンク531と、第4二酸化炭素吸着剤を収容した第4二酸化炭素吸着タンク532と、を有し、第1濃縮ガスから二酸化炭素をさらに吸着する。第3二酸化炭素吸着剤および第4二酸化炭素吸着剤のいずれか一方により吸着された後に離脱した二酸化炭素を含む第2濃縮ガスは、二酸化炭素を貯留する貯留部7に導かれる。これに対して、第3二酸化炭素吸着剤および第4二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過し二酸化炭素を回収された第2回収済みガスは、大気中に放出される。
【0080】
このように、第2段の第2二酸化炭素回収装置5の第3二酸化炭素吸着剤および第4二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過した第2回収済みガスは、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤の再生には利用されず、大気中に放出される。これにより、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2の簡易化を図ることができる。
【0081】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、第2実施形態に係る二酸化炭素回収システム2Aの構成要素が、
図1~
図5に関して前述した第1実施形態に係る二酸化炭素回収システム2の構成要素と同様である場合には、重複する説明は適宜省略し、以下、相違点を中心に説明する。
【0082】
図6は、本発明の第2実施形態に係る二酸化炭素回収システムを表す系統図である。
第1実施形態に係る二酸化炭素回収システム2では、第3二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第3二酸化炭素吸着タンク531を通過したガスは、第2回収済みガスとして、第4逆止弁551および第3絞り弁561を通過し、大気中に放出される。また、第4二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第4二酸化炭素吸着タンク532を通過したガスは、第2回収済みガスとして、第5逆止弁552および第3絞り弁561を通過し、大気中に放出される。
【0083】
これに対して、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2Aでは、第3二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第3二酸化炭素吸着タンク531を通過したガスは、第2回収済みガスとして、第4逆止弁551および第3絞り弁561を通過し、水分除去装置3に導かれる。また、第4二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着され第4二酸化炭素吸着タンク532を通過したガスは、第2回収済みガスとして、第5逆止弁552および第3絞り弁561を通過し、水分除去装置3に導かれる。
【0084】
第2二酸化炭素回収装置5から水分除去装置3に導かれた第2回収済みガスは、水分を除去され、二酸化炭素を回収されている。そのため、第2回収済みガスに含まれる水分および二酸化炭素のそれぞれの量は、エアポンプ22により吸引された大気中の水分および二酸化炭素のそれぞれの量よりも少ない。第2二酸化炭素回収装置5から水分除去装置3に導かれた第2回収済みガスは、制御のタイミングに応じて、第1水分吸着タンク331および第2水分吸着タンク332の少なくともいずれかに導かれる。
【0085】
第2回収済みガスが水分除去装置3に導かれた後、第1水分吸着タンク331に収容された第1水分吸着剤を再生する動作、および第2水分吸着タンク332に収容された第2水分吸着剤を再生する動作は、第1実施形態に係る二酸化炭素回収システム2に関して前述した通りである。その他の構成および動作は、第1実施形態に係る二酸化炭素回収システム2に関して前述した構成および動作と同様である。
【0086】
本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2Aによれば、第3二酸化炭素吸着タンク531に収容された第3二酸化炭素吸着剤および第4二酸化炭素吸着タンク532に収容された第4二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過し二酸化炭素を回収された第2回収済みガスが、第1二酸化炭素回収装置4から導かれた第1回収済みガスに追加して、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか他方にさらに導かれる。第2回収済みガスは、水分を除去され、二酸化炭素を回収されている。そのため、第2回収済みガスに含まれる水分および二酸化炭素のそれぞれの量は、大気中の水分および二酸化炭素のそれぞれの量よりも少ない。
【0087】
これにより、第1段の第1二酸化炭素回収装置4の第1二酸化炭素吸着剤および第2二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過した第1回収済みガス、および第2段の第2二酸化炭素回収装置5の第3二酸化炭素吸着剤および第4二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過した第2回収済みガスが、前処理済みガスを第1二酸化炭素回収装置4に導かない第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか他方から水分をさらに効率的に離脱させる。これにより、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム2Aは、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤をさらに効率的に再生できる。また、
図1~
図5に関して前述した第1実施形態に係る二酸化炭素回収システム2の効果と同様の効果が得られる。
【0088】
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。上記実施形態の構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせたりすることができる。
【符号の説明】
【0089】
2:二酸化炭素回収システム、 2A:二酸化炭素回収システム、 3:水分除去装置、 4:第1二酸化炭素回収装置、 5:第2二酸化炭素回収装置、 6:制御装置、 7:貯留部、 21:フィルタ、 22:エアポンプ、 61:演算部、 62:記憶部、 311:第1吸着バルブ、 312:第2吸着バルブ、 321:第1排気バルブ、 322:第2排気バルブ、 331:第1水分吸着タンク、 332:第2水分吸着タンク、 341:第1圧力センサ、 342:第2圧力センサ、 351:第1流入バルブ、 352:第2流入バルブ、 361:第1流出バルブ、 362:第2流出バルブ、 371:流量計、 411:第1吸着バルブ、 412:第2吸着バルブ、 421:第1排気バルブ、 422:第2排気バルブ、 431:第1二酸化炭素吸着タンク、 432:第2二酸化炭素吸着タンク、 433:第1バッファタンク、 441:第1圧力センサ、 442:第2圧力センサ、 443:第3圧力センサ、 451:第1逆止弁、 452:第2逆止弁、 453:第3逆止弁、 461:第1絞り弁、 462:第2絞り弁、 471:第1フィルタ、 481:第1真空ポンプ、 482:第1昇圧ポンプ、 491:第1排出バルブ、 511:第3吸着バルブ、 512:第4吸着バルブ、 521:第3排気バルブ、 522:第4排気バルブ、 531:第3二酸化炭素吸着タンク、 532:第4二酸化炭素吸着タンク、 533:第2バッファタンク、 541:第4圧力センサ、 542:第5圧力センサ、 543:第6圧力センサ、 551:第4逆止弁、 552:第5逆止弁、 553:第6逆止弁、 561:第3絞り弁、 571:第2フィルタ、 572:第3フィルタ、 581:第2真空ポンプ、 582:第2昇圧ポンプ、 591:第2排出バルブ、 592:減圧弁、 593:流量計、 594:定流量弁
【要約】
【課題】大気中から直接的に二酸化炭素を効率的に回収し、水分吸着剤を効率的に再生できる二酸化炭素回収システムを提供すること。
【解決手段】二酸化炭素回収システム2は、水分除去装置3と、二酸化炭素回収装置4と、を備える。水分除去装置3の第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか一方を通過した前処理済みガスが、二酸化炭素回収装置4に導かれる。第1二酸化炭素回収装置4の第1二酸化炭素吸着剤および第2二酸化炭素吸着剤のいずれか一方により吸着された後に離脱した二酸化炭素を含む濃縮ガスが、二酸化炭素を貯留する貯留部に向かって導かれる。第1二酸化炭素吸着剤および第2二酸化炭素吸着剤のいずれか他方を通過し二酸化炭素を回収された回収済みガスが、第1水分吸着剤および第2水分吸着剤のいずれか他方に導かれる。
【選択図】
図1