(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-21
(45)【発行日】2024-07-01
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 5/04 20060101AFI20240624BHJP
【FI】
A63F5/04 651
A63F5/04 653
(21)【出願番号】P 2020098038
(22)【出願日】2020-06-04
【審査請求日】2023-03-24
【審判番号】
【審判請求日】2023-09-25
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】591142507
【氏名又は名称】株式会社北電子
(74)【代理人】
【識別番号】110002354
【氏名又は名称】弁理士法人平和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大久保 誉
【合議体】
【審判長】藤田 年彦
【審判官】渋谷 知子
【審判官】眞壁 隆一
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-073604(JP,A)
【文献】特開2015-016191(JP,A)
【文献】特開2020-039812(JP,A)
【文献】特開2014-221342(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技者が停止操作可能な停止操作手段と、
前記停止操作手段が遊技者により停止操作された場合、変動表示している識別情報を停止表示させることが可能な表示手段と、
所定条件が成立した場合、遊技者に有利な特典を付与するか否かを判定可能な第1判定手段と、
前記第1判定手段による判定結果に基づいて、第1特定情報及び第2特定情報を含む複数の特定情報のうち何れかの特定情報を決定可能な決定手段と、
前記決定手段により決定された特定情報を報知可能な報知手段と、
前記決定手段により決定された特定情報が前記報知手段により報知される前に、当該特定情報を異なる特定情報に変更可能な変更手段と
、
を備え、
前記決定手段により前記第2特定情報が決定された場合の方が、前記第1特定情報が決定された場合よりも、前記第1判定手段により特典を付与すると判定されている確率が高くなるように制御可能な遊技機において、
前記決定手段は、
前記第1判定手段により特典を付与すると判定されている場合、前記第1特定情報を決定可能であり、
前記表示手段は、
前記第1判定手段により特典を付与すると判定された後の特定の遊技において、前記停止操作手段への停止操作態様が特定停止操作態様である場合、変動表示している識別情報を特定停止表示態様で停止表示することが可能であり、
前記第1判定手段により特典を付与しないと判定された後の特定の遊技において、前記停止操作手段への停止操作態様が前記特定停止操作態様である場合、変動表示している識別情報を非特定停止表示態様で停止表示することが可能であり、
前記変更手段は、
前記決定手段により前記第2特定情報が決定されている状態において、
前記表示手段に前記非特定停止表示態様で識別情報が停止表示された場合、前記第1特定情報に変更可能であり、
前記報知手段は、
前記変更手段により前記第1特定情報に変更された場合、前記第1特定情報を報知可能である
ことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記複数の特定情報には、
第3特定情報が含まれ、
前記変更手段は、
前記決定手段により前記第3特定情報が決定されている状態において、
前記表示手段に前記非特定停止表示態様で識別情報が停止表示された場合、前記第1特定情報に変更可能であり、
前記決定手段により前記第3特定情報が決定された場合の方が、前記第2特定情報が決定された場合よりも、前記第1判定手段により特典を付与すると判定されている確率が高くなるように制御可能である
ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、遊技状態に応じて様々な演出を実行する遊技機が知られている。
この種の遊技機として、例えば、特許文献1には、遊技者に有利な特定遊技状態に当選している期待度が高い場合、メッセージの文字色や背景色を通常のものと異ならせる演出を実行する遊技機が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、このような従来の遊技機には、改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明の遊技機は、遊技者が停止操作可能な停止操作手段と、前記停止操作手段が遊技者により停止操作された場合、変動表示している識別情報を停止表示させることが可能な表示手段と、所定条件が成立した場合、遊技者に有利な特典を付与するか否かを判定可能な第1判定手段と、前記第1判定手段による判定結果に基づいて、第1特定情報及び第2特定情報を含む複数の特定情報のうち何れかの特定情報を決定可能な決定手段と、前記決定手段により決定された特定情報を報知可能な報知手段と、前記決定手段により決定された特定情報が前記報知手段により報知される前に、当該特定情報を異なる特定情報に変更可能な変更手段と、を備え、前記決定手段により前記第2特定情報が決定された場合の方が、前記第1特定情報が決定された場合よりも、前記第1判定手段により特典を付与すると判定されている確率が高くなるように制御可能な遊技機において、前記決定手段は、前記第1判定手段により特典を付与すると判定されている場合、前記第1特定情報を決定可能であり、前記表示手段は、前記第1判定手段により特典を付与すると判定された後の特定の遊技において、前記停止操作手段への停止操作態様が特定停止操作態様である場合、変動表示している識別情報を特定停止表示態様で停止表示することが可能であり、前記第1判定手段により特典を付与しないと判定された後の特定の遊技において、前記停止操作手段への停止操作態様が前記特定停止操作態様である場合、変動表示している識別情報を非特定停止表示態様で停止表示することが可能であり、前記変更手段は、前記決定手段により前記第2特定情報が決定されている状態において、前記表示手段に前記非特定停止表示態様で識別情報が停止表示された場合、前記第1特定情報に変更可能であり、前記報知手段は、前記変更手段により前記第1特定情報に変更された場合、前記第1特定情報を報知可能な構成としてある。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本発明の第1実施形態に係るスロットマシンの外観を示す概略正面図である。
【
図2】スロットマシンの内部構成を示す概略斜視図である。
【
図3】第1実施形態に係るスロットマシンの制御構成を示すブロック図である。
【
図4】スロットマシンの表示窓における有効ラインを示す図である。
【
図5】スロットマシンのリール図柄の配列を示す図表である。
【
図6】第1実施形態に係るスロットマシンの配当テーブルを示す図表である。
【
図7】第1実施形態に係るスロットマシンの内部抽選テーブルを示す図表である。
【
図8】スロットマシンが有する、「ボーナス非持越し状態」、「ボーナス持越し状態」、及び「ボーナス状態」の遷移を示す図である。
【
図9】第1実施形態に係るスロットマシンの連続演出抽選テーブルを示す図表であり、(a)はハズレ時、(b)は当選時におけるものである。
【
図10】第1実施形態に係るスロットマシンのカットイン抽選テーブルを示す図表である。
【
図11】連続演出の流れを説明するための図である。
【
図12】第1実施形態に係るスロットマシンのカットイン再抽選テーブル(ボーナス否定時)を示す図表である。
【
図13】カットイン抽選において金カットインが決定した場合の連続演出のパターンの一例を示す図であり、(a)はボーナスに当選している状態における連続演出において、3ゲーム目に特定停止操作態様で停止操作を行ったことにより特定出目が導出されたパターンA、(b)はボーナスに当選していない状態における連続演出において、3ゲーム目に特定停止操作態様で停止操作を行ったにもかかわらず特定出目が導出されなかったパターンB、(c)はボーナスに当選していない状態における連続演出において、1~3ゲーム目において、適当押しが行われ、特定出目が導出されなかったパターンCである。
【
図14】第1実施形態に係るスロットマシンのカットイン再抽選テーブル(ボーナス肯定時)を示す図表である。
【
図15】本発明の第2実施形態に係るスロットマシンの外観を示す概略斜視図である。
【
図16】第2実施形態に係るスロットマシンの制御構成を示すブロック図である。
【
図17】第2実施形態に係るスロットマシンの配当テーブルを示す図表である。
【
図18】第2実施形態に係るスロットマシンの内部抽選テーブルを示す図表である。
【
図19】第2実施形態に係るスロットマシンの疑似ボーナス抽選テーブルを示す図表である。
【
図20】第2実施形態に係るスロットマシンのリプレイナビ抽選テーブルを示す図表であり、(a)はハズレ時、(b)は当選時におけるものである。
【
図21】カットイン抽選において金カットインが決定した場合の連続演出のパターンの一例を示す図であり、疑似ボーナスに当選している状態における連続演出において、3ゲーム目に特定停止操作態様で停止操作を行ったことにより特定出目が導出されたパターンAである。
【
図22】カットイン抽選において金カットインが決定した場合の連続演出のパターンの一例を示す図であり、疑似ボーナスに当選していない状態における連続演出において、2ゲーム目に特定停止操作態様で停止操作を行ったにもかかわらず特定出目が導出されなかったパターンBである。
【
図23】カットイン抽選において金カットインが決定した場合の連続演出のパターンの一例を示す図であり、ボーナスに当選していない状態における連続演出において、1~3ゲーム目において、適当押しが行われ、特定出目が導出されなかったパターンCである。
【
図24】カットイン再抽選テーブル(ボーナス否定時)の第1変形例である。
【
図25】カットイン再抽選テーブル(ボーナス否定時)の第2変形例であり、(a)は変更前のカットイン演出が青又は金の場合、(b)は変更前のカットイン演出が赤の場合である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明に係る遊技機の好ましい実施形態について説明する。
【0008】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態のスロットマシン1は、第一BBや第二BB等、所謂リアルボーナスで持遊技価値(メダル、クレジットを含む)を増やすタイプの遊技機である。
第1実施形態のスロットマシン1は、
図1~3に示すように、従来のスロットマシン1と同様に、前面に開口部を有する筐体1bと、開口部を開閉可能に覆う前扉1aとを備えている。
【0009】
前扉1aの中央部には、後方を視認可能な表示窓6が形成されており、この表示窓6を透して、リール41に表された図柄を視認することができる。
図4に示すように、表示窓6を介して視認されるリール41の停止図柄で表される図柄の組合せには、複数の有効ラインが規定されている。
有効ラインは、3つ水平に並んだ中段、上段、下段の有効ライン1、有効ライン2、有効ライン3と、斜めにクロスする2つの有効ライン4、有効ライン5の計5ラインが設けられている。
表示窓6の下方には、前側に突出する段部が形成されており、この段部の上面には、操作手段として動作する、メダルを投入するメダル投入口2と、遊技の開始に際して遊技者の押圧操作によりベット数を設定するベットボタン2aと、遊技者の操作により表示器8で表示されている演出等に変化を与えるための演出ボタン2cとを備えている。
また、段部の前面には、操作手段として動作する、遊技者が遊技を開始する際に操作するスタートレバー3と、遊技者がリール41を停止する際に押圧操作する停止ボタン5とを備えている。
【0010】
前扉1aの上部には、報知手段として動作する表示器8を備えている。
表示器8は、例えば、液晶表示器から構成されており、画像による各種演出、遊技における各種情報の表示等を行う。
なお、表示器8は、
図1に示すように、1つ設ける構成としているが、これに限らず、複数設けてもよい。例えば、2つの表示器(主表示器と副表示器)を設け、2つ並んだ状態で配置することで、主表示器と副表示器とを合わせて一つの表示部のように機能させてもよい。また、スロットマシン1の下方に配置される大型の表示部である下パネル表示器に表示器を設けてもよい。
【0011】
表示器8の上方には、報知手段として動作する、音による演出や報知を行うスピーカ9、各役の入賞時や表示器8で表示される演出に対応して光の演出や報知を行うランプ11を備えている。
また、前扉1aの下部には、メダルが払い出されるメダル払出口7bを備えている。
【0012】
筐体1bの上部には、遊技を統括的に制御する主制御部10を備えており、前扉1aの上部には、主制御部10の制御下で遊技の演出等に関する制御を行う副制御部20を備えている。
また、筐体1bの中央部には、リール41を回転駆動させるドラムユニット4を備えている。ドラムユニット4は、水平方向に並設されるリール41a、リール41b、リール41cを備え、これらリール41a~41cが、ステッピングモータ(図示省略)の駆動によりそれぞれ回転可能に構成されている。また、各リール41a~41cの外周面には、所定の配列に従って複数の図柄(識別情報)が表され、リール41の停止状態において、各リール41a~41cについて、連続する所定数(例えば、3つ)の図柄が表示窓6を透して視認可能となっている。
また、筐体1bの下部には、メダルの払い出しを行うメダル払出装置7、メダルを貯留するホッパー7aを備えており、メダル払出装置7から払い出されたメダルは、メダル払出口7bを介して遊技者に払い出される。
【0013】
図3は、スロットマシン1の制御系の構成を示している。なお、
図1及び
図2で説明した構成要素と同一もしくは相当する構成要素には同一の符号を付している。
主制御部10には、各種演算処理等を行うCPU(図示省略)と、遊技に関する制御プログラムや小役等の抽選を行うための抽選テーブル等が格納されたROM(図示省略)と、各種データを一時記憶する記憶領域やCPUの作業領域等を備えたRAM(図示省略)等が備えられている。
また、主制御部10には、ベットボタン2a、メダルセレクタ2b、スタートレバー3、停止ボタン5(停止ボタン5a~5c)が接続され、各機器に内蔵されたセンサからの信号を入力可能に構成されている。
主制御部10は、遊技に関する抽選を実行可能な抽選手段として機能する。
具体的には、主制御部10は、スタートレバー3からの信号に基づいて遊技の開始処理や、乱数発生器(図示省略)からの乱数をサンプリングする処理等を行う。そして、主制御部10は、サンプリングされた乱数に基づき、複数の当選役の中から今回ゲームの当選役を抽選により決定する内部抽選処理を行い、内部抽選処理の当選結果に応じた図柄の組合せで停止するようにリール41の停止制御を行う。
主制御部10は、抽選結果その他の条件に応じ、遊技状態を移行する制御を実行する。
また、主制御部10は、ROMに記憶された制御プログラム等を適宜読み出して実行することにより、後述する実施形態の各種機能を実現している。
【0014】
また、主制御部10は、所定の遊技タイミング(例えば、スタートレバー操作、停止ボタン5a~5cの操作、遊技状態の移行など)で、所定の信号やコマンド(制御情報)を副制御部20に出力する。
例えば、主制御部10は、スタートレバー3が操作された場合には、スタートレバー操作があったことを示す信号を副制御部20に出力する。
また、主制御部10は、各停止ボタン5a~5cが操作された場合には、どの停止ボタン5がどの順番で操作されたのかを識別可能な信号を副制御部20に出力する。
また、主制御部10は、停止ボタン5の操作により各リール41a~41cが停止された場合、どのリール41がどの順番で停止したのか、上段・中段・下段の図柄などを識別し、当該識別情報を副制御部20に出力する。
例えば、主制御部10は、停止ボタン5の操作により、右リール41cにおける後記「特定出目」が表示窓6に停止表示されたことを識別可能であり、当該識別情報を副制御部20に出力することができる。
また、主制御部10は、停止ボタン5が操作されたとき、各リール41a~41cの図柄がどの位置にあるときに停止操作が行われたかを検出し、当該識別情報を副制御部20に出力する。例えば、主制御部10は、右リール41cにおける後記「特定出目」が表示器8に表示された位置で停止ボタン5cの停止操作が行われたことを識別可能であり、当該識別情報を副制御部20に出力することができる。
また、主制御部10は、スロットマシン1が有する遊技状態が移行する場合には、どの遊技状態に移行したのかを識別可能な情報を副制御部20に出力する。
また、主制御部10は、内部抽選の結果を識別可能な情報を副制御部20に出力する。
例えば、主制御部10は、内部抽選の結果、ボーナスに当選した場合、ボーナスに当選した状態(すなわち、ボーナス持越し状態)であることを示す情報(ボーナスフラグ)をRAMに記憶すると共に、副制御部20にボーナスに当選したことを識別可能な情報(ボーナス当選情報)を副制御部20に出力する。
【0015】
また、主制御部10には、ドラムユニット4、メダル払出装置7、副制御部20が接続され、各機器に対して信号を出力可能に構成されている。
具体的には、主制御部10は、スタートレバー3や停止ボタン5からの信号に基づき、ドラムユニット4を駆動させてリール41a~41cを回転・停止させる処理、メダル払出装置7を駆動させてメダルを払い出す処理等を行う。
【0016】
副制御部20には、演出に関するプログラム、演出用画像データ、音声データ等の各種情報等を格納するROM(図示省略)と、各種データを一時記憶する記憶領域やCPUの作業領域等を備えたRAM(図示省略)等が備えられている。
また、副制御部20には、演出ボタン2cが接続され、機器に内蔵されたセンサからの信号を入力可能に構成されているとともに、表示器8、スピーカ9、ランプ11、が接続され、各機器に対して信号を出力可能に構成されている。例えば、副制御部20は、演出ボタン2cからの信号に基づき、各演出の切替タイミングを制御可能となっている。
また、副制御部20は、演出制御手段として動作し、主制御部10からの一方向のみのコマンド(制御情報)に応じて、表示器8において所定の演出の画像処理や、スピーカ9において各種演出や報知を行う音声出力処置や、LED等で構成されたランプ11やナビランプ12の点灯処理等を行う。
また、副制御部20は、内部抽選の結果としてボーナスに当選したことを識別可能なボーナス当選情報を主制御部10から入力すると、ボーナス持越し状態であることを示すボーナスフラグをRAMに記憶する。
これにより、副制御部20は、RAMを参照することで、現在、ボーナスに当選している状態(すなわち、ボーナス持越し状態)か否かを判別することができる。
【0017】
このようなスロットマシン1は、主制御部10による制御により、以下のようなスロットマシン遊技を実行可能に構成されている。
遊技の開始にあたり、メダル(クレジットメダルも含む)を用いてベット数の設定を行う。
ベット数の設定は、メダル投入口2から直接メダルを投入して設定する方法と、ベットボタン2aを押圧操作して設定する方法とがある。
【0018】
メダル投入口2からメダルを投入してベット数を設定する方法では、投入されたメダルが前扉1a裏面に設けられたメダルセレクタ2bによって検知されることにより、投入分のメダル枚数に対応するベット数(ただし、メダル3枚に対応する3ベットが上限)が設定されることになる。
なお、本実施形態のスロットマシン1は、3ベットでの遊技を想定しているが、これに限らず、「1」、「2」又は「4」以上でもよい。
【0019】
ベットボタン2aが押圧操作されると、内部的にデータとして記憶されたクレジットメダルから、1回の遊技に使用するメダル枚数として所定数(3枚)のメダル枚数が減算され、減算された分がベット数として設定されることになる。
また、ベットボタンとして、1枚に対応するメダル枚数を設定する1ベットボタンを設けることで、1ベットボタンを3回押すことで3ベットを設定してもよい。
また、クレジットメダルは、メダル投入口2からのメダル投入や入賞により加算され、例えば、メダル50枚までクレジット(記憶)することができる。
【0020】
このように、メダル投入口2からの直接投入や、ベットボタン2aの押圧操作により設定されたベット数は、主制御部10に備えるRAMなどの記憶手段に記憶される。
そして、1回の遊技を実行可能なベット数(3ベット)になったときに、1回の遊技を開始可能な状態となる。
この遊技開始可能な状態では、スタートレバー3の操作が有効な状態となる。この有効な状態において、スタートレバー3が傾動操作されると、ゲームが開始され、複数の図柄の表されたリール41a~41cが変動を開始するとともに、リプレイ役、小役などの複数の当選役(ハズレを含む)の中から、今回ゲームの当選役をリール41の停止前に事前に決定する内部抽選処理が実行される。
【0021】
各リール41a~41cは、可変表示手段の一例であり、各リール41a~41cの周面には、識別情報となる複数(例えば、21個)の図柄を有している。例えば、
図5に示すように、「ベル」、「スイカ」、「リプレイ」、「チェリー」、「赤7」、「白7」、「バー」等の図柄が表されており、停止状態から徐々に回転速度を上げた後、一定の速度で回転する定常回転に達する。
このような定常回転に達すると、各リール41a~41cに対応して設けられた停止ボタン5a~5cが押圧操作可能な状態となる。
また、リール41a~41cの形態は、これに限定されず、例えば、周面の図柄の個数は、21個以外でもよい。
【0022】
リール41a~41cの回転中は、表示窓6内を通じて、図柄が上から下へ向かうように変動表示がされ、
図5に示す図柄番号においては、降順に図柄が変動する。
なお、
図5に示す図柄番号は、リール41a~41cの外周面に物理的に付されているものではなく、各図柄の停止を制御するためのプログラムで特定の図柄を指定するための仮想的な番号である。
【0023】
停止ボタン5a~5cは、リール41の停止操作を行うために遊技者が停止操作可能な停止操作手段の一例であり、例えば、停止ボタン5a~5cに内蔵されたLED等の発光手段が点灯することにより押圧操作可能な状態となり、このような状態において各停止ボタン5が押圧操作されると、その操作タイミングなど(停止操作態様)と、内部抽選処理の抽選結果とにより許容される図柄の組合せ(停止表示態様)で停止表示するように、各リール41a~41cが停止制御される。
すなわち、主制御部10は、抽選手段による抽選結果と、停止ボタン5への停止操作態様と、に基づく停止表示態様で、リール41a~41cにおいて変動表示している図柄を停止表示させる制御を実行する停止制御手段として機能する。
また、主制御部10は、停止操作手段である停止ボタン5が遊技者により停止操作された場合、リール41a~41c変動表示している識別情報(図柄)を停止表示させる表示手段として機能する。
【0024】
リール41の停止制御では、停止ボタン5の操作タイミングに基づき、内部抽選処理の当選結果に応じた図柄の組合せで停止するように制御が行われる。
また、当選した役に対応する図柄が有効ラインに到達する前に押圧操作が行われた場合には、リール41a~41cを停止させるタイミングを遅らせて当該図柄を有効ライン上に停止させる、所謂引込停止制御が行われる。
具体的には、操作されたタイミングからリール41の回転をさらに進めることができるスベリコマ数(例えば、0~4図柄)の範囲内に、当選した役に対応する図柄があるか否かを判定しつつ、スベリコマ数の範囲内に当選対象に対応する図柄がある場合には、その図柄を有効ライン上に引き込むように制御が行われる。
【0025】
本実施形態のスロットマシン1では、「ベル」図柄と「リプレイ」図柄は、すべてのリール41a~41cにおいて、連続する5コマ以内に配置されているので、4コマの引込停止制御により必ず有効ライン上に停止させることができる。
一方、「ベル」図柄と「リプレイ」図柄以外は、連続する5コマ以内に必ずしも配置されていないので、4コマの引込停止制御を行っても有効ライン上に停止できずに、当選役を取りこぼしてしまう場合がある。つまり、これらの図柄を有効ライン上に停止させるためには、所望の図柄を狙って停止ボタン5a~5cを押圧操作(所謂目押し操作)する必要がある。
また、第1実施形態のスロットマシン1では、ボーナス持越し状態において「ハズレ」に内部当選したゲームにおいて、右リール41cの「BAR/チェリー/赤7(以下、特定出目という)」が表示窓6に表示される特定の押下位置(
図5参照)で、停止ボタン5cの押下操作を行うと、当該特定出目が停止表示されるようになっている。
なお、第1実施形態において、このように、右リール41cの特定出目が表示窓6に表示される特定の押下位置で行われる停止ボタン5cの押下操作を、「特定停止操作態様での停止操作」という。
【0026】
そして、第3停止操作後に、有効ライン上に停止した図柄の組合せを判定した結果、所定の図柄の組合せであるときに入賞と判定され、図柄の組合せに応じた遊技価値(メダル)が付与される。
すなわち、主制御部10は、可変表示手段であるリール41a~41cにおいて表示された図柄の停止表示態様が特定停止表示態様である場合、遊技価値を付与する付与手段として機能する。
なお、第3リールとは、3つのリール41a~41cの停止操作が各1回ずつ計3回行われた場合において、その最後である3操作目に停止操作(第3停止操作)されたリールをいう。また、第3停止操作後とは、遊技者が第3リールを停止するために停止操作した停止ボタン5から指等を離した時点後のことをいう。
同様に、第1リールは、1操作目に停止操作(第1停止操作)がされたリールを示し、第2リールは、2操作目に停止操作(第2停止操作)がされたリールを示す。
【0027】
また、入賞の判定は、リール41a~41cそれぞれに表された3つの図柄が機外から視認可能に停止(停止表示)し、このときの停止表示態様に基づいて入賞の有無が判定される。
例えば、本実施形態では、入賞の判定は、上・中・下段のライン、右下がりのライン、右上がりのラインの合計5つの有効ライン上に停止した図柄の組合せに基づいて入賞の有無が判定されるようになっている。なお、入賞を判定する有効ラインの本数は、5ラインに限らず、図柄の配置構成、図柄の種類、当選役に対応する図柄の組合せなどの関係により、適宜変更することができる。
以上のように、スロットマシン遊技が実行される。
【0028】
スロットマシン1には、主制御部10(抽選手段)において抽選される役のうち特定の役(例えば、ボーナス役や小役)の当選確率等を、ボタン等による外部操作(手動)により変更可能な操作手段が設けられている。
例えば、特定の役の当選確率を、低い当選確率から高い当選確率までの3段階に区分けし、各段階を設定1、3、Hにそれぞれ対応させることにより、特定の役の当選確率を各設定値に応じた当選確率に変更することができる。
この場合、設定1が設定されているよりも、設定Hが設定されている方が、特定の役に当選する確率が高く設定されており、その結果、設定1が設定されているよりも、設定Hが設定されている方が、スロットマシン遊技が有利に進行するように制御される。
主制御部10は、確率設定手段において設定値の変更が行われた場合には、スロットマシン1のシステムリセットが行われた場合と同様に、RAMの全記憶情報(ボーナス役の当選状態の情報等)を初期化する処理を行う。
なお、設定値を3段階に設定可能としたが、これに限らず、例えば、4段階(設定1、2、5、6)や6段階(設定1~6)としてもよい。
【0029】
(当選役と対応する図柄の組合せ)
次に、各当選役と各当選役に対応する図柄の組合せについて説明する。
当選役には、例えば、小役、リプレイ役、ボーナス役がある。
さらに、小役には、例えば、スイカ役、チェリー役、ベル役がある。
なお、以下の説明において、チェリー役、スイカ役を、纏めて「レア役」ともいう。
【0030】
スイカ役は、有効ライン上に「ベル・スイカ・ベル」の図柄の組合せが停止表示する。
チェリー役には、「弱チェリー」と「強チェリー」とがある。
「弱チェリー」は、有効ライン上に「チェリー・チェリー・ベル」などの図柄の組合せが停止可能であり、「強チェリー」は、有効ライン上に「チェリー・チェリー・チェリー」などの図柄の組合せが停止可能である。
リプレイ(通常リプレイ)は、有効ライン上に「リプレイ・リプレイ・リプレイ」の図柄の組合せが停止表示する小役である。
ベル役は、有効ライン上に「ベル・ベル・ベル」の図柄の組合せが停止表示する小役であり、共通ベル役ともいう。
共通ベル役は、停止ボタンに対する操作順序(押し順という)に関係なく対応する図柄の組合せ(「ベル・ベル・ベル」)が停止する小役である。
【0031】
ボーナス役には、対応する図柄の組合せが「赤7・赤7・赤7」である「ボーナスA」と対応する図柄の組合せが「白7・白7・白7」である「ボーナスB」とが設けられている。
これらの「ボーナス」は、「ボーナス非持越し状態」において抽選対象となる当選役であり、当選したゲーム以降のゲームで入賞させることができ、入賞すると、「ボーナス状態」に移行する。
ボーナス(ボーナスA、ボーナスB)は、単独で当選する単独役と、レア役(スイカ役やチェリー役)と重複して当選する重複役とがある。
言い換えると、レア役は、単独で当選する単独役とボーナスと重複して当選する重複役とがある。
【0032】
また、ボーナス役は、主制御部10により、当選したゲーム及び当該ゲーム以降のゲームにおいても対応する図柄の組合せが停止しない限り、「ボーナス」に当選した権利を持ち越すことが可能な持越し制御の対象役である。
【0033】
また、主制御部10は、ボーナス持越し状態において、異なる役が重複した場合に、一方の役に対応する図柄の組合せを優先的にリール41に停止させる優先停止制御を行うように動作し、ボーナス役に対応する図柄の組合せは、最も優先順位の低い役に設定されている。
したがって、ボーナス持越し状態のゲームにおいて、ボーナス役が当選している状態であっても、当該ゲームにおいて、例えばリプレイ役に当選した場合には、ボーナス役に対応する図柄の組合せはリール41に停止させることはできず、リプレイ役に対応する図柄の組合せがリール41に停止することとなり、ボーナス役に当選した状態が以降のゲームにおいて持ち越されることとなる。
【0034】
以上説明したような図柄の組合せに基づいて、小役、リプレイ役、ボーナス役の入賞の有無がそれぞれ判定され、判定の結果、入賞と判定した場合には、
図6に示す「配当テーブル」に基づいて遊技価値が付与される。
図6に示すように、「ベル(共通ベル)」に対応する図柄の組合せが停止表示した場合には、10枚のメダルが払い出される。
また、「スイカ」に対応する図柄の組合せが停止した場合には、15枚のメダルが払い出される。
また、「弱チェリー」、「強チェリー」に対応する図柄の組合せが停止した場合には、1枚のメダルが払い出される。
また、「リプレイ(通常リプレイ)」に対応する図柄の組合せの停止表示により、次ゲームにおいてメダルの投入を行うことなく、再遊技が可能な状態となる。
なお、本実施形態では、ベット数に関わらずメダルの払い出し数を同数としているが、ベット数に応じてメダルの払い出し数を異ならせてもよい。
また、各役に対応する図柄の組合せが停止表示した場合に払い出されるメダルの数は、上記した枚数以外でもよい。
【0035】
(各当選役の当選確率)
次に、
図7を参照して、各役の当選確率について説明する。
図7は、ボーナス役に関わる各状態(ボーナス非持越し状態、ボーナス持越し状態、ボーナス状態)でのゲーム実行時において、各役の抽選に用いられる内部抽選テーブルを示している。
内部抽選テーブルは、主制御部10による内部抽選処理において取得する乱数値の取得範囲(個数)を65536個とし、そのうちの当たり値(当選)の個数を各々示している。
また、
図7に示す内部抽選テーブルは、3ベットゲームにおける各当選役の当選確率を示しており、確率設定手段により設定された設定値が、ボーナス非持越し状態においては、設定値(設定1,3,H)毎に、一部の役の当選確率が異なっているものの、ボーナス持越し状態及びボーナス状態においては、全設定値共通で役の当選確率が設定されている。
【0036】
各当選役の当選確率は、次の通りである。
「ベル(共通ベル)」は、ボーナス非持越し状態及びボーナス持越し状態における当選確率が、設定値にかかわらず10240/65536で規定されている。また、ボーナス状態における当選確率が設定値にかかわらず65536/65536で規定されている。
「スイカ」は、ボーナス非持越し状態では、設定1の場合の当選確率が1000/65536、設定3の場合の当選確率が976/65536、設定Hの場合の当選確率が928/65536で規定されている。また、ボーナス持越し状態における当選確率が、設定値にかかわらず1024/で規定されている。
「弱チェリー」は、ボーナス非持越し状態では、設定1の場合の当選確率が1000/65536、設定3の場合の当選確率が976/65536、設定Hの場合の当選確率が928/65536で規定されている。また、ボーナス持越し状態における当選確率が、設定値にかかわらず1024/で規定されている。
「強チェリー」は、ボーナス非持越し状態における当選確率が、設定値にかかわらず128/65536で規定されている。また、ボーナス持越し状態における当選確率が設定値にかかわらず256/65536で規定されている。
【0037】
「スイカ+ボーナスA」は、スイカ役とボーナスAとの重複役であり、ボーナス非持越し状態では、設定1の場合の当選確率が8/65536、設定3の場合の当選確率が16/65536、設定Hの場合の当選確率が32/65536で規定されている。
「スイカ+ボーナスB」は、スイカ役とボーナスBとの重複役であり、ボーナス非持越し状態では、設定1の場合の当選確率が16/65536、設定3の場合の当選確率が32/65536、設定Hの場合の当選確率が64/65536で規定されている。
「弱チェリー+ボーナスA」は、弱チェリーとボーナスAとの重複役であり、ボーナス非持越し状態では、設定1の場合の当選確率が16/65536、設定3の場合の当選確率が32/65536、設定Hの場合の当選確率が64/65536で規定されている。
「弱チェリー+ボーナスB」は、弱チェリーとボーナスBとの重複役であり、ボーナス非持越し状態では、設定1の場合の当選確率が8/65536、設定3の場合の当選確率が16/65536、設定Hの場合の当選確率が32/65536で規定されている。
「強チェリー+ボーナスA」は、強チェリーとボーナスAとの重複役であり、ボーナス非持越し状態では、設定1の場合の当選確率が8/65536、設定3の場合の当選確率が16/65536、設定Hの場合の当選確率が32/65536で規定されている。
「強チェリー+ボーナスB」は、強チェリーとボーナスBとの重複役であり、ボーナス非持越し状態における当選確率が設定値にかかわらず64/65536で規定されている。
「ボーナスA」及び「ボーナスB」は、それぞれボーナスA及びボーナスBの単独役であり、いずれもボーナス非持越し状態では、設定1の場合の当選確率が16/65536、設定3の場合の当選確率が32/65536、設定Hの場合の当選確率が64/65536で規定されている。
「リプレイ(通常リプレイ)」は、ボーナス非持越し状態における当選確率が、設定値にかかわらず9102/65536で規定されている。また、ボーナス持越し状態における当選確率が、設定値にかかわらず16384/65536で規定されている。
また、「ハズレ」は、ボーナス非持越し状態では、設定1の場合の当選確率が43858/65536、設定3の場合の当選確率が43826/65536、設定Hの場合の当選確率が43762/65536で規定されている。また、ボーナス持越し状態では、設定値にかかわらず、36608/65536で規定されている。
なお、ボーナスは、単独当選とレア役(スイカ、弱チェリー、強チェリー)との重複当選が存在するが、何れかの一方が当選しないようにしてもよい。
【0038】
なお、
図7に示す「内部抽選テーブル」では、全設定共通の当選確率が規定されている当選役と、設定値に応じて当選確率が変動する当選役があるが、すべての当選役について当選確率を全設定共通にしてもよく、変動させてもよく、どの当選役を全設定共通にするか変動させるかは、任意に規定することができる。
【0039】
このような構成からなるスロットマシン1は、
図8に示すように、「ボーナス非持越し状態」、「ボーナス持越し状態」、及び「ボーナス状態」を有している。
主制御部10は、遊技制御手段として動作することにより、各状態の制御など、遊技に関する制御を実行する。
「ボーナス非持越し状態」は、スロットマシン1のシステムリセット、設定値の変更(同じ設定値を規定し直した場合(設定値の打ち直し)も含む)及び「ボーナス状態」の終了を契機として突入する。
また、「ボーナス非持越し状態」は、ボーナスの当選を契機として終了し、「ボーナス持越し状態」に移行する(
図8の矢印a)。
「ボーナス持越し状態」は、ボーナスに対応した図柄の組合せが停止表示する(ボーナスに入賞する)ことで終了し、「ボーナス状態」に移行する(
図8の矢印b)。
すなわち、「ボーナス持越し状態」は、ボーナスに当選してからボーナスが入賞するまで継続するようになっており、「ボーナス持越し状態」では、ボーナス当選状態で遊技が進行される。
「ボーナス状態」は、
図7に示すように「ベル役(共通ベル)」のみが当選可能な状態であり、メダルの払い出し数が所定数(例えば、200枚)を超えると終了し、「ボーナス非持越し状態」に移行する。
このため、「ボーナス状態」は、遊技者に有利な「特典」としての遊技状態であり、「ボーナスの当選」は、遊技者に対する特典の付与である。
【0040】
(連続演出)
ここで、本実施形態のスロットマシン1は、レア役に当選した場合に、ボーナスとの重複当選の有無にかかわらず、次ゲームから複数ゲームに亘って継続される連続演出を実行可能な機能を有している。
なお、最大4ゲーム継続する連続演出を一例として説明するが、複数ゲームであれば、3ゲーム以下でも5ゲーム以上でもよい。
具体的には、主制御部10が、レア役に当選した場合に、
図9に示す連続演出抽選テーブルを参照することで、「実行」と「非実行」のうちのいずれかを抽選により決定する、連続演出抽選を実行する。
また、主制御部10は、第1判定手段として、所定条件が成立した場合(内部抽選が実行された場合)、遊技者に有利な特典を付与するか否か(ボーナス当選か非当選か)を判定する。
連続演出抽選は、当選したレア役が単独役の場合(ボーナス重複役でない場合、つまり、ボーナス非当選の場合)、
図9(a)に示す連続演出抽選テーブル(ハズレ時)を参照し、当選したレア役がボーナス重複役である場合(つまり、ボーナス当選の場合)、
図9(b)に示す連続演出抽選テーブル(当選時)を参照する。
【0041】
主制御部10は、連続演出抽選の抽選結果が「実行」の場合、当該抽選結果を識別可能な情報(連続演出抽選結果情報)を副制御部20に出力する。
副制御部20は、主制御部10から連続演出抽選結果情報を入力すると、次ゲームから最大4ゲームに亘って継続する連続演出を実行する。
連続演出については後述する。
【0042】
図9(a)に示すように、連続演出抽選テーブル(ハズレ時)は、レア役(単独役)が当選した場合の当選確率が規定されている。
具体的には、スイカ又は弱チェリーが当選したときの当選確率が32/256で規定されており、強チェリーが当選したときの当選確率が256/256で規定されている。
つまり、ボーナスとの重複役でないレア役に当選した場合(即ち、ボーナス非当選の場合)は、連続演出は実行されづらくなるように規定されている。ただし、強チェリーに当選した場合は必ず連続演出が実行されるように規定されている。
図9(b)に示すように、連続演出抽選テーブル(当選時)は、レア役(ボーナス重複役)が当選した場合の当選確率が規定されており、具体的には、スイカ(スイカ+ボーナスA又はスイカ+ボーナスB)が当選したときの当選確率が256/256で規定されており、弱チェリー(弱チェリー+ボーナスA又は弱チェリー+ボーナスB)が当選したときの当選確率が224/256で規定されており、強チェリー(強チェリー+ボーナスA又は強チェリー+ボーナスB)が当選したときの当選確率が240/256で規定されている。
つまり、ボーナスとの重複役であるレア役に当選した場合(即ち、ボーナス当選の場合)は、比較的高い確率で連続演出が実行されるように規定されている。
【0043】
なお、本実施形態のスロットマシン1は、連続演出抽選によって連続演出の実行/非実行を決定するが、例えば、レア役に当選した場合には、連続演出抽選を実行することなく、必ず連続演出を実行するようにしてもよい。
また、ボーナス当選時(つまり、レア役とボーナス役との重複役に当選した場合)にのみ、連続演出抽選を実行することなく必ず連続演出を実行し、ボーナス非当選時(つまり、レア役の単独役に当選した場合)には、連続演出抽選を実行して連続演出の実行/非実行を決定してもよい。
本実施形態では、ボーナス(単独役)に当選したことに基づいて連続演出を実行することは想定されていないが、ボーナス(単独役)に当選した場合に、上記連続演出抽選によって連続演出を実行可能とすることもできる。
この場合、例えば、90%の確率で連続演出を実行し、10%の確率で連続演出を実行しない、といったように、所定の確率を規定すればよい。
【0044】
(カットイン演出)
連続演出においては、最終ゲーム(4ゲーム目)においてボーナス当選期待度を示すカットイン演出が実行される。
カットイン演出とは、連続演出の途中で、象徴的な短い場面の画像(カット画像)を挿入(カットイン)させる映像演出のことをいう。
カットイン演出には、複数の種別があり、連続演出の実行前の抽選により種別が予め決定される。
具体的には、主制御部10は、連続演出抽選において連続演出の実行が決定した場合、カットイン演出の種別を決定するためのカットイン抽選を実行する。
カットイン抽選は、具体的には、
図10に示すカットイン抽選テーブルを参照することで、「青」、「赤」、「金」のうちのいずれかの種別を抽選により決定する。
「青」のカットイン演出(青カットインともいう)は、背景等が青色のカット画像を挿入表示することをいい、「赤」のカットイン演出(赤カットインともいう)は、背景等が赤色のカット画像を挿入表示することをいい、「金」のカットイン演出(金カットインともいう)は、背景等が金色のカット画像を挿入表示することをいう。
なお、カット画像の大きさは、青<赤<金の関係性を有している。
主制御部10は、カットイン抽選の結果の情報(カットイン抽選結果情報)を副制御部20に出力する。
副制御部20は、主制御部10から入力したカットイン抽選結果情報を入力すると、連続演出の最終ゲームにおいて、カットイン抽選において決定された種別のカットイン演出を実行する。
なお、カットイン抽選は、主制御部10ではなく、副制御部20により実行してもよい。
この場合、副制御部20は、主制御部10から連続演出抽選結果情報(連続演出を実行することを識別可能な情報)を入力したことに基づいてカットイン抽選を実行すればよい。
【0045】
図10に示すように、カットイン抽選テーブルは、ボーナス当選/非当選別に、カットインの種別に対応して当選確率が異なるように規定されている。
ボーナス非当選の場合(レア役(単独役)当選の場合)、「青カットイン」の当選確率は208/256、「赤カットイン」の当選確率は32/256、「金カットイン」の当選確率は16/256でそれぞれ規定されている。
ボーナス当選の場合(レア役(重複役)当選の場合)、「青カットイン」の当選確率は168/256で規定されており、「赤カットイン」の当選確率は54/256で規定されており、「金カットイン」の当選確率は32/256で規定されている。
すなわち、主制御部10は、決定手段として、第1判定手段による判定結果(ボーナス当選/非当選)に基づいて、第1特定情報(青カットイン)及び第2特定情報(金カットイン)を含む複数の特定情報のうち何れかの特定情報を決定する。
【0046】
ここで、カットイン演出に対するボーナス当選期待度は、例えば、当選振分値/総振分値、つまり、当選振分値/(ハズレ振分値+当選振分値)により算出することができる。
この算出方法によると、青カットインに対するボーナス当選期待度は208/376≒0.55(期待度55%)、赤カットインに対するボーナス当選期待度は54/86≒0.62(期待度62%)、金カットインに対するボーナス当選期待度は32/48≒0.66(期待度66%)と算出することができる。
つまり、カットイン演出に対するボーナス当選期待度は、青<赤<金の関係性を有するように規定されている。
すなわち、主制御部10は、決定手段として、第1判定手段により特典を付与する(ボーナス当選)と判定された場合、第1判定手段により特典を付与しない(ボーナス非当選)と判定された場合よりも、高確率で第2特定情報(金カットイン)を決定することが可能であり、第1判定手段により特典を付与しない(ボーナス非当選)と判定された場合、第1判定手段により特典を付与する(ボーナス当選)と判定された場合よりも、高確率で第1特定情報(青カットイン)を決定することが可能である。
【0047】
図11は、連続演出の基本的な流れを説明するための図である。
図11に示すように、本実施形態の連続演出は、表示器8において、遊技者のアバターとしての味方キャラ(図の左側のキャラクター)と敵キャラ(図の右側のキャラクター)とが格闘するシーンを4ゲームに亘って表示し、最終ゲーム(4ゲーム目)では、ボーナス当選期待度を示唆するカットイン演出や、実際にボーナスに当選したか否かの報知情報を表示する構成としている。
すなわち、主制御部10は、遊技制御手段として、決定手段により決定された特定情報(カットイン演出)が報知手段(表示器8)により報知されるまでに複数の遊技(複数のゲーム)を実行する制御を実行可能にしている。
【0048】
(1)~(3)は、連続演出の1~3ゲーム目において、それぞれスタートレバー操作直後(全リール41回転中)における表示器8の表示画面である。
(1)~(3)に示すように、1~3ゲーム目では、味方キャラと敵キャラとの格闘前のシーン(対峙、威嚇など)を表示する。
(4-1)~(4-4)は、連続演出の最終ゲームにおける表示画面である。
(4-1)は、最終ゲームにおいて、スタートレバー操作直後(全リール41回転中)における表示器8の表示画面である。
(4-1)に示すように、最終ゲームでは、まず、演出ボタン2cの押下操作を促す情報(PUSH)が表示される。
(4-2)は、(4-1)において演出ボタン2cが操作された後の表示画面であり、カットイン演出としてカット画像が表示される。
カットイン演出は、具体的には、副制御部20が、演出ボタン2cの押下操作を検出したことに基づいて、カットイン抽選により決定された種別のカットイン画像(青カットイン、赤カットイン、金カットインのうちのいずれか1つのカットイン画像)を表示器8に表示する。
すなわち、表示器8は、決定手段により決定された特定情報(カットイン演出)を報知可能な報知手段として機能する。
カットイン演出により、遊技者にボーナス当選期待度を示唆することができる。
例えば、「金カットイン」や「赤カットイン」が実行された場合は、その色によってボーナス当選期待度が高いことを遊技者に示唆することができ、「青カットイン」が実行された場合は、その色によってボーナス期待度が低いことを遊技者に示唆することができる。
また、(4-2)に示すように、青カットイン、赤カットイン、金カットインにおける各カット画像の大きさは、青<赤<金の関係性を有していることから、カット画像の大きさによってもボーナス当選期待度を示唆することもできる。
また、カットイン演出におけるカット画像の表示期間を種別によって異ならせることもできる。
(4-3)は、(4-2)においてカット画像が表示されてから所定期間(3~5秒)経過後の表示画面である。
この所定期間は、ボーナス当選期待度が高いほど長い期間となるように規定している。
例えば、「青カットイン」は表示開始から3秒で非表示となり、「赤カットイン」は表示開始から4秒で非表示となり、「金カットイン」は表示開始から5秒で非表示となるように規定している。
つまり、カット画像の表示期間を、青<赤<金の関係性を持たせることで、表示時間によってもボーナス当選期待度を示唆することができる。
【0049】
(4-4)は、最終ゲームにおいて、第3停止操作における停止ボタン5の押下解除を検出した後の表示画面である。
(4-4)では、ボーナス当選/非当選を示す情報が表示される。
「敗北」はボーナス非当選を示す情報であり、「勝利」はボーナス当選を示す情報である。
なお、ボーナス当選/非当選は、具体的には、副制御部20が、RAMにおけるボーナスフラグを参照することで判別できる。
【0050】
なお、(4-1)において演出ボタン2cを操作せずに、回転中であるリール41a~41cのいずれかに対して停止操作を行った場合、(4-2)のカットイン演出が実行されず、(4-3)の表示画面に遷移する。
ただし、この場合、(4-1)の状態を維持するようにして、全リール41に対する停止操作が行われるまでは演出ボタン2cの操作を受け付け可能(つまり、カットイン演出を実行可能)に制御してもよい。
また、ボーナスに当選した状態で実行される連続演出中(1~3ゲーム目)にボーナスに入賞した場合、連続演出を途中で終了させ、ボーナス当選を示す情報(勝利)を表示する表示画面に切り替わるが、この場合、最終ゲームまで連続演出を継続させるようにしたり、ボーナスの序盤ゲームで連続演出を実行させるようにしても良い。
また、本実施形態のスロットマシン1では、1種類の連続演出しか実行しないが、演出内容や継続ゲーム数の異なる連続演出を複数設けることで、連続演出のバリエーションを増やしてもよい。
また、カットイン種別は3種類に限らず、2種類以下又は4種類以上でもよい。
また、カットイン抽選にハズレを設けるなど、カットイン演出が実行されない場合を設けてもよい。
また、カット画像のカットイン演出によりボーナス当選期待度を報知する態様に限らず、音声出力演出、ボタン発光演出、ボタン振動演出等、他の演出装置による演出を加え、又は、代えて採用することで、ボーナス当選期待度を報知する態様でもよい。
また、演出ボタン2cの操作を行わなくても所定のタイミングでカットイン演出が実行されるようにしてもよい。
カットイン演出を連続演出の最終ゲームにおいて実行する態様に限らず、例えば、1~3ゲームのいずれかのゲームにおいて実行するなど、他のタイミングで実行してもよい。
カットイン演出を連続演出中に1回だけ実行する態様に限らず、連続演出中に複数回実行する態様でもよく、複数回実行する場合には、1ゲーム中に複数回実行しても良く、また、1ゲームにつき1回実行するゲームを複数回実行してもよい。
【0051】
(カットイン変更制御)
カットイン変更制御は、予めカットイン抽選により決定したカットイン演出を、当該カットイン演出が実行される前に変更する制御である。
すなわち、副制御部20が、変更手段として、決定手段により決定された特定情報(カットイン演出)が報知手段により報知される前に、当該特定情報を異なる特定情報に変更する。
カットイン変更制御は、具体的には、カットイン演出の種別を新たに抽選し直す処理を、カットイン再抽選を実行することにより実行する。
例えば、ボーナス非当選を遊技者が認識したことが判定された場合は、
図12に示すカットイン再抽選テーブル(ボーナス否定時)を参照して変更後のカットイン演出が決定される。
つまり、このカットイン再抽選テーブルを参照することで、変更前のカットイン演出の種別が「青」、「赤」、「金」のいずれの場合であっても変更後のカットイン演出の種別が必ず「青カットイン」に決定するように規定されている。
なお、カットイン再抽選テーブルを参照せずに(カットイン再抽選を実行せずに)、青カットインに変更するようにしてもよい。
【0052】
カットイン再抽選は、ボーナスの当選/非当選を遊技者が認識(察知)したことが判定されたことを契機に実行される。
具体的には、主制御部10は、第2判定手段として、特典の付与(ボーナスの当選/非当選)に関し遊技者が認識したか否かを判定し、副制御部20は、変更手段として、第2判定手段による判定結果に基づいて、決定手段(カットイン抽選)により決定された特定情報(カットイン演出)を異なる特定情報に変更する。
【0053】
ここで、「ボーナス当選/非当選を遊技者が認識したこと」の判定方法について説明する。
「ボーナス当選/非当選を遊技者が認識したこと」は、主制御部10が、特定出目を導出可能な停止操作が行われたことを識別し、且つ、当該停止操作によって特定出目又は特定出目とは異なる出目(以下、非特定出目ともいう)が導出されたことを識別したことに基づいて判定することができる。
【0054】
具体的には、「ボーナス当選を遊技者が認識したこと」は、右リール41cの「BAR/チェリー/赤7(特定出目)」が表示窓6に表示される特定の押下位置で停止ボタン5cの押下操作が行われたことが識別された場合(つまり、特定停止操作態様での停止操作が行われたことが識別された場合)であって、且つ、当該停止操作によって特定出目が導出されたことが識別されたときに、判定することができる。
すなわち、主制御部10は、第2判定手段として、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合に、表示手段(リール41)で変動表示している識別情報(図柄)が特定停止表示態様(特定出目)で停止表示されたときは、第1判定手段により特典が付与されたこと(ボーナス当選)を遊技者が認識したと判定する。
これは、本実施形態に係る「特定出目」が、ボーナス持越し状態(ボーナス当選状態)におけるゲームにおいて特定停止操作態様で停止操作を行うことにより導出可能な出目であるからである。
つまり、表示手段(リール41)は、第1判定手段により特典を付与する(ボーナス当選)と判定された後の特定の遊技において、停止操作手段(停止ボタン5c)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合、変動表示している識別情報(図柄)を特定停止表示態様(特定出目)で停止表示させることが可能であるからである。
従って、このような特定出目の導出態様を知っている遊技者は、特定停止操作態様で停止操作を行うことにより特定出目が導出されたことに基づいて、ボーナスに当選していることを察知してしまう可能性が極めて高いからである。
【0055】
「ボーナス非当選を遊技者が認識したこと」は、右リール41cの「BAR/チェリー/赤7(特定出目)」が表示窓6に表示される特定の押下位置で停止ボタン5cの押下操作が行われたことが識別された場合(つまり、特定停止操作態様での停止操作が行われたことが識別された場合)であって、且つ、当該停止操作によって特定出目が導出されなかったこと(つまり、非特定出目が導出されたこと)が識別されたときに、判定することができる。
すなわち、主制御部10は、第2判定手段として、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合に、表示手段(リール41)で変動表示している識別情報(図柄)が非特定停止表示態様で停止表示されたときは、第1判定手段により特典が付与されなかったこと(ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定する。
これは、本実施形態に係る「特定出目」が、ボーナス非持越し状態(ボーナス非当選状態)におけるゲームにおいて特定停止操作態様で停止操作を行っても導出不可能な出目であり、この場合、非特定出目が導出されるからである。
つまり、表示手段(リール41)は、第1判定手段により特典を付与しない(ボーナス非当選)と判定された後の特定の遊技において、停止操作手段(停止ボタン5c)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合、変動表示している識別情報(図柄)を非特定停止表示態様(非特定出目)で停止表示させることが可能であるからである。
従って、このような特定出目の導出態様を知っている遊技者は、特定停止操作態様で停止操作を行うことにより特定出目が導出されなかったことに基づいて、ボーナスに当選していないことを察知してしまう可能性が高いからである。
【0056】
なお、これに限らず、第1判定手段により特典を付与する(ボーナス当選)と判定された後の特定の遊技において、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合に、第1判定手段により特典が付与されたこと(ボーナス当選)を遊技者が認識したと判定可能であり、第1判定手段により特典を付与しない(ボーナス非当選)と判定された後の特定の遊技において、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合に、第1判定手段により特典が付与されなかったこと(ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定可能である。
また、第1判定手段により特典を付与する(ボーナス当選)と判定された後の特定の遊技において、表示手段(リール41)で変動表示している識別情報(図柄)が特定停止表示態様(特定出目)で停止表示された場合に、第1判定手段により特典が付与されたこと(ボーナス当選)を遊技者が認識したと判定可能であり、第1判定手段により特典を付与しない(ボーナス非当選)と判定された後の特定の遊技において、表示手段(リール41)で変動表示している識別情報(図柄)が非特定停止表示態様(非特定出目)で停止表示された場合に、第1判定手段により特典が付与されなかったこと(ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定可能である。
【0057】
主制御部10は、このようにして、ボーナスの当選/非当選を遊技者が認識したことを判定し、当該判定結果を識別可能な情報を副制御部20に出力する。
これにより、副制御部20は、ボーナスの当選/非当選を遊技者が認識したことが判定されたことを契機にカットイン再抽選を実行することができる。
なお、主制御部10は、特定停止操作態様での停止操作が行われたことを識別可能な情報や、特定出目や非特定出目が導出されたことを識別可能な情報を副制御部20に出力することもできる。
この場合、副制御部20は、主制御部10から出力されたこれらの情報に基づいてボーナスの当選/非当選を遊技者が認識したことを判定することができ、当該判定を契機にカットイン再抽選を実行することができる。
なお、カットイン再抽選を主制御部10により実行することもできる。
【0058】
カットイン再抽選を、ボーナスの当選/非当選を遊技者が認識したことが判定されたことを契機に実行する理由について説明する。
【0059】
例えば、連続演出の1~3ゲーム目において、特定停止操作態様での停止操作が行われることで非特定出目が導出された場合は、遊技者はボーナスに当選していないことを認識(察知)した可能性が高いが、この場合、最終ゲームにおけるカットイン演出が期待度の高い演出(例えば金カットインや赤カットイン)のままだと、実際にはボーナスに当選しておらず、また、そのことを遊技者が認識している可能性が高いにもかかわらず、期待度の高いカットイン演出が実行されることになり、実際のボーナスに関する状態(状況)やその認識と、演出内容との間に著しいズレが生じ、これにより興趣が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態のスロットマシン1では、連続演出の1~3ゲーム目において、特定停止操作態様で停止操作が行われた場合であって、且つ、当該停止操作によって非特定出目が導出されたときには、
図12に示すカットイン再抽選テーブル(ボーナス否定時)を参照することによって、最終ゲームにおけるカットイン演出を低期待度の「青カットイン」に強制的に変更するようにしている。
すなわち、副制御部20は、変更手段として、決定手段により第2特定情報(金カットイン又は赤カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与しない(ボーナス非当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されないことを遊技者が認識したと判定された場合、カットイン再抽選を実行することで第1特定情報(青カットイン)に変更するようにしている。
【0060】
他方、連続演出の1~3ゲーム目において、特定停止操作態様での停止操作が行われることで特定出目が導出された場合は、遊技者はボーナスに当選していることを認識した可能性が高いが、この場合、最終ゲームにおけるカットイン演出が期待度の低い演出(青カットイン)のままだと、実際にはボーナスに当選しており、また、そのことを遊技者が認識している可能性が高いにもかかわらず、期待度の低いカットイン演出が実行されることになり、実際のボーナスに関する状態やその認識と、演出内容との間に著しいズレが生じ、これにより興趣が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態のスロットマシン1では、連続演出の1~3ゲーム目において、特定停止操作態様で停止操作が行われた場合であって、且つ、当該停止操作によって特定出目が導出されたときには、
図14に示すカットイン再抽選テーブル(ボーナス肯定時)を参照することによって、最終ゲームにおけるカットイン演出を高期待度「金カットイン」に強制的に変更するようにしている。
すなわち、副制御部20は、変更手段として、決定手段により第1特定情報(青カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与する(ボーナス当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されることを遊技者が認識したと判定された場合、カットイン再抽選を実行することで第2特定情報(金カットイン)に変更するようにしている。
なお、金カットインではなく赤カットインに変更することもできる。
このようなカットイン変更制御によれば、実際のボーナス当選/非当選の状態や当該状態に対する遊技者の認識と、演出内容との間に著しいズレが生じることや、これにより興趣が低下することを防止することができる。
【0061】
このようなカットイン変更制御を含む、連続演出の具体例について、
図13を参照しながら説明する。
図13(a)~(c)は、いずれもカットイン抽選により「金カットイン」が決定された場合の連続演出のパターンを示す図である。
なお、
図13(a)に示す連続演出のパターンをパターンAといいい、
図13(b)に示す連続演出のパターンをパターンBといい、
図13(c)に示す連続演出のパターンをパターンCという。
パターンAは、ボーナスに当選している状態での連続演出パターン、すなわち、レア役(ボーナス重複役)の当選に基づいて実行される連続演出のパターンである。
パターンB,Cは、ボーナスに当選していない状態での連続演出のパターン、すなわち、レア役(単独役)の当選に基づいて実行される連続演出のパターンである。
なお、説明の便宜上、最初の停止操作(第1停止操作)のみを対象に、特定出目の導出が可能な停止操作か否かの判定、つまり、遊技者がボーナスの当選/非当選を認識(察知)したか否かの判定を行うものとし、第2停止操作及び第3停止操作に対する説明は省略する。
【0062】
パターンA~Cのいずれも、1~2ゲーム目は、所謂「適当押し」、具体的には、左リール41aに対し停止操作が行われている(a-1~2、b-1~2、c-1~2)。
なお、ここでは、「適当押し」によって、左リール41aに対し停止操作が行われたものとする。
パターンAの1~2ゲーム目は、このような停止操作(適当押し)が行われることにより、特定出目は導出されず、パターンB,Cの1~2ゲーム目は、ボーナス非当選の状態におけるゲームであるため、そもそも特定出目は導出されない。
パターンAの1~2ゲームにおいて、主制御部10は、遊技者は、ボーナスに当選していることを認識したと判定しない。
これは、主制御部10は、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作が特定停止操作態様であり、当該停止操作によって特定出目が導出されたときにのみ、遊技者がボーナス当選を認識したと判定するからである。
パターンB,Cの1~2ゲーム目において、主制御部10は、遊技者は、ボーナスに当選していないことを認識したと判定しない。
これは、主制御部10は、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作が特定停止操作態様であり、当該停止操作によって非特定出目が導出されたときにのみ、遊技者がボーナス非当選を認識したと判定するからである。
【0063】
パターンAの3ゲーム目(a-3)は、特定停止操作態様で停止操作が行われたこと、具体的には、右リール41cに対し「BAR/チェリー/赤7」(特定出目)が表示窓6に表示された特定の押下位置で停止操作が行われたことにより、「BAR/チェリー/赤7」(特定出目)が導出されたことを示している。
この場合、主制御部10は、遊技者は、ボーナスに当選したことを認識したと判定する。
つまり、主制御部10は、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作が特定停止操作態様であり、当該停止操作によって特定出目が導出されたため、遊技者がボーナス当選を認識したと判定する。
【0064】
パターンAの最終ゲームでは、演出ボタン2cの押下操作を促す表示が実行され(a-4)、遊技者による演出ボタン2cの押下操作に応じ「金カットイン」が実行され(a-5)、ボーナス当選を示す「勝利」が表示される(a-6)。
【0065】
このように、パターンAは、ボーナスに当選している状態での連続演出であって、カットイン演出として「金カットイン」が予め決定されており、且つ、カットイン演出が実行される前のゲームにおいて遊技者はボーナスに当選したことを認識したと判定されているところ、このままでも、実際のボーナスに関する状態(ボーナス当選)や当該状態に対する遊技者の認識と、演出内容(期待度高の金カットイン)との間にズレは生じないため、カットイン種別の変更は行わないようにしている。
つまり、主制御部10は、変更手段として、決定手段により第2特定情報(金カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与しない(ボーナス非当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されないこと(ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定された場合以外は、第1特定情報(青カットイン)に変更しない。
【0066】
パターンBの3ゲーム目(b-3)は、パターンAにおける停止操作と同様、特定停止操作態様で停止操作が行われたこと、すなわち、右リール41cに対し「BAR/チェリー/赤7」(特定出目)が表示窓6に表示された特定の押下位置で停止操作が行われたにもかかわらず、「BAR/チェリー/赤7」(特定出目)が停止表示されず、特定出目と異なる出目が停止表示されたことを示している。
この場合、主制御部10は、遊技者は、ボーナスに当選していないことを認識したと判定する。
つまり、主制御部10は、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作が特定停止操作態様であり、当該停止操作によって非特定出目が導出されたため、この場合、遊技者がボーナス非当選を認識したと判定する。
【0067】
パターンBの最終ゲームでは、演出ボタン2cの押下操作を促す表示が実行され(b-4)、遊技者による演出ボタン2cの押下操作に応じ「青カットイン」が実行され(b-5)、ボーナス非当選を示す「敗北」が表示される(b-6)。
【0068】
このように、パターンBは、ボーナスに当選していない状態での連続演出であって、カットイン演出として「金カットイン」が予め決定されており、且つ、カットイン演出が実行される前のゲームにおいて遊技者はボーナスに当選していないことを認識したと判定されているところ、このままだと、実際のボーナスに関する状態(ボーナス非当選)や当該状態に対する遊技者の認識と、演出内容(期待度高の金カットイン)との間にズレが生じるため、高期待度の「金カットイン」を低期待度の「青カットイン」に変更するようにしている。
つまり、主制御部10は、変更手段として、決定手段により第2特定情報(金カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与しない(ボーナス非当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されないこと(ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定された場合は、第1特定情報(青カットイン)に変更する。
これにより、実際のボーナスに関する状態(ボーナス非当選)や当該状態に対する遊技者の認識と、演出内容(期待度低の青カットイン)とを一致させることができ、それらの間にズレが発生することを防止することができる。
【0069】
パターンCの3ゲーム目(c-3)では、適当押しが行われ、特定出目とは異なる出目が停止表示されている。
この場合、主制御部10は、遊技者は、ボーナスに当選していないことを認識したと判定しない。
これは、主制御部10は、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作態様が特定停止操作態様であり、当該停止操作によって非特定出目が導出されたときにのみ、遊技者がボーナス非当選を認識したと判定するからである。
【0070】
パターンCの最終ゲームでは、演出ボタン2cの押下操作を促す表示が実行され(c-4)、遊技者による演出ボタン2cの押下操作に応じ「金カットイン」が実行され(c-5)、ボーナス非当選を示す「敗北」が表示される(c-6)。
【0071】
このように、パターンCは、ボーナスに当選していない状態での連続演出であって、カットイン演出として「金カットイン」が予め決定されている連続演出のパターンであるところ、遊技者は、実際のボーナスに関する状態(ボーナス非当選)を認識していないと思われるため、このままでも、実際のボーナスに関する状態に対する遊技者の認識と、演出内容との間にズレが生じないため、カットインの変更は行わないようにしている。
つまり、副制御部20は、変更手段として、決定手段により第2特定情報(金カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与しない(ボーナス非当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されないこと(ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定された場合以外は、第1特定情報(青カットイン)に変更しない。
【0072】
上記以外でも様々なパターンに対応したカットイン変更制御を実行可能である。
例えば、パターンAにおける連続演出の1~3ゲーム目で「適当押し」が行われた場合には、カットインの変更は行わない。
また、パターンB,Cにおいて、カットイン演出として「金カットイン」ではなく「青カットイン」が決定されている場合、連続演出の1~3ゲーム目での停止操作の態様にかかわらず、カットインの変更は行わない。
また、カットイン抽選において「青カットイン」が決定された場合における連続演出のパターンにおいて、カットイン変更制御を適用することもできる。
この場合、カットイン再抽選は、
図14に示すカットイン再抽選テーブル(ボーナス肯定時)を参照して変更後のカットイン演出を決定すればよい。
例えば、パターンAにおいて、カットイン演出として「金カットイン」ではなく「青カットイン」が決定されている場合、連続演出の1~3ゲーム目において特定停止操作態様で停止操作が行われた場合には「青カットイン」を「金カットイン」に変更する。
すなわち、副制御部20は、変更手段として、決定手段により第1特定情報(青カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与する(ボーナス当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されること(ボーナス当選)を遊技者が認識したと判定された場合、第2特定情報(金カットイン)に変更する。
このようなカットイン変更制御によれば、実際のボーナス当選/非当選の状態や当該状態に対する遊技者の認識と、演出内容との間に著しいズレが生じることや、これにより興趣が低下することを防止することができる。
【0073】
なお、本実施形態のスロットマシン1では、連続演出中(1~3ゲーム目)にボーナスに当選した場合は、再度の連続演出抽選を実行することなく、最終ゲームの報知態様が、ボーナス当選を告知する態様(勝利)に変更される。
ただし、連続演出中にボーナスに当選した場合、当該当選ゲームにおいてボーナス当選を告知する態様(勝利)で報知し、当該ゲームをもって連続演出を終了させるようにしてもよい。
また、特定停止操作態様で停止操作が行われたことを契機にカットイン再抽選を実行するようにしたが、これ以外の契機によってもカットイン再抽選を実行するようにしてもよい。
例えば、スロットマシン1にカメラ等の撮像手段を設け、ボーナスに当選していない状態で実行される連続演出中に、遊技者の顔を撮像し、当該撮像により得られた顔画像の特徴データから特定される遊技者の顔の表情が予め定められた表情(例えば、失望・落胆している表情)であると判定された場合に、カットイン再抽選を実行するようにしてもよく、ボーナスに当選していない状態で実行される連続演出中において、1~3ゲーム(つまり、カットイン演出が実行されないゲームであり、演出ボタン2cの操作を促す情報が表示されないゲーム)で演出ボタン2cの押下操作が行われた場合、遊技者がボーナスに当選していないことを察知していると判定してカットイン再抽選を実行するようにしてもよい。
【0074】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係るスロットマシン1について説明する。
第2実施形態のスロットマシン1は、所謂疑似ボーナス等、ATで持遊技価値を増やすタイプの遊技機である。
第2実施形態のスロットマシン1は、ハードウェア構成及び機能について多くの部分において第1実施形態のスロットマシン1と共通する。
このため、以下、第1実施形態のスロットマシン1と異なる構成について主に説明するものとし、共通する構成については、第1実施形態において用いた符号と同じ符号を付して一部の説明を省略する。
【0075】
図15に示すように、第2実施形態のスロットマシン1は、第1実施形態と異なり、表示窓6の上方に、遊技者に停止ボタン5の操作順序をナビゲートするナビランプ12を備えている。
また、表示窓6の下方には、遊技者にとって有利な状態である旨を点等により報知する有利区間ランプ13を備えている。なお、有利区間ランプ13に代えて、例えば、メダルの払出数を表示する払出数表示部等を構成する7セグメントディスプレイ(「7セグ」ともいう)の「ドット」部分等を、点灯するようにしてもよい。
図16に示すように、有利区間ランプ13は、主制御部10に接続され、ナビランプ12は、副制御部20にはナビランプ12が接続されている。
主制御部10は、遊技者にとって有利な遊技状態が発生した場合に有利区間ランプ13の点灯処理等を行う。
副制御部20は、後述する押し順ナビを実行する場合にナビランプ12の点灯処理等を行う。
また、主制御部10は、後述する疑似ボーナス抽選に当選した場合、疑似ボーナスに当選した状態であることを示す情報(疑似ボーナスフラグ)をRAMに記憶すると共に、副制御部20に疑似ボーナスに当選したことを識別可能な情報(疑似ボーナス当選情報)を副制御部20に出力する。
副制御部20は、疑似ボーナス当選情報を主制御部10から入力すると、疑似ボーナスに当選した状態であることを示すボーナスフラグをRAMに記憶する。
これにより、副制御部20は、RAMを参照することで、現在、疑似ボーナスに当選している状態か否かを判別することができる。
【0076】
(当選役と対応する図柄の組合せ)
次に、各当選役と各当選役に対応する図柄の組合せについて説明する。
リプレイ役には、リプレイ(通常リプレイ)と、リーチ目リプレイと、がある。
リプレイ(通常リプレイ)は、有効ライン上に「リプレイ・リプレイ・リプレイ」の図柄の組合せが停止表示する小役である。
リーチ目リプレイは、有効ライン上に、「リプレイ・リプレイ・BAR」の図柄の組合せ(組合せA)が停止表示する場合と、通常リプレイと同様、「リプレイ・リプレイ・リプレイ」の図柄の組合せ(組合せB)が停止表示する場合とがある。
組合せAは、右リール41cに対し特定出目(BAR/チェリー/赤7)が表示窓6に表示する特定の押下位置(
図5参照)で第1停止操作(ビタ押し)することにより、右リール41cにおいて当該特定出目を停止表示可能であり、当該特定出目が停止表示された場合に限り、その後の押し順に関係なく、有効ライン上に「リプレイ・リプレイ・BAR」を停止表示させることができる。
なお、第2実施形態において、特定出目の導出が可能な停止操作、つまり、右リール41cの特定出目が表示窓6に表示される特定の押下位置で行われる第1停止操作としての停止ボタン5cの押下操作を、「特定停止操作態様での停止操作」という。
組合せBは、第1停止操作により左リール41a及び中リール41bを停止した場合、並びに、第1停止操作により右リール41cを停止した場合であっても特定出目を導出できなかった場合に、有効ライン上に「リプレイ・リプレイ・リプレイ」が停止表示される。
【0077】
ベル役には、共通ベルと、押し順ベルとがある。
共通ベルは、停止ボタンに対する操作順序(押し順という)に関係なく「ベル・リプレイ・ベル」の図柄の組合せが有効ライン上に停止表示する。
「押し順ベル」は、停止ボタン5a~5cに対する操作順序(押し順)に従うことにより図柄の組合せが揃う当選役であり、6つの「押し順ベル1~6」が設けられている。なお、以下の説明において、「押し順ベル1~6」を、単に「押し順ベル」ともいう。
「押し順ベル1~6」は、6通りある押し順のうち、1通り(1/6)の押し順(正解押し順)によって停止ボタン5a~5cが操作されることで、対応する図柄の組合せが停止表示され、一方、他の5通り(5/6)の押し順(不正解押し順)によって停止ボタン5が操作された場合には、対応する図柄の組合せが停止表示されないようになっている。
【0078】
例えば、「押し順ベル1」に当選した場合には、「左→中→右」の押し順(正解押し順)で停止ボタン5a~5cが操作されると、有効ライン上に「ベル・ベル・ベル」が停止表示し、それ以外の押し順(不正解押し順)で停止ボタン5a~5cが操作された場合には、他の図柄の組合せ(以下、「押し順ベルこぼし目」という)が停止表示される。
ただし、不正解押し順であっても、特定の押し順で停止ボタン5a~5cが操作された場合には、押し順ベルこぼし目とは異なる図柄の組合せ(例えば「ベル・リプレイ・ベル」。以下、「特定押し順ベルこぼし目」という)が停止表示される場合がある。本実施形態のスロットマシン1においては、これに加え、後記「1枚役」に当選した場合において、第1停止操作で中リール41bが停止された場合に、「特定押し順ベルこぼし目」が停止表示される。
なお、「押し順ベル2」の正解押し順は「左→右→中」であり、「押し順ベル3」の正解押し順は「中→左→右」であり、「押し順ベル4」の正解押し順は「中→右→左」、「押し順ベル5」の正解押し順は「右→左→中」、「押し順ベル6」の正解押し順は「右→中→左」であり、それぞれ上記「押し順ベル1」と同様の停止表示処理が実行される。
【0079】
なお、「押し順ベル」に当選した場合に、第2停止操作、第3停止操作として操作する停止ボタン5を問わず、第1停止操作として操作を行う停止ボタン5のみが正解押し順に従っていれば、「押し順ベル」に対応する図柄の組合せが停止するようにリール41の停止制御を行うこともできる。この場合、「押し順ベル」は、6通りに限らず、3通りの「押し順ベル1~3」としてもよい。
また、第1停止操作時に停止した図柄の種類も組み合わせに加えることで、12通り以上になるようにしてもよい。
【0080】
以上説明したような図柄の組合せに基づいて、小役、リプレイ役、ボーナス役の入賞の有無がそれぞれ判定され、判定の結果、入賞と判定した場合には、
図17に示す「配当テーブル」に基づいて遊技価値が付与される。
図17に示すように、「押し順ベル1~6」の当選時に、正解押し順で停止ボタン5a~5cが操作された場合には、15枚のメダルが払い出される。
「1枚役」は、前記「特定押し順ベルこぼし目」が停止表示された場合に、1枚のメダルが払い出される。
具体的には、「押し順ベル1~6」の当選時に、不正解押し順で停止ボタン5a~5cが操作された場合にあって、その不正解押し順の第1停止操作が中リール41bに対する停止操作の場合、「特定押し順ベルこぼし目」の図柄の組合せが停止する場合があり、この場合、1枚のメダルが払い出される。
なお、「押し順ベル1~6」の当選時に、不正解押し順で停止ボタン5a~5cが操作された場合にあって、「押し順ベルこぼし目」の図柄の組合せが停止表示されなかった場合、メダルは払い出されない。
【0081】
「共通ベル」に対応する図柄の組合せが停止表示した場合には、15枚のメダルが払い出される。
「スイカ」に対応する図柄の組合せが停止した場合には、3枚のメダルが払い出される。
「リプレイ(通常リプレイ)」に対応する図柄の組合せの停止表示により、次ゲームにおいてメダルの投入を行うことなく、再遊技が可能な状態となる。
「リーチ目リプレイ」に対応する図柄の組合せの停止表示により、次ゲームにおいてメダルの投入を行うことなく、再遊技が可能な状態となる。
第1実施形態と異なり、「弱チェリー」、「強チェリー」に対応する図柄の組合せが停止した場合も、次ゲームにおいてメダルの投入を行うことなく、再遊技が可能な状態となる。
なお、各役に対応する図柄の組合せが停止表示した場合に払い出されるメダルの数は、上記した枚数以外でもよい。
【0082】
(各当選役の当選確率)
次に、
図18を参照して、各役の当選確率について説明する。
図18は、ボーナス役に関わる各状態(ボーナス非持越し状態、ボーナス持越し状態、ボーナス状態)でのゲーム実行時において、各役の抽選に用いられる内部抽選テーブルを示している。
内部抽選テーブルは、主制御部10による内部抽選処理において取得する乱数値の取得範囲(個数)を65536個とし、そのうちの当たり値(当選)の個数を各々示している。
また、
図18に示す内部抽選テーブルは、3ベットゲームにおける各当選役の当選確率を示しており、確率設定手段により設定された全設定値に共通の場合を示している。
【0083】
各当選役の当選確率は、次の通りである。
「押し順ベル1~6」の各々は、ボーナス非持越し状態及びボーナス持越し状態において、当選確率が7280/65536で規定されている。
「1枚役」は、ボーナス非持越し状態及びボーナス持越し状態において、当選確率が5400/65536で規定されている。
「共通ベル」は、ボーナス非持越し状態及びボーナス持越し状態において、当選確率が1760/65536で規定されている。
「スイカ」は、ボーナス非持越し状態及びボーナス持越し状態において、当選確率が900/65536で規定されている。また、ボーナス状態において、当選確率が65536/65536で規定されている。つまり、ボーナス状態中は、必ず「スイカ」が当選する。
「弱チェリー」は、ボーナス非持越し状態及びボーナス持越し状態において、当選確率が1000/65536で規定されている。
「強チェリー」は、ボーナス非持越し状態及びボーナス持越し状態において、当選確率が80/65536で規定されている。
【0084】
「ボーナス」は、ボーナス非持越状態において当選確率が1970/65536で規定されている。
「通常リプレイ」は、ボーナス非持越し状態において当選確率が10746/65536、ボーナス持越し状態において当選確率が10668/65536で規定されている。
「リーチ目リプレイ」は、ボーナス非持越し状態において当選確率が2048/65536で規定されている。
【0085】
なお、
図18に示す「内部抽選テーブル」では、全設定値共通の場合を示しているが、これに限らず、設定値に応じて当選確率が変動する当選役と、設定値に応じて当選確率が変動しない当選役を設けてもよい。
例えば、設定値に応じて当選確率が変動する当選役として、「スイカ」、「弱チェリー」、「強チェリー」、「通常リプレイ」を規定し、「通常リプレイ」は、高設定である程、当選確率が低くなるように規定し、「通常リプレイ」以外の当選役は、高設定である程、当選確率が高くなるように規定してもよい。
また、一部のレア役のみ高設定である程、当選確率が高くなるように規定してもよく、又は、低設定である程、レア役の当選確率が高くなるようにしてもよい。
また、「押し順ベル」等のレア役以外の当選役についても、高設定である程、当選確率が高くなるように規定してもよく、又は、低くなるように規定してもよい。
【0086】
本実施形態のスロットマシン1も、第1実施形態と同様、「ボーナス非持越し状態」、「ボーナス持越し状態」、及び「ボーナス状態」を有しており(
図8参照)、主制御部10が、遊技制御手段として動作することにより、各状態の制御など、遊技に関する制御を実行する。
本実施形態のスロットマシン1では、「ボーナス持越し状態」から「ボーナス状態」へは、基本的に、移行しないように制御される。これは、次の理由によるものである。
「ボーナス非持越し状態」において「ボーナス」に当選した場合には、このボーナス当選ゲームでのみ、ボーナスに入賞可能ではあるものの、「ボーナス」に当選したことが報知されないため、遊技者は、基本的に、ボーナスに対応する図柄の組合せを停止表示させることが困難である。
そのため、ボーナス当選ゲームの次ゲームから、「ボーナス」当選の権利を持ち越した状態で、「ボーナス持越し状態」(ボーナス当選状態)へ移行することになる。
また、「ボーナス持越し状態」においては、
図18に示すように、ボーナスの入賞が可能なタイミングである「ハズレ」がないため、ボーナスには入賞しないようになっている。
このようなことから、本実施形態に係るスロットマシン1は、基本的に、「ボーナス持越し状態」から「ボーナス状態」へ移行することはなく、一旦、「ボーナス非持越し状態」から「ボーナス持越し状態」に移行した場合には、スロットマシン1のシステムリセットが行われない限り、「ボーナス持越し状態」に制御された状態で遊技が進行するようになっている。
なお、ボーナス状態では、3ベットでゲームが行われ、
図18に示すように「スイカ役」のみが当選可能な状態である。すなわち、ボーナス状態では、実際に増加するメダルの純増枚数は「0枚」であり、遊技者は、メダルの増加を期待することができないようになっている。
そして、「ボーナス状態」は、所定回数(例えば12ゲーム)のゲームの実行、又は、所定回数(例えば8回)の入賞によって終了し、「ボーナス持越し状態」に移行する。
【0087】
(AT状態)
本実施形態のスロットマシン1は、「押し順ベル1~6」に関する遊技状態として、AT(アシストタイム)に制御可能となっている。
ATは、内部抽選処理によって「押し順ベル1~6」に当選すると、副制御部20が表示器8等を制御することにより、特定情報(停止ボタン5に対する押し順や目押しの目安となる図柄等)を報知する制御を行うことで、対応する図柄の組合せを停止可能に報知する遊技状態である。このため、AT中は、非AT中に比べて出玉スピードが速くなる。
本実施形態では、ATで制御されている期間をAT状態としている。
【0088】
例えば、押し順の報知は、「押し順ベル1」に当選した場合には、「1」、「2」、「3」の文字情報からなる押し順を、左から順に表示器8に表示し、「左」、「中」、「右」の音声をスピーカ9から出力し、ナビランプに、12a(左)、12b(中)、12c(右)の順で点灯することにより、停止ボタン5の押し順を報知する。
なお、本実施形態では、表示器8、ナビランプ12、スピーカ9等の報知手段によって押し順がナビゲートされることを「押し順ナビ」ともいう。
非AT状態では、内部抽選処理の当選結果が「押し順ベル1~6」であっても、停止ボタン5の押し順が報知されない。このため、遊技者は、操作した停止ボタン5の操作順序が、偶然に当選した「押し順ベル1~6」に対応する押し順と一致しない限り、基本的に、当選した「押し順ベル1~6」に対応する図柄の組合せを、停止表示させることができない。
【0089】
「押し順ナビ」は、「押し順ベル」に当選したゲームにおいて実行され得るナビである。
「押し順ナビ」が、「押し順ベル」に当選したゲームにおけるナビ抽選により決定された場合、当該ゲームにおいて、その「押し順ベル」の正解押し順を報知する。
例えば、「押し順ベル1」に当選したゲームでは、「左→中→右」の押し順を報知する。
このため、「押し順ナビ」に従った停止操作が行われた場合には、当選した「押し順ベル」に対応する図柄の組合せ(「ベル・ベル・ベル」)が停止表示され、当該図柄の組合せに対応する15枚のメダルが払い出される。
【0090】
AT状態は、副制御部20により、当選した「押し順ベル1~6」の正解押し順の報知(すなわち、押し順ナビ)が高い確率(割合)で実行される遊技状態であり、押し順ナビに従って遊技者が停止操作を行うことで、遊技者の手持ちのメダルが一定の増加量で増加する遊技者にとって有利な遊技状態である。
非AT状態には、スロットマシン1におけるシステムリセットが実行された場合、設定値が変更(設定値の打ち直しも含む)された場合に滞在する、通常区間に係る遊技状態がある。
本実施形態のスロットマシン1は、通常区間に係る遊技状態において所定の天井ゲーム数を消化することによって有利区間でもあるAT状態に移行するようにしている。
なお、AT状態への移行は、天井ゲーム数によるものではなく、例えば、所定の抽選や他の有利区間に係る遊技状態を経て移行してもよい。
【0091】
(疑似ボーナス抽選)
AT状態において、レア役に当選した場合、疑似ボーナスへの移行を掛けた疑似ボーナス抽選を実行する。
具体的には、
図19に示す疑似ボーナス抽選テーブルを参照することで、「ハズレ」又は「当選」を決定し、「当選」が決定された場合に、次ゲームから、所定ゲーム数(例えば50ゲーム)からなる疑似ボーナスを実行可能に制御される。
より具体的には、疑似ボーナスに当選したゲームでは、当該当選したことと共に、特定の図柄の組合せ(例えば、「赤7・赤7・赤7」、「白7・白7・白7」など)を揃えることが可能な停止態様などの情報が表示器8等を介して報知され、次ゲームにおいて前記特定の図柄の組合せの仮停止表示に応じ、所定ゲーム数に亘ってAT状態が維持される疑似ボーナスに移行する。
このため、「疑似ボーナス」は、遊技者に有利な「特典」としての遊技状態であり、「疑似ボーナスの当選」は、遊技者に対する特典の付与である。
主制御部10は、第1判定手段として、所定条件が成立した場合(内部抽選が実行された場合)、遊技者に有利な特典を付与するか否か(疑似ボーナス当選か非当選か)を判定する。
なお、第1判定手段の判定結果に基づいて、後述するカットイン抽選(決定手段)が実行される。
【0092】
(連続演出)
本実施形態のスロットマシン1は、第1実施形態と同様、連続演出、カットイン演出、カットイン変更制御(カットイン再抽選)を実行する。
具体的には、主制御部10は、AT状態においてレア役に当選した場合、連続演出抽選を実行するところ、当該レア役当選時において、疑似ボーナスに当選した場合には
図9(b)に示す連続演出抽選テーブル(当選時)を参照することで、他方、疑似ボーナスに当選しなかった場合には
図9(a)に示す連続演出抽選テーブル(ハズレ時)を参照することで、それぞれ「実行」と「非実行」のうちのいずれかを抽選により決定する。
従って、本実施形態のスロットマシン1は、AT状態においてレア役に当選した場合、疑似ボーナス抽選と共に連続演出抽選を実行する。
なお、第1実施形態と同様、連続演出を副制御部20により実行してもよい。
【0093】
主制御部10は、連続演出抽選の抽選結果が「実行」の場合、当該抽選結果を識別可能な情報(連続演出抽選結果情報)を副制御部20に出力する。
副制御部20は、主制御部10から連続演出抽選結果情報を入力すると、次ゲームから最大4ゲームに亘って継続する連続演出を実行する。
【0094】
なお、第1実施形態におけるボーナスと同様、疑似ボーナスに当選した場合は、比較的高い確率で連続演出が実行されるように規定されている(
図9参照)。
【0095】
(カットイン演出)
第1実施形態と同様、連続演出においては、最終ゲーム(4ゲーム目)において疑似ボーナス当選期待度を示すカットイン演出が実行される。
具体的には、
図10に示すカットイン抽選テーブルを参照することで、「青」、「赤」、「金」のうちのいずれかの種別を抽選により決定する。
なお、
図10において、「ボーナス抽選結果」は「疑似ボーナス抽選結果」と読み替える。
【0096】
カットインに対する疑似ボーナス当選期待度も、第1実施形態におけるボーナス当選期待度と同様、青<赤<金の関係性を有するように規定されている。
すなわち、主制御部10は、決定手段として、第1判定手段により特典を付与する(疑似ボーナス当選)と判定された場合、前記第1判定手段により特典を付与しない(疑似ボーナス非当選)と判定された場合よりも、高確率で前記第2特定情報(金カットイン)を決定することが可能であり、第1判定手段により特典を付与しない(疑似ボーナス非当選)と判定された場合、前記第1判定手段により特典を付与する(疑似ボーナス当選)と判定された場合よりも、高確率で前記第1特定情報(青カットイン)を決定することが可能である。
【0097】
本実施形態のスロットマシン1における連続演出の基本的な流れも、第1実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する(
図11参照)。
【0098】
(カットイン変更制御)
カットイン変更制御は、第1実施形態と同様、カットイン抽選により決定したカットイン演出を、当該カットイン演出が実行される前に変更する制御である。
すなわち、副制御部20が、変更手段として、決定手段により決定された特定情報(カットイン演出)が報知手段により報知される前に、当該特定情報を異なる特定情報に変更する。
カットイン変更制御は、具体的には、カットイン演出の種別を新たに抽選し直す処理を、カットイン再抽選を実行することにより実行する。
例えば、疑似ボーナス非当選を遊技者が認識したことが判定された場合は、
図12に示すカットイン再抽選テーブル(ボーナス否定時)を参照して変更後のカットイン演出が決定される。
つまり、このカットイン再抽選テーブルを参照することで、変更前のカットイン演出の種別が「青」、「赤」、「金」のいずれの場合であっても変更後のカットイン演出の種別が必ず「青カットイン」に決定するように規定されている。
なお、カットイン再抽選を主制御部10により実行してもよい。
【0099】
カットイン再抽選は、疑似ボーナスの当選/非当選を遊技者が認識(察知)したことが判定されたことを契機に実行される。
具体的には、主制御部10は、第2判定手段として、特典の付与(疑似ボーナスの当選/非当選)に関し遊技者が認識したか否かを判定し、副制御部20は、変更手段として、第2判定手段による判定結果に基づいて、決定手段(カットイン抽選)により決定された特定情報(カットイン演出)を異なる特定情報に変更する。
【0100】
ここで、「疑似ボーナス当選/非当選を遊技者が認識したこと」の判定方法について説明する。
「疑似ボーナス当選/非当選を遊技者が認識したこと」は、主制御部10が、疑似ボーナスの当選状態又は非当選状態におけるゲームにおいて、特定出目を導出可能な停止操作が行われたことを検出したことに基づいて判定することができる。
【0101】
第1実施形態と同様、「疑似ボーナス当選を遊技者が認識したこと」は、右リール41cの特定出目が表示窓6に表示される特定の押下位置で停止ボタン5cの押下操作が行われたことが識別された場合(特定停止操作態様での停止操作が行われたことが識別された場合)であって、且つ、当該停止操作によって特定出目が導出されたことが識別されたときに、判定することができ、「疑似ボーナス非当選を遊技者が認識したこと」は、右リール41cの特定出目が表示窓6に表示される特定の押下位置で停止ボタン5cの押下操作が行われたことが識別された場合(特定停止操作態様での停止操作が行われたことが識別された場合)であって、且つ、当該停止操作によって非特定出目が導出されたことが識別されたときに、判定することができる。
すなわち、主制御部10は、第2判定手段として、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合に、表示手段(リール41)で変動表示している識別情報(図柄)が特定停止表示態様(特定出目)で停止表示されたときは、第1判定手段により特典が付与されたこと(疑似ボーナス当選)を遊技者が認識したと判定し、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合に、表示手段(リール41)で変動表示している識別情報(図柄)が非特定停止表示態様(非特定出目)で停止表示されたときは、第1判定手段により特典が付与されなかったこと(疑似ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定する。
【0102】
これは、本実施形態に係る「特定出目」が、疑似ボーナス当選状態におけるゲームにおいて特定停止操作態様で第1停止操作を行うことにより導出可能な出目であるからである。
具体的には、本実施形態に係る「特定出目」が、「リーチ目リプレイ」に当選したゲームで、右リール41cに対し特定出目が表示窓6に表示された特定の押下位置で第1停止操作を行った場合(つまり、特定停止操作態様で停止操作を行った場合)にのみ導出されること、及び、疑似ボーナスに当選した後のゲームにおいてのみ「リーチ目リプレイ」に入賞するよう「リプレイナビ抽選」により誘導しているからである。
以下、リプレイナビ抽選について説明する。
【0103】
リプレイナビ抽選は、主制御部10が、
図20に示すリプレイナビ抽選テーブルを参照することで実行される抽選であり、当該抽選により「ナビ無し」又は「左1stナビ」が決定される。
リプレイナビ抽選は、詳細には、疑似ボーナス抽選の抽選結果が「ハズレ」の場合におけるその後のゲーム、すなわち、疑似ボーナスの非当選状態中にリプレイ役(「リプレイ(通常リプレイ)」又は「リーチ目リプレイ」)に当選した場合に、
図20(a)のリプレイナビ抽選テーブル(ハズレ時)を参照して、「ナビ無し」又は「左1stナビ」を決定し、疑似ボーナス抽選の抽選結果が「当選」の場合におけるその後のゲーム、すなわち、疑似ボーナスの当選状態中に「リプレイ(通常リプレイ)」又は「リーチ目リプレイ」に当選した場合、
図20(b)のリプレイナビ抽選テーブル(当選時)を参照して「ナビ無し」又は「左1stナビ」を決定する。
「左1stナビ」に決定した場合、副制御部20は、リプレイ役に当選したゲームにおいて、左リール41aに対して第1停止操作を促すナビ(リプレイナビ)を実行し、「ナビ無し」に決定した場合、ナビを実行しない。
【0104】
このようなリプレイナビ抽選によれば、疑似ボーナスの非当選状態中にリーチ目リプレイに当選した場合には必ず「左1stナビ」が実行され(
図20(a)参照)、これにより、特定停止操作態様での停止操作が規制されるために特定出目は導出されない。
このように規制しないと、右リール41cに対する停止操作、つまり、特定停止操作態様での停止操作を許容することになり、疑似ボーナスに当選していないにもかかわらず特定出目が導出される可能性があるからである。
また、疑似ボーナスの当選状態中にリーチ目リプレイに当選した場合には必ず「ナビ無し」が実行され(
図20(b)参照)、特定停止操作態様での停止操作が許容されるため、特定出目が導出され得る。
他方、疑似ボーナスの非当選状態中、及び、疑似ボーナスの当選状態中にかかわらず、リプレイ(通常リプレイ)に当選した場合には特定出目は導出されない。
リプレイ(通常リプレイ)は、有効ライン上に「リプレイ・リプレイ・リプレイ」の図柄の組合せが停止表示する役だからである。
ただし、何らナビを実行しないと、例えば、疑似ボーナスの当選状態中にリプレイ(通常リプレイ)に当選したゲームにおいて特定停止操作態様での停止操作が許容されることになるが、当該停止操作を行ったとしても特定出目が導出されないため、遊技者は、これを見て、疑似ボーナスに当選していないと誤解する可能性がある。
また、疑似ボーナスの非当選状態中において、リプレイ役(リプレイ(通常リプレイ)又はリーチ目リプレイ)に当選した場合に必ず「左1stナビ」を実行するようにすると、「左1stナビ」=「疑似ボーナス非当選」という認識を遊技者に抱かせてしまい、興趣が低下してしまう虞がある。
【0105】
このようなことから、リプレイナビ抽選においては、疑似ボーナスの非当選状態中にリプレイ(通常リプレイ)に当選した場合は必ず「ナビ無し」を実行し(
図20(a)参照)、疑似ボーナス当選状態中にリプレイ(通常リプレイ)に当選した場合は必ず「左1stナビ」を実行する(
図20(b)参照)ようにしている。
つまり、これにより、疑似ボーナスに当選している状態でのゲームにおいて、特定停止操作態様で停止操作を行った場合にのみ特定出目が導出される可能性があり、疑似ボーナスに当選していない状態でのゲームにおいて、特定出目は導出されないようにしている。
第2実施形態のスロットマシン1は、このような特定出目の導出態様を採用することで、第1実施形態のスロットマシン1と同様の遊技性を備えさせたものである。
すなわち、当該導出態様を知っている遊技者に対し、特定停止操作態様で停止操作を行うことにより特定出目が導出されたことに基づいて、疑似ボーナスに当選していることを察知させ、反対に、同様の特定停止操作態様での停止操作を行うことにより特定出目が導出されないことに基づいて疑似ボーナスに当選していないことを察知させるようにした。
【0106】
このため、本実施形態のスロットマシン1においても、表示手段(リール41)は、第1判定手段により特典を付与する(疑似ボーナス当選)と判定された後の特定の遊技において、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合、変動表示している識別情報(図柄)を特定停止表示態様(特定出目)で停止表示させることが可能であることから、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合に、表示手段(リール41)で変動表示している識別情報(図柄)が特定停止表示態様(特定出目)で停止表示されたときは、第1判定手段により特典が付与されたこと(疑似ボーナス当選)を遊技者が認識したと判定することができる。
また、表示手段(リール41)は、第1判定手段により特典を付与しない(疑似ボーナス非当選)と判定された後の特定の遊技において、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合、変動表示している識別情報(図柄)を非特定停止表示態様(非特定出目)で停止表示させることが可能であることから、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作態様が特定停止操作態様である場合に、表示手段(リール41)で変動表示している識別情報(図柄)が非特定停止表示態様(非特定出目)で停止表示されたときは、第1判定手段により特典が付与されなかったこと(疑似ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定することができる。
【0107】
本実施形態のスロットマシン1においても、連続演出の1~3ゲーム目において特定停止操作態様での停止操作が行われることで非特定出目が導出された場合は、遊技者は疑似ボーナスに当選していないことを認識した可能性が高いが、この場合、最終ゲームにおけるカットイン演出が期待度の高い演出(例えば金カットインや赤カットイン)のままだと、実際には疑似ボーナスに当選しておらず、また、そのことを遊技者が認識している可能性が高いにもかかわらず、期待度の高いカットイン演出が実行されることになり、実際の疑似ボーナスに関する状態(状況)やその認識と、演出内容との間に著しいズレが生じ、これにより興趣が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態のスロットマシン1においても、連続演出の1~3ゲーム目において、特定停止操作態様で停止操作が行われた場合であって、且つ、当該停止操作によって非特定出目が導出されたときには、
図12に示すカットイン再抽選テーブル(ボーナス否定時)を参照することによって、最終ゲームにおけるカットイン演出を低期待度の「青カットイン」に強制的に変更するようにしている。
すなわち、副制御部20は、変更手段として、決定手段により第2特定情報(金カットイン又は赤カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与しない(疑似ボーナス非当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されないこと(疑似ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定された場合、カットイン再抽選を実行することで第1特定情報(青カットイン)に変更するようにしている。
【0108】
他方、連続演出の1~3ゲーム目において特定停止操作態様での停止操作が行われることで特定出目が導出された場合は、遊技者は疑似ボーナスに当選していることを認識した可能性が高いが、この場合、最終ゲームにおけるカットイン演出が期待度の低い演出(例えば青カットイン)のままだと、実際には疑似ボーナスに当選しており、また、そのことを遊技者が認識しているにもかかわらず、期待度の低いカットイン演出が実行されることになり、実際の疑似ボーナスに関する状態やその認識と、演出内容との間に著しいズレが生じ、これにより興趣が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態のスロットマシン1においても、連続演出の1~3ゲーム目において、特定停止操作態様で停止操作が行われた場合であって、且つ、当該停止操作によって特定出目が導出されたときには、
図14に示すカットイン再抽選テーブル(ボーナス肯定時)を参照することによって、最終ゲームにおけるカットイン演出を高期待度の「金カットイン」に強制的に変更するようにしている。
すなわち、副制御部20は、変更手段として、決定手段により第1特定情報(青カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与する(疑似ボーナス当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されること(疑似ボーナス当選)を遊技者が認識したと判定された場合、カットイン再抽選を実行することで第2特定情報(金カットイン又は赤カットイン)に変更するようにしている。
このようなカットイン変更制御によれば、実際の疑似ボーナス当選/非当選の状態や当該状態に対する遊技者の認識と、演出内容と、の間に著しいズレが生じることや、これにより興趣が低下することを防止することができる。
【0109】
なお、本実施形態のスロットマシン1では、疑似ボーナス当選時の連続演出中において、リプレイ(通常リプレイ)が当選した場合には、必ず「左1stナビ」を実行することで、遊技者には、左リール41aに対する第1停止操作を行ったため、つまり、特定停止操作態様での停止操作を行わなかったために、特定出目が導出されなかったと認識させる構成としたが、リプレイ(通常リプレイ)が当選した場合に、「ナビ無し」を実行することで、特定停止操作態様での停止操作を行ったにもかかわらず特定出目が導出されないようにしてもよい。
これにより、特定出目が導出されなくても疑似ボーナスに当選する可能性を持たせ、遊技者の期待感が持続するようにもできる。
また、第2実施形態のスロットマシン1は、AT状態中において、連続演出中以外は、リプレイ(通常リプレイ)当選時、及び、リーチ目リプレイ当選時に、必ず「左1stナビ」を実行するようにしている。
ただし、リプレイ(通常リプレイ)当選時の一部又は全部で「ナビ無し」を実行するようにしても良い。
また、前述したリプレイナビ抽選は、疑似ボーナス非当選状態中において、リプレイ(通常リプレイ)に当選した場合は100%「ナビ無し」を実行し、リーチ目リプレイに当選した場合は100%「左1stナビ」を実行し(
図20(a)参照)、疑似ボーナス当選状態中において、リプレイ(通常リプレイ)に当選した場合は100%「左1stナビ」を実行し、リーチ目リプレイに当選した場合は100%「ナビ無し」を実行する(
図20(b)参照)ようにしたが、一部又は全部のパーセントを任意値に設定することで所定の確率で「左1stナビ」や「ナビ無し」を実行するようにしてもよい。
【0110】
このようなカットイン変更制御を含む、連続演出の具体例について、
図21~23を参照しながら説明する。
図21~
図23は、いずれもカットイン抽選により「金カットイン」が決定された場合の連続演出のパターンを示す図である。
なお、
図21に示す連続演出のパターンをパターンAといいい、
図22に示す連続演出のパターンをパターンBといい、
図23に示す連続演出のパターンをパターンCという。
パターンAは、疑似ボーナスに当選している状態での連続演出パターンである。
パターンB,Cは、疑似ボーナスに当選していない状態での連続演出のパターンである。
パターンA~Cのいずれも、1,3ゲーム目にリーチ目リプレイに当選し、2ゲーム目にリプレイ(通常リプレイ)に当選し、最終ゲーム(4ゲーム目)に押し順ベル1に当選したものとする。
【0111】
図21に示すように、パターンAの1ゲーム目((1)~(2))は、疑似ボーナスに当選した状態でリーチ目リプレイに当選したために「ナビ無し」が実行され、当該ゲームにおいて所謂「適当押し」が行われたために、特定出目が導出されなかったことを示している。
パターンAの2ゲーム目((3)~(4))は、疑似ボーナスに当選した状態でリプレイ(通常リプレイ)に当選したために「左1stナビ」が実行され、このナビに従った停止操作が行われたこと、及び、特定出目が導出されなかったことを示している。
パターンAの3ゲーム目((5)~(6))は、疑似ボーナスに当選した状態でリーチ目リプレイに当選したために「ナビ無し」が実行されたことを示している。
また、パターンAの3ゲーム目では、特定停止操作態様での停止操作、具体的には、右リール41cに対し「BAR/チェリー/赤7」(特定出目)が表示窓6に表示された特定の押下位置で第1停止操作が行われたことにより、「BAR/チェリー/赤7」(特定出目)が導出されたことを示している。
この場合、主制御部10は、遊技者は、疑似ボーナスに当選したことを認識したと判定する。
つまり、主制御部10は、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作が特定停止操作態様であり、当該停止操作によって特定出目が導出されたため、遊技者は疑似ボーナス当選を認識したと判定する。
【0112】
パターンAの最終ゲームは、押し順ベル1に当選したことに基づいて「左→中→右」の押し順を示す押し順ナビが実行されると共に、演出ボタン2cの押下操作を促す表示が実行され(7)、遊技者による演出ボタン2cの押下操作に応じ「金カットイン」が実行され(8)、押し順ナビに従った停止操作により押し順ベル1に対応する図柄の組合せが停止表示すると共に、疑似ボーナスの当選を示す「勝利」が表示される(9)。
【0113】
このように、パターンAは、疑似ボーナスに当選している状態での連続演出であって、カットイン演出として「金カットイン」が予め決定されており、且つ、カットイン演出の実行前のゲームにおいて遊技者は疑似ボーナスに当選したことを認識したと判定されているところ、このままでも、実際の疑似ボーナスに関する状態(疑似ボーナス当選)や当該状態に対する遊技者の認識と、演出内容(期待度高の金カットイン)との間にズレは生じないため、カットインの変更は行わないようにしている。
つまり、副制御部20は、変更手段として、決定手段により第2特定情報(金カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与しない(疑似ボーナス非当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されないこと(疑似ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定された場合以外は、第1特定情報(青カットイン)に変更しないようにしている。
【0114】
図22に示すように、パターンBの1ゲーム目((1)~(2))は、疑似ボーナスに当選していない状態でリーチ目リプレイに当選したために「左1stナビ」が実行され、このナビに従った停止操作が行われたこと、及び、特定出目が導出されなかったことを示している。
パターンBの2ゲーム目((3)~(4))は、疑似ボーナスに当選していない状態でリプレイ(通常リプレイ)に当選したために「ナビ無し」が実行されたことを示している。
また、パターンBの2ゲーム目は、特定停止操作態様で停止操作が行われたこと、具体的には、右リール41cに対し「BAR/チェリー/赤7」(特定出目)が表示窓6に表示された特定の押下位置で第1停止操作が行われたにもかかわらず、「BAR/チェリー/赤7」(特定出目)が導出されなかったことを示している。
この場合、主制御部10は、遊技者は、疑似ボーナスに当選していないことを認識したと判定する。
つまり、主制御部10は、第2判定手段として、停止操作手段(停止ボタン5)への停止操作が特定停止操作態様であり、当該停止操作によって非特定出目が導出されたときに遊技者が疑似ボーナス非当選を認識したと判定する。
パターンBの3ゲーム目((5)~(6))は、疑似ボーナスに当選していない状態でリーチ目リプレイに当選したために「左1stナビ」が実行され、このナビに従った停止操作が行われたこと、及び、特定出目が導出されなかったことを示している。
パターンBの最終ゲームは、押し順ベル1に当選したことに基づいて「左→中→右」の押し順を示す押し順ナビが実行されると共に、演出ボタン2cの押下操作を促す表示が実行され(7)、遊技者による演出ボタン2cの押下操作に応じ「青カットイン」が実行され(8)、押し順ナビに従った停止操作により押し順ベル1に対応する図柄の組合せが停止表示すると共に、疑似ボーナスの非当選を示す「敗北」が表示される(9)。
【0115】
このように、パターンBは、疑似ボーナスに当選していない状態での連続演出であって、カットイン演出として「金カットイン」が予め決定されており、且つ、2ゲーム目において遊技者は疑似ボーナスに当選していないことを認識したと判定されているところ、このままだと、実際の疑似ボーナスに関する状態(疑似ボーナス非当選)や当該状態に対する遊技者の認識と、演出内容(期待度高の金カットイン)との間にズレが生じるため、「金カットイン」を「青カットイン」に変更するようにしている。
つまり、主制御部10は、変更手段として、決定手段により第2特定情報(金カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与しない(疑似ボーナス非当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されないこと(疑似ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定された場合は、第1特定情報(青カットイン)に変更するようにしている。
これにより、実際の疑似ボーナスに関する状態(疑似ボーナス非当選)や当該状態に対する遊技者の認識と、演出内容(期待度低の青カットイン)とを一致させることができ、それらの間にズレが発生することを防止することができる。
【0116】
図23に示すように、パターンCの1ゲーム目((1)~(2))は、疑似ボーナスに当選していない状態でリーチ目リプレイに当選したために「左1stナビ」が実行され、このナビに従った停止操作が行われたこと、及び、特定出目が導出されなかったことを示している。
パターンCの2ゲーム目((3)~(4))は、疑似ボーナスに当選していない状態でリプレイ(通常リプレイ)に当選したために「ナビ無し」が実行され、適当押しが行われたこと、及び、特定出目が導出されなかったことを示している。
パターンCの3ゲーム目((5)~(6))は、疑似ボーナスに当選していない状態でリーチ目リプレイに当選したために「左1stナビ」が実行され、このナビに従った停止操作が行われたこと、及び、特定出目が導出されなかったことを示している。
パターンCの最終ゲームは、押し順ベル1に当選したことに基づいて「左→中→右」の押し順を示す押し順ナビが実行されると共に、演出ボタン2cの押下操作を促す表示が実行され(7)、遊技者による演出ボタン2cの押下操作に応じ「金カットイン」が実行され(8)、押し順ナビに従った停止操作により押し順ベル1に対応する図柄の組合せが停止表示すると共に、疑似ボーナスの非当選を示す「敗北」が表示される(9)。
【0117】
このように、パターンCは、疑似ボーナスに当選していない状態での連続演出であって、カットイン演出として「金カットイン」が予め決定されている連続演出のパターンであるところ、遊技者は、実際の疑似ボーナスに関する状態(疑似ボーナス非当選)を認識していないと思われるため、このままでも、実際の疑似ボーナスに関する状態に対する遊技者の認識と、演出内容との間にズレが生じないため、カットインの変更は行わないようにしている。
つまり、副制御部20は、変更手段として、決定手段により第2特定情報(金カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与しない(疑似ボーナス非当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されないこと(疑似ボーナス非当選)を遊技者が認識したと判定された場合以外は、第1特定情報(青カットイン)に変更しないようにしている。
【0118】
上記以外でも様々なパターンに対応したカットイン変更制御を実行可能である。
例えば、パターンAの1~3ゲーム目で「適当押し」が行われた場合には、カットインの変更は行わない。
また、パターンB,Cにおいて、カットイン演出として「金カットイン」ではなく「青カットイン」が決定されている場合、連続演出の1~3ゲーム目での停止操作の態様にかかわらず、カットインの変更は行わない。
また、カットイン抽選において「青カットイン」が決定された場合における連続演出のパターンにおいて、カットイン変更制御を適用することもできる。
この場合、カットイン再抽選は、
図14に示すカットイン再抽選テーブル(ボーナス肯定時)を参照して変更後のカットイン演出を決定すればよい。
例えば、パターンAにおいて、カットイン演出として「金カットイン」ではなく「青カットイン」が決定されている場合、連続演出の1~3ゲーム目において特定停止操作態様で停止操作が行われた場合には「青カットイン」を「金カットイン」に変更する。
すなわち、副制御部20は、変更手段として、決定手段により第1特定情報(青カットイン)が決定されている状態において、第1判定手段により特典を付与する(疑似ボーナス当選)と判定され、且つ、第2判定手段により特典が付与されること(疑似ボーナス当選)を遊技者が認識したと判定された場合、第2特定情報(金カットイン)に変更する。
このようなカットイン変更制御においても、実際の疑似ボーナス当選/非当選の状態や当該状態に対する遊技者の認識と、演出内容との間に著しいズレが生じることや、これにより興趣が低下することを防止することができる。
【0119】
なお、本実施形態のスロットマシン1では、連続演出中(1~3ゲーム目)に疑似ボーナスに当選した場合は、再度の連続演出抽選を実行することなく、最終ゲームの報知態様が、疑似ボーナス当選を告知する態様(勝利)に変更される。
ただし、連続演出中に疑似ボーナスに当選した場合は、当該当選ゲームにおいて疑似ボーナス当選を告知する態様(勝利)で報知し、当該ゲームをもって連続演出を終了させるようにしてもよい。
また、特定停止操作態様で停止操作が行われたことを契機にカットイン再抽選を実行するようにしたが、これ以外の契機によってもカットイン再抽選を実行するようにしてもよい。
例えば、スロットマシン1にカメラ等の撮像手段を設け、疑似ボーナスに当選していない状態で実行される連続演出中に、遊技者の顔を撮像し、当該撮像により得られた顔画像の特徴データから特定される遊技者の顔の表情が予め定められた表情(例えば、失望・落胆している表情)であると判定された場合に、カットイン再抽選を実行するようにしてもよく、疑似ボーナスに当選していない状態で実行される連続演出中において、1~3ゲーム(つまり、カットイン演出が実行されないゲームであり、演出ボタン2cの操作を促す情報が表示されないゲーム)で演出ボタン2cの押下操作が行われた場合、遊技者が疑似ボーナスに当選していないことを察知していると判定してカットイン再抽選を実行するようにしてもよい。
【0120】
(変形例)
第1実施形態及び第2実施形態では、特定出目を狙って停止表示されない場合、すなわち、ボーナス非当選又は疑似ボーナス非当選を遊技者が認識したと判定された場合は、必ず「青カットイン」に変更するカットイン再抽選テーブル(
図12参照)を参照したが、
図24に示すカットイン再抽選テーブル(ボーナス否定時)を参照することで、変更前のカットイン演出が「赤カットイン」の場合に当該カットイン演出の態様を維持する場合があるようにしてもよい。
また、
図25(a)及び(b)に示すように、変更前のカットイン演出が「青カットイン」又は「金カットイン」の場合には必ず「青カットイン」に変更するが、変更前のカットイン演出が「赤カットイン」の場合において、ボーナス非当選(疑似ボーナス非当選を含む)を察知された場合、設定値に応じて、変更後のカットイン種別が異なるようにしてもよい。
これにより、カットイン演出により設定示唆が可能となる。例えば、ボーナス非当選の場合におけるカットイン演出として「金カットイン」が実行された場合、遊技者は、高設定(設定5又は6)であることを推察することができる。
なお、
図26(b)では、設定値1~6に対応したテーブルデータであるが、設定値1,3,Hその他様々な設定値に対応したテーブルデータでもよい。
【0121】
以上のように、本発明の実施形態に係るスロットマシン1は、連続演出中において特定遊技状態(ボーナス、疑似ボーナス等)の当選期待度を示す示唆演出を実行可能であって、例えば、高期待度の示唆演出の実行が事前に決定されている場合、当該示唆演出の実行前に、特定遊技状態に非当選であると遊技者が察知していると判定した場合、示唆演出を低期待度のものに変更するようにしている。
これにより、実際の遊技状況と演出内容とに著しいズレが生じてしまうことを防止することができるため、興趣が低下してしまうことを防止することができる。
【0122】
一方、従来の遊技機として、特許文献(特開2010-29365)には、遊技者に有利な特定遊技状態に当選している期待度が高い場合、メッセージの文字色や背景色を通常のものと異ならせる演出を実行する遊技機が開示されている。
この種の遊技機では、一度決定した文字色や背景色は、特定遊技状態に当選していなくても表示されるものであり、当該文字色や背景色を表示した後に、特定遊技状態に当選しているか否かを報知している。
ところで、現在市場に出ている一般的な遊技機では、特定遊技状態に当選しているかどうかを遊技者がリールの出目によって察知可能であり、上述したような演出が終了前、即ち、特定遊技状態に当選したか否かを明確に報知する前に、遊技者が特定遊技状態に当選しているかどうかを察知できるものがある。
このような一般的な遊技機において、上記特許文献に開示された構成を適用すると、特定遊技状態に当選していないことがリールの出目によって遊技者が察知しているにも関わらず、期待度の高い文字色や背景色が表示されてしまう虞がある。
即ち、ハズレが確定している状態において、高期待度の演出が実行されていることで、実際の遊技状況と演出内容とに著しいズレが生じてしまう虞があり、興趣が低下してしまう虞があった。
【0123】
本実施形態のスロットマシン1によれば、連続演出中において特定遊技状態(ボーナス、疑似ボーナス等)の当選期待度を示す示唆演出を実行可能であることに加え、例えば、高期待度の示唆演出の実行が事前に決定されている場合であって、当該示唆演出の実行前に、特定遊技状態に非当選であると遊技者が察知していると判定した場合、示唆演出を低期待度のものに変更するようにしているため、従来の遊技機が改善すべき上記課題の全部又は一部などを解決することができる。
【0124】
以上、本発明の遊技機の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技機は前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、第2実施形態のスロットマシン1では、特定出目の導出が可能な停止操作として、第1停止操作であることが条件に含まれるが、第1実施形態のスロットマシン1においても、特定出目の導出が可能な停止操作の条件に第1停止操作であることを加えてもよい。
また、各種処理において参照するテーブルは、一例であり、前述したテーブルにのみ限定されるものではない。
例えば、各テーブルにおいて、選択され得る抽選結果や振り分け率(当選確率)は一例であり、他の抽選結果や振り分け率(当選確率)でもよい。
また、設定値ごとに振り分け率が異なるテーブルを例示した(例えば、第1実施形態に係る内部抽選テーブル)が、これらを全設定共通とすることもできる。
また、振り分け率が全設定共通のテーブルを例示した(例えば、連続演出抽選テーブル、カットイン抽選テーブル、カットイン再抽選テーブル、第2実施形態に係る内部抽選テーブル、疑似ボーナス抽選テーブル、リプレイナビ抽選テーブル)が、これらを設定値毎に異ならせてよい。
【0125】
また、本実施形態では、遊技制御手段などの各種手段としての動作を主制御部10が行ったが、副制御部20がその一部又は全部を行い、副制御部20が各種手段として動作することもできる。
また、反対に、副制御部20が表示器8等において演出を実行する手段として動作を行ったが、主制御部10がその一部又は全部を行い、主制御部10が各種手段として動作することもできる。
【0126】
また、本実施形態において、遊技機は、スロットマシンである例を示したが、これに限定されない。遊技機は、例えば、パチンコ、玉スロなどその他の遊技機でもよい。
また、遊技機は、メダルなどの現物の遊技媒体を用いることなく、データ形式の疑似遊技媒体を用いてゲームを実行可能な、いわゆるメダルレス遊技機でもよい。さらに、遊技機は、遊技球などの遊技媒体を外部に払い出さず、内部循環させてゲームを実行可能な、いわゆる封入式遊技機でもよい。
【符号の説明】
【0127】
1 スロットマシン
41 リール
5 停止ボタン
8 表示器
10 主制御部
20 副制御部