IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社特殊技工の特許一覧 ▶ 新潟維持サービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-防草施工法 図1
  • 特許-防草施工法 図2
  • 特許-防草施工法 図3
  • 特許-防草施工法 図4
  • 特許-防草施工法 図5
  • 特許-防草施工法 図6
  • 特許-防草施工法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-21
(45)【発行日】2024-07-01
(54)【発明の名称】防草施工法
(51)【国際特許分類】
   E01H 11/00 20060101AFI20240624BHJP
【FI】
E01H11/00 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022122395
(22)【出願日】2022-07-31
(65)【公開番号】P2024019741
(43)【公開日】2024-02-13
【審査請求日】2023-07-22
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 公開日 2021年12月10日 公開した場所 新潟県新潟市西区坂井地内
【早期審査対象出願】
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】522179703
【氏名又は名称】株式会社特殊技工
(73)【特許権者】
【識別番号】522079919
【氏名又は名称】新潟維持サービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100197848
【弁理士】
【氏名又は名称】石塚 良一
(72)【発明者】
【氏名】倉科 知弘
(72)【発明者】
【氏名】桑原 一也
【審査官】亀谷 英樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-190236(JP,A)
【文献】特開2005-083140(JP,A)
【文献】特開2022-100909(JP,A)
【文献】特開平06-117197(JP,A)
【文献】特開昭59-095957(JP,A)
【文献】再公表特許第2007/007804(JP,A1)
【文献】特開2020-159005(JP,A)
【文献】特表平07-501592(JP,A)
【文献】特開2011-212609(JP,A)
【文献】登録実用新案第3131062(JP,U)
【文献】韓国登録特許第10-1132326(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01H 11/00
A01M 1/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
防草施工領域のうち少なくとも舗装とコンクリート製品とのジョイントに接着層を形成する接着層形成工程と、
前記接着層にウレタン系の樹脂による樹脂層を積層する樹脂層積層工程と、を有し、
前記樹脂層積層工程は、連続移動吹付け装置によって、前記ウレタン系の樹脂の吹付けに用いるホースのホースリールへの巻取りを行うことなく、且つ、前記ホースリールに巻き取られている全ての前記ホースを地面に出し切ることなく当該連続移動吹付け装置のホース載置部に載置し、前記防草施工領域に沿って、移動しながら前記ウレタン系の樹脂の吹付けを行うものであり、
前記連続移動吹付け装置は、
主剤と硬化剤の液温及び液圧を調整可能な調整手段と、
前記調整手段から前記主剤及び前記硬化剤を搬送する前記ホースと、
前記ホースを巻き取る前記ホースリールと、
前記ホースリールから繰り出されて、前記主剤及び前記硬化剤が充填されている前記ホースが外気にさらされて徐熱可能に載置される前記ホース載置部と、
前記ホースの端部に設けられるとともに前記主剤及び前記硬化剤を混合して前記ウレタン系の樹脂を噴射するスプレーガンと、
前記調整手段の駆動源である発電手段と、
前記主剤及び前記硬化剤が載置される材料載置部と、
前記調整手段、前記ホース、前記ホースリール、前記ホース載置部、前記スプレーガン、前記発電手段、および前記材料載置部を設置して移動することが可能な車体部と、を少なくとも備え
前記車体部は、ワンボックスタイプの車両から成り、
前記材料載置部は、前記車体部の後端部分に取り付けられ、
前記ホース載置部は、前記車体部の屋根上に設けられる
ことを特徴とした防草施工法。
【請求項2】
前記樹脂層にトップコート層を積層するトップコート積層工程をさらに有することを特徴とした請求項1に記載の防草施工法。
【請求項3】
前記トップコート層に滑り止め材を散布する工程をさらに有することを特徴とした請求項2に記載の防草施工法。
【請求項4】
前記トップコート層に反射材を散布する工程をさらに有することを特徴とした請求項2に記載の防草施工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アスファルト舗装やコンクリート舗装などとコンクリート製品とのジョイント部や、舗装に生じたクラックなどに雑草等の植物が生えることを防ぐことが可能な防草施工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、道路上のクラックなどに雑草が繁茂することを防ぐこと可能な被覆層の防草施工方法が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-87041号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、防草施工領域に被覆層を形成する場合、施工装置を車両等によって施工現場まで運搬し、施工現場で施工装置を車両から荷下ろしして防草施工が行われている。この場合、施工範囲は、ホースの届く範囲に限られてしまう。したがって、道路など長距離に亘って施工を行う必要がある場合、施工可能な範囲の施工が完了した後、再び施工装置を車両に積み、車両を移動させ、再び施工装置を車両から下す作業が発生する。そのため、防草施工を効率的に行うことができない。
【0005】
そこで、本発明は、広い範囲の施工領域、又は長距離に亘って延在する施工領域に連続的に防草施工を行うことが可能な防草施工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)に係る発明は、防草施工領域に接着層を形成する接着層形成工程と、前記接着層に樹脂層を積層する樹脂層積層工程と、を有し、前記樹脂層積層工程は、連続移動吹付け装置によって前記防草施工領域に沿って移動しながら樹脂の吹付けを可能とするものであり、前記連続移動吹付け装置は、主剤と硬化剤の液温及び液圧を調整可能な調整手段と、前記調整手段から前記主剤及び硬化剤を搬送するホースと、前記ホースを巻き取るホースリールと、前記ホースリールから繰り出された前記ホースが載置されるホース載置部と、前記ホースの端部に設けられるとともに前記主剤及び硬化剤を混合して前記樹脂を噴射するスプレーガンと、前記調整手段の駆動源である発電手段と、前記主剤及び硬化剤が載置される材料載置部と、前記調整手段、前記ホース、前記ホースリール、前記ホース載置部、前記スプレーガン、前記発電手段、および前記材料載置部を設置して移動することが可能な車体部と、を少なくとも備えることを特徴とした防草施工法である。
【0007】
(2)に係る発明は、前記樹脂層にトップコート層を積層するトップコート積層工程をさらに有することを特徴とした上記(1)に記載の防草施工法である。
【0008】
(3)に係る発明は、前記トップコート層に珪砂を塗布又は撒布する工程をさらに有することを特徴とした上記(2)に記載の防草施工法である。
【0009】
(4)に係る発明は、前記トップコート層に反射材を塗布又は撒布する工程をさらに有することを特徴とした上記(2に)記載の防草施工法である。
【0010】
(5)に係る発明は、前記ホース載置部は、前記車体部の屋根の設けられることを特徴とした上記(1)~(4)のいずれかに記載の防草施工法である。
【0011】
(6)に係る発明は、前記樹脂は、ウレタン系の樹脂であることを特徴とした上記(1)~(4)のいずれかに記載の防草施工法である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、広い範囲の施工領域、又は長距離に亘って延在する施工領域に連続的に防草施工を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】防草施工領域について説明する図である。
図2】防草施工が行われた防草施工領域の断面図である。
図3】被覆層の一例を示す断面図である。
図4】連続移動吹付け装置の側面図である。
図5図4のV-V矢視断面図である。
図6】防草施工の手順の一例を示すフローチャートである。
図7】防草被覆工程の手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の防草施工法ついて、図面を参照しながら各実施形態を説明する。
【0015】
本実施形態の防草施工法による防草施工は、雑草が繁茂しやすい領域に対して行われる。雑草が繁茂しやすい領域は、例えば、アスファルト舗装やコンクリート舗装などとコンクリート製品とのジョイント部や、舗装に生じたクラックなどである。
【0016】
図1は、防草施工領域について説明する図である。特に、図1(a)は、道路の舗装3に発生したクラック2、図1(b)は、歩道の舗装3と縁石4とのジョイント5、及び車道の舗装3と縁石4とのジョイント5を表している。これらの領域には、土砂が堆積しやすく、さらに、堆積した土砂に飛散してきた雑草の種子が定着することによって雑草が繁茂しやすい。
【0017】
図2は、防草施工法によって形成される被覆層7を説明するための図である。特に、図2(a)は、クラック2に施された被覆層7を示している。図2(b)は、ジョイント5に施された被覆層7を示している。
【0018】
上述したとおり、防草施工領域には土砂が堆積する。そのため、防草施工領域に被覆層7が形成される前には、防草施工領域の除草、清掃等が行われる。また、クラック2及びジョイント5の隙間は、必要に応じて下地材6を充填して埋められる。
【0019】
図3は、被覆層7の一例を示す断面図である。被覆層7は、下地層71と、接着層72と、ウレタン層(樹脂層)73とを含む。これらの層は、それぞれ、下地形成工程と、接着層形成工程と、樹脂層積層工程によって形成される。
【0020】
下地形成工程は、例えば、舗装3の上に下地層71を形成する工程である。下地層71は、クラック2又はジョイント5の隙間等に下地材6が充填されることにより形成される。
【0021】
下地材6としては、例えば、樹脂モルタルやウレタン系コーキング材などが好適に利用可能である。ただし、下地材6はこれらに限られず、下地に適する材料であればよい。また、防草施工領域の隙間等を埋める必要がない場合は、下地形成工程は行われなくてもよい。
【0022】
接着層形成工程は、接着層72を形成する工程である。防草施工領域に下地層71が形成されている場合、接着層72は下地層71に積層される。防草施工領域に下地層71を形成しない場合、接着層72は舗装3の上に直接形成される。
【0023】
接着層72は、接着剤を塗布、又は散布することにより形成される。接着剤は、例えば、ローラ刷毛を用いて塗布される。あるいは、接着剤は、後述する調整手段とは異なる散布機械を用いて散布してもよい。接着剤は、例えば、プライマーなどの糊剤である。
【0024】
本実施例の樹脂層積層工程は、接着層72にウレタン層(樹脂層)73を積層する工程である。ウレタン層(樹脂層)73は、接着層72にウレタン樹脂を塗布、又は吹付けることにより形成される。ウレタン樹脂は、例えば、2液混合タイプのウレタン樹脂である。2液は、主剤と硬化剤とで構成される。ウレタン層(樹脂層)73は、およそ1時間で硬化する。2液混合タイプのウレタン樹脂は、耐用年数が長く、ひび割れ及び劣化がし難い点で有用である。主剤と硬化剤との混合比は、例えば、体積比で1:1である。
【0025】
被覆層7は、トップコート層74を含んでいてもよい。すなわち、ウレタン層(樹脂層)73にトップコート層74を積層するトップコート工程が防草施工に含まれるようにしてもよい。
【0026】
トップコート層74は、ウレタン層(樹脂層)73にコーティング材を塗布、又は散布することにより形成される。トップコート層74は、例えば、後述する調整手段とは異なる機械で散布してよい。トップコート層74は、例えば、2液混合タイプのコート剤で形成される。トップコート層74は、およそ2時間で硬化する。
【0027】
ウレタン層(樹脂層)73にトップコート層74を積層することにより、紫外線によるウレタン層(樹脂層)73の劣化を抑制することができる。したがって、防草施工領域に紫外線があまり当たらないと見込まれる場合は、ウレタン層(樹脂層)73にトップコート層74を積層しなくてよい。
【0028】
トップコート層74は珪砂を含んでいてもよい。すなわち、トップコート層74に滑り止め材を散布する工程が防草施工に含まれてもよい。滑り止め材は、例えば、珪砂などの砂粒を好適に利用することが可能である。トップコート層74に滑り止め材を散布することにより、滑り止め材が被覆層7のすべり止めの機能を果たす。
【0029】
あるいは、トップコート層74が反射材を含んでいてもよい。すなわち、トップコート層74に反射材を散布する工程が防草施工法に含まれるようにしてもよい。反射材は、例えば、ガラスビーズである。トップコート層74に反射材を散布することにより、被覆層7のガラスビーズが光を乱反射し、特に夜間における構造物等の視認性を向上させることができる。
【0030】
続いて、図4は、連続移動吹付け装置1の側面図、図5は、図4のV-V矢視断面図である。連続移動吹付け装置1は、防草施工領域に沿って移動しながらウレタン樹脂の吹付けを可能とするものである。
【0031】
連続移動吹付け装置1は、車体部10と、調整手段11と、ホース12と、ホースリール13と、ホース載置部14と、スプレーガン15と、発電手段16と、材料載置部17と、を少なくとも備える。
【0032】
車体部10は車両であり、例えば、いわゆるワンボックスタイプの車両、又はトラックである。車体部10には、調整手段11、ホース12、ホースリール13、ホース載置部14、スプレーガン15、発電手段16、及び材料載置部17が設置される。また、車体部10には運転席18が設けられる。
【0033】
調整手段11は、主剤19と硬化剤20の液温及び液圧を調整する装置である。調整手段11は、例えば、一斗缶又はドラム缶等に貯留された主剤19と硬化剤20とをそれぞれ吸い上げる。吸い上げられた主剤19及び硬化剤20は、調整手段11内部で適切な温度に調整される。なお、調整手段11は、主剤19と硬化剤20の温度を同じ温度に調整してもよく、材料の種類に応じて互いに異なる温度に調整してもよい。
【0034】
また、調整手段11は、主剤19及び硬化剤20をそれぞれ別々に吐出させる少なくとも2つの吐出口を備えている。調整手段11は、内蔵ポンプから適切な圧力で主剤19及び硬化剤20が吐出されるように、主剤19及び硬化剤20の液圧を調整する。
【0035】
ホース12は、調整手段11から主剤19及び硬化剤20を搬送する。すなわち、ホース12の一端は、調整手段11の吐出口に接続される。ホース12は、主剤19及び硬化剤20をそれぞれ別々に搬送する少なくとも2つの流路を備えている。
【0036】
ホースリール13は、ホース12を巻き取る装置である。ホースリール13は、例えば、円筒状の部材の両端に円盤状の部材が連結されて構成される。すなわち、ホース12は、円筒状の部材の外周面に巻き付けられて収納される。ホースリール13は、自動でホース12を巻き取ってもよい。あるいは、ホースリール13は、手動でホース12を巻き取ってもよい。また、ホースリール13は、自動でホース12を繰り出すようにしてもよい。あるいは、ホースリール13は、手動でホース12を繰り出すようにしてもよい。
【0037】
ホース載置部14は、ホースリール13から繰り出されたホース12が載置される部材である。ホース載置部14は、例えば、車体部10の天井の上に設けられる。
【0038】
防草施工時には、ホース12はホースリール13から繰り出され、その一部がホース載置部14に載置される。すなわち、一端が調整手段11の吐出口に接続されたホース12はホース載置部14に向かって延び、ホース載置部に載置される。ホース載置部14に載置されたホース12は、その他端が防草施工領域に向かって延びる。言い換えれば、防草施工時には、ホース12の中間部分がホース載置部14に載置される。
【0039】
施工時にホース12の一部がホース載置部14に載置されていると、ホース12が外気にさらされるため、主剤19及び硬化剤20が適度に除熱される。これにより、主剤19及び硬化剤20を適切な温度に調整することができる。より詳細に説明すると、ホース12をホースリール13に巻き取った状態では、ホースリール13の中心部で熱がこもってしまい、主剤19及び硬化剤20の適切な温度管理ができない。したがって、従来はホースリール13に巻いたホース12を全て地面に出し切る必要があったが、上記ホース載置部14を設けたことにより、これらの問題を解消している。
【0040】
スプレーガン15は、ホース12の端部、すなわち、ホース12の他端に設けられるとともに主剤19及び硬化剤20を混合してウレタン樹脂を噴射する。
【0041】
発電手段16は、調整手段11の駆動源である。すなわち、発電手段16は、調整手段11に電力を供給する。これにより、調整手段11は、例えば、内蔵するポンプなどを駆動させることができる。
【0042】
材料載置部17は、主剤19及び硬化剤20を載置することが可能な部材である。すなわち、材料載置部17には、主剤19及び硬化剤20が貯留された一斗缶等が載置される。材料載置部17は、例えば、車体部10の後端部分に取り付けられ、例えば、L型アングル、及びエキスパンドメタルなどを互いに連結して構成される。
【0043】
図6は、防草施工の手順の一例を示すフローチャートである。まず、除草工程が実行される(ステップS1)。除草工程では施工領域の除草が行われる。除草工程では、例えば、作業員が手作業で施工領域の除草を行う。なお、施工領域の除草を行う必要がないときは、この工程は行われなくてもよい。
【0044】
除草工程が終了すると、清掃工程が実行される(ステップS2)。清掃工程では、例えば、クラック2、ジョイント5等に堆積した土砂が取り除かれる。
【0045】
清掃工程が終了すると、下地形成工程が実行される(ステップS3)。下地形成工程では、クラック2、ジョイント5等に下地材6が充填される。
【0046】
下地形成工程が終了すると、防草被覆工程が実行される(ステップS4)。ここで、防草被覆工程について詳細に説明する。
【0047】
図7は、防草被覆工程(ステップS4)の手順の一例を示すフローチャートである。防草被覆工程(ステップS4)では、まず、接着層72が形成される(ステップS41)。次に、接着層72の上にウレタン層(樹脂層)73が形成される(ステップS42)。次に、ウレタン層(樹脂層)73の上にトップコート層74が形成される(ステップS43)。最後に、トップコート層74に滑り止め剤、又は反射材が散布される(ステップS44)。ここで、図6の説明に戻る。
【0048】
防草被覆工程(ステップS4)が終了すると、養生工程が実行される(ステップS5)。養生工程は、防草被覆工程(ステップS4)によって形成された被覆層7を乾燥させる工程である。養生工程では、防草施工領域に人が立ち入らないように、防草施工領域の周りにバリケード等が設置される。
【0049】
所定の時間が経過して養生工程(ステップS5)が終了すると、バリケード等が撤去されて交通開放が行われる(ステップS6)。これにより、防草施工が終了する。
【0050】
以上説明したように、本実施形態の防草施工法は、防草施工領域に接着層72を形成する接着層形成工程と、接着層72に樹脂層を積層する樹脂層積層工程と、を有し、樹脂層積層工程は、連続移動吹付け装置1によって防草施工領域に沿って移動しながら樹脂の吹付けを可能とするものであり、連続移動吹付け装置1は、主剤19と硬化剤20の液温及び液圧を調整可能な調整手段11と、調整手段11から主剤19及び硬化剤20を搬送するホース12と、ホース12を巻き取るホースリール13と、ホースリール13から繰り出されたホース12が載置されるホース載置部14と、ホース12の端部に設けられるとともに主剤19及び硬化剤20を混合して樹脂を噴射するスプレーガン15と、調整手段11の駆動源である発電手段16と、主剤19及び硬化剤20が載置される材料載置部17と、調整手段11、ホース12、ホースリール13、ホース載置部14、スプレーガン15、発電手段16、および材料載置部17を設置して移動することが可能な車体部10と、を少なくとも備えることを特徴とする。
【0051】
したがって、本実施形態の防草施工法によれば、連続移動吹付け装置1を移動させながら被覆層7を形成することができる。そのため、被覆層7を形成するための装置を積み下ろしすることなく、長距離に亘って延在する防草施工領域に、連続施工にて被覆層7を形成することができる。
【0052】
また、防草施工法は、ウレタン層(樹脂層)73にトップコート層74を積層するトップコート積層工程をさらに有することを特徴とする。そのため、紫外線が照射されることによるウレタン層(樹脂層)73の劣化、色あせ等を防ぐことができる。
【0053】
また、防草施工法は、トップコート層74に滑り止め材を散布する工程をさらに有することを特徴とする。そのため、本実施形態の防草施工法によれば、被覆層7に滑り止め効果を付与することができる。
【0054】
また、防草施工法は、トップコート層74に反射材を散布する工程をさらに有することを特徴とする。そのため、本実施形態の防草施工法によれば、被覆層7が光を乱反射し、特に夜間における構造物等の視認性を向上させることができるので、交通の安全性を高めることができる。
【0055】
また、本実施形態の防草施工法で用いられる連続移動吹付け装置1のホース載置部14は、車体部10の屋根の設けられることを特徴とする。そのため、ホース載置部14は、効果的にホース12内部の主剤19又は硬化剤20が適度に除熱される。これにより、主剤19及び硬化剤20を適切な温度に調整することができる。
【0056】
前述した実施例では、樹脂層を形成する樹脂材としてウレタン樹脂を使用する例を記載した。しかし、本発明の防草施工法は必ずしも特定のウレタン樹脂に限定されるものではなく、例えば、強度の高いポリウレア樹脂を使用することも可能である。また、ウレタン系以外の、強度が高く、耐久性の高い防草施工に適した樹脂材料を使用することも可能である。
【0057】
以上、本発明の実施例及び別実施例について図面等に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施例に限定されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。また、上記実施例に記載された具体的な材質、寸法形状等は本発明の課題を解決する範囲において、変更が可能である。
【符号の説明】
【0058】
1 連続移動吹付け装置
2 クラック
3 舗装
4 縁石
5 ジョイント
6 下地材
7 被覆層
71 下地層
72 接着層
73 ウレタン層(樹脂層)
74 トップコート層
10 車体部
11 調整手段
12 ホース
13 ホースリール
14 ホース載置部
15 スプレーガン
16 発電手段
17 材料載置部
18 運転席
19 主剤
20 硬化剤
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7